JP2019201209A - 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子 - Google Patents

半導体構成素子製造方法および半導体構成素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201209A
JP2019201209A JP2019092630A JP2019092630A JP2019201209A JP 2019201209 A JP2019201209 A JP 2019201209A JP 2019092630 A JP2019092630 A JP 2019092630A JP 2019092630 A JP2019092630 A JP 2019092630A JP 2019201209 A JP2019201209 A JP 2019201209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor component
manufacturing
mask layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019092630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854537B2 (ja
Inventor
ドゥーデク フォルカー
Dudek Volker
ドゥーデク フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
35 Power Electronics GmbH
Original Assignee
35 Power Electronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 35 Power Electronics GmbH filed Critical 35 Power Electronics GmbH
Publication of JP2019201209A publication Critical patent/JP2019201209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854537B2 publication Critical patent/JP6854537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体構成素子製造方法に関する。【解決手段】半導体構成素子は、III−V族材料またはゲルマニウムを有する基板層を備え、この基板層は下面にまたはその近傍に配置されており、基板層には第1の導電型のそれぞれ1つの第1の半導体層が配置され、第1の半導体層には第2の導電型の少なくとも1つの第2の半導体層が配置されており、2つの半導体層は、III−V族材料を有し、2つの導電型は異なっており、直接隣接する2つの半導体構成素子の間で、半導体半製品の上面に、幅B1のスクライブフレームが形成され、半導体構成素子は、スクライブフレームに沿って個別化され、半導体半製品の上面には、個別化の前に、半導体構成素子を覆いかつスクライブフレームの少なくとも一部を露出させるマスク層が被着され、マスク層の被着後、少なくとも部分的な非晶質化および/または絶縁分離のためにイオン注入が実施される。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体構成素子製造方法および半導体構成素子に関する。
半導体構成素子の製造に対しては、典型的には、ウェーハとも称される完全な半導体ディスクが処理され、次いで個々のチップに分離される。
個別化は、特に、レーザまたはプラズマエッチングを用いたソーイング、スクライブ、破断、または前述の方法の組み合わせによって行われる。
一般に、ウェーハの上面から基板までスクライブフレームに沿ってエッチングは行われる。エッチング過程は、MESAエッチングとも称される。続いて、基板がソーイングされる。一般に、エッチング溝はソーイング部分よりも広く、周縁部が形成される。
このような背景を前提として本発明の課題は、従来技術をさらに発展構成させる方法および装置を提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴を有する半導体構成素子製造方法および請求項13の特徴を有する積層型半導体構成素子によって解決される。本発明の好ましい実施形態は、それぞれ従属請求項の対象である。
本発明の対象は、半導体構成素子製造方法であり、この場合、上面および下面を有する半導体半製品が提供される。
半導体半製品は、相互に隣接する積層型に形成された複数の半導体構成素子を備え、これらの半導体構成素子は、それぞれIII−V族材料またはゲルマニウムを有する基板層を備える。
基板層は、下面にまたはその近傍に配置されている。基板層には、第1の導電型の第1の半導体層が配置されている。
第1の半導体層には、第2の導電型の少なくとも1つの第2の半導体層が配置されており、この場合、2つの半導体層は、それぞれIII−V族材料を含むかまたはIII−V族材料から成り、2つの導電型は異なっている。
直接隣接する2つの半導体構成素子の間で、半導体半製品の上面に、幅B1のスクライブフレームが形成される。
この半導体構成素子は、スクライブフレームに沿って個別化される。
半導体半製品の上面には、個別化の前に、半導体構成素子を覆いかつスクライブフレームの少なくとも一部を露出させるマスク層が被着される。
マスク層の被着後、絶縁分離および/または少なくとも部分的な非晶質化のためにイオン注入が実施される。
イオン注入は、少なくとも500keVのエネルギーでの少なくとも1つの注入ステップを含む。
イオン注入後、マスク層が除去される。マスク層の除去後、半導体構成素子は、個別化される。
本発明のさらなる対象として、積層型半導体構成素子が提供される。
積層型半導体構成素子は、上面および下面を有する。さらに、半導体構成素子は、上面を下面に接続する側面を有する。
下面は、基板層および/または基板層の下方に配置された裏面接触層によって形成される。
基板層には、第1の導電型のそれぞれ1つの第1の半導体層が配置されている。第1の半導体層には、第2の導電型の少なくとも1つの第2の半導体層が配置されている。
2つの半導体層は、III−V族材料を含むかまたはIII−V族材料から成る。2つの導電型は異なっており、すなわち異なる極性を有している。
側面に沿って、所定の深さまで延びる非晶質化されたかつ/または絶縁分離された領域が形成される。この深さの方向は、層積層体に対して垂直に形成されている。
半導体半製品もしくはウェーハの表面の領域は、スクライブフレームとも称され、当該フレームに沿って半導体半製品は、分割もしくは個別化されるべきである。
スクライブフレームを用いて、半導体ディスク上に形成された別個の複数の構成素子構造部は、相互に分離される。
マスク層はスクライブフレームを露出させる、すなわち、マスク層は、対応する開口部を有する。この開口部により、直接隣接する構成素子間の領域がアクセス可能に維持される。
好ましくは、マスク層を用いて、もしくはマスク層内の開口部の幅によって、注入領域に対して付加的に、スクライブフレームの位置および特に幅が設定される。
イオン注入を用いて、スクライブフレームの領域における結晶構造および導電性が少なくとも部分的に破壊される。半導体半製品の場合によっては後続する全ての処理ステップにおいて、温度は、スクライブフレームの注入領域への注入によって生じた結晶欠陥が再びアニーリングされるほど高いものであることは許されないことを理解されたい。
換言すれば、イオン注入後にアニーリングステップが実施されない限り、スクライブフレームの領域は、イオンの侵入深さによって設定される深さまで部分的にまたは完全に絶縁分離が維持される。特にソーイングによる個別化の際に必要な幅は、イオン注入で照射される領域の幅よりも小さいことを理解されたい。
個別化の際に生じる側面および側方領域もしくは縁部は、電気的に絶縁分離されるように形成されている。
MESAエッチングが実施されない限り、個別化の際に、例えばソーイングによって、好ましくは垂直な側面が形成される。この側面は、最も好ましくは完全に垂直である。
特に、逆電圧が100Vを超えるかまたは1000Vを超えるような逆電圧の高い構成素子の場合には、縁部にわたる漏れ電流または分路が効果的に抑制されることは利点である。
本発明による方法の別の利点は、スクライブフレームの領域が、個別化までにほぼ平坦かまたは完全に平坦であり、さらに代替実施形態において、皆無かもしくは短時間のメサエッチングのみが個別化前に実施されることにある。その他の利点は、高価で問題の多いMESAエッチング過程なしで50μmを超える積層体高さを有する半導体構成素子も、容易にかつ高い信頼性のもとで相互に分離できることである。
さらなる利点は、個別化による半導体構成素子への応力が非晶質化を用いて抑制され得ることである。
第1の実施形態によれば、第1の半導体層および第2の半導体層はそれぞれGaAs化合物を含むかまたはGaAs化合物から成る。
さらなる実施形態では、イオン注入を用いて、半導体半製品の上面から第1の半導体層までの間の深さ領域もしくは半導体半製品の上面から第2の半導体層を含めて当該第2の半導体層までの間の深さ領域もしくは半導体半製品の上面から基板層までの間の深さ領域が、非晶質化および/または絶縁分離される。
さらなる発展形態では、水素イオンまたはヘリウムイオンが注入される。
別の発展形態では、注入中のイオンの加速エネルギーは、最小値と最大値との間で変更され、この場合、最小値は少なくとも50keVであり、最大値は最大で300MeVである。
最大値および最小値は、イオンの最大浸透深さもしくは最小浸透深さを決定することを理解されたい。エネルギーの変更は、好ましくは連続的に行われるが、段階的にまたは任意の別の各方法で実施することもできる。
注入中の注入量は、好ましくは1010N・cm-2〜1016N・cm-2の間である。
別の発展形態によれば、マスク層がソーイングの前後でエッチング方法によって除去され、特に湿式化学的方法が使用できる。
エッチング方法は、マスク層の材料に向けられることを理解されたい。それにより、アルミニウムから成るマスク層は、例えば塩酸もしくは塩化水素(HCl)を用いて除去することができる。チタンから成るマスク層は、例えば硫酸(HSO)を用いて除去することができる。
さらなる実施形態では、半導体半製品は、マスク層の被着前に上面および/または下面に金属接触面を有する。好ましくは、この接触面は、上面および/または下面に金および/またはパラジウムを含む。
代替的に、金属被覆、つまり接触面の例えばパッドおよび/または導体路の被着は、注入およびマスク層の除去の後で初めて実施することができる。ここでは、マスク層は、上面の接触面も覆う。
別の発展形態では、マスク層の被着前に、半導体半製品の上面は、化学気相成長を用いて少なくとも100nmの層厚さを有する不動態化層で被覆される。
このケースでは、半導体半製品の上面も不動態化層によって形成されるかまたは完全に不動態化層によって形成され、マスク層は相応に不動態化層に配置される。
注入前の不動態化層の被着は、当該不動態化層が後からのマスク層の除去のためのエッチングストップ層としても用いられる限り、製造を容易にする。
半導体ディスクはほぼ完全に処理され、マスク層は注入後に容易に、例えば乾式エッチング過程または湿式化学エッチング過程を用いて除去することができる。
不動態化層は、好ましくはプラズマ支援で被着される(PECVD)。好ましくは、不動態化層は、SiOまたはSiを含む。
さらなる発展形態によれば、不動態化層は、マスク層の被着前に半導体半製品の表面に配置された少なくとも1つの接触面から乾式エッチングを用いて除去される。
別の実施形態では、イオン注入によってスクライブフレームは、少なくとも30μmから最大で300μmの幅にわたって非晶質化されてかつ/または絶縁分離されて形成される。
別の実施形態では、スクライブフレームの幅は、マスク層の開口部の幅によって決定される。これによってスクライブフレームの全幅が非晶質化されていることを理解されたい。
一発展形態では、マスク層に対して、金属、特にチタンもしくはアルミニウムが使用される。金属マスクを使用する利点は、半導体層に比べてイオンの浸透深さが僅かなことにある。これにより、マスク層の下方に形成された半導体領域は、高エネルギーのもとでも損傷または非晶質化から確実に保護される。
別の発展形態では、第1の半導体層および第2の半導体層は、それぞれGaAs化合物を含むかまたはGaAs化合物から成る。
一実施形態では、部分的なもしくは完全な非晶質化部/絶縁分離部の深さは、少なくとも0.5μmもしくは少なくとも5μmもしくは少なくとも30μmであるか、または代替的に、上面から第1の半導体層までの間の深さ領域もしくは上面から第2の半導体層を含めて当該第2の半導体層までの間の深さ領域もしくは上面から基板層までの間の深さ領域が形成される。スクライブフレームの部分的にもしくは完全に非晶質化された/絶縁分離された領域全体は、以下では中間領域とも称する。
一実施形態では、マスク層は、露出される金属接触面に直接配置される。好ましくは、接触面の金属は、例えばHClを用いた金属マスク層の除去のための湿式化学エッチングステップに対して化学的に選択的である。これにより、製造が容易となり、製造コストが低減される。
別の実施形態では、半導体構成素子は、少なくとも100μmから最大で1000μmの高さH1を有する。好ましくは、この構成素子は、逆電圧の高いGaAs、600Vを超える逆電圧を有するパワーダイオード、または500Vを超える逆電圧を有するIGBTを含む。
以下では本発明を、図面を参照してより詳細に説明する。ここでは、同種の部分には、同一の符号が付されている。図示の実施形態は、大幅に簡略化されており、すなわち、距離ならびに横方向および垂直方向の延長部分は必ずしも縮尺通りではなく、他に明記しない限り、導出可能な幾何学的相互関係も有さない。
ディスク状の半導体半製品の本発明による第1の実施形態の断面図 積層型半導体構成素子の本発明による第1の実施形態の図 本発明による半導体構成素子製造方法の第1の実施形態によるイオンの加速エネルギーのグラフ
図1は、上面102および下面104を有する、ディスク状の半導体半製品100の第1の実施形態の断面図を示す。この半導体半製品100は、下面104から上面102までの全高H1を有する。
下面104は、基板層SUBによって形成される。この基板層SUBには、3つの半導体層HA1,HA2,HA3が積層型に配置されている。これらの半導体層HA1,HA2,HA3は、共に高さH2を有する。最上層の半導体層HA3の表面には、複数の接触面K1が配置されている。これらの接触面K1は、パッドおよび導体路を含む。最上層の半導体層HA3の表面における接触面K1によって覆われていない部分、および接触面の一部、すなわち導体路は、厚さD1を有する不動態化層Pで覆われており、そのため、半導体半製品100の上面102は、不動態化層Pおよび接触面K1の露出部分、つまりパッドによって形成される。
半導体半製品の上面102には、構造化されたマスク層Mが配置されている。このマスク層Mは、線幅B1を有する複数のスクライブフレームを上面102上に露出させることができる。それにより、マスク層は、このスクライブフレームと上面102の残りの部分のみは覆わないかもしくは相応の窓を有する。
スクライブフレームに沿って、半導体半製品内に延びる破線で示された中間領域106が続く。この中間領域106は高さH3を有し、この場合、この高さH3は、半導体層HA1,HA2,HA3の高さH2と、不動態化層Pの厚さD1と、の合計以上である。中間層の幅B1は、スクライブフレームの幅B1もしくはマスク層Mの窓の幅に相応する。中間領域106内の半導体材料は、イオン注入によって非晶質化および/または絶縁分離される。
例えばスクライブフレームに沿ったソーイングによる半導体半製品100の個別化の後、および例えば乾式エッチングによるマスク層Mの除去の後で、非晶質化および/または絶縁分離された側面を有する本発明による積層型半導体構成素子が存在する。
図2には、本発明による積層型半導体構成素子10の第1の実施形態が示されている。この半導体構成素子10は、上面12、下面14ならびに上面12を下面14に接続する4つの側面16を有する。
半導体構成素子10は、基板層と、それに続く第1の半導体層HA1、第2の半導体層HA2および第3の半導体層HA3と、から成る積層体を含む。第3の半導体層HA3の上面には、接触パッドが接触面K1として配置されている。第3の半導体層HA3の上面における接触面K1によって覆われていない領域は、不動態化層Pで被覆されている。この不動態化層Pおよび接触面K1は、半導体構成素子10の上面12を形成する。基板層SUBの下面は、裏面コンタクトK2として接触層で完全に被覆されている。この裏面コンタクトK2は、半導体構成素子10の下面14を形成する。
上面12から4つの側面16に沿って第2の接触面K2まで、および各側面16から深さT1まで延びる半導体構成素子10の領域18は、注入によって非晶質化および/または絶縁分離され、この場合、深さT1は、それぞれ各側面に対して垂直に延びる。
図3には、本発明による半導体構成素子製造方法の第1の実施形態による注入に対する時間の関数としてのイオンの加速エネルギーが示されている。ウェーハのスクライブフレームに沿った非晶質化された中間領域の生成に対するイオンの注入は、時点t1で開始され、時間t2で終了する。開始時点では、イオンは、加速エネルギーEmaxを有し、次いで、この加速エネルギーは、時点t2で加速エネルギーがただ値Eminだけになるまで連続的に低減される。

Claims (17)

  1. 半導体構成素子製造方法であって、
    −上面(102)および下面(104)を有する半導体半製品(100)が提供され、前記半導体半製品(100)は、相互に隣接する積層型に形成された複数の半導体構成素子(BST)を備え、前記半導体構成素子(BST)は、それぞれIII−V族材料またはゲルマニウムを有する基板層(SUB)を備え、前記基板層(SUB)は、前記下面(104)にまたはその近傍に配置されており、
    −前記基板層(SUB)には、第1の導電型のそれぞれ1つの第1の半導体層(HA1)が配置され、前記第1の半導体層(HA1)には、第2の導電型の少なくとも1つの第2の半導体層(HA2)が配置されており、前記第1および第2の半導体層(HA1,HA2)は、III−V族材料を有するかまたはIII−V族材料から成り、前記第1および第2の導電型は、異なっており、
    −直接隣接する2つの前記半導体構成素子(BST)の間で、前記半導体半製品(100)の前記上面(102)に、幅(B1)のスクライブフレームが形成され、
    −前記半導体構成素子(BST)は、前記スクライブフレームに沿って個別化され、
    −前記半導体半製品(100)の前記上面(102)には、個別化の前に、前記半導体構成素子(BST)を覆いかつ前記スクライブフレームの少なくとも一部を露出させるマスク層(M)が被着され、
    −前記マスク層(M)の被着後、少なくとも部分的な非晶質化および/または絶縁分離のためにイオン注入が実施され、前記イオン注入は、少なくとも500keVのエネルギーでの少なくとも1つの注入ステップを含み、
    −前記イオン注入後、前記マスク層(M)が除去され、
    −前記マスク層(M)の除去後、前記半導体構成素子(BST)が個別化され、
    −前記マスク層(M)の被着前に、前記半導体半製品(100)の前記上面(102)は、化学気相成長を用いて少なくとも100nmの層厚さを有する不動態化層(P)で被覆される、
    半導体構成素子製造方法。
  2. 前記第1の半導体層(HA1)および前記第2の半導体層(HA2)は、それぞれGaAs化合物を含むかまたはGaAs化合物から成る、
    請求項1記載の半導体構成素子製造方法。
  3. 前記イオン注入を用いて、前記上面(102)から前記第1の半導体層(HA1)までの間の深さ領域もしくは前記上面(102)から前記第2の半導体層(HA2)を含めて前記第2の半導体層(HA2)までの間の深さ領域もしくは前記上面(102)から前記基板層(SUB)までの間の深さ領域が、非晶質化および/または絶縁分離される、
    請求項1または2記載の半導体構成素子製造方法。
  4. 水素イオンおよび/またはヘリウムイオンが注入される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  5. 注入中のイオンの加速エネルギー(E)は、最小値(Emin)と最大値(Emax)との間で変更され、前記最小値(Emin)は、少なくとも50keVであり、前記最大値(Emax)は、最大で300MeVである、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  6. 注入中の注入量は、1010N・cm-2〜1016N・cm-2の間である、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  7. 前記マスク層(M)は、個別化の前に、湿式化学的エッチング方法によって除去される、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  8. 前記マスク層(M)の形成前に、前記上面(102)および/または前記下面(104)に金属接触面が形成される、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  9. 前記マスク層(M)の被着後、メサエッチング過程が実施される、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  10. 前記スクライブフレームは、少なくとも30μmから最大で300μmの幅(B1)にわたって非晶質化および/または絶縁分離される、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  11. 前記マスク層(M)に対して、金属が使用される、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  12. 前記マスク層(M)に対して、チタンまたはアルミニウムが使用される、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体構成素子製造方法。
  13. 上面(12)、下面(14)ならびに前記上面(12)を前記下面(14)に接続する少なくとも1つの側面(16)を有する積層型半導体構成素子(10)であって、
    −前記下面(14)は、基板層(SUB)かまたは前記基板層(SUB)の下方に配置された裏面接触層(K2)によって形成されており、
    −前記基板層(SUB)には、第1の導電型のそれぞれ1つの第1の半導体層(HA1)が配置され、前記第1の半導体層(HA1)には、第2の導電型の少なくとも1つの第2の半導体層(HA2)が配置されており、前記第1および第2の半導体層(HA1,HA2)は、III−V族材料を含むかまたはIII−V族材料から成り、前記第1および第2の導電型は、異なっており、
    −前記上面(12)は、少なくとも部分的に不動態化層によって形成されており、
    −前記側面(16)に沿って、所定の深さ(T1)まで延びる非晶質化されたかつ/または絶縁分離された領域(18)が形成されており、前記深さ(T1)は、層積層体に対して垂直に形成されている、
    積層型半導体構成素子(10)。
  14. 前記第1の半導体層(HA1)および前記第2の半導体層(HA2)は、それぞれGaAs化合物を含むかまたはGaAs化合物から成る、
    請求項13記載の積層型半導体構成素子(10)。
  15. 前記深さ(T1)は、少なくとも0.5μmもしくは少なくとも5μmもしくは少なくとも30μmであるか、または前記上面(12)から前記第1の半導体層(HA1)までの間の深さ領域もしくは前記上面(12)から前記第2の半導体層(HA2)を含めて前記第2の半導体層(HA2)までの間の深さ領域もしくは前記上面(12)から前記基板層(SUB)までの間の深さ領域が形成されている、
    請求項13または14記載の積層型半導体構成素子(10)。
  16. 前記上面(12)にかつ/または前記下面(14)に、金、銀および/またはパラジウムを含む接触面(K1)が形成されている、
    請求項13から15までのいずれか1項記載の積層型半導体構成素子(10)。
  17. 前記積層型半導体構成素子(10)は、少なくとも10μmから最大で1000μmの全高(H1)を有する、
    請求項13から16までのいずれか1項記載の積層型半導体構成素子(10)。
JP2019092630A 2018-05-17 2019-05-16 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子 Active JP6854537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018003982.0 2018-05-17
DE102018003982.0A DE102018003982A1 (de) 2018-05-17 2018-05-17 Halbleiterbauelementherstellungsverfahren und Halbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201209A true JP2019201209A (ja) 2019-11-21
JP6854537B2 JP6854537B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=66476343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092630A Active JP6854537B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10825734B2 (ja)
JP (1) JP6854537B2 (ja)
CN (1) CN110504214B (ja)
DE (1) DE102018003982A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124492A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPH09162441A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11307876A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、光ディスク記録再生装置及びプラスティック光ファイバ用光送信装置
JP2002222777A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003264347A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2013070027A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
JP2013530543A (ja) * 2010-07-08 2013-07-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップおよび発光ダイオードチップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574738A (en) * 1995-06-07 1996-11-12 Honeywell Inc. Multi-gigahertz frequency-modulated vertical-cavity surface emitting laser
US6055258A (en) * 1995-11-22 2000-04-25 Polaroid Corporation Laser diode with an ion-implanted region
US5764674A (en) * 1996-06-28 1998-06-09 Honeywell Inc. Current confinement for a vertical cavity surface emitting laser
US6674777B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-06 Honeywell International Inc. Protective side wall passivation for VCSEL chips
US7008861B2 (en) 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
JP2010500764A (ja) 2006-08-07 2010-01-07 セミ−フォトニクス カンパニー リミテッド 複数の半導体ダイを分離する方法
DE102015102378B4 (de) * 2015-02-19 2022-09-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124492A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPH09162441A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11307876A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、光ディスク記録再生装置及びプラスティック光ファイバ用光送信装置
JP2002222777A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003264347A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2013530543A (ja) * 2010-07-08 2013-07-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップおよび発光ダイオードチップの製造方法
JP2013070027A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570319A1 (de) 2019-11-20
US10825734B2 (en) 2020-11-03
JP6854537B2 (ja) 2021-04-07
CN110504214B (zh) 2023-07-25
CN110504214A (zh) 2019-11-26
US20190355622A1 (en) 2019-11-21
DE102018003982A1 (de) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211165B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20210119042A1 (en) Methods of Reducing the Electrical and Thermal Resistance of SIC Substrates and Device Made Thereby
JP6221710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016004835A (ja) 積層デバイスの製造方法
JP3801091B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4826290B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN106415794A (zh) 半导体晶片、由半导体晶片单片化而得的半导体器件和半导体器件的制造方法
JP2007266044A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019201209A (ja) 半導体構成素子製造方法および半導体構成素子
KR101411734B1 (ko) 관통 전극을 갖는 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
JP5768885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6625386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008053559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
JP7094719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6273322B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2016058610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0467336B2 (ja)
JP2011258826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7004111B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201417165A (zh) 利用板氧化物層來增加半導體元件中塊氧化物厚度之技術
JP2009524926A (ja) 半導体不和合性材料を有する集積回路の製造
JP2718973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5471769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4288570B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250