JP7438858B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7438858B2
JP7438858B2 JP2020103068A JP2020103068A JP7438858B2 JP 7438858 B2 JP7438858 B2 JP 7438858B2 JP 2020103068 A JP2020103068 A JP 2020103068A JP 2020103068 A JP2020103068 A JP 2020103068A JP 7438858 B2 JP7438858 B2 JP 7438858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
light emitting
emitting element
wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021197453A (ja
Inventor
道夫 堀内
将弥 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2020103068A priority Critical patent/JP7438858B2/ja
Priority to US17/346,232 priority patent/US11978831B2/en
Priority to CN202110660167.0A priority patent/CN113809055A/zh
Publication of JP2021197453A publication Critical patent/JP2021197453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438858B2 publication Critical patent/JP7438858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関するものである。
従来、発光素子が基板上に実装された発光装置には、様々な形状のものが提案されている。この種の発光装置としては、基台に発光素子を実装し、その発光素子を間にして基台と対向させて発光素子を覆うように透光性プレートを設けた発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この発光装置では、透光性プレートの対向面に、発光素子の電極及び基台の対向面に設けられた導体パターンと電気的に接続される配線パターンが形成されている。
特開2009-212281号公報
ところが、従来の発光装置では、基台と透光性プレートとの間の気密性が低いため、基台と透光性プレートとの間から発光素子の収納領域に水分等が浸入し、その水分等に起因して発光素子が劣化するという問題がある。
本発明の一観点によれば、透光性を有するセラミックス基板と、前記セラミックス基板に実装された発光素子と、前記セラミックス基板の内部に設けられ、前記発光素子と電気的に接続される配線と、前記セラミックス基板と対向して設けられた基材と、前記セラミックス基板と前記基材との間を気密封止するシール部材と、を有し、前記発光素子は、前記セラミックス基板と前記基材と前記シール部材とに囲まれた空間に設けられており、前記配線は、前記セラミックス基板の平面方向に延びる配線層を有し、前記セラミックス基板のうち前記空間の外側に形成された電極端子を更に有し、前記シール部材は、平面視において、前記発光素子と前記電極端子との間に設けられており、前記配線は、前記発光素子と前記電極端子とを電気的に接続しており、前記配線層は、平面視において、前記シール部材を横切るように前記セラミックス基板の内部に形成されており、前記シール部材を横切る位置に配置された前記配線層の上下両面が前記セラミックス基板により被覆されており、前記セラミックス基板は、前記基材と対向する面に形成された第1凹部を有し、前記発光素子は、前記第1凹部に収容されている。
本発明の一観点によれば、発光素子の劣化を抑制できるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態の発光装置を示す概略断面図(図2における1-1線断面図)であり、(b)は、図1(a)に示した発光装置の一部を拡大した拡大断面図である。 一実施形態の発光装置を示す概略平面図である。 (a),(b)は、一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 (a),(b)は、一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 (a),(b)は、一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが各図面で同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
(発光装置10の全体構成)
図1(a)に示すように、発光装置10は、例えば、セラミックス基板20と、セラミックス基板20に実装された1つ又は複数(本実施形態では、9個)の発光素子30と、セラミックス基板20に対向して設けられた放熱部材40と、シール部材50とを有している。セラミックス基板20の内部には、発光素子30と電気的に接続される配線60が設けられている。各発光素子30は、例えば、ガリウムヒ素リン(GaAsP)系、リン化ガリウム(GaP)系、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)系、アルミニウムインジウムガリウムリン(AlGaInP)系、インジウム窒化ガリウム(InGaN)系の発光素子である。本実施形態の各発光素子30は、青色波長を発光するInGaN系の発光素子である。
ここで、本明細書における「対向」とは、面同士又は部材同士が互いに正面の位置にあることを指し、互いが完全に正面の位置にある場合だけでなく、互いが部分的に正面の位置にある場合を含む。また、本明細書における「対向」とは、2つの部分の間に、2つの部分とは別の部材が介在している場合と、2つの部分の間に何も介在していない場合の両方を含む。
(セラミックス基板20の構成)
セラミックス基板20は、透光性を有するセラミックスである。セラミックスとしては、酸化物系セラミックスや非酸化物系セラミックスを挙げることができる。酸化物系セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム(Al、以下、「アルミナ」ともいう。)、ジルコニア(ZrO)などを挙げることができる。非酸化物系セラミックスとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)などを挙げることができる。セラミックス基板20は、例えば、多結晶セラミックス(多結晶体)である。多結晶セラミックスとしては、例えば、多結晶アルミナや多結晶窒化アルミニウムを挙げることができる。
本実施形態のセラミックス基板20は、アルミナを主成分とするアルミナ基板である。本実施形態のアルミナは、多結晶体、つまり多結晶アルミナである。ここで、本明細書において、「アルミナを主成分とする」とは、アルミナ基板を構成する材料のうちアルミナを最も多く含むことを意味する。アルミナの純度は、例えば、90%以上であり、95%以上であることが好ましく、99.5%以上であることがより好ましい。
セラミックス基板20の原料組成物としては、例えば、アルミナを主成分とし、酸化イットリウム及びランタノイド元素酸化物を添加混合したものを用いることができる。セラミックス基板20は、例えば、ガーネット相を有している。ガーネット相としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Yttrium Aluminum Garnet:YAG、YAl12)相を挙げることができる。ランタノイド元素酸化物は、イットリウム・アルミニウム・ガーネット相にドープされている。ランタノイド元素酸化物を含むガーネット相は、蛍光体として機能する。ランタノイド元素としては、例えば、セリウム(Ce)、ユウロピウム(Eu)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ツリウム(Tm)、ネオジム(Nd)からなる群から選択された1以上の元素を用いることができる。ここで、発光装置10が白色発光を目的とし、発光素子30が青色波長の発光素子である場合には、ランタノイド元素としてセリウムを好適に用いることができる。セリウムを含有したイットリウム・アルミニウム・ガーネット相は、黄色に発光する黄色蛍光体として機能する。発光素子30から発する青色光の一部を黄色蛍光体が吸収して黄色の蛍光を発光することにより、その黄色光と黄色蛍光体で吸収されなかった青色光との混合波長光によって擬似白色が形成される。また、ランタノイド元素酸化物として、セリウムに加えて更にユーロピウムをイットリウム・アルミニウム・ガーネット相にドープすることにより、赤色波長領域の蛍光が得られるため、白色光の演色性を高めることができる。ガーネット相により構成される蛍光体の量は、例えば、発光素子30の発光強度や波長域に応じて適切な混合波長状態になるように調整することができる。このように、蛍光体を有するセラミックス基板20は、波長変換機能を有している。
なお、ガーネット相の含有量は、例えば、3mol%以上50mol%以下に設定することができる。例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット相の含有量は、3mol%以上10mol%以下に設定することができる。ランタノイド元素の含有量は、例えば、酸化物換算で0.2mol%以上10mol%以下に設定することができる。例えば、セリウムの含有量は、酸化物換算で0.2mol%以上1mol%以下に設定することができる。
セラミックス基板20は、透光性を有している。セラミックス基板20の原料組成物としては、例えば、不純物としてケイ素(Si)を添加するようにしてもよい。これにより、セラミックス基板20の光学特性を向上させることができる。例えば、二酸化ケイ素(SiO)などの酸化物でケイ素を不純物として微量に添加することにより、セラミックス基板20の透光性を向上させることができる。なお、ケイ素の含有量は、例えば、0.001mol%以上1.0mol%以下に設定することができる。
セラミックス基板20は、例えば、板状に形成されている。セラミックス基板20は、下面20Aと上面20Bとを有している。セラミックス基板20は、複数の凹部20Xを有している。各凹部20Xは、放熱部材40と対向するセラミックス基板20の下面20Aに形成されている。各凹部20Xは、セラミックス基板20の下面20Aからセラミックス基板20の上面20B側に凹むように形成されている。各凹部20Xの底面は、セラミックス基板20の厚さ方向の中途位置に形成されている。
図2に示すように、複数の凹部20Xは、互いに離れて設けられている。複数の凹部20Xは、平面視において、マトリクス状(本実施形態では、3×3)に配列されている。複数の凹部20Xは、例えば、セラミックス基板20の平面中央部に設けられている。
各凹部20Xの平面形状は、任意の形状に形成することができる。各凹部20Xの平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の各凹部20Xの平面形状は、矩形状に形成されている。
図1(a)に示すように、発光装置10は、例えば、セラミックス基板20の内部に設けられた配線60と、セラミックス基板20の下面20Aに形成された一対の電極端子70と、セラミックス基板20の下面20Aに形成された金属層80とを有している。配線60及び電極端子70の材料としては、例えば、高融点金属を用いることができる。配線60及び電極端子70の材料としては、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)からなる群から選択された少なくとも一つの金属を主成分とした金属材料を用いることができる。例えば、配線60及び電極端子70は、タングステン又はモリブデンを90重量%以上含有して構成されている。配線60の材料と電極端子70の材料とは、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
配線60は、例えば、複数の発光素子30と電気的に接続されている。配線60は、例えば、複数の発光素子30と、一対の電極端子70とを電気的に接続するように形成されている。配線60は、例えば、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するように形成されている。配線60は、例えば、複数の発光素子30を並列又は直列に接続するように形成されている。配線60は、例えば、複数の発光素子30を並列及び直列に接続するように形成されている。
図2に示すように、本実施形態の配線60は、複数の発光素子30を並列及び直列に接続するように形成されている。本実施形態の配線60は、一対の電極端子70間に位置して図中左右方向に沿って並んで設けられた3個の発光素子30を直列に接続するように形成されている。また、本実施形態の配線60は、直列に接続された発光素子30群が3つ並列に接続されるように形成されている。
図1(a)に示すように、配線60は、電極端子70と電気的に接続される配線層61と、セラミックス基板20の平面方向(つまり、セラミックス基板20の厚さ方向と断面視において直交する方向)に延びる配線層62とを有している。
各配線層61は、例えば、各電極端子70と直接接続されている。各配線層61の下面は、セラミックス基板20の下面20Aから露出されている。各配線層61の下面は、セラミックス基板20の下面20Aと面一になるように形成されている。各配線層61の下面は、各電極端子70の上面に直接接続されている。これにより、各配線層61は、電極端子70と電気的に接続されている。各配線層61は、セラミックス基板20の下面20Aから上方に延びる柱状に形成されている。各配線層61の上面は、配線層62の下面に接続されている。
配線層62は、例えば、各配線層61と直接接続される配線層63と、配線層63とセラミックス基板20の平面方向(図中左右方向)において離れて設けられた配線層64とを有している。配線層63と配線層64とは同一平面上に形成されている。
各配線層63は、例えば、セラミックス基板20の平面方向に延びるように長尺に形成されている。各配線層63は、例えば、セラミックス基板20の外周領域に設けられている。各配線層63は、例えば、長さ方向の一方の端部の下面に配線層61の上面が接続されており、長さ方向の他方の端部の下面が凹部20Xの底部に露出されている。各配線層63の下面は、例えば、凹部20Xの底面と同一平面上に形成されている。各配線層63の側面は、例えば、セラミックス基板20により被覆されている。各配線層63は、例えば、平面視において、シール部材50及び金属層80を横切るように形成されている。
各配線層64は、例えば、セラミックス基板20の平面方向に延びるように長尺に形成されている。各配線層64は、例えば、配線層63よりもセラミックス基板20の内側の領域に設けられている。各配線層64は、例えば、隣接する凹部20Xの間に架け渡されるように形成されている。各配線層64は、例えば、長さ方向の両端部の下面がそれぞれ異なる凹部20Xの底部に露出されている。例えば、各配線層64の一方の端部の下面は、隣接する凹部20Xの一方の凹部20Xの底部に露出されており、各配線層64の他方の端部の下面は、隣接する凹部20Xの他方の凹部20Xの底部に露出されている。各配線層64の下面は、例えば、凹部20Xの底面と同一平面上に形成されている。各配線層64の側面は、例えば、セラミックス基板20により被覆されている。
ここで、凹部20Xの底部に露出された配線層62(つまり、配線層63,64)の下面は、発光素子30と接続される接続パッドP1として機能する。凹部20Xの底部には、一対の接続パッドP1が設けられている。
凹部20Xの底部に露出する配線層62の下面には、必要に応じて、表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。ここで、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき層)や、電解めっき法により形成された金属層(電解めっき層)を用いることができる。また、表面処理層としては、凹部20Xの底部に露出する配線層62の下面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して形成されるOSP膜を用いることもできる。OSP膜としては、例えば、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜を用いることができる。なお、凹部20Xの底部に露出する配線層62の下面に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層が接続パッドP1として機能する。
以上説明した配線層61,62を有する配線60は、セラミックス基板20の内部において、シール部材50及び金属層80を跨がるように形成されている。配線60と金属層80及びシール部材50との間には、セラミックス基板20が介在されている。このため、配線60は、金属層80及びシール部材50と電気的に絶縁されている。
各電極端子70は、セラミックス基板20の下面20Aのうちシール部材50よりも外側に形成されている。各電極端子70の上面は、配線層61の下面に直接接続されている。各電極端子70の下面は、例えば、外部接続端子90が接続される外部接続用パッドP2を有している。各電極端子70には、例えば、外部の電源(図示略)から外部接続端子90等を介して給電される。複数の電極端子70は、例えば、プラス側の電極端子とマイナス側の電極端子とを有している。なお、外部接続端子90としては、例えば、はんだバンプ、はんだボール、リードピン等を用いることができる。本実施形態の外部接続端子90はリードピンである。
各電極端子70の平面形状は、任意の形状に形成することができる。各電極端子70の平面形状は、矩形状や円形状に形成することができる。図2に示すように、本実施形態の各電極端子70の平面形状は、円形状に形成されている。
図1(a)に示すように、金属層80は、セラミックス基板20の下面20Aに形成されている。金属層80は、平面視において、接続パッドP1と電極端子70(外部接続用パッドP2)との間に形成されている。例えば、金属層80は、平面視において、発光素子30と電極端子70との間に形成されている。金属層80の一部は、例えば、平面視において、放熱部材40と重なる位置に設けられている。金属層80の一部は、例えば、平面視において、放熱部材40よりも外側の領域に延びるように形成されている。
図2に示すように、金属層80は、枠状に形成されている。金属層80は、例えば、矩形の枠状に形成されている。金属層80は、平面視において、全体がつながって切れ目がなく輪になっており、始点と終点とが一致する無端状の構造に形成されている。金属層80は、平面視において、複数の発光素子30を囲むように形成されている。換言すると、複数の発光素子30は、金属層80よりも内側の領域に設けられている。
金属層80の材料としては、例えば、シール部材50を構成する低融点合金に濡れ性の高い金属材料を用いることができる。金属層80の材料としては、例えば、セラミックス基板20よりも低融点合金に濡れ性の高い金属材料を用いることができる。金属層80の材料としては、例えば、銅(Cu)、Cu合金、ニッケル(Ni)、Ni合金を用いることもできる。また、金属層80の材料としては、タングステン、モリブデン、白金、パラジウムからなる群から選択された少なくとも一つの金属を主成分とした金属材料を用いることができる。
図1(b)に示すように、各発光素子30は、例えば、凹部20Xの底部に設けられた一対の接続パッドP1上に実装されている。例えば、各発光素子30は、一対の接続パッドP1上にフリップチップ実装されている。ここで、発光素子30は、例えば、一方の面(図1(b)では、上面)に一対のバンプ31が形成されている。例えば、発光素子30は、一対のバンプ31のうち一方のバンプ31が一対の接続パッドP1のうち一方の接続パッドP1にフリップチップ接合され、他方のバンプ31が他方の接続パッドP1にフリップチップ接合されている。これにより、発光素子30は、バンプ31を通じて配線層62と電気的に接続されている。本実施形態では、図1(a)に示すように、一対の電極端子70間に設けられて図中左右方向に沿って並んで設けられた3つの発光素子30が配線層62を通じて直列に接続されている。これら発光素子30は、外部の電源(図示略)から外部接続端子90、電極端子70や配線60を通じて給電されて発光する。
発光素子30の平面形状は、任意の形状とすることができる。発光素子30の平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の発光素子30の平面形状は、矩形状に形成されている。
発光素子30としては、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)や面発光型半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)を用いることができる。バンプ31としては、例えば、金バンプやはんだバンプを用いることができる。はんだバンプの材料としては、例えば、鉛(Pb)を含む合金、錫(Sn)とAuの合金、SnとCuの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
複数の発光素子30は、例えば、複数の凹部20Xに個別に収容されている。すなわち、1つの凹部20Xには、1つの発光素子30が収容されている。
図1(b)に示すように、各発光素子30は、例えば、その下部が凹部20Xから外部に突出するように形成されている。各発光素子30の下部は、例えば、セラミックス基板20の下面20Aよりも下方に突出するように形成されている。各発光素子30の下面は、例えば、接着剤35を介して放熱部材40の上面40Aに接続されている。各発光素子30は、接着剤35により放熱部材40と熱的に接続されている。
接着剤35としては、例えば、エポキシ系、ポリイミド系、シリコーン系等の接着剤を用いることができる。この場合の接着剤35の熱伝導率は、2W/mK~7W/mK程度とすることができる。接着剤35としては、合成ゴムをベースとした接着剤を用いることもできる。この場合の接着剤35の熱伝導率は、2W/mK~3W/mK程度とすることができる。また、接着剤35としては、熱伝導部材(Thermal Interface Material:TIM)等の高熱伝導性を有するものを用いることもできる。熱伝導部材の材料としては、例えば、インジウム(In)、銀等の軟質金属、シリコンゲル又は金属フィラー、グラファイト等を含有した有機系の樹脂バインダー等を用いることができる。接着剤35を熱伝導率の高い材料で構成することにより、発光素子30で生じた熱を放熱部材40に効率良く伝導することができる。
放熱部材40は、例えば、板状に形成されている。放熱部材40は、例えば、発光素子30で生じた熱を放熱する機能を有している。放熱部材40の材料としては、例えば、熱伝導率が20W/mK以上である材料であることが好ましく、熱伝導率が100W/mK以上である材料であることがより好ましい。放熱部材40の材料としては、例えば、窒化アルミニウム、炭化ケイ素やアルミナ等の熱伝導性に優れたセラミック材料を用いることができる。また、放熱部材40の材料としては、例えば、熱伝導性に優れた金属材料を用いることができる。放熱部材40の材料としては、例えば、銅やアルミニウムなどの熱伝導性に優れた金属又はこれらの金属を少なくとも一つ以上含む合金を用いることができる。放熱部材40の材料として銅やアルミニウムを用いる場合には、例えば、放熱部材40の表面に、その表面の酸化等を抑制するための表面処理層を形成してもよい。表面処理層としては、例えば、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層などのめっき層を挙げることができる。また、放熱部材40の材料としてアルミニウムを用いる場合には、例えば、放熱部材40の表面にジンケート処理を施した後に表面処理層を形成するようにしてもよい。本実施形態の放熱部材40は、銅又は銅合金からなる。本実施形態の放熱部材40は、発光素子30で発光された光を反射する光反射部材としても機能する。
図1(a)に示すように、放熱部材40は、発光素子30を間にしてセラミックス基板20と対向して設けられている。放熱部材40は、平面視において、セラミックス基板20と重なる位置に設けられている。放熱部材40は、平面視において、セラミックス基板20の中央領域と重なる位置に設けられている。
放熱部材40の平面形状及び厚さは、例えば、発光素子30の数や発光装置10全体に求められる放熱性能等により適宜設定される。放熱部材40の平面形状は、任意の形状に設定することができる。放熱部材40の平面形状は、例えば、円形状や矩形状に形成することができる。本実施形態の放熱部材40の平面形状は、矩形状に形成されている。放熱部材40の厚さは、例えば、0.5mm~1.0mm程度とすることができる。
シール部材50は、セラミックス基板20と放熱部材40との間を気密封止するように設けられている。シール部材50は、セラミックス基板20の下面20Aと放熱部材40の上面40Aとの間を気密封止するように設けられている。シール部材50は、複数の発光素子30が設けられる空間を気密封止するように設けられている。ここで、複数の発光素子30は、セラミックス基板20と放熱部材40とシール部材50とによって囲まれた空間に設けられている。すなわち、複数の発光素子30は、シール部材50により、セラミックス基板20と放熱部材40との間の空間内に気密に封止されている。
シール部材50の材料としては、例えば、無機系の材料や金属系の材料を用いることができる。無機系の材料としては、例えば、ガラスを用いることができる。例えば、ガラスとしては、200℃~300℃程度の作業温度で封着できる低融点ガラスを用いることができる。また、金属系の材料としては、低融点合金を用いることができる。低融点合金としては、例えば、錫、銀、銅、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、インジウムからなる群から選択される2種以上の金属を含むはんだ材料を用いることができる。本実施形態のシール部材50は、低融点合金からなる。
図1(b)に示すように、シール部材50は、例えば、金属層80の下面に形成されている。シール部材50は、例えば、金属層80の下面全面を被覆するように形成されている。シール部材50は、例えば、放熱部材40の上面40Aに形成されている。シール部材50は、例えば、放熱部材40の上面40A及び側面を被覆するように形成されている。シール部材50は、例えば、放熱部材40の側面のうち上側の一部を被覆するように形成されている。シール部材50は、例えば、金属層80の下面に接合するとともに、放熱部材40の上面40A及び側面に接合している。シール部材50は、例えば、金属層80の下面と隙間無く密着するとともに、放熱部材40の上面40A及び側面と隙間無く密着している。
ここで、シール部材50が形成される部分には、配線60が形成されていない。すなわち、セラミックス基板20と放熱部材40との間のうちシール部材50が形成される部分には、発光素子30と電気的に接続される配線60が形成されていない。
図1(a)に示すように、シール部材50は、例えば、平面視において、接続パッドP1と電極端子70(外部接続用パッドP2)との間に形成されている。例えば、シール部材50は、平面視において、発光素子30と電極端子70との間に形成されている。
図2に示すように、シール部材50は、枠状に形成されている。シール部材50は、例えば、矩形の枠状に形成されている。シール部材50は、平面視において、全体がつながって切れ目がなく輪になっており、始点と終点とが一致する無端状の構造に形成されている。シール部材50は、平面視において、複数の発光素子30を囲むように形成されている。
(発光装置10の製造方法)
次に、図3~図5にしたがって、発光装置10の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示す工程では、セラミック粉末にバインダー、可塑剤や有機溶媒を分散混合して複数枚(ここでは、2枚)のグリーンシート21,22を作製する。グリーンシート22の配線層61(図1参照)を形成する部分に貫通孔を形成する。また、グリーンシート22の凹部20X(図1参照)を形成する部分に貫通孔20Yを形成する。なお、グリーンシート21,22のセラミック粉末としては、例えば、アルミナを主成分とし、酸化イットリウム及びランタノイド元素酸化物を添加混合したものを用いることができる。
グリーンシート21の下面に金属層62Aを形成する。金属層62Aは、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層62となるものである。グリーンシート22の貫通孔内に金属層61Aを形成する。金属層61Aは、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層61となるものである。
金属層61A,62Aは、例えば、印刷法により形成できる。例えば、スクリーン印刷法により、金属ペーストを用いて金属層61A,62Aを形成することができる。金属ペーストとしては、例えば、高融点金属を主成分としたものを用いることができる。金属ペーストとしては、例えば、タングステン又はモリブデンを主成分とし、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素と有機材料とを混合したものを用いることができる。
次に、図3(b)に示す工程では、図3(a)に示した工程で作製したグリーンシート21,22を順次積層した積層体を作製する。
続いて、グリーンシート22の下面に、焼成後に電極端子70となる金属層70Aを形成する。また、グリーンシート22の下面に、焼成後に金属層80となる金属層80Aを形成する。金属層70A,80Aは、例えば、印刷法により形成できる。例えば、スクリーン印刷法により、金属ペーストを用いて金属層70A,80Aを形成することができる。金属ペーストとしては、例えば、金属層61A,62Aを形成する金属ペーストと同じ材料の金属ペーストを用いることができる。なお、金属層70A,80Aは、図3(a)に示した工程で形成するようにしてもよい。
次いで、図4(a)に示す工程では、図3(b)に示した積層体を焼成することにより、グリーンシート21,22が一体化してセラミックス基板20が形成される。このセラミックス基板20は、図3(b)に示した金属層61A,62Aが焼結されて得られた配線層61,62を内蔵する。すなわち、セラミックス基板20は、配線層61,62を有する配線60を内蔵する。このとき、図3(b)に示したグリーンシート22の貫通孔20Yが凹部20Xとなるとともに、その凹部20Xの底部に配線層62の一部が接続パッドP1として露出される。また、セラミックス基板20の下面20Aには、図3(b)に示した金属層70A,80Aが焼結されて得られた電極端子70及び金属層80が形成される。このようなセラミックス基板20に対して各種の加工が施される。例えば、セラミックス基板20の上面20B等が研削・研磨される。このとき、配線60や電極端子70等が研磨される場合には、セラミックス基板20から露出される金属表面に、スパッタ法や蒸着法により新たな金属層を形成するようにしてもよい。例えば、凹部20Xの底部に露出する配線層62の下面に、表面処理層として金属層を形成してもよい。
本工程の焼成は、例えば、還元雰囲気中や大気雰囲気中で行うことができる。例えば、セラミックス基板20がセリウム含有のイットリウム・アルミニウム・ガーネット-アルミナ混合層からなるセラミックスである場合には、還元雰囲気中で焼成を行うことが好ましい。本発明者らは、還元雰囲気中で焼成を行うことにより、大気雰囲気中で焼成を行う場合に比べて、焼結体であるセラミックス基板20における蛍光強度が高くなることを確認した。これは、セリウムの価数バランス(Ce+3/Ce+4)の違いによるものと考えられる。このため、焼成雰囲気の酸化性と還元性のバランス、例えば酸素濃度と水素濃度のバランスを調整することにより、焼結体であるセラミックス基板20における蛍光強度を調整することができる。なお、焼成する際の温度は、例えば、1500℃~1600℃程度である。
ここで、セラミックス基板20の下面20Aに形成された金属層80は、後工程で形成される低融点合金からなるシール部材50(図1参照)との濡れ性を向上させるために設けられる。
次に、図4(b)に示す工程では、セラミックス基板20の各凹部20Xに設けられた一対の接続パッドP1上に発光素子30を実装する。例えば、各凹部20Xに設けられた一対の接続パッドP1の各々に、発光素子30のバンプ31をフリップチップ接合する。例えば、バンプ31が金バンプである場合には、そのバンプ31を接続パッドP1上に超音波接合することにより固定する。本工程により、複数の凹部20Xに複数の発光素子30が個別に収容される。
続いて、図5(a)に示す工程では、セラミックス基板20の下面20Aに、シール部材50により放熱部材40を接合する。本実施形態では、シール部材50が低融点合金からなる。ここで、セラミックス基板20の下面20Aと放熱部材40の上面40Aとは、低融点合金からなるシール部材50に濡れる表面に形成されている。本実施形態では、図3(b)及び図4(a)に示した工程において、焼成前のグリーンシート22の下面に高融点金属からなる金属ペーストを印刷して金属層80Aを形成し、その金属層80Aをグリーンシート21,22と同時に焼成することにより、セラミックス基板20の下面20Aに金属層80が形成されている。この金属層80の形成により、セラミックス基板20の下面20Aには、低融点合金からなるシール部材50に濡れる金属化表面が形成されている。また、本実施形態の放熱部材40は、低融点合金に濡れ性の高い銅又は銅合金からなる。放熱部材40の表面には、必要に応じて、その表面の酸化等を抑制するための表面処理層が形成されている。この表面処理層は、低融点合金に濡れ性の高い金属からなる金属層である。本実施形態の放熱部材40では、上面40A及び側面が濡れ面となる。
本工程において、シール部材50は、セラミックス基板20の下面20Aに形成された金属層80と接合するとともに、放熱部材40の上面40A及び側面と接合する。例えば、シール部材50は、金属層80と合金化して接合するとともに、放熱部材40と合金化して接合する。これにより、セラミックス基板20と放熱部材40との間がシール部材50によって気密に封止される。なお、シール部材50は、例えば、印刷法などにより形成することができる。その後、リフロー処理等を行うことにより、シール部材50を金属層80及び放熱部材40に接合することができる。
このとき、本実施形態では、セラミックス基板20の接合面(つまり、金属層80の下面)と放熱部材40の接合面(つまり、放熱部材40の上面40A及び側面)とは、平坦面に形成されている。これにより、シール部材50による気密性を向上させることができる。なお、シール部材50との接合面が凹凸に形成されている場合には、濡れ性が不十分な部分が生じることや、気泡抱き込み等が生じることに起因して、シール部材50による気密性が低下するおそれがある。
また、接続パッドP1と電極端子70とは、セラミックス基板20の内部に設けられた配線層61,62によって電気的に接続されている。このため、枠状に形成されたシール部材50と配線層61,62とは、セラミックス基板20によって電気的に絶縁されている。これにより、例えば、一対の電極端子70同士がシール部材50を通じて短絡することが防止される。
なお、本実施形態では、焼成前のグリーンシート22の下面に高融点金属からなる金属ペーストを印刷した金属層80Aを焼成することにより金属層80を形成するようにしたが、金属層80の形成方法はこれに限定されない。例えば、焼成後のセラミックス基板20の下面20Aに、銅やニッケル等からなる金属ペーストを印刷し、その金属ペーストを、セラミックス基板20の焼成温度よりも低い温度条件で焼成して金属層80を形成するようにしてもよい。また、焼成後のセラミックス基板20の下面20Aに、スパッタ法により金属層80を形成するようにしてもよい。この場合の金属層80は、例えば、セラミックス基板20の下面20Aに形成される密着層と、その密着層の下面に形成され、低融点合金に濡れ性の高い金属(例えば、ニッケルなど)からなる金属層とが積層された構造を有している。密着層の材料としては、セラミックス基板20と密着性の高い金属材料を用いることができる。密着層の材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)などを用いることができる。また、セラミックス基板20の下面20Aの表面粗度がある程度高い場合には、蒸着法などにより、低融点合金に濡れ性の高い金属(例えば、ニッケルなど)からなる金属層80を形成するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、放熱部材40を銅又は銅合金からなるようにしたが、これに限定されない。例えば、放熱部材40をセラミックスとしてもよい。この場合には、例えば、放熱部材40の接合面となる部分に濡れ面を形成するために、放熱部材40の接合面となる部分に金属層80と同様の金属層が形成される。
また、図5(a)に示す工程では、発光素子30を放熱部材40に接合する。発光素子30の背面(ここでは、下面)は、例えば、接着剤35により放熱部材40に接合される。
なお、本実施形態では、発光素子30を接着剤35により放熱部材40に接合するようにしたが、発光素子30と放熱部材40との接合方法はこれに限定されない。例えば、スパッタ法等により発光素子30の下面に金属層を形成し、その金属層を放熱部材40と合金化することによって発光素子30と放熱部材40とを接合するようにしてもよい。この場合には、発光素子30の下面に形成された金属層を、発光素子30で発光された光を反射する光反射部材として機能させることができる。なお、発光素子30の下面に形成した金属層と放熱部材40との接合は、セラミックス基板20と放熱部材40との接合と同時に行ってもよいし、セラミックス基板20と放熱部材40との接合とは別のタイミングで行ってもよい。これらの接合を別のタイミングで行う場合には、例えば、発光素子30の下面に形成される金属層の材料としては、放熱部材40との接合時の融解後に融点が高温側にシフトする材料が用いられる。
図5(b)に示す工程では、電極端子70の下面、つまり外部接続用パッドP2上に外部接続端子90を形成する。
以上の製造工程により、図1に示した発光装置10を製造することができる。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)セラミックス基板20と放熱部材40との間を気密封止するシール部材50を設け、セラミックス基板20と放熱部材40とシール部材50とに囲まれた空間に発光素子30を設けるようにした。すなわち、発光素子30の設けられた空間がシール部材50により気密封止されている。これにより、発光素子30の設けられた空間に水分等が浸入することを好適に抑制できる。このため、水分等に起因して発光素子30が劣化することを好適に抑制できる。
(2)セラミックス基板20の内部に、発光素子30と電気的に接続される配線60を設けた。この配線60は、セラミックス基板20の平面方向に延びる配線層62を有している。この配線層62を通じて、発光素子30と電気的に接続される配線60を、シール部材50により気密封止された空間の外側に引き出すことができる。このため、セラミックス基板20の内部を通じて、配線60を、シール部材50により気密封止された空間の外側に引き出すことができる。これにより、気密封止された空間の外側に配線60を引き出す際に、その配線60を、セラミックス基板20と放熱部材40との間のうちシール部材50が形成される部分を経由する必要がない。したがって、セラミックス基板20と放熱部材40との間のうちシール部材50が形成される部分には、配線60が介在されないため、シール部材50による気密性を好適に確保することができる。
(3)セラミックス基板20の下面20Aのうちシール部材50よりも外側の位置に電極端子70を設けた。セラミックス基板20の内部に設けられた配線60は、発光素子30と電極端子70とを電気的に接続している。配線60は、セラミックス基板20の内部において、シール部材50を跨るように形成されている。この構成によれば、シール部材50の形成されている部分を経由せずに、セラミックス基板20の内部を通じて、発光素子30と電極端子70とを配線60により電気的に接続することができる。これにより、セラミックス基板20と放熱部材40との間のうちシール部材50が形成される部分に、配線60が介在されないため、シール部材50による気密性を好適に確保することができる。
(4)セラミックス基板20の下面20Aに複数の凹部20Xを設け、それら複数の凹部20Xに複数の発光素子30を個別に収容するようにした。この構成によれば、1つの凹部20Xに1つの発光素子30を収容することができる。このため、隣接する発光素子30同士が接触することを抑制できる。
(5)シール部材50を低融点合金により構成した。セラミックス基板20の下面20Aに、シール部材50を構成する低融点合金に濡れ性の高い金属材料からなる金属層80を設けた。この構成によれば、セラミックス基板20の表面がシール部材50を構成する低融点合金に濡れ性が低い場合であっても、セラミックス基板20の表面に金属層80を形成してメタライズすることにより、シール部材50とセラミックス基板20(金属層80)とを好適に接合することができる。これにより、セラミックス基板20の表面がシール部材50を構成する低融点合金に濡れ性が低い場合であっても、シール部材50による気密性を好適に確保することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、配線層61の側面及び上面をセラミックス基板20により被覆するようにしたが、これに限定されない。例えば、配線層61を、その側面がセラミックス基板20から露出されるように形成してもよい。
・図6に示すように、セラミックス基板20の側面を傾斜面20Cに形成し、その傾斜面20Cに光反射膜25を形成してもよい。傾斜面20Cは、例えば、セラミックス基板20の上面20B側からセラミックス基板20の下面20A側に向かうに連れてセラミックス基板20の平面中心に近づくように傾斜して形成されている。傾斜面20Cは、例えば、平面に形成されている。傾斜面20Cは、例えば、セラミックス基板20の側面全面に形成されている。光反射膜25は、傾斜面20Cを覆うように形成されている。光反射膜25は、例えば、傾斜面20C全面を被覆するように形成されている。光反射膜25は、例えば、傾斜面20Cに沿って傾斜するように形成されている。光反射膜25は、例えば、発光素子30で発光された光を反射する。例えば、光反射膜25は、発光素子30で発光された光のうちセラミックス基板20の平面方向に向かう光を図中上方に向けて反射させることができる。光反射膜25の材料としては、例えば、銀などの光の反射率が高い金属又はその金属を含む合金からなる金属材料を用いることができる。光反射膜25は、例えば、めっき法、スパッタ法、溶射法や蒸着法等により形成することができる。
・図7に示すように、セラミックス基板20に電子部品100を実装するようにしてもよい。電子部品100は、例えば、セラミックス基板20の下面20Aに実装されている。例えば、電子部品100は、セラミックス基板20の下面20Aに形成された電極端子70,71上に実装されている。電子部品100は、電極端子70,71と電気的に接続されている。電子部品100は、例えば、シール部材50よりも外側の外周領域に実装されている。本変更例の電子部品100は、シール部材50により気密封止された空間の外側に実装されている。電子部品100の実装の形態としては、例えば、フリップチップ実装、ワイヤボンディング実装、はんだ実装又はこれらを組み合わせた形態が挙げられる。
電子部品100としては、例えば、半導体チップ、トランジスタやダイオードなどの能動部品や、チップコンデンサ、チップインダクタやチップ抵抗などの受動部品を用いることができる。
電極端子71は、例えば、電極端子70と離れて設けられている。電極端子71は、例えば、電極端子70よりも外側の領域に設けられている。各電極端子71の下面は、例えば、外部接続端子90が接続される外部接続用パッドP2を有している。
・図7に示した変更例において、セラミックス基板20に、複数の電子部品100を実装するようにしてもよい。ここで、セラミックス基板20に実装する電子部品100は1種類に限らず、複数種類の電子部品100をセラミックス基板20に実装するようにしてもよい。例えば、セラミックス基板20に、半導体チップなどの能動部品である電子部品100と、チップコンデンサなどの受動部品である電子部品100とを実装するようにしてもよい。
・図7に示した変更例において、電子部品100の実装位置は特に限定されない。例えば、電子部品100を、シール部材50よりも内側の領域に実装してもよい。すなわち、電子部品100を、シール部材50により気密封止された空間内に設けるようにしてもよい。例えば、電子部品100を、セラミックス基板20の上面20Bに実装してもよい。例えば、セラミックス基板20に電子部品100搭載用の凹部を形成し、その凹部に電子部品100を実装してもよい。
あるいは、電子部品100を放熱部材40に搭載するようにしてもよい。例えば、放熱部材40に電子部品100搭載用の凹部を形成し、その凹部に電子部品100を搭載してもよい。
・上記実施形態では、複数の凹部20Xに複数の発光素子30を個別に収容するようにしたが、これに限定されない。例えば、各凹部20Xに複数の発光素子30を収容するようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20に複数の凹部20Xを設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、セラミックス基板20に1つの凹部20Xを設け、その1つの凹部20Xに複数の発光素子30を収容するようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20に形成された凹部20X内に発光素子30を実装するようにしたが、これに限定されない。例えば、セラミックス基板20と放熱部材40との間の空間であれば、発光素子30の実装位置は特に限定されない。
例えば図8に示すように、セラミックス基板20の下面20Aに発光素子30を実装するようにしてもよい。この場合の放熱部材40は、セラミックス基板20の下面20Aに実装された複数の発光素子30を収容する凹部40Xを有することが好ましい。以下に、本変更例の発光装置10Aの構造について詳述する。
発光装置10Aは、セラミックス基板20の内部に設けられた配線60と、セラミックス基板20の下面20Aに形成された複数の電極68と、セラミックス基板20の下面20Aに形成された電極端子70とを有している。
配線60は、例えば、電極68と電極端子70とを電気的に接続するように形成されている。配線60は、例えば、電極端子70と接続される配線層65と、配線層65と接続された配線層66と、配線層66と接続された配線層67とを有している。
各配線層65は、例えば、各電極端子70と直接接続されている。各配線層65の下面は、セラミックス基板20の下面20Aから露出されている。各配線層65の下面は、セラミックス基板20の下面20Aと面一になるように形成されている。各配線層65の下面は、各電極端子70の上面に直接接続されている。これにより、各配線層65は、電極端子70と電気的に接続されている。各配線層65は、セラミックス基板20の下面20Aから上方に延びる柱状に形成されている。各配線層65の上面は、配線層66の下面に接続されている。
各配線層66は、セラミックス基板20の平面方向に延びるように長尺に形成されている。各配線層66は、例えば、長さ方向の一方の端部の下面に配線層65の上面が接続されており、長さ方向の他方の端部の下面に配線層67の上面が接続されている。配線層66は、例えば、平面視において、シール部材50を横切るように形成されている。
各配線層67は、配線層66と電極68とを電気的に接続している。各配線層67の上面は、配線層66の下面に接続されている。配線層67は、配線層66の下面から下方に延びる柱状に形成されている。配線層67の下面は、電極68に接続されている。配線層67の下面は、セラミックス基板20の下面20Aから露出されている。配線層67の下面は、セラミックス基板20の下面20Aと面一になるように形成されている。配線層67の下面は、電極68の上面と直接接続されている。
以上説明した配線層65~67を有する配線60は、セラミックス基板20の内部において、シール部材50を跨がるように形成されている。配線60とシール部材50との間には、セラミックス基板20が介在されている。
複数の電極68は、セラミックス基板20の下面20Aにおいて、互いに離れて設けられている。複数の電極68は、シール部材50よりも内側の領域に設けられている。複数の電極68は、発光素子30と電気的に接続されている。複数の電極68は、例えば、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するように形成されている。本変更例の電極68は、図1及び図2に示した配線層62と同様に、複数の発光素子30を並列及び直列に接続するように形成されている。図中の電極68は、一対の電極端子70間に設けられて図中左右方向に沿って並んで設けられた3つの発光素子30を直列に接続するように形成されている。また、電極68は、セラミックス基板20の内部に設けられた配線60を通じて電極端子70と電気的に接続されている。
放熱部材40は、セラミックス基板20と対向する放熱部材40の上面40Aに形成された凹部40Xを有している。凹部40Xは、放熱部材40の上面40Aから放熱部材40の下面側に凹むように形成されている。凹部40Xの底面は、放熱部材40の厚さ方向の中途位置に形成されている。凹部40Xの深さは、各発光素子30を収容可能な深さに形成されている。凹部40Xの平面形状の大きさは、例えば、複数の発光素子30を一括して収容可能な大きさに形成されている。
凹部40Xは、例えば、凹部40Xの底面側から放熱部材40の上面40A側に向かうに連れて、凹部40Xの開口幅が広がるように形成されている。凹部40Xの内側面は、例えば、傾斜面40Cに形成されている。傾斜面40Cは、例えば、放熱部材40の上面40A側から凹部40Xの底面側に向かうに連れて放熱部材40の平面中心に近づくように傾斜して形成されている。傾斜面40Cは、例えば、平面に形成されている。ここで、発光素子30で発光された光を反射する材料(例えば、金属材料)により放熱部材40を構成した場合には、傾斜面40Cを光反射部材として機能させることができる。この場合の傾斜面40Cは、例えば、発光素子30で発光された光のうち放熱部材40の平面方向(図中左右方向)に向かう光を図中上方に向けて反射することができる。
各発光素子30は、例えば、セラミックス基板20の下面20Aに形成された電極68上に実装されている。各発光素子30は、例えば、隣接する2つの電極68に跨るように、それら2つの電極68上にフリップチップ実装されている。例えば、各発光素子30は、一対のバンプ31のうち一方のバンプ31が2つの電極68のうち一方の電極68にフリップチップ接合され、他方のバンプ31が他方の電極68にフリップチップ接合されている。これにより、各発光素子30は、バンプ31を通じて電極68と電気的に接続されている。このため、各発光素子30は、電極68及び配線60(配線層65~67)を通じて、電極端子70と電気的に接続されている。これら発光素子30は、外部の電源(図示略)から外部接続端子90、電極端子70、配線60や電極68を通じて給電されて発光する。
複数の発光素子30は、例えば、放熱部材40の凹部40Xに収容されている。複数の発光素子30は、例えば、放熱部材40の内側面(つまり、傾斜面40C)によって囲まれている。
各発光素子30の下面は、例えば、接着剤35を介して放熱部材40と接続されている。各発光素子30の下面は、例えば、接着剤35を介して凹部40Xの底面に接続されている。各発光素子30は、接着剤35により放熱部材40と熱的に接続されている。
シール部材50は、セラミックス基板20の下面20Aと放熱部材40の上面40Aとの間に設けられている。シール部材50は、凹部40Xよりも外側に位置する上面40Aと下面20Aとの間を気密に封止するように設けられている。シール部材50は、複数の発光素子30が設けられる空間を気密に封止するように設けられている。ここで、複数の発光素子30は、セラミックス基板20と放熱部材40とシール部材50とによって囲まれた空間に設けられている。すなわち、複数の発光素子30は、シール部材50により、セラミックス基板20と放熱部材40との間の空間内に気密に封止されている。
本実施形態のシール部材50は、低融点ガラスからなる。このため、上記実施形態の金属層80の形成は省略されている。この場合のシール部材50は、セラミックス基板20の下面20Aに接合されるとともに、放熱部材40の上面40Aに接合されている。シール部材50は、例えば、セラミックス基板20の下面20Aと隙間無く密着するとともに、放熱部材40の上面40Aと隙間無く密着している。
シール部材50は、平面視において、電極68と電極端子70との間に設けられている。シール部材50は、平面視において、発光素子30と電極端子70との間に設けられている。シール部材50は、平面視において、複数の発光素子30を囲む枠状に形成されている。
シール部材50の厚さは、例えば、発光素子30の厚さと、接着剤35の厚さと、凹部40Xの深さとの関係等に応じて設定することができる。例えば、シール部材50の厚さは、発光素子30の厚さと、接着剤35の厚さと、凹部40Xの深さとの寸法ばらつきを吸収することのできる厚さに設定することができる。
以上説明した構成によれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・図8に示した変更例において、電極68をセラミックス基板20の内部に設けるようにしてもよい。例えば、電極68の側面をセラミックス基板20により被覆するようにしてもよい。この場合には、例えば、電極68の下面とセラミックス基板20の下面20Aとが面一になるように形成される。
・図8に示した変更例では、複数の発光素子30を一括して収容可能な凹部40Xを放熱部材40に設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、複数の発光素子30を個別に収容可能な複数の凹部を放熱部材40に設けるようにしてもよい。この場合には、例えば、1つの凹部に1つの発光素子30が収容される。
・図8に示した変更例において、凹部40X内に電子部品100を収容するようにしてもよい。
・上記実施形態では、外部接続用パッドP2上に外部接続端子90を設けるようにしたが、これに限定されない。
例えば図9に示すように、外部接続用パッドP2上に、セラミックス基板20とは別の配線基板等の基板110を設けるようにしてもよい。例えば、基板110の上面に設けられた電極(図示略)が外部接続用パッドP2(電極端子70)と電気的に接続されている。この場合には、外部の電源(図示略)から基板110、電極端子70、配線60、電極68等を通じて発光素子30に給電される。なお、給電用の電極端子を電極端子70とは別に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20の下面20Aに電極端子70を設けるようにしたが、これに限定されない。
例えば図10に示すように、セラミックス基板20の上面20Bに電極端子70を設けるようにしてもよい。本変更例では、電極端子70の上面、つまり外部接続用パッドP2上に、基板110が設けられている。例えば、基板110の下面に設けられた電極(図示略)が外部接続用パッドP2(電極端子70)と電気的に接続されている。
この場合の各配線60は、例えば、電極68と接続された配線層67と、配線層67に接続された配線層66と、配線層66に接続された配線層69とを有している。各配線層69は、配線層66と電極端子70とを電気的に接続している。各配線層69の下面は、配線層66の上面に接続されている。配線層69は、配線層66の上面から上方に延びる柱状に形成されている。配線層69の上面は、電極端子70に接続されている。配線層69の上面は、セラミックス基板20の上面20Bから露出されている。配線層69の上面は、セラミックス基板20の上面20Bと面一になるように形成されている。配線層69の上面は、電極端子70の下面と直接接続されている。
・図9及び図10に示した変更例において、基板110の代わりに、半導体パッケージを外部接続用パッドP2上に設けるようにしてもよい。
・図10に示した変更例において、外部接続用パッドP2上に外部接続端子90を設けるようにしてもよい。
・図9及び図10に示した変更例と同様に、図1等に示した発光装置10の外部接続用パッドP2上に基板110を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態の放熱部材40の下方に、放熱フィン、ヒートパイプやベーパチャンバなどの各種冷却・放熱部材を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、シール部材50により気密封止された空間において、セラミックス基板20と発光素子30と放熱部材40との間の隙間には、空気層を形成するようにした。これに限らず、例えば、シール部材50により気密封止された空間において、セラミックス基板20と発光素子30と放熱部材40との間の隙間に、透明樹脂やヘリウムガスを充填するようにしてもよい。透明樹脂を充填する場合には、例えば、発光素子30とセラミックス基板20との間の隙間における屈折率と、セラミックス基板20における屈折率とのギャップを低減することができる。また、ヘリウムガスを充填する場合には、放熱性を向上させることができる。
・上記実施形態では、セラミックス基板20に発光素子30をフリップチップ実装するようにしたが、発光素子30の実装方法はこれに限定されない。例えば、セラミックス基板20に発光素子30をワイヤボンディング実装やはんだ実装してもよい。
・上記実施形態では、発光素子30の下部を、セラミックス基板20の下面20Aよりも下方に突出させるようにしたが、これに限定されない。例えば、発光素子30の全体が凹部20Xの内部に収容されるようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20に複数の発光素子30を実装するようにしたが、これに限定されない。例えば、セラミックス基板20に1個の発光素子30のみを実装するようにしてもよい。
・上記実施形態の外部接続端子90を省略してもよい。
・上記実施形態の電極端子70を省略してもよい。この場合には、例えば、配線層61の下面が外部接続用パッドP2として機能する。例えば、配線層61の下面に、外部接続端子90を直接接続するようにしてもよい。
・上記実施形態及び上記各変更例では、セラミックス基板20又は放熱部材40に、発光素子30を収容する凹部20X,40Xを設けるようにした。これに限らず、例えば、セラミックス基板20及び放熱部材40の両方に、発光素子30を収容するための凹部を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20を、波長変換機能を有するセラミックス基板に具体化したが、これに限定されない。例えば、セラミックス基板20を、波長変換機能を有さないセラミックス基板に具体化してもよい。この場合に、セラミックス基板20の上面20B又は下面20A等に、波長変換機能を有する蛍光体膜を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、基材として放熱部材40に具体化したが、これに限定されない。例えば、基材としては、放熱部材40に限らず、気密性の確保できる基材であれば採用することができる。
・上記実施形態における配線60の構造は特に限定されない。例えば、配線60の層数や取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
10,10A 発光装置
20 セラミックス基板
20C 傾斜面
20X 凹部
25 光反射膜
30 発光素子
40 放熱部材(基材)
40X 凹部
40C 傾斜面
50 シール部材
60 配線
62,66 配線層
68 電極
70 電極端子
80 金属層
100 電子部品

Claims (8)

  1. 透光性を有するセラミックス基板と、
    前記セラミックス基板に実装された発光素子と、
    前記セラミックス基板の内部に設けられ、前記発光素子と電気的に接続される配線と、
    前記セラミックス基板と対向して設けられた基材と、
    前記セラミックス基板と前記基材との間を気密封止するシール部材と、を有し、
    前記発光素子は、前記セラミックス基板と前記基材と前記シール部材とに囲まれた空間に設けられており、
    前記配線は、前記セラミックス基板の平面方向に延びる配線層を有し、
    前記セラミックス基板のうち前記空間の外側に形成された電極端子を更に有し、
    前記シール部材は、平面視において、前記発光素子と前記電極端子との間に設けられており、
    前記配線は、前記発光素子と前記電極端子とを電気的に接続しており、
    前記配線層は、平面視において、前記シール部材を横切るように前記セラミックス基板の内部に形成されており、
    前記シール部材を横切る位置に配置された前記配線層の上下両面が前記セラミックス基板により被覆されており、
    前記セラミックス基板は、前記基材と対向する面に形成された第1凹部を有し、
    前記発光素子は、前記第1凹部に収容されている発光装置。
  2. 前記セラミックス基板は、前記基材と対向する面に形成された複数の前記第1凹部を有し、
    複数の前記第1凹部には、複数の前記発光素子が個別に収容されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記セラミックス基板の側面は傾斜面に形成されており、
    前記傾斜面には、光反射膜が形成されている請求項又は請求項に記載の発光装置。
  4. 前記基材は、前記セラミックス基板と対向する面に形成された第2凹部を有し、
    前記発光素子は、前記第2凹部に収容されている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記基材は、前記発光素子で発光された光を反射する材料から構成されており、
    前記第2凹部の内側面は傾斜面に形成されている請求項に記載の発光装置。
  6. 前記シール部材は、低融点合金又は低融点ガラスからなる請求項1から請求項のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記セラミックス基板の前記基材との対向面に形成された金属層を更に有し、
    前記シール部材は、低融点合金からなり、
    前記金属層は、前記セラミックス基板よりも前記低融点合金に濡れ性の高い金属材料からなり、
    前記シール部材は、前記金属層と接合されるとともに、前記基材に接合されている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記セラミックス基板は、波長変換機能を有する蛍光体を含有している請求項1から請求項のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2020103068A 2020-06-15 2020-06-15 発光装置 Active JP7438858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103068A JP7438858B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 発光装置
US17/346,232 US11978831B2 (en) 2020-06-15 2021-06-12 Light emitting device
CN202110660167.0A CN113809055A (zh) 2020-06-15 2021-06-15 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103068A JP7438858B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197453A JP2021197453A (ja) 2021-12-27
JP7438858B2 true JP7438858B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=78825933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103068A Active JP7438858B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978831B2 (ja)
JP (1) JP7438858B2 (ja)
CN (1) CN113809055A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243717A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006073699A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2008543041A (ja) 2005-05-25 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledを備える照明システム
WO2010061592A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010177375A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019134019A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置
WO2020078283A1 (zh) 2018-10-15 2020-04-23 华为技术有限公司 光学元件及其监测系统和方法、主动发光模组、终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842526B2 (en) * 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP4659421B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-30 株式会社トクヤマ 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP2009212281A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 半導体発光装置
RU2510103C2 (ru) * 2009-07-30 2014-03-20 Нитиа Корпорейшн Светоизлучающее устройство и способ его изготовления
JP5877487B1 (ja) * 2014-12-26 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP6737760B2 (ja) * 2017-10-20 2020-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いる蓋体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243717A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006073699A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2008543041A (ja) 2005-05-25 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledを備える照明システム
WO2010061592A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010177375A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019134019A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置
WO2020078283A1 (zh) 2018-10-15 2020-04-23 华为技术有限公司 光学元件及其监测系统和方法、主动发光模组、终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN113809055A (zh) 2021-12-17
US20210391508A1 (en) 2021-12-16
JP2021197453A (ja) 2021-12-27
US11978831B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056357B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR102491241B1 (ko) 발광 장치
US8735930B2 (en) Optoelectronic component with multi-part housing body
JP5558665B2 (ja) 発光装置
JP4142080B2 (ja) 発光素子デバイス
US10411178B2 (en) Light emitting device
JP6368924B2 (ja) 半導体装置
JP2015517740A (ja) 発光ダイオード装置
JP2014022576A (ja) 半導体素子実装部材及び半導体装置
JP4650436B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7438858B2 (ja) 発光装置
JP4129169B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4008943B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP2016184653A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6128267B2 (ja) 半導体素子実装部材及び半導体装置
JP4129173B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2019067842A (ja) 光源装置
JP7431110B2 (ja) 発光装置
JP7323836B2 (ja) 光源装置
JP5891760B2 (ja) 発光装置
JP5457325B6 (ja) 固体素子デバイス
JP2017201731A (ja) 発光装置
JP2017054858A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150