JP2008192663A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192663A
JP2008192663A JP2007022535A JP2007022535A JP2008192663A JP 2008192663 A JP2008192663 A JP 2008192663A JP 2007022535 A JP2007022535 A JP 2007022535A JP 2007022535 A JP2007022535 A JP 2007022535A JP 2008192663 A JP2008192663 A JP 2008192663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
substrate
inp
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974051B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
Nobuyuki Mitsui
伸行 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007022535A priority Critical patent/JP4974051B2/ja
Priority to US12/010,517 priority patent/US8258061B2/en
Publication of JP2008192663A publication Critical patent/JP2008192663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974051B2 publication Critical patent/JP4974051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract


【課題】 InP基板、GaAs基板などの化合物半導体ウエハーの上に薄膜をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハーを、デバイスを作製するためのプロセス工程で処理するとウエハーが30%〜40%の高率で割れる。プロセス工程でのエピウエハーの割れを防止すること。
【解決手段】 エピタキシャルウエハーの外周部を除去し、外周の面取り部にできた異常成長隆起部を取り除く。エピタキシャルウエハーの厚みをtとして、エピタキシャル層を周辺部からq=t〜5tの幅で除去し、基板の表面を露呈するようにする。
【選択図】 図7

Description

この発明は、発光素子や受光素子などの半導体デバイスを製造するためのウエハープロセスにおけるウエハーの割れを防ぐようにした工夫に関する。InP基板やGaAs基板の上に様々の薄膜結晶をエピタキシャル成長させて、フォトダイオードなどの受光素子或いは半導体レーザや発光ダイオードのような発光素子を作製する場合に、ウエハーが割れるということがある。ウエハープロセスの途中でウエハーが割れてしまうと、その後のプロセスを継続して行うのが難しく、そのウエハーとウエハーに対してなされた操作が無駄になってしまう。本発明はウエハーの割れの原因を追求し割れを防ぐようにしたものである。
InP基板やGaAs基板は、Siウエハーに比べると未だに不完全な所がある。Siウエハーの上にデバイスを作製する場合よりも改善しなければならない点が幾つもある。InPやGaAsを用いたデバイスの加工では、プロセスの途中でエピタキシャルウエハーが割れるということがある。2インチや3インチのウエハーをウエハープロセスで処理している際、途中でウエハーが割れるとその後のプロセスが継続できなくなり、不良となる。
割れたウエハーでプロセスを継続することも可能であるが、破片の形状が不定形だから搬送やリソグラフィが難しくなる。その形状に合った条件を見い出して手作業で処理を行わなければならない。多様な工夫をして時間を掛けてウエハー破片上のデバイスを作製したとしても、多大の手数が掛かってコスト高になってしまう。
発光素子でも受光素子でも同様の問題があるが、ここでは受光素子について説明する。図1(1)〜(6)は光通信用のpinフォトダイオードの製造工程における、1チップ分についての縦断面図の推移を示している。2インチ直径又は3インチ直径のS(硫黄)ドープInP基板2を基板として用意する。硫黄ドープInP基板でn型である。
n型InP基板2の上に、キャリヤ濃度n=1×1015cm−3、厚みd=2.0μmのノンドープInPバッファ層3、キャリヤ濃度n=1×1015cm−3、厚みd=3.5μmのInGaAs受光層4、キャリヤ濃度n=1×1015cm−3、厚みd=1.5μmのInP窓層5をエピタキシャル成長させる。InGaAs受光層4の膜厚は光通信用の1.3μm〜1.55μmの光を十分に吸収できるように3〜4μmの厚みを持っている。ここではd=3.5μmとしている。ウエハー2は基板であって、基板の上に形成したInPバッファ層3、InGaAs受光層4、InP窓層5はエピタキシャル層40と呼ぶ。このようにミラーウエハーの上にエピタキシャル層40を形成したウエハーをエピタキシャルウエハー20という。
この後、p型拡散、電極形成などの工程を行う。そのような工程をプロセス工程という。プロセス工程には、加熱、冷却、膜形成、エッチング、搬送、研磨などのステップが含まれる。そのためにエピタキシャルウエハーには熱歪み、物理的衝撃などの外力が加えられる。それでウエハーが途中で割れるということがある。エピタキシャルウエハーの上に加えられるプロセス工程を図1(2)〜(6)によって説明する。
p領域を形成するために先ずマスクを作る。SiN膜7(或いはSiON膜)をCVD法でエピタキシャルウエハーの上に被覆する。SiN膜7の膜厚は100nm〜200nmである。CVDなのでウエハーは強く加熱される。次に素子単位の中央部に当たる部位でSiN膜7の一部をエッチングしてマスク開口部を作る。周辺部はSiN膜7で覆われたままである。そのようなマスクを有するエピタキシャルウエハー20と、拡散原料であるZn(燐化亜鉛)を、石英アンプルの中に真空封止する。電気炉に入れて520℃で30分間加熱しZnを開口部から熱拡散させた。
図1(2)に示すように亜鉛(Zn)が熱拡散し、開口部(素子中央部)からInP窓層5、InGaAs受光層4に至るp領域6が形成される。それによってInGaAs受光層4の内部にpn接合が形成される。pn接合の端はSiN膜7で保護される。
次にウエハーの全面に反射防止膜8を形成する。反射防止膜8は例えばSiON膜である。これも100nm〜200nm程度でCVDで形成する。図1(3)に反射防止膜8を付けた素子単位の断面図を示す。マスクを付けレジストを塗布し、リソグラフィによってp領域の一部にあたる反射防止膜を除き、AuZn膜を蒸着し、リフトオフ法を用いて余分のAuZn膜を除去する。そうするとAuZnの陰電極9ができる。図1(4)にp電極形成後の素子の断面図を示す。
InP基板2の裏面を研磨して基板2を薄くする。例えば初め350μmの厚みのInP基板の場合、200μm程度に減るまで削る。チップの厚みを減少させることによってウエハー状態のものを個々のチップに分割する工程を容易にする。半導体レーザの場合も基板を研磨して放熱性を上げる。InP基板を削って物理的に形状を維持できるまで薄くした状態が図1(5)に示すものである。更にウエハーの裏面にAuGeNi膜を形成し一部を除いてn電極10を形成する。そうして図1(6)に示す様な受光素子ができる。n電極p電極を逆バイアスし光を上方から入射させるとp領域6を通りpn接合に至って光電流を生ずる。
エピタキシャルウエハーは2インチまたは3インチの直径を持つ。フォトダイオードの1チップは300μm〜500μmの角型である。受光部の直径は信号受信用フォトダイオードの場合50μm程度である。レーザの出力を検出するモニタ用フォトダイオードの場合、受光径は200μm程度である。
図1(2)〜(6)に示す亜鉛選択拡散、反射防止膜形成、p電極、裏面研磨、n電極形成などはウエハーのまま行うのでウエハープロセスということもある。ここではプロセス工程と呼ぶ。エピタキシャルウエハーの時は完全に1枚の円形ウエハーであるが、プロセス工程の間にあるウエハーは割れてしまうことがある。図2はプロセス工程の途中で割れたエピタキシャルウエハー20の例を示す。手前の直線部がオリエンテーションフラット22である。この例では縦の直線状の割れ23と横の割れ24がある。割れたウエハーは破片28、29、30の3つに分離している。
破片になると、搬送にしてもマスク合わせにしてもウエハー全体を扱う場合と同じものを使うことができない。破片ごとにプロセス工程を行おうとすると手作業になってしまう。図3も割れたウエハーの例を示す。これは斜めに割れ25、26、27が発生している。ウエハーは不定形の破片32、33、34に分かれている。そのように不定形になった破片についてプロセス工程を行うのは手作業でも難しい。上の例は3つに割れたものを示すが、2つ、4つ或いはそれ以上に分かれることもある。
2インチInPエピタキシャルウエハーを基板としてフォトダイオードの製造を行うと、プロセス工程で30%以上の高い確率で割れてしまう。3インチInPエピタキシャルウエハーの場合は40%程度以上も割れてしまう。割れたウエハーを手作業で処理するとコスト高になる。それで割れたウエハーを廃棄するとすれば、ウエハーの段階で歩留まりが悪くなるから全体としてコスト高となる。
特許文献1は化合物半導体ヘテロエピタキシャルウエハー、つまりGaAs、InPヘテロエピタキシャルウエハーにおいて、端から転位が中央に向かって伸びたり、端からクラックが入ったりするということを問題にする。化合物半導体ウエハーは未だSiウエハーのように技術的に成熟したものではなく、転位や破壊などの問題が多いと述べている。ヘテロエピタキシャル成長したとき、中央部では転位が少なくても周辺部には多くの転位やその他の欠陥がある。ウエハープロセスの間で加熱、衝撃を受けると周辺部の転位、欠陥が中央部へ寄って来て中央部のエピ層の品質が劣化する、と述べている。
そこで特許文献1は図5に示すように、エピタキシャル成長したエピウエハー20の周辺部に環状溝35を設けて周辺部のエピ層37と中央部のエピ層36を離隔する。周辺部に高密度に存在する転位38は環状溝35によって遮られる。転位38は中央部36に入り込んで行かない。だから中央部のエピ層はウエハープロセスの間保護されることになる、と特許文献1は述べている。これは周辺エピ層の高密度転位が中央部のエピ層へ拡散していくのを、環状溝を切ることによって遮断したということである。
本発明はもっと大きくウエハーの割れを問題にしており、転位の伝搬防止を課題とする特許文献1とは異なる。しかし環状溝を切るということで多少似た点があるのでここに挙げて説明した。
US5,212,394
InP基板、GaAs基板など化合物半導体ウエハーにエピ層を設けプロセス工程を行うと、30%〜40%という高い確率で、図2、図3のようにウエハーが割れてしまう。比較的形が整った弓形の破片30、28、29は手作業でそれ以後のプロセス工程(pn接合形成、反射防止膜形成、p電極、n電極形成など)を続行することができる。しかし定型の円形ウエハーを扱うのではないから、手作業になるし能率は悪く時間もかかる。作業量を増やしコストを押し上げることになる。
不定形の破片32、33、34のようなものは手作業でも難しい。結局廃棄するということになる。そのようにエピウエハーが割れてしまうと、プロセス工程の能率を下げコスト高になる。廃棄物が増えるのも好ましくない。プロセス工程の途中で化合物半導体のエピウエハーが割れないようにする工夫を与えることが本発明の目的である。
化合物半導体の上に化合物半導体薄膜をエピ成長させたエピウエハーの周辺部をエッチング除去する。それによって外周部の異常成長隆起部分を除く。エッチング除去する部分の幅qはウエハー厚みをtとしてq=t〜5tとする。周辺除去部幅qが5tより大きいと、ウエハーのうち無駄になる割合が過大になる。qがtより小さいと割れを防ぐことができない。
ウエハー厚みがt=300μmであれば、q=0.3mm〜1.5mm程度とし、ウエハー厚みがt=350μmであれば、q=0.35mm〜1.75mm程度、ウエハー厚みがt=500μmであれば、q=0.5mm〜2.5mm程度とする。ウエハー厚みによって最適の幅qが変わるが、多くの場合は1mm程度の幅でよい。深さはInP基板が露呈するまで、或いはInP基板表面を更に0μmより深く10μm以下の範囲(基板部分の外周部の除去量をsとして0μm<s≦10μm)に削るようにする。周辺部のエピ層を削り取ることによって、プロセス工程でのウエハーの割れを大きく減らすことができる。
エピ層を除去することによって、プロセス工程でのウエハーの割れの確率が大きく低下した。1mm幅の周辺除去部を設けた2インチInPエピウエハーの場合、プロセス工程での割れの発生率が約5%程度に減少した。周辺除去部のない場合は30%の割れが発生していたのであるから、約1/6に減少したことになる。
どうして周辺部のエピ層を除去することが効果的なのか?という点について、次に述べる。図4に示すように、InP基板2の周辺部ではエピ層が異常に隆起していることが分かった。異常隆起部42はどうしてできるのか?を考えた。ウエハーの周辺部は面取り39をする。面取りはベベリング或いはチャンファーとも言う。ウエハーの周辺部を砥石で削って角を取り、ウエハーの端が欠けたり割れたりするのを防ぐのが面取りである。材料、寸法、目的により面取り量は異なる。2〜3インチのInP基板の場合、横幅は400μm〜500μm程度削るようにする。
InP基板の上面は決まった低指数面だとしても、面取りの部分は様々な面指数の面が混在する。例えば(100)面を上面に持つInP基板でも、周辺部の面取り部分は斜めになっているから様々の面が出ている。高指数面も出現している。そこでエピ成長した場合、面取り部分の上には異常成長が起こる。図4において、エピ層40は7μm(InPバッファ2.0μm、InGaAs3.5μm、InP窓層1.5μm)だとしても、面取り部分39の上には10μm〜20μmの異常隆起ができる。膜厚が局所的に厚くなる。
それだけでなく、結晶方位が上向きに(100)面を持つものでなく、それ以外の結晶面を持つ結晶粒を含むようになる。つまり結晶方位がずれることもある。更に、InGaAsの成長においては、混晶比が定まった値からずれてくる。面取り部に成長した薄膜は、過大厚み、結晶方位ずれ、組成ずれなどがあって歪みを生ずる。面取り成長部が異常成長しているから、それがウエハー中央部分に強いストレスを及ぼす。強く加熱した場合は、周辺部の隆起部42の熱伝導率、熱膨張率の違いが強い熱応力を発生する。研磨の時は、エピ面の方を研磨プレートに貼付けて基板裏面を研磨定盤に圧し当てて、研磨プレートを圧しながら回転させる。ウエハー表面の隆起部42が研磨プレートに局所接触する。高さの違いがウエハーの割れを誘う。
面取りの異常成長部分の大きさは面取りの幅による。先述のように面取りは深さが10μm〜20μmで幅が400μm〜500μmであるが、それは厚みが350μmの2インチInP基板の場合である。InP基板の厚みt、直径Dによって面取りの深さ、幅の適合値の範囲も異なる。面取り寸法によって異常成長部分42の大きさ、高さが相違する。僅かな異常成長部分であるが、組成、方位、熱伝導率、熱容量、高さの違いのため、これが加圧、加熱されたり衝撃を受けたりして僅かな傷を生じ、それが発端となってウエハーが割れていく。傷の伸びが劈開に沿って進行する場合は図2のような直線状の割れとなる。
加熱、加圧が均一でない場合は、図3のように斜めジグザグの割れとなる。いずれにしても割れの端緒は周辺部にできたエピ層の異常成長の隆起部42であり、それが引き金になって全体的な割れを引き起こす、ということに気付いた。ウエハーの中央部のエピ層40は基板と同じ(100)面の単結晶であるが、面取り上のこの部分42は、組成がずれ、方位がずれ、多結晶粒子の集まりとなっているようである。それがプロセス工程での高温、高圧力、高摩擦力などの作用でひび割れを引き起こす。ひびの端緒からひび割れがどんどん広がるので、ウエハーの全体的な割れを引き起こすことになる。そのようなことを本発明者は見い出した。
そこで本発明者は周辺部のエピ成長異常部分42を除去すれば良いということに気付いた。実際にエピウエハーの外周部のエピ層部分を除去してみたところ、ウエハープロセスで殆どウエハーが割れないという優れた効果を得た。
外周の異常隆起部を除いたので、加熱、衝撃など熱的、物理的な外因がウエハーに加えられても外周部から応力や熱応力が発生しない。そのためウエハーが割れないようになるのである。この発明はInP基板上の受光素子作製に限定されない。本発明は半導体レーザや発光ダイオードなど発光素子をInP基板、GaAs基板の上に作製する場合にも、プロセス中でのウエハー割れを防ぐために利用できる。
さらに、エピ層のみならず基板部分の外周部も0μmより深く、10μm以下だけ除去することによって、ウエハー割れはより一層回避することができる。異常なエピ成長をした部分では基板表面層にもダメージが加わって割れの原因になっていると考えられる。ダメージ層を除去するという意味では10μmより深くする意味は無く、却ってプロセス歩留りを低下させる(ウェットエッチングの場合、サイドエッチにより横方向にもエッチングされるので深過ぎるとサイドエッチが大きくなって余計な部分まで削り落としてしまう。RIEなどドライエッチの場合、レジストもRIEで削られるので深くするにはレジストなどのマスクも厚くする必要があるが、技術的に困難)。
特許文献1のように(図5)、環状溝を切り欠いたものだとエピ層の外周部37に異常成長隆起部が残っている。異常成長隆起部に起因する衝撃、不均一加熱など割れの要因があり、環状溝が余計に強度の不均一を増加させるから、更に割れの発生を助長することになる。本発明は特許文献1とは全く違う目的を持ち、その工夫も結果も異なる。
本発明の骨子は、InP、GaAs基板に化合物半導体薄膜をエピタキシャル成長させたエピウエハーの周辺部を除去するということである。そうすると外周部の隆起した成長異常部分が全部除去できるから、それに続くプロセス工程(ウエハープロセス)においてウエハーが割れ難くなるということである。
エピタキシャル層の外周部だけを選択的にエッチング除去するには、エピタキシャルウエハーの全面にマスクを付けレジストで覆い、現像してレジストの外周部だけを除き中心部を覆うマスクを形成し、液体のエッチャントによって或いはRIEによってエピ層を除去する。エピ層がInPとInGaAsでできているから、エッチャントを使う場合は、適合するエッチャントが異なるので切り替える必要がある。InP層をエッチングする場合はHClを用いる。InGaAs層をエッチングする場合はHPOを用いる。それぞれの層の厚みは1μm〜4μm程度の薄いものであるから、各々の層を1分〜3分程度でエッチング除去することができる。
エピウエハーから出発する本発明の工程は、ウエハー洗浄、拡散マスク用SiN層形成、レジスト塗布、エッチング用パターン形成、ウエットエッチング、レジスト剥離、拡散パターン形成、拡散、…というようになる。その後、通常のZn拡散(図1(2))のようなプロセス工程を行う。本発明のために追加された工程は、レジスト塗布、エッチング用パターン形成、ウエットエッチング、レジスト剥離の4つのステップだけである。
図8は本発明の工程を説明するための図である。これはエピウエハーの全体の断面図である。図1は1素子分の断面図であり混同してはいけない。ウエハーは2インチ(5cm)、3インチ(7.5cm)直径を持つ。チップは0.3〜0.5mmの一辺を持つ。例えば2インチウエハー1枚から、受光素子は5000〜20000チップ程度とれる。
図8は、InP基板2(ウエハーの全体)の上に、InPバッファ層3、InGaAs受光層4、InP窓層5をエピタキシャル成長したエピウエハー20にSiN層7とレジスト層45を形成した状態を示す。SiN層以下の層の属性を上から示す。
SiN層 d=200nm
InP窓層 n=1×1015cm−3 d=1.5μm
InGaAs受光層 n=1×1015cm−3、d=3.5μm
InPバッファ層 n=1×1015cm−3、d=2.0μm
InP基板(ウエハー) d=350μm
レジスト膜は外周部1mmだけ除去してある。先述のエッチングパターン用パターン形成のステップに当たる。
これからウエットエッチングを行う。図9はSiN層をウエットエッチングして除去した状態を示す。その後、InP窓層5のマスクで保護されない外周部を塩酸HClで溶かす。露呈したInGaAs受光層4の外周部を燐酸HPOで溶かして除去する。それによって露出したInPバッファ層3の周辺部を塩酸HClで溶かして除去する。塩酸はInP基板2も溶かすことができる。エピ層だけでなくそれに続く基板の一部も溶かしてよい。図12に基板の一部も除去したものの断面図を示す。基板の除去量は0μm<s≦10μmの範囲とする。ストレスによって結晶が弱くなっている基板の表面層を除去するので、ウエハーが一層割れ難くなる。
基板までエピ層44を除去するから、外周部には周辺基板露呈部43が残る。その端が面取り39である。面取り39にはもはやエピタキシャル成長による異常成長部が存在しない。外周部のエピ層について周辺除去部44があり、ウエハーの全体としては図6の平面図、図7の断面図に示すように、周辺で7μm〜20μm程度低い段付きの形状になる。
温度やエッチング液濃度にもよるが、3つの層の外周部はそれぞれ1〜3分程度で除去できる。このエピ層外周部除去のために増えた工程は、レジスト塗布、エッチング用パターン形成、ウエットエッチング、レジスト剥離の4つのステップだけである。全部を加えても処理時間は30分程増えるだけである。
このようなエピ層について周辺除去部44を設けたエピタキシャルウエハーでそれ以後の拡散、p電極形成、裏面研磨、n電極形成などのプロセス工程を行なった場合、ウエハーの割れが殆ど発生しなかった。割れの発生する確率を5%以下に抑えることができた。
フォトダイオードを作製するために、InP基板/InPバッファ層/InGaAs受光層/InP窓層よりなるエピタキシャルウエハーの上に行うプロセス工程を説明するための一単位の断面図。(1)は初めのエピタキシャルウエハー、(2)はSiNマスクを付けてマスク開口部から亜鉛を拡散してInGaAs受光層の途中までをp領域としたものの断面図、(3)は上面全部をSiON反射防止膜で被覆したものの断面図、(4)は反射防止膜の一部に穴を開けてp領域の一部に至るp電極を作製したものの断面図、(5)はInP基板の裏面を研磨し薄くしたものの断面図、(6)はInP基板の下面にn電極を形成したものの断面図。
プロセス工程において割れたエピウエハーの一例を示す平面図。
プロセス工程において割れたエピタキシャルウエハーの他の例を示す平面図。
ウエハー周辺部でエピ層が厚みの大きい異常成長部を形成することを説明するための一部縦断面図。
US5,212,394特許によって提案された環状溝入りの化合物半導体ウエハーの平面図。
周辺のエピ層を環状に除去した本発明のエピウエハーの平面図。
周辺のエピ層を環状に除去した本発明のエピウエハーの縦断面図。
周辺のエピ層を環状に除去するためにエピウエハー/SiN膜の上に中央部を覆うマスクを形成した状態のエピタキシャルウエハーの縦断面図。
周辺のエピ層を環状に除去するために、エピウエハー/SiN膜の上に中央部を覆うマスクを形成しSiN膜の周辺部をエッチング除去した状態のエピタキシャルウエハーの縦断面図。
エピウエハー/SiN膜の上に中央部を覆うマスクを形成し、SiN膜、InP窓層、InGaAs受光層、InPバッファ層の周辺部を縦にエッチング除去した本発明のエピタキシャルウエハーの縦断面図。
エピタキシャルウエハーのエピ層の周辺部をエッチング除去した本発明のエピタキシャルウエハーの周辺部の縦断面図。
エピ層外周部だけでなくそれに続く基板の部分も一部除去した本発明のエピタキシャルウエハーの縦断面図。
符号の説明
2 InP基板
3 InPバッファ層
4 InGaAs受光層
5 InP窓層
7 SiN膜
8 反射防止膜
9 p電極
10 n電極
20 エピタキシャルウエハー
22 オリエンテーションフラット
22’ 副オリエンテーションフラット
23、24、25、26、27 割れ
28、29、30、32、33、34 破片
35 環状溝
36 中心部
37 周辺部
38 転位
39 面取り
40 エピ層
42 異常エピタキシャル成長隆起部
43 周辺基板露呈部
44 周辺除去部
45 レジスト膜

Claims (5)

  1. InP基板またはGaAs基板に薄膜結晶をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハーを、ウエハー上にデバイスを作製するプロセス工程で処理する前に、ウエハーの外周部を0.3mm〜3mmの幅でエピ層を除去することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 基板部分の外周部の除去量をsとして0μm<s≦10μmの
    範囲で除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. ウエハーの厚みをtとして、外周部のエピ層の除去する幅をt〜5tとすることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. エピタキシャルウエハーが、InP基板上に少なくともInGaAsPが形成されているエピタキシャルウエハーであって、InGaAsPの厚みが1μm以上あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  5. エピタキシャルウエハーが、InGaAsP層の上に更にInPキャップ層を設けてあるものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007022535A 2007-02-01 2007-02-01 半導体素子の製造方法 Active JP4974051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022535A JP4974051B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体素子の製造方法
US12/010,517 US8258061B2 (en) 2007-02-01 2008-01-25 Manufacturing method of electronic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022535A JP4974051B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192663A true JP2008192663A (ja) 2008-08-21
JP4974051B2 JP4974051B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39676538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022535A Active JP4974051B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258061B2 (ja)
JP (1) JP4974051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082307A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2019176110A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2020066544A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862965B1 (ja) * 2011-01-25 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体ウェハ、半導体バー、半導体ウェハの製造方法、半導体バーの製造方法、半導体素子の製造方法
TWI636165B (zh) * 2017-08-04 2018-09-21 財團法人工業技術研究院 磊晶晶圓

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171729A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 化合物半導体素子の製造方法
JPH09181349A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2000243942A (ja) * 1998-02-04 2000-09-08 Canon Inc 半導体基板とその製造方法
JP2002050785A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2007005658A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2007150017A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212394A (en) 1989-03-17 1993-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compound semiconductor wafer with defects propagating prevention means
JP3368799B2 (ja) * 1997-05-22 2003-01-20 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体ウェハおよびその製造方法
US6841848B2 (en) * 2003-06-06 2005-01-11 Analog Devices, Inc. Composite semiconductor wafer and a method for forming the composite semiconductor wafer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171729A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 化合物半導体素子の製造方法
JPH09181349A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2000243942A (ja) * 1998-02-04 2000-09-08 Canon Inc 半導体基板とその製造方法
JP2002050785A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
JP2007005658A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2007150017A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082307A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2019176110A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP7056826B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
WO2020066544A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ
JP2020053513A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ
JP7147416B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-05 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法、エピタキシャル成長用シリコン系基板及びエピタキシャルウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080188078A1 (en) 2008-08-07
JP4974051B2 (ja) 2012-07-11
US8258061B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2140504B1 (en) Method for obtaining high-quality boundary for semiconductor devices fabricated on a partitioned substrate
CN100517583C (zh) 化合物半导体器件晶片的制造方法及其制造的晶片和器件
US7713769B2 (en) Method for fabricating light emitting diode structure having irregular serrations
US7393790B2 (en) Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures
US8216867B2 (en) Front end scribing of light emitting diode (LED) wafers and resulting devices
US8110423B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light-emitting device
JP5313651B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001176823A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
KR20070013273A (ko) 반도체 장치의 제조
JP4974051B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10135140A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法、ヘテロエピタキシャル層および半導体発光素子
CN111183513A (zh) 一种用于制作光电半导体芯片的方法及其所使用的键合晶圆
KR20050104151A (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드 및 그의 제조방법
EP3327795B1 (en) Thin film and substrate-removed group iii-nitride based devices and method
US20110281383A1 (en) Method for manufacturing high efficiency light-emitting diodes
JP2000260760A (ja) ウェーハ及び半導体装置の製造方法
JP2014203954A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006165070A (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JPH09181349A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US10937927B2 (en) Group III nitride light-emitting element and method for producing the light-emitting element
KR101923673B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 소자를 제조하는 방법
JP4964430B2 (ja) 半導体素子形成用基板及びエピタキシャルウェーハ並びにそれらを利用した半導体素子及び半導体デバイス
JP4303500B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
WO2018091502A1 (fr) HETEROSTRUCTURES SEMI-CONDUCTRICES AVEC STRUCTURE DE TYPE WURTZITE SUR SUBSTRAT EN ZnO
JP2005033196A (ja) 半導体ウエーハのダイシング方法および発光ダイオードチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250