JP4291521B2 - 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置 - Google Patents

半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291521B2
JP4291521B2 JP2001084307A JP2001084307A JP4291521B2 JP 4291521 B2 JP4291521 B2 JP 4291521B2 JP 2001084307 A JP2001084307 A JP 2001084307A JP 2001084307 A JP2001084307 A JP 2001084307A JP 4291521 B2 JP4291521 B2 JP 4291521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
semiconductor
semiconductor light
receiving element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001084307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289906A5 (ja
JP2002289906A (ja
Inventor
昭久 寺野
康信 松岡
滋久 田中
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2001084307A priority Critical patent/JP4291521B2/ja
Priority to US09/905,956 priority patent/US6670600B2/en
Publication of JP2002289906A publication Critical patent/JP2002289906A/ja
Publication of JP2002289906A5 publication Critical patent/JP2002289906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291521B2 publication Critical patent/JP4291521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体受光素子、半導体受光装置及び半導体装置、更に詳しく言えば、半導体基板面に垂直な方向から光を入射し電気信号に変換する基板入射型半導体受光素子及びそれを用いた半導体受光装置及び半導体装置に係り、特に光通信分野に用いられる半導体受光素子及びその半導体受光素子を搭載した半導体受光装置及び光伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等の情報サービスの急増とともに画像情報等の大容量を必要とする情報伝達の需要拡大により、情報ネットワークの伝送容量の拡大が急がれている。
【0003】
伝送容量10Gbps以上の光通信システムを構築するためには、超高速・高感度特性を有する光伝送装置の開発が不可欠であり、これには光信号を取り入れて電気信号に変換する半導体受光素子の超高速化及び高感度化が必須である。
【0004】
半導体受光素子の応答速度は、素子容量Cと負荷抵抗Rの積で求められるCR時定数と、入射してきた光信号によって励起されたキャリアの走行時間によって規定される。
【0005】
そのため、応答速度を速くするためには、素子容量C及び負荷抵抗Rを小さくすると共に、キャリアの走行時間を短くすることが要求される。走行時間は半導体受光素子の中の光吸収層の厚さに比例するため、光吸収層をできるだけ薄くする必要がある。しかし光吸収層を薄層化することによって、光吸収層で吸収されずに透過してしまう光量が増大するため、光吸収層の薄層化は感度の低下の要因となる。
【0006】
このように光吸収層の厚さに関して、応答速度と感度とは相反する関係にあるため、応答速度の高速性と高感度特性の両者を満足する半導体受光素子の実現は極めて困難であり、超高速かつ高感度な光伝送装置を開発する上で大きな問題となっていた。
【0007】
上記問題を解決する技術として、光入射側とは反対側でかつ入射光が光吸収層を透過して到達する基板上に、受光径の大きさに応じた寸法を有し、半導体層に接して下から誘電体膜/電極金属膜2層構造の反射鏡を形成して、光吸収層で吸収されずに透過した光を効率よく反射させ光吸収層の戻す技術(公知の技術と呼ぶ)が知られている(特開平5−218488号公報)。
【0008】
図2に上記公知の技術を用いて作製したアバランシェ増倍型裏面入射型半導体受光素子(APD)の模式的な断面構造を示す。図示のように、n型InP基板21上に膜厚0.7μmの高濃度n型InAlAsバッファ層22、膜厚0.2μmの低濃度n型InAlAs増倍層23、膜厚0.05μmのアンドープInGaAs/InAlAs超格子層24、膜厚1.0μmの低濃度p型InGaAs光吸収層25、膜厚1.0μmのp型InAlAsバッファ層26、膜厚0.1nmの高濃度p型InGaAsコンタクト層27が順次成長されており、pn接合径が50μmφとなるメサ構造が形成されている。
【0009】
基板表面はSiN絶縁膜28によりパッシベーションされており、基板21上の所望の領域にはn型オーミック電極29が形成されている。
p型オーミック電極30はコンタクト層27上及びコンタクト層27上の受光径内に形成された40μmφの大きさのSiN絶縁膜28上にも積層されている。
【0010】
SiN絶縁膜等からなる誘電体膜28は、作製プロセスにおける高温のアニール処理によっても、半導体層であるp型InGaAsコンタクト層26、及びp型オーミック電極30とほとんど反応しないため、その界面の平坦性は極めて良好な状態のまま保持される。このため、SiN絶縁膜28に接するp型オーミック電極30からなる金属面、すなわちSiN絶縁膜28/p型オーミック電極30積層膜からなる反射鏡31が、透過してきた光をほぼ100%の反射率で反射して再び光吸収層25内へ導入できることから、量子効率の向上が図れる。
【0011】
反射鏡31は、面積が広ければ広いほど実効的な受光径を大きくできるため、素子の量子効率はこの反射鏡面積によって左右される。また、電極金属膜と半導体層とのオーミック接続部は反射鏡31以外の周辺部で形成すれば良く、オーミック接続部によって生じる低反射領域が、光の反射に直接的な影響を及ぼすことは少ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、今後光通信等などに於いて、さらなる伝送容量の拡大に伴って、素子容量Cの与える影響が極めて大きくなっていくため、より超高速かつ高感度な光伝送装置を開発するためには、素子容量Cの低減に向けた素子サイズの縮小化も必須となる。素子サイズは、最低限必要とされる実効的な受光径と、素子のpn接合の径との比を1にすることが理想的である。
【0013】
上記公知の技術を用いた場合、受光径とpn接合径の比を1に限りなく近づけていく場合、実効的な受光径(=反射鏡面積)を広く確保するためには、反射鏡以外に形成されるオーミック接続部の面積を減少させなければならないため、素子抵抗が増大する。
【0014】
逆にオーミック接続部の面積を十分に確保すると、実効的な受光径(=反射鏡面積)を減少させなければならないため、感度の低下を招くこととなる。一例として、上記半導体受光素子の場合、pn接合径は50μmであるから、素子容量は約0.1pFであり10GHz以上の周波数応答特性が得られる。この素子で、例えば40GHz動作を想定すると、CR時定数の制限から素子容量は0.05pFが限界であるため、この値から最適なpn接合径を計算すると約34μmφとなる。
【0015】
従って、上記従来の技術を用いてこれまで通りの素子抵抗を有する受光素子を作る場合、実効的な受光径は20μm以下となり、実装時にファイバーとの光軸合わせの精度が必要になるばかりか、環境温度の変化によって使用中に光軸ずれが発生し、量子効率の低下を招く危険性が高くなる。このように、上記従来の技術による基板入射型半導体受光素子は、素子容量Cの低減に向けた素子サイズの縮小化を図ることが困難であり、超高速かつ高感度の光伝送装置を開発する上で大きな問題となっていた。
【0016】
本発明の目的は、素子サイズを縮小化しても素子抵抗の増大、及び量子効率の低下を生じない高感度かつ高速の基板入射型半導体受光素子、及びその半導体受光素子を搭載した半導体受光装置、半導体装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体受光素子は、基板入射型半導体受光素子(以下裏面入射型半導体受光素子とも呼ぶ)の光入射側とは反対側でかつ入射光が半導体中を透過して到達する基板上の受光径内に、細線状又は点状の形状の複数のオーミック接続部と、上記半導体に接して透明膜、金属膜の順に積層した反射鏡とを混在させて構成される。ここで、細線状又は点状の形状とは、以下の発明の実施の形態で示すように、同心状のリングが製造上の観点から望ましいが、それに限定されず、格子状、或いは、矩形や円形等の孤立パターンが分布した場合も含む。
【0018】
上記オーミック接続部の細線状又は点状の形状の寸法は、入射光がその形状を認識し難い寸法に設定される。具体的には、光の波長が1.5μm程度であるので、細線の幅あるいは、点状の径が2μm以下であることが望ましい。
【0019】
本発明の基板入射型半導体受光素子は、光の性質、すなわち光自身の波長よりも小さいサイズの物体の形状を認識出来ない、また進行方向に向かって拡がる性質を利用して、上記細線状又は点状の形状のオーミック接続部は反射面として働かず、電極としては動作する。従って、基板入射型半導体受光素子の光反射面は、実質的に、オーミック接続部の面積及び透明膜、金属膜の順に積層下部分の面積を合わせた面積、すなわち、有効受光面積と等しいものとなる。例えば反射鏡面内に半導体と接する直径1.0μm程度の円形のオーミック接続部を点在させた場合、低反射であるオーミック接続部の輪郭はぼやけるとともに、周辺の反射鏡により反射された光の拡がりによって、反射鏡とオーミック接続部が混在した受光径内の反射光は、ほぼ完全な明部に支配された反射光となるため、オーミック接続部によって生じる暗部の影響をほとんど受けることなく、全体的な反射率及び面内感度特性の平坦性を良好なまま保持できる。
【0020】
従って、有効な反射面積を確保しながら、オーミック接続部の面積も確保でき、さらに、受光径内全域を使ってオーミック電極/半導体間の電流経路が配置されるため、合計したオーミック接続部面積が多少減少しても、素子の動作に影響を与えるほどの著しい素子抵抗の増大は起こらないため、電極間の抵抗を低くしてRC時定数を小さくして、高速化を実現する。同時に、有効な反射面積もオーミック接続部の影響を受けないので光の反射量を拡大し、量子効率すなわち感度を高めることができる。換言すれば、RC時定数を増大することなく半導体受光素子のサイズの縮小化が可能となり、素子容量Cの低減を図ることができ、高速な応答特性を保ちつつ高い感度の半導体受光素子、並びにそれを搭載した半導体受光装置、半導体装置を実現できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
<実施例1>図1(a)及び(b)はそれぞれ本発明による基板入射型半導体受光素子の第1の実施例の模式的な断面図及び部分平面図である。本実施例はアバランシェ増倍型裏面入射型半導体受光素子(APD)であって、基板1上に、光吸収層5を含む半導体層2〜7が形成され、その上面すなわち光信号の光入射側とは反対側でかつ入射光が半導体中を透過して到達する基板上の受光径内にp型オーミック電極11と半導体7とが直接接触するリング状の複数のオーミック接続部10と、半導体7に接して透明膜、金属膜の順に積層した反射鏡12とを混在させて構成されている。リング状の複数のオーミック接続部10は、電極形成領域の中央部を中心とした線幅2μm以下の同心円パターンである。電極形成領域の中央部を中心とした線幅2μm以下の同心円パターンである。
【0022】
本実施例の製法を簡単に説明する。周知の分子線エピタキシャル成長(MBE)法を用いて、n型InP基板1上に膜厚0.7μmの高濃度n型InAlAsバッファ層2、膜厚0.2μmの低濃度n型InAlAs増倍層3、膜厚0.05μmのアンドープInGaAs/InAlAs超格子層4、膜厚1.0μmの低濃度p型InGaAs光吸収層5、膜厚1.0μmのp型InAlAsバッファ層6、膜厚0.1nmの高濃度p型InGaAsコンタクト層7が順次成長されており、化学エッチングによりpn接合径が50μmとなるメサ構造が形成されている。
【0023】
基板表面はSiN絶縁膜8によりパッシベーションされており、n型InP基板1上の所望の領域にはn型オーミック電極9が形成されている。コンタクト層6上のSiN絶縁膜8には、線幅1.0μmの3重の同心円パターンからなるオーミック接続部10が開口されており、オーミック接続部10及びコンタクト層7上のSiN絶縁膜8上には、p型オーミック電極11が設けられている。オーミック接続部10ではコンタクト層7とp型オーミック電極11が接触するため良好なオーミック特性が得られる。またそれ以外のSiN絶縁膜8/p型オーミック電極11積層膜からなる反射鏡12(点線で囲む)が、信号光を良好に反射する。
【0024】
上記実施例の半導体受光素子の降伏電圧は約30Vであり、電圧15Vから増倍が生じることから、本受光素子の動作電圧は15Vから30Vである。最大増倍率は80以上、印加電圧27Vでの増倍率は約10であった。50Ωの負荷抵抗で素子の高周波特性を測定したところ、増倍率2〜12の範囲で、3dB帯域は17GHz以上であった。
【0025】
また、従来構造の反射鏡を有するpn接合部の径が50μmφのAPDでは、量子効率が83%程度であったのに対して、上記pn接合径とほぼ同一径を有する反射鏡内にオーミック接続部を混在させた本実施例のAPDでは、量子効率は約91%と従来構造よりも良好な値が得られた。これは実効的な受光径が従来の40μmφから50μmφに大きくなったことに起因しており、本実施例はpn接合径が同一ならば従来構造よりも高い量子効率が得られ、かつ上述の効果により信号光に対する位置ずれトレランス幅を広げることができる。
【0026】
また本実施例における受光素子の容量は約0.1pFであるが、本発明はさらなる素子サイズの縮小化にも容易に対応できることから、従来デバイスを用いて40GHzで動作する半導体受光素子の作製も十分可能である。
【0027】
図3は本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた受光モジュールの一実施例の断面図である。
アノードピン36、カソードピン37、ケースピン38、レンズホルダ39、及びレンズ32を備えたヘッダ33上の所望の位置に、本発明の裏面入射型半導体受光素子34を金属配線が形成されたマウント35上にフリップチップ実装した。
【0028】
半導体受光素子34とマウント35上の金属配線との接続はAuSn半田を用い、マウント35上の金属配線とアノードピン36及びカソードピン37との接続は、圧着によるAu線を用いて行った。素子搭載時のレンズとの位置ずれは±1.0μm以下に抑えられており、光ファイバを用いて波長1.55μmの光を入射し、量子効率は93.2%と高い値が得られた。
<実施例3>
図4は本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた光モジュールの他の実施例の断面図である。
絶縁膜40、及び金属配線を有するV溝光導波路基板41上に、本発明の裏面入射型半導体受光素子42をフリップチップ実装した金属配線を有するキャリア43を搭載した。
【0029】
ここで半導体受光素子42とキャリア43上の金属配線との接続、及びキャリア43上のV溝光導波路基板41上の金属配線との接続は、AuSn半田を用いた。その後フラットエンドの光ファイバ44をV溝に固定した。
【0030】
本実施例では、素子搭載時及び光ファイバ固定時の位置ずれは±1.0μm以下に抑えられ、波長1.55μm光に対する受光感度は0.87A/Wと高い値が得られた。最大遮断周波数も20GHz以上となり、浮遊容量等による帯域劣化も認められなかった。
<実施例4>図5は本発明による光モジュールのさらに他の実施例の断面図である。本実施例は本発明のオーミック接続部/反射鏡構造を備えた裏面入射型PIN−PDをモニタとして用いたものである。絶縁膜40、モニタ受光素子用金属配線、及び半導体レーザ用金属配線をもつV溝光導波路基板41上に、半導体レーザ45と、裏面入射型PIN−PD46をフリップチップ実装した金属配線を有するキャリア43とを搭載した。
【0031】
ここで裏面入射型PIN−PD46とキャリア43上の金属配線との接続、キャリア43上のV溝光導波路基板41上のモニタ受光素子用金属配線との接続、及び半導体レーザ45と半導体レーザ用金属配線との接続にはAuSn半田を用いた。その後フラットエンドの光ファイバ444をV溝に固定した。
【0032】
本実施例では、各素子の搭載時及び光ファイバ固定時の位置ずれは±1.0μm以下に抑えられ、半導体レーザ45とモニタ用PIN−PD46間の光結合損失は1〜2dBであった。また外部出力1mWでのモニタ電流は600μAと良好な値が得られた。
<実施例5>
図6は本発明による裏面入射型半導体受光素子を用いて、パッケージングされた光受信モジュールの実施例の斜視図である。
V溝基板47上に、本発明の裏面入射型半導体受光素子42をフリップチップ実装した金属配線を有するキャリア43を搭載し、さらに高感度化のため受信用プリアンプIC48もV溝基板47上に実装した。さらに信号光入射用の光ファイバ49を取り付け、セラミック製のベース50に固定し、キャップ51で蓋をした。
【0033】
作製したモジュールを伝送評価した。信号光波長1.5μm、伝送速度10Gb/sの光伝送において、10の−12乗の誤り率における最小受光感度は−27dBmと良好であった。
セラミック製のベース50およびキャップ51の代わりに樹脂製のもの、あるいは樹脂のトランスファモールド等を用いてもよい。さらにV溝基板47の代わりに光回路を有する光導波炉基板を用いてもよい。また、本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた光送信及び光送受信モジュールをパッケージングしてもよい。
<実施例6>
図7は本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた光伝送装置の一実施例の斜視図である。
本発明の裏面入射型半導体受光素子が搭載され、信号光入射用の光ファイバ49が付いた光受信モジュール52と受信IC53及びその他の電子部品をボード54上に搭載した。
【0034】
図8は本発明の受光素子を用いた光伝送装置の構成を示すブロック図である。光受信モジュール52は裏面入射型半導体受光素子42とプリアンプIC48の2チップによって構成されており、実施例5に記載された動作によって電圧信号が得られる。その後識別器、クロック抽出器よって構成された受信IC53によって、デジタル化された電気信号及びクロック信号に分けられ出力される。
作製したモジュールを伝送評価した。信号光波長1.5μm、伝送速度10Gb/sの光伝送において、10の−12乗の誤り率における最小受光感度は−27dBmと良好であった。
【0035】
光受信モジュールの代わりに、本発明の裏面入射型半導体受光素子が集積化された光送信モジュール及び光送受信モジュールを搭載してもよい。また、以上の実施例ではメサ型形状を有する半導体受光素子、及びそれを搭載した光モジュール、光伝送装置について述べたが、この他プレーナ型の半導体受光素子に本発明の電極構造を適用しても良いことは言うまでも無い。
【0036】
本発明の実施例に係る裏面入射型半導体受光素子を用いれば、素子抵抗の増大が無く、高い量子効率が得られることから、より超高速・高感度な光伝送装置を作製することが出来る。
【0037】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は実施例に限定されるものではない。例えば、実施例では、メサ形状の裏面入射型半導体受光素子について述べたが、この他のプレーナ型素子に本発明による電極構造を用いてもよい。また、実施例では、SiN絶縁膜単層を用いたが、SiO2膜、SiON膜、ポリイミド膜SOG膜等の絶縁膜単層膜もしくはこれらの膜を積層した多層膜や、もしくはコンタクト層上のみに限っては光に対して透過性を有しかつ導電性を有する金属酸化膜、金属窒化膜等の単層膜或いはこれらの膜を積層した多層膜を用いてもよい。
【0038】
【発明の効果】
本発明の基板入射型半導体受光素子を用いることにより、素子抵抗の増大が無く、高い量子効率が得られることから伝送容量の拡大に対応した超高速・高感度の光モジュール、半導体受光装置、および光伝送装置を再現性良く作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体受光素子の第1の実施例の模式的な断面図及び部分平面図。
【図2】従来技術によるアバランシェ増倍型裏面入射型半導体受光素子の断面構造図。
【図3】本発明によるの裏面入射型半導体受光素子を用いた受光モジュールの一実施例の断面図。
【図4】本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた光モジュールの他の実施例の断面図。
【図5】本発明による光モジュールのさらに他の実施例の断面図。
【図6】本発明による裏面入射型半導体受光素子を用いて、パッケージングされた光受信モジュールの実施例の斜視図。
【図7】本発明の裏面入射型半導体受光素子を用いた光伝送装置の一実施例の斜視図。
【図8】本発明の受光素子を用いた光伝送装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1……n型InP基板、 2……高濃度n型InAlAsバッファ層、
3……低濃度n型InAlAs増倍層、
4……アンドープInGaAs/InAlAs超格子層、
5……低濃度p型InGaAs光吸収層、6……p型InAlAsバッファ電極、 7……高濃度p型InGaAsコンタクト層、8……SiN絶縁膜、
9……n型オーミック電極、10……オーミック接続部、
11……p型オーミック電極、12……反射鏡、21……n型InP基板、
22……高濃度n型InAlAsバッファ層、
23……低濃度n型InAlAs増倍層、
24……アンドープInGaAs/InAlAs超格子層、
25……低濃度p型InGaAs光吸収層、
26……p型InAlAsバッファ電極、
27……高濃度p型InGaAsコンタクト層、28……SiN絶縁膜、
29……n型オーミック電極、30……p型オーミック電極、
31……反射鏡、32……レンズ、 33……ヘッダ、
34……本発明の裏面入射型半導体受光素子、 35……マウント、
36……アノードピン、 37……カソードピン、 38……ケースピン、
39……レンズホルダ、40……絶縁膜、 41……V溝光導波路基板、
42……本発明の裏面入射型半導体受光素子、 43……キャリア、
44……光ファイバ、 45……半導体レーザ、
46……本発明のモニタ用裏面入射型PIN−PD、 47……V溝基板、
48……受信用プリアンプIC、49……信号光入射用光ファイバ、
50……ベース、 51……キャップ、52……光受信モジュール、
53……受信IC、 54……ボード。

Claims (10)

  1. 基板入射型半導体受光素子の光入射側とは反対側でかつ入射光が半導体中を透過して到達する基板上の受光径内に、透明膜の細線状又は点状の開口部で金属膜と前記半導体が接触している複数のオーミック接続部と、前記半導体に接して前記透明膜、金属膜の順に積層された反射鏡とを混在させて構成し、
    前記オーミック接続部の細線幅又は前記オーミック接続部の点径が前記入射光の波長よりも小さいことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記透明膜は単層の誘電体絶縁膜又は複数の別種の膜を積層した多層の誘電体絶縁膜あることを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  3. 前記透明膜は導電性を有する膜であることを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  4. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体受光素子が基板上に搭載されたことを特徴とする半導体受光装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体受光素子と前記半導体受光素子に出射光を入射する光ファイバとが同一基板上に集積化されたことを特徴とする半導体受光装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体受光素子と前記半導体受光素子に出射光を入射する半導体レーザとが同一基板上に集積化されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体受光素子と、前記半導体受光素子に出射光を入射する光ファイバと、前記光ファイバに光を入射する半導体レーザとが同一基板上に集積化されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体装置がセラミック又は樹脂でパッケージングされたことを特徴とする光モジュール。
  9. 請求項6又は7に記載の半導体装置の基板上に、さらに、前記半導体受光素子と電気的に接続される電子回路が搭載され、セラミック又は樹脂でパッケージングされたことを特徴とする光モジュール。
  10. 請求項8又は9に記載の光モジュールと電子回路とが同一ボード上に搭載されたことを特徴とする光伝送装置。
JP2001084307A 2001-03-23 2001-03-23 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置 Expired - Lifetime JP4291521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084307A JP4291521B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置
US09/905,956 US6670600B2 (en) 2001-03-23 2001-07-17 Semiconductor photodetector with ohmic contact areas formed to prevent incident light from resolving the areas, semiconductor photo receiver and semiconductor device installed with the semiconductor photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084307A JP4291521B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002289906A JP2002289906A (ja) 2002-10-04
JP2002289906A5 JP2002289906A5 (ja) 2005-09-08
JP4291521B2 true JP4291521B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18939998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084307A Expired - Lifetime JP4291521B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6670600B2 (ja)
JP (1) JP4291521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2676228C1 (ru) * 2018-02-19 2018-12-26 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Мощный импульсный свч фотодетектор

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166471B2 (ja) * 2001-12-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2003258272A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
US7224910B2 (en) * 2002-10-25 2007-05-29 Gennum Corporation Direct attach optical receiver module and method of testing
US7391005B2 (en) * 2002-10-25 2008-06-24 Gennum Corporation Direct attach optical receiver module and method of testing
JP4306508B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-05 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP2006203050A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置
JP2007005591A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
US7755123B2 (en) * 2007-08-24 2010-07-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus, system, and method providing backside illuminated imaging device
TWI412149B (zh) * 2010-12-16 2013-10-11 Univ Nat Central Laser energy conversion device
CN103030106B (zh) 2011-10-06 2015-04-01 清华大学 三维纳米结构阵列
JP2013125847A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、光学装置
JP5904901B2 (ja) * 2012-08-08 2016-04-20 日本電信電話株式会社 光結合回路素子及びその作製方法
US10388807B2 (en) * 2014-04-30 2019-08-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mirrors including reflective and second layers disposed on photodetectors
JP6362142B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-25 日本電信電話株式会社 ゲルマニウム受光器
JP6862941B2 (ja) * 2017-03-09 2021-04-21 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子およびその製造方法
JP6813690B2 (ja) * 2017-09-06 2021-01-13 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712503A1 (de) * 1987-04-13 1988-11-03 Nukem Gmbh Solarzelle
US5164809A (en) * 1989-04-21 1992-11-17 The Regents Of The University Of Calif. Amorphous silicon radiation detectors
US5149963A (en) * 1990-07-03 1992-09-22 Parker Hannifin Corporation Fiber-optic position sensor including photovoltaic bi-cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2676228C1 (ru) * 2018-02-19 2018-12-26 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Мощный импульсный свч фотодетектор

Also Published As

Publication number Publication date
US6670600B2 (en) 2003-12-30
US20020135036A1 (en) 2002-09-26
JP2002289906A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291521B2 (ja) 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置
US7479401B2 (en) Front side illuminated photodiode with backside bump
US6841814B2 (en) Photodiode for ultra high speed optical communication and fabrication method therefor
US6774448B1 (en) High speed detectors having integrated electrical components
US6340831B1 (en) Photodiode and photodiode module
US6399967B1 (en) Device for selectively detecting light by wavelengths
US4752816A (en) Electronic component
JP3419312B2 (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
US7834413B2 (en) Semiconductor photodetector and method of manufacturing the same
US11340398B2 (en) Waveguide structure and optoelectronic device comprising the same
JPH05129638A (ja) 光半導体装置
KR102544296B1 (ko) 표면발광레이저 소자 및 이를 구비한 표면발광레이저 장치
US6791152B2 (en) Photodetector device and method for manufacturing the same
CN109844963B (zh) 背面入射型受光元件及光模块
EP3792983B1 (en) Light-receiving element unit
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
KR100550417B1 (ko) 양방향 광통신용 소자 및 그의 제조 방법
US6589848B1 (en) Photodetector device and method for manufacturing the same
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
US8575714B2 (en) Backside illuminated semiconductor light-receiving device, optical receiver module, and optical transceiver
WO2023199403A1 (ja) 受光素子
JP2009188171A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JPH04167565A (ja) フリップチップ型受光素子
KR100243411B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩 집적된 양방향 광소자 구조및 제조 방법
KR100876741B1 (ko) 플립칩 본딩 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4291521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term