JP4121494B2 - 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム - Google Patents

半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4121494B2
JP4121494B2 JP2004336085A JP2004336085A JP4121494B2 JP 4121494 B2 JP4121494 B2 JP 4121494B2 JP 2004336085 A JP2004336085 A JP 2004336085A JP 2004336085 A JP2004336085 A JP 2004336085A JP 4121494 B2 JP4121494 B2 JP 4121494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
refractive index
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004336085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268753A (ja
Inventor
克彦 岸本
芳江 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004336085A priority Critical patent/JP4121494B2/ja
Priority to US11/058,618 priority patent/US7558307B2/en
Publication of JP2005268753A publication Critical patent/JP2005268753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121494B2 publication Critical patent/JP4121494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システムに関し、特に、光ディスク装置や光伝送システムに用いられる半導体レーザ素子とその製造方法に関するものである。
活性層上にリッジ部を有し、1回の結晶成長工程で製造できるリッジ導波型半導体レーザ素子は、結晶成長工程が3回必要なリッジ埋め込み型半導体レーザ素子に比べて製造工程が簡便なため、低コストで半導体レーザ素子を製造できると言うメリットがある。
このようなリッジ導波型半導体レーザ素子の中でも、一般にエアリッジ型として知られる絶縁膜を用いた電流狭窄を行うリッジ導波型半導体レーザ素子に比べて、さらに低コストで製造可能なショットキー接合を用いて電流狭窄を行うリッジ導波型半導体レーザ素子の従来例を図7に示す(例えば、特開平4−111375号公報(特許文献1)参照)。
この半導体レーザ素子は次のようにして製造される。まず、図7に示すように、有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、n−GaAs基板401上に、n−InGaPクラッド層402、InGaAs/GaAs歪量子井戸活性層403、p−InGaPクラッド層404、p−InGaAsコンタクト層405を順次積層する。次に、フォトリソグラフィなどの手法により、p−InGaPクラッド層404の途中までエッチングを行い、メサを形成した後、p電極406として下層から順にTi/Pt/Auを、n電極407としてAu−Ge−Ni/Auを順次蒸着する。このようにして製作された素子に電流を流すと、p−InGaPクラッド層404とp電極406との間にはショットキー接合部408が形成され、p電極406とp−InGaAsコンタクト層405との間にのみ電流が流れ、電流狭窄が行われる。
上記リッジ埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法では3回の結晶成長工程を必要としていたものが、上述した従来のリッジ導波型半導体レーザ素子のような構成においては、1回の結晶成長工程だけで製造することができるようになり、さらに電流狭窄に絶縁膜等を用いることもないため、その製造工程が大幅に簡略化され、従来のリッジ埋め込み型半導体レーザ素子に比べて圧倒的に低コストで製造できるリッジ導波型半導体レーザ素子が提供される。
しかしながら、上述のリッジ導波型半導体レーザ素子には次のような課題があった。すなわち、上述の従来例のように絶縁膜を形成せずにショットキー接合を用いて電流狭窄を行うリッジ導波型半導体レーザ素子では、電極と半導体層の界面に絶縁膜を設けることで電流を流れないようにするエアリッジ型半導体レーザ素子と違って、リッジ部の側面およびリッジ部から外方へ延在するクラッド層表面に対して直接に電極が接している。この時、半導体レーザ素子を構成する半導体材料の屈折率と電極材料の屈折率の関係によっては、発振レーザ光分布が、リッジ部側面およびリッジ部近傍のクラッド層表面に形成された電極側に漏れやすい形状となってしまうことが分かった。
例えば、上記従来のリッジ導波型半導体レーザ素子で用いられた電極材料の屈折率は、半導体材料と接するTiが、波長600nmから1.5μmの範囲でおよそ3.0から3.6であり、Tiの上側に設けられているPtが同じく波長700nmから1.5μmの範囲で3.0から5.5である。一方、リッジ部より外側の垂直方向の実効的な屈折率も例えば3.2前後であり、両者の屈折率の値は非常に近しい関係にある。
このように、リッジ部外の垂直方向における実効屈折率と、半導体層上に直接形成される電極材料の屈折率の値が近接していると、ショットキー接合を利用した電流狭窄を行う上記従来のリッジ導波型半導体レーザ素子では、電極方向へ光が漏れやすくなることがある。
そして、電極にまで光が漏れてしまうと、一般に、金属材料は半導体材料に比べて光の吸収係数が10倍から10倍も高いため、電極を構成する金属材料が、発振するレーザ光の非常に大きな吸収成分となって内部損失を増加させ、半導体レーザ素子の発振閾値電流を上昇させたり、スロープ効率を低下させたりするという問題が発生することが分かった。
特開平4−111375号公報(第3頁、第1図)
本発明は、上記課題を克服し、光分布を電極側に漏れないような形状とし、電極での光吸収を抑制することによって、内部損失が増加せず、したがって低閾値電流発振と高効率動作が可能で、かつ、低コストで製造できる低消費電力の半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、上記課題を克服した半導体レーザ素子を用いた光ディスク装置および光伝送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の半導体レーザ素子は、第1導電型の基板上に、少なくとも活性層と、リッジ部が形成された第2導電型の半導体層群とを有するリッジ導波型半導体レーザ素子であって、上記第2導電型の半導体層群上に形成され、上記第2導電型の半導体層群のリッジ部の側面、または、上記リッジ部を除く上記第2導電型の半導体層群の領域の上記リッジ部近傍の表面の少なくとも一方に接する上部電極を備え、上記上部電極は、上記第2導電型の半導体層群の表面に接する側から順に形成された高屈折率層と低屈折率層とを有し、上記高屈折率層の発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上でかつ厚みが5nm以下であり、上記低屈折率層の上記屈折率が1.0以下であることを特徴とする。
ここで、「第1導電型」とはn型とp型のうち一方の導電型を指し、「第2導電型」とはn型とp型のうち他方の導電型を指す。
また、ここで「高屈折率層」とは、上記の通り、発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上である材料層のことであり、「低屈折率層」とは屈折率が1.0以下であるような材料層のことを指す。
また、上記高屈折率層の厚みとは、上記高屈折率層が1つ形成されている場合には、それ自身の厚みのことであり、高屈折率層が複数形成されている場合には、各々の厚みの和のことを指す。
上記構成の半導体レーザ素子によれば、上部電極を構成する材料層のうち半導体層群と接する側に設けられた屈折率が2.5以上の上記高屈折率層の厚みを75nm以下とし、かつその高屈折率層上に屈折率が1.0以下の低屈折率層を有するような上部電極とすることによって、発振レーザ光の分布が、相対的に高い屈折率をもつ上記高屈折率層に影響されて電極側に引っ張られたような形状となることを防止できる。その結果、上部電極による光吸収を低減でき、内部損失の増加が抑制される。そのため、低い発振閾値電流と高いスロープ効率を有する低消費電力動作可能な半導体レーザ素子を低コストで提供することができる。
記高屈折率層の厚みを15nm以下とすれば内部損失を少なくとも2分の1以下にできるため、高いスロープ効率を実現できる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記高屈折率層が、密着性改善層または拡散防止層の少なくとも1つとして機能することが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、密着性改善層を有することにより上部電極の剥がれが防止され、製造歩留まりが向上する。また、拡散防止層を備えることにより、低屈折率層を構成する金属材料が半導体層中へ拡散することを防止でき、拡散した金属元素に起因する内部散乱による効率の低下や、信頼性の低下の問題を防止することができる。
ここで、「密着性改善層」とは、その密着性改善層の上部に形成される材料層と、その密着性改善層の下地となる層(ここでは半導体層)の間の密着性を向上させるために形成される層のことであり、「拡散防止層」とは、拡散防止層よりも上部に形成された材料層が、拡散防止層を超えて下方へ拡散することを防止するために形成される層のことである。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記密着性改善層が、チタニウム,クロムまたはモリブデンのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、チタニウム,クロムまたはモリブデンのうちの少なくとも1つを密着性改善層に用いることで、下地層との間の密着性を大きく向上させることができる。ここで、チタニウム(Ti)またはクロム(Cr)またはモリブデン(Mo)は、およそ400nmから1.5μm程度の発振波長帯の光に対する屈折率が2.5以上である。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記拡散防止層が白金族元素のうちの少なくとも1つからなることが好ましい。
ここで白金族元素とは、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)および白金(Pt)の総称のことである。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、白金族元素のうちの少なくとも1つを拡散防止層に用いることで、その上部に形成される材料層の拡散を十分に抑制することが可能となる。また、白金族元素を用いることで、およそ500nmから1.5μm程度の発振波長帯の光に対する屈折率が2.5以上の材料を得ることができる。
これらの高屈折率層を15nm以下の厚みで形成することによって、上部電極側に光が漏れ出さないような形状とすることができ、上部電極による光吸収を従来の2分の1以下に低減することができるようになる。よって、内部損失の増加が抑制された低閾値電流でかつ高効率発振特性を有する半導体レーザ素子を提供することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記上部電極が、少なくとも、上記高屈折率層であって密着性改善層として機能する第1材料層と、上記高屈折率層であって拡散防止層として機能する第2材料層と、上記屈折率が1.0以下の低屈折率層である第3材料層とが上記第2導電型の半導体層群側から順に形成されていることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の構成によれば、第1材料層として密着性を改善する機能を有する高屈折率層を用いることで、半導体層に対する上部電極の密着性を向上させることができ、製造歩留まりを向上させ、ワイヤーボンディング時の電極剥がれ不良も低減させることができる。また、第2材料層として拡散防止層としての機能を有する高屈折率層を用いることで、第2材料層の上層に形成された第3材料層を構成する元素が第2材料層を超えて半導体層へ向かって拡散することを防止することができ、半導体レーザ素子の信頼性が向上すると共に、半導体層中に拡散した電極材料元素による発振レーザ光の散乱や吸収の問題が無くなり、内部量子効率が向上する。そのことによって高いスロープ効率と信頼性を兼ね備えた半導体レーザ素子を提供することができるようになる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記第1材料層の厚みが1nm以上かつ25nm以下であり、上記第2材料層の厚みが5nm以上かつ50nm以下であって、上記第1材料層と第2材料層の厚みの和が75nm以下であることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の構成によれば、第1材料層の厚みは少なくとも1nm以上であれば上部電極の密着性を向上させる効果がある。また、第1材料層は、25nmを超えて形成しても密着性をさらに向上させる効果は無いため、その厚みは25nm以下で十分である。第3材料層の拡散を防止するために形成される第2材料層は、少なくとも5nm以上あればその効果が十分得られ、厚みが厚いほど拡散防止効果は高くなるが、光の吸収損失との兼ね合いで、その上限は50nmとした方が良い。また、第1材料層と第2材料層の合計の厚みが75nm以下であれば、上部電極による光吸収が低減されることになり、内部損失の増加が抑制された半導体レーザ素子が得られる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記上部電極の上記第1材料層と上記第2導電型の半導体層群との界面に、チタニウム,クロム,モリブデンまたは白金族元素のうちの少なくとも1つの構成元素と上記第2導電型の半導体層群の構成元素からなる化合物層が形成されていることを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子の構成によれば、上部電極と半導体層との界面に、チタニウム,クロム,モリブデンまたは白金族元素のうちの少なくとも1つの構成元素と第2導電型の半導体層群を構成する元素の化合物層を有することで、上部電極の密着性がさらに向上する。また、上部電極を構成する元素が化合物層を超えて、さらに深く半導体層へ拡散することを防止する効果がある。加えて、上部電極と半導体層との電気的接続もより強化されるという効果がある。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の構成において、上記リッジ部の最上部と上記上部電極とがオーミック接合を形成しており、かつ、上記リッジ部の側面、または、上記リッジ部を除く上記第2導電型の半導体層群の領域の上記リッジ部近傍の表面の少なくとも一方と上記上部電極とがショットキー接合を形成していることを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子の構成によれば、結晶成長工程が3回必要なリッジ埋込型半導体レーザ素子に比べて、1回の結晶成長工程で製造でき、かつ、リッジ部以外への電流狭窄に絶縁膜を設ける必要が無いため、その製造工程が大幅に簡略化される。その結果、低閾値電流、高効率動作が可能で、しかも低コストで製造できるリッジ導波型半導体レーザ素子が提供される。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の構成において、上記第2導電型の半導体層群は、上記リッジ部の最上部に設けられたドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層と、少なくとも上記リッジ部の最上部以外の領域に設けられたドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層とを有し、上記上部電極と上記高濃度半導体層の界面に、上記上部電極の構成元素と上記高濃度半導体層の構成元素からなる高濃度側の化合物層が形成され、上記上部電極と上記低濃度半導体層の界面に、上記上部電極の構成元素と上記低濃度半導体層の構成元素からなる低濃度側の化合物層が形成されていることが好ましい。
上記構成の半導体レーザ素子によれば、リッジ部の最上部に高濃度半導体層が設けられ、少なくともそのリッジ部の最上部以外の領域に低濃度半導体層が設けられた構造において、リッジ部の最上部であってドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層と上部電極とのオーミック接合では、上記高濃度側の化合物層によってより低コンタクト抵抗が得られると共に、リッジ部の最上部以外の領域であって、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層と上部電極とのショットキー接合では、上記低濃度側の化合物層によって十分な電流狭窄が得られる。このようにオーミック接合とショットキー接合がともにより強化されるので、電流狭窄を行うための埋め込み層(電流ブロック層)の結晶再成長工程と、低コンタクト抵抗を得るためのコンタクト層の結晶再成長工程を別途行うことなく、十分な電流狭窄性と低コンタクト抵抗を実現でき、熱的、電気的信頼性が向上する。さらに、第2導電型の半導体層群の高濃度半導体層上と低濃度半導体層上に形成された同一の上部電極によって、電流狭窄を行うショットキー接合部と電流注入を行うオーミック接合部分を同時に形成できるため、製造コストを大幅に低減できる。したがって、低閾値電流、高効率動作が可能なため低消費電力であると共に、製造工程の簡略化によりコストを低減できる半導体レーザ素子を提供することができる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子は、上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくとも1×1017cm-3以上のドーピング濃度を有する第2導電型の半導体層が形成されていることが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子によれば、上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくともドーピング濃度が1×1017cm-3以上の第2導電型の半導体層をさらに形成することによって、良好なショットキー接合特性を実現するための制限を受けることなく、上記第2導電型の半導体層の層厚・組成等を要求される光学特性仕様に応じて自在に変更することができるようになるため、光学設計の自由度が増すと共に、素子抵抗の上昇を抑えることができ、一層の低消費電力化を図ることができる。
また、本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、上記活性層上に第2導電型の半導体層群を形成する工程と、上記第2導電型の半導体層群の一部を除去してリッジ部を形成する工程と、上記第2導電型の半導体層群上に上部電極を形成する工程とを含み、上記上部電極を形成する工程において、発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上の高屈折率層を合計の厚みが5nm以下となるように1つまたは複数形成し、上記高屈折率層上に屈折率が1.0以下の低屈折率層を形成することを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、上記半導体レーザ素子の発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上の高屈折率層の厚みの和を5nm以下とし、かつその高屈折率層上に屈折率が1.0以下の低屈折率層を形成することで、発振レーザ光の分布が相対的に高い屈折率をもつ高屈折率層に影響されて電極側に引っ張られたような形状となることが防止でき、上部電極による光吸収を低減することができるようになって、内部損失の増加が抑制される。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、上記上部電極を形成する工程において、上記高屈折率層として、チタニウム,クロムまたはモリブデンのうちの少なくとも1つからなり密着性改善層として機能する第1材料層を形成する工程と、白金族元素のうちの少なくとも1つからなり拡散防止層として機能する第2材料層を形成する工程と、屈折率が1.0以下の低屈折率層である第3材料層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、密着性改善層として機能する第1材料層と拡散防止層として機能する第2材料層の屈折率は2.5以上であり、その厚みが合計で75nm以下となるように形成されるので、上部電極側に発振レーザ光が引っ張られないような光分布形状とすることができ、上部電極による光吸収を低減することができる。したがって、内部損失の増加が抑制された低閾値電流発振、高効率動作可能な半導体レーザ素子の製造方法が提供される。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、上記活性層上に第2導電型の半導体層群を形成する工程において、上記活性層上に、少なくともドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層とドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層を形成する工程を有し、上記上部電極を形成する工程の後に熱処理を行うことによって、上記第2導電型の半導体層群と上記上部電極の界面に化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、ドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層と上部電極とのショットキー接合において上記化合物層によって十分な電流狭窄が得られると共に、ドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層と上部電極とのオーミック接合において上記化合物層によってより低コンタクト抵抗が得られる。このようにショットキー接合性とオーミック接合性がより強化されるので、電流ブロック層の埋め込み再成長工程や電極コンタクト層の結晶再成長工程を行うことなしに、低閾値電流、高効率で、低消費電力動作が可能となると共に、製造工程の簡略化を図れてコストを低減できる。したがって、十分な電流狭窄性と優れた素子特性が得られ、かつ、低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子を製造することが可能となる。
また、一実施形態の半導体レーザ素子の製造方法は、上記第2導電型の半導体層群を形成する工程において、上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくとも1×1017cm-3以上のドーピング濃度を有する第2導電型の半導体層を形成することが好ましい。
上記実施形態の半導体レーザ素子の製造方法によれば、上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくともドーピング濃度が1×1017cm-3以上の第2導電型の半導体層をさらに形成することによって、良好なショットキー接合特性を実現するための制限を受けることなく、要求される光学特性仕様に応じて自在に第2導電型の半導体層の層厚・組成等を変更できるようになるため光学設計の自由度が増すと共に、素子抵抗の上昇を抑え、一層の低消費電力化を実現した半導体レーザ素子の製造方法を提供することができる。
また、本発明の光ディスク装置は、上記いずれか1つの半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする。
上記光ディスク装置によれば、従来の光ディスク装置に比べて、より安価で低消費電力動作が可能な光ディスク装置を提供することができる。
また、本発明の光伝送システムは、上記いずれか1つの半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする。
上記光伝送システムによれば、従来よりも安価で、低消費電力可能な光伝送モジュールを提供することができ、光伝送システムの低価格化を図ることができる。
以上より明らかなように、本発明の半導体レーザ素子によれば、リッジ部側に設けた電極に対する光漏れによる内部損失の増加が抑制できるため、発振効率が高くかつ発振閾値電流を低くできる低消費電力動作が可能な半導体レーザ素子を提供することができる。
また、本発明の半導体レーザ素子の製造方法によれば、低閾値電流発振、高効率動作可能な半導体レーザ素子を低コストで製造できる方法を提供することができる。
また、本発明の光ディスク装置によれば、本発明の半導体レーザ素子を用いることで、従来の光ディスク装置に比べて、より安価で低消費電力動作が可能な光ディスク装置を提供することができる。
また、本発明の光伝送システムによれば、本発明の半導体レーザ素子をその光伝送モジュールに用いることで、従来よりも低消費電力動作が可能で低コストな光伝送モジュールを提供することができ、光伝送システムの低価格化を図ることができる。
以下、この発明の半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、この発明の第1実施形態における半導体レーザ素子の構造を示したものである。なお、この第1実施形態では、第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。
この半導体レーザ素子は、図1に示すように、n-GaAs基板101上に、n-GaAsバッファ層102、n-Al0.453Ga0.547As第1下クラッド層103、n-Al0.5Ga0.5As第2下クラッド層104、Al0.4278Ga0.5722As下ガイド層105、多重歪量子井戸活性層106、Al0.4278Ga0.5722As上ガイド層107、第2導電型の半導体層の一例としてのp-Al0.4885Ga0.5115As第1上クラッド層108、および低濃度半導体層の一例としてのp-Al0.4885Ga0.5115As第2上クラッド層109を順次積層している。この第2上クラッド層109上に、順メサストライプ形状のリッジ部130をなすように、p-GaAsエッチングストップ層110、p-Al0.4885Ga0.5115As第3上クラッド層111、p-GaAsコンタクト層112および高濃度半導体層の一例としてのp+-GaAsコンタクト層113が設けられている。さらに、リッジ部130の頂部、側面部、および第2上クラッド層109の上面(リッジ部130の直下を除いた、リッジ部130の側方に相当する部分)を連なって被覆する態様で、上部電極の一例としてのTi/Pt/Auの順に積層して形成された多層金属薄膜からなるp側電極114が設けられている。
図2はリッジ部130の周辺および上部電極(p側電極114)の拡大模式図である。図2に示すとおり、p側電極114において、TiとPtは高屈折率層であって、Tiは密着性改善層として機能する第1材料層114A、Ptは拡散防止層として機能する第2材料層114B、Auが低屈折率層の第3材料層114Cである。なお、114a,114b,114cがそれぞれ、上記リッジ部130の頂部、側面部、第2上クラッド層109の上面を被覆する部分(これを適宜「電極部分」と呼ぶ。)を表している。電極部分114aとリッジ部130の頂部(コンタクト層113)との間のコンタクト抵抗は十分低い値となっている。一方、電極部分114cと第2上クラッド層109とがなす界面は、図1において下向きの電流を阻止する機能を有している。p側電極114において、半導体と接するTiからなる層を上部電極の最下層と呼ぶこととする。さらに、p側電極114と接する各々の半導体層の界面には、それぞれ上部電極最下層のTiと各々の半導体層材料とが合金化した化合物層115が形成されている。また、基板101の裏面には、n側電極116として、AuGe/Ni/Auの多層金属薄膜が形成されている。
前記p-AlGaAs第1上クラッド層108,p-AlGaAs第2上クラッド層109,p-GaAsエッチングストップ層110,p-AlGaAs第3上クラッド層111,p-GaAsコンタクト層112およびp+-GaAsコンタクト層113で第2導電型の半導体層群を構成している。
次に図3A〜図3Dを参照しながら、上記半導体レーザ素子の製造方法を説明する。
まず、図3Aに示すように、(100)面を有するn-GaAs基板101上に、n-GaAsバッファ層102(層厚:0.5μm、Siドーピング濃度:8×1017cm-3)、n-Al0.453Ga0.547As第1下クラッド層103(層厚:3.0μm、Siドーピング濃度:5×1017cm-3)、n-Al0.5Ga0.5As第2下クラッド層104(層厚:0.24μm、Siドーピング濃度:5×1017cm-3)、Al0.4278Ga0.5722As下ガイド層105(層厚0.1μm)、多重歪量子井戸活性層106、Al0.4278Ga0.5722As上ガイド層107(層厚:0.1μm)、p-Al0.4885Ga0.5115As第1上クラッド層108(層厚:0.2μm、Cドーピング濃度:1×1018cm-3)、p-Al0.4885Ga0.5115As第2上クラッド層109(層厚:0.1μm、Cドーピング濃度:1×1017cm-3)、p-GaAsエッチングストップ層110(層厚3nm、Cドーピング濃度:2×1018cm-3)、p-Al0.4885Ga0.5115As第3上クラッド層111(層厚1.28μm、Cドーピング濃度:2.7×1018cm-3)、p-GaAsコンタクト層112(層厚:0.2μm、Cドーピング濃度:3.3×1018cm-3)、p+-GaAsコンタクト層113(層厚:0.3μm、Cドーピング濃度:1×1020cm-3)を順次、MOCVD法にて結晶成長させる。前記多重歪量子井戸活性層106は、In0.2655Ga0.7345As0.59140.4086圧縮歪量子井戸層(歪0.47%、層厚5nm、2層)とIn0.126Ga0.874As0.4071P0.5929障壁層(歪−1.2%、基板側から層厚9nm・5nm・9nmの3層であり、基板に最も近いものがn側障壁層、最も遠いものがp側障壁層となる)を交互に配置している。
次に、図3Aにおいて、リッジ部130(図1に示す)となるメサストライプ部を形成すべき領域118a(図1参照)に、レジストマスク117(マスク幅3.5μm)をフォトリソグラフィ工程により作製する。このレジストマスク117は、形成すべきリッジ部130が延びるストライプ方向に対応して、<0-11>方向にストライプ状に延びるように形成される。
次に、図3B〜図3Dに示すように、半導体層113,112,111,110のうちレジストマスク117の側方に相当する部分118b(図1参照)をエッチングして除去する(エッチング工程)。
具体的には、まず図3Bに示すように、深さ方向に関してp+−GaAsコンタクト層113の上面側からp−GaAsエッチングストップ層110の直上まで湿式(ウェット)エッチング法によりエッチングして除去する。この例では、硫酸と過酸化水素水の混合水溶液とフッ酸を用いて2段階に行った。フッ酸を使用するとGaAsのエッチングレートが非常に遅いということを利用し、エッチング面の平坦化およびメサストライプの幅制御を可能にしている。続いて、アンモニアと過酸化水素水の混合水溶液でp-GaAsエッチングストップ層110を除去しつつ、GaAsコンタクト層112および113のオーバーハング部分をとる。このときのエッチングの深さは1.78μmであり、順メサストライプの最下部の幅は約3.2μmである。エッチング後、上記レジストマスク117を除去する。
続いて、図3Cに示すように、電子ビーム(EB)蒸着法を用いて、上部電極(p側電極114)における密着性改善層であり第1材料層114A(図2に示す)としてのTi(厚さ:5nm)と拡散防止層であり第2材料層114B(図2に示す)としてのPt(厚さ:10nm)と低屈折率層であり第3材料層114C(図2に示す)としてのAu(厚さ:400nm)からなる金属薄膜を順に積層してp側電極114(上部電極)を形成する。
その後、基板101を裏面側から所望の厚み(ここでは、約100μm)にまで、ラッピング法により研削し、裏面側から抵抗加熱蒸着法を用いて、AuGe合金(Au:88%、Ge:12%)を100nm、続いてNi(厚さ:15nm)、Au(厚さ:300nm)を積層して、n側電極116(図1に示す)を形成する。
続いて、図3Dに示すように、N2またはH2雰囲気中で、390℃に1分間加熱して、p側電極114およびn側電極116のための合金化処理を行う。その結果、p側電極114と、p側電極114と接する各々の半導体層の界面には、Tiと各々の半導体層材料とが合金化した化合物層115が形成される。
続いて、所望の共振器長(ここでは、800μm)のバーに基板101を分割してから端面コーティング(図示せず)を行い、さらにチップ(800μm×250μm)に分割することで、この発明の第1実施形態の半導体レーザ素子が完成する。
この第1実施形態においては、発振波長780nm帯の光ディスク装置用の半導体レーザ素子を例にとって説明しているが、本発明はこれに限るものではなく、他の発振波長帯や、他の用途に用いる半導体レーザ素子に適用できることはいうまでもない。
上記第1実施形態の半導体レーザ素子において、上部電極(p側電極114)を構成する密着性改善層としての第1材料層114A(Ti)と拡散防止層としての第2材料層114B(Pt)の発振波長780nmの光に対する屈折率は、それぞれおよそ3.08と2.96である。
一方、この第1実施形態の半導体レーザ素子において、リッジ部130の外方の垂直方向の実効屈折率は3.354である。この値は、この種の半導体レーザ素子の構造においては極めて一般的なものであり、通常、3.0〜3.5程度である。したがって、上述のように上部電極(p側電極114)のうち、半導体層側に形成された第1材料層114Aと第2材料層114Bの屈折率が3前後となると、発振するレーザ光の分布は上部電極の屈折率の影響が無視できなくなり、上部電極側に漏れた形状となりがちである。従来Ti/Pt/Auからなる電極構成を用いる場合、TiおよびPtの膜厚としてはそれぞれ50nm以上、トータルで100nm以上形成するのが一般的であった。しかしながら、本第1実施形態においては、屈折率が2.5以上である第1材料層114Aと第2材料層114Bの厚みの和を15nm以下としていることによって、相対的に高屈折率である第1材料層114Aと第2材料層114Bの影響が小さくなって、上部電極による光吸収を従来の半分以下にすることができたため、内部損失の増加を抑制することが可能となった。
したがって、上記第1実施形態の半導体レーザ素子およびその製造方法によれば、低い発振閾値電流と高いスロープ効率を有する低消費電力動作可能な半導体レーザ素子を低コストで実現することができる。
図3Eに本発明の第1実施形態の上部電極(p側電極114)における高屈折率層としての第1材料層(Ti)と第2材料層(Pt)の厚みの和を変更させた時の0次モードの内部損失を計算した結果を示す。図3Eから分かるように、第1材料層と第2材料層の厚みの和が75nm以下となるところで、内部損失が低減されるようになってくる。さらに、15nm以下となると、従来の約2分の1以下まで、大きく0次モードの内部損失が低下することが分かる。このように、およそ2.5以上の屈折率を有する材料が上部電極として半導体層に接している場合、その上部電極の高屈折率層の厚みを75nm以下とすることによって、従来に比べて内部損失を低下させることができるようになり、15nm以下とすることによって内部損失を半減以下とすることが可能となる。
密着性改善層として機能させる第1材料層114Aとしては、チタニウム,クロムまたはモリブデンが好ましい。これらの材料はEB蒸着法などによって容易に形成することができると共に、第2材料層114B以降の上部電極(p側電極114)材料の密着性を向上させる効果が高い。このことによって、製造歩留まりが改善され、またワイヤーボンディング時の電極剥がれ不良も抑制できる。
また、拡散防止層として機能させる第2材料層114Bとしては、白金族元素が好ましい。これらの材料もEB蒸着法などにより容易に形成できる上に、第3材料層として用いられる金、銀、銅などに対する良好な拡散防止層となる。白金族元素のうち、ロジウムは波長によっては屈折率が2.5以下となることがあるが、半導体層の実効屈折率との兼ね合いから、むしろ低屈折率であるほうが好ましいため、第2材料層としてロジウムは好適である。ただし現状ではロジウムは非常に高価であるという難点がある。
この時、第2材料層上には、屈折率が1.0以下であるような低屈折率層である第3材料層があることが好ましい。また、この第3材料層は低抵抗であることも重要である。第1材料層、第2材料層の厚みを薄くすると、第3材料層の影響が大きくなるが、第3材料層として屈折率が1.0以下の材料層を形成することによって、発振レーザ光の光分布が上部電極(p側電極114)側に漏れ出さないようにできる。屈折率と抵抗値を両立できる材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などがあるが、酸化の問題などから第3材料層としては、特に金が好ましい。金の780nm帯の光に対する屈折率は、1.0よりも十分小さく、約0.16程度である。
発振レーザ光に対する屈折率が1よりも小さい材料を上部電極(p側電極114)の最下層に用いることによって、発振レーザ光の分布を上部電極側に漏れ出さないようにするというアプローチも考えられるが、密着性や材料の拡散による信頼性の低下と散乱の増加に起因する効率の低下が発生する場合があり、好ましくないことがある。
上記第1実施形態の半導体レーザ素子においては、上部電極(p側電極114)と第2導電型の半導体層群の界面には、電流狭窄を行うための電流ブロック層や絶縁膜が形成されておらず、リッジ部の最上部を除いた領域においては、電極と半導体層の界面にショットキー接合を形成させることで電流狭窄を行っている。Ti/Pt/Auからなるp側電極114は、350〜450℃の熱処理を行うことで、GaAs系半導体材料と合金化した化合物層115を形成する。この化合物層115は、p型半導体層のドーピング濃度に応じて、p型半導体層に対して良好なオーミック接合を形成したり、安定なショットキー接合を形成したりする。このことを利用し、この第1実施形態の半導体レーザ素子では、メサストライプ部118a(図1に示す)において、1×1018cm-3以上のドーピング濃度を有する高濃度半導体層の一例としてのp+-GaAsコンタクト層113とp側電極114との界面に、良好なオーミック接合を実現するTiまたはPtとGaAsの高濃度側の化合物層を形成させ、かつ、メサストライプ外領域118b(図1に示す)において、1×1017cm-3以下のドーピング濃度を有する低濃度半導体層の一例としてのp-Al0.4885Ga0.5115As第2上クラッド層109とp側電極114との界面に、安定なショットキー接合性を示すTiまたはPtとAlGaAsの低濃度側の化合物層を形成させる。350℃未満および450℃以上の熱処理では、良好なオーミック接合が得られず、ショットキー接合性も悪化してしまう。この第1実施形態では、n側電極であるAuGe/Ni/Auの合金化処理の最適条件に合わせて390℃で1分間の熱処理工程を加えている。
上記第1実施形態の半導体レーザ素子では、第1材料層114AであるTiの厚みが5nmと薄いため、熱処理工程後の半導体層との界面にはTiだけではなくPtを含む化合物層が形成される。しかしながら、Ptを含む化合物層は、Ptの厚みに依存したある深さ(一般には、Ptの厚みに対して最大2倍程度といわれる)まで拡散した後、拡散が停止して安定となり、しかも第2材料層114BとしてのPtとPtを含む化合物層の両方が、第3材料層114CであるAuの拡散を防止するため、上記第2材料層114Bおよび化合物層115よりも活性層106側へのAuの拡散は無い。そのため、Auが半導体層中へ深く拡散することによる信頼性の低下や散乱の増加に起因する効率の低下を防止できる。
さらに、上記第1実施形態の半導体レーザ素子では、第2上クラッド層109と多重歪量子井戸活性層106との間に、第2上クラッド層109よりもドーピング濃度の高い第1上クラッド層108を設けていることと、第1上クラッド層108と第2上クラッド層109の層厚を最適化することによって、必要以上の素子抵抗の上昇を抑えることに成功している。第2上クラッド層109の層厚は、化合物層115の厚みよりも大きくなるように設定する。本発明では、第2上クラッド層109の層厚0.1μmに対し、化合物層115の厚みは1nm程度である。十分な電流狭窄を行うために、化合物層115の直下には、1×1017cm-3以下のドーピング濃度を有する半導体層が必要となる。素子抵抗を考慮すると、リッジ部130直下に低ドーピング濃度の層が厚く存在することは好ましくないため、化合物層115はあまり厚くない方がよい。発明者らの検討によると、1×1017cm-3以下のドーピング濃度を有する半導体層の厚みは、最大で0.3μm程度以下が良い。また、化合物層115の厚みは最大でも0.2μmあればよく、それ以上になると1×1017cm-3以下のドーピング濃度を有する半導体層が厚くなったことによる素子抵抗増大の影響が大きくなってしまう。
これらの結果、この第1実施形態の半導体レーザ素子は、電極コンタクト層の結晶再成長工程を行うことなしに、良好な素子抵抗を実現し、かつ電流ブロック層の埋め込み再成長工程を追加することなしに、十分な電流狭窄を行うことを可能にした。
また、上記第1実施形態の半導体レーザ素子においては、光学設計の自由度が大きい。この光学設計の自由度の大きさは、活性層106の上側に形成されるクラッド層を複数に分割し、主にショットキー接合による電流狭窄を受け持つ第2上クラッド層109と、主に光学特性の調整に充てる第2導電型の半導体層としての第1上クラッド層108に分離したことによる。主にショットキー接合による電流狭窄を受け持つ第2上クラッド層109のドーピング濃度は1×1017cm-3以下とし、かつ厚みは化合物層115より厚い範囲でできるだけ薄い層厚とすることで、1×1017cm-3以下の層を追加したことによる素子抵抗の増大を必要最小限にとどめている。
このような構成とすることにより第1上クラッド層108は、ショットキー接合性を考慮した何らかの制限を受けることなく、要求される光学特性仕様に応じて自在に層厚・組成等を変更することができるようになった。そのため、光学設計の自由度が大幅に増した。
この第1実施形態の半導体レーザ素子では、その発振レーザ光の波長を780nmとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、DVD用に用いられる波長650nm帯のInGaAlP/GaAs系半導体レーザ素子や、波長405nm帯のInGaN/GaN系半導体レーザ素子にも適用しうる。その際には、上部電極(p側電極114)の最下層として図3Eを参照して、最適な金属材料を選択すればよい。
また、材料系の異なる半導体層間の界面に、この第1実施形態中で明示していないような界面保護層の類の半導体層を設けていても良い。また、この第1実施形態では、リッジ部の形成に際しウエットエッチング法を用いたが、もちろん、ドライエッチング法を用いても良い。さらに、ドライエッチングとウエットエッチングを組み合わせてリッジ部を形成しても良い。
また、上記第1実施形態では、上部電極としてのp側電極114を、高屈折率層の密着性改善層として機能する第1材料層114Aと、高屈折率層の拡散防止層として機能する第2材料層114Bと、低屈折率層の第3材料層114Cの積層構造としたが、高屈折率層は密着性改善層と拡散防止層の少なくとも1つとして機能するものでもよい。また、上記部電極は、第2導電型の半導体層群の表面と接する側から順に、屈折率が2.5以上でかつ合計の厚みが75nm以下である高屈折率層と、屈折率が1.0以下の低屈折率層とを有するものであればよい。
また、上記第1実施形態では、p+-GaAsコンタクト層113とp側電極114との界面に、良好なオーミック接合を形成し、p-AlGaAs第2上クラッド層109とp側電極114との界面にショットキー接合を形成したが、ショットキー接合は、リッジ部の側面、または、リッジ部を除く第2導電型の半導体層群の領域のリッジ部近傍の表面の少なくとも一方と上部電極との間に形成されていればよい。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態における光ディスク装置200の構造を示したものである。本光ディスク装置200は、光ディスク201にデータを書き込んだり、書き込まれたデータを再生したりするためのものであり、その際に用いられる発光素子として、先に説明した本発明の第1実施形態の半導体レーザ素子202を備えている。
この光ディスク装置200についてさらに詳しく説明する。書き込みの際は、半導体レーザ素子202から出射された信号光がコリメートレンズ203によって平行光とされ、ビームスプリッタ204を透過し、λ/4偏光板205で偏光状態が調整された後、対物レンズ206で集光され、光ディスク201に照射される。読み出し時には、データ信号が載っていないレーザ光が書き込み時と同じ経路をたどって光ディスク201に照射される。このレーザ光がデータの記録された光ディスク201の表面で反射され、レーザ光照射用対物レンズ206、λ/4偏光板205を経た後、ビームスプリッタ204で反射されて90°角度を変えた後、受光素子用対物レンズ207で集光され、信号検出用受光素子208に入射する。そして、信号検出用受光素子208内で入射したレーザ光の強弱によって記録されたデータ信号が電気信号に変換され、信号光再生回路209において元の信号に再生される。
上記第2実施形態の光ディスク装置は、従来よりも内部損失が低下した低閾値電流発振と高効率動作が可能で、なおかつ低コストで製造できる半導体レーザ素子を用いているため、低消費電力動作が可能な光ディスク装置を低価格で提供できる。
なお、ここでは第1実施形態の半導体レーザ素子202を記録再生型の光ディスク装置に適用した例について説明したが、同じ波長780nm帯を用いる光ディスク再生装置、光ディスク記録装置や、他の波長帯(例えば650nm帯)の光ディスク装置にも適用可能であることはいうまでもない。
〔第3実施形態〕
図5Aは、本発明の第3実施形態の光伝送システムに使用される光伝送モジュール300を示す断面図である。また、図5Bは、光伝送モジュール300における光源部分を拡大した斜視図である。この第3実施形態では、光源として第1実施形態で説明した構成、製造方法を使用した発振波長890nmのInGaAs系半導体レーザ素子(レーザチップ301)を、また、受光素子302として、シリコン(Si)pinフォトダイオードを用いている。詳しくは後述するが、通信を行う双方の側(例えば、端末とサーバ)にそれぞれ同じ光伝送モジュール300を備えることにより、双方の光伝送モジュール300間で光信号を送受信する光伝送システムが構成される。
図5Aにおいて、回路基板306上には、半導体レーザ素子を駆動するための正負両電極パターンが形成され、図示の通り、レーザチップを搭載する部分には深さ300μmの凹部306aが設けられている。この凹部306aに、レーザチップ301を搭載したレーザマウント310をはんだで固定する。レーザマウント310の正電極312の平坦部313(図5Bに示す)は、回路基板306上のレーザ駆動用正電極部(図示せず)とワイヤー307aによって電気的に接続される。凹部306aはレーザ光の放射を妨げない程度の深さとなっており、また、面の粗さが放射角に影響を与えないようにされている。
受光素子302は、やはり回路基板306に実装され、ワイヤー307bにより電気信号が取り出される。この他に回路基板306上には、レーザ駆動用/受信信号処理用のIC回路308が実装されている。
次いで、はんだを用いて凹部306aに固定されたレーザマウント310が搭載された部分に、液状のシリコン樹脂309を適量滴下する。シリコン樹脂309中には、光を拡散させるフィラーが混入されている。シリコン樹脂309は表面張力のために凹部内に留まり、レーザマウント310を覆って凹部306aに固定される。この第3実施形態では、回路基板306上に凹部306aを設けてレーザマウント310を実装したが、上述のように、シリコン樹脂309は表面張力のためにレーザチップ301表面およびその近傍に留まるので、凹部306aは必ずしも設ける必要はない。
この後、80℃で約5分間加熱して、シリコン樹脂309がゼリー状になるまで硬化させる。次いで、透明なエポキシ樹脂モールド303により被覆する。レーザチップ301の上方には、放射角制御のためのレンズ部304が、また、受光素子302の上方には信号光を集光するためのレンズ部305がそれぞれ一体にモールドレンズとして形成される。
次に、レーザマウント310について、図5Bを用いて説明する。図5Bに示すように、L字型のヒートシンク311にレーザチップ301がインジウム(In)糊材などを用いてダイボンドされている。レーザチップ301は、上記第1実施形態で説明した構成のInGaAs系半導体レーザ素子であり、そのレーザチップ下面301bには高反射膜がコーティングされており、一方、レーザチップ上面301aには低反射膜がコーティングされている。これらの反射膜はレーザチップ端面の保護も兼ねている。
ヒートシンク311の基部311bには、ヒートシンク311と導通しないように絶縁物により正電極312が固着されている。この正電極312とレーザチップ301の表面のp電極301cとは、金ワイヤー307cによって接続されている。上述のように、このレーザマウント310を、図5Aの回路基板306の負電極(図示せず)にはんだで固定して、正電極312の上部の平坦部313と回路基板306の正電極部(図示せず)とをワイヤー307aで接続する。このような配線の形成により、レーザビーム314を発振により得ることができる光伝送モジュール300が完成する。
この第3実施形態の光伝送モジュール300は、前述の低コストで製造できる1回成長タイプの半導体レーザ素子を使用しているため、そのモジュール単価を従来に比べて大幅に低く抑えることができる。また、高効率で低閾値電流動作が可能な半導体レーザ素子を用いているため、光伝送モジュール300の低消費電力化を図ることができる。
上述したように、通信を行う双方の側にそれぞれ同じ光伝送モジュール300を備えることにより、双方の光伝送モジュール300間で光信号を送受信する光伝送システムが構成される。
図6は、この光伝送モジュール300を用いた光伝送システムの構成例を示している。この光伝送システムは、部屋の天井に設置された基地局315に上記光伝送モジュール300を備えると共に、パーソナルコンピュータ316に上記と同じ光伝送モジュール(区別のために符号300´で表す。)を備えている。パーソナルコンピュータ316側の光伝送モジュール300´の光源から情報をもって発した光信号は、基地局315側の光伝送モジュール300の受光素子によって受信される。また、基地局315側の光伝送モジュール300の光源から発した光信号は、パーソナルコンピュータ316側の光伝送モジュール300´の受光素子によって受信される。このようにして、光(赤外線)によるデータ通信を実現することができる。
この第3実施形態の光伝送モジュール300は、前述のように安価で製造でき、かつ従来よりも内部損失が低下した半導体レーザ素子を用いているため、低価格で低消費電力な光伝送システムを提供することが可能となる。本光伝送システムを携帯機器に搭載した場合、消費電力が小さいことによって従来の発光素子を搭載した場合に比べて連続動作時間を伸ばすことができ、より便利な携帯型光伝送システムを安価に構築することが可能となる。
尚、本発明の半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システムは、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、例えば多重歪量子井戸活性層106を構成する井戸層、障壁層の層厚や層数など、本発明を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
図1は本発明の第1実施形態における半導体レーザ素子の断面模式図である。 図2は上記半導体レーザ素子の上部電極を説明する模式図である。 図3Aは上記半導体レーザ素子の製造工程を説明する断面模式図である。 図3Bは図3Aに続く半導体レーザ素子の製造工程を説明する断面模式図である。 図3Cは図3Bに続く半導体レーザ素子の製造工程を説明する断面模式図である。 図3Dは図3Cに続く半導体レーザ素子の製造工程を説明する断面模式図である。 図3Eは第1材料層と第2材料層の厚みの和に対する0次モードの内部損失の関係を示したグラフである。 図4は本発明の第2実施形態における光ディスク装置を説明する模式図である。 図5Aは本発明の第3実施形態における光伝送モジュールを説明する模式図である。 図5Bは上記光伝送モジュールを説明する模式図である。 図6は上記光伝送モジュールを用いた光伝送システムを説明する模式図である。 図7は従来の半導体レーザ素子を説明する断面模式図である。
符号の説明
101…n−GaAs基板
102…n−GaAsバッファ層
103…n−AlGaAs第1下クラッド層
104…n−AlGaAs第2下クラッド層
105…AlGaAs下ガイド層
106…多重歪量子井戸活性層
107…AlGaAs上ガイド層
108…p−AlGaAs第1上クラッド層
109…p−AlGaAs第2上クラッド層
110…p−GaAsエッチングストップ層
111…p−AlGaAs第3上クラッド層
112…p−GaAsコンタクト層
113…p+−GaAsコンタクト層
114…p側電極
114A…密着性改善層としての第1材料層
114B…拡散防止層としての第2材料層
114C…低屈折率層としての第3材料層
115…化合物層
116…n側電極
117…レジストマスク
118a…メサストライプ部
118b…メサストライプ外領域
130…リッジ部
200…光ディスク装置
201…光ディスク
202…半導体レーザ素子
203…コリメートレンズ
204…ビームスプリッタ
205…λ/4偏光板
206…対物レンズ
207…受光素子用対物レンズ
208…信号検出用受光素子
209…信号光再生回路
300,300’…光伝送モジュール
301…レーザチップ
301a…レーザチップ上面
301b…レーザチップ下面
301c…p電極
302…受光素子
303…エポキシ樹脂モールド
304…レンズ部
305…レンズ部
306…回路基板
306a…凹部
307a,307b,307c…ワイヤー
308…レーザ駆動用/受信信号処理用のIC回路
309…シリコン樹脂
310…レーザマウント
311…ヒートシンク
311b…基部
312…正電極
313…平坦部
314…レーザビーム
315…基地局
316…パーソナルコンピュータ
401…n−GaAs基板
402…n−InGaPクラッド層
403…歪量子井戸活性層
404…p−InGaPクラッド層
405…p−InGaAsコンタクト層
406…p電極
407…n電極
408…ショットキー接合部

Claims (16)

  1. 第1導電型の基板上に、少なくとも活性層と、リッジ部が形成された第2導電型の半導体層群とを有するリッジ導波型半導体レーザ素子であって、
    上記第2導電型の半導体層群上に形成され、上記第2導電型の半導体層群のリッジ部の側面、または、上記リッジ部を除く上記第2導電型の半導体層群の領域の上記リッジ部近傍の表面の少なくとも一方に接する上部電極を備え、
    上記上部電極は、上記第2導電型の半導体層群の表面に接する側から順に形成された高屈折率層と低屈折率層とを有し、上記高屈折率層の発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上でかつ厚みが5nm以下であり、上記低屈折率層の上記屈折率が1.0以下であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ素子において、
    上記高屈折率層が、密着性改善層または拡散防止層の少なくとも1つとして機能することを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 請求項に記載の半導体レーザ素子において、
    上記密着性改善層が、チタニウム,クロムまたはモリブデンのうちの少なくとも1つからなることを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. 請求項に記載の半導体レーザ素子において、
    上記拡散防止層が白金族元素のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする半導体レーザ素子。
  5. 請求項2から4までのいずれか1つに記載の半導体レーザ素子において、
    上記上部電極は、少なくとも、上記高屈折率層であって密着性改善層として機能する第1材料層と、上記高屈折率層であって拡散防止層として機能する第2材料層と、上記屈折率が1.0以下の低屈折率層である第3材料層とが上記第2導電型の半導体層群側から順に形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  6. 請求項に記載の半導体レーザ素子において、
    上記第1材料層の厚みが1nm以上かつ25nm以下であり、上記第2材料層の厚みが5nm以上かつ50nm以下であって、上記第1材料層と第2材料層の厚みの和が75nm以下であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  7. 請求項に記載の半導体レーザ素子において、
    上記上部電極の上記第1材料層と上記第2導電型の半導体層群との界面に、チタニウム,クロム,モリブデンまたは白金族元素のうちの少なくとも1つの構成元素と上記第2導電型の半導体層群の構成元素からなる化合物層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  8. 請求項1乃至に記載の半導体レーザ素子において、
    上記リッジ部の最上部と上記上部電極とがオーミック接合を形成しており、かつ、上記リッジ部の側面、または、上記リッジ部を除く上記第2導電型の半導体層群の領域の上記リッジ部近傍の表面の少なくとも一方と上記上部電極とがショットキー接合を形成していることを特徴とする半導体レーザ素子。
  9. 請求項1から8までのいずれか1つに記載の半導体レーザ素子において、
    上記第2導電型の半導体層群は、上記リッジ部の最上部に設けられたドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層と、少なくとも上記リッジ部の最上部以外の領域に設けられたドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層とを有し、
    上記上部電極と上記高濃度半導体層の界面に、上記上部電極の構成元素と上記高濃度半導体層の構成元素からなる高濃度側の化合物層が形成され、
    上記上部電極と上記低濃度半導体層の界面に、上記上部電極の構成元素と上記低濃度半導体層の構成元素からなる低濃度側の化合物層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  10. 請求項に記載の半導体レーザ素子において、
    上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくとも1×1017cm-3以上のドーピング濃度を有する第2導電型の半導体層が形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  11. 第1導電型の基板上に活性層を形成する工程と、
    上記活性層上に第2導電型の半導体層群を形成する工程と、
    上記第2導電型の半導体層群の一部を除去してリッジ部を形成する工程と、
    上記第2導電型の半導体層群上に上部電極を形成する工程とを含み、
    上記上部電極を形成する工程において、発振レーザ光の波長帯における屈折率が2.5以上の高屈折率層を合計の厚みが5nm以下となるように1つまたは複数形成し、上記高屈折率層上に屈折率が1.0以下の低屈折率層を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    上記上部電極を形成する工程において、上記高屈折率層として、チタニウム,クロムまたはモリブデンのうちの少なくとも1つからなり密着性改善層として機能する第1材料層を形成する工程と、白金族元素のうちの少なくとも1つからなり拡散防止層として機能する第2材料層を形成する工程と、屈折率が1.0以下の低屈折率層である第3材料層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  13. 請求項11または12に記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    上記活性層上に第2導電型の半導体層群を形成する工程において、上記活性層上に、少なくともドーピング濃度が1×1017cm-3以下の低濃度半導体層とドーピング濃度が1×1018cm-3以上の高濃度半導体層を形成する工程を有し、
    上記上部電極を形成する工程の後に熱処理を行うことによって、上記第2導電型の半導体層群と上記上部電極の界面に化合物層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  14. 請求項1に記載の半導体レーザ素子の製造方法において、
    上記第2導電型の半導体層群を形成する工程において、上記低濃度半導体層と上記活性層との間に、少なくとも1×1017cm-3以上のドーピング濃度を有する第2導電型の半導体層を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  15. 請求項1乃至1のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする光ディスク装置。
  16. 請求項1乃至1のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子を用いていることを特徴とする光伝送システム。
JP2004336085A 2004-02-16 2004-11-19 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム Active JP4121494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336085A JP4121494B2 (ja) 2004-02-16 2004-11-19 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
US11/058,618 US7558307B2 (en) 2004-02-16 2005-02-16 Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038071 2004-02-16
JP2004336085A JP4121494B2 (ja) 2004-02-16 2004-11-19 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268753A JP2005268753A (ja) 2005-09-29
JP4121494B2 true JP4121494B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=35092924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336085A Active JP4121494B2 (ja) 2004-02-16 2004-11-19 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175362B2 (ja) 2016-12-27 2022-11-18 三菱電機株式会社 ラジアル磁気軸受およびブロア

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885434B2 (ja) * 2003-11-27 2012-02-29 シャープ株式会社 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2008047641A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送モジュール
JP5227525B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP2019145568A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージ、発光装置および発光モジュール
JP6910976B2 (ja) * 2018-02-16 2021-07-28 京セラ株式会社 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175362B2 (ja) 2016-12-27 2022-11-18 三菱電機株式会社 ラジアル磁気軸受およびブロア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005268753A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460473B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US7558307B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser device manufacturing method, optical disk apparatus and optical transmission system
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP4121494B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP4885434B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
US8509278B2 (en) Light emitting device and optical apparatus using the same
US7492801B2 (en) Semiconductor laser element, manufacturing method thereof, optical disk apparatus and optical transmission system
US7339967B2 (en) Semiconductor device, semiconductor laser device, manufacturing method for semiconductor device, manufacturing method for semiconductor laser device, optical disk device and optical transmission system
JP4377779B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4869582B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4768452B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送システム
JP2005268754A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP4843251B2 (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP4884698B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体レーザ装置、光伝送モジュールおよび光ディスク装置
JP2009188435A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP2007317731A (ja) 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JP2006059975A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置、光伝送システム
JP2005203746A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法および光ディスク装置および光伝送システム
JP4786873B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2005340576A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置並びに光伝送システム
WO2022049996A1 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP2005353678A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、光ディスク装置、光伝送システム
JP4870349B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2005302984A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、光伝送モジュール、および、光ディスク装置
JP2008047641A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350