JP5891760B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891760B2
JP5891760B2 JP2011268757A JP2011268757A JP5891760B2 JP 5891760 B2 JP5891760 B2 JP 5891760B2 JP 2011268757 A JP2011268757 A JP 2011268757A JP 2011268757 A JP2011268757 A JP 2011268757A JP 5891760 B2 JP5891760 B2 JP 5891760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wire
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011268757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120874A (ja
Inventor
若木 貴功
貴功 若木
也寸志 稲井
也寸志 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2011268757A priority Critical patent/JP5891760B2/ja
Publication of JP2013120874A publication Critical patent/JP2013120874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891760B2 publication Critical patent/JP5891760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関し、より詳細には、高密度に発光素子が配列された発光装置に関する。
従来から、発光ダイオード(LED)などの発光素子を基板に実装した発光装置が使用されている。この発光装置は、照明器具、表示画面のバックライト、車載用光源、ディスプレイ用光源、動画照明補助光源、その他の一般的な民生品用光源等に使用されており、従来の光源に比べて寿命が長く、また、省エネルギーでの発光が可能であるため、次世代の照明用光源としての期待が大きい。
近年、さらなる高出力化及び小型化が要求されており、非常に小型の発光素子を複数個組み合わせ、高密度で実装することなどの対応が行われている(例えば、特許文献1)。
WO2008/69204号公報
しかし、高密度に発光素子を配置し、発光素子間の距離を小さくすると、隣接する発光素子又はその発光素子に接続されている金ワイヤ等による光吸収が顕著になり、比較的発光素子間距離を確保して配置した発光素子に比較して、光取り出し効率が低下するという課題がある。そして、このような課題は、単純に発光面にワイヤが覆いかぶさる面積を減少させるのみでは十分満足するには至っていないのが現状である。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高密度に発光素子を配置させ、発光素子間の光吸収を最小限に抑えて光出力をより向上させることができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を含む。
〔1〕発光層を備える発光素子が、複数個支持基板上にマトリクス状に配置された発光装置であって、
前記発光素子に隣接して、該発光素子に電気的に接続されない反射ワイヤが配置されていることを特徴とする発光装置。
〔2〕前記反射ワイヤは、前記支持基板上の2点に接続されている〔1〕に記載の発光装置。
〔3〕前記反射ワイヤは、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している〔1〕又は〔2〕に記載の発光装置。
〔4〕前記反射ワイヤは、その中心高さが、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔5〕前記反射ワイヤは、少なくとも全長のうちの中央部の高さが、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔6〕前記反射ワイヤは、隣接する一対の前記発光素子間において配置されている〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔7〕さらに、前記発光素子に電気的に接続されたボンディングワイヤを備えており、前記反射ワイヤは、前記ボンディングワイヤよりも反射率が高い材料によって形成されている〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔8〕さらに、前記発光素子に電気的に接続されたボンディングワイヤを備えており、前記反射ワイヤは、前記ボンディングワイヤの高さよりも低い位置に、配置されている〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔9〕前記高反射ワイヤは、銀、銅、鉛、アルミニウム、白金又はこれらの合金によって形成されている〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔10〕前記発光素子は長四角形状であり、前記反射ワイヤは、前記発光素子の長辺に沿って配置されている〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔11〕前記高反射ワイヤは、アルミナ、シリカ又はこれら化合物を含む酸化膜材料からなる保護膜で被覆されている〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の発光装置。
〔12〕前記保護膜は、3nm以上、1μm以下の厚みである〔11〕の発光装置。
本発明の発光装置によれば、高密度に発光素子を配置させ、発光素子間の光吸収を最小限に抑えて光出力をより向上させることができる。
本発明の発光装置の一実施形態を示す平面図である。 図1の部分拡大図である。 図2AのX−X’線断面図である。 図2Aの矢印方向から見た透視側面図である。 本発明の発光装置の別の実施形態を示す平面図である。
本明細書では、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
本発明の発光装置は、支持基板と、支持基板上にマトリクス状に配置された複数の発光素子を備えている。少なくとも1つの発光素子に隣接して、発光素子と電気的に接続されない反射ワイヤを備えている。このように、反射ワイヤを備えることにより、発光素子から出射される光が、他の発光素子や金ワイヤ等に照射されるのを最小限にとどめるとともに、反射ワイヤにより光取り出し方向に反射させて、光取出し効率を向上させることができる。このような作用は、より高集積化して発光素子間の距離を小さく、さらに、発光素子間の金ワイヤ等を短縮し、その光吸収等を低減した場合の発光装置において、より顕著である。
(支持基板)
本発明の発光装置で用いられる支持基板とは、板状又はシート状の部材であり、いわゆる実装基板、パッケージ基材等を意味する。その材料は特に限定されるものではなく、例えば、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂などの樹脂(フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、PPA、ポリイミド等)、セラミックス、ガラス等の絶縁性材料でもよいし、SUS、鉄、銅、銀、コバール、ニッケル等の金属等の導電性材料でもよい。また、絶縁性材料に導電性材料が埋め込まれたもの、絶縁性材料の表面に導電性材料がパターン上に配置されたもの等であってもよい。通常、支持基板の表面には、発光素子の一対の電極に電力を供給するため、正負極に対応した、導電部材によるパターンが存在する。導電部材としては、発光素子の各電極と電気的接続が可能であり、外部駆動回路等と電気的接続が可能である材料によって形成されるものであればよく、上述した導電性材料、当該分野で使用されている材料を利用することができる。
支持基板としては、例えば、アルミナセラミックスのシートを積層して支持基板とし、その支持基板上に金属膜等を積層して、所定の配線パターンにパターニングして導電部材を形成したものが挙げられる。また、例えば、特開2007−335765号公報に記載されたパッケージを利用することができる。
(発光素子)
本発明の発光装置で用いられる発光素子は発光層を備える。このような発光素子は、一般に、半導体発光素子、特に、発光ダイオードとして知られているもののいずれでもよい。発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAs、InPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる発光素子であってもよい。
発光素子は、その表面に一対の電極を備えている。この一対の電極は、上面(例えば、半導体の積層構造の基板とは反対側)に双方とも、下面(例えば、基板の裏面側)に双方とも、上下面の双方にそれぞれ形成されたもののいずれでもよい。
なお、発光素子の一対の電極には、外部との電気的接続を確保して電力を供給するために、パッド電極と呼ばれる比較的厚膜の電極が配置されていることが好ましい。
発光素子の平面形状は特に限定されず、四角形、多角形、円形、楕円形等、種々の形状とすることができる。なかでも、四角形、特に矩形、さらに長方形が好ましい。
この発光素子は、支持基板上に、その電極の配置状態に応じて、フェイスアップ実装、フリップチップ実装のいずれの形態で実装されてもよい。
実装は、通常、接合部材を用いて行われる。例えば、絶縁性基板であるサファイア上に窒化物半導体層を積層させた発光素子の場合、絶縁性又は導電性の接合部材を用いることができる。SiC基板などの導電性基板を用いる場合は、導電性ダイボンド部材を用いることができる。絶縁性ダイボンド部材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂を用いる場合は、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子裏面にAl膜などの反射率の高い金属層を設けることが好ましい。また、導電性ダイボンド部材としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材等が挙げられる。
発光素子を支持基板に実装する場合、通常、発光素子に形成されている電極が、支持基板に形成された導電部材に接続される。
発光素子が同一面側に正及び負電極を有する場合には、半導体素子の正電極と支持基板における正電極に相当する部材、半導体素子の負電極と支持基板の負電極に相当する部材とを後述するボンディングワイヤによってボンディングするか、上述した共晶半田等によってダイボンディングするか、バンプを介してフリップチップボンディングすることが好ましい。
発光素子の正負電極がその上面側と裏面側とに設けられている場合には、通常、裏面側の電極を、支持基板の一方の電極相当部材に載置し、上面側の電極を支持基板の他方の電極相当部材にダイボンディングして、それぞれ接続される。
発光素子は、上述した支持基板上にマトリクス状に複数配置されている。発光素子の数は、2以上であればよいが、数個又は数十個〜数百個程度が挙げられる。発光素子の配置形態は、発光素子の平面形状に応じて適宜設定することができるが、通常、発光素子は、四角形形状又はこれに近似する形状であるために、縦横に、規則的かつ高密度に配置されていることが好ましい。また、特許文献1の図2に示されているように、行ごとに所定距離(例えば、半発光素子分)シフトさせた配列、図6に示されているように、発光素子の対角線が縦横方向に向くような配列等、いずれの配列であってもよい。
発光素子において、通常、発光層の位置は、発光層に近い側発光素子の表面を基準に特定することができる。発光素子の厚みは、一般に、基板、半導体層及び電極の合計厚みTによって決定され、発光層は半導体層中に存在する。また、基板及び基板側に配置する半導体層は、通常、発光素子の強度を確保するために、発光層及び電極の厚みよりも相当厚い。このようなことから、発光層の位置は、発光層に近い側の発光素子表面に比較的近接して配置されているといえる。
発光素子がフェイスアップ実装される場合、例えば、発光層は、発光層に近い側の発光素子表面(図2B中、Nの位置)から、発光素子表面から発光素子の全厚みTの10分の1の厚み(図2B中、Mの位置、0.1T)の位置までの間(N−M)に存在するといえる(好ましくは発光素子表面から100分の1〜10分の1の厚みまでの間、より好ましくは発光素子表面から80分の1〜10分の1の厚みまでの間、さらに好ましくは、発光素子表面から100分の1〜20分の1の厚みまでの間)ため、反射ワイヤの一部が、上述したN−M間の位置に存在することが好ましい。より具体的には、発光層は、発光層に近い側の発光素子表面から、発光素子表面からの厚み15μmまでの間、発光素子表面からの厚み10μmまでの間、発光素子表面からの厚み5μmまでの間、発光素子表面から厚み1〜10μmまでの間、発光素子表面から厚み1〜5μmまでの間に存在するといえる。
なお、発光素子がフリップチップ実装される場合においても、図2Bに示した発光素子を逆に配置する以外、同様である。また、発光層が、発光素子の合計厚みTの中央に位置する場合は、発光素子の上下のいずれの面を表面としてもよい。
発光素子は上述した構成に限定されるものではなく、適宜保護層、反射層、蛍光体層などが配置されていてもよい。
蛍光体層としては、青色発光する半導体発光素子構造の外側を被覆する蛍光体又は蛍光体を含む樹脂等からなる層が挙げられる。例えば、青色発光する発光素子に、黄色発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体又は(Sr,Ba)2SiO4:Eu等のシリケート系蛍光体を組み合わせることにより、白色発光の素子とすることができる。ただし、発光色は白色のみでなく、発光素子の出射波長、蛍光体の種類を選択することにより、赤色、青色、緑色など、任意の色とすることができる。
(反射性ワイヤ)
本発明で用いられる反射ワイヤは、発光素子と、特に、発光素子の電極と電気的に接続されないものである。つまり、発光素子の電極への電力の供給に関与しないものである。この反射ワイヤは、発光素子に隣接して配置されている。特に、2つの発光素子が隣接する場合には、その隣接する発光素子の間において、両発光素子に隣接して配置されていることが好ましい。発光素子に隣接するとは、発光素子に沿ってという意味である。また、発光素子間とは、発光素子が配置された支持基板の占有面及びその上方においては存在せず、発光素子と発光素子との間に存在することを意味する。言い換えると、光取り出し面側から見て、発光素子と反射ワイヤとが交差していないことを意味する。これによって、発光面が反射ワイヤに覆われることなく、発光面から出射した光の取り出しを反射ワイヤで遮断することを回避することができる。
反射ワイヤが発光素子と隣接する場合、反射ワイヤが発光素子に接触しない限り、どのような間隔があいていてもよい。例えば、50μm程度以上、100μm程度以上、150μm程度以上、300μm程度以下の間隔に設定することができる。
1つの発光装置に配置される反射ワイヤの数は、その位置及び長さ等によって適宜設定することができるが、例えば、全ての発光素子の四方側又は両側で隣接させるために発光素子よりも多い数であってもよいし、全ての発光素子に隣接させるために発光素子と同じ数であってもよいし、特定の発光素子にのみ隣接させるために発光素子よりも少ない数であってもよい。
反射ワイヤは、例えば、支持基板上の2点に接続されていることが好ましい。これによって、発光素子との電気的な非接続を確保することができる。この場合、支持基板上の2点間距離は特に限定されないが、発光素子の一辺に相当する距離と同程度とすることが好ましい。ここで同程度とは±20%程度の長短は許容される。特に、発光素子が長方形、楕円等の一方向に長い形状の場合は、その長辺側の一辺に相当する距離と同程度することが好ましい。反射ワイヤの2点間距離は、具体的には、300〜500μm程度が挙げられる。これにより、発光素子から横方向又は下方に出射される光を、反射ワイヤによって効果的に反射させて、光取り出し面側により効率的に光を取り出すことができる。
反射ワイヤの配置は、発光素子の一辺に隣接する限り、どのような形態で配置していてもよいが、略平行に配置されることが好ましい。
別の観点から、反射ワイヤは、発光素子がパッド電極を備えている場合、そのパッド電極に近接する辺(好ましくは最も近い辺)以外の少なくとも一辺に隣接して配置されていることが好ましい。パッド電極は、比較的厚膜の導電性材料から形成されるため、発光素子の一対の電極に比較して、より光を吸収する傾向がある。そのため、パッド電極に近接する辺側から出射される光の一部はパッド電極に吸収されが、パッド電極に近接する辺以外の辺側から出射される光は、パッド電極の吸収を避けて、より多くの光が側方、下方又は上方に出射される傾向がある。したがって、反射ワイヤを後者の位置に配置することにより、より多くの光を反射ワイヤによって反射させて光取り出し効率を向上させることができる。
支持基板が絶縁性基板である場合、通常のワイヤボンディング手段によって容易に反射ワイヤをボンディングするために、支持基板上に上述した導電性材料によるランド等が形成されていることが好ましい。
反射ワイヤとしては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた通常のボンディングワイヤと同様のもの又は種々の材料からなるワイヤ表面に上述した金属又は合金を被覆したもの等を用いることができる。なかでも、発光装置においてボンディングワイヤが用いられている場合は、そのボンディングワイヤよりも反射率が高い材料によって形成されたもの、反射率が高い材料が表面に被覆されたものが好ましい。反射率が高い材料としては、銀、銅、鉛、アルミニウム、白金又はこれらの合金が挙げられる。特に、銀又は銀合金が好ましい。
反射ワイヤの直径は、特に限定されるものではないが、10μm〜200μm程度が挙げられ、20〜150μm程度が好ましい。
反射ワイヤは、その直径にかかわらず、発光素子(つまり、電極)同士の間のボンディングワイヤの高さより低い位置に、配置されていることが好ましい。また、発光素子の電極が支持基板上の導電性のパターンとワイヤボンディングされている場合には、そのボンディングワイヤの最高高さよりも、反射ワイヤの最高高さが低いことが好ましく、ボンディングワイヤの最高高さよりも、反射ワイヤの略全長にわたる高さが低いことがより好ましい。
また、反射ワイヤは、上述したように、発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置していることが好ましく、言い換えると、発光素子の発光層が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置していることが好ましい。
ここで、反射ワイヤが配置される位置(高さ)は、少なくとも1つの反射ワイヤの全長のうちの中央部の支持基板表面からの高さを意味するが、1つの反射ワイヤの全長にわたる位置(高さ)を意味するものでもよい。通常、支持基板上に2点でボンディングされたワイヤは、一方のボンディング点が支持基板表面に接続され、そのボンディング点から上方向に延長し、さらに他方のボンディング点に向かう過程で、一旦若干上方又は下方に傾斜するか、その高さが維持され、他方のボンディング点よりの位置から他方のボンディング点に向かって下方に傾斜し、支持基板表面の他方のボンディング点に接続される。従って、1つの反射ワイヤは、全長において起伏を有するが、1つの反射ワイヤの中央部の支持基板表面からの高さは、通常、この1つの反射ワイヤの最高高さと一致する。
このように、反射ワイヤの全長の中央部又は最高高さの部位が、発光層に近い側の発光素子表面又は発光層と同等の高さ又はそれより低い位置に配置していることにより、発光層から側方、下方に出射される光を反射ワイヤで(特に反射ワイヤの上半分)で効果的に反射させることができる。さらに、反射ワイヤのワイヤ径の上部半径内に発光素子の発光層が存在する長さが長いほど、下方に出射される光を反射ワイヤでより有効に反射させることができる。
発光層が存在する高さと同等とは、反射ワイヤの一部が、発光層の一部と、支持基板表面から同じ高さの位置に存在することを意味する。このことは、反射ワイヤ直径を考慮すると、反射ワイヤの一部が、発光層に近い側の発光素子表面と、支持基板表面から同じ高さの位置存在することに相当することを意味する。
特に、反射ワイヤは、その中心(断面形状における中心)の位置(高さ)が、発光層が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置していることが好ましい。言い換えると、反射ワイヤのワイヤ径の上部半径において、発光素子の発光層が存在する長さがより長く配置していることが好ましい。
これによって、発光層から横方向に出射された光が反射ワイヤの上半分の表面に照射されやすくなるために、反射ワイヤでの反射によって、光取り出し方向(通常、上方向)への光の進行をより確保することができる。
発光素子の発光層は、発光素子の実装形態、つまり、フェイスアップ実装及びフリップチップ実装等によって、支持基板表面からの高さが変化することが考えられるが、いずれの場合においても、発光素子を構成する基板、接合部材の厚み、発光素子と接合部材との間に配置される反射/保護/バリア層等の厚み、バンプ電極の厚み等種々の要因を調整することによって、上述した反射ワイヤとの位置関係を達成することができる。
特に、フェイスアップ実装によって発光素子が支持基板上に実装される場合、発光層は、発光素子の比較的上面側に配置されることとなる。従って、反射ワイヤの中心部分の高さを、発光層に近い側の発光素子表面又は発光層の高さと同等とするために、バンプボンダー、ボールボンダー、スポット溶接等の公知のボンディング装置を用いてワイヤボンディングすることが適している。
一方、フリップチップ実装によって発光素子が支持基板上に実装される場合、発光層は、発光素子の比較的支持基板に近い側に配置されることとなる。従って、反射ワイヤの中心部分の高さを、発光層に近い側の発光素子表面又は発光層の高さと同等とするために、ウェッチボンダー等、ボンディングワイヤにおいて比較的高低差を少なくできる、公知のボンディング装置を用いてワイヤボンディングすることが適している。
(ボンディングワイヤ)
本発明の発光装置では、発光素子は、その実装形態によって、通常、発光素子の電極が、発光素子への電力供給のために、支持基板の導電部材と電気的に接続され、このような電気的接続にボンディングワイヤが用いられる。ボンディングワイヤの材料及び直径などは、特に限定されるものではなく、当該分野で通常使用されているもの、上述した反射ワイヤで例示したものの種々のものを利用することができる。特に、発光素子の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接続性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。熱伝導率としては、0.01cal/S・cm2・℃/cm程度以上が好ましく、さらに0.5cal/S・cm2・℃/cm程度以上がより好ましい。
(保護膜)
本発明の発光装置では、少なくとも支持基板上に配置された反射ワイヤに、好ましくは、支持基板上に配置された発光素子、支持基板上で発光素子に隣接して反射ワイヤ及び任意に、発光素子に電気的な接続をとるためにワイヤボンディングされたボンディングワイヤに、保護膜が被覆されていることが好ましい。少なくとも反射ワイヤに保護膜が被覆されていることにより、高反射性材料、例えば、銀又は銀合金の硫化を有効に防止することができ、反射ワイヤにおける反射効率を確保することができる。加えて、保護膜が、発光素子やボンディングワイヤをも被覆する場合には、これらの外部からの湿気等から有効に保護することができる。
保護膜は、発光素子から出射される光の吸収を最小限にとどめるために、発光素子から出射される波長の光の吸収性が低い材料、膜厚で形成されていることが好ましい。例えば、酸化物膜としては、Al23、SiO2、SiN、HfO、TiO2、SiOxy等が挙げられ、窒化物膜としては、SiN、TiN等が挙げられ、これらの単層膜又は積層膜であってもよい。なかでも、アルミナ、シリカ又はこれら化合物を含む酸化膜材料等が好ましい。また、膜厚は、3nm程度以上、1μm程度以下であることが好ましい。
保護膜は、当該分野で公知の方法によって形成することができるが、例えば、原子層堆積法(ALD:atomic layer deposition)原子層堆積(ADL)法を利用することが好ましい。原子層堆積法は、一般に、2種類以上のガス状の原料を反応室に交互に供給し、膜形成面で化学反応を起こして成膜する方法であり、1サイクルで1原子層相当レベルの厚みを高精度に形成することができる。また、熱履歴が少なく、段差被覆性に優れ、異方的に膜を形成することができる。従って、ワイヤの裏面(全表面)、複雑な表面形状の部位、非常にアスペクト比の高い部位等、確実に被覆することができるという利点を有する。特に、反射ワイヤが銀又は銀合金で形成されている場合には、反射ワイヤを略完全に被覆することができるために、銀の硫化を確実に防止することができる。
(封止部材)
本発明の発光装置では、発光素子、反射ワイヤ及びボンディングワイヤなどを、塵芥、水分や外力などから保護するために、さらに上述した保護膜の上に、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する封止部材を設けることが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂が挙げられる。また、これらの材料には、当該分野で公知の着色剤、光拡散剤、フィラー、上述した蛍光体などを含有させてもよい。
以下に、本発明の発光装置を、図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は本発明の技術思想を具体化するためのものであって、これらに限定されるものではない。
実施形態1
この実施形態の発光装置15は、図1に示したように、Cu基材上にAgメッキされた金属の支持基板1上にマトリクス状に均一に配置された88個の発光素子13がフェイスアップ実装されて構成されている。
この発光素子13は、図2Bに示したように、サファイア基板2(厚み:120μm)上に、n型半導体層3(厚み:6μm)、発光層4(厚み:0.1μm)及びp型半導体層5(厚み:0.2μm)がこの順に配置され、部分的にn型半導体層3の表面が露出し、その表面にn電極8が形成されており、その上に配置されたnパッド電極9(厚み:0.8μm)を有している。また、p型半導体層5の表面には、ITOからなるp電極6(厚み:0.2μm)が略全面に形成され、その上に配置されたpパッド電極7(厚み:0.8μm)を有している。
この発光素子13は、図2Aに示したように、500μm×300μmの大きさを有し、平面形状が長方形であり、pパッド電極7及びnパッド電極9が、それぞれ、互いに向かい合う短辺に近接して配置されている。
隣接する発光素子13間の距離は、縦横とも300μm程度である。
発光素子13に隣接して、つまり、pパッド電極7及びnパッド電極9が近接していない長辺が隣接する発光素子13間の略中央に、50本の反射ワイヤ12(銀ワイヤ、直径25μm)が配置されている。この反射ワイヤ12は、発光素子13に電気的に接続されず、支持基板1上の2点で、500μm程度の長さで配置されている。
反射ワイヤ12は、図2Cに示したように、一端は支持基板1表面にボンディングされ、一旦略垂直に延長し、支持基板1上の他端に向かって略平坦又は若干上向きに延長し、他端よりの位置から徐々に支持基板1表面に下降する起伏を有している。その全長のうちの中央部の支持基板1表面からの高さ(最高高さ)は150μm程度である。
従って、反射ワイヤの中心高さ(図2B中、破線で表示)は、発光素子13のn型半導体層3の高さと一致する。
なお、発光素子13のp電極6及びn電極8は、ボンディングワイヤ14によって、電気的に接続されている。
そして、発光素子13、ボンディングワイヤ14及び反射ワイヤ12の表面は、ALD法によって、約10nm程度の厚みでアルミナ保護膜によって全体的に被覆されている。
上述した発光装置の比較例として、反射ワイヤを配置しない以外、同じ数の発光素子を同じ支持基板に同じ間隔で配置した発光装置を作製した。
上述した発光装置及び比較のための発光装置について、300mAの電力を供給し、常温にて10000時間の連続通電を行い、その光出力を確認した。
その結果、反射ワイヤの硫化などによる劣化は見られず、10000時間にわたって、光出力が、比較例に対して2%以上向上していたことが確認された。
上述した結果から、本実施形態の発光装置では、図2Bに示したように、反射ワイヤの全長の中央部、最高高さ、反射ワイヤの中心部が、発光層と同等の高さ又はそれより低い位置に配置するために、発光層から横方向に出射された光Aが反射ワイヤの上半分の表面に照射するために、反射ワイヤでの反射によって、光取り出し方向への光の進行をより確保することができることが確認された。
実施形態2
この実施形態の発光装置25は、図3に示したように、パッケージ27内の第1リード20によって構成される支持基板上にマトリクス状に均一に配置された6個の発光素子13がフェイスアップ実装されて構成されている。
略四角形形状のパッケージ27は、その中央部分に凹部27aが形成されており、凹部27aの底面において第1及び第2のリード20、21を露出させ、これらを一体的に成形したものである。
パッケージ27は、例えば、フェノール樹脂によって形成され、第1及び第2リード20、21は、例えば、熱伝導率が比較的大きく、表面に光を反射しやすい銀のめっきを施したCuまたはCu合金によって形成されている。
凹部27a内の第1リード20上には、6個の発光素子13とともに、保護素子26が配置されており、発光素子13及び保護素子26の一対の電極は、それぞれ、第1リード20及び第2リード21に電気的に接続されている。
支持基板と発光素子13の数が異なる以外、実質的に実施形態1と同様に、反射ワイヤ22を発光素子13間に3本配置した。
このような発光装置においても、実施形態1と同等の効果を有する。
本発明の発光装置は、各種発光装置、特に、照明用光源、LEDディスプレイ、液晶表示装置などのバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ、動画照明補助光源、その他の一般的な民生品用光源等に好適に利用することができる。
1 支持基板
2 サファイア基板
3 n型半導体層
4 発光層
5 p型半導体層
6 p電極
7 pパッド電極
8 n電極
9 nパッド電極
10 共晶膜
11 金属層
12、22 反射ワイヤ
13 発光素子
14、24 ボンディングワイヤ
15、25 発光装置
20 第1リード
21 第2リード
26 保護素子
27 パッケージ
27a 凹部

Claims (12)

  1. 発光層を備える発光素子が、複数個支持基板上に配置された発光装置であって、
    前記発光素子に隣接して、該発光素子に電気的に接続されない反射ワイヤが配置され
    該反射ワイヤは、前記支持基板上の2点に接続されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子が、複数個支持基板上にマトリクス状に配置されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射ワイヤは、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記反射ワイヤは、その中心高さが、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記反射ワイヤは、少なくとも全長のうちの中央部の高さが、前記発光層に近い側の発光素子表面が存在する高さと同等又はそれより低い位置に配置している請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記反射ワイヤは、隣接する一対の前記発光素子間において配置されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. さらに、前記発光素子に電気的に接続されたボンディングワイヤを備えており、前記反射ワイヤは、前記ボンディングワイヤよりも反射率が高い材料によって形成されている請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. さらに、前記発光素子に電気的に接続されたボンディングワイヤを備えており、前記反射ワイヤは、前記ボンディングワイヤの高さよりも低い位置に、配置されている請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記高反射ワイヤは、銀、銅、鉛、アルミニウム、白金又はこれらの合金によって形成されている請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は長四角形状であり、前記反射ワイヤは、前記発光素子の長辺に沿って配置されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記高反射ワイヤは、アルミナ、シリカ又はこれら化合物を含む酸化膜材料からなる保護膜で被覆されている請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 前記保護膜は、3nm以上、1μm以下の厚みである請求項11の発光装置。
JP2011268757A 2011-12-08 2011-12-08 発光装置 Active JP5891760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268757A JP5891760B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268757A JP5891760B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120874A JP2013120874A (ja) 2013-06-17
JP5891760B2 true JP5891760B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48773372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268757A Active JP5891760B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177336B2 (ja) * 2018-07-20 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
US9196805B2 (en) * 2010-02-09 2015-11-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
WO2011129202A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013120874A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043955B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
US10707188B2 (en) Light emitting device
US10056357B2 (en) Semiconductor light emitting device
US8916887B2 (en) Light emitting device package and lighting system using the same
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
US20180226552A1 (en) Light-emitting element package
JP2013033905A (ja) 発光素子パッケージ及びこれを具備した照明システム
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
TW200931684A (en) Light-emitting element and light-emitting device using the same
JP5560674B2 (ja) 半導体発光素子
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5891760B2 (ja) 発光装置
JP6776347B2 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール
JP7410381B2 (ja) 発光素子及び発光装置
US11024770B2 (en) Light emitting element and light emitting device
US20200411730A1 (en) Light emitting diode packages
JP6565895B2 (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
JP7137084B2 (ja) 発光装置
KR101722623B1 (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
JP2014183237A (ja) インターポーザ及び発光モジュール
KR20130072994A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
US20150109790A1 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250