JP2006203050A - 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置 - Google Patents

極微弱光検出器および極微弱光撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203050A
JP2006203050A JP2005014139A JP2005014139A JP2006203050A JP 2006203050 A JP2006203050 A JP 2006203050A JP 2005014139 A JP2005014139 A JP 2005014139A JP 2005014139 A JP2005014139 A JP 2005014139A JP 2006203050 A JP2006203050 A JP 2006203050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apd
voltage
capacitor
light
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014139A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Akiba
誠 秋葉
Mikio Fujiwara
幹生 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2005014139A priority Critical patent/JP2006203050A/ja
Priority to US11/090,162 priority patent/US7135669B2/en
Publication of JP2006203050A publication Critical patent/JP2006203050A/ja
Priority to US11/583,052 priority patent/US20070034781A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】 1素子あたりの受光面の面積を大きくすることが容易であり、かつ受光素子自体に増幅作用のあるAPDを用いて、微弱光の領域で光強度と検出感度との線形関係が保たれる極微弱光検出器あるいは極微弱光撮像装置を実現する。
【解決手段】 増倍率が30以下となるように印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を用い、これに、そのAPD内部で光により発生し、APDの特性で増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続した極微弱光検出器であって、そのキャパシタの電圧を定期的に読み取り、電圧の時間的変化のその差分をとることによって、あるいは、読み取る際に該キャパシタの電圧を予め決められた電圧に再設定することによって、上記のAPDに照射される光の強度を検出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、アバランシェフォトダイオード(APD)を用いて構成したもので、微弱光の強度に比例した検出感度を有する極微弱光検出器および極微弱光撮像装置に関している。
微弱光を検出するための光検出器として、これまではアバランシェフォトダイオード(APD)、光電子増倍管(PMT)あるいはCCDカメラなどが使われて来た。しかしながら、例えばナノテクノロジーの分野やDNA、環境ホルモンなどを扱う生物・化学の最先端の分野ではこれらの光検出器でもまだ測定が難しいほどの極微弱光の光検出が必要とされている。更に、上記の光検出器にはその使用方法を制限する幾つかの問題点もある。今回開発した低増倍ノイズ光検出器は、これを使用することにより上記の光検出器よりも高感度な光検出が実現できるだけでなく、それらの問題点も同時に解決できる優れた特性を持っている。
APDやPMTは光によって発生した電子による電流(光電流)を増倍することができ、後段の増幅器のノイズより大きなレベルの電流まで増倍できれば、単光子の検出さえ可能である。こうした単光子検出のことをフォトンカウントと言い、これまで知られている最も高感度な光検出法である。しかし、現在行われているAPDあるいはPMTを用いたフォトンカウンターには幾つかの問題があり、完全な光検出法ではない。例えば、それらのフォトンカウンターでは1秒間に1個の光子しか来ないような超微弱な光は測定できない。これには次のような理由がある。
APD、PMTには、その多少はあるにしても、暗電流が存在している。暗電流とは光が検出器に入射していない時にも流れている電流のことである。暗電流は一定ではなく常に揺らいでいる。そして、暗電流がたまたま大きな値となり、光が入射して発生する電流より大きくなると、光が入射したかのような出力が発生する。APD、PMTをフォトンカウンターとして使用する場合、光が入射していなくとも、こうしたことにより光子が来たとしてカウントされ、いわゆるダークカウントとなる。このダークカウントは、PMTの場合は比較的少なく一秒間に数カウントレベルのものもあるが、APDでは100カウント以上にも達する。
超微弱光検出を妨げるもう一つの要因は量子効率である。量子効率とは、フォトンカウンターの場合では、入射した光がどのくらいの割合でフォトンとしてカウントされるかを表したものである。入射した光が全てカウントされる場合を100%とする。従って、この量子効率が低ければ一個のフォトンが入射してもそれがフォトンとしてカウントされない可能性が高くなり、感度の低下を招くのである。PMTは、暗電流こそ少ないがこの量子効率が低く、最大でも20%程度である。そして600nmを超えると波長が長くなるに連れて急激に減少し、1%以下となってしまう。近赤外線領域で量子効率の比較的高いPMTも開発されているがその場合は暗電流が増大することになり、それほど大幅に光検出感度は改善されない。一方APDはPMTと比べ全体として量子効率が高く、最大90%にも達するものがある。特に600nmから1μmの波長帯で量子効率が高いので暗電流の多さを考慮してもAPDの方が感度を高くできる場合がある。
更に、APDとPMTに共通な問題点として増倍ノイズの存在がある。PMT、APDどちらの場合でも光電流を増倍する際に常に一定の割合で増倍することはできず、増倍率は必ずある分布を持つことになる。一般に、この増倍の揺らぎは増倍ノイズと呼ばれる。この増倍ノイズはかなり大きく、APDに入射した光子の数が1個なのか2個以上なのか区別することは難しい。つまりAPDを使用した現状のフォトンカウンターでは同時に入射した光子数の識別は全くできないのである。PMTはAPDと比べて増倍ノイズが小さく、数個レベルの入射光子数の識別はできるとの報告があるが、それでもかなりの統計を取った後の話であり、リアルタイムで識別することは現状では難しい。
増倍ノイズは増倍率を下げるとともに減少する。そこで、増倍率を下げて入射光子数に比例した出力電流が出る程度まで増倍ノイズを減少させてAPDやPMTを使用するという方法もある。この方法は線形モードあるいはゲインモードと呼ばれている。しかし、この場合は増倍率が低いので単光子検出はできなくなり、それに連れて感度も下がってしまう。
従って、短パルス光源を使い、パルス毎にどれだけの光が発生したかというような測定は、これらのフォトンカウンターでは行うことができない。このことは、短パルスを使う必要のある高速現象や光学的非線形現象の測定が大変困難になることを示しており、このような測定では後述するCCDなどのカメラを使うことになる。
CCDカメラは、近年では1光子が測定できるほどのものが発売されている。また、入射光子数に対する出力の線形性も極めて高く、APDやPMTを補完する光検出器として広く使われている。入射光子数に対する線形性があるので、CCDカメラはAPDやPMTのフォトンカウンターでは測定が難しいパルス光源にも対応できる。しかしながら、CCDは1画素の面積が小さい(10〜20μm)ため、とくに画像を撮る必要のない比較的面積の大きな光源や、様々な方向に放射してしまう光をできるだけ集めるような場合には適しない。面積の大きな光源からの光や大きな角度で放射される光を小さな面積に押し込めることは難しいので、これらの光がCCD上で幾つかの画素に分散してしまうことは避けられない。この時、入射光全体の強度を測定するためには、光が入射した画素の出力を足し合わせることになるが、それぞれの画素のノイズも足し合わされてしまうためノイズも増大してしまう。この際、もし光が入射していない画素まで足してしまうと入射光の強度は変わらないのにノイズだけが増えてしまうので、足し合わせる画素も入射光の空間的な広がりに合わせて選択する必要も出てくる。このため、CCDカメラは面積の広い光源に対しては必ずしも感度が良いとは限らないのである。
APDの特性は、増倍率あるいは光子が入射した際のAPD出力におけるパルス高分布を用いると理解しやすい。ノイズとの比較のためパルス高分布を使い増幅器ノイズとAPDの感度について説明する。図6は、一個の光子がAPDに入射した際に出力に発生するパルス電流の高さの確率分布を表したものである。横軸は、パルスの高さであり、縦軸はその高さのパルスが発生する確率である。図6を見ると、パルス高が小さくなるほどその発生確率が大きくなり、全く増倍しないでパルス高が最小の場合に最大の確率を持つ。フォトンの検出は、原理的には光電流の有無をもって判定している。この場合は、パルス高を判定に用いないので、その分布は、感度とは無関係である。しかし、上記の様に、光電流の有無をもってフォトンの検出を判定するので、通常のフォトダイオードと同様に、入射光に対して一個の電子(光電子)が発生する確率としての量子効率がAPDに対してもそのまま適用できる。
本発明ではAPDを用いているが、これは、アバランシェ効果を使い電子の個数を増幅させるものである。連鎖的に電子を発生させてキャリア電子の個数を増大させることに特徴がある。この際、一個の電子のエネルギーが高いほど全体としては多く電子を発生させられるので、増幅率を高くとるには、高電界を印加する必要がある。
しかし、電子を高速にすることには欠点もある。電子を過度に高速にすると励起散乱断面積(キャリア電子を発生させる確率)は、減少する。そのためアバランシェ効果を使うAPDでは、実は入射光により発生した最初の一個の電子(光電子)が全く増倍されないまま出力される確率が一番高い。図6で、パルス高が最小の場合の発生確率が高いのは、上記の理由による。
しかしながら、従来のAPDで光電流を増倍するのは、後段の増幅器ノイズを凌駕するためである。増倍率が低くパルス高が低い時には、単光子によって発生したAPDの出力パルスは増幅器ノイズに埋もれてしまうことになる。従って、もしAPDの出力パルスを増幅器に入れた後、それをそのままカウンターに入れてしまえば、増幅器のノイズで多くの誤ったカウントが発生してしまうことになる。これを避けるため、増幅器ノイズより大きなある閾値を越えた出力パルスだけをカウントするようにすることが一般に行われている。これはつまり、増倍率に対する出力を図9に示すように、増幅器の出力には、熱ノイズとショットノイズが含まれており、これらのノイズを検出信号が上回り、信号対ノイズ比が最大になる点が動作点として選択される。
また、ある光子が入射した時にたまたま増倍率が低かった場合は、その光子は切り捨てることになる。こうした切り捨てによって光子をカウントしないことも量子効率の中に含めて考えるのが普通である。つまり従来のAPDでは通常のフォトダイオードより更に量子効率が劣化することになる。
前述したように、APDやPMTでは増倍率を下げるに連れて増倍ノイズが小さくなるので、増幅器ノイズを減らすことができれば、増倍率も下げられ増倍ノイズも小さくできる。しかし、増倍率を下げても図1のように増倍率分布の形状はあまり変わらず、やはり増倍率の小さい方が発生確率は高い。従って、図6に示すように、増倍率を下げる(出力パルス高を下げる)ことにより上記の閾値をそれと共に下げても、量子効率の大幅な改善は見込めない。それよりは、増倍率はそのままで閾値だけを下げる方が量子効率を上げるためには有利である。つまり従来のAPDをそのまま利用する限りでは、増幅器ノイズを下げる他に、殆ど感度の向上は望めない。また、増幅器ノイズを下げるだけでは増倍ノイズは変わらないので入射光子数に対する出力電流の線形性は改善できない。
こうした問題のため、本発明では、低速電子を利用したAPD増倍素子を用いている。つまりこれまでのように著しいアバランシェ効果を起こすほど高速に加速した電子を使うのではなく、励起断面積が高くなる加速電圧の領域で、低速電子を使用する。一般に、励起散乱断面積は電子が低速になるほど増大するが、新たなキャリア電子を生成するために必要な一定以上の励起エネルギー以下になると急速に減少する。従って、電子速度に対する関数としての散乱断面積は、励起エネルギーの数倍程度の運動エネルギーになる速度のところでピークを持つ。この付近に電子速度が来るようにすれば、高い確率で電子は励起されることになり、光電子は確実に次のキャリア電子を生成する。こうして発生した電子もやはり低速にしかならないようにすれば、確実に更なるキャリア電子を発生させることになり増倍率の揺らぎは小さくなる。
1素子あたりの受光面の面積を大きくすることが容易であり、かつ受光素子自体に増幅作用のあるAPDを用いて、微弱光の領域で光強度と検出感度との線形関係が保たれる極微弱光検出器あるいは極微弱光撮像装置を実現する。
この発明は、微弱光が照射された場合に入射するフォトン数に比例した電圧を検出することができ、かつ高い量子効率を持った微弱光検出装置あるいは極微弱光撮像装置を実現することができる。
本発明は、増倍率が30以下となるように、印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を用い、これに、そのAPD内部で光により発生し、APDの特性で増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続した極微弱光検出器であって、そのキャパシタの電圧を定期的に読み取り、電圧の時間的変化のその差分をとることによって、上記のAPDに照射される光の強度を検出することを特長とするものである。
また、本発明は、増倍率が30以下となるように印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を用い、これに、そのAPD内部で光により発生し、APDの特性で増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続した極微弱光検出器であって、そのキャパシタの電圧を定期的に読み取り、また、読み取る際に該キャパシタの電圧を予め決められた電圧に再設定することによって、上記のAPDに照射される光の強度を検出することを特長とするものである。
また、本発明は、増倍率が30以下となるように印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べた極微弱光撮像装置であって、それぞれのAPDに、照射された光によりそれぞれのAPD内部で発生し、印加されたバイアス電圧で増倍されたキャリア量を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特長とするものである。
また、本発明は、増倍率が30以下となるように印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べ、それぞれのAPDに、それぞれのAPD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続した極微弱光撮像装置であって、該キャパシタの電圧を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特長とするものである。
また、本発明は、増倍率が30以下となるように印加されるバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べ、それぞれのAPDに、それぞれのAPD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続した極微弱光撮像装置であって、該キャパシタの電圧を読み取る際に該キャパシタの電圧を予め決められた電圧に再設定し、また、該キャパシタの電圧を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特長とするものである。
この発明は、以下の実施例1に示す実験で判明した事実基づいている。次に、この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明においては、同じ機能あるいは類似の機能をもった装置に、特別な理由がない場合には、同じ符号を用いるものとする。先ず本発明の実施例を図1を用いて説明する。
低速電子による増倍ノイズの減少を確認するために、本発明の発明者は、従来のSi−APDを用いて、以下のような実験を行った。図1に示す回路で、Si−APDには、従来もちいられる値よりかなり小さなバイアス電圧を印加し、その増倍ノイズを測定した。その結果を図7に示す。図7は、光電子が、1、3、10個発生する様に光源を調整し、その時の出力電子数をグラフにしたものである。また図の破線は、光源からの光の個数がいわゆるショットノイズで揺らいでいると仮定し、予め測定しておいた増幅器のノイズ(7e)および平均増倍率(10.8倍)などを使って計算したものである。この計算には増倍揺らぎは含めていない。測定値と計算値が良く合っていることがわかる。このことは増倍ノイズが増幅器のノイズに比べて十分小さいことを示している。しかもほぼ完全に光電子数に比例した出力が得られていることが分かる。測定値から増倍ノイズを算出した結果、いわゆるエクセスノイズファクターにして1.07程度であることが分かった。エクセスノイズファクターとは、光子数がショットノイズで揺らいでいることを前提として、APDによってこのショットノイズがどれだけ増大するかを表したファクターである。エクセスノイズファクター=1がショットノイズを全く増やさない場合であり、上記の値は、APDによる増倍ノイズが全くないことを示している。
図6のパルス高分布を良く説明し、これまで広く受け入れられて来たAPDの増倍ノイズの理論によれば、増倍率10倍におけるエクセスノイズファクターは2ほどであり、図7の測定結果を全く説明できない。最近では、エクセスノイズファクターがわずかに小さくなるという理論もあるが、それでも10%も下がることはないので、上記の実験の条件における増倍にすると、従来の考え方と質的に異なる増倍となることは明らかである。これまでの増倍ノイズの測定では、上記のように低い増倍率での測定は設定されていない。これは、従来、増幅器のノイズが大きいため10倍というような小さな倍率ではエクセスノイズファクターの測定ができなかったからである。しかし、図1の増幅回路は、ノイズに関して良好な特性を示す超低雑音増幅器であるため、上記のような低倍率での測定が可能となった。
また、図8は、上記の測定によって得られた増倍率に対する全過剰雑音係数(APDの過剰雑音係数と同様に、APDの雑音に加えて増幅器雑音も入れて計算したものを全過剰雑音係数とする)を示したグラフである。増倍率が30以下のときに、測定値は、計算値を下回っていることが分かる。
上記したように、その増倍率が30以下となるようにAPDに印加するバイアス電圧を調整することにより、上記の特徴が発揮された。しかし、この際、図1の回路に限定されるべきことではない事は明らかである。ここでの要点は、第一にAPDの動作点として、バイアス電圧が充分に低く、その増倍率が30以下になることである。
図1の極微弱光検出回路1では、APD10からの信号を、トランジスタ11で受け、ソースフォロア回路によりインピーダンス変換を行ったのち増幅器13に入力している。帰還容量12は、トランジスタ11と増幅器13とで構成される増幅部とともに積分回路を構成しており、入力した電荷が蓄積される。この蓄積状態は、出力ゲート14を通じて外部の回路に出力される。また、帰還容量12に電荷の蓄積ができなくなるまでに、リセットスイッチ15を通じて、蓄積した電荷を放電しリセットする。このリセットの制御はリセット駆動回路2で行う。この極微弱光検出回路1で光強度を読み出す場合には、増幅器13の出力電圧を読むが、単位時間に照射された光量を読み取る場合には、増幅器13の出力電圧の差分を差分出力回路3で読み取る。また、読み取ったデータは、表示・伝送回路4で表示し、あるいは、他のデータ処理装置に伝送する。
図3は、図2の極微弱光検出器1を、読出し毎に、帰還容量12をリセットするための構成を示すブロック図である。制御回路5からの指令により、出力回路6が読出しを行い、引き続いてリセット駆動回路2でリセットする。図3の構成とする利点は、帰還容量12を小さくすることができるので、増幅器13の出力電圧を大きくし易い点である。
図2あるいは図3の構成における極微弱光検出器1として、図10に示す回路を用いることもできる。この回路は、従来用いられてきたもので、蓄積型の回路ではなく、APDの出力をそのまま出力する回路である。図2あるいは図3の構成の場合でも、リセットを用う必要がなく、APDの出力をそのまま読み出すことができる。
図4の構成は、極微弱光検出器1を1列に並べて1次元の極微弱光検出器を構成したものである。この場合の制御回路5は、極微弱光検出器から順次読み取りを行い、読み取りが終了した直後にリセットを行う。この読み取り作業のあいだは、光照射により発生した電荷を蓄積する。このように、蓄積、読み取り、リセット、をそれぞれの極微弱光検出器について順次行うように、制御回路5が制御する。このように複数の極微弱光検出器からの読み取りを順次行うには、出力ゲート14を用いて読み取る極微弱光検出器を選択する。また、図4の構成においても、図2の構成と同様に、リセットに比べて読出しの頻度を高くすることも可能である。
図5の構成は、極微弱光検出器1を行列に並べて2次元の極微弱光検出器を構成したものである。この場合の動作は、上記とほぼ同様であり、制御回路5は、極微弱光検出器から順次読み取りを行い、読み取りが終了した直後にリセットを行う。この読み取り作業のあいだは、光照射により発生した電荷を蓄積する。このように、蓄積、読み取り、リセット、をそれぞれの極微弱光検出器について順次行うように、制御回路5が制御する。このように複数の極微弱光検出器からの読み取りを順次行うには、出力ゲート14を用いて読み取る極微弱光検出器を選択する。また、図5の構成においても、図2の構成と同様に、リセットに比べて読出しの頻度を高くすることも可能である。
上記したように、本発明では、APDを低い増倍率となるバイアス領域で用いるものである。この場合にバイアス電圧は、従来の場合に比べて、低電圧であるので、集積化を図り易い。これは、1次元あるいは2次元の極微弱光検出器を、従来の場合よりも、高密度で製造可能であることを示している。
本発明の実施形態を示す回路図である。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すブロック図である。 一個の光子がAPDに入射した際に出力に発生するパルス電流の高さの確率分布を表した図である。 光電子が、1、3、10個発生する様に光源を調整し、その時の出力電子数をグラフにしたものである。 測定によって得られた増倍率に対する全過剰雑音計数を示したグラフである。 増倍率に対する出力を示す図である。 従来用いられてきた回路を示す図である。
符号の説明
1 極微弱光検出器
2 リセット駆動回路
3 差分出力回路
4 表示・伝送回路
5 制御回路
6 出力回路
10 APD
11 トランジスタ
12 帰還容量
13 増幅器
14 出力ゲート
15 リセットスイッチ

Claims (5)

  1. 増倍率が30以下となるようにバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)に、該APD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続し、該キャパシタの電圧を定期的に読み取り、その差分をとることによって、上記のAPDに照射される光の強度を検出することを特徴とする、極微弱光検出器。
  2. 増倍率が30以下となるようにバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)に、該APD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続し、該キャパシタの電圧を定期的に読み取り、また、読み取る度に該キャパシタの電圧を予め決められた電圧に再設定することによって、上記のAPDに照射される光の強度を検出することを特徴とする、極微弱光検出器。
  3. 増倍率が30以下となるようにバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べ、それぞれのAPDに、それぞれのAPD内部で発生し、増倍されたキャリア量を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特徴とする、極微弱光撮像装置。
  4. 増倍率が30以下となるようにバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べ、それぞれのAPDに、それぞれのAPD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続し、該キャパシタの電圧を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特徴とする、極微弱光撮像装置。
  5. 増倍率が30以下となるようにバイアス電圧を調整したアバランシェフォトダイオード(APD)を一次元配列、あるいは2次元配列で並べ、それぞれのAPDに、それぞれのAPD内部で発生し、増倍されたキャリアを蓄積するためのキャパシタを接続し、該キャパシタの電圧を読み取る度に該キャパシタの電圧を予め決められた電圧に再設定し、また、該キャパシタの電圧を読み取ることによって、APDに照射される光の強度を検出することを特徴とする、極微弱光撮像装置。
JP2005014139A 2005-01-21 2005-01-21 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置 Pending JP2006203050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014139A JP2006203050A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置
US11/090,162 US7135669B2 (en) 2005-01-21 2005-03-28 Low-level light detector and low-level light imaging apparatus
US11/583,052 US20070034781A1 (en) 2005-01-21 2006-10-19 Low-level light detector and low-level light imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014139A JP2006203050A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203050A true JP2006203050A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36695766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014139A Pending JP2006203050A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7135669B2 (ja)
JP (1) JP2006203050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111069A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器
JP2009117752A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 National Institute Of Information & Communication Technology 微弱光検出器
JP2010135389A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 National Institute Of Information & Communication Technology 光帰還型光検出器
JP2011508869A (ja) * 2008-01-03 2011-03-17 株式会社東芝 光子検出の光子検出システムおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098710A1 (ja) 2015-12-07 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
EP3842771A4 (en) * 2018-08-22 2022-05-11 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATIC ANALYZER AND OPTICAL MEASUREMENT PROCEDURE
WO2024054256A2 (en) * 2022-04-18 2024-03-14 Ohio State Innovation Foundation Avalanche photodiodes having separate absorption charge and multiplication (sacm) heterostructures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076093A1 (fr) * 1999-06-07 2000-12-14 Fujitsu Limited Circuit de polarisation pour photodetecteur, et recepteur de communication optique
JP4291521B2 (ja) * 2001-03-23 2009-07-08 日本オプネクスト株式会社 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置
JP4693413B2 (ja) * 2003-01-08 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3760240B2 (ja) * 2003-07-09 2006-03-29 独立行政法人情報通信研究機構 電荷リセット手段つき微弱光検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111069A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器
JP2009117752A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 National Institute Of Information & Communication Technology 微弱光検出器
JP2011508869A (ja) * 2008-01-03 2011-03-17 株式会社東芝 光子検出の光子検出システムおよび方法
US8716648B2 (en) 2008-01-03 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Photon detection system and method of photon detection
US8772700B2 (en) 2008-01-03 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Photon detection system and method of photon detection for determining the number of photons received at a photon detector
JP2010135389A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 National Institute Of Information & Communication Technology 光帰還型光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070034781A1 (en) 2007-02-15
US20060163454A1 (en) 2006-07-27
US7135669B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573667B2 (ja) 混合型光子計数/アナログ出力モードで動作可能なx線検出器
US20180328783A1 (en) Optical pulse detection device, optical pulse detection method, radiation counter device, and biological testing device
US9121762B2 (en) Discriminating photo counts and dark counts in an avalanche photodiode output
JP2006203050A (ja) 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置
US20160181459A1 (en) Method for increasing the dynamic range of a silicon photomultiplier
CN113224090A (zh) 成像系统
US7851764B2 (en) Method of high-energy particle imaging by computing a difference between sampled pixel voltages
US9086493B2 (en) High-sensitivity X-ray detector
US20180348141A1 (en) Photon counting in laser induced breakdown spectroscopy
JPH04503107A (ja) 光子を計数する光検出装置
JP2012052841A (ja) 放射線検出装置
Robinson et al. Photon detection with cooled avalanche photodiodes
Acerbi et al. High Sensitivity Photodetector for Photon-Counting Applications
JP2658843B2 (ja) 単一光子計測装置
Li et al. A Photon Limited SiPM Based Receiver for Internet of Things
JP2009111069A (ja) 極微弱光検出器
RU2742597C1 (ru) Способ повышения производительности твердотельного фотоумножителя при регистрации малофотонных импульсов и система измерения света, реализующая указанный способ
JPWO2018185982A1 (ja) 放射線測定装置及び方法
Gulinatti Single photon avalanches diodes
Kaufmann Light levels and noise
JP2008039548A (ja) シンチレーション検出器
Fukasawa et al. High-performance HPD for photon counting
Nascimbene The new signal Photodiode
Paolo et al. Counting neutrons with a commercial S-CMOS camera
US9029748B2 (en) Method and apparatus for photon counting with optical space spreading

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222