JPH0555619A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH0555619A
JPH0555619A JP3212406A JP21240691A JPH0555619A JP H0555619 A JPH0555619 A JP H0555619A JP 3212406 A JP3212406 A JP 3212406A JP 21240691 A JP21240691 A JP 21240691A JP H0555619 A JPH0555619 A JP H0555619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
light absorption
absorption layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3212406A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kuwazuka
治彦 鍬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3212406A priority Critical patent/JPH0555619A/ja
Publication of JPH0555619A publication Critical patent/JPH0555619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光通信システムに用いるのに適した半導体受
光装置に関し、高速応答と高い量子効率を同時に実現す
ることの可能な半導体受光装置を提供することを目的と
する。 【構成】 受光しようとする光信号のフォトンエネルギ
より広いバンドギャップエネルギと、第1導電型を有す
る化合物半導体第1層1と、前記化合物半導体第1層上
に形成され、受光しようとする光信号のフォトンエネル
ギより狭いバンドギャップエネルギを有する化合物半導
体光吸収層2と、前記化合物半導体光吸収層上に形成さ
れ、受光しようとする光信号のフォトンエネルギより広
いバンドギャップエネルギと、第2導電型を有する化合
物半導体第2層3とを有し、少なくとも前記化合物半導
体第1層1、第2層3のいずれかの面が化合物半導体光
吸収層2に対して斜めにカットされて光入射面となって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体受光装置に関
し、特に光通信システムに用いるのに適した半導体受光
装置に関する。
【0002】半導体レーザ、光ファイバ等と共に半導体
受光素子は光通信の基本的要素である。近年、通信の高
度化に伴い、光通信の高速化が要求されている。このた
めには、光信号を電気信号に変換する半導体受光素子に
も高速化が要求されている。
【0003】
【従来の技術】現在、光通信には1μm帯の光が多く用
いられている。受光素子としては、1μm帯の光を吸収
することのできるInGaAsを光吸収層として用いた
InP/InGaAsヘテロ接合のpinホトダイオー
ドあるいはアバランシホトダイオードが多く用いられて
いる。
【0004】ホトダイオードの応答速度を制限する要因
として、光吸収層で光励起されたキャリアが光吸収層を
走行する時間(キャリア走行時間)がある。ホトダイオ
ードの応答特性の改善には、キャリア走行時間の短縮が
望まれる。
【0005】図2に、従来の技術によるホトダイオード
の構造を示す。図2(A)は、InP/InGaAsヘ
テロ接合構造のpinホトダイオードの構造を示す。n
+ 型InP基板51の上に、n- 型InGaAsの光吸
収層52が形成され、その上にn- 型InP窓層53が
形成される。
【0006】この状態ではpn接合ダイオードは形成さ
れていない。このn- 型InP窓層53の一部に、p型
不純物が拡散され、p+ 型拡散領域54が形成される。
このようにして、p+ 型拡散領域54の周囲に必要なだ
けの面積を持つpn接合55が形成される。p+ 型拡散
領域54の周辺部上には、p側電極58が形成され、n
+ 型InP基板51の裏表面上には、n側電極59が形
成される。
【0007】なお、p+ 型拡散領域54のp側電極58
で囲まれた中央部分上には、入射光を透過する窓領域を
画定する透明保護膜56が形成され、p側電極58の外
側領域上には光を遮蔽する遮光保護膜57が形成され
る。
【0008】p側電極58、n側電極59の間に、逆バ
イアス電圧を印加すると、p+ 型拡散領域54下の光吸
収層52に空乏層が広がる。透明保護膜56を介して光
信号61を半導体内に入射すると、光信号61はInP
で形成されたp+ 型拡散領域54を透過し、n- 型In
GaAsの光吸収層52に入射する。InGaAs光吸
収層52で光信号61が吸収されると、吸収された光量
に対応して光励起された電子・正孔対が形成される。
【0009】これらの電子・正孔対は、逆バイアス電圧
によって形成されている空乏層中を電界加速され、電子
波n+ 型InP基板51へ、正孔はp+ 型拡散領域54
へ導かれ、n側電極59、p側電極58を介して信号電
流として取り出される。
【0010】ここで、キャリアが発生してから電極に到
達するまでの走行時間のうち、キャリアが高不純物濃度
の領域51、54を走行する時間は短いので、光吸収層
52を走行する時間が問題となる。
【0011】キャリア走行時間を短縮する最も直接的な
方法は、InGaAs光吸収層52の厚さを減少するこ
とである。厚さを減少すれば、キャリアの走行距離が減
少し、走行時間も減少する。
【0012】ところが、InGaAs光吸収層を薄くし
ていくと、入射する光信号をInGaAs光吸収層で十
分吸収できなくなり、入射した光信号の一部はInP基
板側に透過してしまう。
【0013】このため、光電変換効率(または光子1個
当たりいくつのキャリアを励起することができるかを表
す量子効率)が低下すると言う問題が発生する。また、
図2(A)の構成においては、光信号61は基板上方か
ら入射されることになるが、光ファイバ等を支持基板に
対して垂直な方向に配置することは実装上、好ましくな
い。
【0014】図2(B)は、このような問題を解決する
横方向入射ホトダイオードの構造例を示す。n+ 型In
P基板51の上に、n型InP導波路層62が形成され
る。この導波路層62の一部63は、その幅が狭くさ
れ、導波路を構成している。
【0015】導波路層62の幅の広い部分上にInGa
AsPで形成されたマッチング層65が形成される。こ
のマッチング層65の上に、InGaAs光吸収層52
が形成され、その上にはp型InP層54が形成され
る。また、n+ 型InP基板51裏面上には、n側電極
59が形成され、p型InP層54上にはp側電極58
が形成される。
【0016】積層された半導体層のうち、入射する光信
号61を吸収する性質を有する半導体は、光吸収層52
のみである。光信号61が、光導波路層62、63に入
射すると、入射した光はマッチング層65を介して徐々
に光吸収層52に移行し、そこで吸収される。光吸収層
52、マッチング層65の屈折率はその周囲の媒質の屈
折率より高く、光閉じ込め効果を有している。
【0017】このような構成によれば、光吸収層52の
厚さを十分薄くすることが可能である。光吸収層の厚さ
を薄くすることにより、キャリア走行時間を低減するこ
とができる。光吸収層52の厚さを薄くしても、光吸収
層52の光進行方向に沿う方向の長さを十分大きくすれ
ば、光電変換効率を向上させることができる。
【0018】しかし、光電変換効率を高く保つために
は、光進行方向に長く光吸収層を配置する必要があり、
pn接合面積は増大する。このpn接合面積の増大は、
付随する寄生容量の増大をもたらす。すなわち、応答速
度が制限されることになる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の構造によれば、高い応答速度と、高い量子効率を
両立させることは困難であった。
【0020】本発明の目的は、高速応答と高い量子効率
を同時に実現することの可能な半導体受光装置を提供す
ることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光装置
は、受光しようとする光信号のフォトンエネルギより広
いバンドギャップエネルギと、第1導電型を有する化合
物半導体第1層と、前記化合物半導体第1層上に形成さ
れ、受光しようとする光信号のフォトンエネルギより狭
いバンドギャップエネルギを有する化合物半導体光吸収
層と、前記化合物半導体光吸収層上に形成され、受光し
ようとする光信号のフォトンエネルギより広いバンドギ
ャップエネルギと、第2導電型を有する化合物半導体第
2層とを有し、少なくとも前記化合物半導体第1層、第
2層のいずれかの面が化合物半導体光吸収層に対して斜
めにカットされて光入射面となっている。
【0022】このような構成の例を、図1(A)に示
す。図1(A)において、化合物半導体第1層1、化合
物半導体光吸収層2、化合物半導体第2層3は、積層構
造とされ、化合物半導体第1層1と化合物半導体第2層
3の少なくとも一方(図1(A)においては、化合物半
導体第1層1)の面4は、化合物半導体光吸収層2に対
して斜めにカットされている。化合物半導体第1層1と
化合物半導体第2層3は、入射光11に対して透明であ
り、化合物半導体光吸収層2は入射光11を吸収する性
質を有する。
【0023】
【作用】面4が斜めにカットされているため、入射光1
1は面4に入射し、屈折光12となった時、光吸収層2
の表面13に対して十分傾いた角度となることができ
る。
【0024】化合物半導体第1層1と化合物半導体光吸
収層2の間の屈折率の差はあまり大きくはないため、屈
折光12が光吸収層2に入射する時は大きな方向変化は
なく、屈折光12は光吸収層2内を斜めに進行する。
【0025】なお、光学的媒質表面における光の屈折
は、図1(B)に示すようにスネルの法則を満足する。
第1の媒質15と第2の媒質16が界面17を形成し、
第1の媒質15が屈折率n1を有し、第2の媒質16が
屈折率n2を有するとする。
【0026】n1<n2の場合、第1媒質15から入射
する光は、入射角Θ1 が90度となった時、第2媒質1
6内で屈折角Θ2 が臨界角となって出射する。半導体は
一般的に屈折率nが高く、たとえば3〜4程度の値を有
する。このため、空気に対する臨界角は小さい。
【0027】たとえば、図2(A)に示すような構成の
場合、半導体積層に対して空気中から入射角を大きくし
て光を入射しても、半導体内での屈折角は小さく、光吸
収層52に対して大きな入射角をもたせて光を入射する
ことはできない。
【0028】図1(A)の構成の場合、屈折光12は上
述同様に面4に対しては大きな角度を形成することはで
きないが、面4自身が光吸収層2の界面13に対して斜
めにされているため、屈折光12を界面13に対して大
きく傾けることが可能となる。このため、光吸収層2内
での光の進行距離を長くすることができる。
【0029】光が斜めに進行することにより、光吸収層
2の厚さを薄くしても、その内部での光の進行距離は長
くなる。このため、十分な光吸収を実現することができ
る。また、光吸収層2の厚さを薄くすることができるた
め、高速応答を実現することができる。
【0030】また、光は光吸収僧層に対して直接斜めに
入射するため、光吸収層と平行に光が入射する場合と比
べ、光吸収層の幅を著しく増大させる必要はない。この
ため、接合面積が著しく増加することを防止でき、接合
容量の著しい増大による動作速度の低減を防止すること
ができる。
【0031】
【実施例】図3に、本発明の実施例による半導体受光装
置を示す。図示の状態は、半導体受光装置を完成後、実
装のために倒立させた状態を示す。
【0032】たとえば、不純物濃度約1×1018cm-3
のn+ 型InP基板21の上に、不純物濃度約2×10
15cm-3、厚さ約1.5μmのn- 型InGaAs光吸
収層22、不純物濃度約2×1015cm-3、厚さ約1.
5μmのn- 型InP窓層23をエピタキシャル成長す
る。
【0033】n- 型InP窓層23の表面から、イオン
注入、熱拡散等によりp型不純物(たとえばZn)を不
純物濃度約2×1018cm-3ドープし、p+ 型拡散領域
24を光吸収層22に到達するように作成する。このp
+ 型拡散領域24の周囲にpn接合31が形成されてい
る。pn接合31の主要部は光吸収層22と平行であ
る。
【0034】半導体表面上にはSiNパッシベーション
膜27を、たとえば厚さ約200nm形成し、ホトリソ
グラフィにより電極を形成すべき部分等に開口を形成す
る。これらの開口を介して、p+ 型拡散領域24上にp
側電極25をAu/Zn/Au積層によって形成し、n
型InP層23およびn型InGaAs光吸収層22側
面上に、n側電極26をAu/AuGe積層等によって
形成する。
【0035】なお、半導体基板21は(100)面を有
し、図中横方向に<110>方向を有する。このような
基板21の側面をたとえばBr−メタノールエッチング
液で異方性エッチングすることによって、(111)面
を露出させる。このような(100)面と(111)面
は、約54.7度の角度を持って交差する。
【0036】このようにして、光吸収層22に対して傾
いた光入射面34を形成してある。なお、光入射面34
表面上には、SiNで形成され、厚さ約200nmの反
射防止膜28が形成されている。
【0037】なお、光吸収層22およびその上のn-
InP窓層23には溝33が形成され、ホトダイオード
部分とn側電極26とを分離している。このように形成
されたホトダイオードを、p+ 型拡散領域24を下に、
図示のように配置すると、光入射面34は水平面に対し
約54.7度の角度をもって配置される。
【0038】このような構成に、水平面と平行に入射光
35を入射させると、入射角度は約35.3度となり、
半導体内に入射後、光吸収層22に入射する際の入射角
度は、約74度となる。
【0039】このため、光信号が光吸収層を通る方向の
距離は、光信号が光吸収層22に垂直に入射する場合と
比べ、2倍以上となる。このため、垂直に入射した場合
の量子効率70%と比べ、著しく向上された量子効率約
90%を得ることができる。
【0040】このような構成によれば、光吸収層22の
厚さが薄く設定されているにも係わらず、入射光が光吸
収層を斜めに進行するため、高い量子効率を得ることが
できる。光吸収層の厚さが薄いため、キャリアが光吸収
層を通過する走行時間を短くすることができ、高速動作
が可能になる。
【0041】さらに、入射光を水平方向ないしその近傍
に配置することが容易となり、光ファイバ等と組み合わ
せて実装することが容易になる。図4は、本発明の実施
例による光半導体装置の構成を示す。回路基板41は、
その表面に選択的にストリップライン45を形成した絶
縁基板で構成される。この回路基板41の上に、図3に
示すような半導体受光装置42が半導体基板21を上方
に向けて、いわゆるフェイスダウンボンディングによっ
てボンディングされる。
【0042】入射光信号を伝達する光ファイバ43は、
支持部48に支持されて回路基板41上方に水平に配置
される。この光ファイバ43と半導体受光装置42の間
にはセルフォックレンズ44が支持部48に支持されて
配置されている。
【0043】すなわち、光ファイバ43から発する光
は、セルフォックレンズ44で集光され、半導体受光装
置42の斜め入射面34の所定箇所に入射する。半導体
受光装置42からの出力信号は、ストリップライン45
を介して側方に導出され、接続ワイヤ47を介して隣接
して配置されたIC46に接続される。
【0044】このようにして、同一回路基板上に信号処
理用のICを配置し、半導体受光装置42からの出力信
号を直接信号処理ICに供給し、処理することにより、
より低雑音で高速の信号処理を行うことができる。
【0045】半導体受光装置42は、水平に進行する光
を受光するため、光ファイバ43を水平に配置すること
ができ、信号処理に便利である。以上実施例に沿って本
発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるもので
はない。たとえば、種々の変更、改良、組み合わせ等が
可能なことは当業者に自明であろう。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
量子効率が高く、かつ高速動作の可能な半導体受光装置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】従来の技術を示す。図2(A)は上面入射ホト
ダイオードの構成を示す断面図、図2(B)は横方向入
射ホトダイオードの斜視図である。
【図3】本発明の実施例による半導体受光装置を示す断
面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体受光装置を有する
光半導体装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 化合物半導体第1層 2 化合物半導体光吸収層 3 化合物半導体第2層 4 面 21 n+ 型InP基板 22 n- 型InGaAs光吸収層 23 n- 型InP窓層 24 p+ 型拡散領域 25 p側電極 26 n側電極 27 パッシベーション膜 28 反射防止膜 33 溝部 34 側面 41 回路基板 42 半導体受光装置 43 光ファイバ 44 セルフォックレンズ 45 ストリップライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光しようとする光信号のフォトンエネ
    ルギより広いバンドギャップエネルギと、第1導電型を
    有する化合物半導体第1層(1)と、 前記化合物半導体第1層上に形成され、受光しようとす
    る光信号のフォトンエネルギより狭いバンドギャップエ
    ネルギを有する化合物半導体光吸収層(2)と、 前記化合物半導体光吸収層上に形成され、受光しようと
    する光信号のフォトンエネルギより広いバンドギャップ
    エネルギと、第2導電型を有する化合物半導体第2層
    (3)とを有し、少なくとも前記化合物半導体第1層、
    第2層のいずれかの面(4)が化合物半導体光吸収層に
    対して斜めにカットされて光入射面となる半導体受光装
    置。
  2. 【請求項2】 前記化合物半導体第1層、第2層は、共
    にInPを主成分とし、化合物半導体光吸収層との界面
    に(100)面を有し、前記斜めにカットされた面は
    (111)面である請求項1記載の半導体受光装置。
  3. 【請求項3】 前記化合物半導体第1層はその側面に
    (111)面を形成し、主表面に(100)面を有する
    基板であり、前記化合物半導体第2層は前記化合物半導
    体光吸収層の上に形成された第1導電型のエピタキシャ
    ル層の一部に形成された不純物ドープ領域で形成され、
    前記化合物半導体光吸収層は第1導電型かほぼ真性の半
    導体で形成され、前記化合物半導体第2層を下にして回
    路基板上にボンディングするのに適した請求項2記載の
    半導体受光装置。
JP3212406A 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置 Withdrawn JPH0555619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212406A JPH0555619A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212406A JPH0555619A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555619A true JPH0555619A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16622062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212406A Withdrawn JPH0555619A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392283B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetecting device and method of manufacturing the same
US6617568B1 (en) 1999-03-15 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Side-face incidence type photo detector
WO2019043864A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 京セミ株式会社 端面入射型受光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392283B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetecting device and method of manufacturing the same
US6395577B1 (en) 1998-04-17 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetecting device and method of manufacturing the same
US6617568B1 (en) 1999-03-15 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Side-face incidence type photo detector
WO2019043864A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 京セミ株式会社 端面入射型受光素子
JPWO2019043864A1 (ja) * 2017-08-31 2020-09-24 株式会社京都セミコンダクター 端面入射型受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994655B2 (ja) 半導体受光素子
US6340831B1 (en) Photodiode and photodiode module
US5365101A (en) Photo-sensing device
JP3221916B2 (ja) 集積型光学ガイドと、光検出器とを備えたオプトエレクトロニックデバイス
US6737718B2 (en) Semiconductor photodetector
WO2006123410A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US6909083B2 (en) Photodetector and unit mounted with photodetector
JPH1183619A (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JPH03156980A (ja) 受光素子
JPH04111478A (ja) 受光素子
US5045908A (en) Vertically and laterally illuminated p-i-n photodiode
JP3589390B2 (ja) 光電気集積回路およびヘテロ接合ホトトランジスタ
JPH0555619A (ja) 半導体受光装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
KR102015408B1 (ko) 수직 입사형 포토다이오드
JP3030394B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0272679A (ja) 光導波路付き半導体受光素子
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JPH05327001A (ja) 受光素子
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JPH04266070A (ja) フォトダイオード
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP2841876B2 (ja) 半導体受光素子
JP3224192B2 (ja) 半導体導波路型受光器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112