JP6642552B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642552B2
JP6642552B2 JP2017215146A JP2017215146A JP6642552B2 JP 6642552 B2 JP6642552 B2 JP 6642552B2 JP 2017215146 A JP2017215146 A JP 2017215146A JP 2017215146 A JP2017215146 A JP 2017215146A JP 6642552 B2 JP6642552 B2 JP 6642552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
electrode layer
light emitting
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087651A (ja
Inventor
勝好 家段
勝好 家段
鷲尾 一
一 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017215146A priority Critical patent/JP6642552B2/ja
Priority to US16/183,662 priority patent/US10797210B2/en
Priority to TW107139642A priority patent/TWI769337B/zh
Publication of JP2019087651A publication Critical patent/JP2019087651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642552B2 publication Critical patent/JP6642552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光装置が知られている。電子機器の薄型化や大画面化の進展に伴い、発光装置においても薄型化や高出力化が要求されるようになってきている。
このような発光装置としては、配線を有する基板の上に発光素子を載置した構造が提案されている。例えば下記の特許文献1は、基板の上面に配線を有し、その配線に発光素子の下面の電極を接続した発光装置を開示している。配線を構成する材料としては、銅、金、アルミニウム等の金属材料が例示されている。この発光装置において、反射特性を高めるためには、配線の上面にアルミニウム等の光反射率の高い金属膜を設けると良いとしている。
特開2006−100444号公報
しかしながら、上記のように配線を多層化すると、発光装置の薄型化が阻害されてしまう。
本発明は、薄型で光取り出し効率の高い発光装置を提供する。
本発明の一態様の発光装置は、基板と、前記基板の上面に、前記基板の上面の一部に相当する離間領域を介して、互いに離間して設けられる第1導電部材及び第2導電部材と、前記第1導電部材の上面の一部から前記離間領域にわたって設けられる第1電極層と、前記第2導電部材の上面の一部から前記離間領域にわたって設けられる第2電極層と、前記離間領域の上方において、前記第1電極層及び第2電極層の上面に跨って載置される発光素子と、を備え、前記離間領域の上方における前記第1電極層及び前記第2電極層の上面は、第1導電部材及び第2導電部材の上方における前記第1電極層及び前記第2電極層の上面よりも下方に配置され、前記第1導電部材及び第2導電部材は、前記第1電極層及び前記第2電極層よりも前記発光素子からの光に対する反射率が高い材料で構成されている。
本発明の一態様に係る発光装置は、薄型で光取り出し効率が高い。
本発明の一実施形態に係る発光装置の概略平面図である。 図1のII−II線における概略断面図である。 第1電極層及び第2電極層の変形例を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の概略断面図である。
以下、発明の実施形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る発光装置100の概略平面図である。図2は、図1のII−II線における概略断面図である。
発光装置100は、基板10と、基板10の上面に、基板10の上面の一部に相当する離間領域12を介して、互いに離間して設けられる第1導電部材21及び第2導電部材22と、第1導電部材21の上面の一部から基板10の離間領域12にわたって設けられる第1電極層41と、第2導電部材22の上面の一部から基板10の離間領域12にわたって設けられる第2電極層42と、離間領域12の上方において、第1電極層41及び第2電極層42の上面に跨って載置される発光素子50と、を備えている。
発光素子50は、同一面側に正負の電極が形成されている。第1電極層41及び第2電極層42は、発光素子50の電極に対応した配線パターンとして形成される。発光素子50は、正負の電極が離間領域における第1電極層41及び第2電極層42の上面に対向するように、直接又はバンプ等を介してフリップチップ実装される。
離間領域の上方における第1電極層41及び第2電極層42の上面は、第1導電部材21及び第2導電部材22の上方における第1電極層41及び第2電極層42の上面よりも下方に配置されている。第1電極層41及び第2電極層42における発光素子50の実装面は、第1導電部材21及び第2導電部材22の上方に設けられた第1電極層41及び第2電極層42の上面よりも低い位置に配置されている。これにより、発光装置100の厚みを抑えることができる。また、第1導電部材21及び第2導電部材22は、第1電極層41及び第2電極層42よりも発光素子50からの光に対する反射率が高い材料で構成されている。これにより、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
以下、各構成について説明する。
(基板10)
基板10は、発光素子50を載置することが可能なものである。基板10の形状は、特に限定されないが、上面が平坦であることが好ましい。基板10は、絶縁性のものを用いることができ、例えば、ガラスやセラミック、樹脂等を用いることが好ましい。基板10の上面には、第1導電部材21及び第2導電部材22が設けられている。
(第1導電部材21、第2導電部材22)
第1導電部材21及び第2導電部材22は、離間領域12を間に介して基板10の上面に配置され、互いに絶縁されている。ここで、離間領域12とは、基板10の上面において、第1導電部材21と第2導電部材22の間に位置する領域である。離間領域12の幅は、発光素子50の幅よりも大きく、例えば、50〜1000μmで形成される。上面視において、発光素子50は、離間領域12内に配置されている。第1導電部材21及び第2導電部材22は、発光素子50の周囲に設けられており、発光素子50の下方(直下)には設けられていない。これにより、発光装置100の厚みを抑えることができる。
第1導電部材21及び第2導電部材22は、第1電極層41及び第2電極層42よりも発光素子50からの光に対する反射率が高い材料で構成されている。第1導電部材21及び第2導電部材22の材料としては、Al、Ag、Pt、Rhよりなる群から選択される少なくとも一つを含むものが挙げられる。なかでも、発光素子50からの光に対して反射率の高いAl、Ag又はこれらの金属を含む合金が好ましい。特に、Alは、発光素子50からの光に対する反射性の他、配線回路として必要である導電性にも優れているため好ましい。第1導電部材21及び第2導電部材22の厚みは特に限定されるものではないが、反射率を考慮して0.1μm以上とするのが好ましく、0.1μm〜5μmとすることが好ましい。
第1導電部材21は、第1導電部材21と第2導電部材22の配列方向(図2におけるX方向)と垂直な方向(図2におけるY方向)における幅が、第1電極層41の幅よりも広く形成されている。また、第2導電部材22は、Y方向における幅が、第2電極層42の幅よりも広く形成されている。これにより、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。なお、ここでいう「幅」とは最大となる幅を意味する。
(第1電極層41、第2電極層42)
第1電極層41は、第1導電部材21と発光素子50とを電気的に接続する部材である。第2電極層42は、第2導電部材22と発光素子50とを電気的に接続する部材である。第1電極層41及び第2電極層42は、離間して配置されている。
第1電極層41は、第1素子載置部41aと、第1接続部41bとを有している。第1素子載置部41aは、基板10上の離間領域12に設けられる。第1素子載置部41aは、発光素子50の電極と直接又はバンプ等を介して電気的に接続されている。第1接続部41bは、第1導電部材21の上方に保護膜30を介して設けられ、保護膜30の貫通孔32を通して第1導電部材21の上面に接続されている。光取り出し効率の観点から、第1接続部41bは、上面視において第1素子載置部41aの面積よりも小さい面積になるように形成されている。図2に示すように、第1接続部41bは、第1導電部材21と第2導電部材22の配列方向(図2におけるX方向)と垂直な方向(図2におけるY方向)における幅が、第1素子載置部41aよりも小さい。第1接続部41bの面積を小さくすることにより、発光装置100の上面視において第1導電部材21が第1電極層41から露出する面積を大きくすることができ、光取り出し効率を高めることができる。
第2電極層42は、第2素子載置部42aと、第2接続部42bとを有している。第2素子載置部42aは、基板10上の離間領域12に設けられる。第2素子載置部42aは、発光素子50の電極と直接又はバンプ等を介して電気的に接続されている。第2接続部42bは、第2導電部材22の上方に保護膜30を介して設けられ、保護膜30の貫通孔32を通して第2導電部材22の上面に接続されている。光取り出し効率の観点から、第2接続部42bは、上面視において第2素子載置部42aの面積よりも小さい面積になるように形成されている。図2に示すように、第2接続部42bは、Y方向における幅が、第2素子載置部42aよりも小さい。第2接続部42bの面積を小さくすることにより、発光装置100の上面視において第2導電部材22が第2電極層42から露出する面積を大きくすることができ、光取り出し効率を高めることができる。
第1素子載置部41a及び第2素子載置部42aの上面は、第1接続部41b及び第2接続部42bの上面よりも下方に配置されている。発光素子50は、第1素子載置部41a及び第2素子載置部42aの上面に実装されている。発光素子50の実装面を低くすることで、発光装置100の厚みを抑えることができる。
第1電極層41及び第2電極層42の材料としては、電気抵抗が低い材料が好ましく、Cu、Au及びAlよりなる群から選択される少なくとも一つを含むものが挙げられる。なかでも、Cuを用いることが好ましい。また、第1電極層41及び第2電極層42は、下面側に密着層を有していてもよい。具体的な第1電極層41及び第2電極層42の積層構造としては、Ti/Cu等が挙げられる。第1電極層41及び第2電極層42の厚みは特に限定されるものではないが、0.1μm〜5μmとすることが好ましい。
(第1電極層41及び第2電極層42の変形例)
図3は、第1電極層41及び第2電極層42の変形例を示す概略平面図である。上面視において、第1接続部41bは、Y方向における幅が、第1素子載置部41aよりも大きくなるように形成してもよい。また、第2接続部42bは、Y方向における幅が、第2素子載置部42aよりも大きくなるように形成してもよい。
(保護膜30)
第1導電部材21及び第2導電部材22の上面に、所望の導電性及び絶縁性を確保するために、絶縁性の保護膜30を設けることが好ましい。第1導電部材21及び第2導電部材22をAl、Ag等で形成する場合、その上に保護膜30を設けることにより、Al、Agの腐食を防止することができるため好ましい。保護膜30としては、透光性を有することが好ましく、SiO、TiO、Al、Ta等の無機膜、エポキシ等の有機膜が利用できる。また、SiO2/Nb2O3等の透光性の誘電体からなる誘電体多層膜を用いてもよい。この場合、可視光を反射する誘電体多層膜を用いてもよい。保護膜30の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば、0.1μm〜10μm程度が好ましく、0.5nm〜5μm程度がより好ましい。
保護膜30は、貫通孔32を有している。貫通孔32は、第1導電部材21と第1電極層41が重なる領域、第2導電部材22と第2電極層42が重なる領域のそれぞれに設けられている。貫通孔32には、第1電極層41及び第2電極層42の一部が充填されており、貫通孔32を通して第1導電部材21と第1電極層41、第2導電部材22と第2電極層42が接続されている。
(発光素子50)
発光素子50は、一対の電極を同じ面側に設けている。発光素子50は、窒化物半導体等から構成される既知の半導体発光素子を適用できる。また、発光素子50は、所望の発光色を得るために任意の波長のものを選択することができる。
発光素子50は、第1電極層41と第2電極層42を跨ぐように実装される。発光素子50は、一対の第1電極層41及び第2電極層42に対して一個のみを実装する他、複数個の発光素子50を実装することもできる。
発光素子50としては、様々な発光波長の発光ダイオードを利用することができる。また、所望の発光色を得るために、後述する蛍光体と組み合わせてもよい。特に、白色の発光を得るには、青色を発光する窒化物半導体発光素子と、青色光を吸収して黄色光や緑色光や赤色光を発する蛍光体とを組み合わせることが好ましい。
図4に示すように、発光装置200は、1つの基板10に対して、発光素子50、第1電極層41及び第2電極層42、第1導電部材21及び第2導電部材22で構成される発光構造部60を複数設けている。この場合、互いに隣接する2つの発光構造部60において、一方の発光構造部60の第1導電部材21と他方の発光構造部60の第2導電部材22とが一体に形成されている。
また、発光装置200は、発光素子50の上方に透光性部材70と、波長変換部材80とをさらに備えている。
(透光性部材70)
透光性部材70は、発光素子50と波長変換部材80との間に設けることが好ましい。これにより、発光素子50から出射された光を効率良く波長変換部材80に入射させることができる。透光性部材70としては、透明樹脂、ガラス等を用いることができる。透明樹脂としては、耐久性、成形のしやすさ等の観点から、シリコーン樹脂等を用いることが好ましい。
(波長変換部材80)
波長変換部材80は、透光性部材の上面に配置されている。波長変換部材80は、発光素子50からの光を吸収して他の波長の光を発光することが可能な蛍光体を含む。これにより、発光装置200は、発光素子50からの光と波長変換部材80で波長変換された光との混色光、例えば、白色光を外部に出射することができる。発光素子50の種類及び蛍光体の種類を選択することにより、出射光の色を適宜調整することができる。
図4に示すように、発光装置200においては、複数の発光構造部60に対して1つの透光性部材70及び波長変換部材80が設けられている。これにより、大面積の面状発光が可能な発光装置200を構成することができる。なお、透光性部材70及び波長変換部材80は、発光構造部60毎に設けてもよい。
(被覆部材)
発光素子50の周囲に被覆部材を設けてもよい。被覆部材は、例えば、発光素子50の周囲の第1電極層41及び第2電極層42の上面と、第1電極層41及び第2電極層42が形成されていない領域の保護膜30の上面とにわたって配置することができる。
被覆部材は、光反射性材料を含有する樹脂材料を用いることができる。被覆部材の基材となる樹脂材料は、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等を用いることができる。また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等も利用できる。光反射性材料としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等を用いることができる。
100、200 発光装置
10 基板
12 離間領域
21 第1導電部材
22 第2導電部材
30 保護膜
32 貫通孔
41 第1電極層
41a 第1素子載置部
41b 第1接続部
42 第2電極層
42a 第2素子載置部
42b 第2接続部
50 発光素子
60 発光構造部
70 透光性部材
80 波長変換部材

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に、前記基板の上面の一部に相当する離間領域を介して、互いに離間して設けられる第1導電部材及び第2導電部材と、
    前記第1導電部材の上面の一部から前記離間領域にわたって設けられる第1電極層と、
    前記第2導電部材の上面の一部から前記離間領域にわたって設けられる第2電極層と、
    前記離間領域の上方において、前記第1電極層及び第2電極層の上面に跨って載置される発光素子と、
    を備え、
    前記離間領域の上方における前記第1電極層及び前記第2電極層の上面は、第1導電部材及び第2導電部材の上方における前記第1電極層及び前記第2電極層の上面よりも下方に配置され、
    前記第1導電部材及び第2導電部材は、前記第1電極層及び前記第2電極層よりも前記発光素子からの光に対する反射率が高い材料で構成されている発光装置。
  2. 上面視において、
    前記第1電極層は、前記離間領域に設けられる第1素子載置部と、前記第1導電部材の上面に接続された、前記第1素子載置部の面積よりも小さい面積の第1接続部とを有し、
    前記第2電極層は、前記離間領域に設けられる第2素子載置部と、前記第2導電部材の上面に接続された、前記第2素子載置部の面積よりも小さい面積の第2接続部を有する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、フリップチップ実装されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1導電部材及び前記第2導電部材のそれぞれの上面に、貫通孔を有する絶縁性の保護膜を備え、
    前記貫通孔を通して、前記第1導電部材と前記第1電極層、前記第2導電部材と前記第2電極層のそれぞれが接続されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1導電部材は、前記第1導電部材と前記第2導電部材の配列方向と垂直な方向における幅が、前記第1電極層よりも広く、
    前記第2導電部材は、前記第1導電部材と前記第2導電部材の配列方向と垂直な方向における幅が、前記第2電極層よりも広い請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1電極層及び前記第2電極層は、Cu、Au及びNiよりなる群から選択される少なくとも1つを含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1導電部材及び前記第2導電部材は、Al、Ag、Pt及びRhよりなる群から選択される少なくとも一つを含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2017215146A 2017-11-08 2017-11-08 発光装置 Active JP6642552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215146A JP6642552B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 発光装置
US16/183,662 US10797210B2 (en) 2017-11-08 2018-11-07 Light emitting device having reduced thickness and increased light-reflectivity
TW107139642A TWI769337B (zh) 2017-11-08 2018-11-08 發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215146A JP6642552B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087651A JP2019087651A (ja) 2019-06-06
JP6642552B2 true JP6642552B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=66327682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215146A Active JP6642552B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797210B2 (ja)
JP (1) JP6642552B2 (ja)
TW (1) TWI769337B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019140151A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Maine Medical Center Research Institute Methods, compositions, and kits for producing beige adipocytes and treating metabolic disorders
JP7174269B2 (ja) * 2020-08-25 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7256946B2 (ja) * 2020-08-25 2023-04-13 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114364B2 (ja) * 2001-11-08 2008-07-09 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2005079149A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
TWI303725B (en) 2004-04-28 2008-12-01 Canon Kk Method for fixing optical member and optical unit
JP2005345654A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法
JP4619080B2 (ja) 2004-09-28 2011-01-26 京セラ株式会社 発光装置
JP2006135276A (ja) 2004-10-04 2006-05-25 Hitachi Ltd 半導体発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法
JP2007227728A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led部品およびその製造方法
TW200812027A (en) * 2006-08-22 2008-03-01 Int Semiconductor Tech Ltd Flip-chip attach structure and method
TWI379392B (en) * 2008-06-24 2012-12-11 Raydium Semiconductor Corp Package structure and method for chip on film
JP5207936B2 (ja) * 2008-11-27 2013-06-12 京セラ株式会社 発光装置及び発光装置を用いた照明装置
KR101673913B1 (ko) * 2009-07-20 2016-11-08 삼성전자 주식회사 발광 패키지 및 그 제조 방법
JP5372653B2 (ja) 2009-08-07 2013-12-18 電気化学工業株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
CN103190204B (zh) * 2010-11-03 2016-11-16 3M创新有限公司 具有无引线接合管芯的柔性led器件
JP2013041906A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US9236547B2 (en) * 2011-08-17 2016-01-12 3M Innovative Properties Company Two part flexible light emitting semiconductor device
JP6123215B2 (ja) * 2012-10-05 2017-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6349953B2 (ja) * 2014-05-20 2018-07-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10797210B2 (en) 2020-10-06
US20190140151A1 (en) 2019-05-09
TWI769337B (zh) 2022-07-01
TW201924099A (zh) 2019-06-16
JP2019087651A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2398072B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5834174B2 (ja) 発光素子用基板及びその製造方法ならびに発光装置
TWI495164B (zh) 發光裝置
JP6435705B2 (ja) 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法
WO2013121787A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010074117A (ja) 発光装置
TWI572054B (zh) 高亮度發光二極體結構與其製造方法
JP5991065B2 (ja) 発光装置
JP6332290B2 (ja) 発光装置
JP6381327B2 (ja) Led発光装置およびその製造方法
JP2008235827A (ja) 発光装置
JP6642552B2 (ja) 発光装置
JP6216789B2 (ja) デバイス構造体
JP6476703B2 (ja) セラミックスパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP4857709B2 (ja) 発光装置
JP2012174703A (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2014086630A (ja) 発光素子搭載用部品および発光装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2007324204A (ja) 発光装置
JP2013219071A (ja) 発光素子搭載用部品および発光装置
JP6138814B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6010891B2 (ja) 半導体装置
JP2010283063A (ja) 発光装置および発光モジュール
CN115050732A (zh) 一种微集成显示式led芯片及其制作方法
JP2004335495A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250