JPH0737815A - 改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法 - Google Patents

改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法

Info

Publication number
JPH0737815A
JPH0737815A JP5227114A JP22711493A JPH0737815A JP H0737815 A JPH0737815 A JP H0737815A JP 5227114 A JP5227114 A JP 5227114A JP 22711493 A JP22711493 A JP 22711493A JP H0737815 A JPH0737815 A JP H0737815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
germanium
region
silicon
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5227114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638737B2 (ja
Inventor
Joseph Y Chan
ワイ.チャン ジョセフ
Larry Laterza
ラテルザ ラリイ
Dennis Garbis
ガービス デニス
William G Einthoven
ジー.アイントーフェン ヴィレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GI Corp
Original Assignee
GI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GI Corp filed Critical GI Corp
Publication of JPH0737815A publication Critical patent/JPH0737815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638737B2 publication Critical patent/JP2638737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改善された半導体材料及びその中に形成され
たデバイスのスイッチング速度の制御方法を提供する。 【構成】 本発明は急峻に規定された不整転位(MD)
を生成する改善された方法;これら不整転位にAuをド
ーピングする新しい安価な方法に係り、本発明では不整
転位にAu及びPtドーピングを組合せることにより、
任意の量のAu及びデバイス構造中の不整転位のある種
の特定の配置より優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバイポーラパワー用半導
体デバイスの作製に使用するエピタキシャル材料の作製
プロセス、より具体的にはそのようなデバイスのパラメ
ータに依存するスイッチング速度や他の寿命の改善され
た制御を可能にする不整転位の使用を通して、エピタキ
シャル材料を作製するプロセスに係る。
【0002】
【従来の技術】シリコンバイポーラデバイスのスイッチ
ング速度は、デバイスの能動領域中に、重金属不純物を
導入することにより、増すことが知られている。不純物
は少数キャリヤ寿命を著しく減じ、その結果、逆方向回
復時間を短くする。金及び白金の不純物がしばしば用い
られ、このシリコン中に急速に拡散する。しかし、シリ
コン中のこれら不純物の固溶度は非常に小さく、それら
は欠陥、不規則な領域及び表面に析出したり、偏析する
ことが知られている。従って、それらの拡散は制御が困
難で、プロセス条件、特に拡散温度と時間及びある温度
範囲での(拡散後の)冷却速度に敏感である。
【0003】いずれもアリ・サリー(Ali Salih)による
1992年3月7日付けに付与された米国特許第5,0
97,308号及び1992年4月7日付けに付与され
た米国特許第5,102,810号は、空乏領域中に不
整転位を用いることを通して、バイポーラパワー用デバ
イスのスイッチング速度を制御する方法に向けられてい
る。不整転位はシリコン/シリコン−ゲルマニウム界面
を生成することにより、エピタキシャル成長中に形成さ
れる。
【0004】これらの特許となった発明の技術は、半導
体デバイス中の少数キャリヤ寿命を下げることを、利用
している。これはパワー用整流器のスイッチング速度、
特に不整転位を有する高速回復パワー整流器のスイッチ
ング速度を増すために使用でき、高少数キャリヤ寿命を
有する領域に近接して、低少数キャリヤ寿命を有するデ
バイスの局在領域を得ることが可能である。それはま
た、これら不整転位を適切な位置に配置する自由度を非
常に大きくする。不整転位は比較的小さな漏れ電流を生
じ、金属学的及び電気的に安定で、従って高パワー及び
高温用途で、デバイス特性は著しく劣ることはない。空
間電荷領域から不純物を除去するために、かつて不整転
位が用いられたプロセスとは異なり、特許となった発明
では、不整転位は直接少数キャリヤ寿命を減すために用
いられる。それらは金属不純物と同様、シリコンのエネ
ルギーギャップ中の深いエネルギー準位を伴うため、そ
れが可能になる。
【0005】不整転位は“純粋な”シリコン(本質的に
Geを含まない)エピ層中のどこかに、数パーセントの
Geを含むシリコンの薄い層を成長させることによっ
て、形成される。Geを含まないシリコンと、数パーセ
ントのGeを含むシリコンの薄い層の2つの界面は、歪
む。なぜならば、境界を接する層の結晶格子は、正確に
は整合していないからである。その結果、転位はこれら
の界面に現れる。
【0006】金属不純物及び電子ビーム照射によって形
成される構造的欠陥と異なり、不整転位はシリコン材料
を溶融させない高温プロセスには敏感でない、恒久的な
欠陥である。それらはまた局在し、Siデバイス中のよ
く規定された狭い領域中に、それらの影響をもつ。それ
らはエピタキシャル成長中形成され、金属不純物や構造
欠陥を導入するために用いるような、余分のプロセス工
程を必要としない。従って、不整転位は金属拡散に代る
より可能性のあるものとして、効果的に用いられ、それ
らの効果が局在していることにより、利点が加わる。不
整転位は従来の不純物導入技術より、著しく良好な結果
を得るための金属拡散の相補的なものとして、使用でき
る。回復特性を調整できる柔軟性は、同じデバイス中で
組合される不整転位及び金属不純物の両方の密度を調整
するとともに、転位の位置を調整することにより、達成
できる。
【0007】上述の特許のプロセスは、2%又は3%の
ゲルマニウムを有するシリコン層を成長させ、その後
“純粋な”シリコン層を成長させることにより、エピタ
キシー中にシリコン/シリコン−ゲルマニウム界面を形
成することを教えている。しかし、実際には反応系中に
残っている残留ゲルマニウムのため、シリコン−ゲルマ
ニウム層を形成した後、“純粋な”(本質的にゲルマニ
ウムを含まない)シリコン層を得ることは難しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基本的な目的
の1つは、シリコン−ゲルマニウム層を作製した後に、
エピタキシー中CVD反応容器中で、ゲルマニウムで汚
染されていないシリコン層が形成できる方法を提供する
ことである。
【0009】特許の方法は空乏領域の中央付近に、シリ
コン/シリコン−ゲルマニウム界面を置くことを教えて
いる。本発明は空乏層の境界の近くか、外側にさえ、不
整転位領域を置く可能性を提供する。
【0010】本発明はまた、エピ層の成長中、エピ反応
容器中に、エピ層を上に成長させる基板ウエハの間に、
Auドープウエハを置くことが、Auの有用な源となる
ことも教えている。成長したエピ層は十分なAuをとり
込み、Auは拡散し、不整転位領域中で主に終る。
【0011】疑いもなく、ここで述べるプロセスは本質
的に全体がエピタキシャルで、完全に単一CVD反応容
器内で行うことができる。その点において、ジョセフ・
チャン(Joseph Chan)らにより1993年2月9日申請
された審査中の特許出願第08/015,384号に明
らかにされているプロセス及び材料と同様である。上記
審査中の特許出願は、多層エピタキシャル構造とその作
製方法と題し、本件と権利者を同じくする。その特許出
願は、高濃度ドープ層を低濃度ドープ基板上に成長させ
る全エピタキシャルプロセスを教えている。外方拡散を
最小にするため、基板は水素清浄化により空にされる非
常に薄くかつ高濃度ドープのシリコン層を成長させるこ
とにより、“キャップ”される。次に、エピタキシャル
層をキャップされた基板上に、成長させる。これらの特
徴は、本発明で効果的に用いられ、それはより有利な結
果を得るため、サリー(Shalih) の特許のいくつかの特
徴を組合せている。
【0012】エピタキシャルプロセスを行うとき、CV
D反応容器中に必要な高不純物濃度からのガス流線及び
反応容器表面の汚染を最小にするため、CVD反応容器
中で独特のガス流システムを用いる。そのシステムはC
VD反応容器用ガス流システムと題するジョセフ・チャ
ン(Joseph Chan)により、本件と権利者を同じくする1
993年2月9日申請の審査中の特許出願第08/01
5,658号に述べられている。そこに述べられている
ガス流システムは、本発明中で用いると有利である。
【0013】従って、本発明の基本的な目的は、改善さ
れた半導体材料と、少数キャリヤ寿命を制御する方法
を、提供することである。この寿命で、形成されるデバ
イスのスイッチング速度を制御する。デバイスの形成に
おいては、ゲルマニウムを含む層の後に、CVD反応容
器中で形成されるシリコン層のゲルマニウム汚染が、本
質的に減少する。
【0014】改善された半導体材料と少数キャリヤ寿命
を制御する方法を提供することが、本発明のもう1つの
目的である。たとえば、この寿命制御の助けにより、不
整転位プロセスと相補的に、金及び白金不純物を同時に
拡散させてその中に形成されたデバイスの、スイッチン
グ速度が制御される。
【0015】改善された半導体材料とその中に形成され
たデバイスの領域中の少数キャリヤ寿命を制御する方法
を提供し、不整転位は空乏領域の近くか外側の領域中、
又は順方向デバイス接合の場合は、空間電荷領域の外側
に配置することが、本発明のもう1つの目的である。
【0016】改善された半導体材料とその中に形成され
たデバイスの特定の領域中の少数キャリヤ寿命を制御す
る方法を提供し、エピサセプタ中のウエハの1つを、他
のウエハ用の金の源として、金ドープウエハで置き代え
ることにより、エピ成長工程中、金拡散を行うことが、
本発明のもう1つの目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一視点に従う
と、改善されたエピタキシャル材料(図2参照)を作製
する方法が、提供される。CVD反応容器中で、エピタ
キシャル層をシリコン基板上に成長させる。層は不整転
位を含む第1の領域を含む。たとえば、3%のゲルマニ
ウムを含む2μ厚のシリコン層を成長させるため、基板
温度を1150℃に下げた時、反応容器中に、ゲルマニ
ウムを含むガスを導入する。次に室を清浄化する。次
に、本質的にゲルマニウムを含まないシリコン層を、再
び2μの厚さに成長させる。第2のゲルマニウムを含む
2μ厚の層を成長させるために、ゲルマニウムを含んだ
ガスを、容器中に導入する。第2のゲルマニウムを含ん
だ層を形成した後、室を清浄化する。この清浄化中、温
度を上昇させる。第2のゲルマニウム層のエッチングさ
れた表面上に、第2の本質的にゲルマニウムを含まない
シリコン層(2μ厚)を成長させる。室を再び清浄化す
る。次に、もう1つの2μ厚の本質的にゲルマニウムを
含まないシリコン層を形成する。最後に、その主要部分
を除くため、この最後の層の表面をエッチングする。シ
リコン層表面の約1ミクロンをエッチバックするため、
HClガスを導入する。これは気相堆積容器の壁に沈殿
した好ましくないゲルマニウム残留物を除去するため
で、それによってそれ以上の好ましくないシリコン・ゲ
ルマニウム堆積が防止される。
【0018】いくつかの不整転位の第2の領域を、第1
の領域から離れた位置に形成してもよい。不整転位の第
3の領域を、第2の領域から離れた位置に、形成しても
よい。
【0019】次に材料はP/N接合を形成するため、拡
散工程を行う。
【0020】方法は更に、第1の領域中に金及び白金不
純物を同時に導入する工程を含む。
【0021】本発明の第2の視点に従うと、中にバイポ
ーラパワー用半導体デバイスを作製する材料が提供され
る。その材料は第1及び第2の表面領域を有するシリコ
ン基板を含む。エピタキシャル層が、基板上に形成され
る。エピタキシャル層は最終的なデバイス中で、第1の
伝導形の空乏領域となる層を含む。エピタキシャル層中
の領域は、上述のような不整転位を生じる条件下で、形
成される。
【0022】金及び白金不純物は、別の拡散により、同
時に不整転位の領域中に導入される。
【0023】これらの目的及び後に明らかになる他の目
的のために、本発明は改善された半導体材料とその中に
形成されるデバイスの速度を制御する方法に係る。それ
らについては図面を参照しながら以下で詳細に述べ、特
許請求の範囲で規定される。
【0024】本発明は空乏領域中又は近くに形成された
不整転位領域を利用する。これらの領域はパワー整流器
のスイッチング特性を増すための金属拡散に代るか、補
う働きをする。不整転位は整流器のようなバイポーラ・
パワー用半導体デバイスになる材料の空乏領域中のシリ
コン・エピタキシャル層内に、整流性接合を拡散する前
に、形成される。不整転位は寿命キラー及び金属不純物
のゲッタサイトとしても働く。好ましくは金及び白金の
混合物である少量の金属原子は、不整転位領域中に同時
に拡散され、不整転位領域の外側より、その中で高濃度
でとどまり、表面及び残った空乏領域には、最少の金属
析出物しか残さない。もし不整転位領域の位置を適切に
選ぶなら、最終結果は比較的低い順方向電圧と漏れ電流
を有する非常に速いスイッチング整流器になる。
【0025】本発明のプロセスは、約25ナノ秒のスイ
ッチング速度と、約700ないし800ボルトの降伏電
圧を有する整流器で、その有効性が示されてきた。プロ
セスは特に、1000ボルト未満での高電圧、超高速ス
イッチングパワー整流器に用いるのが適している。
【0026】
【実施例】好ましい実施例の記述 一例として、プロセスは<1−0−0>の結晶方向を有
する.005Ωcm以下の抵抗率のヒ素ドープシリコンの
N形基板10(図1参照)で出発する。基板は上記で引
用した特許出願第08/015,384号で教えられて
いるように、キャップをするのが好ましい。N−シリコ
ンエピタキシャル層を、基板上に(気相堆積容器中で)
成長させる。このエピ層中に、不整転位を有する3つの
領域を成長させる。領域の配置は、プロセスが終った
時、これらの不整転位領域が十分に逆バイアスされるP
−N接合である空乏領域中又は近接するようにする。
【0027】各不整転位領域は、ゲルマニウムを含まな
いシリコンの2ミクロンの層で分離された3%のゲルマ
ニウムを有するシリコンの2つの2ミクロン厚の層から
成る(図2参照)。2ミクロン厚のシリコン部分層の2
つの層は、第2のSiGe層の最上部上に、堆積させる。
【0028】より具体的には、基板10のキャップされ
た表面12上に、エピタキシャル層を成長させる。デバ
イス完成後、エピタキシャル層はN++外方拡散バッファ
領域14を含むであろう。P+ 拡散領域18は、P−N
接合20を生成させるため、このエピタキシャル層中に
形成する。もしこのP−N接合が逆バイアスされるな
ら、空乏領域16はバイアス電圧を維持するであろう。
【0029】空乏領域16は不整転位を含む領域28、
30及び32により分離された領域22、24及び26
を有するN形シリコンを含む。各不整転位領域28、3
0及び32は、それぞれ約2ミクロン厚の5つの層で形
成されると望ましい。
【0030】不整転位を含む典型的な領域28、30及
び32が、図2に示されている。CVD反応容器の温度
を1050℃に50℃下ると、約3%ゲルマニウムの第
1のゲルマニウムを含む層34(Si/Ge)が成長す
る。それは約2ミクロンの厚さである。次の4分間で、
室中のガスを清浄化するため、水素浄化を行う。次に、
第1の本質的にゲルマニウムを含まないシリコン層36
を、層34上に成長させる。層36はまた、約2ミクロ
ンの厚さである。
【0031】層36の最上部上に、第2のゲルマニウム
を含む層38(Si/Ge)を成長させるが、これは組
成及び厚さが、層34と同様である。この後、再度清浄
化する。この清浄化中、温度は1100℃にあげられ
る。層38上に、もう1つの本質的にゲルマニウムを含
まない層40を成長させる。次に、もう一度清浄化し、
別の本質的にゲルマニウムを含まない層42を成長させ
る。シリコン部分層40及び42は、それぞれ約2ミク
ロンの厚さである。最後に、ガスエッチにより、層42
の一部を除去し、更に4分間で水素浄化により、エッチ
ングガスを除去する。
【0032】不整転位の各多層領域は、約10ミクロン
の厚さを有する。領域は約13ミクロン厚のN−シリコ
ン領域24及び26により、分離されている。不整転位
の領域32の表面に隣接して、約45ミクロン厚のシリ
コンバッファを成長させる。バッファの一部には、P/
N接合20を有するP+ 形領域18を形成するため、P
形不純物を拡散させる。不整転位の領域は、接合20に
近接することが望ましい。
【0033】図3は不整転位領域28及び30が、空乏
領域16のちょうど外側に配置されている場合を示す。
不整転位領域は、先に述べ、図2に示したものと同じで
ある。しかし、1、2又はそれ以上のGeドープ層を有
することが望ましい。
【0034】この系の利点は、基本的に漏れ電流IRと
重要さは下るが、順方向電圧降下Vfに見い出される。
空乏層中のホットエレクトロン生成は、これまでIRの
最大成分であった。少数キャリヤ寿命を下るために、
(これを達成する現在の標準的な方式と同じく)ウエハ
全体に金属不純物を拡散させることは、IRを増すこと
が知られている。なぜなら、IRの生成成分は、寿命に
反比例するからである。
【0035】 IR(gen)=qni(空乏領域の体積)/n・τ ここで、IR(gen)は漏れ電流の生成部分である。ni
は真性キャリヤ濃度である。qは電子の電荷(1.6×
10-19 クーロン)である。τは寿命である。nは定数
である。禁制帯中央のエネルギーレベルではn=2。も
し空乏層中のτが大きいと、IRは小さい。もし空乏領
域のすぐ外側のτが小さければ、整流器が順方向バイア
スされた時、空間電荷領域中の電荷は、そこでの再結合
により消え、それによってスイッチング時間は速くな
る。この場合、不整転位は図1の場合と同じスイッチン
グ時間を達成するために、より多くの領域か、各2μ領
域中でより多くのゲルマニウムをもつか、より多くの金
又は白金をもつ必要がある。場合によっては、不整転位
領域の1つのみが、好ましい実施例である可能性もあ
る。同様の理由は、空間電荷領域の場合に対し、特別の
場合にあてはまる。
【0036】上述のように、シリコンデバイスのスイッ
チング速度を増すことは、従来重金属不純物の導入によ
り実現してきたが、それは少数キャリヤ寿命を減少さ
せ、従ってより短い回復時間を有するデバイスを生じ
る。しかし、用いられてきた金及び白金のような金属不
純物のために、IRは高くなる。
【0037】本発明の特別な場合、パワー用整流器のよ
うなデバイス中のスイッチング速度を増すために、金属
拡散とともに、不整転位が用いられる。不整転位は金属
不純物の捕獲位置として働く。金属不純物はシリコン全
体を貫いて拡散し、領域が形成されるとともに、不整転
位領域中に集まり、表面及び空乏領域の他の部分に比
べ、比較的高濃度で、そられの領域にとどまる。これら
金属不純物の源は、気相堆積反応容器中の金ドープウエ
ハでよい。
【0038】最大の結果は、領域が形成された後、不整
転位領域中に金及び白金不純物を同時に拡散することに
よって得られる。これは金属ドーパントとして、金及び
白金薄膜状スピン−オンを用いることにより、提供でき
る。金属は異なる活性化エネルギーをもつため、異なる
別々のトラップエネルギーが存在すると信じられる。8
10℃における60分の金及び白金の拡散により、25
〜30ナノ秒範囲のスイッチング時間を有するパワー用
整流器が得られた。
【0039】本発明は不整転位技術の実際的な応用であ
ることを、認識する必要がある。不整転位には、シリコ
ンの禁制帯中の深いエネルギー準位が付随する。不整転
位は局在した寿命キラーとして働く。そのような不整転
位を用いることは制御可能で、パワー用整流器のスイッ
チング速度を増し、多層デバイスの少数キャリヤ寿命を
減すための、清浄な技術である。
【0040】加えて、不整転位は金属不純物の有効な捕
獲位置である。少量の金及び白金は、不整転位の領域中
に容易に導入でき、残ったシリコン層の金属不純物析出
は最小になる。
【0041】説明するという目的のために、本発明のた
だ1つの実施例についてのみ述べたが、多くの変形及び
修正が可能なことは、明らかである。特許請求の範囲で
規定されるように、本発明の視点の内に入るこれら変形
及び修正のすべてを含むことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】不整転位の3つの離れた配置を示す。本発明の
実施例の1つの材料中に形成されたバイポーラパワー用
半導体デバイスの一部の概略断面図。
【図2】図1に示された不整転位のこれら3つの領域の
1つの概略断面図。
【図3】図1と同様であるが、本発明のもう1つの実施
例の概略断面図。
【符号の説明】
10 基板 12 表面 14 バッファ領域 16 空乏領域 18 拡散領域 20 PN接合 22、24、26 領域 28、30 領域、不整転位領域 32 領域 34 層 36 シリコン層、層 38 層 40 層、ゲルマニウムを含まない層 42 シリコン部分層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デニス ガービス アメリカ合衆国.ニューヨーク,ハンチン グトン ステーション,ダービイ ドライ ヴ 29 (72)発明者 ヴィレム ジー.アイントーフェン アメリカ合衆国.08507 ニュージャーシ イ,ベル ミード,タウンシップ レーン ロード 485

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不整転位を含む領域を形成する条件下
    で、シリコンウエハ上にエピタキシャル層を成長させる
    ことにより、CVD反応容器中でエピタキシャル材料を
    作製し、ウエハは与えられた温度にある方法において、
    該方法は、 Siウエハの温度を下げる工程と、数パーセントのゲル
    マニウムを含むシリコン層を成長させるため、該反応容
    器中にゲルマニウムを含むガスを導入する工程と、室を
    清浄化する工程と、最初の温度にウエハを加熱する工程
    と、本質的にGeを含まないSi層を成長させる工程
    と、第2のGeを含まないSi層を成長させる工程と、
    最後の層の表面をエッチングし、その一部を除き、室を
    清浄化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該反応容器の第1の清浄化の後に、本質
    的にGeを含まないSi層を成長させる工程と、数パー
    セントのゲルマニウムを含むシリコン層を成長させるた
    め、該反応容器中にゲルマニウムを含むガスを導入する
    工程及び該室を清浄化する工程とが更に含まれる請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に述べられた3つの工程を、2
    回又はそれ以上更に含む請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該第1のゲルマニウムを含まない層上
    に、第2のゲルマニウムを含む層を形成するため、該室
    にゲルマニウムを含むガスを導入する工程を更に含む請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該第2のゲルマニウムを含んだ層が形成
    された後、該室を清浄化する工程が更に含まれる請求項
    2記載の方法。
  6. 【請求項6】 該第2の本質的にゲルマニウムを含まな
    いシリコン層の成長工程は、第1の本質的にゲルマニウ
    ムを含まないシリコン部分層を成長させる工程と、該室
    を清浄化する工程及び第2の本質的にゲルマニウムを含
    まないシリコン部分層を成長させる工程とを含む請求項
    4記載の方法。
  7. 【請求項7】 該第2のゲルマニウムを含まないシリコ
    ン層から離れたエピタキシャル層中に、不整転位の第2
    の領域を形成する工程が更に含まれる請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 該第2の領域から離れたエピタキシャル
    層中に、不整転位の第3の領域を形成する工程が更に含
    む請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 不整転位の領域に近接して、P/N接合
    を形成するため、エピタキシャル層の一部に、基板とは
    相対する伝導形の拡散する工程を更に含む請求項1記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 該不整転位の領域中に、金及び白金不
    純物を同時に導入する工程が更に含まれる請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 第1及び第2の表面領域を有するシリ
    コン基板、第1の伝導形の空乏領域及び第2の伝導形の
    領域を含む前記基板中に形成されたエピタキシャル層を
    含み、前記エピタキシャル層中の領域は不整転位を生じ
    る条件下で形成され、前記領域はゲルマニウムを含むシ
    リコンの第1の層、本質的にゲルマニウムを含まないシ
    リコンの第1の層、ゲルマニウムを含むシリコンの第2
    の層及び本質的にゲルマニウムを含まないシリコンの第
    2の層を含む半導体デバイスの作製に有用な材料。
  12. 【請求項12】 本質的にゲルマニウムを含まないシリ
    コンの前記第2の層は、本質的にゲルマニウムを含まな
    いシリコンの第1及び第2の隣接した部分層を含む請求
    項11記載の材料。
  13. 【請求項13】 前記第1のゲルマニウムを含む層は、
    約2ミクロンの厚さである請求項11記載の材料。
  14. 【請求項14】 前記第1の本質的にゲルマニウムを含
    まない層は、約2ミクロンの厚さである請求項11記載
    の材料。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2の部分層のそれぞれ
    は、約2ミクロンの厚さである請求項12記載の材料。
  16. 【請求項16】 前記領域中に金及び白金不純物を更に
    含む請求項11記載の材料。
  17. 【請求項17】 前記領域は第1の伝導形の前記領域と
    第2の伝導形の前記領域の間の接合に近接して形成され
    る請求項11記載の材料。
  18. 【請求項18】 前記第1のゲルマニウムを含む層は、
    約3%のゲルマニウムを含む請求項11記載の材料。
  19. 【請求項19】 前記第2のゲルマニウムを含む層は、
    約3%のゲルマニウムを含む請求項11記載の材料。
  20. 【請求項20】 不整転位を生じる条件下で形成された
    前記エピタキシャル層中の第2の領域が更に含まれる請
    求項11記載の材料。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2の領域は、相互に分
    離されている請求項20記載の材料。
  22. 【請求項22】 不整転位を生じる条件下で形成された
    前記エピタキシャル層中の第3の領域が更に含まれる請
    求項20記載の材料。
  23. 【請求項23】 前記第3の領域は前記第2の領域から
    分離されている請求項21記載の材料。
  24. 【請求項24】 エピ成長を変えるエピウエハのプロセ
    スは、ウエハ中へのPt及びAuの同時拡散工程を含む
    請求項1、2又は3記載の方法。
  25. 【請求項25】 エピ成長中、エピ反応容器中の1つの
    ウエハは、金ドープウエハで、それは反応容器中の他の
    ウエハのためのAuの源として働き、Auのドーピング
    はエピ成長中に起り、別の堆積及び拡散工程を必要とし
    ない請求項1、2又は3記載の方法。
  26. 【請求項26】 不整転位の配置は、ウエハが整流器に
    加工された後、2つの不整転位領域が降伏の時、空乏領
    域の2つの境界のすぐ外側にあるようにする不整転位の
    2つの領域を有するエピウエハの作製方法。
  27. 【請求項27】 空乏層は降伏電圧にはなく、整流器が
    低漏れ電流を必要とする電圧にある請求項26記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 ウエハは3、4又は5層デバイスに加
    工され、空乏層は接合の1つの空乏層である請求項26
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 不整転位を順方向バイアス整流器の空
    間電荷領域のすぐ外側に配置する請求項6記載の方法。
  30. 【請求項30】 2つの不整転位領域の内の1つのみを
    配置する請求項26、27、28又は29記載の方法。
JP5227114A 1993-07-01 1993-09-13 改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法 Expired - Lifetime JP2638737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US082951 1993-07-01
US08/082,951 US5342805A (en) 1993-07-01 1993-07-01 Method of growing a semiconductor material by epilaxy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737815A true JPH0737815A (ja) 1995-02-07
JP2638737B2 JP2638737B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=22174496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227114A Expired - Lifetime JP2638737B2 (ja) 1993-07-01 1993-09-13 改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5342805A (ja)
EP (1) EP0632486B1 (ja)
JP (1) JP2638737B2 (ja)
KR (1) KR0166989B1 (ja)
DE (1) DE69425787T2 (ja)
HK (1) HK1011793A1 (ja)
SG (1) SG47620A1 (ja)
TW (1) TW228608B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199734A (ja) * 1995-12-20 1997-07-31 General Instr Corp Of Delaware シリコン・ゲルマニウム層の最適な配置構成を有する高電圧シリコン・ダイオード
JP2015149346A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020205304A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053553A2 (en) 1998-04-09 1999-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device having a rectifying junction and method of manufacturing same
US6858503B1 (en) * 2003-02-05 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Depletion to avoid cross contamination
JP5067381B2 (ja) * 2009-02-19 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の運転方法
EP3111520B1 (en) 2014-02-25 2020-07-08 Koninklijke Philips N.V. Light emitting semiconductor devices with getter layer
WO2016051973A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102810A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084411A (en) * 1988-11-29 1992-01-28 Hewlett-Packard Company Semiconductor processing with silicon cap over Si1-x Gex Film
JPH02235327A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fujitsu Ltd 半導体成長装置および半導体成長方法
US5097308A (en) * 1990-03-13 1992-03-17 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
DE4119531A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Wacker Chemitronic Epitaxierte halbleiterscheiben mit sauerstoffarmer zone einstellbarer ausdehnung und verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102810A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199734A (ja) * 1995-12-20 1997-07-31 General Instr Corp Of Delaware シリコン・ゲルマニウム層の最適な配置構成を有する高電圧シリコン・ダイオード
JP2015149346A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020205304A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632486A3 (en) 1995-03-29
TW228608B (en) 1994-08-21
HK1011793A1 (en) 1999-07-16
DE69425787T2 (de) 2001-01-04
EP0632486A2 (en) 1995-01-04
EP0632486B1 (en) 2000-09-06
SG47620A1 (en) 1998-04-17
JP2638737B2 (ja) 1997-08-06
US5342805A (en) 1994-08-30
DE69425787D1 (de) 2000-10-12
KR950004579A (ko) 1995-02-18
KR0166989B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081373B2 (ja) 低不純物炭化ケイ素ウェーハの作製方法
CA1068805A (en) Low cost substrates for polycrystalline solar cells
EP1438739B1 (en) Sic bipolar semiconductor devices with few crystal defects
US3196058A (en) Method of making semiconductor devices
KR101017657B1 (ko) 고 전압 스위칭 디바이스 및 이의 제조 방법
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
WO2001018872A1 (fr) TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
WO2000068474A1 (fr) Plaquette en sic, dispositif a semiconducteur en sic et procede de fabrication de plaquette en sic
JPH04184979A (ja) 太陽電池の製造方法
US4338481A (en) Very thin silicon wafer base solar cell
JPH04245683A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5282818B2 (ja) ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
US7867812B2 (en) Method for production of thin semiconductor solar cells and integrated circuits
JP4026312B2 (ja) 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2638737B2 (ja) 改善された半導体材料及びその中に形成されたデバイスのスイッチング速度の制御方法
US5075757A (en) Ohmic contact electrodes for semiconductor diamonds
King et al. Electrical characterization of in-situ epitaxially grown Si pn junctions fabricated using limited reaction processing
JP3313344B2 (ja) SiC/Siヘテロ構造半導体スイッチ及びその製造方法
JP4004171B2 (ja) 半導体装置
JP3951677B2 (ja) 半導体素子
JPH0435019A (ja) 薄膜トランジスター
JPH03131070A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100234230B1 (ko) 다층 에피텍셜 구조 및 그 제조방법
JPH04266018A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH02291123A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970312