JPH11307806A - 受光素子及びその製造方法 - Google Patents

受光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11307806A
JPH11307806A JP10124101A JP12410198A JPH11307806A JP H11307806 A JPH11307806 A JP H11307806A JP 10124101 A JP10124101 A JP 10124101A JP 12410198 A JP12410198 A JP 12410198A JP H11307806 A JPH11307806 A JP H11307806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor substrate
light
inclined portion
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124101A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10124101A priority Critical patent/JPH11307806A/ja
Priority to US09/274,107 priority patent/US6395577B1/en
Publication of JPH11307806A publication Critical patent/JPH11307806A/ja
Priority to US09/449,538 priority patent/US6392283B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面入射型の受光素子であっても素子のサイ
ズを小さくできるようにする。 【解決手段】 n型InPからなる半導体基板11の第
1主面11a上には、低濃度のn型InGaAsからな
る光吸収層12及び低濃度のn型InPからなる窓層1
3が順次形成されている。窓層13における島状でp型
の拡散領域13aの上には負電極14が形成され、半導
体基板11における第2主面11bには正電極15が形
成されている。第2主面11bにおける半導体基板11
の側部側には、露出面の面方位が(112)面となり、
第2主面11bに対して35.3°の角度をなす傾斜部
11cが形成されており、該傾斜部11cは、塩酸と硝
酸との体積比がほぼ5:1から3:1となるエッチング
溶液を用いて鏡面状に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の側面
から入射した入射光を受光する受光素子に関し、特に、
受光部が形成される第1主面と反対側の第2主面に形成
された傾斜面で入射光を屈折又は反射させて入射光の光
路を変更する側面入射型の受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】波長が1.3μmから1.55μm程度
までの長波長帯域に感度を有する光ファイバ通信用受光
素子には、InGaAs/InP系の化合物半導体を材
料とするpinフォトダイオード素子が広く用いられて
いる。
【0003】pinフォトダイオード素子は、光ファイ
バとの接続方向に応じて入射光が受光部側から入射され
る表面入射型、又は受光部の反対側から入射される裏面
入射型が一般的である。
【0004】近年、半導体基板の側面から入射光が入射
される受光素子が開発されている。この側面入射型受光
素子は、フラットパッケージの台座面にボンディングさ
れた受光素子に対して台座面に対して平行に光ファイバ
を取り付ける場合や半導体レーザ素子と同一の台座面に
ボンディングされた受光素子により該半導体レーザ素子
からの後方への出射光をモニタする場合等に有用であ
る。
【0005】以下、従来の側面入射型受光素子であっ
て、屈折又は反射による光路変換手段を素子内に備えた
pinフォトダイオード素子について図面を参照しなが
ら説明する。
【0006】図13(a)及び(b)は特開平8−31
6506号公報に開示された従来のpinフォトダイオ
ード素子の断面構成を示している。図13(a)に示す
ように、n型InPからなる半導体基板101の第1主
面101a上には、n型InPからなるバッファ層10
2、低濃度のn型InGaAsからなる光吸収層10
3、及び低濃度のn型InPからなる窓層104が順次
形成されている。
【0007】窓層104にはZn等のp型不純物が島状
に拡散されてなり、互いに間隔をおいた第1の拡散領域
104a及び第2の拡散領域104bがそれぞれ形成さ
れており、光吸収層103における第1の拡散領域10
4aの下側が受光領域103aとなる。従って、p型の
第1の拡散領域104a,低濃度のn型の受光領域10
3a及びn型のバッファ層102によりpin接合が構
成されている。
【0008】第1の拡散領域104aの上には負電極1
05が形成され、第2の拡散領域104bの上には正電
極106が形成されている。
【0009】半導体基板101の第1主面101aと反
対側の面である第2主面101bには、露出面が半導体
基板101の側部側に位置する傾斜部101cが形成さ
れている。従って、入射光201が傾斜部101cに対
して第2主面101bと平行に入射されると、該入射光
201は傾斜部101cで屈折して受光領域103aに
到達する。
【0010】このように、従来の受光素子は、第2主面
101bと平行に入射される入射光を該第2主面101
bに設けられた傾斜部101cで屈折させて入射光の光
路を変更している。前記公報は、傾斜部101cの第2
主面101bとのなす角度が54.7°となる面方位の
(111)面を用いることが好ましいとしている。これ
は、傾斜部101cの条件として、第2主面101bに
対して所定の角度を有し且つ表面が平滑であることが求
められるためである。
【0011】半導体基板に所定の角度で且つ平滑面(鏡
面)を持つような傾斜部101cを形成するには、所定
の結晶面方位が露出するウエットエッチングを用いるの
が最も簡便である。受光素子の製造には一般的に(00
1)面を主面とする半導体基板が用いられ、結晶面方位
が露出するウエットエッチングを行なうと(111)面
が露出する場合が多い。
【0012】また、図13(b)に示す受光素子におい
て、図13(a)に示す構成部材と同一の構成部材には
同一の符号を付すことにすると、半導体基板101の第
2主面101bの中央部付近には露出面が中央部側に位
置する傾斜部101dが形成されている。この場合に
は、第2主面101bと平行に入射される入射光を該第
2主面101bに設けられた傾斜部101dで反射させ
て入射光の光路を変更しており、前記公報は、該傾斜部
101dにも(111)面を用いることを示唆してい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の側面入射型の受光素子は、表面入射型及び裏面入射
型の受光素子と比べて素子のチップサイズが大きくなる
という問題がある。
【0014】具体的には、図13(a)に示す受光素子
は、傾斜部101cに第2主面101bと54.7°の
角度をなす(111)面を用いると、側部側からの入射
光201が半導体基板101中で第2主面101bとな
す角度が25.7°となる。ここで、半導体基板101
の厚さを200μmとすると、入射光201が第1主面
101aに達するためには主面方向に416μm進む必
要がある。
【0015】すなわち、入射面から受光領域103aの
中心までの距離は、受光領域103aの大小とは関わり
なく416μm必要であることを表わしている。これ
は、直径が80μmの受光領域を有する受光素子の一般
的なチップサイズが300μm角(入射端面から受光領
域の中心までの距離は150μm)、受光領域の直径が
300μmの受光素子の場合でもチップサイズは500
μm角(入射端面から受光領域の中心までの距離は25
0μm)程度であるのに比べると極めて大きな値であ
る。
【0016】一方、図13(b)に示す受光素子におい
ては、傾斜部101dにおける反射後の入射光201の
進行方向は第2主面101bの垂直方向から19.4°
となり、半導体基板101の厚さを200μmとする
と、入射光201が第1主面101aに達する間に主面
方向に進む距離は70μmである。
【0017】また、前記公報には、受光素子を実装する
ための台座上に設けられたパターンと受光素子が形成さ
れた半導体基板101の端面とを位置合わせすることが
記載されている。しかしながら、半導体基板101の端
面と受光領域103aの距離とはフォトリソグラフィの
精度ではなく、ダイシングの精度で決定されるため、そ
の精度を高めることは困難である。従って、入射光の入
射位置の制御が正確さを欠くことになり、入射光201
の受光領域103aとの光学的結合効率が低下するとい
う問題がある。
【0018】また、とりわけ側面入射型及び裏面入射型
の受光素子は、光吸収層104における受光領域103
a以外の領域に光が入射すると電子−正孔対が発生し、
この領域には電界が存在しないため、発生した正孔が拡
散によって長時間移動することになり、その後、第1の
拡散領域104aに到達する。従って、このように応答
が極めて遅い光電流成分に起因するテールカレントが生
じやすいという問題がある。
【0019】本発明は、前記従来の問題を解決し、側面
入射型の受光素子であっても素子のサイズを小さくでき
るようにすることを第1の目的とし、入射光の位置制御
を正確にできるようにすることを第2の目的とし、テー
ルカレントを抑制できるようにすることを第3の目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の受光
素子の製造方法は、前記第1の目的を達成し、半導体基
板の第1主面の上に受光部を形成する受光部形成工程
と、半導体基板の第1主面と反対側の面である第2主面
の上にマスクパターンを形成するマスクパターン形成工
程と、マスクパターンを用いて第2主面に対してエッチ
ングを行なうことにより、第2主面に対して約35°の
角度を持つ傾斜部を形成するエッチング工程とを備えて
いる。
【0021】第1の受光素子の製造方法によると、半導
体基板上に受光部を形成する第1主面と反対側の第2主
面に該第2主面に対して約35°の角度を持つ傾斜部を
形成するため、半導体基板の側部側からの入射光が半導
体基板中で第2主面となす角度は41.0°となり、例
えば、半導体基板の厚さを200μmとすると、入射光
が第1主面に達するまでに進む主面方向の距離が230
μmとなり、従来の54.7°の傾斜部の場合の416
μmに比べて、入射光が主面方向に進む距離を短くでき
る。
【0022】第1の受光素子の製造方法において、半導
体基板がインジウムリン(InP)からなり、第2主面
の面方位が(001)面であり、マスクパターン形成工
程がマスクパターンの開口部の方向をほぼ[−110]
方向とする工程を含み、エッチング工程が塩酸と硝酸と
の体積比がほぼ5:1から3:1までの混合溶液を用い
たウェットエッチングを行なう工程を含むことが好まし
い。このようにすると、傾斜部の面方位に第2主面とな
す角度が35.3°で且つ鏡面状の(112)面を確実
に得ることができる。
【0023】本発明に係る第2の受光素子の製造方法
は、前記第1の目的を達成し、半導体基板の第1主面の
上に受光部を形成する受光部形成工程と、半導体基板の
第1主面と反対側の面である第2主面の上にマスクパタ
ーンを形成するマスクパターン形成工程と、マスクパタ
ーンを用いて第2主面に対してエッチングを行なうこと
により、第2主面に対して約45°の角度を持つ傾斜部
を形成するエッチング工程とを備えている。
【0024】第2の受光素子の製造方法によると、半導
体基板上に受光部を形成する第1主面と反対側の第2主
面に該第2主面に対して約45°の角度を持つ傾斜部を
形成するため、半導体基板の側部側からの入射光が半導
体基板中で第2主面となす角度は33.2°となり、例
えば、半導体基板の厚さを200μmとすると、入射光
が第1主面に達するまでに進む主面方向の距離が306
μmとなり、従来の54.7°の傾斜部の場合の416
μmに比べて入射光が主面方向に進む距離を短くでき
る。
【0025】第2の受光素子の製造方法において、半導
体基板がInPからなり、第2主面の面方位が(00
1)面であり、マスクパターン形成工程が、マスクパタ
ーンの開口部の方向をほぼ[−110]方向とする工程
を含み、エッチング工程が、塩酸と酢酸と過酸化水素水
とを含む混合溶液を用いたウェットエッチングを行なう
工程を含むことが好ましい。このようにすると、傾斜部
の面方位に第2主面となす角度が45°で且つ鏡面状の
(101)面を確実に得ることができる。
【0026】本発明に係る第1の受光素子は、前記第1
の目的を達成し、半導体基板と、半導体基板の第1主面
の上に形成された受光部とを備え、半導体基板は、第1
主面と反対側の面である第2主面が削られることにより
露出し、露出面が該第2主面に対して約35°〜45°
の角度を持つ傾斜部を有し、受光部は半導体基板の側部
側からの入射光を該入射光が傾斜部で屈折又は反射する
ことにより受光する。
【0027】第1の受光素子によると、半導体基板上の
受光部が形成される第1主面と反対側の第2主面に該第
2主面に対して約35°〜45°の角度を持つ傾斜部を
有しているため、半導体基板の側部側からの入射光が半
導体基板中で第2主面となす角度が、従来の第2主面と
なす角度の54.7°の場合と比べて確実に大きくなる
ので、入射面から受光領域の中心部までの距離が短くな
る。
【0028】第1の受光素子において、傾斜部はその露
出面が半導体基板の側部側に位置していることが好まし
い。このようにすると、半導体基板の側部側からの入射
光を傾斜部に直接入射して屈折させることができる。
【0029】第1の受光素子において、傾斜部はその露
出面が半導体基板における第2主面の中央部側に位置し
ていることが好ましい。このようにすると、傾斜部の露
出面が第2主面と約35°の角度をなす場合には、傾斜
部で反射した後の入射光の進行方向が第2主面の垂直方
向から19.4°となり、従来の54.7°の場合とは
逆に反射光が入射側から遠ざかる方向に進む。従って、
半導体基板の両側部いずれの側からでも入射光を入射す
ることができる。
【0030】第1の受光素子において、第2主面の面方
位が(001)面であり、傾斜部の露出面の面方位が
(112)面であることが好ましい。このようにする
と、第2主面と傾斜部の露出面とがなす角度が確実に3
5.3°となる。
【0031】第1の受光素子において、第2主面の面方
位が(001)面であり、傾斜部の露出面の面方位が
(101)面であることが好ましい。このようにする
と、第2主面と傾斜部の露出面とがなす角度が確実に4
5°となる。
【0032】本発明の第2の受光素子は、前記第1の目
的を達成し、半導体基板と、半導体基板の第1主面の上
に形成された受光部とを備え、半導体基板は、第1主面
と反対側の面である第2主面が削られることにより露出
し、露出面が該第2主面の側部側に位置する側部側傾斜
部と、露出面が該第2主面の中央部側に位置する中央部
側傾斜部とを有し、受光部は半導体基板の側部側からの
入射光を該入射光が側部側傾斜部で屈折し且つ中央部側
傾斜部で反射することにより受光する。
【0033】第2の受光素子によると、半導体基板上の
受光部が形成される第1主面と反対側の面の第2主面
に、露出面が該第2主面の側部側に位置する側部側傾斜
部と露出面が該第2主面の中央部側に位置する中央部側
傾斜部とを有しているため、各傾斜部の露出面の面方位
に(111)面を用いたとしても、側部側からの入射光
が側部側傾斜部で屈折し、さらに、中央部側傾斜部で反
射した後の入射光の進行方向は第2主面の垂直方向から
6.3°となるため、入射面から受光領域の中心部まで
の距離をより短くできる。
【0034】第2の受光素子において、第2主面の面方
位は(001)面であり、側部側傾斜部及び中央部側傾
斜部の各露出面の面方位が(112)面であることが好
ましい。
【0035】第2の受光素子において、第2主面の面方
位は(001)面であり、側部側傾斜部及び中央部側傾
斜部の各露出面の面方位が(101)面であることが好
ましい。
【0036】第2の受光素子において、第2主面の面方
位は(001)面であり、側部側傾斜部及び中央部側傾
斜部の各露出面の面方位が(111)面であることが好
ましい。
【0037】本発明に係る第3の受光素子は、前記第2
の目的を達成し、半導体基板と、半導体基板の第1主面
上に形成された受光部とを備え、半導体基板は、第1主
面と反対側の面である第2主面が削られてなる傾斜部
と、第2主面に形成され、半導体基板をマウントに実装
する際に実装されるマウントとの位置合わせに用いる位
置合わせ用マークとを有し、受光部は半導体基板の側部
側からの入射光を該入射光が傾斜部で屈折又は反射する
ことにより受光する。
【0038】第3の受光素子によると、半導体基板上の
受光部が形成される第1主面と反対側の第2主面に、半
導体基板をマウントに実装する際に実装されるマウント
との位置合わせに用いる位置合わせ用マークを有してい
るため、該位置合わせ用マークと受光部とがフォトリソ
グラフィの精度で位置合わせすることが可能となる。
【0039】第3の受光素子において、位置合わせ用マ
ークは第2主面がエッチングされてなることが好まし
い。
【0040】第3の受光素子が半導体基板の第2主面に
形成された電極をさらに備え、位置合わせ用マークが電
極と同一の部材からなることが好ましい。
【0041】本発明に係る第4の受光素子は、前記第3
の目的を達成し、半導体基板と、半導体基板の第1主面
上に形成された受光部とを備え、半導体基板は、第1主
面と反対側の面である第2主面が削られてなる傾斜部
と、傾斜部に形成され、半導体基板の側部側からの入射
光の一部を通過させる開口部を持つ遮光膜とを有し、受
光部は入射光を入射光の一部が傾斜部で屈折又は反射す
ることにより受光する。
【0042】第4の受光素子によると、第2主面に設け
られた傾斜部に、受光部に入射する入射光のみを通過さ
せる開口部を持つ遮光膜を有しているため、一般に、第
2主面に設けられた傾斜部の露出面に所定の結晶面を用
いると、入射光の第2主面に対する垂直方向の屈折角を
正確に制御できるので、受光部以外の半導体層(光吸収
層)に入射光が到達することを防止できる。
【0043】第4の受光素子が半導体基板の第2主面に
形成された電極をさらに備え、遮光膜が電極と同一の部
材からなることが好ましい。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0045】図1は本発明の第1の実施形態に係る受光
素子であって、pinフォトダイオード素子の断面構成
を示している。図1に示すように、n型InPからなる
半導体基板11の第1主面11a上には、低濃度のn型
InGaAsからなる光吸収層12及び低濃度のn型I
nPからなりパッシベーション膜としての窓層13が順
次形成されている。
【0046】窓層13にはZn等のp型不純物が島状に
拡散されてなる拡散領域13aが形成されている。従っ
て、光吸収層12における拡散領域13aの下側が受光
領域12aとなり、p型の拡散領域13a,低濃度のn
型の受光領域12a及びn型の半導体基板11によりp
in接合が構成されている。
【0047】窓層13における拡散領域13aの上に
は、例えば、Ti/Pt/Auからなる負電極14が形
成され、半導体基板11における第1主面11aと反対
側の面である第2主面11bには、例えば、Au−Sn
からなる正電極15が中央部に広く形成されている。
【0048】さらに、第2主面11bにおける半導体基
板11の側部側には、第2主面11bに対して35.3
°の角度をなす鏡面状の露出面を持つ傾斜部11cが形
成されており、第2主面11bに平行に入射される入射
光51が傾斜部11cで屈折し、屈折した入射光が受光
領域12aに到達する。
【0049】ここで、半導体基板11の第2主面11b
の面方位は(001)面であり、図1に示す半導体基板
11の断面の面方位は(−110)面であり、傾斜部1
1cの露出面の面方位は(112)面である。
【0050】このように本実施形態によると、半導体基
板11の側部側からの入射光51を屈折させる傾斜部1
1cの露出面がその面方位が(112)面となるように
設けられているため、該露出面が第2主面11bと3
5.3°の角度をなしている。この場合には、入射光5
1が半導体基板11中で第2主面11bとなす角度が4
1.0°となるので、例えば、半導体基板11の厚さを
200μmとすると、入射光51が第1主面11aに達
するまでに進む主面方向の距離は230μmとなる。従
って、半導体基板11の厚さが200μmの場合には、
傾斜部11cの入射光51の入射位置と受光領域12a
との中心部の主面方向の距離を230μmとすればよ
い。
【0051】また、傾斜部11cの露出面の面方位が
(101)面の場合には、該露出面は第2主面11bと
45°の角度をなすことになる。この場合には、入射光
51が半導体基板11中で第2主面11bとなす角度が
33.2°となるので、半導体基板11の厚さを200
μmとすると、入射光51が第1主面11aに達するま
でに進む主面方向の距離は306μmとなる。従って、
半導体基板11の厚さが200μmの場合には、傾斜部
11cの入射光51の入射位置と受光領域12aの中心
部の主面方向の306μmとすればよい。
【0052】すなわち、傾斜部11cの露出面が(11
2)面であっても(101)面であっても、従来の(1
11)面の場合と比べると入射面から受光領域12aの
中心部までの距離が短くなり、受光素子の主面方向のチ
ップサイズを小さくすることができる。
【0053】以下、前記のように構成された受光素子の
製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0054】図2(a)〜(d)は第1の実施形態に係
る受光素子であって、傾斜部11cの露出面に面方位が
(112)面を持つ受光素子の製造方法の工程順の断面
構成を示している。
【0055】まず、図2(a)に示すように、例えば、
VPE法又はMOVPE法を用いて、n型InPからな
り、面方位が(001)面の半導体基板11の第1主面
11a上に、低濃度のn型InGaAsからなる光吸収
層12及び低濃度のn型InPからなる窓層13を順次
結晶成長させる。その後、窓層13に対してZn等のp
型不純物を島状に拡散させることによりp型の拡散領域
13aを形成し、該拡散領域13aの上に、Ti/Pt
/Auからなる負電極14を形成する。
【0056】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板11における第2主面11bに全面にわたってSiN
等からなる薄膜を堆積し、両面露光機を用いたフォトリ
ソグラフィにより第1主面11a上に形成された拡散領
域13aと位置合わせされ、第2主面11bの側部側
に、開口の方向が[−110]方向の開口部を有するエ
ッチングマスク16を形成する。
【0057】次に、図2(c)に示すように、エッチン
グマスク16の開口部を通して塩酸と硝酸とを含む混合
溶液を用い、半導体基板11の第2主面11bに対して
ウェットエッチングを行なうことにより、露出面の面方
位が(112)面のとなり、第2主面11bと約35°
の角度をなすように傾斜部11cを形成する。
【0058】ここで、混合溶液に含まれる塩酸と硝酸と
の体積比をほぼ5:1から3:1の間とすることが好ま
しい。次に、図2(d)に示すように、エッチングマス
ク16を除去し、その後、第2主面11b上に、Au−
Snからなる正電極15を形成する。
【0059】なお、図13(b)に示したように、傾斜
部11cを第2主面11bの中央部側に露出するように
設けてもよい。
【0060】以下、図2(c)のウェットエッチング工
程で用いるエッチング溶液の組成、すなわち、塩酸と硝
酸との体積比を段階的に変えながら半導体基板11に対
してエッチングを行ない、各組成ごとのエッチング溶液
による露出面の平坦性を図面を参照しながら説明する。
【0061】図3〜図7は、InPからなり面方位が
(001)面の半導体基板上に、開口部の方向が[−1
10]方向のエッチングマスクを形成し、塩酸と硝酸と
の混合溶液の体積比を変えながら1分30秒間のエッチ
ングを行なった際の露出面を微分干渉顕微鏡を用いて撮
影した顕微鏡写真である。
【0062】まず、図3は塩酸のみを含むエッチング溶
液を用いた場合における断面V字形状の2つの傾斜部で
あって、図3(a)は傾斜部の断面の様子を示し、図3
(b)は2つの傾斜部のうちの一方の露出面の垂直方向
からの平面の様子を示している。
【0063】塩酸が100%の場合には、図3(a)に
示すように、各露出面の平坦性は良好であるが、図3
(b)に示すように、面方位が確実に現われるため、エ
ッチングマスクが[−110]方向からわずかでもずれ
ると露出面に縞状の微細な凹凸形状が生じる。
【0064】次に、硝酸の比率を段階的に上昇させなが
らエッチングを行なった際の露出面の様子を示す。
【0065】図4はエッチング溶液に含まれる塩酸と硝
酸との体積比を5:1とした場合であって、図4(b)
に示すように露出面に生じる縞状の微細な凹凸形状が若
干緩和されている。
【0066】次に、図5は塩酸と硝酸との体積比を4:
1とした場合であって、図5(b)に示すように露出面
に生じる縞状の凹凸形状がさらに緩和されている。
【0067】次に、図6は塩酸と硝酸との体積比を3:
1とした場合であって、図6(b)に示すように縞状の
凹凸形状がほとんど観察されなくなるものの、図6
(a)に示すように露出面に凹状の湾曲部が形成され始
め、平坦性が若干劣化する。この湾曲部は、図6(b)
に示すように、傾斜部が延びる方向に沿って1本の縞と
なって現われている。
【0068】次に、図7は塩酸と硝酸との体積比を2:
1とした場合であって、図7(a)に示すように露出面
の凹状の湾曲部がさらに拡大している。
【0069】このように、硝酸の比率を高めていくと、
傾斜部の上部の面方位が(112)面からずれるため、
より急な斜面となって湾曲してしまう。従って、平坦性
に優れ且つ正確な(112)面を露出させるには、エッ
チング溶液に含まれる塩酸と硝酸との体積比をほぼ5:
1から3:1の間とすればよいことが分かる。
【0070】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0071】図8は第2の実施形態に係る受光素子の底
面構成を示している。図8に示すように、半導体基板の
第2主面11bにおける、側部側には傾斜部11cが形
成され、中央部には正電極15及び第2主面11bが凹
凸状にエッチングされてなる位置合わせ用マークが選択
的に形成されている。さらに、傾斜部11c及び正電極
15は、半導体基板の上面(第1主面側)及び下面(第
2主面側)の両面パターンを同時に位置合わせが可能な
両面露光機を用いて第1主面側の受光領域と互いに位置
合わせされている。
【0072】具体的な位置合わせ方法は、まず、両面露
光機を用いて第1主面側の受光領域と位置合わせを行な
って、半導体基板の第2主面11b上に傾斜部11c用
のエッチングマスクを形成し、その後、第2主面に対し
て該エッチングマスクを用いたエッチングを行なって、
傾斜部11cと同時に第2主面11b上に平面かぎ状で
凹凸パターンからなる位置合わせ用マーク17を形成す
る。
【0073】次に、通常の露光機を用いて位置合わせ用
マーク17の位置合わせを行なって正電極15を形成す
る。その後、受光素子を実装する台座(マウント)と位
置合わせ用マーク17とを位置合わせすれば、半導体基
板のへき開面からなる端面を用いることなく、受光素子
を台座に対して高精度でボンディングすることができる
ため、入射光の位置制御の精度を向上できるので、入射
光の受光領域との光学的結合効率を確実に向上させるこ
とができる。
【0074】ここで、傾斜部11cと正電極15との形
成順序は逆であってもよく、この場合には、位置合わせ
用マーク17を電極パターンと同一に部材を用いて形成
してもよい。
【0075】このように、台座との実装位置の位置合わ
せをダイシングの精度ではなく、フォトリソグラフィの
精度で行なえる上に、傾斜部形成用のエッチング工程又
は正電極形成工程において位置合わせ用マーク17を形
成できるため、新たな工程をわざわざ設ける必要がな
く、製造コストの負担とならない。
【0076】なお、本実施形態は、第1の実施形態に係
る受光素子に位置合わせ用マーク17を設けたが、第2
主面11b上に設けられた位置合わせ用マーク17を有
することを特徴としており、傾斜部11cの露出面の角
度にはこだわらない。
【0077】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0078】図9は第3の実施形態に係る受光素子の底
面構成を示している。図9に示すように、半導体基板の
第2主面11bにおける、側部側には傾斜部11cが形
成されると共に全面にわたって正電極15が形成されて
いる。
【0079】傾斜部11cには、正電極15と同一部材
からなり中央部に開口部18aを有する遮光膜18が形
成されている。
【0080】傾斜部11c,正電極15及び遮光膜18
は、半導体基板の上面(第1主面側)及び下面(第2主
面側)の両面パターンを同時に位置合わせが可能な両面
露光機を用いて第1主面側の受光領域と互いに位置合わ
せされている。
【0081】側面入射型受光素子においては、傾斜部1
1cに所定の結晶面を用いれば、入射光の第2主面11
bに垂直方向の屈折角を正確に制御できると共に、入射
光の方向と第2主面11bの方向との角度を正確に制御
すれば、入射光の傾斜部11cの入射位置と入射光が光
吸収層に達する際の面内位置とが正確に対応する。
【0082】従って、本実施形態に係る受光素子は、入
射光が傾斜部11cに設けられた遮光膜18の開口部1
8aを通して入射されるため、傾斜部11cに所定の結
晶面、例えば(112)面を用い、且つ、遮光膜18の
開口部18aを入射光が受光領域に確実に入射する位置
に設定すれば、受光領域以外の光吸収層に入射光が入射
されにくくなるので、テールカレントを抑制できる。
【0083】なお、本実施形態は、第1の実施形態に係
る受光素子に遮光膜18を設けたが、入射光51の入射
面に設けられた開口部18aを持つ遮光膜18を有する
ことを特徴としており、傾斜部11cの露出面の角度に
はこだわらない。
【0084】また、第2主面11b上に第2の実施形態
に示したような位置合わせ用マーク17を設けてもよ
い。
【0085】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0086】図10は本発明の第4の実施形態に係る受
光素子であって、pinフォトダイオード素子の断面構
成を示している。図10に示すように、n型InPから
なる半導体基板21の第1主面21a上には、低濃度の
n型InGaAsからなる光吸収層22及び低濃度のn
型InPからなりパッシベーション膜としての窓層23
が順次形成されている。
【0087】窓層23にはZn等のp型不純物が島状に
拡散されてなる拡散領域23aが形成されている。従っ
て、光吸収層22における拡散領域23aの下側が受光
領域22aとなり、p型の拡散領域23a,低濃度のn
型の受光領域22a及びn型の半導体基板21によりp
in接合が構成されている。
【0088】窓層23における拡散領域23aの上には
負電極24が形成され、半導体基板21の第2主面21
bには、正電極25が形成されると共に露出面が中央部
側に位置する傾斜部21dが形成されている。
【0089】外部からの第2主面21bと平行な入射光
51は、半導体基板21の側部側の端面から半導体基板
21内に入射され、傾斜部21dで反射され受光領域2
2aに到達する。ここで、半導体基板21の第2主面2
1bの面方位は(001)面であり、図10に示す断面
の面方位は(−110)面であり、傾斜部21dの露出
面の面方位は(112)面である。傾斜部21dの露出
面は(112)面であるため、第2主面21bと35.
3°の角度をなしている。この場合は、一方の傾斜部2
1dで反射した後の入射光51の進行方向が第2主面と
垂直な方向から進行方向(後方)に19.4°ずれるの
で、入射面から遠ざかる方向に傾斜して進む。
【0090】これにより、例えば、半導体基板21の厚
さが200μmの場合には、傾斜部21d上の入射光5
1の反射位置と受光領域22aとの中心部の第2主面方
向の距離が70μmとなる。
【0091】さらに、本受光素子は受光領域22aを中
心位置として左右対称の構成を有しており、入射光51
が半導体基板21の反対側の端面から入射した場合も、
他方の傾斜部21eでの反射光が受光領域22aに入射
される。従って、組み立て時に受光素子の入射面の向き
を所定方向に整列させる必要がなくなる等、応用上の自
由度を高めることができる。
【0092】以下、前記のように構成された受光素子の
製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0093】図11(a)〜(d)は第4の実施形態に
係る受光素子であって、傾斜部21dの露出面に面方位
が(112)面を持つ受光素子の製造方法の工程順の断
面構成を示している。
【0094】まず、図11(a)に示すように、例え
ば、VPE法又はMOVPE法を用いて、n型InPか
らなり、面方位が(001)面の半導体基板21の第1
主面21a上に、低濃度のn型InGaAsからなる光
吸収層22及び低濃度のn型InPからなる窓層23を
順次結晶成長させる。その後、窓層23に対してZn等
のp型不純物を島状に拡散させることによりp型の拡散
領域23aを形成し、該拡散領域23aの上に負電極2
4を形成する。
【0095】次に、図11(b)に示すように、半導体
基板21における第2主面21bに全面にわたってSi
N等からなる薄膜を堆積し、両面露光機を用いたフォト
リソグラフィにより第1主面21a上に形成された拡散
領域23aと位置合わせされ、第2の主面21bの中央
部に、開口の方向が[−110]方向の開口部を有する
エッチングマスク26を形成する。
【0096】次に、図11(c)に示すように、エッチ
ングマスク26の開口部を通して塩酸と硝酸とを含む混
合溶液を用い、半導体基板21の第2主面21bに対し
てウェットエッチングを行なうことにより、露出面の面
方位が(112)面となり、第2主面21bと約35°
の角度をなすように傾斜部21dを形成する。ここで、
前述したように、塩酸と硝酸との体積比がほぼ5:1か
ら3:1の間のエッチング溶液を用いることが好まし
い。次に、図11(d)に示すように、エッチングマス
ク26を除去し、その後、第2主面21b上に正電極2
5を形成する。
【0097】一方、第2主面21dの傾斜部21dを露
出面の面方位が(101)面となるように設けることも
できる。傾斜部21dの露出面に第2主面21bとなす
角度が45°となる(101)面を得るには、塩酸と酢
酸と過酸化水素水との体積比がほぼ1:2:1であるエ
ッチング溶液を用いればよい。このようにすると、傾斜
部21dにスムーズで且つ正確な面方位(101)面を
露出させることができる。
【0098】また、第1の実施形態に示したような第2
主面11bの側部側に傾斜部11cを有する受光素子で
あっても、エッチング溶液に塩酸と酢酸と過酸化水素水
との体積比がほぼ1:2:1であるエッチング溶液を用
いれば、傾斜部11dにスムーズで且つ正確な面方位
(101)面を露出させることができることはいうまで
もない。
【0099】なお、第2主面21b上に第2の実施形態
に示したような位置合わせ用マーク17を設けてもよ
い。
【0100】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0101】図12は本発明の第5の実施形態に係る受
光素子であって、pinフォトダイオード素子の断面構
成を示している。図12に示すように、n型InPから
なる半導体基板31の第1主面31a上には、低濃度の
n型InGaAsからなる光吸収層32及び低濃度のn
型InPからなりパッシベーション膜としての窓層33
が順次形成されている。
【0102】窓層33にはZn等のp型不純物が島状に
拡散されてなる拡散領域33aが形成されている。従っ
て、光吸収層32における拡散領域13aの下側が受光
領域32aとなり、p型の拡散領域33a,低濃度のn
型の受光領域32a及びn型の半導体基板31によりp
in接合が構成されている。
【0103】窓層33における拡散領域33aの上には
負電極34が形成され、半導体基板31の第2主面31
bには、正電極35が形成されると共に、露出面が側部
側に位置する側部側傾斜部31cと露出面が中央部側に
位置する中央部側傾斜部31dとがそれぞれ形成されて
いる。
【0104】外部からの第2主面31bと平行な入射光
51は、側部側傾斜部31cから半導体基板31内に屈
折して入射され、この屈折光は中央部側傾斜部31dで
反射され受光領域32aに到達する。ここで、半導体基
板31の第2主面31bは面方位が(001)面であ
り、図12に示す断面の面方位は(−110)面であ
り、側部側傾斜部31c及び中央部側傾斜部31dの各
面方位は共に(111)面である。
【0105】側部側傾斜部31c及び中央部側傾斜部3
1dの各面方位は(111)面であるため、第2主面3
1bと54.7°の角度をなす。この(111)面は臭
素とメタノールの混合液、又は臭化水素酸などによるウ
ェットエッチングを行なえば露出させることができる。
【0106】このようにすると、入射光51の側部側傾
斜部31cにおける屈折光が第2主面31bとなす角度
が25.7°となり、さらに、中央部側傾斜部31dに
おける反射光の進行方向が第2主面31bの垂直方向か
ら6.3°となる。従って、例えば、半導体基板31の
厚さが200μmの場合には、中央部側傾斜部31dの
入射光51の反射位置と受光領域32aの中心部の主面
方向の距離は22μmとなる。このため、入射面(側部
側傾斜部31c)から受光領域32aの中心部までの距
離を短くできるので、受光素子の主面方向のチップサイ
ズを小さくできる。
【0107】なお、側部側傾斜部31c及び中央部側傾
斜部31dの各面方位を(112)面又は(101)面
としてもよい。
【0108】また、第2主面31b上に第2の実施形態
に示したような位置合わせ用マーク17を設けてもよ
く、さらには、側部側傾斜部31c上に第3の実施形態
に示したような開口部18aを持つ遮光膜18を設けて
もよい。
【0109】
【発明の効果】本発明の第1又は第2の受光素子の製造
方法によると、第2主面に形成する傾斜部の角度を従来
よりも小さくなるように形成するため、入射光が主面方
向に進む距離を短くできるので、主面方向のチップサイ
ズを小さくすることができる。
【0110】第1の受光素子の製造方法において、半導
体基板がInPからなり、第2主面の面方位が(00
1)面であり、マスクパターン形成工程が、マスクパタ
ーンの開口部の方向をほぼ[−110]方向とする工程
を含み、エッチング工程が塩酸と硝酸との体積比がほぼ
5:1から3:1までの混合溶液を用いたウェットエッ
チングを行なう工程を含むと、傾斜部の面方位に第2主
面となす角度が35.3°で且つ鏡面状の(112)面
を確実に得ることができる。
【0111】第2の受光素子の製造方法において、半導
体基板がInPからなり、第2主面の面方位が(00
1)面であり、マスクパターン形成工程が、マスクパタ
ーンの開口部の方向をほぼ[−110]方向とする工程
を含み、エッチング工程が、塩酸と酢酸と過酸化水素水
とを含む混合溶液を用いたウェットエッチングを行なう
工程を含むと、傾斜部の面方位に第2主面となす角度が
45°で且つ鏡面状の(101)面を確実に得ることが
できる。
【0112】本発明の第1の受光素子によると、第2主
面に該第2主面に対して約35°〜45°の角度を持つ
傾斜部を有しているため、半導体基板の側部側からの入
射光が半導体基板中で第2主面となす角度が、従来の第
2主面となす角度の54.7°の場合と比べて確実に大
きくなる。これにより、入射面から受光領域の中心部ま
での距離が短くなるため、入射光が主面方向に進む距離
を短くできるので、主面方向のチップサイズが小さくな
る。
【0113】第1の受光素子において、傾斜部の露出面
が半導体基板の側部側に位置していると、半導体基板の
側部側からの入射光を傾斜部に直接入射して屈折させる
ことができる。
【0114】第1の受光素子において、傾斜部の露出面
が半導体基板における第2主面の中央部側に位置してい
ると、傾斜部の露出面が第2主面と約35°の角度をな
す場合には、傾斜部で反射した後の入射光の進行方向が
第2主面の垂直方向からの角度が19.4°となり、従
来の54.7°の場合とは逆に反射光が入射側から遠ざ
かる方向に進むため、半導体基板の両側部いずれの側か
らでも入射光を入射することができる。
【0115】第1の受光素子において、第2主面の面方
位が(001)面であり、傾斜部の露出面の面方位が
(112)面であると、第2主面と傾斜部の露出面とが
なす角度が確実に35.3°となる。
【0116】第1の受光素子において、第2主面の面方
位が(001)面であり、傾斜部の露出面の面方位が
(101)面であると、第2主面と傾斜部の露出面とが
なす角度が確実に45°となる。
【0117】本発明の第2の受光素子によると、第2主
面に設けられた2つの傾斜部の露出面の面方位に(11
1)面を用いたとしても、側部側からの入射光が側部側
傾斜部で屈折し、さらに、中央部側傾斜部で反射した後
の入射光の進行方向は第2主面の垂直方向からの角度が
6.3°となるため、入射面から受光領域の中心部まで
の距離をより短くできるので、入射光が主面方向に進む
距離を短くできるので、主面方向のチップサイズが小さ
くなる。
【0118】本発明の第3の受光素子によると、第2主
面に、半導体基板をマウントに実装する際に該マウント
との位置合わせに用いる位置合わせ用マークを有してい
るため、該位置合わせ用マークと受光部とがフォトリソ
グラフィの精度で位置合わせすることができるので、入
射光の位置制御の精度が向上し、入射光の受光部に対す
る結合効率を高めることができる。
【0119】第3の受光素子において、位置合わせ用マ
ークが第2主面をエッチングされてなると、傾斜部のエ
ッチング時に位置合わせ用マークを形成できるので、新
たな工程を追加する必要がない。
【0120】第3の受光素子が半導体基板の第2主面に
形成された電極をさらに備え、位置合わせ用マークが電
極と同一の部材からなると、第2主面の電極形成時に位
置合わせ用マークを形成できるので、新たな工程を追加
する必要がない。
【0121】本発明の第4の受光素子によると、受光部
に入射する入射光のみを通過させる開口部を持つ遮光膜
を有しているため、入射光の第2主面に対する垂直方向
の屈折角を正確に制御できるので、受光部以外の半導体
層(光吸収層)に入射光が到達することを防止でき、そ
の結果、テールカレントを防止することができる。
【0122】第4の受光素子が半導体基板の第2主面に
形成された電極をさらに備え、遮光膜が電極と同一の部
材からなると、第2主面の電極形成時に遮光膜を形成で
きるので、新たな工程を追加する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る受光素子を示す
構成断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る受光素子の製造方法の工程順の構成断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る受光素子の製造
方法において、塩酸のみを含むエッチング溶液を用いた
場合の断面V字形状の2つの傾斜部の顕微鏡写真であっ
て、(a)は傾斜部の断面の様子を示し、(b)は2つ
の傾斜部のうちの一方の露出面の垂直方向からの傾斜部
の平面の様子を示している。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る受光素子の製造
方法において、塩酸と硝酸との体積比が5:1のエッチ
ング溶液を用いた場合の断面V字形状の2つの傾斜部の
顕微鏡写真であって、(a)は傾斜部の断面の様子を示
し、(b)は2つの傾斜部のうちの一方の露出面の垂直
方向からの傾斜部の平面の様子を示している。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る受光素子の製造
方法において、塩酸と硝酸との体積比が4:1のエッチ
ング溶液を用いた場合の断面V字形状の2つの傾斜部の
顕微鏡写真であって、(a)は傾斜部の断面の様子を示
し、(b)は2つの傾斜部のうちの一方の露出面の垂直
方向からの傾斜部の平面の様子を示している。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る受光素子の製造
方法において、塩酸と硝酸との体積比が3:1のエッチ
ング溶液を用いた場合の断面V字形状の2つの傾斜部の
顕微鏡写真であって、(a)は傾斜部の断面の様子を示
し、(b)は2つの傾斜部のうちの一方の露出面の垂直
方向からの傾斜部の平面の様子を示している。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る受光素子の製造
方法において、塩酸と硝酸との体積比が2:1のエッチ
ング溶液を用いた場合の断面V字形状の2つの傾斜部の
顕微鏡写真であって、(a)は傾斜部の断面の様子を示
し、(b)は2つの傾斜部のうちの一方の露出面の垂直
方向からの傾斜部の平面の様子を示している。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る受光素子を示す
底面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る受光素子を示す
底面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る受光素子を示
す構成断面図である。
【図11】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る受光素子の製造方法の工程順の構成断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る受光素子を示
す構成断面図である。
【図13】(a)及び(b)は従来の側面入射型のpi
nフォトダイオード素子を示す構成断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板(InP) 11a 第1主面 11b 第2主面 11c 傾斜部 12 光吸収層 12a 受光領域(受光部) 13 窓層 13a 拡散領域 14 負電極 15 正電極 16 エッチングマスク 17 位置合わせ用マーク 18 遮光膜 18a 開口部 21 半導体基板(InP) 21a 第1主面 21b 第2主面 21d 傾斜部 21e 傾斜部 22 光吸収層 22a 受光領域(受光部) 23 窓層 23a 拡散領域 24 負電極 25 正電極 26 エッチングマスク 31 半導体基板(InP) 31a 第1主面 31b 第2主面 31c 側部側傾斜部 31d 中央部側傾斜部 32 光吸収層 32a 受光領域(受光部) 33 窓層 33a 拡散領域 34 負電極 35 正電極 51 入射光

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の第1主面の上に受光部を形
    成する受光部形成工程と、 前記半導体基板の前記第1主面と反対側の面である第2
    主面の上にマスクパターンを形成するマスクパターン形
    成工程と、 前記マスクパターンを用いて前記第2主面に対してエッ
    チングを行なうことにより、前記第2主面に対して約3
    5°の角度を持つ傾斜部を形成するエッチング工程とを
    備えていることを特徴とする受光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板はインジウムリンからな
    り、 前記第2主面の面方位は(001)面であり、 前記マスクパターン形成工程は、前記マスクパターンの
    開口部の方向をほぼ[−110]方向とする工程を含
    み、 前記エッチング工程は、塩酸と硝酸との体積比がほぼ
    5:1から3:1までの混合溶液を用いたウェットエッ
    チングを行なう工程を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の受光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の第1主面の上に受光部を形
    成する受光部形成工程と、 前記半導体基板の前記第1主面と反対側の面である第2
    主面の上にマスクパターンを形成するマスクパターン形
    成工程と、 前記マスクパターンを用いて前記第2主面に対してエッ
    チングを行なうことにより、前記第2主面に対して約4
    5°の角度を持つ傾斜部を形成するエッチング工程とを
    備えていることを特徴とする受光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板はインジウムリンからな
    り、 前記第2主面の面方位は(001)面であり、 前記マスクパターン形成工程は、前記マスクパターンの
    開口部の方向をほぼ[−110]方向とする工程を含
    み、 前記エッチング工程は、塩酸と酢酸と過酸化水素水とを
    含む混合溶液を用いたウェットエッチングを行なう工程
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の受光素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板の第1主面の上に形成された受光部とを
    備え、 前記半導体基板は、 前記第1主面と反対側の面である第2主面が削られるこ
    とにより露出し、露出面が前記第2主面に対して約35
    °〜45°の角度を持つ傾斜部を有し、 前記受光部は、 前記半導体基板の側部側からの入射光を該入射光が前記
    傾斜部で屈折又は反射することにより受光することを特
    徴とする受光素子。
  6. 【請求項6】 前記傾斜部は、前記露出面が前記半導体
    基板の前記側部側に位置していることを特徴とする請求
    項5に記載の受光素子。
  7. 【請求項7】 前記傾斜部は、前記露出面が前記半導体
    基板における前記第2主面の中央部側に位置しているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の受光素子。
  8. 【請求項8】 前記第2主面の面方位は(001)面で
    あり、 前記傾斜部の露出面の面方位は(112)面であること
    を特徴とする請求項5に記載の受光素子。
  9. 【請求項9】 前記第2主面の面方位は(001)面で
    あり、 前記傾斜部の露出面の面方位は(101)面であること
    を特徴とする請求項5に記載の受光素子。
  10. 【請求項10】 半導体基板と、 前記半導体基板の第1主面の上に形成された受光部とを
    備え、 前記半導体基板は、 前記第1主面と反対側の面である第2主面が削られるこ
    とにより露出し、露出面が前記第2主面の側部側に位置
    する側部側傾斜部と、露出面が前記第2主面の中央部側
    に位置する中央部側傾斜部とを有し、 前記受光部は、 前記半導体基板の側部側からの入射光を該入射光が前記
    側部側傾斜部で屈折し且つ前記中央部側傾斜部で反射す
    ることにより受光することを特徴とする受光素子。
  11. 【請求項11】 前記第2主面の面方位は(001)面
    であり、 前記側部側傾斜部及び中央部側傾斜部の各露出面の面方
    位は(112)面であることを特徴とする請求項10に
    記載の受光素子。
  12. 【請求項12】 前記第2主面の面方位は(001)面
    であり、 前記側部側傾斜部及び中央部側傾斜部の各露出面の面方
    位は(101)面であることを特徴とする請求項10に
    記載の受光素子。
  13. 【請求項13】 前記第2主面の面方位は(001)面
    であり、 前記側部側傾斜部及び中央部側傾斜部の各露出面の面方
    位は(111)面であることを特徴とする請求項10に
    記載の受光素子。
  14. 【請求項14】 半導体基板と、 前記半導体基板の第1主面上に形成された受光部とを備
    え、 前記半導体基板は、 前記第1主面と反対側の面である第2主面が削られてな
    る傾斜部と、 前記第2主面に形成され、前記半導体基板をマウントに
    実装する際に実装されるマウントとの位置合わせに用い
    る位置合わせ用マークとを有し、 前記受光部は、 前記半導体基板の側部側からの入射光を該入射光が前記
    傾斜部で屈折又は反射することにより受光することを特
    徴とする受光素子。
  15. 【請求項15】 前記位置合わせ用マークは、前記第2
    主面がエッチングされてなることを特徴とする請求項1
    4に記載の受光素子。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板の前記第2主面に形成
    された電極をさらに備え、 前記位置合わせ用マークは前記電極と同一の部材からな
    ることを特徴とする請求項14に記載の受光素子。
  17. 【請求項17】 半導体基板と、 前記半導体基板の第1主面上に形成された受光部とを備
    え、 前記半導体基板は、 前記第1主面と反対側の面である第2主面が削られてな
    る傾斜部と、 前記傾斜部に形成され、前記半導体基板の側部側からの
    入射光の一部を通過させる開口部を持つ遮光膜とを有
    し、 前記受光部は、 前記入射光を前記入射光の一部が前記傾斜部で屈折又は
    反射することにより受光することを特徴とする受光素
    子。
  18. 【請求項18】 前記半導体基板の前記第2主面に形成
    された電極をさらに備え、 前記遮光膜は前記電極と同一の部材からなることを特徴
    とする請求項17に記載の受光素子。
JP10124101A 1998-04-17 1998-04-17 受光素子及びその製造方法 Pending JPH11307806A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124101A JPH11307806A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 受光素子及びその製造方法
US09/274,107 US6395577B1 (en) 1998-04-17 1999-03-23 Photodetecting device and method of manufacturing the same
US09/449,538 US6392283B1 (en) 1998-04-17 1999-11-29 Photodetecting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124101A JPH11307806A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 受光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307806A true JPH11307806A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14876959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124101A Pending JPH11307806A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 受光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6395577B1 (ja)
JP (1) JPH11307806A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617568B1 (en) 1999-03-15 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Side-face incidence type photo detector
US6753587B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method
JP2004304187A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 受光素子及びその製造方法
JP2006511933A (ja) * 2002-10-10 2006-04-06 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 内部リフレクターを備えた半導体光検出器
JP2013030604A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Tokyo Institute Of Technology 電界効果トランジスタ
CN110364565A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 3-5电力电子有限责任公司 堆叠状的iii-v族半导体构件
EP3570319B1 (de) * 2018-05-17 2024-06-12 3-5 Power Electronics GmbH Halbleiterbauelementherstellungsverfahren und halbleiterbauelement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088046A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416053A (en) * 1980-03-24 1983-11-22 Hughes Aircraft Company Method of fabricating gallium arsenide burris FET structure for optical detection
US4416052A (en) * 1982-03-29 1983-11-22 General Dynamics, Convair Division Method of making a thin-film solar cell
US5013918A (en) * 1990-04-02 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multicolor infrared photodetector
JPH0555619A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JP3828179B2 (ja) * 1995-05-12 2006-10-04 富士通株式会社 半導体光検出装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617568B1 (en) 1999-03-15 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Side-face incidence type photo detector
US6753587B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method
JP2006511933A (ja) * 2002-10-10 2006-04-06 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 内部リフレクターを備えた半導体光検出器
KR101037998B1 (ko) * 2002-10-10 2011-05-30 호야 코포레이션 유에스에이 내부 반사기를 구비한 반도체 광검출기
JP2011238948A (ja) * 2002-10-10 2011-11-24 Hoya Corp Usa 光学装置
JP2004304187A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Samsung Electronics Co Ltd 受光素子及びその製造方法
JP2013030604A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Tokyo Institute Of Technology 電界効果トランジスタ
CN110364565A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 3-5电力电子有限责任公司 堆叠状的iii-v族半导体构件
CN110364565B (zh) * 2018-04-09 2022-11-01 3-5电力电子有限责任公司 堆叠状的iii-v族半导体构件
EP3570319B1 (de) * 2018-05-17 2024-06-12 3-5 Power Electronics GmbH Halbleiterbauelementherstellungsverfahren und halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
US6392283B1 (en) 2002-05-21
US6395577B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152907B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US7575949B2 (en) Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production method thereof
US20050145965A1 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
US6049638A (en) Photodetector module
US20040241897A1 (en) Edge-illuminated refracting-facet type light receiving device and method for manufacturing the same
JP2001024210A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP6530871B1 (ja) 端面入射型受光素子
JPH11307806A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP3717785B2 (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JPH11274546A (ja) 半導体受光素子
JPH06268196A (ja) 光集積装置
JP2001007353A (ja) 光送受信モジュールおよびその製造方法
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JP3672168B2 (ja) 半導体受光装置
JP3974421B2 (ja) 半導体受光素子
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
US6064782A (en) Edge receptive photodetector devices
JP2003131088A (ja) 光路変換体及びその製造方法並びにそれを用いた光モジュール
JP3620761B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2658358B2 (ja) 発光半導体装置
JPH11135823A (ja) 半導体受光素子の製造法
JP2004241746A (ja) 高速受光素子およびその製造方法
JP2002071992A (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH0497574A (ja) 半導体受光素子
JPH07263740A (ja) 端面入射型半導体光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921