JP2004088046A - 光受信器及びその製造方法 - Google Patents

光受信器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088046A
JP2004088046A JP2002321696A JP2002321696A JP2004088046A JP 2004088046 A JP2004088046 A JP 2004088046A JP 2002321696 A JP2002321696 A JP 2002321696A JP 2002321696 A JP2002321696 A JP 2002321696A JP 2004088046 A JP2004088046 A JP 2004088046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical receiver
light receiving
optical
receiving element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002321696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakanishi
中西 裕美
Miki Kuhara
工原 美樹
Mitsuaki Nishie
西江 光昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002321696A priority Critical patent/JP2004088046A/ja
Priority to US10/438,633 priority patent/US7021840B2/en
Publication of JP2004088046A publication Critical patent/JP2004088046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】寄生インダクタンスや寄生容量をより低減して高速応答に最適な光受信器を提供する。
【解決手段】光ファイバ10からの入射光を受光するPD2と、PD2からの電気信号を増幅するプリアンプIC3と、PD2とプリアンプIC3とが同一平面上に実装されるサブマウント4と、サブマウント4が実装されるパッケージ5とを具える。PD2とプリアンプIC3とは、ワイヤ8で直接接続する。同一のサブマウント4上にPD2とプリアンプIC3とを実装することで、PD2とプリアンプIC3間の距離を小さくして、寄生インダクタンスや寄生容量などを大幅に低減させて、より高速応答が可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信に用いる光受信器及びその製造方法に関するものである。特に、寄生インダクタンスなどが低く高速対応に適した光受信器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12は、従来の光受信器の縦断面構造を示し、(A)は、正面断面図、(B)は、(A)の切断B−Bにおける側面断面図である。図12に示す光受信器100は、一般に、CANタイプパッケージと呼ばれ、以下のようにして形成される。まず、パッケージ103上にサブマウント102を固定した後、受光素子であるフォトダイオード(PD)101をサブマウンド102に半田付けして固定する。パッケージ103には、電源供給や電気信号の取り出しを行うリードピン104が複数貫通されており、リードピン104とPD101間、リードピン104とサブマウント102間をそれぞれワイヤ105で接続する。そして、このサブマウント102を覆うように頂上部に集光レンズ106を具えるキャップ107を被せ、レンズ106の上方に光ファイバ108を固定し、カバー(図12において光ファイバ108とパッケージ103とをつなぐ破線で示す)で覆って完成する(例えば、特許文献1参照)。この光受信器100においてPD101は、集光レンズ106を介して光ファイバ108からの入射光を受光する。
【0003】
上記光受信器100を用いる場合、通常、PD101からの電気出力を増幅する必要がある。そこで、図13に示すように従来の光受信器100では、リードピン104を折り曲げてボード(回路基板)109上に実装し、更にボード109の後方に増幅素子110を配置して、光受信器100と増幅素子110とをワイヤ105により接続することが行われている。より具体的には、ボード109上に配線パターン111を形成し、光受信器100のリードピン104とパターン111とを半田付けし、増幅素子110とパターン111とをワイヤ105で接続する。即ち、光受信器100のリードピン104と増幅素子110とは、ワイヤ105及び配線パターン111を介して接続される。なお、ボード109上には、通常、増幅素子110の後方に電子回路部品(図示せず)が搭載される。
【0004】
【特許文献1】
実開平4−081107号公報(特許請求の範囲、第1図、第2図参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、光通信システムが広く普及しつつある状況で、光受信器もより低コストで、かつより短時間で量産できるようにすることが望まれている。また、伝送容量の増大も望まれており、従来156Mbpsや622Mbps程度であったものが、1Gbps、2.5Gbps或いはそれ以上といった高速大容量伝送が要求されるようになってきている。
【0006】
しかし、上記従来の光受信器では、光受信器と増幅素子とを別個に具えるため、光受信器内のPDとボード上の増幅素子間の間隔(距離)が比較的広く、また、両者がワイヤ及び配線パターンを介して接続されることで寄生インダクタンスや寄生容量などが大きくなるという問題がある。特に、リードピンを折り曲げてボードに接続することで上記距離がより大きくなる。そのため、従来の光受信器では、寄生インダクタンスや寄生容量が大きくて高速応答への適用が困難であった。
【0007】
また、光受信器と増幅素子とを別個に具えることで、これらを実装するボードの必要面積が広くなるという問題もある。更に、上記光受信器を形成後、ボード上に実装してから増幅素子と接続するため、PDと増幅素子とを接続するまでの製造工程が多く、製造時間が比較的長くかかる。
【0008】
そこで、本発明の主目的は、寄生インダクタンスや寄生容量をより低減して高速応答に最適な光受信器を提供することにある。
【0009】
また、本発明の別の目的は、製造工程をより少なくして短時間で量産することができる光受信器の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、同一の基板上に受光素子と増幅素子とを実装し、その基板をパッケージ上に実装することで上記目的を達成する。
【0011】
即ち、本発明光受信器は、光ファイバからの入射光を受光する受光素子と、前記受光素子からの電気信号を増幅する増幅素子と、前記両素子が同一平面上に実装される基板と、前記基板が実装されるパッケージとを具えることを特徴とする。
【0012】
このような光受信器は、以下の工程により製造することが好ましい。
(1) 光ファイバからの入射光を受光する受光素子とこの受光素子からの電気信号を増幅する増幅素子とを基板の同一平面上に実装してサブモジュールを形成する工程。
(2) 前記サブモジュールをパッケージに実装する工程。
(3) 前記パッケージに具える複数のリードピンと前記各素子とをそれぞれワイヤにて接続する工程。
【0013】
本発明光受信器は、同一の基板上に受光素子と増幅素子とを実装することで、受光素子と増幅素子間の距離を小さくすると共に、両素子をワイヤで直接接続することが可能である。この構成により、本発明光受信器は、リードピンの折り曲げなどにより生じていた寄生インダクタンスや寄生容量などを大幅に低減させて、より高速応答が可能である。また、本発明は、受光素子と増幅素子とを同一の基板に実装するため、光受信器を実装するボード(回路基板)において、従来必要であった増幅素子分の面積が不要であり、ボードの必要面積を小さくすることができる。更に、本発明製造方法は、従来と比較して製造工程が少なく作業性に優れると共に、短時間での量産に適する。
【0014】
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明において受光素子は、例えば、フォトダイオード(PD)やアバラシェフォトダイオード(APD)などの半導体受光素子が挙げられる。また、波長1μm帯から1.6μm帯といった長波長帯域を受光層とする場合、InGaAs系材料又はInGaAsP系材料で形成された受光素子が高感度で好ましい。その他、同波長帯域を受光層とする場合、Geなどの材料で形成された受光素子でもよい。上記よりも短波長帯域を受光層とする場合、Siなどの材料で形成された受光素子でもよい。受光素子のサイズは、例えば、InGaAs系材料からなる受光素子の場合、幅0.25〜0.7mm×長さ0.25〜0.7mm×厚み0.3〜0.5mm程度が挙げられる。また、受光素子は、端面入射形、上面入射形、裏面入射形のいずれを用いてもよい。裏面入射形の場合、▲1▼通常、受光部が円形であるため受光し易く、▲2▼実装の際のトレランス(実装位置ずれに対する耐性)に優れており、▲3▼受光部の大きさをボンディングパッド(ワイヤとの接続部)の大きさまで小さくできるため、p−n接合面積が狭く静電容量を小さくできる。これらのことから、裏面入射形の受光素子は、1Gbps以上の高速作動が可能であり、高速応答に最適である。裏面入射形ほどの高速作動が必要でない場合(156Mbps〜622Mbps程度)は、上面入射形の受光素子を用い、その受光面を基板側に向けて配置しても(いわゆるアップサイドダウン実装)、十分適用できる。
【0015】
増幅素子は、例えば、Si−ICやGaAs−ICなどが挙げられる。増幅素子のサイズは、例えば、幅0.5mm〜1.5mm×長さ0.5mm〜1.5mm×厚み0.2mm〜1mm程度が挙げられる。
【0016】
上記両素子の接続は、ワイヤにより直接行うことが好ましい。ワイヤは、金(Au)やアルミニウム(Al)などの金属線が好適である。
【0017】
上記両素子が実装される基板(サブマウント)は、Si単結晶、ガラス、又はAlN、アルミナ(Al)などのセラミックで形成されたものが好ましい。特に、Si単結晶は、フォトリソグラフィーの技術で精度よく加工できて好ましい。ガラスは、透光性を有すると共に、比較的安価であるため経済性がよく好ましい。また、セラミックは、機械加工が自由にできて好ましい。その他、エポキシ樹脂や液晶ポリマーなどの樹脂で形成されたものでもよい。基板のサイズは、両素子が搭載できる大きさがあればよく、例えば、幅1.0〜1.25mm×長さ2.0〜3.0mm×厚さ0.5〜2.5mm程度が挙げられる。基板には、受光素子及び増幅素子を実装できるように、予め実装用パターンを形成しておくことが好ましい。
【0018】
受光素子の基板への実装は、PbSn半田やAuSn半田による半田付けが挙げられる。半田付けは、瞬時に行うことができるように自動ダイ(半導体チップ)ボンダなどの自動半田付け装置を用いることが好ましい。自動ダイボンダには、実装用パターンの位置及び半導体チップ吸着コレットに吸着されたチップの形状をパターン認識させておくと、位置精度よく受光素子を実装することができて好ましい。増幅素子の基板への実装は、導電性エポキシ樹脂などによるボンディングが挙げられる。
【0019】
受光素子が裏面入射形又は上面入射形の場合、基板は、入射光の光路を屈折させて受光素子に入射させる反射面を設けることが好ましい。受光素子が端面入射形の場合、入射光を受光する端面を入射光に対向させて基板に実装することが比較的容易であり、基板に反射面を設けていなくても問題ない。一方、受光素子が裏面入射形又は上面入射形の場合、受光部を入射光に対向させて基板に実装させにくいため、入射光の光路を屈折させて受光部に入射光を入射させる必要がある。そこで、受光素子が裏面入射形又は上面入射形の場合、反射面が設けられた基板を用いることが望ましい。反射面は、例えば、基板に傾斜面を設け、その傾斜面に金(Au)などの金属をメッキして形成してもよい。また、反射面は、少なくとも一つあればよく、受光素子の受光部に入射光の入射が可能であれば、複数設けてもよい。
【0020】
入射光をより確実に上記反射面に導入するために、基板に光路溝を設けることが好ましい。このとき、光路溝を形成する少なくとも一面を反射面としてもよい。光路溝は、例えば、エッチングにより形成する方法が挙げられる。具体的には、いわゆるフォトエッチングの手法を用いて形成する方法が挙げられる。より具体的には、基板に絶縁層としてSiO膜などの酸化膜をプラズマCVD法などの化学蒸着法(CVD)で形成し、この被覆膜の一部及び基板の一部をケミカルエッチングなどにより除去して、基板に光路溝を形成する。このとき、反射面とする面だけでなく、光路溝の各面にAuメッキなどの金属メッキを施すと、反射効率が向上して出力電流の増大が図れて好ましい。なお、上記光路溝、反射面が形成された基板上には、両素子の位置合わせマークを兼ねる実装用パターンを形成する。実装用パターンの形成は、例えば、Au−Snなどをメッキすることなどが挙げられる。上記光路溝、反射面及び実装用パターンは、材料基板の全面に亘って繰り返し形成し、その後個々に切り出すことで反射面、光路溝、実装用パターンを具える基板を得ることができる。
【0021】
基板に対して受光素子の配置は、光ファイバからの入射光の光軸に対して受光素子の端面(入射光と対向する面)がほぼ直交するように行ってもよい。この配置の場合、入射光が受光素子の端面で反射されて光ファイバ側に戻り、送信側の発光素子の動作を不安定にすることがある。そこで、受光素子は、その端面の垂線が入射光の光軸に対して非直交となるように、即ち傾きをもって基板上に実装されることが好ましい。具体的には、受光素子の端面の垂線が光軸に対して4〜8°程度傾いていることが好ましい。
【0022】
上記両素子を実装した基板(サブモジュール)を実装するパッケージとして、同軸型パッケージが好ましい。同軸型パッケージとは、パッケージの中心軸が入射光と同軸のものである。一般に市販されているCANタイプパッケージと呼ばれるものを利用してもよい。パッケージ材料には、鉄(Fe)、銅(Cu)、銅−ニッケル合金(Cu−Ni)、ステンレスや、Fe−Co−Niなどの鉄合金、その他の金属が好ましい。金属製の同軸型パッケージは、強固でハーメチックシール(完全密閉)ができるため長期安定性に優れると共に、放熱性が高く、外部からの電磁ノイズを遮断する機能も有している。また、一般的に汎用されているため、大量生産されていることから比較的廉価であり、コストを低減することができる。サブモジュールのパッケージへの実装は、パッケージにサブモジュール実装用のグランドやポールを必要に応じて設けておき、AuSn半田やSuPb半田などによる半田付けすることが挙げられる。半田付けは、自動ダイボンダにより行ってもよい。
【0023】
本発明光受信器は、一端に光ファイバを具えるピッグテールタイプ又は一端に光コネクタとの接続部を有するレセプタクルタイプが挙げられる。いずれのタイプも、受光素子は、光ファイバと光学的に結合する。より具体的な構成は、前者は、頂上部に集光レンズを具えるキッャプを固定した上記パッケージを支持する金属製スリーブに、光ファイバを固定した円筒状の金属製ホルダーを装着させた構成が挙げられる。後者は、一端に光ファイバフェルールを具えるコネクタとの接続部を具え、他端に素子の保持部を具える構成が挙げられる。レセプタクルタイプは、光ファイバの取り回しが不要であるため、扱い易い。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<ピッグテールタイプ>
(実施例1):端面入射型PDを用いた場合
図1は、本発明光受信器においてピッグテールタイプの例を示す部分断面図、図2(A)は、サブモジュール部分を拡大した正面断面図、(B)は、(A)の切断B−Bにおける側面断面図である。本発明光受信器1は、光ファイバ10からの入射光を受光するPD2と、PD2からの電気信号を増幅するプリアンプIC3と、PD2とプリアンプIC3とが同一平面上に実装されるサブマウント4と、サブマウント4が実装されるパッケージ5とを具える。
【0025】
本発明光受信器1は、以下のように製造した。図3は、本発明光受信器の製造工程を示す説明図であり、(A)は、サブモジュールの形成工程、(B)は、パッケージへの実装工程、(C)は、ワイヤによる接続工程を示す。図4は、サブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【0026】
(1) サブモジュール形成工程
本例においてPD2は、InGaAsP系材料で形成された波長1μm帯から1.6μm帯を受光層とする端面入射形で、幅0.25mm×長さ0.5mm×厚さ0.3mmのものを用いた。なお、幅とは、図2(A)において左右方向の大きさ、長さとは、同上下方向の大きさ、厚さとは、図2(B)において左右方向の大きさである。増幅素子であるプリアンプIC3は、Si−ICで、幅1.0mm×長さ1.0mm×厚さ0.3mmのものを用いた。また、本例においてサブマウント4は、アルミナ製の材料基板の同一平面上にAu−Snで厚さ3μmのメッキを施してPD2とプリアンプIC3の実装用パターン7(図4参照)を形成した後切り出し、幅1.25mm×長さ2.0mm×厚さ0.5mmのものを用いた。このサブマウント4の上に、図2(A)に示すようにPD2とプリアンプIC3とを実装する(これをサブモジュール6と呼ぶ)。PD2は、自動ダイボンダによりPbSn半田で半田付けした。プリアンプIC3は、導電性エポキシ樹脂でボンディングした。そして、PD2とプリアンプIC3とを直径30μmのAuワイヤ8(図3(A)において破線で示す)で接続する。接続は、自動ワイヤボンダにより行った。なお、図3では、全てのワイヤを記載していない。上記により図3(A)及び図4に示すサブマウント4の同一平面上にPD2とプリアンプIC3とが実装されたサブモジュール6を完成する。
【0027】
(2) パッケージへの実装工程
本例においてパッケージ5は、Fe−Co−Ni製で直径5.6mm(リードピンの配置位置の中心を通る円の直径2.54mm)の同軸型のものを用いた。パッケージ5には、上記サブモジュール6を実装させるポール9を設けておく(図3(B)参照)。また、パッケージ5には、電源供給や電気信号の取り出しを行うリードピン11を必要数挿通させておく。リードピン11は、必要に応じて3〜6本といった形態が考えられる。本例では、3本とし、各リードピン11の直径はφ0.45mmとした。このパッケージ5のポール9表面に、サブモジュール6を実装する。サブモジュール6は、PD2の受光部2a(図4参照)が光ファイバ10(図2参照)からの入射光の光軸とほぼ平行するように、即ち、端面2bが光軸にほぼ直交するように実装した。サブモジュール6の実装は、自動ダイボンダによりAuPb半田で半田付けにより行った。また、サブモジュール6の実装は、図3(B)に示す状態から90°回転させて図3(C)に示すようにリードピン11の軸方向が水平方向になるように配置して行うと、作業性がよい。
【0028】
(3) ワイヤによる接続工程
次に、PD2とリードピン11間(図2(B)参照)、プリアンプIC3とリードピン11間(図3(C)参照)、サブモジュール6とポール9間(同)をそれぞれ直径30μmのAuワイヤ8で接続する。接続は、自動ワイヤボンダにより連続的に行った。また、接続は、上記と同様にリードピン11の軸方向が水平方向になるように配置して行うと、作業性がよい(同)。
【0029】
(4) 上記工程で得られたパッケージ5に対し、頂上部に集光レンズ12を具えるキャップ13を被せ、電気溶接によりパッケージ5にキャップ13を固定する(図2参照)。このとき、リードピン11の軸方向が垂直方向となるように配置して行うと作業性がよい。次に、図1に示すようにキャップ13を固定したパッケージ5を金属製スリーブ14に取り付け、光ファイバ10を固定した円筒状の金属製ホルダー15をスリーブ14の上方に挿入する。そして、光ファイバ10から入射光をPD2に入れて、最適な出力となるところでホルダー15をスリーブ14に固定する。最後に、ホルダー15にカバー16を挿通させてピッグテールタイプの本発明光受信器1が完成する。
【0030】
このような本発明光受信器は、同一のサブマウント上にPDとプリアンプICとを実装させていることにより、寄生インダクタンスや寄生容量などを大幅に低減させることができ、より高速応答が可能である。また、上記のように本発明光受信器の製造方法は、パッケージ内にプリアンプICを具えることで、光受信器の形成後にPDとプリアンプICとの接続工程がなく、従来と比較して製造時間を短縮することができる。
【0031】
(実施例2):裏面入射形PDを用いた場合
本発明光受信器において受光素子は、実施例1に示す端面入射形PDだけでなく、裏面入射形PDを用いてもよい。基本的構成及び製造は、実施例1と同様に行うとよい。異なる点は、サブマウント4に反射面20aを設ける点である。以下、この点を中心に説明する。
【0032】
(2−1:サブマウントの内部に入射光を透過させる例)
図5は、裏面入射形PDを用いると共に、入射光を内部に透過させるサブマウントを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。本例においてサブマウント4Aは、ガラス製で、幅1.0mm×最大の長さ2.5mm×厚さ2.5mmのものを用いた。本例において幅とは、図5(A)において上下方向の大きさ、最大の長さとは、同(B)において左右方向の最大の大きさ、厚さとは、同上下方向の大きさであり、後述する図6についても同様である。このサブマウント4Aの一面を研磨して傾斜を設け、この傾斜面にAuメッキを施して反射面20aを形成する。また、サブマウント4Aには、反射面20aを形成した後、Au−Snで厚さ3μmのメッキを施して実装用パターン7を設ける。以下、実施例1で説明した製造工程と同様にして、PD2及びプリアンプIC3を実装したサブモジュール6Aを得る。本例では、受光部2a側の面と対向する面を実装用パターン7に接させてPD2をサブマウント4Aに実装した。また、得られたサブモジュール6Aは、反射面20aが光ファイバ(図2参照)からの入射光Lの光軸と対向するように、即ち、サブマウント4Aの端面4’が光軸とほぼ直交するようにパッケージ4(同)に実装する。後述する実施例2−2、2−3についても同様である。
【0033】
本例においてPD2は、波長1.0μmから波長1.6μmの長波長帯域でよく用いられるInGaAs系PD(幅0.5mm、長さ0.5mm、厚さ0.2mm、受光部2aの径50μm)を用いた。PD2が裏面入射形であることで、PD2をサブマウント4に実装した際、受光部2aがサブマウント4と対向する側(図5(B)では上側)になる。この構成により、光ファイバからの入射光Lは、サブマウント4Aの内部を透過して上記反射面20aに当たり、反射面20aで光路を屈折させて、サブマウント4Aに実装されたPD2の受光部2aに入射することができる。
【0034】
本例は、裏面入射形のPD2を用いることで1Gbps以上の高速動作が可能であり、より高速対応に適する。また、本例では、サブマウント4の同一平面上に高速動作が可能なプリアンプIC3を近接させて実装し、PD2とIC3とをワイヤ8により直接接続する。そのため、裏面入射形のPD2の優れた特性を最大に利用することが可能である。
【0035】
(2−2:サブマウントに反射面を設けた例)
図6は、裏面入射形PDを用いると共に、反射面を設けたサブマウントを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。上記実施例2−1では、サブマウント4Aの内部に入射光Lを透過させるものを説明したが、入射光Lを透過させない基板、例えば、Si単結晶からなるサブマウント4Bを用いてもよい。このようなサブマウント4Bを用いたサブモジュール4Bは、反射面20aに光ファイバ(図2参照)からの入射光Lが当接するようにパッケージ4(同)に実装するとよい。
【0036】
(2−3:サブマウントに光路溝を設けた例)
上記実施例2−1、2−2では、サブマウントに反射面のみ具えるものを説明したが、反射面により確実に入射光を導入するためには、サブマウントに光路溝をも具えることが好ましい。そこで、サブマウントに反射面に加えて光路溝を具える例を説明する。図7は、光路溝を具えるサブマウントを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。このサブモジュール6Cは、基本的構成は実施例2−2と同様であり、異なる点は、サブマウント4Cに光路溝20を具える点である。以下、この点を中心に説明する。
【0037】
本例では、以下のようにしてサブマウント4Cに反射面20a及び光路溝20を形成した。Si({100}面)からなる材料基板上に絶縁層として厚さ1μmのSiO膜(図示せず)をプラズマCVD法にて形成する。次に、SiO層の一部及び材料基板をケミカルエッチングにより除去して、光ファイバ10(図1参照)からの入射光をPD2に導くための光路溝20を形成する。本例において光路溝20は、幅250μm、深さ177μm、最大の長さ200μmとした。なお、幅とは、図7(A)において上下方向の大きさ、最大の長さとは、同左右方向の最大の大きさ、深さとは、図5(B)において上下方向の大きさであり、後述する実施例2−4も同様である。また、本例では、光路溝20の各面({111}面)にAuメッキを施し、一面を反射面20aとした。
【0038】
上記反射面20a及び光路溝20を設けた材料基板に上記実施例1と同様に実装用パターン7を形成し、その後切り出してサブマウント4Cを得る。サブマウント4Cの大きさは、実施例1と同様とした。以下、実施例1で説明した製造工程と同様にして、このサブマウント4CにPD2及びプリアンプIC3を実装したサブモジュール6Cを得る。本例においてサブモジュール6Cは、実施例2−1と同様にPD2の受光部2a側の面と対向する面を実装用パターン7に接させて、PD2が光路溝20を覆うようにサブマウント4C上に実装した。以下、実施例1で説明した製造工程と同様である。
【0039】
この構成により、本例では、図7(B)に示すようにサブマウント4Cの光路溝20に入射光が導入されて反射面20aに当たり、反射面20aで光路を屈折させて、サブマウント4Cに実装されたPD2の受光部2aに入射光を入射させることができる。
【0040】
(2−4:反射面を二つ具える例)
上記実施例2−3では、サブマウントに反射面を一つ具えるものを説明したが、反射面は二つあってもよい。そこで、反射面を二つ具える例を説明する。図8は、反射面を二つ具えるサブマウントを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。このサブモジュール6Dは、基本的構成は実施例2−3と同様であり、異なる点は、サブマウント4Dに二つの反射面を具える点である。以下、この点を中心に説明する。
【0041】
本例では、上記実施例2−3と同様にしてサブマウント4Dに光路溝20を形成した。即ち、Si({100}面)からなる材料基板上に厚さ1μmのSiO膜(図示せず)をプラズマCVD法にて形成し、このSiO層の一部及び材料基板をケミカルエッチングにより除去して、光路溝20を形成する。本例において光路溝20は、幅100μm、最大の長さ1,000μm、深さ100μmとした。また、本例では、光路溝20の各面({111}面)にAuメッキを施し、対向する二面を反射面20aとした。
【0042】
上記反射面20a及び光路溝20を設けた材料基板に上記実施例2−3と同様に実装用パターンを形成した後切り出してサブマウント4Dを得る。このサブマウント4D上にPD2を実装してサブモジュール6Dを得る。本例においてサブモジュール6Dは、PD2の受光部2a側の面と対向する面を実装用パターン7に接させて、PD2が光路溝20の一部を覆うようにサブマウント4D上に実装した。サブマウント4Dの大きさは、実施例1と同様とした。
【0043】
本例において上記サブモジュール6Dは、PD2の受光部2aが光ファイバ(図2参照)からの入射光Lの光軸とほぼ直交するように、即ち、サブマウント4Dの反射面20aが光軸と対向するようにパッケージ4(同)に実装する。このとき、PD2の受光部2aは、図8(B)において上側を向いた状態である。以下、実施例1で説明した製造工程と同様である。
【0044】
この構成により、図8(B)に示すようにサブマウント4Dの一方の反射面20aにあたった入射光Lは、光路を屈折させて光路溝20に導入され、光路溝20を経てもう一方の反射面20aに当たり、この反射面20aで再び光路を屈折させて、PD2の受光部2aに入射させることができる。
【0045】
(実施例3):上面入射形PDを用いた場合
図9は、上面入射形PDを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。本発明光受信器において受光素子は、実施例1に示す端面入射形PD、実施例2に示す裏面入射形PD以外に上面入射形PDを用いてもよい。基本的構成及び製造は、実施例2−3と同様に行うとよく、反射面20a及び光路溝20を設けたサブマウント4にPD2を実装する。本例では、受光部2aをサブマウント4側に向けて配置する。受光部2aとプリアンプIC3とは、実装用パターン7及びワイヤ8を介して接続する。本例は、上記実施例2に示す裏面入射形PDほどの高速動作を必要としない場合に適用することが好ましい。
【0046】
(実施例4):PDを傾斜実装した場合
図10は、PDの端面を入射光の光軸に対して傾きをもって基板に実装した状態を示すサブモジュールの正面図である。図10に示すサブモジュール6は、PD2の端面2b(入射光と対向する面)の垂線を入射光の光軸21に対してθ=8°傾斜させてPD2をサブマウント4に実装している。この配置により、本例は、入射光が端面2bで反射されても、光ファイバ10側に戻ることがなく、送信側の発光素子の動作を不安定にするという不具合をなくすることができる。このような実装は、実施例1、実施例2−1〜2−3、実施例3、実施例4のようにPDの端面が入射光の光軸と対向するように配置される場合に適用するとよい。また、後述するレセプタクルタイプにおいても、このような実装が適用できる。
【0047】
<レセプタクルタイプ>
(実施例5)
図11は、本発明光受信器においてレセプタクルタイプの例を示す縦断面図である。上記実施例1〜4では、ピッグテールタイプの光受信器を説明したが、本発明光受信器は、レセプタクルタイプのものも適用できる。光受信器30は、光ファイバフェルール41を具えるコネクタ40の接続部31を図11において上方に具え、サブモジュール6の保持部であるステム5’を同下方に具える。接続部31は、光ファイバフェルール41が挿入される挿入孔32を有する。本例では、挿入孔32の端部(ステム5’側)には、光ファイバ33を具えるスタブ34を配置させている。ステム5’は、実施例1などと同様にサブモジュール6を実装するポール9’、電源供給や電気信号の取り出しを行うリードピン11を具える。また、ステム5’には、実施例1などと同様に頂上部に集光レンズ12を具えるキャップ13を被せている。
【0048】
このような本発明光受信器30も上記実施例1〜4と同様に寄生インダクタンスや寄生容量を大幅に低減して、より高速応答が可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明光受信器によれば、同一の基板上に受光素子と増幅素子とを実装することで、寄生インダクタンスや寄生容量などを大幅に低減させて、より高速応答が可能であるという優れた効果を奏し得る。そのため、本発明光受信器は、1Gbps以上といった高速大容量伝送への適用が可能である。また、本発明光受信器は、受光素子と増幅素子とを一体に実装した基板をパッケージ上に実装するため、光受信器を実装するボードの必要面積を小さくすることが可能である。更に、本発明光受信器は、従来と比較してより少ない製造工程で製造することができ、短時間での量産が可能であると推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光受信器においてピッグテールタイプの例を示す部分断面図である。
【図2】(A)は、サブモジュール部分を拡大した正面断面図、(B)は、(A)の切断B−Bにおける側面断面図である
【図3】本発明光受信器の製造工程を示す説明図であり、(A)は、サブモジュールの形成工程、(B)は、パッケージへの実装工程、(C)は、ワイヤによる接続工程を示す。
【図4】端面入射形PDを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図5】裏面入射形PDを用いると共に、入射光を内部に透過させる基板を用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図6】裏面入射形PDを用いると共に、反射面を設けた基板を用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図7】裏面入射形PDを用いると共に、光路溝を具える基板を用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図8】反射面を二つ具える基板を用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図9】上面入射形PDを用いたサブモジュールの拡大模式図であり、(A)は、正面図、(B)は、B−B断面図である。
【図10】PDの端面を入射光の光軸に対して傾斜させて基板に実装した状態を示すサブモジュールの正面図である。
【図11】本発明光受信器においてレセプタクルタイプの例を示す縦断面図である。
【図12】従来の光受信器の縦断面構造を示し、(A)は、正面断面図、(B)は、(A)の切断B−Bにおける側面断面図である。
【図13】従来の光受信器をボードに実装した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1、30 光受信器 2 PD 2a 受光部 2b 端面 3 プリアンプIC
4、4A、4B、4C、4D サブマウント 4’ 端面 5 パッケージ 5’ ステム
6、6A、6B、6C、6D サブモジュール 7 実装用パターン 8 ワイヤ
9、9’ ポール 10 光ファイバ 11 リードピン 12 集光レンズ
13 キャップ 14 スリーブ 15 ホルダー 16 カバー
20 光路溝 20a 反射面 21 光軸
31 接続部 32 挿入孔 33 光ファイバ 34 スタブ 40 コネクタ
41 光ファイバフェルール
100 光受信器 101 PD 102 サブマウント 103 パッケージ
104 リードピン 105 ワイヤ 106 集光レンズ 107 キャップ
108 光ファイバ 109 ボード 110 増幅素子 111 配線パターン

Claims (13)

  1. 光ファイバからの入射光を受光する受光素子と、
    前記受光素子からの電気信号を増幅する増幅素子と、
    前記両素子が同一平面上に実装される基板と、
    前記基板が実装されるパッケージとを具えることを特徴とする光受信器。
  2. 基板は、Si単結晶、ガラス、セラミックのいずれかにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  3. 基板には、入射光の光路を屈折させて受光素子に入射させる反射面を具えることを特徴とする請求項1又は2記載の光受信器。
  4. 更に、基板には、入射光の光路溝を具えることを特徴とする請求項3記載の光受信器。
  5. 光路溝は、エッチングにより形成されたことを特徴とする請求項4に記載の光受信器。
  6. 受光素子は、裏面入射形又は上面入射形であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光受信器。
  7. 受光素子は、上面入射形であり、受光素子の受光面を基板側に向けて実装したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光受信器。
  8. 受光素子は、端面入射形であることを特徴とする請求項1又は2記載の光受信器。
  9. 受光素子は、その端面が入射光の光軸に対して非直交となるように基板上に実装されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光受信器。
  10. パッケージが同軸型であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光受信器。
  11. 受光素子は、InGaAs系材料又はInGaAsP系材料から形成され、波長1μm帯から1.6μm帯を受光層とすることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光受信器。
  12. 一端に光ファイバを具えるピッグテールタイプ又は一端に光コネクタとの接続部を有するレセプタクルタイプであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光受信器。
  13. 光ファイバからの入射光を受光する受光素子とこの受光素子からの電気信号を増幅する増幅素子とを基板の同一平面上に実装してサブモジュールを形成する工程と、
    前記サブモジュールをパッケージに実装する工程と、
    前記パッケージに具える複数のリードピンと前記各素子とをそれぞれワイヤにて接続する工程とを具えることを特徴とする光受信器の製造方法。
JP2002321696A 2002-06-25 2002-11-05 光受信器及びその製造方法 Pending JP2004088046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321696A JP2004088046A (ja) 2002-06-25 2002-11-05 光受信器及びその製造方法
US10/438,633 US7021840B2 (en) 2002-06-25 2003-05-15 Optical receiver and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184880 2002-06-25
JP2002321696A JP2004088046A (ja) 2002-06-25 2002-11-05 光受信器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004088046A true JP2004088046A (ja) 2004-03-18

Family

ID=29738457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321696A Pending JP2004088046A (ja) 2002-06-25 2002-11-05 光受信器及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7021840B2 (ja)
JP (1) JP2004088046A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034807A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信装置および光送受信モジュール
JP6879440B1 (ja) * 2020-07-06 2021-06-02 三菱電機株式会社 光受信モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989796A4 (en) * 2006-02-17 2013-10-23 Finisar Corp DISCRETE PRIMING IN AN OPTICAL RECEIVER TO PREVENT SIGNAL FEEDBACK
US8532441B2 (en) 2009-11-03 2013-09-10 Alcatel Lucent Optical device for wavelength locking
US9008515B2 (en) 2010-10-07 2015-04-14 Alcatel Lucent Direct laser modulation
US8787775B2 (en) * 2010-10-07 2014-07-22 Alcatel Lucent Opto-electronic assembly for a line card
CN102523043B (zh) * 2011-12-15 2014-08-20 深圳市易飞扬通信技术有限公司 光探测器
CN104697556B (zh) * 2015-02-28 2017-09-12 武汉联钧科技有限公司 一种双波段光电传感器
CN106706128A (zh) * 2017-02-28 2017-05-24 华南理工大学 一种微探头照度计
CN109725391B (zh) * 2017-10-27 2022-03-01 住友电工光电子器件创新株式会社 接收器光学组件及其组装方法
RU181218U1 (ru) * 2017-12-28 2018-07-06 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" (Университет ИТМО) Модуль фотоприёмный высокочастотный
RU2670719C9 (ru) * 2018-02-05 2018-11-29 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Оптоволоконный фотоэлектрический свч модуль
CN111224317B (zh) * 2020-04-20 2021-03-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 激光发射装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214111A (ja) 1990-01-19 1991-09-19 Fujitsu Ltd 光受信モジュール及びその組立方法
JPH0481107A (ja) 1990-07-23 1992-03-13 Mitsubishi Electric Corp 非直線増幅器
JPH05198828A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信用光受信器
JPH05275721A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Nec Corp 光電気変換素子キャリア
JP2765364B2 (ja) 1992-05-21 1998-06-11 日本電気株式会社 光電気変換装置
JPH06151903A (ja) 1992-11-13 1994-05-31 Fujitsu Ltd 光/電変換素子・光ファイバ結合モジュール
JPH06275855A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH07294776A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 光受信モジュール
JP3047735B2 (ja) 1994-05-16 2000-06-05 住友電気工業株式会社 光受信モジュ−ルとその製造方法
DE4440976A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung mit einem oberflächenemittierenden Laser
US5987202A (en) * 1995-01-18 1999-11-16 Robert Bosch Gmbh Arrangement for converting optical signals into electrical signals and method of producing the arrangement
JP3830583B2 (ja) * 1996-08-15 2006-10-04 富士通株式会社 光半導体アセンブリ
JPH1082930A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール,およびその製造方法
JPH1090540A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体受光素子、半導体受光装置および半導体装置
JP3150070B2 (ja) * 1996-09-30 2001-03-26 日本電気株式会社 受光モジュール及びその製造方法
KR100211985B1 (ko) * 1996-12-11 1999-08-02 이계철 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
WO1998045741A1 (en) * 1997-04-08 1998-10-15 Hitachi, Ltd. Optical module, method for manufacturing optical module, and optical transmission device
JPH1144830A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送モジュール
JP3277876B2 (ja) 1998-01-30 2002-04-22 住友電気工業株式会社 光送受信モジュ−ル
JPH11231173A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高速動作可能な光デバイス
JPH11307806A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子及びその製造方法
JP2000028872A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2000058881A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Nec Corp 受光回路
JP2002232051A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器及びその製造方法
US6659659B1 (en) * 2001-04-11 2003-12-09 Optical Communication Products, Inc. High-speed optical sub-assembly utilizing ceramic substrate, direct coupling and laser welding
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
US6512642B1 (en) * 2001-07-10 2003-01-28 Corning Incorporated Method and structure for aligning optical elements
US6934430B2 (en) * 2002-02-04 2005-08-23 Telephus Inc. Optical module used in high frequency band optical communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034807A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信装置および光送受信モジュール
JP6879440B1 (ja) * 2020-07-06 2021-06-02 三菱電機株式会社 光受信モジュール
WO2022009259A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 三菱電機株式会社 光受信モジュール
US11953375B2 (en) 2020-07-06 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving module comprising stem and block on an upper surface of the stem

Also Published As

Publication number Publication date
US7021840B2 (en) 2006-04-04
US20030235376A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359441B1 (en) Method of manufacturing an optical-electrical wiring board
US7138661B2 (en) Optoelectronic component and optoelectronic arrangement with an optoelectronic component
JP3921940B2 (ja) 光送受信モジュール
US20100272388A1 (en) Photoelectric conversion module
JP2003329892A (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US7125176B1 (en) PCB with embedded optical fiber
JP2004088046A (ja) 光受信器及びその製造方法
JP2011081071A (ja) 光モジュール
US7146106B2 (en) Optic semiconductor module and manufacturing method
US10734369B2 (en) Receiver optical module and process of assembling the same
JP2721047B2 (ja) 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
JP4038669B2 (ja) 光受信器及びその製造方法
US6913399B2 (en) Metallized optical fibers and ferrules for optical fibers for direct attachment to photodiodes
KR100478379B1 (ko) 광도파로와 마이크로렌즈를 이용한 칩간 광연결 구조
JPH10247741A (ja) 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
JP4798863B2 (ja) 光電気配線基板
TW579448B (en) Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
KR100317397B1 (ko) 자유공간 광연결 모듈 구조
JP2005044966A (ja) 光半導体モジュールと光半導体装置
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
JP2001042173A (ja) 光モジュール
JP2005222003A (ja) マウント、光部品、光送受信モジュール及び双方向光通信モジュール
KR20150020278A (ko) 전자, 광전자, 광학 또는 광자 컴포넌트를 위한 서브마운트
KR970011147B1 (ko) 레이저 용접을 이용한 광통신용 고속 수광모듈 제작방법
JPH10247742A (ja) 光通信用受光モジュールおよびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222