JP2014183237A - インターポーザ及び発光モジュール - Google Patents

インターポーザ及び発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014183237A
JP2014183237A JP2013057372A JP2013057372A JP2014183237A JP 2014183237 A JP2014183237 A JP 2014183237A JP 2013057372 A JP2013057372 A JP 2013057372A JP 2013057372 A JP2013057372 A JP 2013057372A JP 2014183237 A JP2014183237 A JP 2014183237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
interposer
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013057372A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sato
利彦 佐藤
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Michihiko Ueda
充彦 植田
Takaaki Yoshihara
孝明 吉原
Shintaro Hayashi
真太郎 林
Takanori Akeda
孝典 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013057372A priority Critical patent/JP2014183237A/ja
Publication of JP2014183237A publication Critical patent/JP2014183237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】反射膜の反射性能を低下させることなく低コストで金属膜を形成できるインターポーザを提供する。
【解決手段】LED110を搭載するためのインターポーザ1であって、基板10と、基板10の上方に形成された反射膜20と、反射膜20上におけるLED110を搭載する箇所に形成された金属膜30とを備え、反射膜20は、ロジウムめっき膜である。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を搭載するためのインターポーザ及び発光素子を備える発光モジュールに関する。
LED等の半導体発光素子は、高効率及び高寿命であるので、種々の機器の光源として広く利用されている。例えば、LEDは、ランプや照明装置等において照明用光源として用いられたり、液晶表示装置においてバックライト光源として用いられたりしている。
一般的に、LEDは、LEDモジュールとしてユニット化又はパッケージ化されて各種機器に内蔵されている。LEDモジュールは、例えば、基板と、基板の上に配置された1つ以上のLEDとを備える。
この種のLEDモジュールとして、例えば特許文献1には、Siベース基板と、貫通孔を有し、Siベース基板の上に接合固定されたSiリフレクタと、Siリフレクタの貫通孔内に実装されたLEDとを備えるLED光源が開示されている。
また、LEDを搭載する基板として、インターポーザ(配線中継基板)を用いるものもある。LEDが搭載されたインターポーザは、配線が形成された配線板に配置される。この場合、LEDは、インターポーザを介して配線板の配線と電気的に接続される。
特開2006−86176号公報
LEDモジュールでは、光の取り出し効率を向上させるために、基板上に反射膜を形成することがある。例えば、上記特許文献1には、LED下方のSiベース基板上に反射用のアルミニウム膜を形成することが記載されている。
一方、基板上にはLEDとの接合部又は給電パッド部として金属膜が形成される。したがって、基板上にアルミニウム膜(反射膜)が形成されている場合には、アルミニウム膜上に金属膜を積層することになる。この場合、金属膜は、スパッタ法や蒸着法、又は、めっき法によって形成することができる。
しかしながら、スパッタ法や蒸着法によってアルミニウム膜上に金属膜を積層すると、高コストになるという問題がある。
一方、めっき法でアルミニウム膜上に金属膜を積層する場合には、前処理としてジンケート液に浸漬する処理(ジンケート処理)が必要になる。この場合、腐食を防止するためにアルミニウム膜上に保護膜を形成しなければならない。このため、コストが増加するだけではなくアルミニウム膜の反射膜としての反射性能が低下するという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、反射膜の反射性能を低下させることなく低コストで金属膜を形成できるインターポーザ及び発光モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るインターポーザの一態様は、発光素子を搭載するためのインターポーザであって、基板と、前記基板の上方に形成された反射膜と、前記反射膜上における前記発光素子を搭載する箇所に形成された金属膜とを備え、前記反射膜は、ロジウムめっき膜であることを特徴とする。
また、本発明に係るインターポーザの一態様において、前記基板と前記ロジウムめっき膜との間には、1層以上のめっき膜からなるめっき層が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係るインターポーザの一態様において、前記めっき層における最上層のめっき膜は、前記ロジウムめっき膜に接するニッケルめっき膜である、としてもよい。
また、本発明に係るインターポーザの一態様において、前記基板と前記めっき層との間には、前記めっき層と接するように、クロム及び銅からなるクロム銅膜が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係るインターポーザの一態様において、前記金属膜は、金スズめっき膜である、としてもよい。
また、本発明に係るインターポーザの一態様において、前記金スズめっき膜と前記反射膜との間には、前記反射膜と接するように金めっき膜が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの一態様は、上記いずれかに記載のインターポーザと、前記インターポーザを配置するための配線板と、前記インターポーザに搭載された発光素子とを備え、前記配線板は、絶縁性を有する樹脂に銅が埋め込み形成されて構成されており、前記インターポーザの前記基板は、前記銅とはんだ接合されており、前記発光素子は、前記インターポーザの前記金属膜と金スズ接合されていることを特徴とする。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様は、基板と、前記基板の上方に形成された反射膜と、前記反射膜上に形成された金属膜と、前記金属膜の上に搭載された発光素子とを備え、前記反射膜は、ロジウムめっき膜であることを特徴とする。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記基板と前記ロジウムめっき膜との間には、1層以上のめっきからなるめっき層が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記めっき層における最上層のめっき膜は、前記ロジウムめっき膜に接するニッケルめっき膜である、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記基板と前記めっき層との間には、前記めっき層と接するようにクロム及び銅からなるクロム銅膜が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記金属膜は、金スズめっき膜である、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記金スズめっき膜と前記反射膜との間には、前記反射膜と接するように金めっき膜が形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、さらに、前記基板を実装するための配線板を備え、前記配線板は、絶縁性を有する樹脂に銅が埋め込み形成されて構成されており、前記基板は、前記銅とはんだ接合されており、前記発光素子は、前記金属膜と金スズ接合されている、としてもよい。
本発明によれば、反射膜の上に金属膜を形成する場合であっても、反射膜にジンケート処理を行うこと必要がないので、反射膜に保護膜を形成する必要がなくなる。これにより、低コスト化を実現できるとともに反射膜の反射性能の低下を抑制できる。
本発明の実施の形態1に係るインターポーザの断面図である。 本発明の実施の形態1に係るLEDモジュールの一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係るインターポーザの断面図である。 本発明の実施の形態2に係るLEDモジュールの断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係るLEDモジュールの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係るインターポーザ1について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るインターポーザの断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るインターポーザ1は、LED110を搭載するための中継基板であって、配線板(不図示)等に配置される。
インターポーザ1は、基板(ベース基板)10と、基板10の上方に形成された反射膜20と、反射膜20上に形成された金属膜30とを備える。また、インターポーザ1は、さらに、基板10と反射膜20との間に形成されためっき層40を備える。
反射膜20は、高い耐食性及び高い反射性を有するロジウム(Rd)によって構成されたロジウムめっき膜であり、めっき層40の上に形成される。反射膜20は、金属膜30を除いてインターポーザ1の最表面に形成されている。反射膜20を形成することによって、LED110からの光を反射させることができる。また、ロジウムめっき膜は、アルミニウム膜と同程度の反射率を確保することができ。
基板10には、インターポーザ1が配置される配線板の配線とLED110とを電気的に導通させるための配線(中継配線)が形成される。また、基板10は、LED110で発生する熱を放熱するための放熱部材としても機能する。
基板10としては、シリコン基板、又は、アルミナ(Al)や窒化アルミニウム(AlN)等からなるセラミック基板等を用いることができる。本実施の形態では、基板10として、シリコン基板を用いている。したがって、本実施の形態におけるインターポーザ1は、シリコンインターポーザである。
基板10の上には、絶縁膜11が形成されている。絶縁膜11としては、例えば二酸化シリコン膜(SiO膜)等を用いることができる。なお、基板10としてセラミック基板等の絶縁基板を用いる場合には、絶縁膜11は形成しなくてもよい。
絶縁膜11の上には、下地金属膜12が形成されている。下地金属膜12は、めっき層40と接するようにして、絶縁膜11(又は基板10)とめっき層40との間に形成される。
本実施の形態における下地金属膜12は、Cr(クロム)及びCu(銅)からなるクロム銅膜である。より具体的には、下地金属膜12は、スパッタリングによって成膜されたCr−Cuスパッタ膜である。クロム銅膜は配線として利用することができ、また、クロム銅膜の上にはめっき層40を容易に形成することができる。したがって、クロム銅膜は下地金属膜12として好適である。なお、下地金属膜12は、スパッタ膜に限らず、蒸着によって形成された蒸着膜であってもよい。
下地金属膜12の上にはめっき層40が形成されている。めっき層40は、1層以上のめっき膜によって構成される。本実施の形態におけるめっき層40は、第1めっき膜41と第2めっき膜42との2層構造である。
第1めっき膜41は、例えば膜厚1.0μmのCuめっき膜であり、下地金属膜12の上に形成される。Cuめっき膜は低抵抗であるので、Cr−Cuスパッタ膜(下地金属膜12)とともに配線として利用することができる。第1めっき膜41としてCuめっき膜を形成することによって、めっき層40として高い導電性を確保することができるので、低抵抗配線を実現することができる。
また、第2めっき膜42は、例えば膜厚3.0μmのNi(ニッケル)めっき膜であり、第1めっき膜41の上に形成される。本実施の形態において、第2めっき膜42は、反射膜20の下地層となる。つまり、第2めっき膜42は、めっき層40の最上層に位置し、反射膜20と接するように形成される。このように、Niめっき膜を形成することによって、Niめっき膜が下地層となって当該Niめっき膜の上にロジウムめっき膜(反射膜20)を容易に形成することができる。また、Niめっき膜は低コストで形成することができる。したがって、Niめっき膜は、ロジウムめっき膜を形成する下地層として好適である。なお、第2めっき膜42として、Niめっき膜に代えて金めっき膜又は銀めっき膜を用いることもできるが、Niめっき膜よりも高コストになる。
反射膜20上におけるLED110を搭載する箇所には、金属膜30が形成されている。つまり、金属膜30の上にはLED110が実装される。金属膜30は、LED110を接合するための接合層であり、例えばはんだを用いることができる。本実施の形態における金属膜30は、AuSn(金スズ)を含むAuSnはんだ(金スズはんだ)であり、例えば、Au−Snめっき膜(金スズめっき膜)である。なお、Au−Snはんだは、めっき法以外に、スパッタ法や蒸着法によっても形成することができる。
このように金属膜30としてAuSnを含む金属膜を用いることにより、AuSnの共晶結合によってインターポーザ1の実装電極(下地金属膜12、めっき層40及び反射膜20)にLED110を接合(AuSn接合)することができる。また、AuSnは熱伝導率が高いので、LED110で発生する熱を効率良く基板10へと伝導させることができる。
なお、図1に示すように、下地金属膜12、めっき層40及び反射膜20の導電性積層膜は、所定の形状に分離される。これにより、導電性積層膜を、配線(中継配線)又は実装電極等の所定の機能を有する導電部として用いることができる。例えば、LED110の下方に位置する一対の導電性積層膜は、LED110を基板10に実装するための実装電極(電極パッド)となる。
このように構成されるインターポーザ1にLED110を搭載することによって、図2に示されるLEDモジュール(発光モジュール)100を得ることができる。図2は、本実施の形態に係るLEDモジュールの一例を示す断面図であり、上記インターポーザ1にLED110を搭載した状態を示している。
インターポーザ1に搭載するLED110は、発光素子の一例であって、所定の電力により発光する。本実施の形態において、LED110は、直流電力が通電されることによって単色の可視光を発するベアチップ(LEDチップ)である。LED110としては、青色光を発する青色LEDチップ、赤色光を発する赤色LEDチップ又は緑色光を発する緑色LEDチップの可視域波長帯の光を発するLEDチップだけではなく、紫外線発光のLEDチップを用いることもできる。
LED110(LEDチップ)は、例えば、基板上に積層された複数の窒化物半導体層と当該窒化物半導体層の上面に形成された素子電極111とを備える。素子電極111は、p側電極111aとn側電極111bとからなる。
LED110は、フリップチップ実装によってインターポーザ1に実装される。つまり、LED110は、素子電極111が基板10に向くようにして配置される。LED110の素子電極111と、下地金属膜12、めっき層40及び反射膜20の導電性積層膜とは、AuSnを含む金属膜30によってAuSn接合されている。
なお、素子電極111と金属膜30との間にAu層(金層)を形成してもよい。Au層を設けることによって、金属膜30と素子電極111との接合性を向上させることができる。Au層は、例えば、めっき法によって形成することができる。また、LED110には、素子電極111が形成されていなくても構わない。この場合、LED110におけるp型半導体層及びn型半導体層に金属膜30(又はAu層)を接続すればよい。
また、本実施の形態では、インターポーザ1に搭載するLED110の個数は1個としたが、複数のLED110をインターポーザ1に搭載してもよい。
また、図示しないが、LED110を覆うように封止部材を形成してもよい。封止部材は、例えば、透明樹脂又は蛍光体含有樹脂である。蛍光体含有樹脂を用いる場合、LEDモジュール100から白色光を放出させるために、例えば、LED110として青色LEDチップを用い、かつ、封止部材として、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子が含有された透光性シリコーン樹脂を用いることができる。これにより、青色LEDチップが発した青色光の一部は封止部材に含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換され、黄色蛍光体粒子に吸収されなかった青色光と黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光とが混ざって白色光となって封止部材から放出される。なお、青色LEDチップとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム系の半導体発光素子を用いることができる。
このように構成されるLEDモジュール100は、配線が形成された配線板等に実装される。これにより、LED110は、インターポーザ1を介して配線板の配線と電気的に接続され、配線板からの給電によって発光する。
なお、インターポーザ1にける各めっき膜は、一般的なめっき法によって形成することができる。
以上、本実施の形態に係るインターポーザ1及びLEDモジュール100によれば、反射膜20として、耐食性の高いロジウムを用いたロジウムめっき膜が形成されている。これにより、反射膜20の上に金属膜を形成する場合であっても、反射膜20に保護膜を形成する必要がない。
特に、反射膜20の上にAuSnめっき膜等のめっき膜を形成する場合には、めっき膜を形成する前の前処理としてジンケート処理をする必要があるが、反射膜20として耐食性の高いロジウムを用いたロジウムめっき膜を用いることによって、ジンケート処理が不要となり、ジンケート処理のための保護膜を反射膜20に形成する必要がなくなる。
このように、本実施の形態では、保護膜を形成することなく反射膜20上に金属膜を形成することができるので、保護膜を形成することによるコストの増加と反射膜20の反射性能の低下とを抑制できる。したがって、光取り出し効率の高いインターポーザ及びLEDモジュールを低コストで作製することができる。
(実施の形態1の変形例)
次に、本発明の実施の形態1の変形例に係るインターポーザ2について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1の変形例に係るインターポーザの断面図である。
図3に示すように、本変形例におけるインターポーザ2は、上記実施の形態1におけるインターポーザ1において、反射膜20と金属膜30との間に、さらに金属層50を形成した構成となっている。また、金属層50は、反射膜20と接するようにして反射膜20の上に形成されている。
本変形例では、金属膜30をAu−Snめっき膜(金スズめっき膜)とし、金属層50をAuめっき膜(金めっき膜)としている。つまり、反射膜(ロジウムめっき膜)20の上にAuめっき膜を形成し、当該Auめっき膜の上にAu−Snめっき膜を形成している。
以上、本変形例に係るインターポーザ2によれば、実施の形態1と同様に、反射膜20として、耐食性の高いロジウムを用いたロジウムめっき膜が形成されている。これにより、保護膜を形成することなく反射膜20上に金属膜を形成することができるので、保護膜によるコストの増加と反射膜20の反射性能の低下とを抑制できる。
さらに、本変形例では、反射膜(ロジウムめっき膜)20の上にAuめっき膜を形成し、当該Auめっき膜の上にAu−Snめっき膜を形成している。これにより、LED110の接合時にAu−Snめっき膜が濡れやすくなるので、LED110を容易にAuSn接合することができる。
なお、本変形例でも、上記実施の形態1と同様にしてインターポーザ2にLEDを搭載することによって、LEDモジュール(発光モジュール)を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係るLEDモジュール(発光モジュール)200について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2に係るLEDモジュールの断面図である。
図4に示すように、本実施の形態におけるLEDモジュール200は、上記実施の形態1におけるインターポーザ1にLED110を搭載するとともに、インターポーザ1を実装基板210に配置した構成となっている。
実装基板210は、絶縁性を有する樹脂に銅が埋め込み形成された基板である。後述するように、本実施の形態における実装基板210は、搭載する電子部品との電気的な導通を行う配線基板(配線板)として機能するだけではなく、搭載する電子部品の熱引きを促す放熱基板(ヒートシンク)として機能する。なお、本実施の形態において、実装基板210は矩形基板であるが、円形又は多角形等の矩形以外の形状の基板を用いてもよい。
また、実装基板210は、樹脂材料からなるベース樹脂部211と、銅材料からなる薄板状の銅板部212とによって構成されている。
ベース樹脂部211は、銅板部212を収容するように成形されており、実装基板210の底部を構成する平板状の基部211aと、基部211aから実装基板210の主面垂直方向に突出するように設けられた環状の壁部211bとによって構成されている。壁部211bは、銅板部212が形成された領域(銅形成領域)を囲むように設けられている。本実施の形態における壁部211bは、平面視したときに、矩形環状(額縁状)に設けられている。
銅板部212は、銅表面が露出するようにしてベース樹脂部211に埋め込まれており、本実施の形態では、第1銅板部(第1の銅)212aと第2銅板部(第2の銅)212bとの複数にパターン形成されている。つまり、第1銅板部212aと第2銅板部212bとは、同一の銅板をパターニングすることによって形成することができる。
インターポーザ1は、第1銅板部212aの上に配置されて、第1銅板部212aとはんだ接合されている。第1銅板部212aは、主にヒートシンク(放熱部材)として機能するので、一定以上の厚みとすることが好ましい。本実施の形態では、第1銅板部212aの厚みは、200μmとしている。
本実施の形態において、第1銅板部212aは電気的に浮いた状態であり、第1銅板部212aにはLED110を発光させるための電流が流れない。つまり、第1銅板部212aは、少なくともLED110の素子電極111(p側電極111a、n側電極111b)の電位に対して電気的に浮いている。
このように、熱伝導率の高い金属材料であるはんだを用いて第1銅板部212aとインターポーザ1(基板10)とをはんだ接合することにより、樹脂接着材を用いて第1銅板部212aとインターポーザ1(基板10)とを接合する場合と比べて、第1銅板部212aとインターポーザ1(基板10)との間の熱抵抗を小さくすることができる。したがって、実装基板210とインターポーザ1(基板10)との間の熱伝達効率を向上させることができる。
第2銅板部212bは第1銅板部212aと分離して形成されている。つまり、第2銅板部212bと第1銅板部212aとは電気的にも物理的にも接続されておらず、第2銅板部212bと第1銅板部212aとの間には隙間が設けられている。
本実施の形態における第2銅板部212bは、LED110を発光させるための電流が流れる銅配線として機能し、高電位側の銅配線と低電位側の銅配線との2つの銅配線としてパターニングされている。後述するように、本実施の形態では、実装基板210の表面を覆うようにレジスト213が形成されており、第1銅板部212aと第2銅板部212bとの間の隙間にはレジスト213が埋め込まれている。
なお、第2銅板部212bは、第1銅板部212aと同じ銅板を用いて形成されるので、第2銅板部212bの板厚は、第1銅板部212aの板厚と同じである。
第2銅板部212bには、インターポーザ1の反射膜20とはワイヤ220によってワイヤボンディングされている。ワイヤ220は、例えばアルミニウム(Al)からなる金属線(Alワイヤ)である。
本実施の形態において、実装基板210は、レジスト213で覆われている。レジスト213は、反射性及び絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜であり、例えば高反射率の白色レジストを用いることができる。
実装基板210の表面をレジスト213で覆うことによって、実装基板210に当たる光を反射させることができる。これにより、LEDモジュール200の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、銅板部212の表面をレジスト213で被覆することによって、銅板部212の表面酸化を抑制することができる。また、配線として機能する第2銅板部212bが絶縁性のレジスト213で被覆されるので、実装基板210の絶縁性(耐圧)も向上させることができる。
インターポーザ1の基板10と実装基板210とははんだ接合されており、基板10と実装基板210との間にははんだ層60が形成されている。本実施の形態では、基板10は、実装基板210における第1銅板部212aとはんだ接合されており、はんだ層60は実装基板210と第1銅板部212aとの間には形成されている。
はんだ層60のはんだ材料としては、例えばSn−Ag系はんだを用いることができる。なお、はんだ層60のはんだ材料としては、Sn系又はIn系等の一般的な電子部品の接合に用いられる汎用のはんだ材料を用いてもよい。
また、本実施の形態では、基板10の下面にはパッド部材(パッド電極)70が形成されている。基板10は、この下面に形成されたパッド部材70がはんだ接合されることによって実装基板210に固定されている。つまり、はんだ層60はパッド部材70と実装基板210(第1銅板部212a)との間に形成されている。
パッド部材70は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)、チタン(Ti)、白金(Pt)及び銅(Cu)の中から選ばれる少なくとも1種類の金属材料又は当該金属材料を含む合金層によって構成された単層又は複数層である。
以上、本実施の形態に係るLEDモジュール200によれば、LED110とインターポーザ1が高熱伝導率のAuSn(金属膜30)によって接合されるとともに、インターポーザ1と実装基板210の第1銅板部212aとが高熱伝導率のはんだ(はんだ層60)で接合されている。
これにより、LED110で発生した熱を、インターポーザ1を介して効率良く実装基板210に伝導させて、板状の第1銅板部212aで二次元的に拡散させることができる。この結果、LED110の熱引きを効率良く行うことができるので、LED110の温度上昇を抑制することができる。
以上、本実施の形態に係るLEDモジュール200によれば、高い放熱性を得ることができる。また、上記実施の形態1と同様に、反射膜20として、耐食性の高いロジウムを用いたロジウムめっき膜が形成されているので、保護膜を形成することなく反射膜20上に金属膜を形成することができ、保護膜によるコストの増加と反射膜20の反射性能の低下とを抑制できる。
したがって、本実施の形態では、光取り出し効率が高く、優れた放熱性を有するLEDモジュールを低コストで作製することができる。
(実施の形態2の変形例)
次に、本発明の実施の形態2の変形例に係るLEDモジュール300について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態2の変形例に係るLEDモジュールの断面図である。
図5に示すように、本変形例におけるLEDモジュール300は、上記実施の形態2におけるLEDモジュール200において、反射膜20と金属膜30との間に、さらに金属層50を形成した構成となっている。金属層50は、反射膜20と接するようにして反射膜20の上に形成されている。言い換えると、本変形例では、図3に示す実施の形態1の変形例におけるインターポーザ2を用いている。
本変形例では、実施の形態1の変形例と同様に、金属膜30をAu−Snめっき膜(金スズめっき膜)とし、金属層50をAuめっき膜(金めっき膜)としており、反射膜(ロジウムめっき膜)20の上にAuめっき膜を形成し、当該Auめっき膜の上にAu−Snめっき膜を形成している。
以上、本変形例に係るLEDモジュール300によれば、実施の形態2と同様に、光取り出し効率が高く、優れた放熱性を有するLEDモジュールを低コストで作製することができる。
さらに、本変形例では、反射膜(ロジウムめっき膜)20の上にAuめっき膜を形成し、当該Auめっき膜の上にAu−Snめっき膜を形成している。これにより、LED110の接合時にAu−Snめっき膜が濡れやすくなるので、LED110を容易にAuSn接合することができる。
(その他変形例)
以上、本発明に係るインターポーザ及び発光モジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、発光素子としてLEDを例示したが、発光素子としては、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等のEL素子等、その他の固体発光素子を用いてもよい。
その他に、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、2 インターポーザ
10 基板
11 絶縁膜
12 下地金属膜
20 反射膜
30 金属膜
40 めっき層
41 第1めっき膜
42 第2めっき膜
50 金属層
60 はんだ層
70 パッド部材
100、200、300 LEDモジュール(発光モジュール)
110 LED(発光素子)
111 素子電極
111a p側電極
111b n側電極
210 実装基板
211 ベース樹脂部
211a 基部
211b 壁部
212 銅板部
212a 第1銅板部
212b 第2銅板部
213 レジスト
220 ワイヤ

Claims (14)

  1. 発光素子を搭載するためのインターポーザであって、
    基板と、
    前記基板の上方に形成された反射膜と、
    前記反射膜上における前記発光素子を搭載する箇所に形成された金属膜とを備え、
    前記反射膜は、ロジウムめっき膜である
    インターポーザ。
  2. 前記基板と前記ロジウムめっき膜との間には、1層以上のめっき膜からなるめっき層が形成されている
    請求項1に記載のインターポーザ。
  3. 前記めっき層における最上層のめっき膜は、前記ロジウムめっき膜に接するニッケルめっき膜である
    請求項2に記載のインターポーザ。
  4. 前記基板と前記めっき層との間には、前記めっき層と接するように、クロム及び銅からなるクロム銅膜が形成されている
    請求項2又は3に記載のインターポーザ。
  5. 前記金属膜は、金スズめっき膜である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  6. 前記金スズめっき膜と前記反射膜との間には、前記反射膜と接するように金めっき膜が形成されている
    請求項5に記載のインターポーザ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のインターポーザと、
    前記インターポーザを配置するための配線板と、
    前記インターポーザに搭載された発光素子とを備え、
    前記配線板は、絶縁性を有する樹脂に銅が埋め込み形成されて構成されており、
    前記インターポーザの前記基板は、前記銅とはんだ接合されており、
    前記発光素子は、前記インターポーザの前記金属膜と金スズ接合されている
    発光モジュール。
  8. 基板と、
    前記基板の上方に形成された反射膜と、
    前記反射膜上に形成された金属膜と、
    前記金属膜の上に搭載された発光素子とを備え、
    前記反射膜は、ロジウムめっき膜である
    発光モジュール。
  9. 前記基板と前記ロジウムめっき膜との間には、1層以上のめっきからなるめっき層が形成されている
    請求項8に記載の発光モジュール。
  10. 前記めっき層における最上層のめっき膜は、前記ロジウムめっき膜に接するニッケルめっき膜である
    請求項9に記載の発光モジュール。
  11. 前記基板と前記めっき層との間には、前記めっき層と接するようにクロム及び銅からなるクロム銅膜が形成されている
    請求項9又は10に記載の発光モジュール。
  12. 前記金属膜は、金スズめっき膜である
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  13. 前記金スズめっき膜と前記反射膜との間には、前記反射膜と接するように金めっき膜が形成されている
    請求項12に記載の発光モジュール。
  14. さらに、前記基板を実装するための配線板を備え、
    前記配線板は、絶縁性を有する樹脂に銅が埋め込み形成されて構成されており、
    前記基板は、前記銅とはんだ接合されており、
    前記発光素子は、前記金属膜と金スズ接合されている
    請求項8〜13のいずれか1項に記載の発光モジュール。
JP2013057372A 2013-03-19 2013-03-19 インターポーザ及び発光モジュール Pending JP2014183237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057372A JP2014183237A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 インターポーザ及び発光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057372A JP2014183237A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 インターポーザ及び発光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183237A true JP2014183237A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51701644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057372A Pending JP2014183237A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 インターポーザ及び発光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014183237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780203B2 (ja) 半導体発光装置
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6090680B2 (ja) 発光モジュール
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP2010263242A (ja) 照明装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2008085302A (ja) 照明装置
JP2008078401A (ja) 照明装置
KR20100026759A (ko) 발광 소자 패키지
JP2015050303A (ja) 発光装置
JP2014225600A (ja) Ledモジュール
JP6520663B2 (ja) 素子載置用基板及び発光装置
JP2009289810A (ja) 照明装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2015115432A (ja) 半導体装置
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6642552B2 (ja) 発光装置
JP2007027539A (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JPWO2012057163A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2007317956A (ja) 発光装置
JP6776347B2 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法及び発光モジュール
TWI470836B (zh) 發光二極體封裝結構
JP2014183237A (ja) インターポーザ及び発光モジュール
JP5030009B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312