JPH1183619A - 受光素子及び受光素子モジュ−ル - Google Patents
受光素子及び受光素子モジュ−ルInfo
- Publication number
- JPH1183619A JPH1183619A JP9256107A JP25610797A JPH1183619A JP H1183619 A JPH1183619 A JP H1183619A JP 9256107 A JP9256107 A JP 9256107A JP 25610797 A JP25610797 A JP 25610797A JP H1183619 A JPH1183619 A JP H1183619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- receiving element
- type
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 75
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 43
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 16
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0216—Coatings
- H01L31/02161—Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/02162—Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4215—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1443—Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0232—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L31/02327—Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/10—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
- H01L31/101—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/102—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
- H01L31/103—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
- H01L31/1035—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/421—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4292—Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
号を送受信する双方向光通信において1本の光ファイバ
によって2波長の信号を送信するから波長分波器によっ
て信号を分離する。波長分波器だけでは消光比が不十分
であるからさらにその波長の光だけを通す誘電体多層膜
フィルタを通す必要がある。このフィルタがなくても十
分な消光比を実現できるような受光素子を提供する。 【解決手段】 受信すべき光の波長をλ2 、不要な光の
波長をλ1 とし(λ1 <λ2 )て、受光素子の基板の裏
面に不要な光のエネルギーより高く、受信すべき光のエ
ネルギーより低いバンドギャップをもつ結晶層をエピタ
キシャル成長させてフィルタとしこのフィルタを通して
光を受光素子に導き入れるようにし、不要光をこれによ
って吸収させる。
Description
つの異なる波長λ1 、λ2 の光信号を一方向或いは双方
向に通し、基地局と加入者の間で情報を伝送する光双方
向通信において、受信器として用いる受光素子、或いは
受光素子と発光素子を一体化した光送受信モジュールに
関する。
の伝送損失が低下し、半導体レ−ザ(以下LDと略す)
や半導体受光素子(以下PDと略す)の特性が向上して
きた。このため光を用いた様々な情報の伝送が可能にな
ってきた。光を用いる通信であるので、光通信という。
伝送されるべき情報の形態としては、電話、ファクシミ
リ、テレビ画像信号などがある。特に、波長が1.3μ
m帯の光や、1.5〜1.6μm帯の光などの長波長の
光を用いた通信の試みが盛んに行われている。最近は、
1本の光ファイバを用いて信号を双方向に送り、同時に
信号を送受信できるシステムが検討されている。信号を
双方向に送るから双方向通信と呼ぶ。この方式の利点
は、ファイバが1本で済むことである。
なる波長の光を用いる波長多重双方向通信の原理図であ
る。一つの局と複数の加入者が光ファイバによって結合
される。ここでは加入者は一つだけ図示している。実際
には数多くの分岐点があって局からの光ファイバは多数
の光ファイバに分岐して加入者の装置に至っている。
はアナログ信号として増幅し、この信号によって半導体
レ−ザLD1を駆動する。この信号は波長λ1 の信号と
なって、光ファイバ1に入る。分波器2によって、中間
の光ファイバ3に導かれる。これが加入者側の分波器4
により光ファイバ5に入り、受光素子PD2によって受
信される。これによって光電変換され電気信号P3とな
る。電気信号P3は、加入者側の装置によって増幅され
信号処理されて、電話の音声或いはテレビ画像として再
生される。このように基地局から加入者側に向かう信号
を下り信号といい、この方向を下り系という。
号を半導体レ−ザLD2によって波長λ2 の光信号に変
換する。λ2 の光は、光ファイバ6に入射し、分波器4
によって中間の光ファイバ3に導かれ、局側の分波器2
を通って受光素子PD1に入る。局側の装置はλ2 の光
信号をPD1によって光電変換し、電気信号とする。こ
の電気信号は、交換機や信号処理回路に送り込まれて適
当な処理を受ける。このように局側へ信号を送る方向を
上り系という。
の波長の光を用い、1本の光ファイバによって、光双方
向通信を行うためには、局側、加入者側どちらも光の波
長を識別し光路を分離する機能が必要である。図1にお
ける分波器2、4がその機能を果たす。分波器は、波長
λ1 と波長λ2 の光を、結合して1本の光ファイバに導
入したり、二つの波長の光から、一方の光のみを選んで
1本の光ファイバに取り出したりする作用がある。波長
多重双方向通信を行うには分波器が極めて重要な役割を
果たす。
種類がある。図2〜図4によって説明する。図2の例で
は、分波器は光ファイバまたは光導波路によって作られ
る。二つの光路8、9が一部分10で近接しており、こ
こで光エネルギーの交換がなされる。近接部10の間隔
Dや距離Lによって様々の態様の結合を実現できる。
λ2 の光を入射すると、光路11にλ1 、λ2 のいずれ
もの光が出てくるようになっている。光路12にはいず
れの光も入らないようになっている。ポートP1からの
λ1 とP2からのλ2 が、いずれもP3に現れる。P4
には光が出てこない。つまりλ1 は隣接光ファイバには
入らず、λ2 が位相条件を満足し、隣接光ファイバに全
部移ってしまうのである。光ファイバや光導波路を用い
るからこの分波器は、偏波依存性が少ないという長所が
ある。
ては可逆性がある。図2のような分波器を、双方向通信
では、図3のようにして利用することができる。P1か
ら光ファイバ8にλ1 の光を入れ、P3から出るように
する。P3からλ2 の光を入れてP2から取り出す。こ
れは図1の分波器2、4として使うことができる。
二等辺三角形柱のガラスブロック13、14の斜辺面に
誘電体多層膜を形成している。誘電体の屈折率と厚みを
適当に組み合わせて、λ1 の光は全て透過し、λ2 の光
は全て反射するようにしている。これは45°の角度で
入射した光を反射させるから偏波依存性がある。この分
波器も図1の分波器2、4として利用できる。このよう
な分波器は、分波・合波器とも呼ばれる。WDMという
こともある。光ファイバやガラスブロックによるものは
既に市販されている。
説明する。図5において、局から加入者に向けて敷設さ
れた光ファイバ16の終端が光コネクタ17によって、
屋内の光ファイバ18に接続される。加入者の屋内にあ
るONUモジュールには、光ファイバWDM(分波器)
21が設けられる。光ファイバ18と光ファイバ19
が、WDM21の内部で波長選択的に結合されている。
光ファイバ18には光コネクタ22によって、LDモジ
ュール25をつなぐ。光ファイバ19には光コネクタ2
3を介してPDモジュール27を接続する。
る。1.3μm帯光が加入者側の信号を局へと伝送す
る。光ファイバ26、PDモジュール27は下り系であ
る。局からの例えば1.55μm帯信号を受けて、PD
モジュールによって光電変換する。送信装置であるLD
25は電話やファクシミリの信号を増幅し、変調する回
路や、電気信号を光信号に変換する半導体レ−ザなどを
含む。受信装置であるPDモジュール27は、局から送
られたTV信号、電話などの光信号を光電変換するフォ
トダイオードと増幅回路、復調回路などを含む。
1.3μm帯光を分離する作用がある。この例では、
1.3μm帯を上り系の信号光、1.55μm帯を下り
系の信号光として使っている。そのような場合、波長分
波器において二つの異なる波長の光を効率よく分離しな
ければならない。本発明は、2つの波長の異なる光信号
を用いて双方向通信をする場合における受光素子及び受
信モジュールの改良に関する。
の説明]図6によって従来の半導体受光素子モジュール
の一例を説明する。受光素子チップ41がヘッダ42の
上面にダイボンドされる。ヘッダ42の下面にはリード
ピン43が設けられる。ヘッダ42の上面はキャップ4
4によって覆われる。キャップ44の中央には光を通す
ための窓45がある。キャップの外側にはさらに、円筒
形のホルダ−46が固定される。これはレンズ47を保
持するためのものである。
のハウジング48が固定される。光ファイバ50の先端
をフェルール49によって固定し、フェルール49がハ
ウジングによって保持される。フェルール、光ファイバ
の先端51は斜め研磨してある。
に光を通し、受光素子チップ41の出力を監視しなが
ら、ホルダ−46の位置と、ハウジング48の位置、フ
ェルールの位置を決める。受光素子の半導体層によっ
て、受光可能な波長が決まる。可視光の場合はSiの受
光素子を使うことができる。しかし本発明では、近赤外
光を用いるONUモジュールを対象にするから、Siの
フォトダイオードは不適当である。赤外光を感受するた
めにはInPを基板とする化合物半導体の受光素子を用
いる必要がある。
明]そこでInP基板を用いた長波長用の受光素子につ
いて述べる。図7は従来例に係る光通信用受光素子チッ
プの断面図である。n型InP基板52の上に、n型I
nPバッファ層53、n型InGaAs受光層(光吸収
層)54、n型InP窓層55がこの順にエピタキシャ
ル成長されている。チップの中央部上方から亜鉛を拡散
することによって、p型領域56を形成する。亜鉛拡散
はn型InGaAs受光層の半ばにまで達している。つ
まりこの部分は、p型−InP窓層、p型InGaAs
受光層となっている。pn接合がInGaAs受光層の
内部に生ずる。
7を付ける。リング状p電極57の内側は光が入る部分
である。光入射部分は反射防止膜58によって覆う。p
電極57の外側はパッシベ−ション膜59によって保護
される。基板52の裏面にはn電極60が形成される。
このように基板の裏面は必ず電極が全面に形成されて光
が通らないようになっている。これが従来例の受光素子
の特徴の一つである。
逆バイアスする。光ファイバの端部から出た入射光は中
央部の反射防止膜58、p型InP窓層、p型InGa
As層、pn接合を通りn型InGaAs54に至る。
光が吸収されて電子正孔対を生ずる。逆バイアスされて
いるから電子はn電極に向けて、正孔はp電極に向って
走行する。為に電流が流れる。吸収された光子の量と電
流が比例するから、入射光量を検出することができる。
1.5〜1.6μm光も吸収することができる。InP
窓層では光は吸収されない。半導体は、バンドギャップ
よりも小さいエネルギーの光はそのまま透過する。その
光によって価電子帯の電子を伝導帯にまで上げることが
できないからである。つまりバンドギャップに対応する
波長よりも長い波長の光に対して半導体は透明である。
ンドギャップよりも大きいエネルギーの光を全部吸収す
る。その光によって価電子帯の電子を伝導帯に上げるこ
とができるからである。そこで窓層の半導体のバンドギ
ャップをEgw 、吸収層(受光層)のバンドギャップを
Egz とすると、Egz <hν<Egw の光は、窓層を
通り、受光層によって感受されることになる。ここでh
はプランク定数、νは光の振動数(周波数)である。つ
まり吸収層のバンドギャップEgz より大きく、窓層の
バンドギャップEgw より小さいエネルギーの光がこの
受光素子によって検出され得るのである。
が、基板であるInPとの格子整合の条件から、Inと
Gaの比率は一義に決まる。In1-x Gax Asと書い
た時の混晶比xは一つの値に決まっている。つまりIn
Pに整合するInGaAs層のバンドギャップは一義的
に決定されるのである。図8は図7のようなInGaA
s受光素子の感度特性を示す。横軸は光の波長(μm)
である。縦軸は感度(A/W)である。0.9μm以下
(P領域)では感度が低く、0.95μmで感度が急に
増加する。1.0μm〜1.5μm(Q領域)で感度は
単調に増える。1.7μmから感度は急減し(R領
域)、1.75μmで感度は0に落ちる。
ネルギーEの間には、hν=hc/λ=Eの関係があ
る。ここでhはプランク定数である。νは光の振動数、
cは光速である。感度の波長下限(0.95μm)を決
めるのは、窓層(InP)のバンドギャップEgw であ
る。これより高いエネルギーの光は全て窓層によって吸
収されるから受光層(吸収層)まで入らない。
のは吸収層(InGaAs)のバンドギャップEgz で
ある。これより低いエネルギーの光は吸収層を単に透過
してしまうのでこの検出器によっては検知できない。つ
まり感度の立ち上がるP領域の波長を決めるのは窓層の
バンドギャップで、感度の立ち下がるR領域の波長を決
めるのは吸収層のバンドギャップである。このフォトダ
イオードはこのように広い感受幅をもつから、1.3μ
m光にも1.55μm光にも十分な感度を持っている。
つまり同じフォトダイオードを、1.3μmの検出に
も、1.55μmの検出にも用いることができる。
ν=hc/λであって、理想的にはフォトン一つが電子
正孔対を作り、2q(qは電荷素量)の電流を発生す
る。変換効率が100%の場合にそのようになる。つま
り受光素子の効率が100%という場合、感度は2qλ
/hc(A/W)によって与えられる。図8において
1.0μm〜1.55μmの間(Q領域)で感度が波長
λに単調に増えているのはこの関係による。高感度のフ
ォトダイオードであれば必ずこのような感度曲線にな
る。
光通信の信号を伝送するシステムにおいて、いずれの波
長の光をも感受できるフォトダイオードを使用するのは
極めて好都合のように思える。しかし実はここに問題が
伏在しているのである。
波長を扱い、これを1:1に分配をするだけであるの
に、分離が不完全である。出力を1、2で表すと、λ
1 :λ2の比が、出力1でλ1 :λ2 =1:ε、出力2
でλ1 :λ2 =ε:1となる。消光比εが0にならな
い。せいぜい1/100の程度である。
乱された不要な光(特に自分自身1.3μmの反射戻り
光)を感じクロストークを生ずる。これは困る。分波器
だけでは分離不完全であるために誘電体多層膜によって
さらに消光比を0に近づけるようにする。すなわち図5
のコネクタ23のと分波器の間に、1.3μmをカット
するフィルタを挿入したりする必要があった。
素子(導波路型)が提案されている。それ以外の波長の
光は遮断してしまうものである。これは波長分波器で分
離した一方の光のみを高感度で検知するために開発され
る。
均、宮崎隆雄、辻伸二、「広トレランス導波路型PIN
フォトダイオード」、1995年電子情報通信学会総合
大会、 C−386p386(1995) これは1.3μmと1.55μmを含む光を面に平行な
導波路に入射すると、1.3μm光のみを感じるように
したフォトダイオードである。適当なバイアス電圧かけ
たとき、1.3μmと1.55μmの感度の比は23d
B(200倍)であったと述べている。これは波長分波
器によって光を分離した後に、1.3μmのみを感受す
るのに使われるフォトダイオードとして開発されたもの
である。波長分波器はもちろん必要になる。しかしこれ
は1.3μmの受光にのみ適している。本発明が対象に
する1.55μmの受光には用いる事ができない。
ルには、このように3つの主要部品がある。波長分波
器、フィルタ、受光素子の3つの部品である。部品点数
が多いので高価額になる。これは双方向光通信の送受信
器として致命的な欠陥と言わねばならない。
提供する事が本発明の第1の目的である。より小型で低
価額の光受信モジュールを提供する事が本発明の第2の
目的である。長距離通信に好適な光受信モジュールを提
供する事が本発明の第3の目的である。低価額低光損失
のモジュールを提供する事によって光加入者系の実用化
を多いに促進することが本発明の第4の目的である。
ジュールが大型に、高価になるのか?本発明者はこの問
題について様々に考察した。
受できる受光素子を用いていた。つまり共通型の受光素
子を使っていた。どの波長の光でも感受できるので便利
なようである。しかし反面これが問題である。何れの波
長の光にも感度があるので、予め信号光を空間的に分離
しなければならなかったのである。空間的分離のために
波長分波器や、誘電体多層膜が不可欠であった。波長の
異なる光を空間分離し、異なる光路に導き、異なる光路
の終点に感度共通型受光素子を設置し、これによってそ
れぞれの光の強度を検出していた。
感度固有型の受光素子を用いる。つまり対象となる波長
λj のみを感受する固有の受光素子Dj を用いる。誘電
体多層膜フィルタは用いない。波長分波器の機能を受光
素子にもたせる。ために波長分波器は不要になる。本発
明は半導体受光素子の物性に関する深い省察からなされ
たものである。良く考えれば半導体受光素子は特定の波
長のみに感受するようにできる。
依存性を説明した。この点は本発明にとって極めて重要
であるのでさらに説明する。図22によって入射光のエ
ネルギーと、半導体のバンド構造について述べる。伝導
帯の下端のエネルギーをEc、価電子帯の上端のエネル
ギーをEv とする。この差がバンドギャップである(E
g =Ec −Ev )。伝導帯と価電子帯の間は禁制帯であ
る。
い。伝導帯には電子が少ししかないし、価電子帯には電
子が詰まっている。価電子帯の電子の不足分が正孔であ
る。0Kでは伝導帯の電子、価電子帯の正孔の密度は0
である。不純物準位がない場合、フェルミ準位は禁制帯
の中間部に位置する。有限の温度では熱によって、伝導
帯に電子、価電子帯に正孔が僅かに励起されている。
帯に励起する。これをaによって示す。このような現象
を電子正孔の励起という。これは当然に光のエネルギー
がバンドギャップより高い時にしか起こらない。つまり
hν≧Eg が条件である。半導体が十分な厚さを持て
ば、バンドギャップより高いエネルギーの光は全て吸収
される。波長でいうと吸収端波長λg (=hc/Eg )
より短い波長λの光は全て吸収されるということになる
(λ<λg )。
ギーの光が入射しても、矢印b、cのようにエネルギー
が足りない。禁制帯に電子準位がないので、矢印b、c
のような遷移は起こらない。つまりバンドギャップより
エネルギーの小さい光子(hν<Eg )はそのまま半導
体を通過する。このようなエネルギーの低い光に対して
半導体は透明である。波長でいうと、吸収端波長λg よ
り長い波長の光は半導体を透過できるのである。
制帯に電子準位のない場合である。しかしn型、p型半
導体の場合であっても、多くの場合浅い不純物準位E
n 、Ep を作る。これを図22によって説明する。
は(Eg −En )或いは(Eg −Ep )となる。これら
の準位En 、Ep はバンドギャップに比較して数百分の
1〜十分の1程度である。であるからn型、p型の半導
体でも、吸収端が少しずれるだけで殆ど同じ事が言え
る。
導性の制御の為にはドープしない。良質のエピタキシャ
ル膜はこのような深い不純物準位を持たない。n型、p
型の場合は吸収されるフォトンエネルギーの限界がバン
ドギャップEg の代わりに、(Eg −En )或いは(E
g −Ep )となる。しかし殆ど値が変わらないので、以
後、簡単にバンドギャップEg によって代表する。
ンドギャップEg より高いエネルギーhνの光子(E≧
Eg :λ≦λg ))は吸収され、低いエネルギーの光子
(E<Eg :λ>λg ))は透過する。つまり半導体は
それ自身波長選択性がある。これまで、半導体素子自体
を波長選択素子として利用したものはなかった。本発明
者は半導体の波長選択性を巧妙に利用する。そして半導
体の波長選択性を利用した素子を初めて提供する。以下
に実施例によって本発明を説明する。
トダイオードの例である。これは二つの波長λ1 、λ2
ともに受信する従来のフォトダイオードである。n−I
nP基板52の上にn−InPバッファ層53、n−I
nGaAs受光層54、n−InP窓層55がある。窓
層55の中央部は亜鉛拡散によるp型領域56になって
おりここにはリング状p電極57がある。InP窓層5
5の周辺部にはパッシベーション膜59がありpn接合
の端を保護する。n−InP基板52の裏面全面にはn
電極60がある。λ1 、λ2 はどのような波長であって
も良いが、一例として、λ1 =1.3μm、λ2 =1.
55μmとして説明する。受光層の材料であるInGa
Asはいずれも波長の光をも吸収し感受する。InPの
バンドギャップはλ1 、λ2 のエネルギーより高く、I
nGaAsのバンドギャップはλ1 、λ2 のエネルギー
より小さいからである。このような組み合わせでは波長
選択性がでてこない。
を感受するというように波長選択性あるフォトダイオー
ドを与える事である。そのためにはλ1 〜λ1 間にバン
ドギャップのある波長選択性ある層を素子構造のなかに
取り入れる事が必要である。
例えばλ1 =1.3μmを吸収するInGaAsP層を
設ける仮定しよう。そうすればλ1 を落とし、λ2 だけ
を通すフィルタとしての役割を機能を期待することがで
きる。
ばλ1 とλ2 を区別することができる。これは、バンド
ギャップλg =1.42μmをもつ結晶によってもたら
される。InGaAsPの組成でいうと、In0.66Ga
0.34As0.76P0.24の4元混晶である。これは1.3μ
mを吸収し、1.55μmを透過する。1.42μmに
限らず、λg が1.3μmと1.55μmの間にある結
晶であればそのような性質がある。このInGaAsP
混晶を受光側に乗せると、1.3μmを吸収し1.55
μmを通すものが得られるはずである。
に、InGaAs受光層の上に、InGaAsPのフィ
ルタ層を設けただけであると、ここにも電界がかかって
いるのであるから、1.3μmによって発生したキャリ
ヤが1.55μmによるキャリヤと混ざって電極に流
れ、やはり1.3μmを受信してしまうことになる。ク
ロストークは減少しない。元々の受光層とフィルタ層は
空間的に分離していなければならない。
る]そこでいろいろ考えた末に、まず図11のフォトダ
イオード構造を考えた。基板に関して受光層とは反対側
にλ1 を落とすフィルタを設ける。そのためn型のIn
GaAsP吸収層(フィルタ)をn−InP基板の裏面
に形成する。そして裏面入射型とする。フィルタ層を、
受光層と空間的に分離するためには、フィルタ層は基板
の裏面に設ける他はない。そして不要光を除いていてか
ら受光層に至るようにする必要があるので裏面入射型と
せざるをえない。
ファ層53、n−InGaAs受光層54、n−InP
窓層55をエピタキシャル成長させる。この点は従来例
と同じである。さらに、それに加えてn−InP基板5
2の裏面にn+ −のInGaAsPフィルタ層63(λ
g =1.4μm)をエピタキシャル成長させる。このよ
うなエピタキシャル層を裏面に形成することが本発明の
顕著な特徴である。表裏面のエピタキシャル成長の順序
は逆でも良い。
シャルウェファである。表面側には通常のフォトダイオ
ードと同様に、マスクをして亜鉛拡散してp領域56を
形成する。pn接合31がInGaAs受光層54の中
に形成される。p領域56の上にp電極62を取り付け
る。但しこのp電極はリング状でなくて一様板状でよ
い。光がp側から入射しないからである。p電極62の
周囲はパッシベーション膜59によって覆う。
63の上にはリング状のn電極64を形成する。n+ −
InGaAsPフィルタ層63の中央部には反射防止膜
65を被覆する。ここではサフィックスを省略している
が、フィルタ層の組成は前述のようにIn0.66Ga0.34
As0.76P0.24である。以後も同様の組成であるが簡単
のためにサフィックスを省略する。
る。λ1 (1.3μm)はフィルタ層63のバンドギャ
ップλg =1.42μmより短波長であるからフィルタ
層で吸収される。フィルタ層でキャリヤを生ずるが、こ
れが電極にまで到達しないで再結合し消滅する。ところ
がλ2 は、フィルタ層のバンドギャップより長波長であ
るからそのままフィルタ層を透過する。図10に示すと
おりである。上方のn−InGaAs受光層54にはλ
2 =1.55μmだけしか到達しない。だからこの受光
素子は1.55μmだけを感受できる。波長選択性があ
るフォトダイオードとなる。
らここにpn接合ができない。n電極64には正電圧
を、p電極62には負電圧を掛けるから、フィルタ層6
3、基板52、バッファ層などには電圧がかからない。
電圧はpn接合31に掛かる。ここで電圧に応じた厚み
の空乏層ができる。裏面に入射したλ1 はフィルタ層で
完全に吸収される。吸収されて電子正孔対を作るが、電
界が掛かってないのでキャリヤは殆ど動かない。濃度差
によって拡散するがその速度は僅かである。n型層にで
きた電子は周りにも電子が沢山あって別段どうというこ
ともない。正孔は電界がなくて動きが遅いのでやがて周
りの電子と再結合して消滅する。つまりこれらは電極に
到達する前に再結合して消滅し熱になるだけである。で
あるから1.3μm光は光電流にならずに完全に消滅す
る。
て吸収されないので、表面近くの受光層にまで至りここ
で吸収される。代わりに電子正孔対ができる。pn接合
近くで強い電界があるのでこれを感じて電子はn側へ、
正孔はp側と走行しそれぞれ光電流となるのである。つ
まりn−InP基板の裏面に設けたInGaAsPは、
1.3μmを遮断し1.55μmを通すフィルタとして
機能し得るのである。InGaAsPフィルタを裏面に
設けたInGaAs裏面入射型フォトダイオードは1.
3μmに不感で、1.55μmを感受する選択的な光検
出器となる。
る]実施例はn型基板の裏面にn型のInGaAsP
フィルタ層を設けたものであるからここでできた電子の
一部はn側電極に至る。その分の正孔は電子と再結合す
る。これは結局光電流が少し流れたということである。
光によって生じたキャリヤ(電子正孔)をもっと速く再
結合させて消滅させる方が好ましい。
があってこれに電界を掛けるようにするのが良い。そこ
で次に図12に示すフォトダイオードを創案した。これ
はn型InP基板の裏面にn型ではなくてp型のInG
aAsPフィルタ層を設けるものである。
ッファ層53、n−InGaAs受光層54、n−In
P窓層55をエピタキシャル成長させる。この点は従来
例と同じである。さらに、それに加えてn−InP基板
52の裏面にp+ −InGaAsPフィルタ層(λg =
1.4μm)67をエピタキシャル成長させる。実施例
はn型InGaAsPをフィルタとするが、この実施
例ではp型InGaAsPをフィルタとする。n型とp
型の違いがあるが、前例と同じようにこのInPウェフ
ァは両面エピタキシャルウェファである。
に、マスクをして亜鉛拡散してp−領域56を形成す
る。pn接合31ができる。p領域56の上にp電極6
2を取り付ける。前例と同じくこのp電極62はリング
状でなくて一様板状である。光が、p側から入射しない
からである。p電極62の周囲はパッシベーション膜5
9によって覆う。pn接合31の端はパッシベーション
膜59によって被覆される。
67の上にはリング状のn電極64を形成する。但しn
電極64といっても接触するのはp型材料であるから、
電極材料はp電極用のものを使う必要がある。この点で
n電極64は図11や図14のものと違う。p+ −In
GaAsフィルタ層67の中央部には反射防止膜65を
被覆する。
板の間に新たなpn接合32ができる。つまりpn接合
31、32が2重にできる。フィルタ層と基板の間のp
n接合32は順バイアスされるので電界は殆ど上側の受
光層のpn接合31に掛かる事になる。
いる。ここをパッシベーション膜で覆わないから漏れ電
流が流れる。この電流によってpn接合を短絡する。I
nGaAsPフィルタ層の中で1.3μmがフォトキャ
リヤを発生する。pn接合には自然に電圧降下がおこる
ので正孔はn−InPに加速して流れここで再結合す
る。電子はp−InGaAsPの中の多数キャリヤであ
る正孔と結合する。1.3μmによって生じたキャリヤ
は電流を流すに至らない。
る。上方に描かれた受光層のpn接合31と、フィルタ
層のpn接合32があり直列につながれる。受光層のp
n接合31は逆バイアスされ、フィルタ層のpn接合3
2は順バイアスされる。抵抗68はpn接合露出部68
が電荷を流す作用があるのでこれを等価的に示したもの
である。1.55μmによる光電流はpn接合32と抵
抗68を通じて流れる。
はフィルタ層に作ったpn接合を露呈する事によって実
質的に短絡させている。より積極的にフィルタ層のpn
接合32を短絡させる事も可能である。そうすると1.
3μm光によってできた不要キャリヤをより速く消滅さ
せる事ができる。しかしpn接合がチップの側面に出る
のでは短絡することができない。裏面にpn接合が露呈
する必要がある。露呈したpn接合を金属電極によって
短絡する。図14にこのような受光素子70を示す。
ファ層53、n−InGaAs受光層54、n−InP
窓層55をエピタキシャル成長させる。さらに、n−I
nP基板52の裏面にn+ −のInGaAsPフィルタ
層(λg =1.4μm)63をエピタキシャル成長させ
る。つまりこのInPウェファは両面エピタキシャルウ
ェファである。前例とちがって基板の裏面にはn型のI
nGaAsPを設けるこの点で実施例に似ている。
に、マスクをして亜鉛拡散してp−領域56を形成す
る。pn接合31ができる。p領域56の上にp電極6
2を取り付ける。前例と同じくこのp電極はリング状で
なくて一様板状である。光がp側から入射しないからで
ある。p電極62の周囲はパッシベーション膜59によ
って覆う。裏面側のn+ −InGaAsPフィルタ層6
3には更にマスクして、亜鉛拡散を行う。
sP部69ができる。このp領域69はInPでなくて
InGaAsPのp領域であり、上部のp領域56より
も広い。pn接合32がInGaAsP層の内部に生成
される。pn接合の端部を含んでn−InGaAsP6
3と、p−InGaAsP69の一部にリング状のn電
極兼短絡電極64が形成される。
用の材料で作る。この電極はn−領域とp−領域にまた
がっており、pn接合を短絡するという積極的な役割を
持つ。もちろんn電極としての作用をも持っている。p
−InGaAsP69は反射防止膜65によって覆われ
る。
1 (1.3μm)はp−、n−InGaAsP層69、
63で吸収されキャリヤを生ずる。このpn接合は順バ
イアスであるから電界が弱くてキャリヤの運動は鈍い。
正孔はn−領域に入り少数キャリヤとなり、電子はp−
領域にいって少数キャリヤとなる。少数キャリヤである
から速度が遅いとやがて多数キャリヤと衝突し再結合し
てしまう。図15は図14のフォトダイオードの等価回
路である。pn接合32が電極64によって短絡されて
いるということが図示される。
に収容した受光素子]フォトダイオードチップを金属パ
ッケージに実装した実施例を図16によって説明する。
裏面入射型であるから、図11、図12、図14のフォ
トダイオードチップ61、66、70を上下逆転させて
パッケージに実装する。何れでも良いがここでは受光素
子70を示している。
あり、アノードピン72、ケースピン73、カソードピ
ン74等を備える。アルミナなど絶縁体の両面をメタラ
イズしたサブマウント75をステム71に半田付けし、
さらにサブマウント75にPDチップのp電極62を半
田付けする。チップはステムの丁度真中になるように位
置決めする。サブマウントのメタライズはワイヤ80に
よってアノードピン72に接続される。つまりp電極6
2をピン72に接続しているのである。
に、p領域56、InP窓層55、InGaAs受光層
54、InPバッファ層53、InP基板52、InG
aAsPフィルタ層63、p領域66が並ぶことにな
る。p領域の反射防止膜65が上向きの面となる。これ
が光の入射面となる。フィルタ層上にあるn電極64
(カソード)がワイヤ76によってカソードピンに接続
される。キャップ77はレンズ78が付いたものであっ
て、調芯したのちステムに溶接する。光ファイバ81が
集光レンズ78の外側に設けられる。アノード(p電極
62)には負電圧が、カソード(n電極64)には正電
圧が印加されるので、電圧は下側のpn接合31に掛か
っている。
5μmの2種類の光が出てレンズによって集光されPD
チップに入る。1.3μmは上方のInGaAsPフィ
ルタ63によって完全に吸収される。1.55μmはエ
ネルギーが、InGaAsPフィルタのバンドギャップ
よりも小さいからフィルタを通過して下側のpn接合3
1に至りここで電子正孔対を作りだす。ここには強い電
界が存在するので電子はn電極64(カソード)へ、正
孔はp電極62(アノード)へ速やかにドリフトする。
これが回路を廻る電流になる。つまり光電流が流れる。
1.55μm光の入射によって光電流が流れ、1.3μ
m光はそれまでに吸収され光電流を生じない。だから選
択的に1.55μmだけを感受する。光路を空間的に分
離する必要がない選択フォトダイオードである。
イバと一体化したもの]光ファイバ、光導波路、光ガイ
ドなど光を導く媒体の終端部に直接に接合することもで
きる。直付けするとレンズは不要であるし場合によって
はパッケージも簡略化できる。調芯作業も省略できる。
図17にこれを示す。光導波層、光ガイド、光ファイバ
の終端部を斜めに切断する。切断部83で光が反射され
るので光の向きが変わりコアから出て行きさらに媒体か
ら横方向に出射することになる。
直に光が出る。そこで媒体の側面に本発明のPDチップ
を基板側が下になるように固定する。裏面入射型のPD
でありこの場合接合側から光がくるので、裏面側を媒体
に固定することができ極めて好都合である。最下点にあ
るInGaAsPフィルタが1.3μmを吸収し、In
GaAs受光層54、pn接合31にまで到達しない。
1.55μmのみがpn接合31に至り光電流を発生す
る。
ができ媒体の終端に寄生する小型の受光素子とする事が
できる。同一平面上に増幅器などを設けた電子回路など
を構成するのに好都合の形態になっている。
ァイバと対向]図18によって横型の実施例を説明す
る。本発明のチップをp電極が接触し面一になるように
サブマウント98に固定する。平坦なガイドブロック9
0の上にサブマウントともに横に寝かして固定してい
る。ガイドブロック90の先端にはファイバ固定部91
があってここにファイバが固定される。ファイバ81の
先端が本発明のPDの裏面側の入射面に対向している。
フィルタ層63、67があるので、1.3μmはここで
吸収され奥へ侵入することができない。1.55μmだ
けが感受される。横型の配置となるので、図16のもの
よりも小型安価になる。これも同一平面上に増幅器など
の電子回路素子と一体に配置するのに都合がよい。
本発明のPDは、図20のようなピグテイル型の受光素
子モジュールとすることもできる。そのためには図13
に示したPDチップを図19のようにパッケージに実装
しさらに図20のようなモジュールに組み立てる必要が
ある。そこで図13のチップ70の製造方法、図19の
実装方法などからモジュールの組立に付いて説明する。
によって作製する。n−InP基板52の一方の面に、
n−InPバッファ層53、n−InGaAs受光層5
4、n−InP窓層55をクロライドVPE法によって
エピタキシャル成長させた。それぞれの膜厚d、キャリ
ヤ濃度nは次の通りである。
り基板面に、n−In0.66Ga0.34As0.76P0.24をク
ロライドVPEでエピタキシャル成長させた。これの膜
厚はd=5μm、n=2×1015cm-3である。この裏
面エピタキシャル層は1.3μmに対する吸収係数がα
=1×104 cm-1である。膜厚を5μmにする理由
は、そのときの透過率Tが
99%以上が5μmのフィルタ層によって吸収されるか
らである。このようにすると、1.3μm光は光分波器
によって1/100以下に減り、さらにこのInGaA
sPフィルタによって1/100以下に減る。併せて1
/10000以下に減少することになる。実用上要求さ
れる40dBという消光比を満足する事ができる。
マスク合わせ、フォトエッチング、Zn拡散、蒸着など
の技術を使って、ウエハ−表面には、チップサイズに応
じた寸法のp+ −Zn拡散層56、n−InP窓層の上
のSiNx パッシベーション膜59、AuZn系p電極
62を形成した。ウエハ−の裏面側InGaAsPフィ
ルタの上には、p+ −Zn拡散層69、SiONパッシ
ベーション膜(反射防止膜)65、AuGeNi系n電
極64を形成した。
550μmである。InGaAs受光層54の、Zn拡
散層半径(受光径)は100μmとした。裏面の入射面
InGaAsPフィルタ側の開口部直径(リングn電極
の内径)はより広く300μm径とした。n電極が入射
光を遮断しないようにするためである。ウエハ−プロセ
スによって多数のPD単位が製作されたので縦横にウエ
ハ−を切ってチップとする。こうして図14のPDチッ
プができた。
ドを作る。鉄(Fe)製3ピンのステム111中央に、
両面メタライズしたアルミナ製サブマウント120をA
uSn半田によって半田付けしておく。PDチップ70
を上下反対にして、p電極62側を、サブマウント12
0の上に、SnPbによって半田付けした。p電極62
はサブマウント上面と電気的に接続される。サブマウン
ト上面とアノードピン113がAuワイヤで接続され
る。リング状のn電極64が上を向いている。20μm
径のAuワイヤ121によってリング状n電極64がカ
ソードピン114に接続される。
ールする。キャップ124にはBK−7ガラスの球レン
ズ126つきのキャップを利用している。そうするとレ
ンズが窓ガラスを兼ねて費用節減できる。もちろんレン
ズは別にして、平坦窓ガラスつきのキャップを使っても
差し支えない。こうして図19のパッケージに実装され
た受光素子となる。
ジュールを作製する。シングルモードファイバ130の
先端をフェルール136に差し込んで固定し先端を斜め
研磨しておく。頂部が狭くなった円筒形状のステンレス
製フェルールホルダ−133の通し穴に、フェルール1
36を差し込んでおく。フェルールホルダ−133の円
筒端面はステム111の直径とほぼ同じ大きさをもつ。
ホルダ−133の端面をステム111に当てて、光ファ
イバに光を通し、PDでこれを検出するようにする。ホ
ルダ−端面をステム面内で動かして最大感度点を探し、
そこでA部をYAGレ−ザによって溶接する。
3に対して軸方向に動かして最も感度の良い点を探す。
最大感度を得る点が見つかるとBの位置でYAG溶接す
る。さらに光ファイバの根元付近での過度の曲がりを避
けるために、ゴム製のベンドリミッタ134をかぶせ
る。こうしてピッグテイル型の受光素子モジュールが作
製された。
1.55μm光に対する感度を測定した。PDの逆バイ
アスは5Vである。
好である。1.3μmにはほとんど感じない。消光比は
1/100以下であった。優れた波長選択性のある受光
素子である。
ュールへ]前述のピッグテイル型の場合は光ファイバが
モジュールに固定され光ファイバの着脱のためには別に
光コネクタが必要であった。ここではさらに着脱自由な
光コネクタ機能を兼ね備えた受光素子モジュールとして
レセプタクル型のものを挙げよう。図21は本発明のP
Dチップを組み込んだレセプタクル型PDモジュールを
示す。図19のパッケージ入りのPDから出発する。ス
テム111の上に円筒形のPD固定フランジ140が固
定される。
するダミーファイバホルダ−141を有する。ダミーフ
ァイバは短いファイバ片でありここに固定されている。
PD固定フランジ140の上端面にはネジ付き円盤状の
雌型ハウジング143が溶接される。雌型ハウジング1
43の反対側の端面144の外周には雄螺部147が刻
まれている。ハウジング143の中心を貫く穴にはスリ
ーブ148がはめこんである。ハウジング143のフラ
ンジ部145には止めネジ用穴146がいくつか穿孔さ
れる。これは受光素子側の雌型コネクタの構造である。
ァイバコード152の先端にハウジング151を取り付
けている。ファイバ154の先端はフェルール155に
よって保護される。フェルールは摺動性に優れた材料、
たとえばジルコニヤなどで作る。フェルール155はハ
ウジング151を貫いている。ハウジング151の側面
には嵌合用の袋ナット153を設ける。さらにハウジン
グ側面にはキイ156があって受光素子側の位置決め穴
に挿入されてコネクタ同士の位置決めをする。
込んで、袋ナット153を雄螺部147に螺合させる。
ナット153を締め付ける事によってコネクタを一体化
できる。ファイバ154はダミーファイバ141の後端
面に接触しここでの光の反射が0になる。光ファイバか
ら出た光は、ダミーファイバ141を通り、端面から出
てレンズ126で集光され、PDチップ70に入る。レ
セプタクルタイプであるから、モジュールに光ファイバ
を自在に着脱することができる。
ド自体に、フィルタ機能を持たせている。フィルタ機能
があるので、2波長光通信における受信器として、安価
で使いやすいモジュールを提供することができる。2波
長通信系において波長分波器は使うけれども消光比の不
足を補完する誘電体膜フィルタは不要になる。以上に述
べたものは、2波長λ1 、λ2 として、1.3μmと
1.55μmの組み合わ(a)せである。2波長系であ
ればどのような組み合わせのものでも本発明を適用でき
る。実現性の高い2波長の組み合わせは(a)の他に
も、
わせ等にも本発明を同様に適用することができる。これ
らはInP系の受光素子であって受信波長も長いもので
ある。そのほかにより波長が短いGaAs系の受光素子
等にも利用することができる。
の光ファイバにλ1 +λ2 として導くような分波器の説
明図。
れて、一方の側では同じファイバに、他方の側では異な
る側に取り出すようにした分波器の説明図。
例。
波長λ1 、λ2 を入射したとき、いずれの光も受光層に
到達して光電流を生ずるということを説明する断面図。
光透過率のグラフ。横軸は波長(μm)、縦軸は透過率
(%)。
フィルタ層を設けた本発明の第1の実施例にかかるフォ
トダイオードチップの断面図。
フィルタ層を設けた本発明の第2の実施例にかかるフォ
トダイオードチップの断面図。
図。
フィルタ層を設けさらにZn拡散をしてInGaAsP
フィルタ層の内部にpn接合を作製した本発明の第3の
実施例にかかるフォトダイオードチップの断面図。
図。
プを上下逆にしてサブマウントに取り付け円筒形のパッ
ケージに実装した受光素子の断面図。
体の終端を斜めに切り、図14に示した本発明の実施例
にかかるチップを、媒体の側面に直接取り付けてこれら
光媒体を伝搬した光をPDチップによって検出するよう
にしたものの断面図。
面が面一になるように固定しガイドブロックに寝かせて
固定し光ファイバの終端もガイドブロックによって固定
して光ファイバからの出射光を受光素子によって感受す
るようにした検出器の断面図。
サブマウントを介して取り付け、レンズ付きキャップに
よって覆ったパッケージ入り受光素子の実施例を示す断
面図。
テムと、フェルールに固定した光ファイバを、フェルー
ルホルダ−を介して一体化したピッグテイル型受光素子
モジュールの縦断面図。
テムと、フェルールに固定した光ファイバとを結合分離
可能としたレセプタクル型モジュールの縦断面図。
性半導体のバンド図。
い不純物準位を有する半導体のバンド図。
Claims (14)
- 【請求項1】 第1の波長λ1 の光とそれより長い第2
の波長λ2 の光(λ1 <λ2 )を用いた光通信において
第2の波長λ2 の光のみを感受するための受光素子であ
って、n型又はp型のいずれかである第1伝導型の半導
体基板と、半導体基板の一方の面にエピタキシャル成長
させた基板と同じ第1伝導型の受光層と、受光層の一部
に基板と反対の第2伝導型の不純物をドープして形成し
た第2伝導型のp型或いはn型領域と、受光層のなかに
形成されるpn接合と、第2伝導型領域の上に形成され
る第2伝導型用の電極と、前記の半導体基板の他方の面
にエピタキシャル成長させた波長λ1 の光のエネルギー
より低く波長λ2 の光のエネルギーより高いバンドギャ
ップを持ちλ1 の光の透過率が1%以下である厚みを有
するn型又はp型半導体結晶よりなるフィルタ層と、フ
ィルタ層の上にリング状に形成された第1伝導型用の電
極とよりなり、第1伝導型電極の開口部を通してλ1 、
λ2 を光を入射させ、フィルタ層によってλ1 を吸収
し、λ2 のみが受光層のpn接合に到達するようにした
ことを特徴とする受光素子。 - 【請求項2】 フィルタ層が、基板と同じ第1の伝導型
の半導体結晶のエピタキシャル層よりなることを特徴と
する請求項1に記載の受光素子。 - 【請求項3】 フィルタ層が、基板と反対の伝導型であ
る第2伝導型の半導体結晶よりなり、基板とフィルタの
間に第2のpn接合が形成され、このpn接合の外周部
は露出しており保護されていないものである事を特徴と
する請求項1に記載の受光素子。 - 【請求項4】 フィルタ層が、基板と同じ第1の伝導型
の半導体結晶と、第1伝導型結晶の中央部の一部に第2
伝導型不純物をドープして形成した第2伝導型結晶とよ
りなり、その間にpn接合が存在しており、pn接合の
終端部は電極を兼ねる金属膜によって覆われn領域とp
領域が金属膜によって短絡されるようにしたことを特徴
とする請求項1に記載の受光素子。 - 【請求項5】 第1の波長λ1 が1.3μmであり、第
2の波長λ2 が1.5〜1.6μm帯である請求項1〜
4項のいずれかに記載の受光素子。 - 【請求項6】 第1伝導型がn型で、第2伝導型がp型
であって、基板がn−InP単結晶よりなり、受光層が
n−InGaAsよりなり、受光層の中央部にp型不純
物をドープしたp型領域が形成され、p型領域にp電極
が設けられ、フィルタ層がn型又はp型のIn0.66Ga
0.34As0.76P0.24よりなり、フィルタ層の上にn電極
が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の受光素子。 - 【請求項7】 フィルタ層であるn型またはp型のIn
0.66Ga0.34As0.76P0.24層の厚みが5μm以上ある
事を特徴とする請求項6に記載の受光素子。 - 【請求項8】 InGaAs受光層とp電極の間にIn
P窓層を有しInP窓層のp電極によって覆われない外
周部はパッシベーション膜によって被覆されていること
を特徴とする請求項6に記載の受光素子。 - 【請求項9】 受光素子チップの第2伝導電極の方をサ
ブマウントに固定し、サブマウントをパッケージに固定
することによって、受光素子チップをサブマウントを介
して窓付きのパッケージに気密封止し、受光素子チップ
をレンズを介して光ファイバに光学的に結合し、光ファ
イバから出た光は第1伝導電極のリング状の開口からフ
ィルタ層に入射できるようにした請求項1〜8に記載の
受光素子。 - 【請求項10】 第1の波長λ1 の光とそれより長い第
2の波長λ2 の光(λ1 <λ2 )を用いた光通信におい
て第2の波長λ2 の光のみを感受するための受光素子チ
ップであって、n型又はp型のいずれかである第1伝導
型の半導体基板と、半導体基板の一方の面にエピタキシ
ャル成長させた基板と同じ第1伝導型の受光層と、受光
層の一部に基板と反対の第2伝導型の不純物をドープし
て形成した第2伝導型のp型或いはn型領域と、受光層
のなかに形成されるpn接合と、第2伝導型領域の上に
形成される第2伝導型用の電極と、前記の半導体基板の
他方の面にエピタキシャル成長させた波長λ1 の光のエ
ネルギーより低く波長λ2 の光のエネルギーより高いバ
ンドギャップを持ちλ1 の光の透過率が1%以下である
厚みを有するn型又はp型半導体結晶よりなるフィルタ
層と、フィルタ層の上にリング状に形成された第1伝導
型用の電極とよりなり、第1伝導型電極の開口部を通し
てλ1 、λ2 を光を入射させ、フィルタ層によってλ1
を吸収し、λ2 のみが受光層のpn接合に到達するよう
にした受光素子チップと、光ファイバ、光導波路、光ガ
イドなど光伝導媒体とをレンズを介してあるいはレンズ
を介さずに光学的に結合し、光伝導媒体から出射した光
が、受光素子の第1伝導型用電極の開口をとおって受光
層のpn接合に至るようにしたことを特徴とする受光素
子モジュール。 - 【請求項11】 受光素子チップの第2伝導型用電極の
側をサブマウントに取り付け、受光素子をサブマウント
を介してパッケージに気密封止し、光ファイバの終端を
受光素子チップの第1伝導型用リング電極の開口に対向
するようにパッケージに固定し、パッケージに固定した
レンズによって光ファイバと受光素子を光学的に結合し
た事を特徴とする請求項10に記載の受光素子モジュー
ル。 - 【請求項12】 光ファイバの終端を保持する第1の光
コネクタと、受光素子を固定したパッケージを有する第
2の光コネクタからなり、第1、第2の光コネクタは着
脱自在であって、第1、第2の光コネクタを結合したと
き光ファイバからの出射光が受光素子に入射するように
した事を特徴とする請求項10に記載の受光素子モジュ
ール。 - 【請求項13】 光導波路、光ファイバ或いは光ガイド
など光伝導媒体の終端を斜めに切断し、第1伝導電極が
接触するよう受光素子チップを光伝導媒体の側面に固定
し、光伝導媒体の斜め切断面で反射した光が、第1伝導
電極のリング状開口を通って受光素子に入射するように
して事を特徴とする請求項10に記載の受光素子モジュ
ール。 - 【請求項14】 光ファイバの先端を固定する部分とサ
ブマウントを固定する部分を有するガイドブロックと、
受光素子を側面が面一になるよう固定するサブマウント
とを用いて、ガイドブロックに光ファイバと、受光素子
を有するサブマウントを固定し、光ファイバの出射端面
と、受光素子がレンズを介することなく直接に対向する
ようにしたことを特徴とする請求項10に記載の受光素
子モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25610797A JP3734939B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 受光素子及び受光素子モジュ−ル |
EP98306970A EP0901170A1 (en) | 1997-09-03 | 1998-09-01 | Wavelength selective photodiode and module comprising the same |
US09/146,101 US6043550A (en) | 1997-09-03 | 1998-09-03 | Photodiode and photodiode module |
US09/525,222 US6340831B1 (en) | 1997-09-03 | 2000-03-14 | Photodiode and photodiode module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25610797A JP3734939B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 受光素子及び受光素子モジュ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1183619A true JPH1183619A (ja) | 1999-03-26 |
JP3734939B2 JP3734939B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=17287997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25610797A Expired - Fee Related JP3734939B2 (ja) | 1997-09-03 | 1997-09-03 | 受光素子及び受光素子モジュ−ル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0901170A1 (ja) |
JP (1) | JP3734939B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028454A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子 |
US6518638B1 (en) | 1999-07-15 | 2003-02-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Photodiode |
US6784512B2 (en) | 2001-03-23 | 2004-08-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Photodiode and method of producing same |
JP2005057273A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 放射受光用半導体基体 |
US7021841B2 (en) | 2002-10-15 | 2006-04-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiver and method of producing the optical receiver |
JP2008546150A (ja) * | 2005-06-01 | 2008-12-18 | インテヴァック インコーポレイテッド | 光電陰極構造及び使用方法 |
JP2015022247A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | ソニー株式会社 | 光通信用ファィバ、光通信モジュール、および光通信システム |
JP2019140595A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 国立大学法人電気通信大学 | 光ファイバ給電・信号伝送システム |
JP2020053679A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-04-02 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | ユニバーサルブロードバンド光検出器の設計及び製造方法 |
WO2023008372A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 京セラ株式会社 | フォトダイオード及び光感応デバイス |
WO2023063252A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子及び撮像装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1249601A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-26 | Epitaxx, Inc. | Integrated wavelength selective photodiode module |
DE10019089C1 (de) * | 2000-04-12 | 2001-11-22 | Epigap Optoelektronik Gmbh | Wellenlängenselektive pn-Übergangs-Photodiode |
US20030001167A1 (en) * | 2001-06-08 | 2003-01-02 | Zarlink Semiconductor Ab | Optical detector with integrated filter |
CA2468557A1 (en) | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Aegis Semiconductor, Inc. | Package for electro-optical components |
US7221827B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-05-22 | Aegis Semiconductor, Inc. | Tunable dispersion compensator |
DE102014211829A1 (de) * | 2014-06-20 | 2015-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Thermodiodenelement für einen Fotosensor zur Infrarot-Strahlungsmessung, Fotosensor und Verfahren zum Herstellen eines Thermodiodenelements |
FR3084459B1 (fr) * | 2018-07-30 | 2020-07-10 | Silios Technologies | Capteur d'imagerie multispectrale pourvu de moyens de limitation de la diaphonie |
TWI835924B (zh) | 2019-11-18 | 2024-03-21 | 晶元光電股份有限公司 | 光偵測元件 |
CN117420479B (zh) * | 2023-12-19 | 2024-03-26 | 成都光创联科技有限公司 | 共阴光器件背光探测器负偏置电流测试电路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63170978A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 光検出素子 |
WO1990009038A1 (en) * | 1989-02-03 | 1990-08-09 | British Telecommunications Public Limited Company | Optical detector |
JPH05343728A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子およびこれを利用した物体検知装置 |
JP2833438B2 (ja) * | 1993-09-17 | 1998-12-09 | 日立電線株式会社 | 単一波長受光素子 |
JPH0983010A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 赤外線受光装置およびその製造方法 |
EP0773591A3 (en) * | 1995-11-13 | 1998-09-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting/detecting module |
-
1997
- 1997-09-03 JP JP25610797A patent/JP3734939B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-01 EP EP98306970A patent/EP0901170A1/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028454A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子 |
US6518638B1 (en) | 1999-07-15 | 2003-02-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Photodiode |
US6885075B2 (en) | 1999-07-15 | 2005-04-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Photodiode |
US6784512B2 (en) | 2001-03-23 | 2004-08-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Photodiode and method of producing same |
US7021841B2 (en) | 2002-10-15 | 2006-04-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical receiver and method of producing the optical receiver |
JP2005057273A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 放射受光用半導体基体 |
JP2008546150A (ja) * | 2005-06-01 | 2008-12-18 | インテヴァック インコーポレイテッド | 光電陰極構造及び使用方法 |
JP2015022247A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-02-02 | ソニー株式会社 | 光通信用ファィバ、光通信モジュール、および光通信システム |
JP2019140595A (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 国立大学法人電気通信大学 | 光ファイバ給電・信号伝送システム |
JP2020053679A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-04-02 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | ユニバーサルブロードバンド光検出器の設計及び製造方法 |
WO2023008372A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 京セラ株式会社 | フォトダイオード及び光感応デバイス |
WO2023063252A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子及び撮像装置 |
WO2023062846A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0901170A1 (en) | 1999-03-10 |
JP3734939B2 (ja) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6340831B1 (en) | Photodiode and photodiode module | |
JP3734939B2 (ja) | 受光素子及び受光素子モジュ−ル | |
US7605406B2 (en) | Rear-illuminated-type photodiode array | |
US4493113A (en) | Bidirectional fiber optic transmission systems and photodiodes for use in such systems | |
US5787215A (en) | Linear PD/LD module, linear PD/LED module, linear LD/PD module, linear LED/PD module and linear PD module | |
JP3994655B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
US5412229A (en) | Semiconductor light detecting device making use of a photodiode chip | |
US4577209A (en) | Photodiodes having a hole extending therethrough | |
JP2002050785A (ja) | 半導体受光素子 | |
US5542018A (en) | Semiconductor laser device making use of photodiode chip | |
US5652813A (en) | Line bi-directional link | |
US6909083B2 (en) | Photodetector and unit mounted with photodetector | |
JP3419312B2 (ja) | 受光素子及び受光素子モジュール | |
JP3277876B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
CA2030008C (en) | Light-receiving device | |
JP2008124086A (ja) | 受光素子及びこれを搭載した光受信器 | |
JP3324373B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JPH09269440A (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JP3356017B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JP3386011B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH04263475A (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 | |
JP3046970B1 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP3232998B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JPH1117211A (ja) | 半導体面型受光素子及び装置 | |
JP3348644B2 (ja) | 光受信モジュールと光送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |