JPH09166717A - 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル - Google Patents

光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル

Info

Publication number
JPH09166717A
JPH09166717A JP34770595A JP34770595A JPH09166717A JP H09166717 A JPH09166717 A JP H09166717A JP 34770595 A JP34770595 A JP 34770595A JP 34770595 A JP34770595 A JP 34770595A JP H09166717 A JPH09166717 A JP H09166717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodiode
band
optical
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34770595A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kuhara
美樹 工原
Naoyuki Yamabayashi
直之 山林
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
Yasushi Fujimura
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP34770595A priority Critical patent/JPH09166717A/ja
Priority to DE69620515T priority patent/DE69620515T2/de
Priority to EP96305337A priority patent/EP0756185B1/en
Priority to CA002181771A priority patent/CA2181771A1/en
Priority to US08/687,924 priority patent/US5764826A/en
Publication of JPH09166717A publication Critical patent/JPH09166717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局に光ファイバによってつながれたON
U用光モジュールは、電話、ファクシミリなどのデジタ
ル光信号を送受信し、TVのアナログ光信号を受信す
る。受信系において従来は1.3μm光と1.55μm
光を分離するために波長分波器を必須としていた。波長
分波器を省き、ONU用光モジュールの構造を単純化し
低コスト化する事が目的である。 【解決手段】1.3μm光を完全に吸収し1.3μm光
を感受し、1.55μm光を透過させるようにした第1
PDと、1.55μm光を感じる第2PDを前後に直列
に並べる。基地局からの光信号を1.3μm光と1.5
5μm光に分離せず直列PDに入射させる。第1PDに
よって1.3μm光を、第2PDによって1.55μm
光を検出する。加入者側からの送信光は別の光ファイバ
によって送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種類の波長の光
を用い双方向通信を行う光通信システムにおいて、二つ
のフォトダイオードを組み合わせて2種類の波長の光を
分離できるようにした光受信モジュール、もしくは二つ
のフォトダイオードと光源を組み合わせて2種類の光を
分離できしかも送信も出来るようにした光送受信モジュ
ールに関する。
【0002】初めに双方向光通信について説明する。光
ファイバの伝送損失が低減し、半導体レ−ザ(以下LD
と略すことがある)や半導体受光素子(PDと略す事も
ある)の特性が向上した。このため光信号を用いた通信
の試みが盛んになされている。これを光通信という。特
に、1.3μmと1.55μmの長波長の光を用いた光
信号による通信の研究が精力的に行われている。例え
ば、電話、ファクシミリ、テレビなどの信号を光信号に
よって伝送する試みである。
【0003】光通信にも多様な様態がある。特に最近
は、電話、ファクシミリのように双方向に信号をやり取
りする低速のデジタル通信と、アナログのTV信号を有
線で伝送する光CATVの高速アナログ通信を1本の光
ファイバによって同時に行うシステムの可能性が検討さ
れている。この方式の利点は、光ファイバが1本で済む
事である。
【0004】図1はこのような双方向通信の原理図であ
る。局側1では、電話やファクシミリのデジタル信号
は、1.3μm帯のレ−ザ7によって光信号に変換す
る。TVのアナログ信号は、1.55μm帯の半導体レ
−ザ6によって光信号に変換する。これらの1.3μm
帯(デジタル)信号と、1.55μm帯(アナログ)を
波長分波器8によって合一した後、1本の光ファイバに
よって送り出す。家庭の近くまで光のまま伝送し、光分
配器2において例えば16本に分割する。光分配器2か
ら各家庭(加入者側端末3)を1本の光ファイバ10に
よって結ぶ。このようにするのは、基地局1の光ファイ
バ本数を減らし、設備コストを下げる為である。このよ
うに各家庭へ光によって信号伝送するシステムを光加入
者系という。
【0005】このようにして伝送されてきた光信号は、
加入者側端末(ONUと呼ぶ:OPTICAL NETWORK UNITの
略)において電気信号に変換される。変換機構を説明す
る。加入者側端末3の波長分波器4において、デジタル
信号を担う1.3μm光と、アナログ信号を担う1.5
5μm光を分離する。分離された1.55μm光は、ア
ナログ信号を正確に再現するフォトダイオード(PD)
5に入射する。光信号が電気信号に変換される。電気信
号は信号処理部において各種の信号処理が施されてTV
セットに導かれる。
【0006】デジタル信号を運ぶ1.3μm光は、デジ
タルPD9によって電気信号に変換される。これは信号
処理部による処理を経て電話・ファクシミリ等に導かれ
る。基地局(局側)から送信された信号が家庭の電話や
ファクシミリによって受信される。以上を下り系とい
う。
【0007】電話やファクシミリは双方向通信であるか
ら、端末から局へ信号を送る機能も必要である。電話や
ファクシミリからの送信信号は信号処理部による処理を
受けて、デジタルLD12によって光信号に変換され
る。この光信号はもう1本の上り用の光ファイバに入り
光分配器で他の信号に合体し、局側1に送信される。局
側1では1.3μm帯を受光する受光素子14によって
デジタル信号が光/電気変換される。これを上り系とい
う。
【0008】例えば、Mitsuru Kawabata, Shuji Suzuk
i;"Capacity enlargement in a low-speed PON system
by using multi-rate burst transmission", 6-th inte
rnational Workshop on Optical Access Networks Octo
ber 16-19, 1994 Kyoto,Japan, conference Proceeding
s, p2.4-1〜2.4-5 (1994) は双方向光通信による光加
入者網の提案をしている。これは送信受信の信号を1本
の光ファイバによって伝送し波長分波器によって波長の
異なる光を分離している。
【0009】以上まとめると、このようなONUシステ
ムには、1.3μm光と、1.55μm光とを分離する
波長分波器4と、光/電気変換のためのPD5、9、電
気/光変換のためのLD12が必要である。これらを組
み合わせたものをONU用光モジュールという。本発明
はこのONU用光モジュールの構成形態の改良に関す
る。
【0010】
【従来の技術】初めにONU用光モジュールの従来技術
を説明する。図1において最も重要な要素部品は波長分
波器である。波長分波器は2本の光ファイバのコアの部
分をサブミクロンの間隔で接近させて融着し、2波長の
光が1本の光ファイバに合流したり、逆に2波長の光を
分離したりできるものである。光ファイバ融着以外にも
幾つかの波長分波器が提案されている。例えば硝子板に
多層膜をコ−テイングして、一方の光のみを反射するよ
うにしたプリズムタイプのものもある。あるいは光導波
路に分岐を設けたものもある。いずれにしても波長分波
器において、光の損失を少なくし、しかも分離すべき波
長の分離(アイソレ−ション)を高く保つには高度の技
術を必要とする。ために未だ波長分波器は高価な部品で
ある。
【0011】さらにまた波長分波器を使用することによ
ってモジュールを小型化することが妨げられる。波長分
波器のために組み立て工数が増えるなどいくつかの問題
がある。特に加入者側に高価な波長分波器4を用いる
と、一加入者毎に費用負担をかけることになる(光分配
方式であるから局側の波長分波器8は一加入者当たり1
/16に費用負担軽減される)。
【0012】このようなわけで、従来のONUモジュー
ルは、複雑で高価なものになってしまう。波長分波器を
もしも省くことができれば、より簡単な構造でより安価
なモジュールとすることができる筈である。本発明は波
長分波器をなくして、より簡単でより安価な光受信モジ
ュールあるいは光送受信モジュールを提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ONU用光
モジュールがなぜこのように複雑な構成になるのか?も
っと単純化することはできないものであろうか?と考え
た。その結果次のことが分かった。何れのモジュール
も、1.3μm光と1.55μm光を前もって分離しな
ければならないという先入観に捕らわれており、このた
めに複雑な構成にならざるを得なかったということであ
る。より単純な構造とするためには、波長分波器を除く
必要がある。もしも1.3μm光と1.55μm光を分
離する必要がなければ、波長分波器を省くことができ
る。これは当然である。ではどうして、従来は両波長の
光を分離しなければならなかったのか?これについて考
察しよう。
【0014】これは実は受光素子の構造に問題があるの
である。思いもよらない事であるが受光素子がONU用
光モジュールを複雑なものにしているのである。本発明
者は初めてこの点に思い至った。分かり難い事であるの
で、従来の受光素子の構造を説明する。
【0015】図3は従来のモジュールに用いられるフォ
トダイオードチップの断面図である。n型InP基板6
0の上に、n型InPバッファ層61、n型InGaA
s受光層62(光吸収層)、n型InP窓層63がエピ
タキシャル成長法によって形成される。InP窓層63
の上部の外周部には絶縁体のパッシベーション膜66が
設けられる。窓層63の中央部からn型InGaAs受
光層62の半ばまでp型不純物である亜鉛(Zn)が拡
散されている。InGaAs層の半ばにpn接合ができ
る。
【0016】亜鉛拡散領域64の周辺部にはp電極65
がオーミック接続するように設けられる。環状電極であ
る。環状電極65によって囲まれる部分69に光が入
る。光入射面69には反射防止膜67が被覆してある。
反対側のn型InP基板60の底面にはn電極68が形
成される。こちら側から光を入れないので面の全体を電
極が覆っている。
【0017】p電極65を負に、n電極68を正にバイ
アスする。入射光がInGaAs層に入ると、ここで吸
収され電子正孔対を生成する。電子はn電極に向かっ
て、正孔はp電極に向かって流れる。これが光電流であ
る。光吸収層にInGaAsを用いるのは、赤外光に大
きい感度を持つからである。
【0018】図4はこの受光素子の受光感度を示す。横
軸は波長(μm)である。縦軸は感度(A/W)であ
る。波長が1.0μm〜1.6μmまでの広い範囲で高
い感度を有する。つまりこの受光素子は1.3μmにも
1.55μmにも高い感度を持っている。高い感度を持
つ波長範囲は光吸収層の材料によって決まる。この場合
は、InGaAsの材料特性によって決まるのである。
【0019】またこの受光素子が高感度を持つ波長の下
限λaはInGaAs吸収層62の直上の窓層の吸収特
性によって決まる。窓層はこの場合InPであるので、
そのバンドギャップからλaが決まる。感度を持つ波長
の上限λbは、吸収層によって決まる。この理由を説明
する。半導体はバンドギャップEgによって特徴付けら
れる。入射光のエネルギーhc/λがバンドギャップE
gよりも小さい場合(λ>hc/Eg)、この光は電子
正孔対を生成できないのでそのまま透過する。理想的に
は透過率が100%である。この光に対してこの半導体
は透明である。
【0020】反対に、入射光のエネルギーhc/λがバ
ンドギャップEgよりも大きい場合(λ<hc/E
g)、この光は電子正孔対を作り消滅する。つまりこの
光は吸収される。バンドギャップに相当する波長がhc
/Egによって与えられる。これをλgと表現する。バ
ンドギャップEgを基礎吸収端ともいう。λgは基礎吸
収端に相当する波長ということもできる。簡単に吸収端
波長λgということもできる。まとめると、入射光の波
長λが吸収端波長λgよりも短い(λ<λg)と完全に
吸収され、λgより長い(λ>λg)と完全に透過す
る。吸収から透過への遷移はかなり急峻である。しかし
温度によってカーブが少し鈍る。
【0021】絶対0゜(0K)であれば、価電子帯に正
孔はなく、伝導帯に電子がないので、λgを境に全吸収
と全透過に分かれる。しかし有限温度では熱のために、
価電子帯に正孔が、伝導帯に電子が幾らか励起されてい
る。このために、λgの近くで透過曲線、或いは吸収曲
線がカーブを描く。受光素子は、窓層と吸収層の2種類
の半導体を組み合わせて作る。入射光は窓層を透過し、
吸収層に入るのであるから、窓層のバンドギャップEg
1は、吸収層(受光層)のバンドギャップEg2よりも
広くなければならない。Eg1>Eg2である。その理
由は次のようである。
【0022】入射光のエネルギーをEp=hc/λとす
ると、これが窓層(Eg1)を通るためにはEp<Eg
1である必要がある。これが吸収層(Eg2)によって
吸収されるためには(感度があるためには)Ep>Eg
2でなければならない。これが両立するために、Eg1
>Eg2である必要があるのである。つまり吸収層のバ
ンドギャップより大きいバンドギャップを持つものを窓
層に使う必要がある。窓層をInPとすると、吸収層は
それよりもバンドギャップの狭い半導体を使う必要があ
る。このために吸収層はInGaAsを用いる。
【0023】窓層を通り、吸収層に至りここで吸収され
る光のみをこの受光素子は検出する事ができる。つまり
Eg1>Ep>Eg2の不等式を満たす光のみがこの検
出器によって検出される。同じ事を波長によって表現す
ると、λg1<λ<λg2であればこの光は、受光素子
によって検出されると言う事である。高感度領域の下限
λa=λg1であり、上限λb=λg2である。InG
aAsを吸収層に、InPを窓層に持つ受光素子は、λ
g1<1.3μm<1.55μm<λg2であるから、
1.3μm光にも1.55μm光にも高感度を持つ。I
nP窓層の吸収端波長λg1は0.92μm、InGa
Asの吸収層の吸収端波長λg2は1.67μmであ
る。
【0024】図1においてアナログPD5にも、デジタ
ルPD9にも同じ半導体の組み合わせになる受光素子を
用いる。つまり1.3μmにも1.55μmにも感度を
持つ受光素子を両方に用いている。そのために、アナロ
グPD5に1.3μm光が混ざるとこの受光素子は1.
3μm光をも検出してしまう。このために1.3μm光
がノイズになる。反対にデジタルPD9に1.55μm
光が混ざるとこの受光素子はこれを検出してしまい、ノ
イズになるのである。
【0025】デジタル信号(1.3μm光)用のフォト
ダイオードにも、アナログ信号(1.55μm光)用の
フォトダイオードにも、同様に1.3μmと、1.55
μmに感度を有するフォトダイオードを使うから、1.
3μmと1.55μmの光路を分離しなければならなく
なるのである。波長分波器は光路の分離のために必要に
なる。1.3μm光と1.55μm光の光路を分離しよ
うとするからこのような複雑な構成になるのである。
【0026】反対に光路を分けなければ格段に構造が単
純化されるはずである。1.3μm光と1.55μm光
を同じ光路を進行させて、しかも別々に検出できれば良
いのである。このような手品のような事が果たして可能
であろうか?それが可能なのである。そもそも従来例が
空間的に1.3μm光と1.55μm光を分離するの
は、つまり光路を分けるのは、受光素子に波長の選択性
がないからである。受光素子が1.3μm光も1.55
μm光も感受してしまうから、光路を分離する必要があ
る。
【0027】もしも、1.3μm光のみを吸収し感受し
1.55μm光を通す受光素子があれば、光路を空間的
に分離する必要などないのである。このような受光素子
自身新規なものである。もしこのような受光素子が存在
すれば、この受光素子と同一光路であってこれよりも後
方の位置に、1.55μm光を感受する受光素子を設け
る事によって、1.3μm光と1.55μm光を他者の
影響を全く受けないで独立に検出することができる。本
発明の骨子はここにある。
【0028】本発明の受光系は第1受光素子と第2受光
素子を同一光路上に直列に置き、第1受光素子は1.3
μm光を全て吸収し1.3μm光を検出し、1.55μ
m光は全て透過するようにする。第2受光素子は1.5
5μm光を感受する。結局本発明の重要な点は二つあ
り、ひとつは、受光素子二つを直列に配置するという事
である。もうひとつは第1受光素子が1.3μm光を全
部吸収し、1.55μm光には感度を持たず、1.55
μm光を全て透過するという事である。第1受光素子が
特別の性質を持たなければならない。その特性を箇条書
きにすると、
【0029】1.3μm光を感受すること。 1.3μm光を全て吸収する事。 1.55μm光に感度を持たない事。 1.55μm光を全て通す事。
【0030】である。これ自体新規な性質である。この
ような条件を満たす受光素子はこれまで存在しなかった
と言って良い。受光素子自体新規である。新規な受光素
子と、1.55μm光を検出できる受光素子を直列に組
み合わせたものが本発明の光受信モジュール及び光送受
信モジュールである。
【0031】先に半導体のバンドギャップと光の吸収に
ついての関係を説明した。上記のと、とは本来
別異の性質である。従って全ての条件を満足するために
4つのパラメータが必要である。しかし半導体の場合は
先述の性質があるので、と、との性質はひとつ
のパラメータを指定するだけで同時に満足する事ができ
るのである。本発明者はこのような半導体の特殊性には
じめて気づいた。
【0032】先述のように半導体はバンドギャップ以上
のエネルギーの光は吸収し、それ以下のエネルギーの光
は全て透過する。ために受光素子の感度領域の上限波長
λbは吸収層(受光層)の吸収端波長λg2によって決
まり(λb=λg2)、下限波長λaは窓層の吸収端波
長λg1によって決まる(λa=λg1)。
【0033】上限波長λbをもっと短くし、1.3μm
より長く、1.55μmより小さくする事によって、
の条件を満足できる。つまり吸収層のバンドギャップE
g2を、1.55μm光のエネルギー以上、1.3μm
光のエネルギー以下にする事によって、1.3μm光を
感受し、1.55μm光に感じない受光素子とすること
ができる。1.55μm光を全く吸収しないからであ
る。吸収層の吸収端波長λgによって表現すると、
【0034】 1.3μm<λg2<1.55μm (1)
【0035】ということである。これが本発明を最も端
的に表現している。また厚みを適当なものにすることに
よって、1.3μm光を全て吸収し漏らさないようにで
きる。また基板裏のn電極の中央に孔を空ける事によっ
て、1.55μm光を全て透過させる事ができる。これ
によっての条件をも満たす事ができる。窓層の材料も
問題である。窓層のバンドギャップEg1が1.3μm
光より短いようにする。1.3μmよりも短い波長が入
射してはいけないので、窓層のバンドギャップはこれよ
りも少し高いものに設定する。これは簡単に
【0036】λg1<1.3μm (2)
【0037】と表現する事ができる。このように1.3
μmを感じ1.3μm光を全て吸収し1.55μm光を
通す第1の受光素子に、1.55μm光を感受する第2
受光素子を直列につないだものが本発明の光受信モジュ
ールである。これは受信系の改良である。この改良によ
って、1.3μm光と1.55μm光は光路を分離する
必要がないので、波長分波器が不要になる。以上の特徴
を備えた構成をシステム図によって表現すると、図2の
ようになる。非常にすっきりした構成になっている。本
発明のシステムは必要最小限の構成となっている。
【0038】局側1には、TVのアナログ信号を光信号
とするための1.55μm帯のレ−ザダイオ−ド6があ
る。また電話やファクシミリの信号を送るためのデジタ
ル信号を光信号に変換する1.3μm帯のレ−ザ7があ
る。これらの光信号は波長分波器8によって1本の光フ
ァイバにまとめられる。二つの波長(1.3μm帯、
1.55μm帯)の光信号が光ファイバの中を伝搬す
る。これが光分配器2によって16のONUに分配され
る。分配された光信号が光ファイバ10を通じて加入者
側(ONU)のモジュールに入り、本発明の波長選択P
D15に入射する。これが1.3μm帯を感受し、1.
55μm帯を透過させる。つまりデジタル信号をこれに
よって検出する。
【0039】1.55μm帯光はその後ろに設けられた
1.55μm帯用の受光素子16(PD)によって感知
される。これが下り系である。ONU3の方からの電話
やファクシミリのデジタル電気信号は1.3μm帯光の
信号に変換されてデジタル光信号になる。デジタル送信
信号は光ファイバ11を通り、光分配器13から、局側
1に導かれる。そして局側1に設けられた1.3μm帯
用のフォトダイオード14によって検出される。これが
上り系である。図1の従来例に係るシステムと、図2の
本発明のシステムを比較すると、本発明の利点が一目で
分かる。ONUにおいて、従来の並列の受光素子5、9
の代わりに、本発明は独自の1.3μm帯受光素子15
と、1.55μm帯の受光素子16を直列につないでい
る。
【0040】本発明の第一の長所は加入者系の波長分波
器4を省くことができるということである。受信信号を
並列接続した二つの受光素子に分配する必要が無いから
である。簡単な構成になるので小型化、低価格化が可能
になる。光加入者系の進展を大いに促す事ができる。し
かしそれだけではない、受光素子自体に波長の選択性を
賦与しているので、1.3μm光の信号に1.55μm
光が混信することはないし、1.55μm光に1.3μ
m光が入る事はない。つまりノイズを大幅に低減する事
ができ、高品質の画像、音声などを受信できるという長
所がある。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の最も重要な点は第1フォ
トダイオードにある。これは1.3μm光を全て吸収し
1.3μm光を検出し、1.55μm光には不感であっ
て、1.55μm光を通す受光素子である。このような
フォトダイオードの構造を説明する。図5はこのような
フォトダイオード15の断面図である。n型InP基板
70の上に、n型InPバッファ層71、n型InGa
AsP受光層(吸収層)72、n型InGaAsP窓層
73がエピタキシャル成長によって形成されている。I
nGaAsP受光層72の吸収端波長λg2は1.42
μmである。InGaAsP窓層73の吸収端波長λg
1は1.15μmである。
【0042】InGaAsP窓層73とInGaAsP
受光層72の中央部には亜鉛拡散によりp型領域79が
形成される。InGaAsP窓層73の上面のp型領域
79には環状のp電極74がオーミック接続するように
設けられる。環状電極74の外部はパッシベ−ション膜
75によって覆われる。環状p電極74の内部は反射防
止膜76によって被覆される。この部分が受光面80で
ある。入射光は受光面80の反射防止膜76を通過し
て、p型領域79に入る。
【0043】n型InP基板70の裏面は環状のn電極
77がオーミック接続するように形成してある。n電極
77は基板の底面の全体を覆うのではない。周辺部のみ
に環状に形成されている。中央部には電極がなく光が通
るようになっている。光が通る部分は反射防止膜78が
形成されている。これは1.55μm帯光の出射面にな
る。
【0044】このような受光素子は図3の従来例のもの
に比べて次の3点において異なる。 窓層がInP(λg=0.92μm)から、InGa
AsP(λg=1.15μm)に変わっている。 受光層(吸収層)がInGaAs(λg=1.67μ
m)から、InGaAsP(λg=1.42μm)に変
わっている。
【0045】基板の底部に1.55μm光を通す広い
開口81がある。 図6は吸収層(1.3μm帯選択エピタキシャル層)の
光透過率を示すグラフである。横軸は波長(μm)であ
り、縦軸は透過率(相対%)である。吸収層のλgが
1.42μmであるから、これより長い波長の光は全て
透過する。これより短い波長の光は吸収される。受光層
(吸収層72)によって、1.3μm光は吸収され、
1.55μm光は透過するということである。但し1.
3μm光が全て吸収されるには吸収層の厚みがある程度
大きくなくてはならない。
【0046】受光素子の検出できる光の波長の上限は、
吸収層のλg2(1.42μm)により、下限は窓層の
λg1(1.15μm)により決まる。この受光素子は
狭い範囲(1.15μm〜1.42μm)の波長の光し
か感受できない。図7はこのフォトダイオードの波長感
度特性を示すグラフである。1.15μm〜1.42μ
mの範囲の光にしか感じないので、1.55μm光は全
く検出しない。1.55μm光はこのフォトダイオード
を通るのであるが感度がないので1.55μm光がノイ
ズにならない。反対に1.3μm光を検出できる。
【0047】図6の透過率の曲線から、この受光素子を
1.55μm光が完全に透過できるという事が分かる。
これらの性質は、感度領域の上限λbを、1.55μm
より下へ移動させたことによって得られる。前記のが
この特性を与えている。吸収層のλg2は一般には、
1.3μmと1.55μmの中間であれば良い。ここで
は一例として1.42μmを選んでいる。丁度中間値で
ある。
【0048】窓層のλg1は一般に1.3μmより小さ
ければ良い。ここでは1.15μmを選んでいる。しか
しInPのλg=0.92μmでも差し支えない。さら
に基板の裏面の開口80は、1.55μm光を取り出す
ために不可欠である。開口を出るのは1.55μm光の
みであり、1.3μm光は全て吸収層によって吸収され
ている。
【0049】本発明の1.3μm光選択受光素子は、I
nGaAsPの4元混晶を用いる。三元混晶では自由に
バンドギャップを与えることができないからである。4
元混晶はIn1-x Gax As1-yy と書く事ができ
る。組成を決めるパラメ−タが二つある。xとyであ
る。バッファ層、光吸収層、窓層ともに基板であるIn
Pに格子整合しなければならないので、これによって拘
束条件が一つ与えられる。しかしもう一つの自由度があ
るから、バンドギャップを自在に与えることができるの
である。混晶の組成とバンドギャップ、格子定数などに
ついては、今井哲二他「化合物半導体デバイス(I)」
株式会社工業調査会発行1984年、P56,P87に
述べられている。バンドギャップを波長によって表すこ
ともできる(Eg=hc/λg)。
【0050】吸収層(受光層)をλg=1.42μmと
すると、組成はx=0.34、y=0.24に決まる。
In0.66Ga0.34As0.760.24 が吸収層の組成であ
る。こうすると1.55μm光は吸収せず透過する。
1.3μm光は完全に吸収してしまう。窓層をλg=
1.15μmとすると、組成はx=0.18、y=0.
60に決定される。In0.82Ga0.18As0.400.60
が窓の組成になる。これは1.3μm光も、1.55μ
m光も透過する。窓であるから当然である。しかしこれ
はより短い波長の光が入らないようにしている。
【0051】図5のPDチップの製造方法を説明する。
厚さ350μmのInP基板の上に、厚さ2.5μmの
InPバッファ層、4.5μmのInGaAsP(λg
=1.42μm)受光層、厚さ1.5μmのInGaA
sP(λg=1.15μm)窓層をこの順に、液相エピ
タキシャル法によって形成する。図6はこのようにして
形成したエピタキシャルウエハの光透過率を測定した結
果を示すグラフである。1.42μm以下の波長の光は
全部吸収し、これ以上の波長の光は高い透過率をもって
いる。1.42μmにおいて透過率は急峻な変化をす
る。
【0052】このウエハに亜鉛(Zn)を拡散しPN接
合を作る。さらにフォトリソグラフィ法によって、パッ
シベーション膜、反射防止膜、p電極、n電極などを形
成する。但しチップの裏面には環状にn電極を形成す
る。中央部を光が通る開口にする。さらにn電極によっ
て囲まれる裏面中央部には1.55μm光に対する反射
防止膜(例えばSiO2 )を被覆する。表面には、1.
3μm光と1.55μm光の両方に対する反射防止膜を
形成する(例えばSiO2 とSiNの多層膜)。
【0053】こうして作製した本発明のPDを、パッケ
ージに組み込み、逆バイアスとして5Vの電圧を印加し
波長感度特性を測定した。図7は測定結果である。1.
3μm光に対して高い感度を有し、1.55μm光は吸
収せず透過していることが分かる。前述の受光素子は、
液相エピタキシャル法によって薄膜層を作っているが、
その他にクロライドVPE法をも用いることができる。
【0054】
【実施例】
[実施例1:1.3μm/1.55μm光受信モジュー
ル]これまでは、ONU用光モジュールの全体構成につ
いて説明した。モジュールに使われる重要な部品につい
ても説明する。図2の加入者側に用いられるPDモジュ
ールの構成例を、図8によって説明する。
【0055】通常の受光素子モジュールと違い、二つの
受光素子15、16が内蔵されている。始めの受光素子
15は波長選択性のある素子である。1.3μm帯光を
感受し、1.55μm帯光はそのまま透過する。受光素
子16は1.55μm帯光を検出するためのものであ
る。通常の受光素子であってもよいし、1.55μm帯
のみに感度のある受光素子でっあってもよい。円形のヘ
ッダー20には、4本のリードピン21、22、23、
…が取り付けられる。ヘッダーの隆起台25の上に透明
のPD用サブマウント26が固定される。この上には
1.3μm光波長選択PDチップ15が固定される。
【0056】ヘッダー20の中央部には傾斜面28が穿
たれ、ここにサブマウント29が固定される。サブマウ
ント29の上に、1.55μm光PDチップ16が取り
付けてある。PDチップ16の入射面はビームラインに
対して傾いている。これは反射光が元の経路を戻る事が
ないようにするためである。ヘッダー20の上面には、
断面コの字型のキャップ31が溶接してある。キャップ
31は、前記の1.55μm光PDチップ16、1.3
μm光PDチップ15を囲む。キャップ31の中央部に
は球レンズ32が固定されている。レンズ32の中心軸
と1.3μmPDチップ15の中心、1.55μmPD
チップ16の中心は同一軸線上にある。
【0057】ヘッダー20には、さらに円筒形のフェル
ールホルダ−33がキャップを囲む位置に溶接される。
フェルールホルダ−33の先端部は細径化しており、細
径部には軸線方向に通し孔34が穿たれている。この通
し孔34には光ファイバ35の先端を保持するフェルー
ル36が差し込まれて適当な高さに固定されている。端
面37が軸直角面に対して8゜の角度をなすようにカッ
トされている。端面からの反射光が光ファイバの中を戻
り光源に戻らないようにするためである。
【0058】フェルールホルダ−33の細径部には円錐
形の弾性材料からなるベンドリミッタ38が取り付けら
れる。これは光ファイバ35のホルダ−の先端部での過
度の湾曲を防ぐ作用がある。この受光素子モジュールの
特徴は、1.3μm光(波長選択)PD15と1.55
μm光PD16を直線的に並べたところにある。二つの
受光素子15、16はレンズ32によって光ファイバ3
5に結合している。
【0059】後段の1.55μm光PD16を斜めにし
ているのは反射光が光源に戻らないようにするためであ
る。この例では1.3μm光PD15は軸線に対して傾
いていない。しかし1.3μm光PDをも傾かせること
もできる。台25の頂面に傾斜を付ければ良い。このよ
うにしても透過光が1.55μm光PDに入射するよう
にするのは可能である。以上の構成をもつPDモジュー
ルの製造方法を次に説明する。
【0060】ヘッダー20としては、鉄、コバール、銅
タングステンなどの金属材料が用いられる。ここでは4
本のリードピンを有するコバールのヘッダー20を用い
る。ピンのない方の面の中央部には傾斜面28が予め形
成されている。セラミック(アルミナAl23 )製の
サブマウント29を、傾斜面28に半田剤を用いて半田
付けする。例えば半田は、金錫(AuSn)半田、錫鉛
(SnPb)半田、金ゲルマ(AuGe)半田などがあ
る。ここでは金錫半田を使用する。
【0061】さらに1.55μm帯に感度のあるフォト
ダイオード(受光層はInGaAsP)をサブマウント
29の上に半田付けする。金線によって、1.55μm
光PD16のn電極、p電極をそれぞれのリードピンに
電気的に接続する。リードピンを通じて、外部にPDの
電気信号を取り出す事ができる。ヘッダーの4本のリー
ドピンの内1本のピン21は共通のグランド端子になっ
ている。以上の工程は従来のフォトダイオードの製造工
程と同じである。サブマウント、半田、ヘッダーの材料
については幾つもの種類がある。電気的な結線方法につ
いても多様なものがある。ここに示したものは一例に過
ぎない。
【0062】これから述べるものが新規な構造部分の組
立に関する。隆起台25があるヘッダー20はレ−ザ用
のものなどとして既に利用されている。隆起台25の上
に、アルミナ製(窒化アルミニウム(AlN)等でもよ
い)のサブマウント26を取り付ける。サブマウント2
6は全面にメタライズした後、その上に金メッキする。
サブマウントには、1.55μm光を透過させるための
切り欠き部が中央部にあり、そのため全体としてコの字
型になっている。切り欠き部の幅は、1.3μm光(波
長選択)PDチップの受光面積よりも少し広くなってい
る。
【0063】この例では、200μmの受光径の1.3
μm光PDチップ15を用いる。そこでサブマウントの
切り欠き部の幅は250μmとする。切り欠き部の奥行
きはチップの寸法と同じで500μmとしている。ここ
では全体にメタライズしたサブマウントを使うが、部分
的にメタライズしたものでも良い。切り欠き部は角型で
なくてもよく、円形の切り欠き部を形成したものであっ
ても差し支えない。
【0064】サブマウント26、29の厚みはこの例で
は何れも、500μmである。このようなコの字型の切
り欠き部を持つサブマウント26を、切り欠き部が中心
軸線上に位置するように、隆起部25の頂部に固定す
る。サブマウント26の上に、図5に示した1.3μm
光波長選択PDチップ15を、チップの受光面が切り欠
き部に重なるように位置決めし、金錫半田によって半田
付けする。このサブマウント26を、PDチップ15が
中心軸線上に位置するように、ヘッダー20の隆起台
(ポール)25の頂部に、錫鉛(SnPb)半田によっ
て半田付けする。
【0065】全面(表面と裏面)にメタライズしたサブ
マウントを用いるので、サブマウントをヘッダーの隆起
部に半田付けすると同時にn電極側のグランドへの電気
的接続がなされる。この時のサブマウント26の位置決
めは、隆起部25の外側の隅と、サブマウントの隅が面
一になるようにする事によって簡単になされる。 p電
極は、隆起部25とほぼ同じ高さまで延びているリード
ピン23に金線によって接続する。グランドピン21以
外の3つのピンは、絶縁体40によって、ヘッダー20
の通し穴に固定される。
【0066】次に、球レンズ32を有するキャップ31
をヘッダー20に押しつけ不活性ガス(例えば、窒素、
アルゴンなど)を充填した状態で、キャップをヘッダー
に溶接する。キャップの周辺部を完全に溶接することに
よってキャップ内部を気密シ−ルする。この例では、B
K−7ガラスを用いて球レンズを作り、コバールのキャ
ップに固定している。このような球レンズ付きのキャッ
プは、従来からPDを組み立てる時にはよく用いられて
いる。このようなキャップは電極溶接によってヘッダー
に固着できる。この実施例でも電気溶接によってキャッ
プをヘッダーに固定している。その他にYAG溶接する
こともある。
【0067】PDチップは十分広い受光面を持っている
ので、光軸と垂直な面内での位置合わせは全く不要であ
る。このような受光素子モジュールは、図2の1.3/
1.55μm光受信モジュール15、16として利用で
きる。円筒形のPDモジュールは既に広く利用されてい
るが、いずれも受光素子は一つしかない。本発明は受光
素子を直列に二つ並べた受光素子モジュールを必要とす
る。このような受光素子モジュール自体新規であるか
ら、ここに詳しく説明した。
【0068】[実施例2:光ファイバを着脱自在とした
モジュール]実施例1は光ファイバをモジュールに対し
て固定していた。光ファイバを着脱自在にすることもで
きる。レセプタクル型にすることによって光ファイバを
受信モジュールあるいは送受信モジュールに対して嵌合
離脱させることができるようになる。図9にレセプタク
ルタイプの実施例を示す。
【0069】着脱自在とするために、レセプタクル44
に光受信モジュールを取り付けている。光受信モジュー
ル自体は図8のものと同じである。ヘッダ20にレン
ズ、キャップ、受光素子15、16を固定している。
1.3μm帯用波長選択性PDチップ15、1.55μ
m帯PDチップ16を取り付けたヘッダ20の先端面に
は円筒形のPD固定フランジ41が溶接される。
【0070】フランジ41の前端には、円盤形のホルダ
−43があって、ダミーとなる短い光ファイバ42を支
持する。ダミーファイバ42のレンズ32に近い方の面
は斜め研磨してある。半導体レ−ザへ反射光が戻るのを
防ぐためである。ダミーファイバ42のレンズと反対側
の端部は丸く研磨してある。
【0071】ダミーファイバホルダ−43、PD固定フ
ランジ41の端面が、レセプタクル44の端面に、中心
軸が同一直線上に並ぶように溶接される。レセプタクル
44は円筒部と広い円形のフランジ45を有し、フラン
ジ45には止めネジ用穴46が複数個穿孔されている。
円筒部の外周には雄ネジ部47が形成してある。円筒部
の内周には耐摩耗性の優れたスリーブ48が挿入されて
いる。これは例えばジルコニアによって作る。円筒部に
は位置決めのための凹部49が同心円筒状に切り欠かれ
ている。
【0072】雄型光コネクタ50は、円筒形のハウジン
グ51の後端から光ファイバコード57を挿入したもの
である。ハウジング51の外側には嵌合用の袋ナット5
3がある。ハウジング51の前端には光ファイバの端部
56を支持するフェルール55が固定される。光ファイ
バ56の先端はフェルール55先端とほぼ面一である
が、やや丸みを帯びるように研磨されている。ハウジン
グの外周の一箇所にはキイ54があり円周方向の嵌合位
置を決めるようになっている。キイ54に対応する穴が
レセプタクルに設けられるが図には現れない。
【0073】雄型光コネクタ50をレセプタクル44に
はめ込み、袋ナット53を雄ネジ部47にねじ込んでい
くことによって両者を合体させることができる。光ファ
イバ56とダミー光ファイバ42が接触する。光ファイ
バコード57を伝搬してきた信号光は1.3μm帯光と
1.55μm帯光を含む。ダミーファイバ42を通り、
レンズ32、PD15至りこれに入射する。受光素子1
5は1.3μm帯光を吸収し、これの強さに比例する光
電流を発生する。1.55μm帯光は透過する。1.5
5μm帯光は後ろの受光素子16に到達する。1.55
μm帯はこれに全部吸収され強度が検出される。
【0074】この実施例は光ファイバを抜き差しできる
という利点がある。レンズと光ファイバの位置合わせは
ダミーファイバとの間においてなされている。異なる光
ファイバに対してこのモジュールを共通に利用する事が
できる。
【0075】[実施例 3:箱型パッケージに収納した
例]図10、図11によって箱型パッケージに受光素
子、発光素子を収納した実施例を説明する。これも光フ
ァイバの光軸の軸線上に、1.3μm帯波長選択受光素
子15、1.55μm帯PD16を並べたものである。
円筒形のパッケージではなくてコバールの箱型パッケー
ジ82、キャップ83にこれらの素子を収納したモジュ
ールである。実際には、箱型のパッケージ本体82の内
部にこれらの電気光学素子を取り付けた窒化アルミ(A
lN)のサブマウント84を固定する。
【0076】サブマウント84には前端部に波長選択性
ある1.3μm用の受光素子15を端面と平行になるよ
うに設ける。これは1.3μm光を受光するものであ
る。1.55μm光は無損失で透過する。サブマウント
にはその後ろに軸線上の切欠85、三角形状の切り欠き
86がある。三角形(V溝)の切り欠き86には集光レ
ンズ87が固定される。V溝がレンズ87の位置決めを
する。それに平坦部が続きさらに傾斜した隆起部が設け
られる。
【0077】隆起部にはメタライズを介して1.55μ
m帯フォトダイオードチップ16が取り付けられる。こ
れは1.55μm帯光を検知する。パッケージ本体82
には、4つのピン92、93、94、95がパッケージ
と絶縁して設けられている。パッケージの前方には、軸
方向の通し穴89があって、ここに光ファイバコード9
0が挿入される。光ファイバ91の前端が波長選択受光
素子15に対向する。光ファイバの端部92が斜めに研
磨されている。これは半導体レ−ザの反射光がレ−ザに
戻らないようにするためである。
【0078】サブマウント84にはこのように段差、
溝、隆起などが予め形成されているので容易に素子の位
置決め固定を行う事ができる。さらにサブマウント84
の上面にはメタライズ96、97、98、99など配線
パターンが形成されている。受光素子15のn電極はメ
タライズ97に半田付けされる。メタライズ97はワイ
ヤ135によってピン95に接続される。受光素子15
のp電極はワイヤ100によってメタライズ96に接続
され、メタライズ96はワイヤ132によってピン92
につながる。
【0079】1.55μm帯PD16のn電極はメタラ
イズ99に半田付けされる。メタライズ99はピン94
とワイヤによって結ばれる。PD16のp側電極はワイ
ヤ101、メタライズ98、ワイヤ133によってピン
93に接続される。実際には、サブマウントにこれらの
チップを全て半田付けし、レンズをエポキシ樹脂によっ
て固定した後、サブマウントをパッケージに半田付けす
る。さらに金線によって、これらの素子の電極とメタラ
イズ面、ピンなどをワイヤボンデイングする。
【0080】次に、光ファイバとパッケージの固定部は
少し緩めにしておき、別に準備したLDを発光させ、光
ファイバによって導いてくる。光ファイバを軸方向及び
それと直交する方向に動かしてフォトダイオードによっ
て得られる電気出力を光ファイバ位置の関数として測定
し、所望の感度が得られる位置に光ファイバを固定す
る。波長1.3μmのLDでフォトダイオード15の感
度を、1.55μmのLDでフォトダイオード16の感
度をモニタすることができる。エポキシ樹脂によって光
ファイバを穴89に対して固定するのである。その後、
乾燥した窒素雰囲気でキャップ83を本体82に接着し
た。これはシームシール法によった。
【0081】この実施例においても二つの受光素子1
5、16は独立に動作し、個別に作成された従来のモジ
ュールと同等以上の性能を発揮した。この実施例の特別
な効果を述べる。 (1)外形が箱型であるために、プリント基板に容易に
実装する事ができる。 (2)パッケージの形状を大きくする事によって、パッ
ケージ内にレ−ザの駆動回路や、PDの出力回路の増幅
回路をも収納することができる。 (3)信号処理回路をも含めた小型化が可能になる。
【0082】[実施例4:1.55μm帯PDを別のパ
ッケージに収容]図12に第4の実施例を示す。これ
は、1.55μm帯受光素子を別異のパッケージに収容
したものである。これまでに説明した実施例において
は、全て二つの受光素子を同じ容器内に納めていた。し
かしこれは本発明にとって必須の要件ではない。1.5
5μm帯受光素子を別の場所に設けて、1.3μm帯受
光素子との間を光ファイバによって繋ぐようにしても良
い。図12において、1.3μm帯波長選択PD15と
レンズ102を取り付けたサブマウント103がパッケ
ージ104に内包されている。パッケージ104はリ−
ドピン127、128を持つ。
【0083】パッケージの中心軸線上の両端には、シン
グルモ−ドファイバ105、106が互いに対向するよ
うに設けられる。入力用の光ファイバ105には、1.
3μm帯信号と1.55μm帯信号の両方が含まれる。
この光が1.3μm帯受光素子15に入ると、1.3μ
m光が吸収検出される。1.55μm帯光はそのまま通
過して、出力用の光ファイバ106に入る。この光ファ
イバの終端には1.55μm帯用の受光素子が設けられ
る(図示しない)。これによって1.55μm帯光強度
が検出される。アナログ回路とデジタル回路を別のボ−
ドに配置するような場合、この例は自由度が高くて好適
である。
【0084】[実施例5:2芯光ファイバを用いて送信
受信素子の両方を内包]これまでに説明したものは、受
光素子のみを一つのパッケージに収容している。実際に
は加入者側において送信のためのレ−ザも使用する。二
つの受光素子と、発光素子をもパッケージにまとめて収
納するようにしたのがこの実施例である。こうすること
によって、パッケージが1個で済み、より小型化でき、
コストを削減できる。
【0085】図13にその構成を示す。1.3μm帯用
PD15、レンズ107、1.55μm帯受光素子16
が一直線上に並ぶようにサブマウント111の上に取り
付けられる。サブマウント111にはこれらの素子列と
平行にレンズ108、送信用半導体レ−ザ109、モニ
タ用受光素子110が設置される。半導体レ−ザ109
は1.3μm帯のデジタル光信号を発生する。
【0086】2芯の光ファイバ120、121の終端部
がパッケージ113の一端に取り付けられる。パッケー
ジ103には受光素子、発光素子の電極と外部回路との
接続をとるためにリ−ドピン114、115、…が設け
られる。光ファイバ120は局からの信号を伝送する。
この信号の内、1.3μm帯信号は受光素子15によっ
て感知される。1.55μm帯信号は後方の受光素子1
6によって検出される。加入者側からのデジタル信号
は、半導体レ−ザ109によって光信号となり、光ファ
イバ121に入り、局側へと送信される。
【0087】前もって、サブマウント111に、LD1
09、PD15、16を実装しておく。そしてLDを発
光させて光ファイバ121と最適結合するように調芯す
る。2芯テ−プファイバ120、121は一体であるか
ら、121の位置を決めると120の位置も決まる。受
光素子の方は受光面積が広くトレランスが大きいので自
動的に受光位置に設定される。チップの実装方法は実施
例3と同様である。
【0088】[実施例6:1.55μm帯受光素子を分
離した例]図14に本発明の第6の実施例を示す。実施
例5において受光素子、発光素子が全てパッケージ内部
にあった。1.55μm帯受光素子を別異のパッケージ
に移したものが図14の例である。1.3μm帯受光素
子15、レンズ107、レンズ108、レ−ザ109、
モニタ用受光素子110がサブマウント111に実装さ
れている。下り光を伝搬させる光ファイバ120は、受
光素子15に光を導く、1.3μm帯はここで吸収され
るが、1.55μm帯光はレンズ107によって集光さ
れて、後方の光ファイバ122に入る。光ファイバ12
2の他端に1.55μm帯アナログ受光素子が設けられ
る。これは実施例4と同様に1.3μm帯と1.55μ
m帯の回路が分離されている場合に好都合である。
【0089】[その他の波長帯への応用]これまで述べ
てきた実施例では、1.3μm帯と1.55μm帯の光
の組み合わせを採用してきた。しかしながら本発明の思
想はこれらの波長の組み合わせに限定される物ではな
い。第1の波長λ1と第2の波長λ2の光によって信号
伝送する場合において全て本発明を適用することができ
る。窓層の吸収端波長をΛw、吸収層の吸収端波長をΛ
cとして、Λw<λ1<Λc<λ2となるように、第1
の受光素子の材料を選択すれば良いのである。
【0090】さらにこれまで述べてきた実施例において
は、1.55μm帯光によってCATVのアナログ伝送
をするシステムを例にとっている。しかし1.55μm
帯光はアナログ伝送に限定されない。デジタル信号の送
受信に1.55μm帯を利用することも勿論可能であ
る。
【0091】[波長多重への布石]既に1.5Mbps
程度の低速の光ファイバシステムを導入した後、さらに
622Mbpsの高速のシステムを重畳したいという場
合等を想定しよう。そのような場合においては、後者
(622Mbps)の通信を1.55μm帯光によって
行えば良い。
【0092】波長多重による将来におけるシステムの拡
張をも考えると、実施例4(図12)、実施例6(図1
4)のように、1.55μm帯受光素子が別異になって
いるようなモジュ−ルを各家庭に設置しておけば良い。
パッケージの後方に続く光ファイバに1.55μm帯の
PDを繋ぐだけで、波長多重システムへのグレ−ドアッ
プを行うことができる。光ファイバを切断し高価な波長
分波器を新たに設置するというような面倒で費用のかか
る工事を不要とする。
【0093】
【発明の効果】本発明は、1.3μm光と1.55μm
光を分離してから検出しなくてはいけないという従来か
らの常識を覆し、1.3μm光と1.55μm光の光路
を分離しないONU用光モジュールを初めて与える。
1.55μm光を感受しないで透過するように1.3μ
m光PDに工夫をすることによって光路分離しないで
も、1.3μm光、1.55μm光を独立に受光できる
ようする。
【0094】波長分波器のような素子が不要になる。本
発明は、1.3μm光PD自身に1.3μm光を吸収す
る機能を賦与するので、このような素子は不要である。
本発明は従来提案されているモジュールよりもはるかに
少ない分品点数で、組立が簡単で、しかも安価な光送受
信モジュールを提供することができる。光加入者系の普
及に大きく寄与することであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】1.3μm光のデジタル光信号と1.55μm
光のアナログ光信号を用いる双方向通信の原理構成図。
【図2】本発明の光送受信モジュ−ル或は光受信モジュ
−ルによる、1.3μm光のデジタル光信号と1.55
μm光のアナログ光信号を用いる双方向通信の原理構成
図。
【図3】従来例に係る近赤外用InP基板フォトダイオ
ードチップの断面図。光吸収層がInGaAsであり、
窓層がInPである。
【図4】従来例に係る近赤外用InP基板フォトダイオ
ードの受光感度の波長依存性を表すグラフ。
【図5】1.3μm光のみに感度を有し、1.55μm
光は底面に通り抜けるようにした、本発明において用い
られる1.3μm帯選択フォトダイオードチップの断面
図。
【図6】本発明において用いる1.3μm帯選択フォト
ダイオードの光吸収層をなすInGaAsP(λg=
1.42μm)層の光透過率の波長依存性を示すグラ
フ。
【図7】本発明において用いる1.3μm帯選択フォト
ダイオードの受光感度の波長依存性を示すグラフ。
【図8】光ファイバ端を固定した本発明の第1の実施例
に係る1.3μm光/1.55μm光受信モジュールの
断面斜視図。
【図9】光ファイバを着脱可能にした本発明の第2の実
施例に係る1.3μm光/1.55μm光受信モジュー
ルの部分断面図。
【図10】箱形のパッケージに二つの受光素子を収納し
た本発明の第3の実施例に係る1.3μm光/1.55
μm光受信モジュールの横断平面図。
【図11】箱形のパッケージに二つの受光素子を収納し
た本発明の第3の実施例に係る1.3μm光/1.55
μm光受信モジュールの縦断正面図。
【図12】1.3μm帯のみを感受し1.55μm帯光
を光ファイバによって外部に取り出すようにした本発明
の第4の実施例に係る1.3μm光/1.55μm光受
信モジュールの横断平面図。
【図13】送信光と受信光を伝送するための2芯光ファ
イバを用いパッケージには二つの受光素子とレ−ザとを
収容した本発明の第5の実施例に係る1.3μm光/
1.55μm光送受信モジュールの横断平面図。
【図14】送信光と受信光を伝送するための2芯光ファ
イバを用いパッケージには1.3μm帯の波長選択性受
光素子とレ−ザとを収容し、光ファイバによって1.5
5μm帯光を外部に取り出すようにした本発明の第6の
実施例に係る1.3μm光/1.55μm光送受信モジ
ュールの横断平面図。ジュールの概略構成図。
【符号の説明】
1 局側 2 光分配器 3 加入者側 4 波長分波器 5 アナログ信号受信用1.55μm帯フォトダイオ−
ド 6 アナログ信号送信用1.55μm帯レ−ザダイオ−
ド 7 デジタル信号送信用1.3μm帯レ−ザダイオ−ド 8 波長分波器 9 デジタル信号受信用1.3μm帯フォトダイオ−ド 10 下り系光ファイバ 11 上り系光ファイバ 12 デジタル信号送信用1.3μm帯レ−ザダイオ−
ド 13 光分配器 14 デジタル信号受信用1.3μm帯フォトダイオ−
ド 15 デジタル信号受信用波長選択性1.3μm帯フォ
トダイオ−ド 16 アナログ信号受信用1.55μm帯フォトダイオ
−ド 20 ヘッダー 21 リードピン 22 リードピン 23 リードピン 25 隆起部 26 波長選択PDチップ用サブマウント 28 傾斜面 29 サブマウント 31 キャップ 32 球レンズ 33 フェルールホルダ− 34 通し孔 35 シングルモード光ファイバ 36 フェルール 37 傾斜端面 38 ベンドリミッタ 40 絶縁体 41 PD固定用フランジ 42 ダミーファイバ 43 ダミーファイバホルダ 44 レセプタクル 45 フランジ部 46 止めねじ用穴 47 雄螺部 48 スリ−ブ 49 凹部 50 コネクタ 51 ハウジング 53 袋ナット 54 キイ 55 フェル−ル 56 シングルモ−ド光ファイバ 57 ファイバコ−ド 60 n型InP基板 61 n型InPバッファ層 62 n型InGaAs受光層(光吸収層) 63 n型InP窓層 64 Zn拡散領域 65 p電極 66 パッシベーション膜 67 反射防止膜 68 n電極 69 入射領域 70 n型InP基板 71 n型InPバッファ層 72 n型InGaAsP受光層(λg=1.42μ
m) 73 n型InGaAsP窓層(λg=1.15μm) 74 p電極 75 パッシベーション膜 76 反射防止膜 77 n電極 78 反射防止膜 79 p型領域 80 受光面 82 パッケージ本体 83 キャップ 84 サブマウント 85 切欠 86 三角切欠 87 集光レンズ 88 サブマウント 89 通し穴 90 光ファイバコード 91 光ファイバ 92 リ−ドピン 93 リ−ドピン 94 リ−ドピン 95 リ−ドピン 96 メタライズ 97 メタライズ 98 メタライズ 99 メタライズ 100 ワイヤ 101 ワイヤ 102 レンズ 103 サブマウント 104 パッケージ 105 シングルモ−ド光ファイバ 106 シングルモ−ド光ファイバ 107 レンズ 108 レンズ 109 レ−ザダイオ−ド 110 モニタ用受光素子 111 サブマウント 112 基板 113 パッケージ 114 リ−ドピン 115 リ−ドピン 120 光ファイバ 121 光ファイバ 122 光ファイバ 127 リ−ドピン 128 リ−ドピン 132 ワイヤ 133 ワイヤ 135 ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 康 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号住 友電気工業株式会社大阪製作所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの波長帯λ1、λ2(λ1<λ2)
    の光による双方向通信を行うために用いる光受信モジュ
    ールにおいて、受信する第1の波長帯λ1に感度を有し
    それより長い第2の波長帯λ2の光を透過させる第1の
    フォトダイオードと、その透過する波長帯λ2を受光す
    る第2のフォトダイオードとよりなり、前記第1のフォ
    トダイオードを構成する半導体層の基礎吸収端のバンド
    ギャップエネルギーEg1が前記第2のフォトダイオー
    ドの基礎吸収端のバンドギャップエネルギーEg2より
    も大きく、かつ受信すべき光の進行方向に沿って順に、
    前記第1のフォトダイオード、さらにその後方に前記第
    2のフォトダイオードが配置された事を特徴とする光受
    信モジュール。
  2. 【請求項2】 2つの波長帯λ1、λ2(λ1<λ2)
    の光による双方向通信を行うために用いる光受信モジュ
    ールにおいて、受信する第1の波長帯λ1に感度を有し
    それより長い第2の波長帯λ2の光を透過させる第1の
    フォトダイオードと、その透過する波長帯λ2の光を後
    段に送るための光ファイバとよりなり、前記第1のフォ
    トダイオードを構成する半導体層の基礎吸収端のバンド
    ギャップエネルギーEg1が後段で受信するために用い
    るフォトダイオードの基礎吸収端のバンドギャップエネ
    ルギーEg2より大きく、かつ受信すべき光の進行方向
    に沿って順に、前記第1のフォトダイオード、さらにそ
    の後方に前記光ファイバが配置された事を特徴とする光
    受信モジュール。
  3. 【請求項3】 リードピンを有するパッケージと、パッ
    ケージの中心軸線上に固定された第1のフォトダイオー
    ドと、パッケージの中心軸線上において第1のフォトダ
    イオードよりも後方に固定された第2のフォトダイオー
    ドと、透明の窓又はレンズを有しパッケージに取り付け
    られ二つのフォトダイオードを気密封止するキャップ
    と、光ファイバの先端を保持するフェル−ルと、キャッ
    プを囲んでパッケージに固定されフェルールを固定する
    フェルールホルダ−と、第1と第2のフォトダイオード
    の電極とリードピンを接続するワイヤとよりなる事を特
    徴とする請求項1に記載の光受信モジュール。
  4. 【請求項4】 リードピンを有するパッケージと、パッ
    ケージの中心軸線上に固定された第1のフォトダイオー
    ドと、パッケージの中心軸線上において第1のフォトダ
    イオードよりも後方に固定された第2のフォトダイオー
    ドと、透明の窓又はレンズを有しパッケージに取り付け
    られ二つのフォトダイオードを気密封止するキャップ
    と、光ファイバコネクタと嵌合するようにキャップを囲
    んでパッケージに固定されたレセプタクルと、第1と第
    2のフォトダイオードの電極とリードピンを接続するワ
    イヤとよりなる事を特徴とする請求項1に記載の光受信
    モジュール。
  5. 【請求項5】 リードピンを有するパッケージと、パッ
    ケージの中心軸線上に固定された第1のフォトダイオー
    ドと、パッケージの中心軸線上において第1のフォトダ
    イオードよりも後方に固定された第2のフォトダイオー
    ドと、第1、第2のフォトダイオードの間に設けられた
    レンズと、パッケージに取り付けられ二つのフォトダイ
    オードを気密封止するキャップと、第1のフォトダイオ
    ードの受光面に対向する向きにパッケージに固定された
    光ファイバと、第1と第2のフォトダイオードの電極と
    リードピンを接続するワイヤとよりなる事を特徴とする
    請求項1に記載の光受信モジュール。
  6. 【請求項6】 リードピンを有するパッケージと、パッ
    ケージの中心軸線上に固定された第1のフォトダイオー
    ドと、パッケージの中心軸線上において第1のフォトダ
    イオードよりも後方に固定されたレンズを有しパッケー
    ジに取り付けられフォトダイオードを気密封止するキャ
    ップと、中心軸線においてパッケージに固定された光入
    射用の光ファイバと、光出射用の光ファイバと、フォト
    ダイオードの電極とリードピンを接続するワイヤとより
    なる事を特徴とする請求項2に記載の光受信モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 第1の受信用フォトダイオードが、1.
    3μm帯に感度を有し、1.55μm帯に感度を有せず
    その光を透過するものとし、第2のフォトダイオードが
    1.55μmに感度を有する事を特徴とする請求項1〜
    6の何れかに記載の光受信モジュール。
  8. 【請求項8】 第1の受信用フォトダイオードチップが
    InGaAsP(λg=1.42μm)の受光層を持つ
    ことを特徴とする請求項7記載の光受信モジュール。
  9. 【請求項9】 第1の受信用フォトダイオードチップ
    が、InP基板の上にInPバッファ層、InGaAs
    P(λg=1.42μm)受光層、InGaAsP(λ
    g=1.15μm)窓層またはInP(λg=0.92
    μm)窓層からなり、p/n電極が光の透過を妨げない
    ように中心部を除いた部分に形成されていることを特徴
    とする請求項7又は8に記載の光受信モジュール。
  10. 【請求項10】 第1の受信用フォトダイオードチップ
    の光の入射面に1.3μm〜1.55μm帯の光を透過
    させ反射を防ぐ反射防止膜を形成し、基板面に1.55
    μm帯を透過させ反射を防ぐ反射防止膜を形成したこと
    を特徴とする請求項9に記載の光受信モジュール。
  11. 【請求項11】 2つの波長帯λ1、λ2(λ1<λ
    2)の光による双方向通信を行うために用いる光送受信
    モジュールにおいて、受信する第1の波長帯λ1に感度
    を有しそれより長い第2の波長帯λ2の光を透過させる
    第1のフォトダイオードと、その透過する波長帯λ2を
    受光する第2のフォトダイオードと,第1の波長帯λ1
    で発光する半導体レ−ザとよりなり、前記第1のフォト
    ダイオードを構成する半導体層の基礎吸収端のバンドギ
    ャップエネルギーEg1が前記第2のフォトダイオード
    の基礎吸収端のバンドギャップエネルギーEg2よりも
    大きく、かつ第1の光ファイバより入射してきた受信す
    べき光の進行方向に沿って順に、前記第1のフォトダイ
    オード、さらにその後方に前記第2のフォトダイオード
    が配置されており、さらに半導体レ−ザの発光光が第2
    の光ファイバを通じて送信されるように配置された事を
    特徴とする光送受信モジュール。
  12. 【請求項12】 2つの波長帯λ1、λ2(λ1<λ
    2)の光による双方向通信を行うために用いる光送受信
    モジュールにおいて、受信する第1の波長帯λ1に感度
    を有しそれより長い第2の波長帯λ2の光を透過させる
    第1のフォトダイオードと、その透過する波長帯λ2の
    光を後段に送るための第3の光ファイバと、第1の波長
    帯λ1で発光する半導体レ−ザとよりなり、前記第1の
    フォトダイオードを構成する半導体層の基礎吸収端のバ
    ンドギャップエネルギーEg1が前記第2のフォトダイ
    オードの基礎吸収端のバンドギャップエネルギーEg2
    よりも大きく、かつ第1の光ファイバより入射してきた
    受信すべき光の進行方向に沿って順に、前記第1のフォ
    トダイオード、さらにその後方に前記第3の光ファイバ
    が配置されており、さらに半導体レ−ザの発光光が第2
    の光ファイバを通じて送信されるように配置された事を
    特徴とする光送受信モジュール。
  13. 【請求項13】 第1光ファイバと第2光ファイバが、
    2芯平行光ファイバであることを特徴とする請求項11
    または12に記載の光送受信モジュール。
  14. 【請求項14】 第1の受信用フォトダイオードが、
    1.3μm帯に感度を有し、1.55μm帯に感度を有
    せずその光を透過するものとし、第2のフォトダイオー
    ドが1.55μmに感度を有し、半導体レ−ザが1.3
    μm帯の光を発光する事を特徴とする請求項11〜13
    の何れかに記載の光送受信モジュール。
  15. 【請求項15】 第1の受信用フォトダイオードチップ
    がInGaAsP(λg=1.42μm)の受光層を持
    つことを特徴とする請求項14記載の光送受信モジュー
    ル。
  16. 【請求項16】 第1の受信用フォトダイオードチップ
    が、InP基板の上にInPバッファ層、InGaAs
    P(λg=1.42μm)受光層、InGaAsP(λ
    g=1.15μm)窓層またはInP(λg=0.92
    μm)窓層からなり、p/n電極が光の透過を妨げない
    ように中心部を除いた部分に形成されていることを特徴
    とする請求項11〜15に記載の光送受信モジュール。
  17. 【請求項17】 第1の受信用フォトダイオードチップ
    の光の入射面に1.3μm〜1.55μm帯の光を透過
    させ反射を防ぐ反射防止膜を形成し、基板面に1.55
    μm帯を透過させ反射を防ぐ反射防止膜を形成したこと
    を特徴とする請求項16に記載の光送受信モジュール。
JP34770595A 1995-07-26 1995-12-15 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル Pending JPH09166717A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34770595A JPH09166717A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル
DE69620515T DE69620515T2 (de) 1995-07-26 1996-07-19 Photodioden/Diodenlaser-Baustein und Photodioden-Baustein
EP96305337A EP0756185B1 (en) 1995-07-26 1996-07-19 PD/LD module and PD module
CA002181771A CA2181771A1 (en) 1995-07-26 1996-07-22 Pd/ld module and pd module
US08/687,924 US5764826A (en) 1995-07-26 1996-07-26 PD/LD module and PD module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34770595A JPH09166717A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166717A true JPH09166717A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18392028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34770595A Pending JPH09166717A (ja) 1995-07-26 1995-12-15 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010100477A (ko) * 2000-05-02 2001-11-14 손병태 초고속망 광통신에 따른 가입자 onu장치
US6521968B2 (en) 2000-08-01 2003-02-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010100477A (ko) * 2000-05-02 2001-11-14 손병태 초고속망 광통신에 따른 가입자 onu장치
US6521968B2 (en) 2000-08-01 2003-02-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode
US6696740B2 (en) 2000-08-01 2004-02-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764826A (en) PD/LD module and PD module
US5787215A (en) Linear PD/LD module, linear PD/LED module, linear LD/PD module, linear LED/PD module and linear PD module
US6340831B1 (en) Photodiode and photodiode module
US7598527B2 (en) Monitoring photodetector for integrated photonic devices
JP3734939B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュ−ル
US7160034B2 (en) Optical transmission and receiver module
JP2002050785A (ja) 半導体受光素子
JP3277876B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
US7974539B2 (en) Bi-directional optical module
US5016253A (en) Semiconductor laser device
JP3356017B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3324373B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JPH09269440A (ja) 光送受信モジュ−ル
JP3531456B2 (ja) 受光素子モジュ−ル及びその製造方法
JP3417200B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
US20040100686A1 (en) Stray light insensitive detector system and amplifier
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JPH09166717A (ja) 光受信モジュ−ル及び光送受信モジュ−ル
JP3232998B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
EP0554849B1 (en) Semiconductor light detecting device
JPH11204823A (ja) 光受信モジュ−ルおよび光送受信モジュ−ル
JP3348644B2 (ja) 光受信モジュールと光送受信モジュール
JPH07122760A (ja) 光モニタ用フォトダイオードおよびそれを用いたモジュール
JP2001156303A (ja) 凹レンズ付き裏面入射型受光素子、およびそれを用いた受光素子モジュール、光受信モジュール
JPH0980272A (ja) 光電気変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302