JP4026312B2 - 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026312B2
JP4026312B2 JP2000320877A JP2000320877A JP4026312B2 JP 4026312 B2 JP4026312 B2 JP 4026312B2 JP 2000320877 A JP2000320877 A JP 2000320877A JP 2000320877 A JP2000320877 A JP 2000320877A JP 4026312 B2 JP4026312 B2 JP 4026312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
micropipe
schottky
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000320877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134760A (ja
Inventor
慎次 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2000320877A priority Critical patent/JP4026312B2/ja
Publication of JP2002134760A publication Critical patent/JP2002134760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026312B2 publication Critical patent/JP4026312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭化珪素を素材とする半導体ショットキーダイオード、すなわち炭化珪素ショットキーダイオードおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
炭化珪素は、半導体素子の素材としてシリコンより優れた点が多く、電力用半導体や高周波半導体への利用を目指して実用化のための研究が精力的におこなわれている。
炭化珪素の結晶構造には6H型や4H型があり,その単結晶は昇華法によって作製れる。単結晶は通常(0001)方向に成長させるが、その際、らせん転位の一種であるマイクロパイプが結晶の成長方向に発生し、結晶中を貫通する。マイクロパイプは結晶欠陥であり、削減のための努力はされているが、通常、単結晶1cm2あたり数個あるのが現状である。
炭化珪素半導体装置の作成には、炭化珪素単結晶基板上に、CVD法により所定のキャリア濃度のエピタキシャル層を形成することが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基板を貫通するマイクロパイプは、エピタキシャル層中にも伝搬し、半導体装置の特性に悪影響をおよぼす。例えば、ショットキーダイオードなどの歩留まりを著しく低下させる要因の−つとなっている。
整流素子の−種であるショットキーダイオードの金属−半導体界面にマイクロパイプが存在すると、マイクロパイプ及びその周辺部では、正常なショットキー接合が形成できないため、マイクロパイプ及びその周辺部に電流が集中してショットキーダイオード全体の特性を劣化させる。
【0004】
マイクロパイプのない部分を選んでショットキーダイオードを作製することも考えられるが、大面積化するに従ってマイクロパイプの無い預域を選択することは困難になってくる。通常の単結晶を用いて電極面積が1mm2 以上ショットキーダイオードを作製しようとすると、著しく歩留まりが低下してしまう。
本発明の目的は、マイクロパイプの影響を無くした、大面積の炭化珪素ショットキーダイオード、およびそのような炭化珪素ショットキーダイオードを、歩留まりよく製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題解決のため本発明は、炭化珪素半導体基板との界面に整流作用を有するショットキー電極と、基板裏面に設けられた金属電極を有する炭化珪素ショットキーダイオードにおいて、炭化珪素基板に存在するマイクロパイプの影響を抑制する手段を有するものとする。
【0006】
炭化珪素基板に存在するマイクロパイプの影響を抑制する手段が、マイクロパイプの表面近傍部分にイオン注入およびその後のアニールによる再結晶領域であるものとする。
イオン注入によりイオン注入された領域は一旦アモルファス状態になるが、その後のアニールにより再結晶化し、マイクロパイプの電気的特性への影響が抑えられる。
【0007】
特に、再結晶領域を表面層と逆導電型とすれば、マイクロパイプとショットキー電極とが逆導電型領域で遮断されるので、特性への影響が一層抑えられる。
更に、再結晶領域が逆導電型のガーリングと同じ深さであれば、ガートリングと同時に形成できるので、工程を増やす必要が無く容易に実行できる。
または、マイクロパイプの表面露出部を覆う絶縁膜を有してもよい。
【0008】
その場合も、絶縁膜によりマイクロパイプとショットキー電極とが遮断されるので、マイクロパイプの電気的特性への影響が抑えられる。
絶縁膜は二酸化珪素膜であっても酸化窒化珪素膜であっても良い。
上記のような炭化珪素ショットキー素子の製造方法としては、炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの分布を可視化してそのパターンを記憶しておき、そのパターンを基にして半導体基板上に形成したマスクをパターニングし、マイクロパイプの表面近傍部分に半導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入し、高温熱処理をおこなった後、ショットキー電極、オーミック電極を形成するものとする。
【0009】
炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの分布パターンを記憶しておき、そのパターンを基にして半導体基板上に形成したマスクをパターニングし、マイクロパイプの表面近傍部分に半導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入し、高温熱処理すれば、全てのマイクロパイプの表面近傍部分に再結晶領域を形成でき、不活性化できる。
【0010】
また、マイクロパイプの分布パターンを基にしてその絶縁膜をパターニングして、マイクロパイプの表面露出部とその近傍を絶縁膜で覆った後、ショットキー電極オーミック電極を形成しても良い。その場合も、全てのマイクロパイプの表面露出部を絶縁膜で覆ことができ、不活性化できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施例1]
図1は本発明実施例1の炭化珪素ショットキーダイオード(以下SBDと記す)の断面図である。4H型の炭化珪素基板(以下SiC 基板と記す)11上に、n- タキシャル層12を成長したエタキシャルウェハを使用して製作した、3mm角、電極面積が3.14mm2 のSBDである。13はn- タキシャル層12とショットキ接合を形成するニッケル(Ni)のショットキー電極、14はSiC 基板11の裏面に設けられたアルミニウム(Al)のアノード電極、15は酸化膜、17はマイクロパイプ、16、18はそれぞれほう素イオンの注入と熱処理で形成されたガードリング、再結晶領域である。
【0012】
以下に製造方法を詳しく説明する。4H型でシリコン面(以下Si面と記す)を(11-20 )方向に8度傾けた(この角度をオフアングルという)をSiC 基板11上に、n- タキシャル層12をCVDで成長した直径2インチのエピタキシャルウェハを使用した。ただし、6H型でもC面でもあるいはオフアングルの方向や角度が異なっても本発明の適用には何の影響も及ばさない。
【0013】
SiC 基板11はn型でキャリア濃度が1×1018cm-3、n- タキシャル層12は、厚さ10μmでn型、キャリア濃度が1×1015cm-3である。
使用したエピタキシャルウェハのマイクロパイプの分布を図5に示す。このようにマイクロパイプは、斜光の当て方により可視化できる。平均で1cm2 当たり約10個のマイクロパイプが見られる。予め、このパターンをレーザ描画装置に記憶させてく。
【0014】
ポジタイプのフォトレジストを使ったガードリング16のターニングの際に、図5のマイクロパイプの分布図を記憶装置から呼出し、マイクロパイプを中心にして直径15μm の領域をレーザ描画でターニングした。
続いて、ほう素を30〜180keV の加速電圧でボックス状にイオン注入した後、1600℃で30分間のアニールをおこない、深さ約0.5μm のガードリング16と再結晶領域18とを形成した。
【0015】
1200℃での熱酸化により、厚さ50nmの酸化膜15を形成してパターニングした後、ショットキー電極13としてNi、カソー電極14としてAlをスパッタ蒸着し、チップ化した。
図2(点線−マイクロパイプ不活性化)は、このようにして作製したSBD の逆方向電流電圧特性図である。このSBD は元々、ショットキー電極13の下に2個のマイクロパイプを有していたものである。
【0016】
同図に比較例として、従来の製造方法によるマイクロパイプのある部分で作ったSBD (実線−マイクロパイプあり)と、マイクロパイプの無い部分で作ったSBD (破線−マイクロパイプ無し)との逆方向電流電圧特性を示した。マイクロパイプありのSBD は、ショットキ電極の下に1個のマイクロパイプを有していた。
従来の製造方法によるマイクロパイプありのSBD では、1個のマイクロパイプがあっても、耐圧がほとんどなかったのに対し、本実施例1のSBD の耐圧は、600V 以上であり、マイクロパイプが無しのSBD とほぼ同程度の特性を示すことがわかる。
【0017】
すなわち、上の再結晶領域18の形成工程で、イオン注入した領域の結晶性は一旦非晶質状態になるが、その後の熱処理により結晶性が回復して、他の領域とほとんど変わらないショットキー接合が形成されたと考えられる。すなわち、マイクロパイプ17が不活性化されたことになることから、マイクロパイプ不活性化処理と名付けた。このマイクロパイプ不活性化処理は、ほう素をイオン注入するので、ガードリング16の形成を兼ねることができた。
【0018】
尚、イオン注入種はアルミニウムを用いても同様の結果が得られた。また、p型のエピタキシャルウェハの場合には、チッ素またはリンをイオン注入することにより同様の結果を得ることができる。
[実施例2]図3は本発明実施例2のSiCSBDの断面図である。
【0019】
実施例1と同種の、4H型のSiC 基板21上にn- タキシャル層22を成長したエタキシャルウェハを使用して、3mm角、電極面積が3.14mm2 のSBDを製作した。23はn- タキシャル層22とショットキ接合を形成するニッケル(Ni)のショットキー電極、24はSiC 基板11の裏面に設けられたアルミニウム(Al)のカソー電極、25は酸化膜、27はマイクロパイプ、26はほう素イオンの注入と熱処理で形成されたガードリングである。
【0020】
実施例1と異なる点は、マイクロパイプ27の表面を酸化膜25が覆っている点である。以下に製造方法を説明する。まず実施例1と同様に、マイクロパイプのパターンをレーザ描画装置に記憶させて置く。ポジタイプのフォトレジストを使ったガードリング16のターニングをした後、エタキシャルウェハにほう素をイオン注入し、1600℃で活性化する。
【0021】
次に、1200℃で厚さ50nmの熟酸化膜をエタキシャルウェハ全面に形成した後、ネガタイプのフォトレジストを使ったフィールド酸化膜のターニングの際に、先のマイクロパイプの分布図を参照しながら、マイクロパイプを中心にして直径15μmの領域をレーザ描画でターニングする。バッファードフツ酸で不要部分の熱酸化膜をエッチング除去した後、ショットキ電極13としてNi、カソー電極14としてAlをスパッタ蒸着し、チップ化した。
【0022】
図4(□印マイクロパイプ不活性化)は、このようにして作製したSBD の逆方向電流電圧特性図である。このSBD は、ショットキー電極13の下に2個のマイクロパイプを有していた。
同図に比較例として、図2と同様に従来の製造方法によるマイクロパイプのある部分で作ったSBD (実線−マイクロパイプあり)と、マイクロパイプの無い部分で作ったSBD (破線−マイクロパイプ無し)との逆方向電流電圧特性を示した。マイクロパイプありのSBD は、ショットキ電極の下に1個のマイクロパイプを有していた。
【0023】
従来の製造方法によるマイクロパイプありのSBD では、1個のマイクロパイプがあっても、耐圧がほとんどなかったのに対し、本実施例2のSBD の耐圧は、600V 以上であり、マイクロパイプが無しのSBD とほぼ同程度の特性を示すことがわかる。
絶縁膜としては上記の熱酸化による二酸化珪素膜の他に、たとえばCVDによる二酸化珪素膜,酸化窒化珪素膜などでも同様の結果を得ることができた。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、マイクロパイプ及びその周辺部をイオン注入およびその後のアニールによるマイクロパイプの表面近傍部分の再結晶化、もしくはマイクロパイプの表面露出部分を絶縁膜で覆う不活性化することにより、マイクロパイプがない場合とほとん同程度の特性を示す炭化珪素ショットキーダイオードを得ることができた。
【0025】
また、本発明の製造方法によって基板上のマイクロパイプの分布状態に依存することなく再現性良く、大面積の炭化珪素ショットキーダイオードを作製することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例1のSiCSBDの断面図
【図2】 実施例1のSiCSBDおよび比較例の電流−電圧特性図
【図3】 本発明実施例2のSiCSBDの断面図
【図4】 実施例2のSiCSBDおよび比較例の電流−電圧特性図
【図5】 使用したSiC エピタキシャルウェハのマイクロパイプ分布図
【符号の説明】
11、21 SiC 基板
12、22 n- タキシャル層
13、23 ショットキー電極
14、24 アノード電極
15、25 二酸化珪素膜
16、26 ガードリング
17、27 マイクロパイプ
18 再結晶領域

Claims (6)

  1. 炭化珪素半導体基板との界面に整流作用を有するショットキー電極と、基板裏面に設けられたオーミック電極を有する炭化珪素半導体ショットキー素子において、炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの影響を抑制する不活性化手段が、マイクロパイプの表面近傍部分に炭化珪素半導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入した後のアニールによる前記表面近傍部分の再結晶化をした再結晶領域であることを特徴とする炭化珪素半導体ショットキーダイオード。
  2. 炭化珪素半導体基板との界面に整流作用を有するショットキー電極と、基板裏面に設けられたオーミック電極を有する炭化珪素半導体ショットキー素子において、炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの影響を抑制する不活性化手段が、マイクロパイプの表面露出部分を覆った絶縁膜であることを特徴とする炭化珪素半導体ショットキーダイオード。
  3. 逆導電型の再結晶領域が逆導電型のガーリングと同じ深さを有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体ショットキーダイオード。
  4. 絶縁膜が二酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体ショットキーダイオード。
  5. 炭化珪素半導体基板との界面に整流作用を有するショットキ電極と、基板裏面に設けられたオーミック電極を有する炭化珪素半導体ショットキーダイオードの製造方法において、炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの分布を可視化してそのパターンを記憶しておき、そのパターンを基にして半導体基板上に形成したマスクをパターニングし、マイクロパイプの表面近傍部分炭化珪素半導体基板と逆導電型の不純物をイオン注入し、高温熱処理によりマイクロパイプの表面近傍部分の再結晶化をおこなった後、ショットキー電極、オーミック電極を形成することを特徴とする炭化珪素半導体ショットキーダイオードの製造方法。
  6. 炭化珪素半導体基板との界面に整流作用を有するショットキー電極と、基板裏面に設けられたオーミック電極を有する炭化珪素半導体ショットキーダイオードの製造方法において、炭化珪素半導体基板に存在するマイクロパイプの分布を可視化してそのパターンを記憶しておき、炭化珪素半導体基板を絶縁膜で覆い、前記のマイクロパイプの分布パターンを基にしてその絶縁膜をパターニングして、マイクロパイプの表面露出部とその近傍を絶縁膜で覆った後、ショットキー電極、オーミック電極を形成することを特徴とする炭化珪素半導体ショットキーダイオードの製造方法。
JP2000320877A 2000-10-20 2000-10-20 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4026312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320877A JP4026312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320877A JP4026312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134760A JP2002134760A (ja) 2002-05-10
JP4026312B2 true JP4026312B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18799091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320877A Expired - Fee Related JP4026312B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211293B2 (en) 2017-03-24 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801091B2 (ja) * 2002-05-09 2006-07-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US6979863B2 (en) * 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
JP4935075B2 (ja) * 2006-01-05 2012-05-23 住友電気工業株式会社 電極一体形成型窒化物系半導体装置
JP5061473B2 (ja) * 2006-02-24 2012-10-31 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体装置
JP5192661B2 (ja) * 2006-05-29 2013-05-08 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2009004566A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2009088081A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Rohm Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP5435922B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-05 新電元工業株式会社 ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP5370026B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5359712B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-04 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5443908B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2011134815A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Denso Corp ショットキーダイオードと製造方法と製造装置
JP2012012227A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 New Japan Radio Co Ltd 結晶欠陥の除去方法
US9111769B2 (en) * 2011-05-18 2015-08-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing same
JP5777487B2 (ja) * 2011-10-28 2015-09-09 株式会社日立製作所 半導体回路
KR102238755B1 (ko) * 2017-07-07 2021-04-12 한국전자통신연구원 전력 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927489A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Nippondenso Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
DE19939107A1 (de) * 1998-09-23 2000-03-30 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines ohmschen Kontakts
JP3967045B2 (ja) * 1999-09-07 2007-08-29 沖電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211293B2 (en) 2017-03-24 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10355091B2 (en) 2017-03-24 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134760A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026312B2 (ja) 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法
CN100555659C (zh) 外延基底和半导体元件
JP3854508B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP4185215B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP4843854B2 (ja) Mosデバイス
JP3307647B2 (ja) 高低抗炭化ケイ素の製法
JP4463448B2 (ja) SiC基板及びSiC半導体素子の製造方法
EP1933386B1 (en) Process for producing silicon carbide semiconductor device
US8338833B2 (en) Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
JPH11503570A (ja) マスキング段階を含んでなるSiCの半導体層を有する半導体装置の製法
WO1996032737A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING A SEMICONDUCTOR LAYER OF SiC
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
JP2006313850A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3856729B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0737815A (ja) 改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法
JP4410531B2 (ja) 炭化珪素半導体基板及びその製造方法
JP3996282B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112531007A (zh) 具有梯度深度p型区域的结势垒肖特基二极管及制备方法
US9583571B2 (en) Dislocation in SiC semiconductor substrate
JP2001110746A (ja) 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JP2007027630A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US20230299148A1 (en) Forming an electronic device, such as a jbs or mps diode, based on 3c-sic, and 3c-sic electronic device
JP3803611B2 (ja) 半導体基板、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP7143769B2 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US20230299173A1 (en) Forming an electronic device, such as a jbs or mps diode, based on 3c-sic, and 3c-sic electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees