JP2002050785A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2002050785A
JP2002050785A JP2000232832A JP2000232832A JP2002050785A JP 2002050785 A JP2002050785 A JP 2002050785A JP 2000232832 A JP2000232832 A JP 2000232832A JP 2000232832 A JP2000232832 A JP 2000232832A JP 2002050785 A JP2002050785 A JP 2002050785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
wavelength
light receiving
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232832A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kuhara
美樹 工原
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000232832A priority Critical patent/JP2002050785A/ja
Priority to US09/918,488 priority patent/US6521968B2/en
Publication of JP2002050785A publication Critical patent/JP2002050785A/ja
Priority to US10/310,924 priority patent/US6696740B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二つの波長λ2、λ1(λ2>λ1)を用い
る光送受信系における長波長λ2を感受する裏面入射型
のPDにおいて、λ1とのクロストークを低減したPD
構造を与える。 【解決手段】λ1とλ2の中間のバンドギャップ波長λ
gを有する材料を受光層として設け、受光層の上にλ2
を吸収する吸収層を設け、一旦受光層を通ったλ2が再
び受光層を通らないようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異なる波長の光
λ1、λ2を用いて(λ1<λ2)1本の光ファイバに
よって送受信を行うようにした光送受信モジュールにお
いて長波長の送信光(λ2)の影響を巧みに遮断するこ
とができる短波長(λ1)用受光素子の構造に関する。
【0002】予め注意すべきことは、短波長用の受光素
子であって、長波長用の受光素子でない、ということで
ある。遮断すべきものは長波長光であり短波長光でな
い、ということを予め念頭に置くべきである。
【0003】 1本の光ファイバを送受信に共用する場
合、送信光を出すLDと受信光を受けるPDが同一の容
器や同一の基板に設けられることが多い。或いは1本の
光ファイバで2以上の波長の光を使って一方向に送信す
る場合も2つ以上のPDが同一の基板上に設けられる事
が多い。
【0004】PDは高感度の素子である。LDは遠くま
で信号を運ぶために強烈なパワーを持っている。波長は
異なるが、PDには送信光に対し感度があるのでPDは
送信光を感受してしまう。同一端末にLDとPDがあっ
て、PDがLDの送信光を感受してしまうことを光学的
クロストークという。PDにとって送信光はノイズであ
り送信光を感受すると受信光の正確な検知を難しくす
る。だからPD、LD間のクロストークはできるだけ小
さく抑制する必要がある。
【0005】送信器と受信器の間には、電気回路間の電
磁結合による電気的クロストークと、この光学的クロス
トークの二種類の異なる相互作用がある。クロストーク
の抑制は難しい問題である。ここでは光学的クロストー
クを問題にする。
【0006】送信受信を1本の光ファイバで行う送受信
器は、送信光と受信光の分離の方法によって様々の態様
のものが考案されている。
【0007】最も一般的なものは、波長分波器を用いて
送信光経路と受信光経路を分岐させるものである。その
ような空間的分離をするものは光学的クロストークの問
題が比較的克服し易い問題になる。
【0008】より特殊な送受信モジュールとして、PD
とLDを一直線上に並べ送受信経路を殆ど同一にするも
のがある。そのように送信受信経路が同一のものは、光
学的クロストークの問題はより深刻になる。
【0009】
【従来の技術】送受信モジュールの典型的な例を図1に
示す。波長多重双方向通信の系である。局側ではLD1
によって信号を発生し、光ファイバ1、分波器2、光フ
ァイバ3、分波器4、光ファイバ5を経て信号を加入者
側に送る。加入者側はLD2によって信号を発生し、光
ファイバ6、分波器4、光ファイバ3、分波器2、光フ
ァイバ7を経て局側のPD1に信号を送る。1本の光フ
ァイバによって同時双方向に信号を送ることができる。
【0010】波長分波器2が上り下りの信号を波長の違
いによって2本の光ファイバ1、7に分離している。下
り信号の波長をλ2、上り信号の波長をλ1とする。い
ずれも1本の光ファイバ3によって上下方向同時に送ら
れる。
【0011】加入者側では波長分波器4によって送信光
と受信光を異なる光ファイバ5、6に分離する。加入者
側での受信光はλ2、送信光はλ1である。局側では送
信光がλ2で、受信光がλ1である。局側と加入者側で
送信光、受信光が逆になる。
【0012】加入者側では、受信光λ2はPD2によっ
て受信される。送信光λ1はLD2によって発生させ
る。PD2、LD2より先には電気回路があるが、ここ
では図示を略している。
【0013】送信受信という言葉は、加入者側と局側で
反対になる。この発明は局側の送受信装置を問題にす
る。局側と加入者側では波長関係が逆転するから問題も
異なっている。図1の例では、波長分波器2、4によっ
て送信光、受信光の光路を空間的に分離している。だか
ら光学的クロストークの問題は波長分波器の性能向上な
どによって解決する可能性がある。本発明が問題にする
のは、局側のPD、LDの光学的クロストークである。
加入者側のクロストークでない。局側では受信光がλ
1、送信光がλ2である。
【0014】図2は、二つの波長λ1、λ2の光を局側
から加入者側へ一方向に送信する場合を示す。波長多重
一方向通信の系である。局側では、二つの異なるLDに
よって二つの送信光λ1、λ2を発生する。これを合波
器8によって合波する。λ1とλ2の信号は1本の光フ
ァイバによって局側から加入者側へと送られる。加入者
側では波長分波器4で波長分離し信号を分ける。PD
1、PD2がλ1、λ2の信号を選択的に受信する。P
D1、PD2間でクロストークの問題がここでも生じ
る。
【0015】図3は、図1、図2など光路分離された光
通信系において、受信器として用いられている従来例に
かかるPDモジュールを示す。現在でもPDモジュール
の主流である。リードピン9を有する円形金属製ステム
10の中心にサブマウント11を介してPDチップ12
が取り付けられている。ステム10の上にはレンズ13
を有する円筒形キャップ14が調芯して溶接される。さ
らに、その上には円筒形スリーブ15が設けられる。ス
リーブ15の軸穴にはフェルール16が挿入される。フ
ェルール16は光ファイバ17の先端を保持する。フェ
ルール16の先端は斜めに研磨してある。光ファイバ1
7を保護するためにベンドリミッタ18がスリーブにか
ぶせてある。これが現在使用されているPDモジュール
の構造である。図1、図2の系はその他に送信モジュー
ル(LDモジュール)をも含むが、それは図3のPDを
LDに置き換えたものであり、よく似た構造であるから
ここでは説明しない。
【0016】現在使用されているPDモジュール、LD
モジュールは、金属ケースを用いており光ファイバの配
置は立体的である。高性能であるが調芯が不可欠で調芯
に時間がかかり製造コストが高くて、なお高価であるか
ら広範囲の普及実用化には適していない。
【0017】より安価なPDモジュール、LDモジュー
ル、PD・LDモジュールとして表面実装型(PLC)
のものが精力的に研究されている。図4は裏面入射型の
PDを使った表面実装型モジュールの従来例を示す。長
方形のSiベンチ19の中央部に縦方向に延びるV溝2
0がエッチングによって形成してある。V溝20の終端
には傾斜したミラー面21がある。これもエッチングに
よって同時に作られる。V溝20の終端部のすぐ上にP
Dチップ23が固定してある。これは裏面入射型PDで
上面に受光部24を持つ。光ファイバ22から出た光
は、Siベンチ面に平行にV溝20内を伝搬しミラー面
21で上向きに反射され底面からPD23に入り受光部
24に到達する。表面実装型のモジュールは調芯箇所が
ない。調芯不要で製造容易である。
【0018】図3、図4の受光素子モジュールはとも
に、図1、図2の波長分波器によって分離された受信光
を感知するために用いることができる。波長分波器は例
えばSi基板上に波長選択性のある分岐導波路を作るこ
とによって製造することができる。
【0019】しかし波長分波器にもいろいろあって図5
のようなプリズム型波長分波器もある。透明の三角柱ガ
ラスブロック25、26は斜辺面に誘電体多層膜27が
積層してあり、それが波長選択性を持つ。光ファイバ2
8から出た異なる波長の光を一方は反射し、他方は透過
するというような選択性である。
【0020】しかしここでは、送信光と受信光を合成す
るための選択性を持つようにしている。光には相反性が
あるから同じ波長選択性を異なる用途に利用している。
光ファイバ28から出た受信光λ2は多層膜27で反射
されてPD30に導かれる。LD29から出た送信光λ
1は多層膜27を透過して光ファイバ28に入る。その
他にもいくつもの種類の波長分波器がある。波長分波器
で光路を分離するような経路分離型の光通信系もある。
【0021】しかしながら光学的クロストークの低減を
目的とする本発明が最も好適に適用できるのは、波長分
波器によって経路分離をしないような送受信モジュール
である。これまで述べてきた経路分離型と区別するため
に経路非分離型と呼ぼう。それは本発明が初めて提唱し
たものである。未だ特殊なモジュールである。
【0022】経路非分離型は光ファイバの延長上にPD
とLDがある。波長分波器が不要で小型になり構造が単
純だという利点がある。しかし反面、光軸を同じうする
からクロストークは一層深刻になる。
【0023】図6は経路非分離型のものを示す。これは
加入者側のモジュールである。だから送信光、受信光の
波長が局側とは反対になっている。局側と加入者側は単
に光が反対になるというだけでない。途中で1:16の
光分岐部を介しているから局側での送受信モジュール1
個が16の加入者側の送受信モジュールに対応してい
る。だから必要なモジュールの数も大体1:16であ
る。局側での装置の数より加入者側の数がずっと多いの
で加入者側モジュールの関心度も高い。しかしながら局
側の送受信モジュールも不可欠であって、局側も装置も
鋭意開発する必要がある。
【0024】ハウジング31の内部にSiベンチがある
が、ここでは図示を略している。光ファイバ32が縦方
向に設けられる。光ファイバの先端に対向するようにL
D33が取り付けられる。光ファイバ32の途中にWD
Mフィルタ35があって波長分離するようになってい
る。WDM35の直上にPD34がある。LD33の出
すλ1の送信光は例えば1mWの強いものである。これ
が光ファイバ32を通って外部へ伝搬してゆく。外部か
ら光ファイバ内を伝わってきた受信光λ2はWDM35
で反射されPD34の裏面に入り受光部36で検知され
る。
【0025】送信光λ1は強い光であり、受信光λ2は
弱い光である。光ファイバ32の中ではWDMまでの経
路が同一である。伝搬方向は反対であって、WDMによ
って分離されるというものの、送信光の一部がPDに入
ることもある。これが光学的クロストークを引き起こ
す。僅かな割合であっても、もともと送信光パワーは大
きく受信光は微弱なのであるから、受信光のパワーに比
較して無視できないノイズとなる。
【0026】図7に示すような広い感度領域を持つ従来
例のPDを用いた場合はより問題は大きい。そのような
PDを受光素子として用いると、もはや単にノイズとい
ったものではない。送信光ノイズが受信光自身を上回
る。つまりS/N比(シグナル/ノイズ比)が1より小
さい値になってしまう。λ2、λ1の両方に感度を持つ
通常のPDを用いるとそのようなことになる。
【0027】図7のInP系PDの製造は、n−InP
基板37の上にn−InPバッファ層38、n−InG
aAs受光層39、n−InPキャップ層40を積層し
たエピタキシャルウエハから出発する。
【0028】Zn拡散によってp型領域41を作製し、
その上にp電極42を形成する。p電極42の外側にパ
ッシベーション膜44を被覆する。裏面にはリング状の
n電極45を設ける。光が入射する部分には反射防止膜
46を設ける。この図の場合裏面入射型のPDであり、
n電極をリング状にしいてp電極を開口部のない一様厚
みの電極とする。
【0029】図8は図7のPDの感度特性図である。短
波長側で感度が低下するPの部分はInP基板のバンド
ギャップに対応する。それより短い波長の光はInP基
板によって吸収されるので感受されない。長波長側で感
度が低下するRの部分はInGaAs受光層のバンドギ
ャップにあたる。それより長い波長の光は受光層バンド
ギャップ以下のエネルギーを持つ光だから感受できな
い。
【0030】だからこの受光素子はInP基板のバンド
ギャップPからInGaAs受光層のバンドギャップR
までの広い範囲Qに感度を持っている。だから1.3μ
m帯にも1.55μm帯にも十分な感度を持っている。
【0031】図7の従来例構造のPDでは図8のように
1μm〜1.65μmまでの広い範囲に感度がある。こ
のように広い範囲で感度があるということは同じ受光素
子を1.3μmにも1.55μmにも使用できるという
点では長所である。だから光通信に使われる長波長光に
対しては図7のような構造のPDが最も一般的に使用さ
れる。
【0032】しかし反面、送受信モジュールに用いると
送信光をも感じるので送信光がノイズとなる。つまり送
受信光間で光学的クロストークをひきおこすという欠点
がある。
【0033】図6の送受信モジュールにおいて図7のP
Dを用いると、どのようなわけで光学的クロストークが
起こるのかという理由を説明しよう。図6の素子におい
て、実際には、Siプラットフォーム(Siベンチ)上
に配置されたLDからの強い送信光(λ1)が全部光フ
ァイバに入るのではない。LD出射光はかなり角度をも
って広がる。一部はSiプラットフォーム、樹脂に当た
って散乱される。送信光に対してSiベンチは透明であ
る。これがそもそもの発端である。LDなどは透明の樹
脂で覆う。Siベンチや透明樹脂の空間に入った送信光
はSiを透過し反射され散乱される。樹脂の分布、Si
ベンチの形状、素子の配置によって様々の複雑な散乱光
が生じる。PDからみるとSiプラットフォームの全体
が送信光の散乱によって明るく輝いているようにみえ
る。このように経路以外からPDに入る送信光成分を散
乱光或いは迷光と呼ぶ。
【0034】可視光でないから人間の視覚には感じない
が、PDには見える。様々の方角から様々の高さから送
信光成分がPDに入射する。裏面からも入る。上面から
も入る。側面からもPDに入る。このように光ファイバ
を通らない送信光がPDに入りクロストークを引き起こ
す。そのようなWDMを通らない散乱光(迷光)による
クロストークは、WDMの性能をいくら上げても抑制で
きない。またLDの出力が大きくなるとWDMだけでは
光ファイバを通る送信光の漏れを抑えきれなくなる。L
Dからの送信光がWDMで反射屈折してPDに入る成分
を漏れ光と呼ぶ。
【0035】特開平5−327002号「多波長受光
素子」は分波器を用いることなく、λ1、λ2の二つの
異なる波長の光を感受できる複合受光素子を提案してい
る。GaAs基板の表面と裏面の両方を使い、表面には
広いバンドギャップの光吸収層(n−AlGaAs)を
含むFET1を、裏面には狭いバンドギャップの光吸収
層(i−InGaAs)を含むFET2を形成してい
る。バンドギャップの広狭はAlの混晶比を変えること
によって調整される。光吸収層の上にはソース、ドレイ
ン、ゲート電極が形成される。これは受光素子としては
異質のものであってPDでない。電界効果トランジスタ
であって、光を吸収することによってキャリヤを輻射し
て増幅率が高揚するので光入射が検知される。表面から
裏面まで光が透過するような構造になっている。λ1<
λ2の二つの波長の光が表面側から入る。
【0036】波長の長いλ2は表面の吸収層をそのまま
通り抜けて裏面の吸収層にいたる。ここでλ2は吸収さ
れて電子・正孔対を発生して消滅する。これが増幅率を
高める。裏面のFET2が長波長光λ2を感受する。
【0037】波長の短いエネルギーの高い光は表面の光
吸収層によって吸収され電子・正孔対を発生し消滅す
る。表面のFET1は短波長のλ1を感受する。だから
一つのFETでありながら、λ1とλ2の二つの波長を
分離して同時に計測できるのである。
【0038】FETであってPDでないから本発明と素
子構造が異なる。しかし二つの波長の光を検知するとい
う点で多少の関連を有するのでここに紹介した。λ1が
表面側で感受されるとしても一部のλ1は漏れて裏面に
至ることもあろう。これは裏面のFET2で感受される
からλ2の光量に算入されることになる。そういうクロ
ストークの可能性がある。このようにλ1がλ2用FE
T2に雑音として混入するクロストークを簡単に”表ク
ロストーク”と呼ぶことにする。λ2用の受光素子はλ
1に対する感度を持つから表クロストークの問題の存在
は直観的にすぐに理解される。
【0039】さらにλ2が厚い基板を透過する必要があ
り、その間に不純物による吸収を受けるという可能性も
ある。電極構造が複雑だという問題もある。電極が表面
と裏面の両面に付けられる。しかもソース、ドレイン、
ゲートの3つの電極が両面に付けられるから6つの電極
が必要である。光は上面から入射するので表面を上向き
にパッケージに実装する必要がある。構造が複雑であっ
て、電極の取付けが困難で、リードが入り組んでおり、
製造が難しい受光素子である。しかもPDでないから本
発明と直接の関連はない。
【0040】特開平4−213876号「半導体受光
素子」はフォトダイオード(PD)であって2段感受層
を持った受光素子を提案している。InP基板の上に
1.55μmを感受する層構造を設けP電極を付ける。
その上の一部にさらに1.3μmを感受する層構造を設
けP電極を付ける。InP基板の底面には共通のn電極
を設ける。だから、λ1(1.3μm)用のPD1が上
に、λ2(1.55μm)用のPD2が下に並ぶ2段構
造となる。
【0041】上面から二つの波長の光λ2とλ1が入
る。λ2は波長が長いので上部構造を通り抜け下部構造
にいたり光電流を生ずる。だから下部PD2はλ2を感
受する。波長の短いλ1は上部構造のPD1によって吸
収され光電流を発生する。上部のPD1はλ1を検知で
きる。巧みな2段構造の受光素子である。λ1が下部ま
で侵入するのを防止するために、PD1とPD2の間に
d=mλ1/2n(mは正整数、nは屈折率)の厚みの
層を設けている。λ1を上方へ反射してλ1がPD2に
入らないようにするためである。λ1がもしもPD2に
入ると、これはPD2の光電流となるからクロストーク
を発生する。これは表クロストークの問題である。誘電
体反射膜はこれを防ぐためである。
【0042】しかし反対のケースについてのクロストー
ク防止策はない。そのような事は予想もされないからで
ある。λ2が底面のn電極で反射してPD1に戻り、こ
れに影響を与えるというようなことに対して対策がなさ
れていない。中間の選択反射膜はλ1を反射するがλ2
は透過させるので、底面で反射されたλ2はここを上向
きに通ることができる。
【0043】アメリカ特許第4,297,720号”
Multi-Photodiodes”は上から順に1000nm用PD
1と1300nm用PD2を積んだ構造の複合受光素子
を提案している。1300nm(1.3μm)はPD1
を単に透過して下方のPD2によって感受される。1μ
m光はPD1によって吸収される筈であるが、一部はこ
れを透過して下方へいたりPD2によって感受される可
能性はある。これも上記の定義だと表クロストークであ
る。これはPD1の吸収層の厚みを増やすことによって
ある程度防ぐことができる。1.3μmのPD1への影
響は全く考慮されていない。
【0044】アメリカ特許第4,323,911
号,”Demultiplexing Photodetectors”は2段階構造
のPDを提案している。従来例は電極構造が複雑でウ
エハプロセスが極めて複雑であってチップ形状も込み入
っていたが、これは単純なメサ型に纏めている。pn接
合を2段階にして上部のPD1は短波長λ1を、下部の
PD2は長波長λ2を感受する。中間のn層に連通する
ような共通の電極を上面の周囲に設けていて、これが巧
妙な点である。従来例の場合共通のn電極を基板の底
面に設けているから上面、中間面の二つの面を作る必要
があった。しかし従来例は中間のn層に通じる電極を
上面に作っているからチップ形状を単純化することがで
きる。しかし中間の電極は、PD1に対してはn電極
(カソード)であるが、PD2に対してはp電極(アノ
ード)になるとう奇妙な役割が与えられ、バイアスの方
向を切り替える必要がある。だから、同時にλ1とλ2
を受信できない。ここでλ1は1.08μm程度、λ2
は1.17μm程度であって波長が接近している。しか
し同時計測しないからクロストークの問題はやや緩和さ
れる。
【0045】以上に紹介したものは、いずれも二つの異
なる波長の信号を一つの素子で受信しようとした複合素
子であった。それ以外の単独素子にもクロストーク抑制
を問題にした素子がある。
【0046】特開平11−83619号「受光素子及
び受光素子モジュール」は裏面入射型のλ2用の受光素
子を提案する。λ1<λ2の関係にある2つの異なる波
長の光が存在するときに長い波長λ2だけを受信するも
のである。λ2用受光層はλ2に対応するバンドギャッ
プよりさらに狭いバンドギャップを持つからλ1をも感
じる。だからλ1をカットするには受光層自体に頼るこ
とができない。そこで受光層の下にλ1のInGaAs
P吸収層を設けている。バンドギャップ波長がλ1とλ
2の中間である層を吸収層に選んでいる。裏面入射なの
で裏面から入ったλ1は全部吸収層で吸収され受光層に
至らないからクロストークを防ぐことができる。つまり
両方に感受性を持つ受光層を、λ1遮断能力を持つ吸収
層によって防護しようとしたものである。これもλ2用
PDに対するλ1の侵入であって表クロストークという
ことができる。これは単独の受光素子であるが、長波長
λ2を感受しようとするもので、短波長(λ1)の感受
を目的にしない。その点で本発明とは目的を異にする。
だから事情も反対である。それでは短波長光の感受を目
的にした単独のPDはないのか?そのようなものを本発
明者は既に提案している。
【0047】特開平9−166717号「光受信モジ
ュール及び光送受信モジュール」はλ1(1.3μm)
とλ2(1.55μm)の二つの異なる2波長信号を同
一の光ファイバに通して信号を送信するシステムの受光
素子を提案する。第1のPD1はλ1を感受し、λ2を
通すものである。第2のPD2はその後ろに設けられて
λ2を感じるものである。二つの独立PDを前後に組み
合わせている。これまでに述べたような複合素子でな
い。二つの独立の分離した素子を前後に並べたのであ
る。前の素子PD1だけを見ると、λ1<λg<λ2と
いうようにちょうど中間のバンドギャップ波長を持つ受
光層をPD1は備えている。受光層のバンドギャップλ
gがλ1より長いからλ1を吸収し感受する。λ2は通
してしまう。これは後方に設置したPD2によって検出
される。図9はそこで本発明者が提案したλ1用のPD
の構造を示す。中間的な位置に設けられて長波長光を透
過するものである。だから入射面と反対側にも開口部が
あって、ここから長波長光が抜けてゆくようになってい
る。つまり両面に光を通す開口部がある。両面開口型と
呼ぶことができよう。
【0048】n−InP基板50の上に、n−InPバ
ッファ層51、n−InGaAsP受光層(λg=1.
42μm)52、n−InGaAsP窓層53をエピタ
キシャル成長させる。中央部にはZnを拡散してp型領
域54を設ける。p型領域54の中央部は反射防止膜5
6によって覆う。その周囲にp電極55をリング状に設
ける。さらにその外側にはパッシベーション膜57を設
けてpn接合56の端部を保護する。InP基板50の
裏面にはリング状のn電極58が形成される。その内側
は開口部となっており反射防止膜59によって覆われ
る。表面と裏面の両方が光を通す開口になっている。こ
れらの開口にかからないように環状の電極が取り付けら
れる。開口部には反射防止膜が設けられて入射光が反射
して減衰しないように工夫されている。
【0049】図10にはInGaAsP受光層(λg=
1.42μm)の透過率スペクトルを示す。バンドギャ
ップ波長が1.3μmと1.55μmの中間の値になる
ように四元混晶の比率を選んである。実測もそのとおり
で、1.4μmより短い光は殆ど吸収して透過しない。
1.42μmが境界になっている。1.5μmを越える
と100%透過するようになっている。透過率は厚みに
もよるが厚みは充分にあって、短波長は全部吸収できる
ようにしている。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】加入者側では受信光λ
2(1.55μm)が送信光λ1(1.3μm)より長
い波長であるから、受光層の工夫によって送信光を捨象
するということができない。どのように受光層を選んだ
ところで、1.55μm光を感じる受光層は1.3μm
光を感じるからである。長波長のλ2を感じるというこ
とは受光層のバンドギャップ波長λgはλ2より長い筈
で、当然にλ1よりも長い。だとすれば受光層はλ1を
も感じてしまう。受光層の工夫が意味をもたない。そう
いう不利な点が加入者側にはある。本発明は、一般に短
波長を感受するPDにおいて、長波長のクロストークを
防止する、ということが目的である。だから一般にλ1
<λ2を用いるべきであるが、それでは直感性を欠く恨
みがある。そこで、短波長λ1を1.3μm、長波長λ
2を1.55μmとして暫く問題を述べる。
【0051】本発明は加入者側ではなくて局側を問題に
する。局側では送信光が1.55μmであり、受信光が
1.3μmである。局側において図7のような通常の広
い感度を持つPDを受光素子として用いると、送信光の
散乱光、漏れ光をも感じてしまう。局側では波長の関係
が加入者側とは反対になっているから、加入者側でのク
ロストーク対策をそのまま局側に利用するということは
できない。
【0052】反対に局側では受信光がλ1(1.3μ
m)であり、送信光がλ2(1.55μm)である。こ
れはまことに好都合の信号波長だということに気付く。
よく考えてみれば、PDの選択に関し加入者側よりも局
側はずっと有利なのである。
【0053】どうしてか?半導体はバンドギャップをも
ちフェルミ面がバンドギャップの中にある。バンドギャ
ップエネルギーEgに対応する波長をλgとする。hc
=Egλgである。これより短い波長の光(λ<λg)
はこの半導体によって吸収される。バンドギャップ遷移
を引き起こすからである。ところが、これより長い波長
の光(λ>λg)の光は吸収されない。このような半導
体の基本的な性質を上手く利用することによって、局側
の受信光(λ1=1.3μm)だけを感受し、送信光
(λ2=1.55μm)には非感受のPDを作製するこ
とができる。それは端的にPDの受光層のバンドギャッ
プ波長λgを
【0054】λ1(受信光)<λg<λ2(送信光)
【0055】と選べば良いのである。これは可能であ
る。局側にはこのような好都合な関係がある。受光層の
バンドギャップ波長λgを例えば1.4μm〜1.5μ
mに選ぶ。すると、この受光層は受信光には感じるが送
信光には感じないという誠に好ましい性質を帯びる筈で
ある。バンドギャップ波長を1.4μm〜1.5μmに
するにはInGaAsPの四元系の混晶を利用すれば良
い。
【0056】図10はバンドギャップ波長が1.42μ
mのInGaAsP四元混晶層の光透過率である。図9
の素子の受光層はこのような混晶からなる。これは1.
3μm光に対しては透過率は0である。つまり全部吸収
して感受する。反面1.55μm(送信光)は透過率が
100%である。つまり1.55μmは全部通してしま
うということである。通してしまうということは非感受
ということである。
【0057】だから図9のような選択性のある受光素子
を局側の受光素子として単独に用いることができる。図
9の素子はその後ろに1.55μmの受光素子が配置さ
れるので裏面、表面ともに開口になっている。しかし局
側に設ける場合は前部の1.3μmを吸収してしまえば
よいのだから開口部は一面だけでよい。裏面入射型なら
表面側はp電極で覆うようにする。上面入射型なら裏面
はn電極で全面を被覆する。そのような受光素子を局側
の検出器としてそのまま利用できると思われる。
【0058】図11はそのような考察から裏面入射型局
側PDとして想定されたものを示す。図9のものと殆ど
同じであるがp電極の近傍の構造が少し違う。
【0059】n−InP基板60の上に、n−InPバ
ッファ層61、n−InGaAsP受光層(λg=1.
42μm)62、n−InPキャップ層63をエピタキ
シャル成長させる。チップ中央部にはZnを拡散してp
型領域64を設ける。p型領域64の上には穴のないp
電極65をほぼ全面に設ける。上面には光を通す必要が
ないから開口部を設けない。その外側にはパッシベーシ
ョン膜67を設けてpn接合の端部を保護する。裏面か
ら光が入射するので裏面の構造は図9のものと同じであ
る。InP基板60の裏面にはリング状のn電極68が
形成される。その内側は開口部となっており反射防止膜
69によって覆われる。裏面が光を通す開口になってい
る。これらの開口にかからないように環状の電極が取り
付けられる。
【0060】このような構造のPDを局側の受光素子と
して用いることができるはずである。実際に局側受光素
子として利用してみると意外なことに1.55μm(局
側のでは送信光)によるクロストークがあるということ
が新たに判明した。InGaAsP受光層62のバンド
ギャップは1.42μmであって、1.55μmより広
くて理想的には1.55μm光に不感受なはずであっ
た。しかし、そうではなかった。受光層62の厚みが5
μmとすると、1.55μm光の0.2%程度の光を感
じるという事が分かった。1.3μm光は100%吸収
される。1.55μm光が少しでもこの受光素子に感じ
るというのは実は問題である。バンドギャップ以下のエ
ネルギーしかないから1.55μmはバンドギャップを
越えて電子正孔対を励起することはできない。しかしバ
ンドギャップの中にはいくらかの不純物レベルもあり、
バンドギャップ以下のエネルギーをも僅かに吸収するこ
とができる。そのために1.55μm光にも感度がある
のである。
【0061】実は0.1%程度の1.55μm光に対す
る吸収は図9の両面開口型のPDにもあったのである。
それは図9のものをさらに測定してみて分かったことで
ある。図9のものは1.3μm光検出器と1.55μm
光検出器を前後に並べてλ1+λ2を同時に計測するも
のだから、λ1とλ2のパワーが同程度であったのであ
る。だから前の1.3μm光検出器にわずかに1.55
μmが混ざっても大して影響はなかった。だからそのよ
うなことはあまり問題にならなかったのである。
【0062】しかし局側においては、局側で発生した強
烈な1.55μm送信光が存在しており、光ファイバを
伝搬した1.3μmの受信光は弱い、というアンバラン
スがある。1.55μm送信光は、けた違いに1.3μ
m受信光より大きいのである。だから、たったの0.2
%の感度といっても乗数が大きいのだから無視できない
大きさになる。
【0063】局側において強い1.55μm送信光が、
1.3μm光検出器に混入するクロストークを減少させ
ることが本発明の目的である。1.42μmの受光層が
どうして1.55μmを吸収するのか?という問題はこ
こではさておき、形状の工夫によって、1.3μm光検
出器への1.55μmのクロストークを減少させること
を目的とする。
【0064】
【課題を解決するための手段】本発明は、裏面型のPD
においてp型領域の上にλ2を吸収する材料層を設けて
λ2の反射戻りを防ぎλ2が受光層を2回通るのを防ぐ
ようにしたところに特徴がある。だから1回目にλ2が
受光層を通るのを防ぐことはできない。2回目に受光層
を通過するのを防ぐだけである。そのような着想を得た
理由を述べる。図9の1.3μm光用のPDは、0.1
%の1.55μm光を感じるが、局側用に作った図11
の1.3μm光用のPDは、1.55μm光に対してよ
り高い0.2%の感度があった。受光層の厚みはいずれ
も5μmで等しいのに因子が約2倍違う。どうしてか?
ということを考究した。すると1.55μm光がp型領
域全面を覆うp電極65によって反射されて受光層を前
後2回通るからである、ということが分かった。
【0065】図11において太い矢印は、感受すべき対
象のλ1(1.3μm)を示す。これはInGaAsP
受光層62で吸収され光電流を生じて消滅する。1.3
μm強度に比例した電流を発生する。それは問題がな
い。
【0066】しかし局側では送信光であり強い1.55
μmが裏面から入射すると、InGaAsP受光層62
を下から上へ1回通過してこのときに僅かな光電流を発
生する。それだけでなくてp電極65の下面によって反
射されて受光層62を上から下へともう一度透過する。
その時にも光電流を発生するので2回分のクロストーク
が生じるのである。だから図9では1.55μm光の感
度が0.1%で図11ではその倍の0.2%になるので
ある。
【0067】それはp電極での反射を防止すれば良いの
である。p電極から1.55μm光が抜けてゆく構造は
図9そのものであるから新規ではない。
【0068】本発明は、一旦受光層を通ったλ2(1.
55μm)がもう一度受光層へ戻らないか戻りにくいよ
うにして1.55μm光のクロストークを低減しようと
するものである。そのためにPD内部、外部に1.55
μm光用の吸収層を新たに設ける。内部・外部に設けた
吸収層が不要な1.55μm光を吸収するから、1.5
5μmは再び受光層へ戻らなくなるか、戻っても弱くな
っている。これによって局側で優勢な1.55μm光
の、1.3μm光へのクロストークを有効に防止する。
【0069】(タイプ1) キャップ層をInGaAs
にして厚くする。
【0070】(タイプ2) InGaAsの1.55μ
m光吸収層をエピタキシャル成長によって作製して周辺
部を除去する。
【0071】(タイプ3) InGaAsの1.55μ
m光吸収層をp型領域の上に選択的に成長させて積層す
る。
【0072】(タイプ4) 樹脂などの1.55μm光
吸収層をチップ全体の上に積む。
【0073】このようにp型領域の上に1.55μm光
を吸収する材料を設けると一旦p型領域を透過した1.
55μm(送信光)は再び受光層へ戻らなくなるか、戻
っても極めて弱いものになる。
【0074】
【発明の実施の形態】本発明は、p型領域の上にλ2を
吸収する材料層を設けてλ2の反射戻りを防ぎλ2が受
光層を2回通るのを防ぐようにしたところに特徴があ
る。p型領域の上にλ2を吸収する材料を載せるのであ
るが、その違いによって上記にように4つのタイプがあ
る。
【0075】[タイプ1(厚いキャップ層:図12)]
図12は受光層の上にInGaAsよりなる厚いキャッ
プ層(フィルタ層)を設けた本発明の実施の形態を示
す。n−InP基板60の上に、n−InPバッファ層
61、n−InGaAsP受光層(λg=1.42μ
m)62、n−InGaAsキャップ層(フィルタ層)
78をエピタキシャル成長させる。チップ中央部にはZ
nを拡散してp型領域64を設ける。この例ではチップ
の周辺部にも同時にp型領域を形成する。これは拡散遮
蔽層71と言っている。p型領域64の上には環状のp
電極65を設ける。環状電極65を付けたすぐ下の部分
はn−InGaAsキャップ層78がp型に変換したも
のである。p電極は開口部があればよいので、環状電極
と表現した。環状電極65の外形は任意であって、円
形、楕円形、正方形、正六角形、五角形など、適当な形
状を与えることができる。ここではリング電極として説
明するが、任意の多角形電極を含む。以後の実施例につ
いても同じである。
【0076】受光層の上のキャップ層は、通常はInP
層を使う。が、InPはバンドギャップが広くてλ2を
吸収できない。そこでこの例ではキャップ層自体にλ2
吸収の作用をもたせている。通常はInPであるキャッ
プ層をInGaAsにしている。バンドギャップの狭い
InGaAsならλ2を吸収できる。これはλ2を吸収
するためにあるので、ここではキャップ層或いはフィル
タ層と言うこともできる。
【0077】p電極65の内部のp型領域64の上には
反射防止膜72が形成してある。裏面入射型だから、こ
こから光を入れるのではなくて不要なλ2を外へ出して
戻らないようにしている。リング状のp電極65の外側
にはパッシベーション膜67を設けてpn接合66の端
部を保護する。裏面から光が入射するので裏面の構造は
図9のものと同じである。n−InP基板60の裏面に
は環状(リング状)のn電極68が形成される。裏面の
中央部は反射防止膜69が被覆している。エピ層の厚み
とキャリヤ濃度を下に示す。n電極も光を通す開口部が
あればよい。一般に環状電極と表現できる。外形は円
形、楕円形、正方形、正八角形など任意の形状を付与す
ることができる。リング状電極という表現をするが、任
意の形状の開口を有する電極という意味である。
【0078】 InGaAsフィルタ層(78) 5μm p=1018cm−3 InGaAsP受光層(62) 5μm n=1015cm−3 InPバッファ層(61) 4μm n=1015cm−3 InP基板(60) 200μm n=1018cm−3
【0079】p−InGaAsフィルタ層は、n−In
GaAsキャップ層78であったものが、Znの拡散に
よってp型になったものである。これはλ2を吸収して
減衰させるように5μmもの厚い層になっている。不要
なλ2は受光層を下から上へ抜ける。フィルタ層78で
吸収されて、さらに外部へ出てゆくから、図11のよう
にp電極で反射されて戻ってくるということはない。上
面の反射防止膜72はλ2(1.55μm)が内側から
外へ出る時に反射しないようにした反射防止膜であっ
て、外部から入射する時に反射を防ぐというものではな
い。また上方からλ2の迷光が入ってきた時もInGa
Asキャップ層がこれを防ぐことができる。正孔濃度が
高いから、ここで吸収されたλ2が作った電子正孔対が
光電流とならないで再結合する。タイプ1はPD内部構
造であったInP窓層を、厚いInGaAsキャップ層
としてλ2を吸収して再び戻らないようにするものであ
る。
【0080】[タイプ2(局所的な厚いキャップ層:図
13)]図13はチップ中央部だけに厚いInGaAs
吸収層を設けた本発明の実施の形態を示す。図12のタ
イプ1はInGaAsとしたキャップ層の全体を厚くし
たが、λ2はチップの中央部を通るのであるから中央部
だけ吸収層を厚くすればそれでよいのである。だから、
ここではキャップ層はInPである。n−InP基板6
0の上に、n−InPバッファ層61、n−InGaA
sP受光層(λg=1.42μm)62、n−InPキ
ャップ層63、InGaAs吸収層74をエピタキシャ
ル成長させる。チップ中央部にはZnを拡散してp型領
域64を設ける。この例ではチップの周辺部にも同時に
p型領域を形成する。これは拡散遮蔽層である。p型領
域になったチップ中央部だけを残してInGaAs吸収
層74を除去する。中央部だけにp−InGaAs吸収
層74が残る。中央部の突出した部分に環状のp電極7
0を形成する。p電極70の内部のInGaAs吸収層
74の上には反射防止膜72が形成してある。裏面入射
型だから、ここから光を入れるのではなくて不要なλ2
を外へ出して戻らないようにしている。
【0081】環状電極70を付けたすぐ下の部分はp−
InGaAs吸収層(フィルタ層)74があり、その下
にp−InPキャップ層、p−InGaAsPの受光層
が存在する。受光層の上の層は、通常はInPキャップ
層を使うがInPはバンドギャップが広くてλ2を吸収
できない。そこでこの例ではInPキャップ層の上にλ
2を吸収できるInGaAsをさらに積層する。これに
よってλ2を吸収するようにした。タイプ1と違って、
厚いInGaAs吸収層の外周部を切りとってある。中
央部だけにInGaAsを存在させλ2を吸収する。
【0082】InGaAs吸収層74の外側にはパッシ
ベーション膜67を設けてpn接合の端部を保護する。
裏面から光が入射するので裏面の構造は図12のものと
同じである。n−InP基板60の裏面にはリング状の
n電極68が形成される。裏面の中央部は反射防止膜6
9が被覆している。p−InGaAs吸収層74の厚み
は5μmでキャリヤ濃度はp=1018cm−3
ある。これはλ2を吸収して減衰させるように5μmも
の厚い層になっている。不要なλ2は受光層を下から上
へ抜ける。フィルタ層で吸収されて、さらに外部へ出て
ゆくから、図11のようにp電極で反射されて戻ってく
るということはない。
【0083】上面の反射防止膜72はλ2(1.55μ
m)が内側から外へ出るときに反射しないようにした反
射防止膜であって、外部から入射する時に反射を防ぐと
いうものでない。また上方からλ2の迷光が入ってきた
時もInGaAs吸収層74がこれを防ぐことができ
る。正孔濃度が高いから、ここで吸収されたλ2が作っ
た電子正孔対が光電流とならないで再結合する。タイプ
2は厚いInGaAs吸収層を付加し、λ2を吸収して
再び戻らないようにするものである。
【0084】[タイプ3(選択成長した厚いλ2吸収
層:図14)]図14はチップ中央部だけに厚いキャッ
プ層を設けた本発明の実施の形態を示す。図13のタイ
プ2はエピタキシャル成長によって吸収層まで形成した
が、タイプ3はn−InPキャップ層まで成長した通常
のエピタキシャルウエハを用いる。中央部のInGaA
s吸収層はpn接合を形成した後、電極構造を利用して
選択成長させたものである。
【0085】n−InP基板60の上に、n−InPバ
ッファ層61、n−InGaAsP受光層(λg=1.
42μm)62、n−InPキャップ層63をエピタキ
シャル成長させる。チップ中央部にはZnを拡散してp
型領域64を設ける。この例ではチップの周辺部にも同
時にp型領域を形成する。これは拡散遮蔽層である。p
型領域64の上には環状のp電極70を設ける。環状p
電極70の外側にはpn接合を保護するパッシベーショ
ン膜67を設ける。
【0086】リング状電極70によって囲まれたチップ
の表面中央部にλ2を吸収するInGaAs吸収層75
を選択成長させる。これはMBEやMOCVD法などに
よってエピタキシャル成長させることができる。パッシ
ベーション膜や金属の電極には成長しないから自然にI
nPキャップ層の上だけにInGaAsが選択成長す
る。p電極はInGaAs吸収層75の横にあるからI
nGaAsには電界がかからない。
【0087】裏面にはリング状のn電極68と反射防止
膜69が形成してある。裏面からλ1(受信光;1.3
μm)とλ2(送信光;1.55μm)が入ってくる。
λ1は受光層62で吸収され光電流を発生して検出され
る。λ2は僅かに受光層によって吸収されて上に抜け
る。λ2はさらにInGaAs吸収層75によって吸収
される。外部に僅かにでても反射する光量は弱い。だか
ら再びλ2は受光層62に帰らない。λ2が受光層を通
るのは1回だけである。有効にλ2によるクロストーク
を防ぐことができる。
【0088】[タイプ4(チップ全体を吸収層によって
覆う:図15)]これまで述べたものはInGaAsの
半導体材料によってλ2を吸収したものである。樹脂に
よってもλ2を吸収させることができる。図15はその
ような実施例を示す。n−InP基板60の上に、n−
InPバッファ層61、n−InGaAsP受光層(λ
g=1.42μm)62、n−InPキャップ層63を
エピタキシャル成長させる。エピタキシャル層の厚み、
キャリヤ濃度は以下のようである。
【0089】 InPキャップ層(63) 3μm n=5×1015cm−3 InGaAsP受光層(62) 5μm n=1015cm−3 InPバッファ層(61) 4μm n=1015cm−3 InP基板(60) 200μm n=1018cm−3
【0090】チップ中央部にはZnを拡散してp型領域
64を設ける。この例ではチップの周辺部にも同時にp
型領域を形成する。これは拡散遮蔽層である。p型領域
64の上には環状のp電極70を設ける。環状p電極の
外側にはpn接合を保護するパッシベーション膜67を
設ける。p電極70の内部は反射防止膜を付けない。裏
面にはリング状のn電極68と反射防止膜69が形成し
てある。これらはウエハプロセスで作製できる。チップ
に切断してパッケージに実装したあとリードピンと電極
をワイヤ77によって接続する。その後にλ2を吸収で
きるλ2吸収樹脂76をチップの上面の全体に塗布す
る。この樹脂はλ2を吸収すればよくて、λ2を選択的
に吸収する必要はない。だから黒色の樹脂であってよ
い。
【0091】裏面からλ1(受信光;1.3μm)とλ
2(送信光;1.55μm)が入ってくる。λ1は受光
層で吸収され光電流を発生して検出される。λ2は僅か
に受光層によって吸収されて上に抜ける。λ2はチップ
上面に抜けてλ2吸収樹脂76によって吸収される。外
部に出るλ2は微である。ケースや部品によって反射さ
れるとしても再び受光層まで戻らない。これまでの例と
同じようにλ2が受光層を通るのは1回だけである。有
効にλ2によるクロストークを防ぐことができる。これ
はエピタキシャル成長を余分に行う必要がなく、パッケ
ージにチップを実装した後に樹脂塗布によって行うこと
ができる。エピタキシャル成長が不要なので、この改良
は簡単にできる。実現の見込みは高い。但し樹脂塗布ま
でチップのInPキャップ層が空気中に露呈するから酸
化するという可能性はある。
【0092】
【実施例】図16はタイプ4のPDを表面実装型のPD
モジュールに取り付けたものを示す。Si基板80の表
面に長手方向にV溝81を設ける。V溝の終端部はミラ
ー面になっている。V溝81に光ファイバ82を挿入固
定する。V溝81の上に本発明の裏面入射型のPD83
を固定する。裏面入射型であるが上面は光が透過できる
開口になっている。上面をλ2吸収樹脂85によって覆
う。
【0093】λ1は局側において受信光であり光ファイ
バ82からV溝81に入りミラー面で反射されてPD8
3の底面から入射する。λ1は受光部84に到達し光電
流を発生する。PDはλ1を感受する。送信光である強
烈なλ2の迷光、あるいは散乱光がV溝からPD裏面に
いたり受光部に入っても、受光層はほとんどこれを感じ
ない。そのまま上へ抜けてしまう。再び同じλ2が受光
層には戻らない。またPDの上方にはλ2の迷光が存在
するが、これらはλ2吸収樹脂85によって吸収される
からPDの受光層には至らない。樹脂85が邪魔なλ2
を吸収してしまう。だからλ2が受光層を通るのは1回
だけである。だからλ2によるクロストークを0.1%
以下に抑制できる。このようにPDの上に樹脂を塗布す
るのはウエハプロセスを増加させないでチップ実装の段
階で実行できる。
【0094】図17はタイプ4のPDを用いた表面実装
型の送受信モジュールの概略断面図を示す。光送受信モ
ジュール86はSi基板の上に構築される。Si基板に
光ファイバ87を取付け、光ファイバの端面延長上に、
λ2送信光を発生する局側のLD89を設ける。光ファ
イバの途中に斜めにWDM88を設ける。その斜め上方
に本発明の裏面入射型のPD90を設ける。PD90は
タイプ4のPDであり上面に樹脂92が塗布してありλ
2を吸収できるようになっている。
【0095】λ2(1.55μm)の光に乗った信号は
LD89から光ファイバ87に入り加入者側へと送られ
る。加入者側からのλ1(1.3μm)に乗せられた信
号は光ファイバ87、WDM88を経てPD90の裏面
から入射して受光部91で吸収される。ここで光電流を
発生する。LD89で発生した強力な送信光λ2は迷
光、散乱光になって周囲に満ちる。裏面から入ったもの
は、一度受光層を通る。このときに光電流を僅かに発生
する。表面のλ2は樹脂92で吸収されるからPDの内
部に入らない。だからこのモジュールは局側において、
送信光の影響を極力低減することができる。
【0096】
【発明の効果】局側では短波長λ1(1.3μm)を受
信光とし、長波長λ2(1.55μm)を送信光とす
る。半導体のバンドギャップ波長をλgとすると、これ
より長い波長λ2はこの半導体層をそのまま透過するは
ずで、λ2がλ1に対してクロストークを生じるという
ようなことは当業者においてこれまで知られていなかっ
た。長波長が短波長側のPDに及ぼすクロストークとい
う概念がなかった。だから当然に、長波長による短波長
PDに対するクロストーク低減という要求そのものが新
規な発見である。
【0097】本発明者は、在来の常識に反して、短波長
用PDの受光層が、長波長λ2を僅かでも感受するとい
うことに初めて気付いた。本発明は、裏面入射型のλ1
用PDにおいて、一度λ2が受光層を通るのはやむを得
ないとして、それが反射してもう一度受光層を通るのを
防ごうとする。一度通るだけなら0.1%のクロストー
クであっても、2回通ると0.2%に増えてしまう。本
発明はそれを防ぐことによって、これまでその存在を当
業者が知らなかった裏のクロストークを減らすことがで
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】局側と加入者側を1本の光ファイバで結びλ
1、λ2の異なる波長の光を用いて双方向に信号を伝送
する同時双方向光通信装置の概略図。
【図2】局側と加入者側を1本の光ファイバで結びλ
1、λ2の異なる波長の光を用いて一方向に信号を伝送
する同時一方向光通信装置の概略図。
【図3】従来例にかかる金属カンパッケージに収容した
三次元的な構造を持つPDモジュールの一部縦断斜視
図。
【図4】従来例にかかる表面実装型PDモジュールの断
面図。
【図5】誘電体多層膜を設けたガラスブロックよりなる
WDMの概略構成図。
【図6】送信光λ1を発生するLDと、受信光λ2(λ
2>λ1)を受信するPDを含む従来例にかかる加入者
側の光送受信モジュールの概略構成図。
【図7】λ1とλ2を含む広い範囲に感度を有するIn
GaAs受光層を持つ従来例にかかるPDの断面図。
【図8】従来例に係るPDの感度の波長依存性を示すグ
ラフ。横軸は波長(μm)、縦軸は感度(A/W)であ
る。
【図9】本発明者がかつて発明した1.3μm光感受P
Dと1.55μm光感受PDの組み合わせのうち1.3
μm光感受PDの断面図。
【図10】InGaAsP層の光透過率の波長依存性を
示すグラフ。横軸は波長(μm)、縦軸は透過率(%)
である。
【図11】図9の1.3μm光感受PDの表面開口部を
p電極によって塞いだ構造の1.3μm光用PDの断面
図。
【図12】λ2を吸収するInGaAsキャップ層を受
光層全面に設けた本発明のタイプ1にかかるλ1(<λ
2)感受用PDの断面図。
【図13】λ2を吸収するInGaAs吸収層を受光層
中央部のみの上に設けた本発明のタイプ2にかかるλ1
(<λ2)感受用PDの断面図。
【図14】λ2を吸収するInGaAs吸収層をp電極
の内部に選択成長させた本発明のタイプ3にかかるλ1
(<λ2)感受用PDの断面図。
【図15】本発明のタイプ4にかかるλ1(<λ2)感
受用PDの断面図。
【図16】本発明のタイプ4のPDを局側の表面実装型
PDモジュールとして用いた実施例を示す断面図。
【図17】本発明のタイプ4のPDを局側の表面実装型
送受信モジュールのPDとして用いた実施例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 分波器 3 光ファイバ 4 分波器 5 光ファイバ 6 光ファイバ 7 光ファイバ 8 合波器 9 ピン 10 ステム 11 サブマウント 12 PD 13 レンズ 14 キャップ 15 スリーブ 16 フェルール 17 光ファイバ 18 ベンドリミッタ 19 Si基板 20 V溝 21 ミラー面 22 光ファイバ 23 PD 24 受光部 25 ガラスブロック 26 ガラスブロック 27 誘電体多層膜 28 光ファイバ 29 LD 30 PD 31 ハウジング 32 光ファイバ 33 LD 34 PD 35 WDM 36 受光部 37 n−InP基板 38 n−InPバッファ層 39 n−InGaAs受光層 40 n−InPキャップ層 41 p型領域 42 p電極 43 pn接合 44 パッシベーション膜 45 n電極 46 反射防止膜 50 n−InP基板 51 n−InPバッファ層 52 n−InGaAsP受光層 53 n−InGaAsキャップ層 54 p型領域 55 p電極 56 反射防止膜 57 パッシベーション膜 58 n電極 59 反射防止膜 60 n−InP基板 61 n−InPバッファ層 62 n−InGaAsP受光層 63 n−InPキャップ(フィルタ)層 64 p型領域 65 p電極 66 pn接合 67 パッシベーション膜 68 n電極 69 反射防止膜 70 p電極 71 拡散遮蔽層 72 反射防止膜 74 InGaAs吸収(フィルタ)層 75 InGaAs吸収層 76 λ2吸収樹脂 77 ワイヤ 78 n−InGaAsキャップ(フィルタ)層 80 Siベンチ 81 V溝 82 光ファイバ 83 PD 84 受光部 85 λ2吸収樹脂 86 光送受信モジュール 87 光ファイバ 88 WDM 89 LD(λ2発生) 90 PD(λ1受信) 91 受光部 92 λ2吸収樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04 DA06 DA40 5F049 MA02 MB07 MB12 NA04 NB01 PA04 QA03 QA06 SS04 SZ01 TA14 WA01 5F088 AA02 AB07 AB17 BA03 CB04 GA05 HA01 JA14 LA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長波長光λ2と短波長光λ1を含む光を
    受けて短波長光λ1を検知すべき裏面入射型の半導体受
    光素子であって、半導体基板とこの上に設けられpn接
    合を有する受光層と、受光層の上面に設けられるキャッ
    プ層と、半導体基板の底面に設けた開口を有する第1電
    極と、受光層の上方に設けた開口を有する第2電極を含
    み、光は裏面から表面へ透過できるよう両面が開口部を
    有し、受光層がλ1より長くλ2より短い吸収端波長
    (バンドギャップ波長)λgを持つ半導体材料からな
    り、受光層の上部にはλ2光を吸収する材料からなるλ
    2吸収層を設けたことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 受光層の上面に接するキャップ層をλ2
    光を吸収できる半導体材料によって形成し、キャップ層
    の上に開口を有する電極を設けた事を特徴とする請求項
    1に記載の半導体受光素子。
  3. 【請求項3】 キャップ層の上にλ2光を吸収できる半
    導体材料の層を設け、その上に開口を有する電極を設け
    た事を特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  4. 【請求項4】 λ2を吸収する樹脂を上部開口部を覆う
    ように塗布した事を特徴とする請求項1に記載の半導体
    受光素子。
  5. 【請求項5】 受光すべき短波長光の波長λ1が1.2
    μmから1.3μm帯であり、阻止すべき長波長光の波
    長λ2が1.5μmから1.6μm帯であることを特徴
    とする請求項1〜4の何れかに記載の半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 InP基板の上に、吸収端波長1.3μ
    m〜1.5μmであるInGaAsPの受光層を有し、
    その上方にInGaAsよりなるλ2吸収層を有するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体受光素子。
  7. 【請求項7】 基板と受光層の間にInPバッファ層を
    設け、受光層とInGaAs層との間にInPキャップ
    層を設けた事を特徴とする請求項6に記載の半導体受光
    素子。
  8. 【請求項8】 InGaAsP受光層の中央のpn接合
    の周囲にp領域よりなる拡散遮蔽層を設けたことを特徴
    とする請求項6叉は7に記載の半導体受光素子。
JP2000232832A 2000-08-01 2000-08-01 半導体受光素子 Pending JP2002050785A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232832A JP2002050785A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体受光素子
US09/918,488 US6521968B2 (en) 2000-08-01 2001-08-01 Photodiode
US10/310,924 US6696740B2 (en) 2000-08-01 2002-12-06 Photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232832A JP2002050785A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050785A true JP2002050785A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18725449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232832A Pending JP2002050785A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6521968B2 (ja)
JP (1) JP2002050785A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
WO2005045940A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Ngk Insulators, Ltd. 光素子及び光モジュール
US7139450B2 (en) 2002-05-16 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser transmitter device
JP2008192663A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050785A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2002151729A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2832223B1 (fr) * 2001-11-15 2005-01-14 Cit Alcatel Composant monolithique electro-optique multisections
JP2003188406A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、これを用いた光受信器および製造方法
US7184669B2 (en) * 2002-04-26 2007-02-27 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical transceiver systems and methods
US7008814B2 (en) * 2002-08-23 2006-03-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for increasing digital color imaging utilizing tandem RGB photodiodes
JP4586337B2 (ja) * 2002-08-26 2010-11-24 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP4094471B2 (ja) * 2003-04-15 2008-06-04 株式会社東芝 半導体受光装置
JP2005251890A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 上面入射型受光素子アレイ
JP2005259829A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 裏面入射型受光素子アレイ
US7535033B2 (en) * 2004-09-14 2009-05-19 Banpil Photonics, Inc. Multicolor photodiode array and method of manufacturing
JP2007165652A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP5135717B2 (ja) * 2006-05-31 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP2008124086A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nec Corp 受光素子及びこれを搭載した光受信器
JP5422990B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-19 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
US10636929B2 (en) 2009-04-30 2020-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Cross-talk suppression in Geiger-mode avalanche photodiodes
US10297704B2 (en) * 2016-03-15 2019-05-21 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Low noise detectors for astronomy
CN115458623B (zh) * 2022-11-10 2023-03-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电探测器芯片、距离传感器及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
JPH04213876A (ja) 1990-12-11 1992-08-04 Nec Corp 半導体受光素子
US5434426A (en) * 1992-09-10 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical interconnection device
JPH0738204A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその製造方法
JPH09166717A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル
US6043550A (en) 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
US6005276A (en) * 1997-11-12 1999-12-21 Advanced Photonix, Inc. Solid state photodetector with light-responsive rear face
US6489659B2 (en) * 2000-04-20 2002-12-03 Agere Systems Inc. Non-hermetic APD
JP2002050785A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139450B2 (en) 2002-05-16 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser transmitter device
JP2004111548A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kyosemi Corp 半導体受光素子
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
WO2005045940A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Ngk Insulators, Ltd. 光素子及び光モジュール
US7324718B2 (en) 2003-11-11 2008-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and optical module
JP2008192663A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法
US8258061B2 (en) 2007-02-01 2012-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method of electronic element

Also Published As

Publication number Publication date
US20030116818A1 (en) 2003-06-26
US6696740B2 (en) 2004-02-24
US6521968B2 (en) 2003-02-18
US20020033491A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050785A (ja) 半導体受光素子
US6340831B1 (en) Photodiode and photodiode module
US7332751B2 (en) Rear-illuminated-type photodiode array
EP0756185B1 (en) PD/LD module and PD module
US7851823B2 (en) Semiconductor photodetector device
JP3734939B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
JP2002289904A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
US6909083B2 (en) Photodetector and unit mounted with photodetector
US5652813A (en) Line bi-directional link
JP2005251890A (ja) 上面入射型受光素子アレイ
JP3419312B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
JP5228922B2 (ja) 半導体受光素子
JP2008124086A (ja) 受光素子及びこれを搭載した光受信器
JP2003249675A (ja) 受光素子アレイ
JP3386011B2 (ja) 半導体受光素子
JP3046970B1 (ja) 半導体受光素子
JP3324373B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3232998B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3538731B2 (ja) 受信フォトダイオード用サブマウント
KR20010009571A (ko) 광검출기 디바이스 및 그 제조방법
JP3348644B2 (ja) 光受信モジュールと光送受信モジュール
KR19990043106A (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된파장 분할 다중화소자
JP2005101113A (ja) 受光素子および光通信モジュール
Cong et al. A hybrid optical interconnection system in standard CMOS process
JPH02151084A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807