JP3801091B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3801091B2
JP3801091B2 JP2002134281A JP2002134281A JP3801091B2 JP 3801091 B2 JP3801091 B2 JP 3801091B2 JP 2002134281 A JP2002134281 A JP 2002134281A JP 2002134281 A JP2002134281 A JP 2002134281A JP 3801091 B2 JP3801091 B2 JP 3801091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
single crystal
crystal substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002134281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332562A (ja
Inventor
広幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002134281A priority Critical patent/JP3801091B2/ja
Publication of JP2003332562A publication Critical patent/JP2003332562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801091B2 publication Critical patent/JP3801091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化珪素エピタキシャル基板に形成する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化珪素はシリコンと比較してバンドギャップが大きい、飽和ドリフト速度が大きい、熱伝導度が高い、絶縁破壊電界強度が1桁程度大きいなどの特徴を有し、シリコンの限界を超える特性をもつパワーデバイス用材料として期待されている。
【0003】
しかし、現状の炭化珪素の単結晶基板(SiC基板)やこの単結晶基板上に炭化珪素のエピタキシャル膜が形成された炭化珪素のエピタキシャル基板には、マイクロパイプと呼ばれる中空欠陥が基板を貫通して多数個存在し、このエピタキシャル基板を用いて形成するショットキーダイオードなどの炭化珪素半導体装置では、この中空欠陥が耐圧低下やもれ電流増加の要因となっている。この耐圧低下は、ショットキー電極と中空欠陥が直接接触することで、ショットキー電極からエピタキシャル基板への空乏層の伸びが中空欠陥箇所(結晶性が崩れている箇所)で抑えられ、電界強度が高くなるために、引き起こされる。
【0004】
また、もれ電流の増大は、ショットキー電極と結晶性が崩れている中空欠陥とが接触するために、引き起こされることが知られている。
この耐圧低下を防止するために、これらの中空欠陥を減らす努力がなされており、International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2001,TuA2−3において、St.G.Mullerらにより直径50mmの六方晶系炭化珪素単結晶では、中空欠陥密度は1平方センチメートル当たり0.9個まで減らしたことが報告されているが、完全にゼロになるまでには至っていない。
【0005】
さらに、半導体チップの面積が小さい場合には、80%台の耐圧良品率が得られているものの、大面積化すると、この耐圧良品率は大幅に低下する。ここで、欠陥はエピタキシャル成長直後のエピタキシャル膜への欠陥の他に、プロセス途中の例えばイオン注入の活性化熱処理等での歪みが考えられる。このため、エピタキシャル膜の形成直後にエッチングして絶縁膜を充填しても、その後のプロセス中の熱処理で歪みが生じてもれ電流が増えることが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この耐圧良品率を向上させる施策として、いくつかの改善案が提案されている。米国特許USP6100111においては、中空欠陥の場所を検知し、その上部に保護層を形成することで、電極と中空欠陥が直接接触することを防止する方法(これは、中空欠陥を保護層で補修する方法である)や、中空欠陥周辺に接合終端耐圧構造を形成しその上部に保護層を形成して、中空欠陥に印加される電界強度を和らげて、且つ、電極と中空欠陥が直接接触しないようにする方法が示されている。
【0007】
しかしながら、この方法では、中空欠陥検知やその位置情報を保存したり、位置情報を基に個別に保護膜や接合終端耐圧構造を形成する製造装置や製造工程が必要になるなど、製造コストが高くなる。中空欠陥の場所を検知することなく、中空欠陥を補修する方法(中空欠陥内に保護層を形成する方法)としては、特開平9−027489号公報に開示されており、それは、中空欠陥の内部に、二酸化珪素膜や窒化珪素膜を形成することが示されている。しかし、この方法は中空欠陥の内部には二酸化珪素膜や窒化珪素膜を形成されるが、表面での中空欠陥を被覆する保護膜の領域が狭く、電極と中空欠陥との距離が小さいために、耐圧低下を引き起こす確率が高い。また、非中空欠陥は欠陥の断面積が小さく、非中空欠陥の内部には二酸化珪素膜や窒化珪素膜が形成されない。そのため、これらの非中空欠陥と電極が直接接触して、耐圧低下を引き起こす。
【0008】
また、特開平10−120496号公報において、基板表面にレジストを塗布し、裏面から紫外線を照射することで欠陥以外の部分を露光させ、欠陥部分上を被覆しているレジスト膜を除去し、このレジスト膜をマスクに内部の欠陥部分をエッチングし、エッチングされた箇所に絶縁物を充填する方法が開示されている。
【0009】
しかし、これら方法は、空洞体積の大きい中空欠陥には有効であるが、レジスト膜の感光可能な最小線幅より小さな欠陥には効果がない。尚、前記の非中空欠陥には、らせん転位、刃状転位、小傾角粒界、積層欠陥などがあり、らせん転位は耐圧を低下させることがSolid State Electronics,Volume42,No12,p2157などで報告されている。また耐圧低下以外にもリーク電流の増加などの悪影響が考えられる。
【0010】
いづれの方法にしても、前記の従来の方法では、欠陥を補修する際に、欠陥の場所を検知する工程が必要であったり、また、断面積の大きな中空欠陥にしか有効でない。図8は、従来の炭化珪素半導体装置で、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した表面での要部平面図である。この炭化珪素半導体装置はショットキーダイオードであり、前記の改善策が講じられていない場合である。
【0011】
エピタキシャル基板100は、n型の炭化珪素の単結晶基板1と炭化珪素のn型のエピタキシャル層2で構成され、中空欠陥3と非中空欠陥4が含まれている。このエピタキシャル基板100の表面と裏面にアノード電極となるショットキー電極10とカソード電極となるオーミック電極11がそれぞれ形成されている。
【0012】
中空欠陥とは穴が開いているものであり、非中空欠陥とは穴が開いていないが原子配列の乱れたものである。中空欠陥は、通常単結晶基板を貫いており、その上にエピタキシャル層を形成すると連続して貫いていることが多い。非中空欠陥は貫いているものもあれば、途中で発生しているものもある。
中空欠陥3や非中空欠陥4とショットキー電極10がA部、B部で接触しているために、ショットキー電極から伸びる空乏層が、この欠陥部分で伸びなくなり、そのため、A部、B部での電界強度が高くなり、耐圧良品率が低下する。
【0013】
この発明の目的は、前記の課題を解決して、表面に露出した中空欠陥や非中空欠陥を補修し、耐圧良品率を向上できる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、炭化珪素の単結晶基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記単結晶基板表面に露出する欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填した単結晶基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有する製造方法とする。
【0015】
また、炭化珪素の単結晶基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記単結晶基板表面に露出した欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、単結晶基板を回転し、該単結晶基板表面に対して斜め方向に所定のイオン種のイオン注入を行う工程と、前記欠陥箇所を絶縁膜で充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填した単結晶基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有する製造方法とする。
【0016】
また、炭化珪素の単結晶基板と該単結晶基板上に形成した炭化珪素のエピタキシャル層とを有する炭化珪素のエピタキシャル基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記エピタキシャル層表面に露出する欠陥を、KOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填したエピタキシャル基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有する製造方法とする。
【0017】
また、炭化珪素の単結晶基板と該単結晶基板上に形成した炭化珪素のエピタキシャル層とを有する炭化珪素のエピタキシャル基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記エピタキシャル層表面に露出した欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、エピタキシャル基板を回転し、該エピタキシャル基板表面に対して斜め方向に所定のイオン種のイオン注入を行う工程と、前記欠陥箇所を絶縁膜で充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填したエピタキシャル基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有する製造方法とする。
【0018】
また、前記所定のイオン種が、不活性化イオンであるとよい。
また、前記不活性イオンが、アルゴンであるとよい。
また、前記所定のイオン種が、前記エピタキシャル層の導電型とは逆導電型となる不純物であるとよい。
また、前記所定のイオン種が、深い準位を形成するイオンであるとよい。
【0019】
また、前記深い準位を形成するイオンが、バナジウムであるとよい。
また、前記絶縁膜が、二酸化珪素膜であるとよい。
また、前記二酸化珪素膜が、熱酸化膜と堆積酸化膜の積層膜であるとよい。
また、前記絶縁膜が、窒化珪素膜であるとよい。
また、前記窒化珪素膜が、熱窒化膜と堆積窒化膜の積層膜であるとよい。
【0020】
また、炭化珪素の単結晶基板と、該単結晶基板内の欠陥が表面に露出した箇所に形成されたエッチピットと、該エッチピットを充填する絶縁膜と、前記単結晶基板の表面と前記絶縁膜の表面に形成されたショットキー電極と、前記単結晶基板の裏面に形成されたオーミック電極とを有する炭化珪素半導体装置とするとよい。
また、炭化珪素の単結晶基板と、該基板上に形成されたエピタキシャル層と、該エピタキシャル層内の欠陥が表面に露出した箇所に形成されたエッチピットと、該エッチピットを充填する絶縁膜と、前記エピタキシャル層の表面と前記絶縁膜の表面に形成されたショットキー電極と、前記単結晶基板の裏面に形成されたオーミック電極とを有する炭化珪素半導体装置とするとよい。
【0021】
前記のように、欠陥箇所をKOH溶液でエッチングして、エッチピットを形成し、このエッチピットに、絶縁膜や不活性イオン層(不活性層)や深い準位のイオン層(半絶縁層)を充填することで、中空欠陥(マイクロパイプ)や非中空欠陥の露出部を補修し、電界強度を緩和して、素子の耐圧良品率を向上させる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下の説明で、図8と同一部位には同一の符号を記した。
図1は、この発明の第1実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図である。
表面の面方位が(0001)Si面、厚さ300μmから400μm、抵抗率0.02Ωcm程度の六方晶系のn型の炭化珪素の単結晶基板1(支持基板となる)の上に、不純物濃度が1×1016cm-3、厚さ10μmのn型の炭化珪素のエピタキシャル層2(活性領域となる)を形成する。この単結晶基板1上にエピタキシャル層2を形成した基板がエピタキシャル基板100である。
【0023】
炭化珪素基板1およびエピタキシャル層2内に存在する中空欠陥や非中空欠陥を、KOHでエッチングして、中空欠陥3及び非中空欠陥4の上部(表面に露出した箇所)にエッチピット6を形成する。このとき、非中空欠陥4の内部はエッチングされないが、中空欠陥3の内部はエッチングされる。
このエッチピット6や中空欠陥3内に、熱酸化または堆積法で二酸化珪素膜5を充填する。つぎにオーミック電極11及びショットキー電極10を形成し、ショットキーダイオードを形成する。
【0024】
前記のように、エッチピット6や中空欠陥3内部に、二酸化珪素膜5を充填することで、中空欠陥3および非中空欠陥4とショットキー電極10が、直接接触することを防止し、ショットキー電極10とエピタキシャル層2の界面での電界強度を緩和して、素子耐圧が確保できるようになる。また、結晶性が崩れている中空欠陥3および非中空欠陥4と接触しないために、もれ電流の増大は防止される。
【0025】
つまり、エッチピット6に二酸化珪素膜5を充填することで、表面に露出している中空欠陥3や非中空欠陥4が不活性化される領域(中空欠陥の修復領域の大きさをL1、非中空欠陥の修復領域の大きさをL2とする)を大きくすることができる。この修復領域の大きさL1、L2を大きくすることで、非中空欠陥4とショットキー電極10が二酸化珪素膜5で隔てられる横方向での距離を大きくできて、耐圧良品率を高くすることができる。
【0026】
尚、図1の要部断面図で、図示しない外側には、ガードリングなどの耐圧構造部が形成されることは勿論である。
図2は、この発明の第2実施例で、図1の半導体装置の製造方法であり、同図(a)から同図(d)は、工程順に示した要部工程断面図である。
同図(a)において、図1で説明したn型のエピタキシャル基板100を用意する。このエピタキシャル基板100には中空欠陥3や非中空欠陥4が存在する。
【0027】
同図(b)において、エピタキシャル基板100を約500℃の溶融KOH溶液で数分間エッチングし、中空欠陥3および非中空欠陥4の表面露出部にエッチピット6を形成する。このエッチピット6の大きいものは最大幅で20μm程度である。また、このとき中空欠陥3の内部もエッチングされる。
同図(c)において、1100℃ 5時間、水素と酸素を流してウェット酸化を行い約30nmの熱酸化膜を得た。さらに450℃でシランと酸素を流して減圧化学的気相堆積(LPCVD)法により膜厚3μmの二酸化珪素膜5を中空欠陥3内部およびエッチピット6に充填した。図では、約30nmの熱酸化膜は省略している。
【0028】
同図(d)において、エピタキシャル基板100の表面側、裏面側を被覆する二酸化珪素膜5と図示しない熱酸化膜を研磨で除去し、二酸化珪素膜5が中空欠陥3および非中空欠陥4の上部にのみ残るようにする。
つぎに、図1に示すショットキー電極10とオーミック電極11を形成することで、ショットキーダイオードを形成する。
【0029】
例えば、直径1mmのショットキーダイオードを形成した場合、耐圧1.2kVクラスにおいて、良品率は、従来50%であったのに対して、本発明の第1実施例のショットキーダイオードでは75%に向上した。
図3は、この発明の第3実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図である。
図1との違いは、エッチピット6の下に不活性層であるアルゴンイオン注入層21を形成し、修復距離L1、L2を大きくした点である。こうすることで、第1実施例より、さらに電界強度が緩和し、耐圧良品率を向上できる。
【0030】
図4は、この発明の第4実施例で、図3の半導体装置の製造方法であり、同図(a)から同図(d)は、工程順に示した要部工程断面図である。
同図(a)において、図1で説明したn型のエピタキシャル基板100を用意する。このエピタキシャル基板100には中空欠陥3や非中空欠陥4が存在する。その後、このエピタキシャル基板100を約500℃の溶融KOH溶液で数分間エッチングし、中空欠陥3および非中空欠陥4の表面露出部にエッチピット6を形成する。このエッチピット6の大きいものは最大幅で20μm程度である。また、このとき中空欠陥3の内部もエッチングされる。
【0031】
同図(b)において、エピタキシャル基板100を複数回回転させ、このエピタキシャル基板100に対して、45°の方向から、300〜400keVで5×1012cm-2の不活性であるアルゴン(Ar)イオンをイオン注入した。エピタキシャル基板100に対して、斜めにイオン注入22を行うことで、中空欠陥3の側面およびエッチピット6の側壁にもアルゴンを注入することができる。この場合、エピタキシャル基板を斜めにしても構わない。
【0032】
同図(c)において、1500℃で30分間アルゴン雰囲気で熱処理をすることにより、エッチピット6側面に深さ約0.5μmのアルゴンイオン注入層21を形成する。この表面のアルゴンイオン注入層21の深さは約0.35μmである。
同図(c)において、熱酸化により二酸化珪素膜5を形成した。この時、イオン注入されたエッチピット6側面は、アルゴンのイオン注入によるダメージにより、酸化が他の部分より速く進むため、エッチピット6より、広い領域に二酸化珪素膜5が形成される。さらに堆積法により二酸化珪素膜5を中空欠陥3およびエッチピット6に充填する。
【0033】
同図(d)において、エピタキシャル層2の表面を覆う二酸化珪素膜5とアルゴンイオン注入層21、およびエピタキシャル基板100の裏面の二酸化珪素膜5を研磨により除去し、二酸化珪素膜5が中空欠陥3および非中空欠陥4の上部にのみ残るようにする。
つぎに、図3に示すショットキー電極10とオーミック電極11を形成することで、ショットキーダイオードを形成する。
【0034】
第4実施例では第1実施例よりも修復領域L1、L2が大きくなるために、欠陥部に印加される電界を第1実施例よりも効果的に低減することが出来る。
例えば、直径1mmのショットキーダイオードを形成した場合、耐圧1.2kVクラスにおいて、良品率は80%に向上した。尚、前記したアルゴンの代わりに、エピタキシャル層と逆導電型の不純物(ボロンなど)をイオン注入して、このイオン注入箇所をコンペンセーション(補償)し、この箇所の抵抗値を高め、半絶縁化を図ることで、同様の効果が期待できる。
【0035】
図5は、この発明の第5実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図である。
図1との違いは、エッチピット6の下に半絶縁層であるバナジウムイオン注入層23を形成し、表面からの修復距離L3を大きくした点である。こうすることで、第1実施例より、さらに電界強度が緩和し、耐圧良品率を向上できる。
図6は、この発明の第6実施例で、図5の半導体装置の製造方法であり、同図(a)から同図(d)は、工程順に示した要部工程断面図である。
【0036】
同図(a)において、図1で説明したn型のエピタキシャル基板100を用意する。このエピタキシャル基板100には中空欠陥3や非中空欠陥4が存在する。その後、このエピタキシャル基板100を約500℃の溶融KOH溶液で数分間エッチングし、中空欠陥3および非中空欠陥4の表面露出部にエッチピット6を形成する。このエッチピット6の大きいものは最大幅で20μm程度である。また、このとき中空欠陥3の内部もエッチングされる。
【0037】
同図(b)において、エピタキシャル基板100を複数回回転させ、このエピタキシャル基板100に対して、45°の方向から、1MeVで5×1012cm-2のバナジウムイオン(深い準位をもつイオン)をイオン注入した。エピタキシャル基板100に対して、斜めにイオン注入24を行うことで、中空欠陥3の側面およびエッチピット6の側壁にもバナジウムを注入することができる。
【0038】
同図(c)において、1500℃で30分間アルゴン雰囲気で熱処理をすることにより、炭化珪素中で深い順位が形成され、エッチピット6側面に深さ約1μmの半絶縁層であるバナジウムイオン注入層23を形成する。表面のバナジウムイオン注入層23の深さは約0.7μmである。
同図(c)において、熱酸化により二酸化珪素膜5を形成した。この時、イオン注入されたエッチピット6側面は、バナジウムのイオン注入によるダメージにより、酸化が他の部分より速く進むため、エッチピット6より、広い領域に二酸化珪素膜5が形成される。さらに堆積法により二酸化珪素膜5を中空欠陥3およびエッチピット6に充填する。
【0039】
同図(d)において、エピタキシャル層2の表面を覆う二酸化珪素膜5とバナジウムイオン注入層23、およびエピタキシャル基板100の裏面の二酸化珪素膜5を研磨により除去し、二酸化珪素膜5が中空欠陥3および非中空欠陥4の上部にのみ残るようにする。
つぎに、図5に示すショットキー電極10とオーミック電極11を形成することで、ショットキーダイオードを形成する。
【0040】
第6実施例では第1実施例よりも修復領域L1、L2が大きくなるために、欠陥部に印加される電界を第1実施例よりも効果的に低減することが出来る。
例えば、直径1mmのショットキーダイオードを形成した場合、耐圧1.2kVクラスにおいて、良品率は80%に向上した。尚、前記した二酸化珪素膜の代わりに窒化珪素膜等(熱窒化膜と堆積窒化膜の2層の窒化珪素膜を含む)を用いても構わない。
【0041】
図7は、この発明の第7実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図である。図1との違いは、エピタキシャル基板100の代わりに、炭化珪素の薄い単結晶基板15を用いた点である。この場合も、前記した効果が期待できる。尚、この薄い単結晶基板15がエピタキシャル層2と同等の働きをして活性層となる。
また、図1、図3、図5のエピタキシャル基板100の代わりに単結晶基板15を用いて、図1、図3、図5に相当する炭化珪素半導体装置を製作した場合も同様の効果が期待できる。
【0042】
図7の炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を説明する。炭化珪素の厚い単結晶基板の中空欠陥3や非中空欠陥4を修復した後で、表面にショットキー電極10を形成した後、裏面を研磨などで削り、化学的処理をして、数十μmの所定の厚さとする。この薄くした単結晶基板15の裏面(研磨した面)に、窒素イオンまたはリンをイオン注入してn形の高い不純物濃度のイオン注入層12を形成し、このイオン注入層12を介してオーミック電極11を形成する。
【0043】
尚、以上の実施例では、単結晶基板あるいはエピタキシャル膜の形成直後に生じた欠陥だけではなく、プロセス途中のイオン注入の活性化熱処理などで生じた歪みによる欠陥に対しても適用できる。このため、ショットキー電極成膜直前に実施するのが最適である。
【0044】
【発明の効果】
この発明によれば、炭化珪素のエピタキシャル基板や単結晶基板に存在する中空欠陥および非中空欠陥の上部にエッチピットを形成し、このエッチピットを二酸化珪素膜等の絶縁膜や、アルゴン層などの不活性層や、バナジウム層などの半絶縁層を埋め込む(充填する)ことで修復領域を大きくし、この大きな修復領域により、ショットキー電極と中空欠陥および非中空欠陥が直接接触するのを防止できる。これによって電界強度が緩和され、また、もれ電流の増大が防止されて、素子の耐圧良品率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図
【図2】 この発明の第2実施例で、図1の半導体装置の製造方法であり、(a)から(d)は、工程順に示した要部工程断面図
【図3】 この発明の第3実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図
【図4】 この発明の第4実施例で、図3の半導体装置の製造方法であり、(a)から(d)は、工程順に示した要部工程断面図
【図5】 この発明の第5実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図
【図6】 この発明の第6実施例で、図5の半導体装置の製造方法であり、(a)から(d)は、工程順に示した要部工程断面図
【図7】 この発明の第7実施例の炭化珪素半導体装置の要部断面図
【図8】従来の炭化珪素半導体装置で、(a)は要部断面図、(b)は(a)のX−X線で切断した表面での要部平面図
【符号の説明】
1、15 単結晶基板
2 エピタキシャル層
3 中空欠陥
4 非中空欠陥
5 二酸化珪素膜
6 エッチピット
10 ショットキー電極
11 オーミック電極
12 イオン注入層
21 アルゴンイオン注入層
22、24 イオン注入
23 バナジウムイオン注入層
100 エピタキシャル基板
L1 中空欠陥の修復領域の大きさ
L2 非中空欠陥の修復領域の大きさ

Claims (15)

  1. 炭化珪素の単結晶基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記単結晶基板表面に露出する欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填した単結晶基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 炭化珪素の単結晶基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記単結晶基板表面に露出した欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、単結晶基板を回転し、該単結晶基板表面に対して斜め方向に所定のイオン種のイオン注入を行う工程と、前記欠陥箇所を絶縁膜で充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填した単結晶基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 炭化珪素の単結晶基板と該単結晶基板上に形成した炭化珪素のエピタキシャル層とを有する炭化珪素のエピタキシャル基の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エピタキシャル層表面に露出する欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填したエピタキシャル基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 炭化珪素の単結晶基板と該単結晶基板上に形成した炭化珪素のエピタキシャル層とを有する炭化珪素のエピタキシャル基板の表面にショットキー電極、裏面にオーミック電極を形成して、半導体装置を形成する炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エピタキシャル層表面に露出した欠陥をKOH溶液でエッチングしてエッチピットを形成する工程と、エピタキシャル基板を回転し、該エピタキシャル基板表面に対して斜め方向に所定のイオン種のイオン注入を行う工程と、前記欠陥箇所を絶縁膜で充填する工程と、該エッチピットに絶縁膜を充填したエピタキシャル基板表面にショットキー電極を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記所定のイオン種が、不活性化イオンであることを特徴とする請求項2または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記不活性イオンが、アルゴンであること特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記所定のイオン種が、前記エピタキシャル層の導電型とは逆導電型となる不純物であることを特徴とする請求項2または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記所定のイオン種が、深い準位を形成するイオンであることを特徴とする請求項2または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記深い準位を形成するイオンが、バナジウムであることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁膜が、二酸化珪素膜であることを特徴とする請求項1〜4のいづれか一項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記二酸化珪素膜が、熱酸化膜と堆積酸化膜の積層膜であることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁膜が、窒化珪素膜であることを特徴とする請求項1〜4のいづれか一項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記窒化珪素膜が、熱窒化膜と堆積窒化膜の積層膜であることを特徴とする請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 炭化珪素の単結晶基板と、該単結晶基板内の欠陥が表面に露出した箇所に形成されたエッチピットと、該エッチピットを充填する絶縁膜と、前記単結晶基板の表面と前記絶縁膜の表面に形成されたショットキー電極と、前記単結晶基板の裏面に形成されたオーミック電極とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  15. 炭化珪素の単結晶基板と、該基板上に形成されたエピタキシャル層と、該エピタキシャル層内の欠陥が表面に露出した箇所に形成されたエッチピットと、該エッチピットを充填する絶縁膜と、前記エピタキシャル層の表面と前記絶縁膜の表面に形成されたショットキー電極と、前記単結晶基板の裏面に形成されたオーミック電極とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2002134281A 2002-05-09 2002-05-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3801091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134281A JP3801091B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134281A JP3801091B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332562A JP2003332562A (ja) 2003-11-21
JP3801091B2 true JP3801091B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29696976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134281A Expired - Fee Related JP3801091B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801091B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004566A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5045272B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-10 富士電機株式会社 単結晶炭化珪素基板の製造方法
US8310028B2 (en) 2008-01-09 2012-11-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with crystal defect and manufacturing method thereof
JP5638739B2 (ja) * 2008-03-07 2014-12-10 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5304255B2 (ja) 2009-01-13 2013-10-02 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素基板、エピタキシャルウエハおよび炭化ケイ素基板の製造方法
JP5608358B2 (ja) * 2009-11-24 2014-10-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP5598015B2 (ja) 2010-02-23 2014-10-01 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012012227A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 New Japan Radio Co Ltd 結晶欠陥の除去方法
FR2969813B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-08 Soitec Silicon On Insulator Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
FR2969815B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-22 Soitec Silicon On Insulator Tech Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP2013247251A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6500342B2 (ja) * 2013-04-27 2019-04-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法並びにサブマウントの製造方法
WO2017064913A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 住友電気工業株式会社 半導体積層体
CN109690740B (zh) * 2016-08-25 2023-08-08 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927489A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP3967045B2 (ja) * 1999-09-07 2007-08-29 沖電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP4026312B2 (ja) * 2000-10-20 2007-12-26 富士電機ホールディングス株式会社 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP3811624B2 (ja) * 2001-04-27 2006-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3690326B2 (ja) * 2001-10-12 2005-08-31 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003332562A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801091B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100972217B1 (ko) 바이폴라 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9608056B2 (en) Schottky-barrier device and related semiconductor product
TWI443731B (zh) Semiconductor wafers, and semiconductor devices
US9728606B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP2009130266A (ja) 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6545362B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6900483B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5487705B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体素子
JP2020004779A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6890740B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2023139788A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3856729B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3967045B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20230395731A1 (en) Schottky barrier diode
US8987124B2 (en) Method of manufacturing Schottky barrier diode
KR20140131681A (ko) 전력 소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전력 소자
WO2023119485A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5085881B2 (ja) 半導体素子
US11417528B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor wafer
JP2005327770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023176902A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees