JP3760240B2 - 電荷リセット手段つき微弱光検出器 - Google Patents

電荷リセット手段つき微弱光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3760240B2
JP3760240B2 JP2003272470A JP2003272470A JP3760240B2 JP 3760240 B2 JP3760240 B2 JP 3760240B2 JP 2003272470 A JP2003272470 A JP 2003272470A JP 2003272470 A JP2003272470 A JP 2003272470A JP 3760240 B2 JP3760240 B2 JP 3760240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
light detector
weak light
circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003272470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030995A (ja
Inventor
幹生 藤原
雅英 佐々木
誠 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2003272470A priority Critical patent/JP3760240B2/ja
Priority to US10/883,969 priority patent/US7067790B2/en
Publication of JP2005030995A publication Critical patent/JP2005030995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760240B2 publication Critical patent/JP3760240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45612Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC

Description

本発明は、微弱光検出器に関し、特に1.5μm帯光における光パルスに存在する光子数を識別するための微弱光検出器に関する。より詳しくは、電荷リセット手段を具備する微弱光検出器に関する。電荷リセット手段を用いれば、回路に蓄積した電荷を解放し、しかも電荷を解放した後は回路から離れることで入力容量を小さくできる。
量子暗号や量子テレポーテーションなどの量子の特徴を生かした光通信・情報処理技術は、今後さらに発展することが予想されている。そして、これらの技術は、今後の情報通信のインフラに取り込まれると期待されている。量子通信の実験と現在のインフラとの親和性を考慮すれば、ファイバ低損失波長帯である1.5μm帯の光を用いた光子相関対の生成・制御・検出技術は、将来の通信において重要である。単一光子の検出は、このような通信技術の基本となる技術である。単一光子を検出できる微弱光検出器は、そのような通信技術に必要とされるのみならず、量子光学現象を検証するなど通信目的以外にも重要なデバイスである。
現時点において、1.5μm帯の光を検出するデバイスはInGaAsを母材としたピンフォトダイオード(PIN photodiode)もしくはアバランシェフォトダイオード(Avalanche Photodiode:APD)である。実際の量子暗号鍵配布などの実験に用いられている検出器は、ガイガーモードにて使用されているAPDである。
これからの量子通信分野で開発が望まれる1.5μm帯光検出器の性能は、高い量子効率(80%以上)、低いエラー確率、速い応答速度及び光子数識別能力である。APDを用いた場合、上記の要求を満たすことは困難である。検出器感度の上昇の為のガイガーモードは、その波高値にフォトン数に対する情報を失ってしまい、1フォトン、2フォトンなどのフォトン数を識別できないからである。また、APDの検出器感度を上昇させようとした場合、エラー確率も上昇してしまうからである。例えば、0.1%のダークカウントを許した場合でも、ガイガーモードを使用したAPDの量子効率は32%程度である。
近年、超伝導体を用いたボロメータを使用して、1.5μm帯光のフォトン数を識別できる検出器が開発されている(A. J. Miller, S. Woo, J. M. Martinis, and A. V. Setgienko, QCMC'02 (2002).下記の非特許文献1参照。)。この検出器は、100mK までの冷却を必要とする。このデバイスは、原理的に超低温でなければ作用しない。したがって、通信用途でこのデバイスが普及することは困難であると考えられる。また、このデバイスには、ファイバとのカップリング効率等の問題があり、その量子効率は20%であると見積もられている。
A. J. Miller, S. Woo, J. M. Martinis, and A. V. Setgienko, QCMC'02 (2002).
微弱光検出器の回路には、電荷が蓄積する。回路が電荷を蓄積し続けると、やがて出力が飽和し、微弱光検出器が光を検出できなくなる。そのような事態が起こる前に回路から電荷を逃す必要がある。微弱光検出器の回路には、通常リセットトランジスタが組み込まれており、これにより回路の電圧をグランドレベルもしくは一定の電圧値に戻す。しかしながら、回路にリセットトランジスタを組み込んだ場合は、読み出し回路の入力容量を増加させる。入力容量が増加すると読み出し回路の出力信号の低下を招き、微弱光検出器の性能を劣化させる原因となるという問題があった。
上記の課題を解決するため、本発明の微弱光検出器は、プローブを有する電荷リセット手段を具備する。本発明の微弱光検出器は、リセットトランジスタを用いないので、回路の入力容量が増加する事態を回避できる。本発明の電荷リセット手段が、電荷を解放した後は、電荷リセット手段プローブが回路から離れるので、微弱光検出器が動作している際の入力容量を小さくできる。
すなわち、上記の課題は、以下の発明により解決される。
(1)第1の発明は、光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、前記積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放するための電荷リセットを含む微弱光検出器であって、前記光検出手段は、PINフォトダイオード、又はアバランシェフォトダイオード(APD)のいずれかであり、前記電荷リセット手段は、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブと、プローブと外部とを接続する接続部とを有する、微弱光検出器である。
(2)第1の発明の好ましい態様は、前記FETが、GaAsJFETである(1)に記載の微弱光検出器である。
(3)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA)回路か、電荷積分増幅(CIA)回路である(1)に記載の微弱光検出器である。
(4)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、FETと、FETのゲート電極と連結された光検出手段と、FETのゲート電極と連結されたコンデンサと、FETのソース電極と連結された抵抗と、FETのソース電極と連結されたオペアンプとを含む回路である(1)に記載の微弱光検出器である。
(5)第1の発明の好ましい別の態様は、前記コンデンサの容量が、0.01pF〜1pFである(4)に記載の微弱光検出器である。
(6)第1の発明の好ましい別の態様は、前記コンデンサの面積が、0.1mm〜10mmであり、その厚さが0.1mm〜0.5mmである(4)に記載の微弱光検出器である。
(7)第1の発明の好ましい別の態様は、前記コンデンサを構成する誘電体が、石英ガラスを含む(4)に記載の微弱光検出器である。
(8)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、FETと、FETのゲート電極と連結された光検出手段と、FETのソース電極と連結された抵抗と、FETのソース電極と抵抗を介して連結されたオペアンプと、オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗を含む回路である、(1)に記載の微弱光検出器である。
(9)第1の発明の好ましい別の態様は、前記抵抗の抵抗値が、100kΩ〜30MΩの範囲である(4)、又は(8)に記載の微弱光検出器である。
(10)第1の発明の好ましい別の態様は、(1)に記載の微弱光検出器において、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブに代えて、昇降機構と、昇降機構により昇降するプローブを備えた微弱光検出器である。
(11)第1の発明の好ましい別の態様は、前記プローブが、積分型読み取り回路と接することができ、さらに1mm以上離れることができる(1)に記載の微弱光検出器である。
微弱光検出器は、一般にコンパクトなものである。したがって、通常微弱光検出器中の回路には、コンパクトなリセットトランジスタが設けられていた。しかしながら、本発明者らは、回路にリセットトランジスタ由来の入力容量が発生するという知見を得た。そこで、本発明の微弱光検出器は、従来の微弱光検出器より大きくなるという難点はあるものの、回転機構を有する電荷リセット手段や、昇降機構を有する電荷リセット手段などを用いることによって、回路の入力容量を増加させずに、回路に蓄積した電荷を解放させることができる。本発明は、光子数を観測できる新規デバイスを開発するための基本発明である。
本発明は、光子数を計測できるほど高感度な微弱光検出器、及び検出システムを提供できる。特に、本発明は、ノイズが軽減され、4.2K程度の低温で十分動作する微弱光検出器等を提供できる。従来の光子数を測定できる微弱光検出器は、100mK程度まで冷却しなければ動作しなかった。しかし、本発明の微弱光検出器は、液体ヘリウムを用いて冷却すれば達成できる温度環境で光子数を測定できる。したがって、本発明の微弱光検出器は、様々なデバイスに応用しやすく、普及しやすい。本発明の微弱光検出器は、検出器に非線形的な増幅手段を用いないため、光子数に関する情報を失わずに、光子数を計測することができる。
第1の実施形態を、図1を用いて説明する。図1に示されるように、本発明の微弱光検出器は、光源2からの光を受光し検出する光検出手段3と、積分型読み出し回路4と、光検出手段や、積分型読み出し回路を集積した基板5とを含む。積分型読み出し回路は、好ましくは電界効果トランジスタ(FET)6を含む。なお、本発明の微弱光検出器は、積分型読み出し回路からの電圧や電流などの出力を基板外に出力する出力手段7を具備しても良い。また、微弱光検出器には、積分型読み出し回路を接地する電荷リセット手段8が設けられている。
(光源2)
本発明における光源としては、公知の光源を用いることができる。光源の出力部分としては、好ましくは光ファイバであり、より好ましくはシングルモード光ファイバであり、特に好ましくはスタンダードシングルモード光ファイバである。
(光検出手段3)
光検出手段としては、PINフォトダイオードや、APDなどの光検出器が挙げられる。PINフォトダイオードとしては、好ましくはInGaAs PINフォトダイオードである。APDは、好ましくはガイガーモードで使用しない。光検出手段は、好ましくは基板の中央に設置される。
(積分型読み出し回路4)
本発明の積分型読み出し回路は、例えば光励起された検出器の電荷をFETのゲート電極に蓄積させ、それにより発生する電圧を測定することによって光検出を行う回路である。後述のように、積分型読み出し回路としては、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA:Capacitive Trans-Impedance Amplifier)回路や、電荷積分増幅(CIA:Charge Integrating Amplifier)回路を採用することができる。本発明の積分型読み出し回路は、FET6を含むものが挙げられる。
(基板5)
本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、先に説明した回路を搭載でき、回路を機能させることのできるものであれば特に限定されるものではない。本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、フッ化カルシウム(CaF2)、二酸化珪素、石英ガラス(a-SiO2)、水晶(結晶石英)、サファイヤ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、リチウムニオブ(LiNbO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、臭化カリウム(KBr)、フッ素樹脂からなる基板などの紫外線透過基板が挙げられる。紫外線透過基板が用いられるのは、誘電分極に由来するノイズを低減するためである。また、紫外線透過基板を用いれば、4.2K程度の極低温に基板を冷却した場合でも、配線パターンの断線を防ぐことができる。本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、純度の高いものが好ましく、モル濃度としては、好ましくは99.99%以上であり、より好ましくは99.999%以上であり、さらに好ましくは99.9999%以上であり、特に好ましくは99.99999%以上である。
基板の形状としては、特に限定されるものではないが、通常は扁平な四角形であり、好ましくは扁平正方形である。基板の大きさとしては、一辺の長さが、例えば、5mm〜30mmが挙げられ、好ましくは10mm〜20mmであり、より好ましくは12mm〜18mmであり、特に好ましくは15mmである。基板の面積としては、好ましくは25mm〜900mm、より好ましくは100mm〜400mm、さらに好ましくは150mm〜300mm、特に好ましくは225mmである。基板があまりに小さいと、基板の上に光検出手段や、積分型読み出し回路などを搭載できず、また回路の製造が困難であり、基板があまりに大きいと装置が大きくなりすぎるからである。基板上には、例えばフォトリソグラフなどにより、電極が形成される。
(出力手段7)
本発明の微弱光検出器を構成する出力手段としては、微弱光検出器の出力を微弱光検出システムに伝達することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、微弱光検出器と外部とをつなぐ銅線や、増幅器などがあげられる。
(微弱光検出システム)
本発明の微弱光検出システム9としては、上記のような微弱光検出器を含み、さらに基板外に設けられ、出力手段からの出力を光子数に関する情報などに変換する変換手段10と、変換手段が変換した光子数に関する情報などを表示する表示手段11を含むものが挙げられる。
(変換手段10)
本発明の微弱光検出システムにおける変換手段としては、微弱光検出器からの電圧などの出力をフォトン数などの情報に復号できるものであれば、特に限定されるものではなく公知の変換手段を用いることできる。
(表示手段11)
本発明の微弱光検出システムにおける変換手段としては、微弱光検出器が検出したフォトン数などに関する情報を表示することができる者であれば特に限定されることはなく、例えば、オシロスコープ、コンピュータディスプレイ、CRTなど公知の表示手段を用いることができる。
(作用)
本発明の微弱光検出システムは、まず光源から放出された光を光検出手段が検出する。光検出手段が検出した光に関する情報は、積分型読み出し回路により例えば電圧情報に変換される。電圧などに変換された光に関する情報は、出力手段により出力される。出力手段により出力された電圧は、本発明の微弱光検出システムの変換手段により光子数に関する情報などに変換される。変換手段により変換された光子数などに関する情報は、ディスプレイなどの表示手段により表示される。
(システムの例)
図2に、本発明の微弱光検出システムの例を示す。図2に示されるように、本発明の微弱光検出システムは、光検出手段や積分型読み出し回路などを搭載した基板5と、基板を支える基板支持部21と、基板支持部21を平行移動可能に支持する支持柱22と、支持柱を支えるワークサーフェス23を含むものが挙げられる。このような微弱光検出システムであれば、基板上の光検出手段の位置を調整し、適切な位置に配置することができる。
この場合、ワークサーフェス23と、基板とは距離が離れていることが好ましく、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上、特に好ましくは1cm以上離れている。基板とワークサーフェスはひとつのコンデンサを形成するが、コンデンサの距離が小さいほど、わずかな電圧で、大きな電荷が蓄積することとなるからである。本発明では、微弱な電荷により破損するFET素子が好ましく用いられるため、できるだけ電荷が蓄積しないようにすることが望ましいのである。
なお、基板支持部21の形状は、基板を搭載することのできるものであれば特に限定されるものではないが、2本の凸部からなり、この凸部により基板を搭載するものが好ましい。基板と基板支持部分が接触する部分が少ないほど好ましいからである。上記の凸部としては、搭載する基板の長さより短い、四角柱からなるものが挙げられる。
この実施態様の微弱光検出システムは、例えば、基板支持部を移動させる指令が入力される入力装置、入力装置に入力された基板支持部を移動させる指令を電気情報に変換する変換装置、変換装置が変換した情報を指令部に伝える伝達手段、伝達手段が指令部に伝えた情報に基づき、基板支持部を水平移動させるためのアクチュエータを含む。すなわち、このような微弱光検出システムによれば、入力装置に入力された基板支持部を移動させる指令が変換装置により電気情報に変換され、伝達手段が電気情報を指令部に伝え、指令部はアクチュエータに指令を出すことにより基板支持部が水平移動する。すなわち、この微弱光検出システムによれば、入力手段に位置情報を入力することにより、基板の位置を調整することができる。さらに、基板支持部が上下移動可能なものも本発明の好ましい別の実施態様である。
基板を固定し、光源移動手段により光源を例えば水平方向に移動可能にすることは、本発明の別の好ましい実施の態様である。光源移動手段としては、光源を把持し、アクチュエータ等により入力手段からの入力情報に従って光源を移動可能とするものが挙げられる。基板を移動可能にすれば、基板の近くに電界を発生する部材がおかれることとなり、必ずしも好ましくないからである。
図3に、本発明の微弱光検出システムの別の例を示す。図3(a)は、そのシステムの上面図、図3(b)は、図3(a)のA、A’断面図である。図3(a)に示されるように、この微弱光検出システムは、光検出手段と略同心円状に設けられたジャケット31と、ジャケット内に設けられ、基板を搭載する基板支持部32とを含む。基板は熱膨張により変形する。そして、基板が変形すれば、光検出手段の位置が光軸からずれるという問題がある。しかし、このようなジャケットを用いて、その中心に光検出手段を設置すれば、熱膨張による基板の変形を光検出手段から等方的にすることができ、光検出手段のずれを小さくすることができる。
ジャケットの材質としては、アルミニウム、真ちゅう、銅(純銅など)、金、銀、鉄、これらの合金が挙げられ、好ましくは、アルミニウム、真ちゅう、銅(純銅など)であり、より好ましくはアルミニウム又は純銅である。ジャケットは、微弱光検出器を取り囲むチャンバーへと熱をよく伝えるものであることが好ましいので、伝熱性に優れた材質を用いることが好ましいからである。また、ジャケットは円筒状などに加工するため、加工性の高いものが好ましいからである。
ジャケットとしては、筒状のものが挙げられる。ジャケットの大きさとしては、基板を包容できるものであれば特に限定されるものではないが、あまりに大きいと冷却等が大変である。したがって、その外径として、好ましくは10mm〜50cmであり、より好ましくは15mm〜10cmであり、さらに好ましくは25mm〜50mmであり、特に好ましくは30mmである。
図3(a)及び図3(b)に示されるように基板支持部32は、好ましくは2つの部分32aと32bとに分かれており、それぞれが同じ高さ部分をもつことにより、基板を略平行に保持できるものである。このように基板がある程度の高さを持つことは先に説明したと同様の理由により好ましい。なお、基板の安定性の観点から、基板支持部の少なくとも一方は、階段状となっている部分を有することが好ましい(32a)。
基板支持部32の基板を支持する高さ33(例えば、水平方向に延在し支持柱が埋設されるワークサーフェスから基板までの高さ)としては、好ましくは1mm以上10cm以下であり、より好ましくは3mm以上5cm以下、さらに好ましくは5mm以上3cm以下、特に好ましくは8mmである。
基板支持部の少なくとも一部には、好ましくは段差が設けられている。この段差部分により、基板を安定に保持できるからである。段差部分の高さとしては、特に限定されるものではなく、好ましくは1mm〜1cmであり、より好ましくは2mmである。
基板を固定し、光源移動手段により光源を例えば水平方向に移動可能にすることは、本発明の別の好ましい実施の態様である。光源移動手段としては、光源を把持し、アクチュエータ等により入力手段からの入力情報に従って光源を移動可能とするものが挙げられる。基板を移動可能にすれば、基板の近くに電界を発生する部材がおかれることとなり、必ずしも好ましくないからである。この場合、先に説明した基板支持部を移動させると同様の機構により、光源を移動することができる。
(積分型読み出し回路の動作説明)
本発明の積分型読み出し回路は、光励起された電荷がフィードバック容量、もしくは初段アンプのゲートに蓄積させ発生する電圧を測定することによって光検出を行う回路である。図4は、本発明の積分型読み出し回路のひとつである、CTIAを具備する積分型読み出し回路例を示す回路図である。
(CTIA回路)
図4に示されるように、CTIAを具備する本発明の積分型読み出し回路例としては、FET6と、FETのゲート6aと連結された光検出手段3と、FETのゲート6aと接続されたコンデンサ41と、FETのソース6bと連結された抵抗42と、FETのソース6bと連結されたオペアンプ43とを含むものが挙げられる。オペアンプの一端(プラス入力端子)は、接地されている。オペアンプの出力端子と、コンデンサの一端とは連結され、電圧が回路から出力される。
(電界効果トランジスタ(FET))
FETとしては、低温において利用可能な公知のFETを用いることができる。FETは電界効果型トランジスタと呼ばれるトランジスタの一種である。FETは、その構造により、ジャンクション型とMOS型に分類され、さらに、トランジスタのPNPとNPNに相当するPチャンネルとNチャンネルに分類される。
本発明においては、FETとしてジャンクション型のFETが好ましく、GaAsを用いたジャンクション型のFETがより好ましい。GaAsJ−FETは、4.2K以下でトランジスタ動作をさせることができ、低容量かつリーク電流が少ないという特徴をもつため、極低温動作の高感度高抵抗光検出器に有効に用いられる。具体的には、株式会社ソニー製のGaAsJ−FETを用いることができる。
(コンデンサ)
コンデンサは、入射光の光量などに応じて、コンデンサの容量を調整する。コンデンサの容量としては、好ましくは0.01pF〜1pFである。
コンデンサは、誘電分極ノイズなどの付加的ノイズを発生しないものが好ましい。また、本発明の微弱光検出器は、極低温において動作するので、コンデンサは、温度変化に対して容量揺らぎが少なく動作温度安定性に優れるものが好ましい。さらに、コンデンサとしては、漏れ電界が発生せず、漏れ電流がないものが好ましい。このような観点からは、コンデンサに用いられる誘電体の面積としては、好ましくは0.1mm〜10mm、より好ましくは0.4mm〜5mm、さらに好ましくは0.8mm〜4mm、特に好ましくは1mmである。コンデンサに用いられる誘電体の厚さとしては、好ましくは0.1mm〜0.5mmであり、より好ましくは0.2mm〜0.4mmであり、特に好ましくは0.3mmである。誘電体の材質としては、高純度石英ガラスなどの紫外線透過基材を用いることが好ましい。このような紫外線透過基材を用いることで、誘電分極ノイズを押さえたコンデンサを得ることができる。電極として、好ましくは高強度の導電性接着剤を用いる。すなわち、電極として、高強度の導電性接着剤を用いることで、界面におけるノイズが発生する事態を防止できる。
より具体的なコンデンサとしては、電極面1mm×1mm、厚さ0.3mmの高純度石英ガラスに高強度導電性接着剤を塗布したものを用いることができる。このコンデンサの容量は、0.03pFである。
(抵抗)
抵抗としては、公知の抵抗を用いることができる。抵抗の抵抗値として、好ましくは、100kΩ〜30MΩであり、より好ましくは5MΩ〜15MΩであり、さらに好ましくは8MΩ〜12MΩであり、特に好ましくは10MΩである。本発明では、このように高い抵抗値を持つ抵抗が用いられる。
(オペアンプ)
オペアンプとしては、公知のオペアンプを用いることができる。オペアンプとして、好ましくは、ローノイズアンプである。具体的には、OP27などアナログデバイス社製のローノイズアンプを用いることができる。
(CTIA回路の動作)
光検出手段が光を受ける。すると、光検出手段は、フォトンにより励起された電子を出力する。出力された電子は、FETのゲートに蓄積される。ゲート電圧の上昇Voutは以下の式に従ってアンプから出力される。


Figure 0003760240
ここでQは発生した電荷、GMはソースフォロアゲイン、Cfはフィードバック容量である。
出力のノイズは以下の式で与えら得る。

Figure 0003760240
ここでCinputはゲート入力容量+浮遊容量、VnoiseはFETのチャネルノイズである。以上から、システムのS/N比は以下のとおりである。

Figure 0003760240
出力電圧が飽和する前、好ましくは電荷の引き抜きを行う。電荷の引き抜きを行うには、リセットFETを用いてもよいし、後述の電荷リセット手段を用いてもよい。
本発明の微弱光検出システムにおいてS/Nを決定付けている要因は、FETの出力電圧である。単一電子が生じる電圧に対してFETのノイズ特性との比で単一電子のカウントの成否が決定する。FETのノイズを軽減することが本発明のシステムにとって重要ある。
後述するように本発明では、例えば冷却器(クライオスタット)を用いて、微弱光検出器を4.2Kの低温に冷却して低雑音化を図ることができる。4.2K程度であれば、液体ヘリウムを用いるなど比較的簡単に冷却することができる。冷却器としては、公知の冷却器を用いることができるが、好ましくは液体ヘリウムにより冷却するものが挙げられる。4.2Kへ冷却したことにより以下のメリットが得られる。すなわち、熱雑音の低下、ホッピング電流の低減、誘電分極ノイズの削減およびFET ゲート漏れ電流が減少することである。熱雑音電力は素子温度に比例しているため、低温に下げるほど雑音を低くできる。検出器の暗電流となり得るホッピング電流は、その移動度がexp(-U/kT) (U: 障壁高さ)に比例するため、低温にすることにより減少させられる。誘電分極ノイズは以下の式で表現される。

Figure 0003760240
ここで、wは角周波数、C”は容量の複素成分である。
誘電分極ノイズは、誘電損の揺らぎに相当する。上記の式から素子温度を低下させることと、誘電損の少ない物質を選ぶことで誘電分極ノイズは低減化できることがわかる。FETのゲート漏れ電流に関してはホッピング電流と同様の物理課程で説明できる。
(CIA回路)
図5に示されるように、CIAを具備する本発明の積分型読み出し回路例としては、FET6と、FETのゲート6aと連結された光検出手段3と、FETのソース6bと連結された抵抗44と、FETのソース6bと抵抗45を介して連結されたオペアンプ43と、オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗46を含むものが挙げられる。オペアンプの一端(プラス入力端子)は、接地されている。オペアンプの出力端子から電圧が出力される。CIA回路を構成する各要素としては、CTIA回路を構成する各要素と同様のものを用いることができるので、ここでは説明を省略する。
(CIA回路の出力等)
CIA回路の出力等は、以下のとおりである。

Figure 0003760240



Figure 0003760240



Figure 0003760240
ここでQは発生した電荷、VnoiseはFETのチャネルノイズ、GMはソースフォロアゲイン、Cinputはゲート入力容量+浮遊容量、Cfはフィードバック容量である。
(好ましい基板の例と、その検証)
誘電体内の不純物を測定する方法として、蛍光分析法が知られている。紫外光に対して透明であるということは、含有する不純物の濃度が少ないことを意味している。不純物が混入した場合、誘電分極ノイズなどのノイズが発生し、微弱光検出システムに悪影響を与える。したがって、微弱光検出器を構成する基板として紫外線透過基板を使用することが好ましい。
図6に、紫外線透過基板を用いた場合のノイズスペクトル(図6(a))、及び紫外線透過基板を用いない場合のノイズスペクトル(図6(b))を示す。ノイズの測定には、アドバンテスト(Advantest)社製のR9211BFETサーボアナライザを用いた。ノイズスペクトルの測定の際に、微小光検出システムとして、図3に示されるシステムを用いた。図6(a)と、図6(b)とを比較すると、紫外線透過基板を用いない場合は、2Hz〜70Hz程度の領域において不純物に由来する多くのノイズが観測されることがわかる。このことから、基板として、紫外線透過基板を用いることが微小光検出システムにおいて好ましいことがわかる。
(電荷リセット手段)
回路が正確に動作する範囲で、回路中に電荷を蓄積できる。ただし、回路に電荷を蓄積し続けると、出力が飽和して光を検出できなくなる。そのような事態が起こる前に、回路に蓄積した電荷を逃す必要がある。通常このような目的で、回路にリセットトランジスタが組み込まれており、これにより回路中の電荷がグランドレベルもしくは一定の値に戻る。しかしながら、回路にリセットトランジスタを組み込んだ場合は、読み出し回路の入力容量を増加させる。入力容量が増加すると読み出し回路の出力信号の低下を招き、光検出器の性能を劣化させる原因となる。
そこで、本発明においては、リセットトランジスタを組み込まずに蓄積電荷を逃す電荷リセット手段を用いる。すなわち、メカニカルスイッチを用いた電荷リセット手段により、回路に電荷が蓄積した場合に、メカニカルスイッチのプローブを回路と物理的に接触させることにより電荷を逃す。また、回路に電荷を蓄積する場合には、メカニカルスイッチのプローブを回路から、例えば1mm以上物理的に引き離すことにより、メカニカルスイッチのもつ入力容量の影響を無視できる範囲に減少させることができる。回路からプローブを離した状態での、回路とプローブとが離れているほど、入力容量の影響が少なくなるため、回路とプローブとの距離としては、1mm以上離れることが好ましく、1.5mm以上であればより好ましく、2mm以上であればさらに好ましい。
本発明の電荷リセット手段は、電荷を解放したいときに素子と連結され、素子に蓄積された電荷を解放する。そして、電荷の解放が終わると、素子から遠く離れる。本発明は、上記のような構成をとることによって、電荷を解放した後のデバイスを素子から遠くに離すことができ、実装容量を低減できる。
図7に、本発明の電荷リセット手段の例を示す。電荷リセット手段としては、所定のタイミングで、回路と接触し、接地、又は所定のレベルまで電圧を落とすことにより、回路から電荷を逃がすことができるものであれば特に限定されるものではなく公知の電荷リセット手段を用いることができる。
図7(a)に、回転機構を有する電荷リセット手段の例を示す。図7(a)に示されるように、この電荷リセット手段は、回転機構51と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブ52と、プローブと外部とを接続する銅線などからなる接続部53とを有する。外部から、回路上の電荷を逃すように指令があった場合は、回転機構が図中のa方向に回転し、プローブが基板上の回路に接触する。プローブが回路に接触すると、回路にたまった電荷が、プローブ52、接続部53を通して外部に逃れる。一方、プローブを回路から離すとの指令があった場合、回転機構が図中のb方向に回転する。それにつれて、回路に接触しているプローブが、回路から離れる。このような、プローブの脱着は、外部入力装置からの入力により行われるものでも良いし、または、回路中に蓄積された電荷量に応じて自動的に行われるものでも良いし、所定の時間間隔で行われるものでもよい。
図7(b)に、昇降機構を有する電荷リセット手段の例を示す。図7(b)に示されるように、この電荷リセット手段は、昇降機構55と、昇降機構により昇降するプローブ52と、プローブと外部とを接続する銅線などからなる接続部53とを有する。外部から、回路上の電荷を逃すように指令があった場合は、昇降機構の働きによりプローブが図中のa方向に降り、プローブが基板上の回路に接触する。プローブが回路に接触すると、回路にたまった電荷が、プローブ52、接続部53を通して外部に逃れる。一方、プローブを回路から離すとの指令があった場合、昇降機構の働きによりプローブが図中のb方向に昇る。それにつれて、回路に接触しているプローブが、回路から離れる。このような、プローブの脱着は、外部入力装置からの入力により行われるものでも良いし、または、回路中に蓄積された電荷量に応じて自動的に行われるものでも良いし、所定の時間間隔で行われるものでもよい。
図7(c)に、斜めに設けられた昇降機構を有する電荷リセット手段を示す。すなわち、昇降機構は、図7(b)のように垂直に設けられる必要はなく、図7(c)のように斜めに設けられてもよい。斜めに設けられることは、昇降機構や、電荷リセット手段を回路から遠ざけることができるため好ましい。
(回路の作成方法)
微弱光検出器が機能するためには、光検出手段とFETとが接続されなければならない。しかし、微弱光検出器にはわずかなサージ電圧により破壊されるFET (GaAs JFETなど)が用いられる。したがって、例えば、FETのゲート電極と検出手段とが接続された状態で、ソルダリング作業を行った場合、FETが破壊される事態が生ずるという問題がある。たとえ、ソルダリング作業を、はんだ等の余熱を用いて行っても、FETのゲート電極が破壊されてしまう。すなわち、従来の回路作成方法では、本発明の微弱光検出器を製造することは困難であった。そこで、FETを破損せずに、回路を作成する方法が望まれた。この問題は、例えば、以下の各工程を経ることで、解決できる。以下、図8を参照しつつ、回路の作成方法について説明する。
(光検出手段連結工程)
基板上の周囲部、及び中央部から少し離れた部分に電極61〜67を設けておく。また、微弱光検出器の外部と接続するための接続ポート68を用意する。まず、APDなどの光検出手段を基板に取り付け、その電極の一端を基板の周囲に設けられた電極61と連結する(光検出手段連結工程)。
(FET−基板電極連結工程)
その後、FETの各電極を基板上の電極に接続する(FET−基板電極連結工程)。このFET連結工程において、FETのゲート電極6aは、基板上に設けられた電極62と連結する。この基板上に設けられた電極62は、銅線などにより基板の周囲に設けられた電極63と連結されている。なお、FETのソース電極、ドレイン電極は、例えば基板上に設けられた電極63、64を介して、それぞれ基板の周囲に設けられた電極65、66に連結される。
(外部電極連結工程)
その後、光検出手段のひとつの電極と連結された電極61と、FETの各電極と連結された基板周囲の電極63、66、67を、それぞれ微弱光検出器外の外部端子と接続可能な接続ポート67上の電極69〜72と連結する(外部電極連結工程)。なお、微弱光検出器の動作時には、通常微弱光検出器は約4.2K程度に冷却されるが、接続ポートは、例えば、室温の電極と接続される。
(光検出手段・ゲート連結工程)
その後、APDなどの光検出手段の電極を、FETのゲート電極が接続された電極62に連結する(光検出手段・ゲート連結工程)。この際の微弱な電荷は、電極63を経て外部に逃がされることとなる。これによりFETが破壊される事態を防止できる。好ましくは、この工程から、次の工程までの間に、コンデンサや、抵抗など積分型読み取り回路に必要な素子を接続する。
(ゲート・外部端子切断工程)
その後、光検出手段及びFETのゲート電極が連結されている電極62と、基板の周囲に設けられている電極63との連結を切断する(ゲート・外部端子切断工程)。このようにして、本発明の回路が製造される。
上記の製造方法は、従来の製造方法に比べ工程数が多くなるものの、電気的・熱的影響を少なくした環境においてFETと光検出器を接続するため、FETを損傷せずに微弱光検出器を製造できる。
本発明では、GaAs JFETを用いて誘電分極ノイズが発生する条件においても、500nV√Hz@1Hzを実現した。応答速度は、100kHzであった。ゲート入力容量が0.1pFとしても単一電子が入力した場合1600nVの出力が得られる(M. Fujiwara, M. Sasaki, and M. Akiba, Appl. Phys. Lett. Vol. 80, No. 10 (2002).)。すなわち単一電子の入力でS/N比が1以上の読み出し回路を構築できる。なお、このGaAs JFETのゲート漏れ電流は、1秒あたり3電子であった。
液体ヘリウム冷却器内に光子数識別器を設置した。シングルモードファイバにレンズを組み合わせた光学系(焦点距離4mm 集光直径20μm)により検出器まで信号光が導かれるようにした。このファイバは、固定用治具により検出器直上に位置するように固定した。微弱光検出器をフッ化カルシウム基板上に設けた。微弱光検出器は、Au+Crでパターニングされたフッ化カルシウム基板上にInGaAs PIN フォトダイオード (受光直径30μm)GaAs−JFET(D-mode、ジャンクションサイズ幅5μm長さ50μm)を導電性ペーストにより固定し、作製した。各素子のパッドは、25ミクロン直径の金線ワイヤーにより、パターニングされた電極に接続した。この基板は、フレーム固定用治具を介してXYステージにした。これにより基板は、クライオスタットワークサーフェイスのGNDより7mm以上の距離をおいて実装され、なおかつ光軸合わせも可能とした。電荷リセット手段としては0.1mm直径の針(プローブ)がモータに接続され回転運動によりon offが可能となるものを用いた。また、回転トルクを補強するためにバネ付きソレノイドを接続した。なおリセット機構の針先はGNDに接続されている。フッ化カルシウム基板上の電極からはコンスタンタン線により室温まで導かれ、室温読み出し回路に接続した。XYステージ全体を覆うようにシールドを施し、迷光が検出器に入射することを防ぐと共に輻射光を防ぎシステム全体を4.2Kに冷却することを可能とした。
本発明の微弱光検出器は、4.2K程度に冷却された環境で動作する。すなわち、従来100mK程度まで冷却しなければ、光子数を測定できるよう微弱光検出器は動作しなかった。しかし、本発明の微弱光検出器は、液体ヘリウムを用いて冷却すれば達成できる温度環境で光子数を測定できるので、応用が容易である。
また、本発明の微弱光検出器は、光子数を測定できるので、光情報技術や、光情報処理技術などに用いることができる。
さらに、本発明の微弱光検出器は、単一光子を検出できるので、量子光学実験のための実験装置などにも利用できる。
図1は、本発明の微弱光検出システムのブロック図である。 図2は、本発明の微弱光検出システムの例を示す概略図である。 図3は、本発明の微弱光検出システムの別の例を示す概略図である。図3(a)は、微弱光検出システムの上面図、図3(b)は、図3(a)のA、A'断面図である。 図4は、本発明のCTIA回路のブロック図である。 図5は、本発明のCIA回路のブロック図である。 図6は、ノイズスペクトルである。図6(a)は、紫外線透過基板を用いた場合のノイズスペクトルであり、図6(b)は、紫外線透過基板を用いない場合のノイズスペクトルである。 図7は、本発明の電荷リセット手段の概略図である。図7(a)は、回転機構を有する電荷リセット手段の例を示す概略図である。図7(b)は、昇降機構を有する電荷リセット手段の例示す概略図である。図7(c)は、斜めに設けられた昇降機構を有する電荷リセット手段の例示す概略図である。 図8は、本発明の回路作成工程を説明するための概略図である。
符号の説明
1 微弱光検出器
2 光源
3 光検出器
4 積分型読み出し回路
5 基板
6 電界効果トランジスタ(FET)
6a FETのゲート電極
6b FETのソース電極
6c FETのドレイン電極
7 出力手段
8 電荷リセット手段
9 微弱光検出システム
10 変換手段
11 表示手段
21 基板支持部
22 支持柱
23 ワークサーフェス
31 ジャケット
32 基板支持部
32a 基板支持部
32b 基板支持部
33 基板支持部の基板を支持する高さ
41 コンデンサ
42 抵抗
43 オペアンプ
44 抵抗
45 抵抗
46 抵抗
51 回転機構
52 プローブ
53 接続部
54 昇降機構
61〜67 基板上の電極
68 接続ポート
69〜72 接続ポート上の電極

Claims (11)

  1. 光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、前記積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放するための電荷リセットを含む微弱光検出器であって、
    前記光検出手段は、PINフォトダイオード、又はアバランシェフォトダイオード(APD)のいずれかであり、
    前記電荷リセット手段は、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブと、プローブと外部とを接続する接続部とを有する、微弱光検出器。
  2. 前記FETは、GaAsJFETである請求項1に記載の微弱光検出器。
  3. 前記積分型読み出し回路は、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA)回路か、電荷積分増幅(CIA)回路である請求項1に記載の微弱光検出器。
  4. 前記積分型読み出し回路は、
    FETと、
    FETのゲート電極と連結された光検出手段と、
    FETのゲート電極と連結されたコンデンサと、
    FETのソース電極と連結された抵抗と、
    FETのソース電極と連結されたオペアンプとを含む回路である
    請求項1に記載の微弱光検出器。
  5. 前記コンデンサの容量が、0.01pF〜1pFである請求項4に記載の微弱光検出器。
  6. 前記コンデンサの面積が、0.1mm〜10mmであり、その厚さが0.1mm〜0.5mmである請求項4に記載の微弱光検出器。
  7. 前記コンデンサを構成する誘電体が、石英ガラスを含む請求項4に記載の微弱光検出器。
  8. 前記積分型読み出し回路は、
    FETと、
    FETのゲート電極と連結された光検出手段と、
    FETのソース電極と連結された抵抗と、
    FETのソース電極と抵抗を介して連結されたオペアンプと、
    オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗を含む回路である、
    請求項1に記載の微弱光検出器。
  9. 前記抵抗の抵抗値が、100kΩ〜30MΩの範囲である請求項4、又は請求項8に記載の微弱光検出器。
  10. 請求項1に記載の微弱光検出器において、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブに代えて、昇降機構と、昇降機構により昇降するプローブを備えた微弱光検出器。
  11. 前記プローブが、積分型読み取り回路と接することができ、さらに1mm以上離れることができる請求項1に記載の微弱光検出器。
JP2003272470A 2003-07-09 2003-07-09 電荷リセット手段つき微弱光検出器 Expired - Lifetime JP3760240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272470A JP3760240B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 電荷リセット手段つき微弱光検出器
US10/883,969 US7067790B2 (en) 2003-07-09 2004-07-06 Photodetector for weak light having charge reset means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272470A JP3760240B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 電荷リセット手段つき微弱光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030995A JP2005030995A (ja) 2005-02-03
JP3760240B2 true JP3760240B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=34100759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272470A Expired - Lifetime JP3760240B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 電荷リセット手段つき微弱光検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7067790B2 (ja)
JP (1) JP3760240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203050A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置
US10414358B2 (en) * 2016-02-03 2019-09-17 The Boeing Company Composite panel power system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928103A3 (en) * 1997-12-31 2000-08-02 Texas Instruments Incorporated CMOS imaging sensors
US6417504B1 (en) * 2000-09-29 2002-07-09 Innovative Technology Licensing, Llc Compact ultra-low noise high-bandwidth pixel amplifier for single-photon readout of photodetectors
US6455839B1 (en) * 2000-12-15 2002-09-24 Prospects, Corp. Obstacle detection sensor using synchronous detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20050023542A1 (en) 2005-02-03
JP2005030995A (ja) 2005-02-03
US7067790B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812464B1 (en) Superconducting single photon detector
JPH112597A (ja) 光学結合を利用した現場型粒子検出方法及びその装置
US6300632B1 (en) Uncooled infrared focal plane imager and microelectromechanical infrared detector for use therein
JP4340751B2 (ja) 微弱光検出器の製造方法
JP3760240B2 (ja) 電荷リセット手段つき微弱光検出器
JP3752547B2 (ja) 中空実装型微弱光検出器
Häußler et al. Scaling waveguide-integrated superconducting nanowire single-photon detector solutions to large numbers of independent optical channels
JP3760241B2 (ja) 紫外線透過基板を用いた微弱光検出器
CN104112753A (zh) 红外探测器、红外成像系统及其制备方法
JPS61136277A (ja) ホトダイオード
JP2004179651A (ja) 光検出器及び入射光の検出方法
Li et al. Time-correlated photon counting (TCPC) technique based on a photon-number-resolving photodetector
JP6660338B2 (ja) 光検出器
CN217214722U (zh) 热成像传感器、传感器以及热成像设备
EP3570325A1 (en) Infrared sensor substrate and infrared sensor device
Zhang et al. Development of superconducting nanowire single-photon detector arrays for applications in SIMIT
JP3155191B2 (ja) 微弱光測定装置
US7009173B2 (en) Lens mount integrated with a thermoelectrically cooled photodetector module
US20120160992A1 (en) Sensor for determination of the incidence angle of radiation and method for measurement the incidence angle using such a sensor
JPH065888A (ja) 光検出装置及びそれを用いた電気機器の故障監視装置
JP2023078591A (ja) 光電気変換モジュールおよびそれを用いた光サンプリングオシロスコープ
GB2305776A (en) Charge amplifier
RU2249797C1 (ru) Приемник инфракрасного излучения
CN117295961A (zh) 检测基板、检测器以及检测装置
Acconcia et al. High-performance integrated pick-up circuit for SPAD arrays in time-correlated single photon counting

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3760240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term