JP2001024210A - 受光素子およびその製造方法 - Google Patents

受光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001024210A
JP2001024210A JP11192367A JP19236799A JP2001024210A JP 2001024210 A JP2001024210 A JP 2001024210A JP 11192367 A JP11192367 A JP 11192367A JP 19236799 A JP19236799 A JP 19236799A JP 2001024210 A JP2001024210 A JP 2001024210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
wavelength filter
wavelength
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625258B2 (ja
Inventor
Kenichi Matsuda
賢一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19236799A priority Critical patent/JP3625258B2/ja
Priority to US09/611,143 priority patent/US6399967B1/en
Publication of JP2001024210A publication Critical patent/JP2001024210A/ja
Priority to US10/121,997 priority patent/US6627516B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3625258B2 publication Critical patent/JP3625258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なる波長を有する複数の信号光の中で長波長
の信号光のみを選択的に受光する受光素子を実現する。 【解決手段】n型InP半導体基板201上に低濃度n
型InGaAs光吸収層202及び低濃度n型InP窓
層203が順次積層されている。窓層203には島状に
Zn等のp不純物が拡散された拡散領域204が形成さ
れ、拡散領域204以外の窓層203上には絶縁膜20
5が堆積されている。拡散領域204上にはリング状の
負電極206が形成され、絶縁膜205上には円形のパ
ッド207が形成されている。負電極206とパッド2
07は、絶縁膜205上の配線208によって接続され
ている。半導体基板201の裏面には正電極209が蒸
着されている。拡散領域204を覆う波長フィルタ21
0は、例えば吸収端波長1.4μmのInGaAsPよ
りなる厚さ7μmの化合物半導体薄膜であり、樹脂21
1によって接着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の波長範囲の
光のみを選択的に受光する受光素子に関し、特に異なる
波長を有する複数の信号光の中で長波長の信号光のみを
選択的に受光する受光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在広く用いられている光ファイバ通信
用の受光素子としては、化合物半導体を材料とするpi
nフォトダイオードがある。このpinフォトダイオー
ドでは、受光感度を高めるために窓構造が採用されてお
り、半導体基板側に禁制帯幅が小さい(吸収端波長が長
い)光吸収層、その上に禁制帯幅が大きい(吸収端波長
が短い)窓層を形成して、両吸収端の間の波長の光を光
吸収層で効率的に受光するようになっている。最も一般
的なInGaAs/InPを材料とするpinフォトダ
イオードでは、光吸収層としてInGaAsを用い、窓
層としてInPを用いる。この場合、InPの吸収端で
ある0.9μmからInGaAsの吸収端である1.6
5μmまでの波長の光を高感度で受光することができ
る。
【0003】これに対して、より狭い波長範囲の光のみ
に感度があるパスバンド型のpinフォトダイオードも
開発されている。例えば、波長1.3μmの信号光と波
長1.55μmの信号光によって波長多重通信を行う際
には、それぞれの波長のみに感度を有するパスバンド型
フォトダイオードが有用である。波長1.3μmの信号
光に対しては十分な感度があるが、波長1.55μmの
信号光に対してはほとんど感度がないというパスバンド
特性は、通常InGaAsが用いられる光吸収層を吸収
端波長1.4μmのInGaAsPとすることで実現で
きる。この構成によって、波長1.3μmと1.55μm
の感度比として30dB以上が得られている。
【0004】一方、1.55μmの信号光に対して十分
な感度があり、1.3μmの信号光に対してほとんど感
度がないというパスバンド特性を得るための構造は、例
えば特公平1−48663号公報に開示されている。こ
の例では、受光素子としてpinフォトダイオードでは
なく、異種接合ホトトランジスタが示されている。図8
に示すように、半導体基板501上にコレクタ層50
2、ベース層503、エミッタ層504、波長フィルタ
層505が積層されており、半導体基板501の裏面に
コレクタ電極506、波長フィルタ層505上にエミッ
タ電極507が形成されている。コレクタ層502、エ
ミッタ層504、波長フィルタ層505は半導体基板5
01と同一導電型であり、ベース層503はこれらと反
対の導電型になっている。また、エミッタ層504の禁
制帯幅はベース層503の禁制帯幅よりも大きく、波長
フィルタ層505の禁制帯幅は両者の中間になってい
る。
【0005】本異種接合ホトトランジスタは、トランジ
スタの電流増幅機能と受光機能を併せ持つが、受光機能
という観点ではベース層503がpinフォトダイオー
ドの光吸収層、エミッタ層504が窓層として機能す
る。すなわち、波長フィルタ層505がなければ、エミ
ッタ層504の吸収端からベース層503の吸収端まで
の波長の光を高感度で受光することになる。しかし、波
長フィルタ層505が付加されているので、波長フィル
タ層505の吸収端までの波長の光は波長フィルタ層5
05で吸収され、これよりも長波長の光のみを受光する
パスバンド特性が実現できる。波長1.3μmと1.5
5μmの選択受光に関しては、エミッタ層504の吸収
波長を0.9μm、ベース層503の吸収端波長を1.
65μm、波長フィルタ層505の吸収端波長を1.4
μmとしておけば、波長1.55μmの信号光に対して感
度が高く、波長1.3μmの信号光に対して感度が低い
という長波長パスバンド特性を実現できる。
【0006】上記異種接合ホトトランジスタによる波長
選択機能をpinフォトダイオードに適用した例が特開
平9−83010号公報に開示されているが、これは2
波長を同時に受光できるように2個のpinフォトダイ
オードを集積し、さらに電子デバイスを集積した複雑な
構造となっている。これを波長選択機能に限定して説明
する。図9に示す様に半導体基板601上に波長フィル
タ層602、バッファ層603、光吸収層604、窓層
605が順次積層されている。窓層605には島状にp
不純物が拡散された拡散領域606が形成されており、
この下の光吸収層604が受光領域として機能する。拡
散領域606上には負電極607が形成されており、窓
層605と光吸収層604をエッチングして露出した半
導体基板601上に正電極608が蒸着されている。こ
の例では、信号光は半導体基板601側から入射する。
光吸収層604の吸収端波長を1.65μm、波長フィ
ルタ層602の吸収端波長を1.4μmとしておけば、
波長1.55μmの信号光に対して感度が高く、波長
1.3μmの信号光に対して感度が低いという長波長パ
スバンド特性を実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術のう
ち、図8に示すものは受光素子チップの表面側から信号
光が入射する構成であるが、結晶成長の段階で不純物を
ドーピングしておき、エッチングによって素子を分離す
るメサ型である。この様なメサ型の受光素子ではリーク
電流を発生し易いという難点がある。一方、図9に示す
ものは窓層に島状に不純物を拡散してp型層を形成する
プレーナ型であり、リーク電流は小さいが、受光素子チ
ップの裏面側から信号光が入射する構成となっている。
【0008】本発明が解決しようとする第1の課題は、
異なる波長を有する複数の信号光の中で長波長の信号光
のみを選択的に受光する長波長パスバンド特性を有し、
チップの表面側から信号光を入射する構成で、かつプレ
ーナ型の受光素子を実現することにある。
【0009】本発明が解決しようとする第2の課題は、
チップの表面側から信号光が入射する長波長パスバンド
型受光素子の感度比を十分に大きくすることにある。
【0010】波長1.3μmの信号光と波長1.55μm
の信号光によって波長多重通信を行う際に、波長1.3
μmの信号光を選択的に受光する場合は波長1.55μm
との感度比を30dB以上にすることは容易である。こ
れは、光吸収層を吸収端波長1.4μmのInGaAs
Pとしておけば、禁制帯内の不純物レベルを介した非常
に効率の低い吸収以外は波長1.55μmの光によって
電子−正孔対を発生することはなく、光電流がほとんど
発生しないためである。これに対して、波長1.55μ
mの信号光を選択的に受光する場合は、波長フィルタ層
を設けても感度比を高くしにくい。波長1.3μmの信
号光は光吸収層に到達する前に波長フィルタ層で吸収さ
れるが、この吸収量は波長フィルタ層の厚さをd、波長
1.3μmに対する吸収係数をαとして、1−exp
(−αd)で与えられる。従って、吸収量を100%と
することは理論的に不可能である。また、実用上も感度
比30dBを得ようとすれば波長フィルタ層における吸
収量を99.9%にしなければならず、αを1μm-1
してdは約7μm必要になる。
【0011】窓層に島状にZn等の不純物を拡散してp
層を形成するプレーナ型のpinフォトダイオードで
は、窓層の厚さは1〜2μmであり、通常この深さまで
不純物拡散を行うことになる。しかし、チップの表面側
から信号光が入射するpinフォトダイオードで、感度
比30dBを得ようとすれば、窓層の上に厚さ7μmの
波長フィルタ層を形成することになり、不純物を8μm
以上の深さまで拡散する必要がある。このような拡散を
制御性良く行うことは困難である。また、あらかじめ窓
層および波長フィルタ層をp型にドーピングしておい
て、エッチングによって素子を分離するメサ型pinフ
ォトダイオードとすれば拡散の必要はなくなるが、メサ
エッチングの深さを8μm以上にする必要があり、電極
パターン等の微細化が困難になる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明の受光素子は、半導体基板と、前記半導体
基板上に順次積層された光吸収層、窓層及び波長フィル
タ層と、前記波長フィルタ層及び窓層に島状に形成され
た拡散領域とを有し、前記波長フィルタ層は前記窓層よ
りも禁制帯幅が小さく、前記光吸収層は前記波長フィル
タ層よりも禁制帯幅が小さくされている。
【0013】波長フィルタ層として、例えば吸収端波長
1.4μm、厚さ3.0μmのInGaAsPを用いれ
ば、波長1.55μmの光はそのまま透過するのに対
し、波長1.3μmの光は95%が波長フィルタ層によ
って吸収される。従って、波長1.3μmの信号光と波
長1.55μmの信号光による波長多重通信において波
長1.55μmの信号光のみを受光するというパスバン
ド特性が得られる。
【0014】第2発明の受光素子は、半導体基板と、前
記半導体基板上に島状に形成された受光領域と、前記受
光領域を覆うように前記半導体基板上に配置された波長
フィルタとを有し、前記波長フィルタが化合物半導体薄
膜よりなる吸収フィルタである。
【0015】第3発明の受光素子は、半導体基板と、前
記半導体基板上に島状に形成された受光領域と、前記受
光領域上に形成された負電極と、前記負電極に接続され
たパッドと、前記受光領域を覆うように配置された波長
フィルタとを有する。
【0016】第3発明においては、波長フィルタは化合
物半導体薄膜よりなる吸収フィルタであってもよく、誘
電体多層膜よりなる干渉フィルタであってもよい。ま
た、波長フィルタは樹脂によって半導体基板に接着され
ていてもよく、半田によって半導体基板に接着されてい
てもよい。
【0017】第2及び第3発明の要点は、受光したくな
い波長の光を吸収する波長フィルタを窓層上に結晶成長
するのではなく、受光素子を形成した半導体基板上に接
着する点にある。この波長フィルタは、例えば厚さ7μ
mの化合物半導体薄膜であり、受光領域のみを覆うよう
に接着されている。ワイヤボンディングあるいはフリッ
プチップボンディングに用いるパッドは、この化合物半
導体薄膜で覆われていないので、接着後は通常のpin
フォトダイオードと同様にワイヤボンディングあるいは
フリップチップボンディングすることができる。
【0018】第4発明の製造方法は、第1の半導体基板
上に島状に受光領域を形成する工程と、第2の半導体基
板上に波長フィルタを形成する工程と、前記第1の半導
体基板と前記第2の半導体基板を各々の加工表面が接す
るように接着する工程と、前記第2の半導体基板をエッ
チング除去して前記波長フィルタを露出させる工程と、
前記受光領域を覆う島状領域が残るように前記波長フィ
ルタをエッチングする工程とを含む。
【0019】波長フィルタのエッチングには、例えば通
常のフォトリソグラフィ技術が用いられる。このためフ
ォトリソグラフィのアライメントが必要になるが、例え
ば第2の半導体基板を第1の半導体基板よりも若干小さ
くしておけば、波長フィルタが完全には第1の半導体基
板を覆ってしまわないので、この部分で第1の半導体基
板上のパターンを観察してアライメントすることが可能
である。
【0020】また、第1の半導体基板と第2の半導体基
板の接着に樹脂を用いた場合は、波長フィルタをエッチ
ングしてもパッド上に樹脂が残るが、この樹脂をポリイ
ミド樹脂としておけばO2プラズマ等によるドライエッ
チングで容易に除去できる。
【0021】また、第1及び第2の半導体基板の一方の
上に接着用パッドを形成し、他方の上に半田バンプを形
成して、半田バンプと接着用パッドを融着することで第
1の半導体基板と第2の半導体基板を接着した場合に
は、波長フィルタをエッチングすればパッドが露出す
る。
【0022】第5発明の製造方法は、第1の半導体基板
上に島状に受光領域を形成する工程と、第2の半導体基
板上に波長フィルタを形成する工程と、前記波長フィル
タを島状領域を残してエッチングする工程と、前記第1
の半導体基板と前記第2の半導体基板を各々の加工表面
が接するように接着する工程と、前記第2の半導体基板
をエッチング除去して前記波長フィルタを露出させる工
程とを含む。
【0023】第5発明の製造方法が第4発明の製造方法
と異なる点は、波長フィルタのみを第1の半導体基板上
に残した後にパターニングするのではなく、波長フィル
タを第2の半導体基板上に形成した直後にパターニング
を行う点にある。この場合は、第1の半導体基板と第2
の半導体基板を接着する際に精確な位置合せが必要とな
るが、接着後のフォトリソグラフィは不要になる。接着
面同士のパターンを精確に位置合せして2枚の半導体基
板を接着する技術は、フリップチップボンディング技術
として既に確立されいる。接着にポリイミド樹脂あるい
は半田を用いることができる点は、第4発明の製造方法
と同様である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照して説明する。
【0025】(実施形態1)図1は、本発明の受光素子
の実施形態1を示す断面図である。n型InPよりなる
半導体基板101上に低濃度n型InGaAsよりなる
光吸収層102、低濃度n型InPよりなる窓層10
3、および低濃度n型InGaAsPよりなる波長フィ
ルタ層104が順次積層されている。波長フィルタ10
4および窓層103には島状にZn等のp不純物が拡散
された拡散領域105が形成されており、この下の光吸
収層102が受光領域として機能する。拡散領域105
以外の波長フィルタ層104上には例えば厚さ30nm
のSiNと厚さ500nmのSiO2を積層した絶縁膜
106が堆積されている。ここで、SiNは受光素子の
リーク電流を低減するパッシベーション効果があり、S
iO2はSiNよりも誘電率が低いので層間容量を低減
する効果がある。
【0026】拡散領域105上には上方から見てリング
状の負電極107が形成されており、絶縁膜106上に
は上方から見て円形のパッド108が形成されている。
負電極107とパッド108は、絶縁膜106上の配線
109によって接続されている。負電極107、パッド
108および配線109は同一の金属薄膜によって形成
してもよく、例えばTi/Pt/Auの積層金属膜を用
いる。半導体基板101の裏面には、例えばAu/Sn
/Auよりなる正電極110が蒸着されている。
【0027】低濃度n型InGaAsPよりなる波長フ
ィルタ層104は、低濃度n型InPよりなる窓層10
3よりも禁制帯幅が小さく、低濃度n型InGaAsよ
りなる光吸収層102は波長フィルタ層104よりも禁
制帯幅が小さい。
【0028】波長フィルタ層104として、例えば吸収
端波長1.4μm、厚さ3.0μmのInGaAsPを
用いれば、波長1.55μmの光はそのまま透過するの
に対し、波長1.3μmの光は95%が波長フィルタ層
104によって吸収される。従って、波長1.3μmの
信号光と波長1.55μmの信号光による波長多重通信
において波長1.55μmの信号光のみを受光するとい
うパスバンド特性を持ち、波長1.55μmと波長1.
3μmの感度比として13dBを有する受光素子を実現
できる。
【0029】(実施形態2)図2(a)は本発明受光素
子の実施形態2を示す断面図であり、(b)はその平面
図である。(a)は(b)に示す鎖線X−X’に沿った
断面図になっている。
【0030】n型InPよりなる半導体基板201上に
低濃度n型InGaAsよりなる光吸収層202および
低濃度n型InPよりなる窓層203が順次積層されて
いる。窓層203には島状にZn等のp不純物が拡散さ
れた拡散領域204が形成されており、この下の光吸収
層202が受光領域として機能する。拡散領域204以
外の窓層203上には例えば厚さ30nmのSiNと厚
さ500nmのSiO 2を積層した絶縁膜205が堆積
されている。ここで、SiNは受光素子のリーク電流を
低減するパッシベーション効果があり、SiO2はSi
Nよりも誘電率が低いので層間容量を低減する効果があ
る。
【0031】拡散領域204上にはリング状の負電極2
06が形成されており、絶縁膜205上には円形のパッ
ド207が形成されている。負電極206とパッド20
7は、絶縁膜205上の配線208によって接続されて
いる。負電極206、パッド207および配線208は
同一の金属薄膜によって形成してもよく、例えばTi/
Pt/Auの積層金属膜を用いる。半導体基板201の
裏面には、例えばAu/Sn/Auよりなる正電極20
9が蒸着されている。
【0032】拡散領域204を覆う波長フィルタ210
は、厚さ5ないし10μm程度の化合物半導体薄膜であ
り、半導体基板201上に樹脂211によって接着され
ている。図2(b)では、拡散領域204および負電極
206が見えるように波長フィルタ210の一部を切欠
いた状態を示しているが、実際には点線で示すように波
長フィルタ210は完全に拡散領域204を覆ってい
る。一方、パッド207は波長フィルタ210で覆われ
ないようにしてあるので、パッド207に対するワイヤ
ボンディングは何ら支障なく行うことができる。
【0033】波長フィルタ210として、例えば吸収端
波長1.4μm、厚さ7μmのInGaAsPを用いれ
ば、波長1.55μmの光はそのまま透過するのに対
し、波長1.3μmの光は99.9%が波長フィルタ2
10によって吸収される。従って、波長1.3μmの信
号光と波長1.55μmの信号光による波長多重通信に
おいて波長1.55μmの信号光のみを受光するというパ
スバンド特性を持ち、波長1.55μmと1.3μmの感度
比として30dBを有する受光素子が実現できる。
【0034】次に、上記受光素子の製造方法について述
べる。図3(a)〜(c)、図4(d)〜(f)は、図
2に示した受光素子の製造方法を示す断面図である。ま
ず、図3(a)に示すようにn型InPよりなる第1の
半導体基板201上に低濃度n型InGaAsよりなる
光吸収層202および低濃度n型InPよりなる窓層2
03を順次結晶成長し、窓層203に島状に不純物を拡
散して拡散領域204を形成する。この後、窓層203
上に例えば厚さ30nmのSiNと厚さ500nmのS
iO2を積層した絶縁膜205を堆積する。
【0035】次に、図3(b)のように絶縁膜205を
エッチングして拡散領域204上に開口部を形成し、例
えばTi/Pt/Auを積層した金属薄膜を蒸着・リフ
トオフして、拡散領域204上の負電極206、絶縁膜
205上のパッド207、および負電極206とパッド
207を接続する配線208を形成する。また、第1の
半導体基板201の裏面には、例えばAu/Sn/Au
よりなる正電極209を蒸着する。
【0036】一方、上記の工程とは独立に、InPより
なる第2の半導体基板220上に例えば吸収端波長1.
4μm、厚さ7μmのInGaAsPよりなる波長フィ
ルタ210を形成する。そして、図3(c)に示すよう
に第1の半導体基板201と第2の半導体基板220を
各々の加工表面が接するようにポリイミド等の樹脂21
1を用いて接着する。この接着は、例えば第1の半導体
基板201の表面に樹脂211をスピンコートした上
に、波長フィルタ210側を下にして第2の半導体基板
220を載置し、若干の荷重を加えながら樹脂211を
加熱硬化するという方法で実現できる。
【0037】この後、図4(d)のように第2の半導体
基板220をエッチング除去して、波長フィルタ210
を露出させる。
【0038】さらに、図4(e)に示すように波長フィ
ルタ210をエッチングして、拡散領域204を覆う島
状領域のみに波長フィルタ210を残す。この工程で
は、通常のフォトリソグラフィ技術によって波長フィル
タ210をパターニングする。
【0039】図3及び図4では受光素子を1個しか図示
していないが、実際には図3(a)〜図4(f)までの
工程は多数の受光素子が作り込まれたウエハ状態で行わ
れる。フォトリソグラフィのアライメントについては、
例えば第2の半導体基板220を第1の半導体基板20
1よりも若干小さくしておき、波長フィルタ210が完
全には第1の半導体基板201を覆ってしまわないよう
にすることで、第1の半導体基板201上のパターンを
観察しながらアライメントすることができる。
【0040】最後に、図4(f)のようにO2プラズマ
等によるドライエッチングで樹脂211をエッチング
し、パッド207を露出させる。
【0041】本製造方法によれば、半導体基板に波長フ
ィルタを接着する工程がオンウエハのプロセスで実現で
きる。すなわち、図3(c)〜図4(f)までの工程も
多数の受光素子が作り込まれたウエハ状態で行われるこ
とから、1個ずつの受光素子に対して波長フィルタを接
着する場合と比較して大幅な低コスト化が可能である。
さらに、個々の波長フィルタをハンドリングする必要が
ないので、波長フィルタのサイズを容易に100μm以
下にすることができ、受光素子のチップサイズが従来よ
りも大きくなることはない。また、波長フィルタを接着
後に第2の半導体基板を除去するので、波長フィルタの
厚さは光の吸収に必要かつ十分な厚さに設定できる。
【0042】(実施形態3)図5(a)は本発明の受光
素子の実施形態3を示す断面図であり、(b)はその平
面図である。(a)は(b)に示す鎖線X−X’に沿っ
た断面図であり、チップの中心からややずれた位置での
断面図になっている。
【0043】n型InPよりなる半導体基板301上に
低濃度n型InGaAsよりなる光吸収層302および
低濃度n型InPよりなる窓層303が順次積層されて
いる。窓層303には島状にZn等のp不純物が拡散さ
れた拡散領域304が形成されており、この下の光吸収
層302が受光領域として機能する。拡散領域304以
外の窓層303上には例えば厚さ30nmのSiNと厚
さ500nmのSiO 2を積層した絶縁膜305が堆積
されている。ここで、SiNは受光素子のリーク電流を
低減するパッシベーション効果があり、SiO2はSi
Nよりも誘電率が低いので層間容量を低減する効果があ
る。
【0044】拡散領域304上にはリング状の負電極3
06が形成されており、絶縁膜305上には円形のパッ
ド307が形成されている。負電極306とパッド30
7は、図5(b)に示すように絶縁膜305上の配線3
08によって接続されている。図5(a)はチップの中
心からややずれた位置での断面図なので、これには配線
308を示していない。負電極306、パッド307お
よび配線308は同一の金属薄膜によって形成してもよ
く、例えばTi/Pt/Auの積層金属膜を用いる。
【0045】半導体基板301の表面の拡散領域30
4、パッド307以外の領域に、半導体基板301に達
するコンタクト穴309が形成されており、正電極31
0が蒸着されている。正電極310は、例えばAu/S
n/Auによって形成するか、あるいは負電極306、
パッド307および配線308と同一の金属薄膜によっ
て形成してもよい。このように、正電極310も半導体
基板301の表面に形成するのは、フリップチップボン
ディングを行うためである。
【0046】拡散領域304を覆う波長フィルタ311
は、屈折率の異なる2種類の誘電体を交互に積層した誘
電体多層膜であり、例えば波長1.3μmの光に対して
は高い反射率を有し、波長1.55μmの光に対しては
低い反射率を有するものである。このような波長フィル
タの設計手法は一般に知られている技術であるが、例え
ば波長1.1μmの入射光に対して光学長が4分の1波
長になる低屈折率膜と高屈折率膜を交互に積層し、両端
を光学長が8分の1波長の高屈折率膜とすればよい。波
長フィルタの厚さは低屈折率膜と高屈折率膜の屈折率の
値に依存するが、低屈折率膜が5層の場合で1ないし2
μm程度である。波長フィルタ311は、半導体基板3
01上の接着用パッド312と波長フィルタ311上の
半田バンプ313を融着することによって半導体基板3
01に接着されている。
【0047】図5(b)では、拡散領域304および負
電極306が見えるように波長フィルタ311の一部を
切欠いた状態を示しているが、実際には点線で示すよう
に波長フィルタ311は完全に拡散領域304を覆って
いる。一方、パッド307および正電極310は波長フ
ィルタ311で覆われないようにしてある。半導体基板
301の表面から波長フィルタ311の最上面までの高
さは10μm以下にできるので、高さが20μm程度の
バンプを用いればパッド307および正電極310に対
してフリップチップボンディングすること可能である。
【0048】波長フィルタ311として、例えば波長
1.3μmの光に対しては高い反射率を有し、波長1.
55μmの光に対しては低い反射率を有するものを用い
れば、波長1.55μmの光はそのまま透過するのに対
し、波長1.3μmの光は波長フィルタ311によって
反射される。従って、波長1.3μmの信号光と波長
2.55μmの信号光による波長多重通信において、波
長1.55μmの信号光のみを受光するというパスバンド
特性を持つ受光素子が実現できる。
【0049】次に、上記受光素子の製造方法について述
べる。図6(a)〜(c)及び図7(d),(e)は、
図5に示した受光素子の製造方法を示す断面図である。
【0050】まず、図6(a)に示すようにn型InP
よりなる第1の半導体基板301上に低濃度n型InG
aAsよりなる光吸収層302および低濃度n型InP
よりなる窓層303を順次結晶成長し、窓層303に島
状に不純物を拡散して拡散領域304を形成する。この
後、窓層303上に例えば厚さ30nmのSiNと厚さ
500nmのSiO2を積層した絶縁膜305を堆積
し、拡散領域304以外の一部領域の窓層303および
光吸収層302をエッチングしてコンタクト穴309を
形成する。
【0051】次に、図6(b)のように絶縁膜305を
エッチングして拡散領域304上に開口部を形成し、例
えばTi/Pt/Auを積層した金属薄膜を蒸着・リフ
トオフして、拡散領域304上の負電極306、絶縁膜
305上のパッド307、および負電極306とパッド
307を接続する配線308を形成する。
【0052】なお、図6は図5(a)と同じくチップの
中心からややずれた位置での断面図なので、これには配
線308を示していない。また、負電極306、パッド
307、および配線308を形成するのと同じ工程で、
コンタクト穴309にかかる正電極310および絶縁膜
305上の接着用パッド312を形成する。
【0053】一方、上記の工程とは独立に、図6(c)
に示すように第2の半導体基板320上に誘電体多層膜
よりなる波長フィルタ311を形成する。波長フィルタ
311は拡散領域304を覆う大きさパターニングし、
その上に半田バンプ313を形成する。
【0054】そして、図7(d)のように第1の半導体
基板301と第2の半導体基板320を各々の加工表面
が接するように接着する。この接着は、第1の半導体基
板301と第2の半導体基板320を精確に位置合せし
た上で、半田バンプ313と接着用パッド312を融着
する。接着面同士のパターンを精確に位置合せして2枚
の半導体基板を接着する技術は、フリップチップボンデ
ィング技術として既に確立されいる。
【0055】この後、図7(e)に示すように第2の半
導体基板320をエッチング除去して、拡散領域304
を覆う島状領域のみに波長フィルタ311を残す。図6
及び図7では受光素子を1個しか図示していないが、実
際には図6(a)〜図7(e)までの工程は多数の受光
素子が作り込まれたウエハ状態で行われる。
【0056】本製造方法によれば、半導体基板に波長フ
ィルタを接着する工程がオンウエハのプロセスで実現で
きる。すなわち、図7(d),(e)の工程も多数の受
光素子が作り込まれたウエハ状態で行われることから、
1個ずつの受光素子に対して波長フィルタを接着する場
合と比較して大幅な低コスト化が可能である。さらに、
個々の波長フィルタをハンドリングする必要がないの
で、波長フィルタのサイズを容易に100μm以下にす
ることができ、受光素子のチップサイズが従来よりも大
きくなることはない。また、波長フィルタを接着後に第
2の半導体基板を除去するので、波長フィルタの厚さは
波長選択機能を持たせるのに必要かつ十分な厚さに設定
できる。
【0057】なお、実施形態2は(1)波長フィルタが
化合物半導体よりなる吸収フィルタ、(2)波長フィル
タは樹脂によって第1の半導体基板に接着、(3)波長
フィルタを接着した後にパターニングという組合せであ
り、実施形態3は(1)波長フィルタが誘電体多層膜よ
りなる干渉フィルタ、(2)波長フィルタは半田によっ
て第1の半導体基板に接着、(3)波長フィルタを接着
する前にパターニングという組合せであるが、これら
(1)、(2)、(3)は任意に組合せることができ
る。また、各実施形態においては、半導体材料をInG
aAs/InP系に限定して説明したが、これ以外のA
lGaAs/GaAs系あるいはSiGe/Si系等の
他の化合物半導体材料を用いることもできる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、特定の波長範囲の光の
みを選択的に受光する受光素子、特に異なる波長を有す
る複数の信号光の中で長波長の信号光のみを選択的に受
光する受光素子を実現できる。
【0059】また、波長フィルタを窓層上に結晶成長す
るのではなく、受光素子を形成した半導体基板上に接着
するので、吸収型の波長フィルタで十分な感度比を得よ
うとした場合にも製造が容易である。また、接着される
波長フィルタは薄膜で、受光領域のみを覆うように接着
されているので、通常のpinフォトダイオードと同様
にワイヤボンディングあるいはフリップチップボンディ
ングすることができる。
【0060】一方、その製造方法においては、半導体基
板に波長フィルタを接着する工程がオンウエハのプロセ
スで実現できるので、1個ずつの受光素子に対して波長
フィルタを接着する場合と比較して大幅な低コスト化が
可能である。また、個々の波長フィルタをハンドリング
する必要がないので、波長フィルタのサイズを容易に1
00μm以下にすることができ、受光素子のチップサイ
ズが従来よりも大きくなることはない。さらに、波長フ
ィルタを接着後にその半導体基板を除去するので、波長
フィルタの厚さは波長選択機能を持たせるのに必要かつ
十分な厚さに設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光素子の実施形態1を示す断面図で
ある。
【図2】(a)は本発明の受光素子の実施形態2を示す
断面図であり、(b)は実施形態2の受光素子を示す平
面図である。
【図3】(a)〜(c)は実施形態2の受光素子の製造
方法を示す断面図である。
【図4】(d)〜(f)は図3に引き続く実施形態2の
受光素子の製造方法を示す断面図である。
【図5】(a)は本発明の受光素子の実施形態3を示す
断面図であり、(b)は実施形態3の受光素子を示す平
面図である。
【図6】(a)〜(c)は実施形態3の受光素子の製造
方法を示す断面図である。
【図7】(d),(e)は図6に引き続く実施形態3の
受光素子の製造方法を示す断面図である。
【図8】従来の受光素子を示す断面図である。
【図9】従来の他の受光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 光吸収層 103 窓層 104 波長フィルタ層 105 拡散領域 106 絶縁層 107 負電極 108 パッド 109 配線 110 正電極 201 半導体基板 202 光吸収層 203 窓層 204 拡散領域 205 絶縁膜 206 負電極 207 パッド 208 配線 209 正電極 210 波長フィルタ 211 樹脂 301 半導体基板 302 光吸収層 303 窓層 304 拡散領域 305 絶縁膜 306 負電極 307 パッド 308 配線 309 コンタクト穴 310 正電極 311 波長フィルタ 312 接着用パッド 313 半田バンプ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上に順次
    積層された光吸収層、窓層及び波長フィルタ層と、前記
    波長フィルタ層及び窓層に島状に形成された拡散領域と
    を有し、 前記波長フィルタ層は前記窓層よりも禁制帯幅が小さ
    く、前記光吸収層は前記波長フィルタ層よりも禁制帯幅
    が小さいことを特徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、前記半導体基板上に島状
    に形成された受光領域と、前記受光領域を覆うように前
    記半導体基板上に配置された波長フィルタとを有し、 前記波長フィルタが化合物半導体薄膜よりなる吸収フィ
    ルタであることを特徴とする受光素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、前記半導体基板上に島状
    に形成された受光領域と、前記受光領域上に形成された
    負電極と、前記負電極に接続されたパッドと、前記受光
    領域を覆うように配置された波長フィルタとを有するこ
    とを特徴とする受光素子。
  4. 【請求項4】 波長フィルタが化合物半導体薄膜よりな
    る吸収フィルタであることを特徴とする請求項3記載の
    受光素子。
  5. 【請求項5】 波長フィルタが誘電体多層膜よりなる干
    渉フィルタであることを特徴とする請求項3記載の受光
    素子。
  6. 【請求項6】 波長フィルタが樹脂によって半導体基板
    に接着されていることを特徴とする請求項3記載の受光
    素子。
  7. 【請求項7】 波長フィルタが半田によって半導体基板
    に接着されていることを特徴とする請求項3記載の受光
    素子。
  8. 【請求項8】 第1の半導体基板上に島状に受光領域を
    形成する工程と、 第2の半導体基板上に波長フィルタを形成する工程と、 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を各々の
    加工表面が接するように接着する工程と、 前記第2の半導体基板をエッチング除去して前記波長フ
    ィルタを露出させる工程と、 前記受光領域を覆う島状領域が残るように前記波長フィ
    ルタをエッチングする工程とを含むことを特徴とする受
    光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の半導体基板と第2の半導体基板を
    ポリイミド樹脂によって接着し、拡散領域を覆う島状領
    域が残るように波長フィルタをエッチングした後に、前
    記ポリイミド樹脂の前記波長フィルタで覆われていない
    部分をドライエッチングによって除去することを特徴と
    する請求項8記載の受光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1及び第2の半導体基板の一方の上
    に接着用パッドを形成すると共に、他方の上に半田バン
    プを形成し、前記半田バンプと前記接着用パッドを融着
    することで、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体
    基板を接着することを特徴とする請求項8記載の受光素
    子の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の半導体基板上に島状に受光領域
    を形成する工程と、 第2の半導体基板上に波長フィルタを形成する工程と、 前記波長フィルタを島状領域を残してエッチングする工
    程と、 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を各々の
    加工表面が接するように接着する工程と、 前記第2の半導体基板をエッチング除去して前記波長フ
    ィルタを露出させる工程とを含むことを特徴とする受光
    素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の半導体基板と第2の半導体基板
    をポリイミド樹脂によって接着し、前記第2の半導体基
    板をエッチング除去して前記波長フィルタを露出させた
    後に、前記ポリイミド樹脂の前記波長フィルタで覆われ
    ていない部分をドライエッチングによって除去すること
    を特徴とする請求項11記載の受光素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1及び第2の半導体基板の一方の上
    に接着用パッドを形成すると共に、他方の上に半田バン
    プを形成し、前記半田バンプと前記接着用パッドを融着
    することで、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体
    基板を接着することを特徴とする請求項11記載の受光
    素子の製造方法。
JP19236799A 1999-07-06 1999-07-06 受光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3625258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236799A JP3625258B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 受光素子およびその製造方法
US09/611,143 US6399967B1 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Device for selectively detecting light by wavelengths
US10/121,997 US6627516B2 (en) 1999-07-06 2002-04-12 Method of fabricating a light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236799A JP3625258B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 受光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024210A true JP2001024210A (ja) 2001-01-26
JP3625258B2 JP3625258B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16290115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19236799A Expired - Fee Related JP3625258B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 受光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6399967B1 (ja)
JP (1) JP3625258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033516A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Ls Cable Ltd. Photodiode having electrode structure for large optical signal receiving area
CN113036008A (zh) * 2021-03-12 2021-06-25 錼创显示科技股份有限公司 发光元件及显示面板
CN115458624A (zh) * 2022-11-10 2022-12-09 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电探测器芯片、距离传感器及电子设备

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910817B2 (ja) * 2000-12-19 2007-04-25 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置
US6525347B2 (en) * 2001-03-12 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and unit mounted with photodetector
US7038288B2 (en) 2002-09-25 2006-05-02 Microsemi Corporation Front side illuminated photodiode with backside bump
KR20040060367A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 삼성전자주식회사 파장 선택성 광검출기
FR2852147B1 (fr) * 2003-03-06 2005-09-30 Commissariat Energie Atomique Matrice de pixels detecteurs integree sur circuit de lecture de charges
DE10341086B4 (de) * 2003-07-31 2007-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsempfangender Halbleiterkörper mit einer Filterschicht
TWI250659B (en) 2003-07-31 2006-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-receiving semiconductor-body with an integrated filter-layer
JP2005116623A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4184371B2 (ja) * 2005-10-03 2008-11-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体チップ、半導体装置およびそれらの製造方法
FR2892196B1 (fr) * 2005-10-18 2008-06-20 Genewave Soc Par Actions Simpl Procede de fabrication d'un biocapteur a detection integree
JP5283829B2 (ja) * 2006-04-26 2013-09-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 集積回路製造方法
US8680586B2 (en) * 2007-01-05 2014-03-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including GaAs substrate and method for manufacturing the same
CN108039363A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 电子科技大学 光驱动SiC/GaN基半导体器件及其制作工艺
TW202111934A (zh) * 2019-08-22 2021-03-16 美商光程研創股份有限公司 光電流放大裝置
CN115755074A (zh) * 2022-10-29 2023-03-07 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 显示装置及电子设备
CN115458623B (zh) * 2022-11-10 2023-03-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电探测器芯片、距离传感器及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182581A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出半導体素子
US4723997A (en) 1987-04-20 1988-02-09 L'air Liquide Method and apparatus for shielding a stream of liquid metal
JPH0888393A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 半導体光検出装置およびその製造方法
US5677551A (en) * 1994-11-15 1997-10-14 Fujitsu Limited Semiconductor optical device and an optical processing system that uses such a semiconductor optical system
US5627082A (en) * 1995-03-29 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated High thermal resistance backfill material for hybrid UFPA's
JPH08304173A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Texas Instr Inc <Ti> ハイブリッド熱検出器構造体およびその製造方法
JP3134727B2 (ja) 1995-09-05 2001-02-13 東レ株式会社 カラーフィルタの製造方法
JPH0983010A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外線受光装置およびその製造方法
US6498045B1 (en) * 2001-06-11 2002-12-24 Lsi Logic Corporation Optical intensity modifier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033516A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Ls Cable Ltd. Photodiode having electrode structure for large optical signal receiving area
JP2008514025A (ja) * 2004-09-24 2008-05-01 エルエス ケーブル リミテッド 大口径受光部のための電極構造を有したフォトダイオード
CN113036008A (zh) * 2021-03-12 2021-06-25 錼创显示科技股份有限公司 发光元件及显示面板
CN113036008B (zh) * 2021-03-12 2023-11-03 錼创显示科技股份有限公司 发光元件及显示面板
CN115458624A (zh) * 2022-11-10 2022-12-09 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 光电探测器芯片、距离传感器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6399967B1 (en) 2002-06-04
US6627516B2 (en) 2003-09-30
JP3625258B2 (ja) 2005-03-02
US20020110950A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625258B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
US7968429B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor photodetector device by removing the semiconductor substrate on one surface after forming the light-transmitting layer on the opposing surface
JP2002289904A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
JP4291521B2 (ja) 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置
JP2000269539A (ja) 受光素子およびその製造方法
WO2002007226A1 (fr) Reseau de photo-dectecteurs
US7834413B2 (en) Semiconductor photodetector and method of manufacturing the same
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
JP2661341B2 (ja) 半導体受光素子
US11340398B2 (en) Waveguide structure and optoelectronic device comprising the same
WO2020024796A1 (zh) 光电二极管芯片及其制作方法
JPH0582829A (ja) 半導体受光素子
JPH06268196A (ja) 光集積装置
CN112635589B (zh) 基于氮化硅脊型波导的嵌入型石墨烯光探测器及制作方法
JP3674255B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP3008571B2 (ja) 受光装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPH11307806A (ja) 受光素子及びその製造方法
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
KR100516594B1 (ko) 포토다이오드 및 그 제조방법
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP2004158763A (ja) 半導体受光素子
JPH0590629A (ja) フオトダイオード
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子
KR100243411B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩 집적된 양방향 광소자 구조및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees