JPH07249798A - 光部品固定装置及びその製造方法 - Google Patents

光部品固定装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07249798A
JPH07249798A JP3886394A JP3886394A JPH07249798A JP H07249798 A JPH07249798 A JP H07249798A JP 3886394 A JP3886394 A JP 3886394A JP 3886394 A JP3886394 A JP 3886394A JP H07249798 A JPH07249798 A JP H07249798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
optical
optical fiber
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3886394A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Tsugio Kumai
次男 熊井
Masami Sasaki
誠美 佐々木
Kazunori Miura
和則 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3886394A priority Critical patent/JPH07249798A/ja
Priority to US08/401,273 priority patent/US5671315A/en
Publication of JPH07249798A publication Critical patent/JPH07249798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発光素子、受光素子、光ファイバーなどの光部
品を固定するために使用する光部品固定装置に関し、光
部品を強固に固定し、しかも、光部品の位置決め精度を
高める。 【構成】光ファイバが嵌め込まれる第一の溝37、と、該
第一の溝37、よりも広くして該第一の溝37、の一部に重
なる第二の溝40、とが形成された基板を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光部品固定装置及びそ
の製造方法に関する。公衆回線電話やコンピュータ間の
情報通信に於ける光通信用端末装置には、光部品固定装
置が用いられている。光通信では、光源である半導体レ
ーザの出射光をシングルモード光ファイバに光結合さ
せ、光ファイバを用いて光を伝送し、光ファイバの出力
を光電変換して電気信号の伝導を行う。光伝送路に用い
られるシングルモード光ファイバの光に閉じ込めに寄与
する部分(以下これをコアという)と半導体レーザの発
光部の光ビームのスポットの直径はそれぞれ10μm以
下、2μm以下であるため、半導体レーザと光ファイバ
の光結合には1ミクロン以下の位置合わせ精度が必要と
される。更に、光端末装置に用いられる半導体レーザや
光電変換装置の信頼性を維持するためにはこれらの光部
品を気密封止することが必要である。そのうえ更に、光
端末装置の光学的安定性を向上させるためには光ファイ
バを強固に固定することが必要である。
【0002】本発明は光端末装置の製造に際し、高い位
置合わせ精度が比較的容易に得られる光部品固定装置並
びにその製造方法と光ファイバを固定する部分を比較的
頑固に固定可能でかつ比較的容易に気密封止できるよう
にする光部品固定装置並びにその製造方法に関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】比較的容易に高い位置合わせ精度を得る
ための従来技術の一例として、図25に示す装置があ
る。これは光ファイバ1を載せるための断面V字状の第
一の溝2と、光半導体素子3を位置決めするためのV字
状或いは逆台形状の第二の溝4とが形成されたシリコン
基板5から構成されている。この装置は、例えば特開昭
55─157277号公報に記載されている。
【0004】第二の例として、図27に示すように、断
面が三角形の2つの隣接した突起7の間のV字状の溝8
に光ファイバ9を搭載するとともに、2つの突起7の頂
部に光半導体素子10を搭載するようにしている。光半
導体素子10には、突起7の頂部に嵌め込まれる浅い溝
10aが形成されている。次に、光ファイバを固定する
従来の技術には、図28(a) 、(b) に示すように、光コ
ネクタ11のガイド穴12に接着剤13を注入し、そこ
に光ファイバ14を挿入し、接着剤13を硬化させて固
定するのが一般的である。
【0005】ところが、光ファイバ14の径が125μ
mなのに対し、ガイド穴12の径が128μmであるこ
とから、最大で1.5μmの光ファイバ14の位置ずれが
生じる可能性が大きい。また、実際には、微小なガイド
穴12に接着剤13を注入することが非常に困難を伴
う。なお、図28中符号15はガイドピン用穴、16は
ファイバ被覆膜を示している。
【0006】一方、光ファイバと光半導体素子の結合を
行う光結合モジュールでは、前述したように両者の位置
決めが極めて重要であり、このため、上述したように基
板に溝を形成し、その溝に光ファイバを位置決めする方
法が採られている。光結合モジュールにおける光ファイ
バの基板への接着は、例えば図29(a) に示すように2
つの支持基板15,16表面のV溝17,18内面に沿
って半田層19を薄く成膜し、それらのV溝17,18
の間に金属膜で被覆された光ファイバ20を挟み、さら
に加熱して半田層19を溶融させて光ファイバ20を支
持基板15,16に接着固定していた。なお、図中符号
21は光半導体素子を示している。
【0007】しかし、この固定法では図29(b) に示す
ように光ファイバ20と支持基板の115,16の間の
半田を介した接着面積が非常に小さく、固定強度に問題
があった。これに対して、図30(a) に示すように金属
で被覆された光ファイバ20を一方の支持基板15のV
溝17に嵌め込み、その上の一部に半田シート22を載
せ、それらの上に支持基板17を載せて半田シート22
を外部から加熱して溶融させることにより光ファイバ2
0を基板に強固に固定する方法がある。このような方法
は、例えば特開平5−264868号公報に記載されて
いる。また、2つのV溝によって光ファイバを挟む技術
については、次の文献に記載されている。
【0008】Craig A. Armiento et al., IEEE TRANSAC
TION ON COMPONENTS, HYBRIDS, ANDMANUFACTURING TECH
NOLOGY, VOL.15, NO.6, DECEMBER 1992
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術のうち図25,図27に示す光結合装置には次のよ
うな問題がある。まず、図25に示す光結合装置では、
シリコン基板5に、半導体素子(半導体レーザ)3に形
成した突起に一致する幅と深さを有する溝4と光ファイ
バ1をガイドし、しかも光ファイバのコアの高さを半導
体レーザの発光部と同じ高さに固定する溝2を、溝4と
溝2を連続させて形成しなければいきないが、この溝を
高い精度で形成することが難しいという問題がある。
【0010】この問題は半導体レーザに用いる半導体基
板の厚さと基板上に成長されるエピタキシャル層の厚さ
と位置合わせ精度を高くするために必要な突起の形成条
件から生じる。例えば、半導体レーザのミラー面を劈開
で形成するために、半導体レーザに用いる半導体基板の
厚さを100μm以上とすることは困難である。なぜな
ら、厚くなると劈開が難しくなるからである(歩留りが
低下する)。また、エピタキシャル成長の制限から半導
体レーザの活性層は表面から2μm程度の深さのところ
に形成される。
【0011】このような半導体レーザにおいて、突起を
形成した後の基板の強度を維持するためには半導体レー
ザの突起の高さを20μm以下に抑えることが適当であ
る。仮に最大限高い突起を形成した場合でも50μmよ
り高くすると基板の残りしろが50μm以下になって弱
くなるので、これ以上突起を高くすることは不可能であ
る。従って、シリコン基板5に形成される溝4の深さは
非常に深い場合でも50μmである。
【0012】次に、この場合の光ファイバをガイドする
ための溝2の深さは、レーザの突起の高さよりほぼ10
8μm深くなる。なぜなら、半導体レーザの活性層がほ
ぼ突起の頂上近傍に位置し、光ファイバの直径が125
μmであり、V溝の斜面の角度が約54.7度だからで
ある。単結晶シリコン基板はエッチングの異方性が大き
いので、図26(a) のように幅の異なる窓2Wを有する
マスクMを用いて50μm以上にわたってエッチングす
ると、図26(b) のように一つの矩形溝になってしま
い、目的とする幅の異なる溝を形成できなくなる。光フ
ァイバーをガイドする溝の深さは最低でも62.5μm
以上必要なので、半導体レーザの突起の高さがいかなる
ものであってもこの問題が生じる。
【0013】次に、図27に示す光結合装置において
は、2つの突起7の頂部に光半導体素子10を搭載する
構造のために、基板5がヒートシンクとして機能しない
ので、光半導体素子10の熱拡散が悪くなって素子が劣
化し易くなる。また、図30(a) に示すような光結合装
置によれば、半田溶融時に生成される半田の酸化膜が図
30(b) のように上側の支持基板16のV溝18内に残
るので、V溝16の内壁と光ファイバ20とを直に接触
させることが困難である。しかも、光結合部近傍では半
田の侵入を避けるために半田を配置できない。これらの
結果として、光結合部付近では、図30(c) に示すよう
に上側の支持基板16が宙に浮いた状態になり、光ファ
イバ20を十分に固定するすることができず、支持基板
15側のV溝17と光ファイバ20との間に中空部分が
でき、光ファイバ固定部で気密をとることが困難であっ
た。しかも、その光結合部付近の光ファイバの位置決め
精度が低下する。
【0014】なお、光ファイバ固定部の外部に気密封止
部を形成し、光ファイバ周辺を半田によって気密する装
置も従来技術として提案されている。以上のように、先
行技術に係る光ファイバの位置決め構造では、光ファイ
バを高精度に位置決めすることが困難であり、特に多芯
ファイバでは光ファイバ間の光軸のばらつきが大きくな
る。また、先行技術に係る光結合装置では、光ファイバ
を半田で固定しても、固定強度が弱かったり、光結合部
での位置ずれや変動が生じやすく、その結果、光素子と
の光結合効率の低下や温度に対する信頼性低下といった
問題を生じていた。
【0015】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、半導体レーザと光ファイバを固定するた
めの深さの異なる矩形の溝を異方性エッチングで形成す
ることができる光部品固定装置でしかも光部品を強固に
固定し、かつ比較的容易に気密封止することができる光
部品固定装置およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、(1)
図4(b) 、図20に例示するように、光ファイバが嵌め
込まれる第一の溝37、113 と、該第一の溝37、113 より
も広くして該第一の溝37、113 の一部に重なる第二の溝
40、114 とが形成された基板を有することを特徴とする
光部品固定装置により解決する。
【0017】(2)図20に例示するように、光ファイ
バ44が嵌め込まれる第一の溝37と、前記第一の溝37の先
方に存在し、光半導体素子45、77の凹凸面が嵌め込まれ
且つ前記第一の溝37よりも浅く形成された第二の溝38、
66と、該第一の溝37と前記第二の溝38の端部の間に存在
して前記第一の溝37よりも広い第三の溝40とが形成され
た基板31を有することを特徴とする光部品固定装置によ
り解決する。
【0018】(3)図5に例示するように、前記光半導
体素子45の前記凹凸面は断面が台形であり、前記第二の
溝37は断面が逆台形であることを特徴とする(2)の光
部品固定装置によって解決する。 (4)図11に例示するように、前記光半導体素子77の
前記凹凸面は前記第二の溝66よりも浅い嵌合用溝77a, 7
7bが形成された面であり、前記第二の溝66は前記半導体
素子77の該嵌合用溝77a, 77bに嵌め合わされる突起66a,
66bを有していることを特徴とする(2)の光部品固定
装置により解決する。
【0019】(5)図11に例示するように、前記光半
導体素子45の凹凸面の平坦面には電極46が形成され、前
記第二の溝38の底面には絶縁膜39を介して金属パターン
41が形成され、前記電極46と前記金属パターン41は半田
49によって接続されていることを特徴とする(2)の光
部品固定装置により解決する。 (6)図11に例示するように、前記金属パターン41は
該電極46よりも面積が大きいことを特徴とする(5)の
光部品固定装置により解決する。
【0020】(7)図19に例示するように、前記第三
の溝40には前記光半導体素子44から前記光ファイバ44に
向かって光を透過させる光アイソレータ105 が挿入され
ていることを特徴とする(2)の光部品固定装置により
解決する。 (8)図21に例示するように、光ファイバ120 が嵌め
込まれる第一の溝123と、該第一の溝123 の一部に重な
る領域に該第一の溝123 よりも広く形成されて接着剤が
供給される第二の溝125 とを有する第一の基板121 と、
前記光ファイバ120 を前記第一の溝123 に押圧する第二
の基板122 とを有することを特徴とする光部品固定装置
により解決する。
【0021】(9)図21に例示するように、前記第二
の基板122 には、前記第二の溝125に重なる領域に配置
され、前記第一の溝123 よりも広く形成された第三の溝
126が形成されていることを特徴とする(8)光部品固
定装置により解決する。 (10)図21に例示するように、前記第二の基板122
には、前記第一の溝123 に対向する位置に形成されて前
記第一の溝123 と同じ幅を有する第四の溝124と、前記
第二の溝125 に対向する位置に形成されて前記第二の溝
125 と等しいかそれより大きな第三の溝126 が形成され
ていることを特徴とする(8)の光部品固定装置により
解決する。
【0022】(11)図21に例示するように、前記第
一の基板121 、前記第二の基板122の少なくとも一方は
シリコン基板から構成され、かつ、前記第一〜第四の溝
123、124 、125 、126 のうちの少なくとも1つは該シ
リコン基板の100面に形成されて111面の斜面を有
することを特徴とする(8)〜(10)のいずれかに記
載の光部品固定装置により解決する。
【0023】(12)少なくとも前記第一の基板121 、
前記第二の基板122 の表面には熱により溶融する第一の
金属層が形成され、前記光ファイバの周囲には熱により
溶融する第二の金属層が形成されていることを特徴とす
る(8)〜(10)のいずれかに記載の光部品固定装置
により解決する。 (13)図1〜図4に例示するように、基板31の主面に
第一の絶縁膜32を形成する工程と、前記第一の絶縁膜32
をパターニングすることにより、光ファイバ取付け位置
にストライプ状の第一の窓33を形成するとともに、第一
の窓33の先方に間隔をおいて第二の窓34を形成する工程
と、前記第一及び第二の窓33、34及び前記第一の絶縁膜
32の上に第二の絶縁膜35を形成する工程と、前記第二の
絶縁膜35をパターニングして前記第一の窓33を選択的に
露出する第三の窓36を形成する工程と、前記第二及び第
三の窓34,36から露出した前記基板31をエッチングして
第一の溝37を形成する工程と、前記第二の絶縁膜35を選
択的に除去する工程と、前記第二の窓34から露出した前
記基板31をエッチングすることにより、前記第一の溝37
よりも浅く、かつ光半導体素子の突起と嵌合する第二の
溝34を形成する工程と、前記基板31のうち前記第一の溝
37と第二の溝38の互いに対向する端部を通り、前記第一
の溝33と直交する方向に形成された第三の溝40を機械的
に形成する工程とを有することを特徴とする光部品固定
装置の製造方法により解決する。
【0024】(14)図9〜図11に例示するように、
基板61の主面に第一の絶縁膜62を形成する工程と、前記
第一の絶縁膜62をパターニングして光半導体素子取付け
位置に第二の窓63〜65を形成する工程と、前記第二の窓
63〜65から露出した前記基板61をエッチングして第二の
溝66〜68を形成する工程と、前記第一の絶縁膜62を除去
する工程と、前記基板61の主面に第二の絶縁膜69を形成
する工程と、前記第二の絶縁膜69をパターニングして前
記第二の溝66〜68に間隔をおいてストライプ状の第一の
窓70を形成する工程と、前記第一の窓70から露出した前
記基板61をエッチングして前記第二の溝66〜68よりも深
い光ファイバ取付け用の第一の溝71を形成する工程と、
前記基板61のうち前記第一の溝70と第二の溝66〜68の互
いに対向する端部を通り、前記第一の溝66〜68と直交す
る方向に形成された第三の溝75を機械的に形成する工程
とを有することを特徴とする光部品固定装置の製造方法
により解決する。
【0025】(15)図12〜図14に例示するよう
に、第一の基板35の主面に、光ファイバを取り付ける第
一の溝37と該第一の溝の先方に間隔をおいて該第一の溝
37よりも浅い光半導体素子取付用の第二の溝38を形成す
る工程と、第一の絶縁膜81により覆われた第二の基板80
の一面を前記第一の基板35の主面に張り合わせる工程
と、前記第二の基板80を他面側から研磨、エッチングす
ることにより除去し、前記第一の絶縁膜81だけを前記第
一の基板35の前記主面に残存させる工程と、フォトリソ
グラフィー技術を用いて、前記第二の溝38内の前記第一
の絶縁81を除去する工程と、前記第二の溝38の上に第二
の絶縁膜39を形成し、その上に金属パターン41〜43を形
成する工程と、前記第一の溝37の上から前記第一の絶縁
膜81を除去する工程と、前記第一の基板35のうち前記第
一の溝37と第二の溝38の互いに対向する端部を通り、前
記第一の溝38と直交する方向に形成された第三の溝40を
機械的に形成する工程とを有することを特徴とする光部
品固定装置により解決する。
【0026】(16)図15〜図17に例示するよう
に、第一の基板83の主面に光ファイバ取付用のストライ
プ状の第一の溝84を形成する工程と、第一の絶縁膜85に
より覆われた第二の基板の一面を前記第一の基板83の主
面に張り合わせる工程と、前記第二の基板を他面側から
研磨、エッチングすることにより除去し、前記第一の絶
縁膜85だけを前記第一の基板83の前記主面に残存させる
工程と、前記第一の絶縁膜85をパターニングして、前記
第一の溝84の先方に間隔をおいて第二の窓86〜88を形成
する工程と、前記第二の窓86〜88から露出した前記第一
の基板83をエッチングして前記第一の溝84よりも浅い光
半導体素子取付用の第二の溝89〜91を形成する工程と、
前記第二の溝89〜91及び前記第一の絶縁膜85の上に第二
の絶縁膜92を形成する工程と、フォトリソグラフィー技
術を用いて、前記第二の溝89〜91の上に前記第二の絶縁
膜92を介して金属パターン93を形成する工程と、前記金
属パターン93の下とその周囲以外の領域の前記第一の溝
84と前記第二の溝89〜91から前記第一及び第二の絶縁膜
85、92を除去する工程と、前記第一の基板83のうち前記
第一の溝84と第二の溝89〜91の互いに対向する端部を通
り、前記第一の溝84と直交する方向に形成された第三の
溝96を機械的に形成する工程とを有することを特徴とす
る光部品固定装置の製造方法により解決する。
【0027】
【作用】本発明によれば、光ファイバ取付用溝に重ねて
それよりも広い拡張溝を有する基板を使用して光ファイ
バを固定するようにしている。その拡張溝は光ファイバ
の位置合わせには関与しないために、ここに接着剤を塗
布することにより、光ファイバの位置決めに影響するこ
となく光ファイバは接着剤により固定される。また、拡
張溝と光ファイバの間の空間は接着剤で充満されて十分
な固定強度が得られる。この場合、光ファイバ取付用溝
と光ファイバとの間への接着剤(半田)の流出が避けら
れるので、光ファイバは光ファイバ取付用溝の内壁によ
り直接支持されて正確に位置決めされる。
【0028】また、別な発明によれば、光ファイバを嵌
め込む第一の溝の端部と光半導体素子を嵌め込む第二の
溝を独立に形成した後に、互いに対向するそれらの溝の
端部を横切るように第三の溝を形成している。これによ
り、第一の溝と第二の溝の深さを相違させることがで
き、かつ、それらの間にテーパ状の浅い溝が形成される
ことが回避される。
【0029】これにより光ファイバと光半導体素子との
間隔が広がることはなくなり、光結合装置の構造的な欠
陥が解消され光結合効率が低下することはない。しか
も、第一の溝の上に塗布された接着剤(半田)が光結合
領域にはみ出しても、第三の底部に流れるので、光結合
を遮ることはない。また、本発明によれば、その第二の
溝の上に金属パターンを形成する前に、基板の表面に張
り合わせた平坦な絶縁膜によって予め第一の溝を覆うよ
うにしているので、第一の溝が深い場合でもフォトリソ
グラフィーによるパターニングが容易になる。
【0030】さらに、本発明によれば、光半導体素子に
台形状の突起を形成し、その突起に嵌合する溝を基板側
に形成するとともに、突起の下面に形成された電極と溝
の状面に形成された金属パターンを半田によって接続す
るようにしている。この場合、金属パターンを電極より
も広く形成している。従って、半田を溶融する際に、半
田が金属パターンに広がるためにその厚さが溶融前より
も薄くなって電極を金属パターン側に引き寄せる効果が
生じる。引き寄せられた光半導体素子と溝は互いの斜面
で接触するので、左右方向と高さ方向が高精度で位置決
めされる。また、光半導体素子の熱はこの半田と金属パ
ターンを介して基板側に放熱される。
【0031】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例に係る光部
品固定装置の製造工程を斜視図、図2〜4は、その平面
図である。
【0032】まず、図1(a) に示すように、シリコン基
板31の(100)面をウェット酸化して厚さ1μmの
SiO2膜(絶縁膜)32を形成する。熱酸化は、1100
℃の温度で1時間行う。続いて、フォトリソグラフィー
法により、間隔をおいて2つのストライプ状の窓33,
34を直線上に形成する。第一の窓33は、幅150μ
mで長さが5mm、第二の窓34は、幅150μmで長さ
1mmで、それらの間隔は50μmである。
【0033】第一及び第二の窓33,34を形成する場
合には、1枚のフォトマスクを使用することにより、第
一及び第二の窓33,34の相対位置精度を良くする。
具体的には、2つの窓の33,34の相対位置精度は、
マスクの描画精度である0.1μm以下になる。次に、
図1(b) に示すように、SiO2膜32と窓33,34を覆
うシリコン窒化膜(絶縁膜)35を熱CVD法により
0.2μmの厚さに形成し、続いて、そのシリコン窒化
膜35をフォトリソグラフィー法によりパターニングし
て第一の窓33とその周辺を選択的に開口する第三の窓
36を形成する。この場合、第二の窓34はシリコン窒
化膜35によって覆った状態にする。
【0034】なお、シリコン窒化膜35を形成する場合
の成長温度は900℃以上にするか、或いは900℃以
下で成長した後に、900℃以上でシリコン窒化膜35
を加熱する。これにより、シリコン窒化膜35は、SiO2
膜32のエッチャントにより溶けない膜質となる。本実
施例ではSiO2膜32を形成した上にシリコン窒化膜を形
成しているので、シリコン基板31との界面に応力が加
わってシリコン基板31が異常エッチングされたり、シ
リコン基板31に亀裂が生じるようなことはない。
【0035】この後に、80℃、30重量%のKOH水
溶液を用いて第一の窓33から露出したシリコン基板3
1を100分間エッチングすると、図2(a) に示すよう
に、第一の窓33から露出した部分に断面V字状の第一
の溝37が形成される。次に、熱リン酸によるウェット
エッチングにより、シリコン窒化膜35を除去する。こ
れにより、第二の窓34が露出する。
【0036】続いて、80℃、30重量%のKOH水溶
液を用いて第二の窓34から露出したシリコン基板31
を15分間エッチングすると、図2(b) に示すように第
二の窓34から露出したシリコン基板31に逆台形状の
第二の溝38が形成される。第二の溝38の深さは15
μmである。シリコン基板31の(100)面をKOH
によりエッチングすると、(111)面方向にエッチン
グが進むので、第一の溝37はV字状になり、第二の溝
38の側面には斜面が形成される。第一の溝37は、そ
の断面がV字形になって時点でエッチング速度は1/1
00μm以下になるので、第二の溝38を形成した後の
第一の溝37のオーバエッチングは0.1μm以下と極
めて小さい。このオーバーエッチングを更に小さくする
方法としては、そのオーバエッチングを見込んで第一の
窓33の幅を狭くするか、或いは、第一の溝37を形成
する際のエッチングを目標時間よりも少し早く停止すれ
ばよい。
【0037】このように、第一の溝37と第二の溝38
は、別々なエッチングにより形成されたので、それらは
異なる深さに制御される。このような溝形成工程の後
に、SiO2膜32及び第一及び第二の溝37,38の上に
シリコン窒化膜39をプラズマCVD法により0.2μ
mの厚さに形成した後に、このシリコン窒化膜39のう
ち第二の溝38の上の領域だけをフォトレジストにより
カバーして緩衝フッ酸によってシリコン窒化膜39及び
SiO2膜32を除去する。そして、フォトレジストを除去
することにより、図3(a) に示すように、第二の溝38
だけがSiO2膜32及びシリコン窒化膜39により覆われ
ることになる。
【0038】なお、プラズマCVDで形成したシリコン
窒化膜の場合には厚さが0.2μm程度であれば膜によ
る応力は問題にならないので、そのパターニングを省略
してもよい。次に、シリコン基板31及びシリコン窒化
膜39の上にチタン(Ti)と白金(Pt)を順に真空蒸着
により形成した後に、図3(b) に示すように、それらの
金属膜をフォトリソグラフィー法によってパターニング
して第二の溝38を覆っているシリコン窒化膜39の上
に3つの金属パターン41〜43を形成する。そのうち
の中央の金属パターン41は、両側の金属パターン4
2,43よりも長く形成されて外部に引き出されてい
る。
【0039】なお、金属パターン41〜43の形成にド
ライフィルムタイプフォトレジストを用いるとフォトリ
ソグラフィー工程が容易になる。この後に、図4(a) に
示すように、ダイシングソーを使用して第一及び第二の
溝37,28の間に第三の溝40を形成する。第三の溝
40は、第一及び第二の溝37,28を結ぶ直線と直交
する方向に形成され、その深さは第一及び第二の溝3
7,28よりも浅いことはなく、好ましくはそれらより
も深く形成される。また、第三の溝40は、第一及び第
二の溝37,38の互いに対向する端部を含む範囲に形
成され、これにより第一及び第二の溝37,38の端部
は第三の溝40の側部に繋がる。
【0040】なお、図4(a) は、シリコン基板31の上
面と側断面を示している。続いて、第一及び第二の溝3
7,38のうち互いに向かい合わない側の端面を通る軌
道上でシリコン基板31の両端をダイシングソーにより
切断する。その切断方向は、第一及び第二の溝37,3
8を結ぶ直線に垂直な方向である。また、溝は±2μm
の精度を出すことは容易である。
【0041】これにより、光ファイバと光半導体素子を
固定するための基板の形成が終了する。次に、図4(b)
に示すように、第一の溝37に光ファイバ44を、第二
の溝38に光半導体素子45をそれぞれ嵌め込んで光フ
ァイバ44の端部と光半導体素子45の活性層を突き合
わせる。
【0042】光ファイバ44は接着剤あるいは半田によ
り第一の溝37内に固定されるが、接着剤や溶けた半田
が第一の溝37からはみ出して第三の溝40内に到達す
ることがある。この場合、第三の溝40が形成されてい
るので、溶融して光ファイバ44により押し出された半
田は、第三の溝40の下方に流れかつ横方向に広がるこ
とになるので、光ファイバ44と光半導体素子45の間
を塞ぐことはない。しかも、光ファイバ44と光半導体
素子45の間にはそれらの接近を妨げるものが存在しな
い。従って、光ファイバ44と光半導体素子45の光結
合は良好になされる。
【0043】次に、第二の溝38と光半導体素子45と
の嵌め合せについて説明する。光半導体素子45には、
図5(a) に示すように、シリコン基板31の逆台形の第
二の溝38の両側の斜面に嵌め合わされる台形の突起4
5aが形成される。その突起45aは、フォトリソグラ
フィーとウェットエッチングによって光半導体素子45
の活性層45bが中心に位置するように構成されてい
る。突起45aの台形の斜面の角度と第二の溝38の両
側の斜面の角度は、突起45aと第二の溝38が嵌め合
わされた状態で同じである。光半導体素子45をGaAs系
やInP 系などによって形成すれば、第二の溝38の斜面
と同じ角度ができる。
【0044】その斜面によって光半導体素子45と第二
の溝38の斜面とを接触させて嵌め合わせるようにして
いるので、第二の溝38の幅を精度良くすれば、その深
さが多少変動が生じても問題はない。また、突起45a
の高さは例えば15μmであって、突起45aを第二の
溝38に嵌め込んだ状態では、突起45aの平坦面と第
二の溝38の底面の間に5μmの隙間が生じるように第
二の溝38と突起45aのそれぞれの幅が調整されてい
る。
【0045】この光半導体素子45は、例えばInP を基
板に用いた半導体レーザであり、光出力端の厚みが薄
く、且つ光出力端側の幅が広いテーパ状の導波路が一体
となったモード変換型を使用する。この半導体レーザ
は、例えば1993年電子情報通信学会秋季大会、講演番号
C-182 の予稿集に記載されている。光半導体素子45の
突起45aの平坦面のコンタクト層(不図示)には、Ti
とPtを真空蒸着してなる幅10μmのストライプ状の電
極パターン46〜48が間隔をおいて配置され、それら
の電極パターン46〜48の上には図5(b) の左又は右
に示すような断面形状で、幅10μm、厚さ10μmの
AuとSnの共晶合金よりなるペレット49〜51が真空蒸
着されている。それらのペレット49〜51は、電極パ
ターン46〜48の上に沿ってストライプ状に形成され
る。
【0046】このAuSnペレット49〜51を第二の溝3
8の上の3つの金属パターン41〜43に接触させて加
熱溶解し、再び冷却して融着することにより、第二の溝
38と突起45aが図5(a) に示すように斜面で接触し
ながら固定される。図5に示すように、第二の溝38の
上の金属パターン41〜43の幅を電極パターン46〜
48よりも大きくなるように調整しておき、AuSnペレッ
ト49〜51の量を適量に調整することにより、AuSnペ
レット49〜51の先端は5μm程度の隙間が開いてい
ても溶融されることによってパターンに接着する。
【0047】さらに、ベレット49〜51が図5(c) に
示すように金属パターン49〜51を濡らすと、ペレッ
ト49〜51を構成するAuSn半田は金属パターン41〜
43の横方向に広がるために薄くなり、光半導体素子4
5をシリコン基板31側に引き寄せる力が働く。この場
合、そのような引き寄せる程度にその張力が作用するよ
うな半田の体積とする必要があり、多過ぎても少な過ぎ
ても良くない。
【0048】以上の作用により、図5(a) に示した斜面
での接触が確実になされる。この機能により、光半導体
素子45の突起45aの高さや第二の溝38の深さや金
属パターン41〜43やAuSnペレット49〜51の厚さ
が多少変化しても嵌め合わせ後の高さは維持される。こ
のように、光半導体素子45とシリコン基板31は、Au
Sn半田を介して複数箇所で接触しているので、電極の引
き出しが容易に行えるばかりでなく、AuSn半田を介して
光半導体素子45の熱はシリコン基板31に伝わること
になる。
【0049】以上のような光結合基板を適用した光送受
信装置(光トランシーバ)の一例を図6(a) に基づいて
説明する。シリコン基板52の上面には、上記したと同
じ構造のV状の第一の溝37a,37bと逆台形状の第
二の溝38a,38bが形成され、ファイバカプラ60
を通る2本の光ファイバ44a,44bと半導体レーザ
45aとエッジ入射型フォトディテクター45bを上記
した方法で固定した。この場合の、エッジ入射型フォト
ディテクター4bは上記したと同じ形状の突起(不図
示)を有し、その平坦面には複数のペレットが上記同様
に形成されている。このエッジ入射型フォトディテクタ
ーとしては、例えば1993年電子情報通信学会春季大会、
講演番号C-280の予稿集に記載されているような厚い光
吸収層を持つ構造のものを採用する。
【0050】このようなシリコン基板52は、電気信号
の入出力用フィードスルー54を有する金属製のパッケ
ージ53に格納される。また、そのパッケージ53内に
は、電子回路用集積回路55a,55bを取り付けた第
二の基板56がシリコン基板52と直列に配置されてい
る。シリコン基板52の第二の溝38a,38b上の金
属パターン41a,41bと第二の基板56上の金属パ
ターン56a,56bは金ワイヤ57を介して接続され
ている。2本の光ファイバ44a,44bのどちらか一
方を加入者系の光ファイバに接続して双方向通信を行
う。
【0051】この例によれば、2本の光ファイバ44
a,4bと半導体レーザ45a、フォトディテクター4
5bの光結合を無調整で行っても高い光結合効率が得ら
れ、しかも、装置を小型化できるという効果が得られ
る。さらに、この光送受信装置では、位置調整して光結
合を行う部分が光ファイバ(44a,44b)の先端と
光半導体素子(45a,45b)の一か所だけになるの
で、非常に低損失になる効果がある。その損失は、半導
体レーザ45aと光ファイバ44aの接続損失が1d
B、フォトディテクタ45Bと光ファイバ44bの接続
損失が0.3dB、ファイバカプラ60の過剰損失が
0.1ddB、光ファイバ44a,44bと他の光ファ
イバ44c,44dとのスプライス損失が0.1dBと
いう非常に低損失な光送受信装置が実現された。
【0052】なお、光ファイバ44a,44bとして
は、図6(b) に示すように、コアcが先端部分でテーパ
状に広がった構造のものを使用すると結合効率が向上す
る。これはこの実施例に限るものではなく、以下の実施
例でも同様に適用される光ファイバである。次に、図7
は気密封止を容易にする例を示す。
【0053】この例では第一の溝37と第二の溝38と
第三の溝40と金属パターン41〜43を形成したシリ
コン基板31に半導体レーザ45と126μmの穴の付
いたガラスキャピラリ44cを搭載し、Snを用いて金
属製のパッケージ53aに接着し、金線57で配線41
とフィードスルー54をワイヤボンディングした。ここ
にガラスキャピラリ44cの外形直径は250μmであ
り、ガラスキャピラリ44cを接着剤で固定した。ま
ら、パッケージ53aの右側のフランジ53fの穴から
金属スリーブ44sの付いた光ファイバ44を挿入し、
先端を半導体レーザ45に近づけた後に、フランジ53
fと金属スリーブ44sの外端部44pをYAGレーザ
でシーム溶接した。さらに、窒素雰囲気中でパッケージ
53aの上に蓋53cを被せ、周囲を抵抗溶接して気密
封止した。
【0054】この例において、ガラスキャピラリ44c
があるために光ファイバ44を光軸に垂直な方向に調節
する必要が無くなり、位置合わせが容易で、気密のため
にYAG溶接する間も光ファイバ44が強固に保持され
る効果が得られた。なお、本例では、YAG溶接により
気密封止しているので、光ファイバ44やキャピラリ4
4cの固定は接着剤で十分である。
【0055】なお、本実施例をアレイに適用するには、
第一の溝37をアレイ状に形成し、キャピラリ44cに
アレイ状のものを用い、半導体レーザ45としてアレイ
状のものを用いればよい。更に、図1〜図5及び図7に
示した実施例によれば、例えば8インチ径のシリコン基
板31に数百組の第一の溝37と第二の溝38を形成
し、数百個の半導体レーザの表面のAuSnペレットを金属
パターン41〜43に圧着して仮固定して数百個の第二
の溝38の全てに搭載し、次に一括して300℃まで加
熱することにより、一括して数百個の半導体レーザを溝
38で位置決めすることができる。次いで、数百個のガ
ラスキャピラリ44cを溝37に固定し、さらに、ダイ
シングソーでチップ毎に分割し、次いで図7に示す方法
で気密封止すれば、ウエハ単位のバッチ処理により、容
易に光端末装置を大量生産できるようになる。
【0056】なお、図8(a) に示すようにSiO2膜32の
マスクの形成を変更して、第一の窓33の一部にそれよ
りも大きな幅の突出部32aを形成し、これにより、シ
リコン基板31の上面には第一の溝37の一部にそれよ
りも大きくて深い拡張部37xが重ねて形成される。こ
れによって、図8(b) に示すように、光ファイバ44を
シリコン基板31に接着する際に、その拡張部37x内
に半田を集中的に供給してそこで光ファイバ44を接着
固定してもよい。その詳細は第6実施例で説明する。
【0057】(第2実施例)上記した実施例では、光半
導体素子に台形状の突起を形成し、その突起に嵌合する
溝をシリコン基板に形成しているが、光半導体素子の位
置決めのために次のような構造を採用してもよい。次
に、その構造を製造工程に沿って説明する。
【0058】まず、図9(a) に示すように、シリコン基
板61の(100)面を熱酸化して厚さ0.3μmのSi
O2膜(絶縁膜)62を形成した後に、そのSiO2膜62を
フォトリソグラフィー法によりパターニングして光半導
体素子取付け領域とその周辺に100μmの間隔で平面
が矩形状の3つの窓63〜65を形成する。その3つの
窓63〜65は、光導波方向と直交する方向に並べられ
る。
【0059】この後に、図9(b) に示すように、KOH
水溶液で窓63〜65から露出したシリコン基板61を
ウェットエッチングして断面が逆台形状の第一〜第三の
溝66〜68を形成する。そのウェットエッチングは第
1実施例の第二の溝38を形成する場合と同じ条件に
し、深さを15μmとする。次に、緩衝フッ酸によりSi
O2膜62を除去した後に、再びシリコン基板61の上面
を熱酸化して第二のSiO2膜69を厚さ1μmに形成す
る。続いて、図10(a) に示すように第二のSiO2膜69
をフォトリソグラフィー法によりパターニングして中央
の第二の溝66と間隔をおいて導波方向に第四の窓70
を形成する。
【0060】この後に、図10(b) に示すように、第四
の窓70から露出したシリコン基板61をKOH水溶液
によりウェットエッチングして深さ100μmのV溝7
1を形成する。そのウェットエッチングは第1実施例の
第一の溝37を形成する場合と同じ条件とする。この後
に、全体にTiとAuを真空蒸着して、これらの金属膜をフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングして、図11
(a) に示すような第一〜第三の金属パターン72〜74
を第二のSiO2膜69を介して第二の溝66の上に形成す
る。この場合、中央の第二の金属パターン72が外部に
引き出される。
【0061】この後に、図11(a) に示すように、ダイ
シングソーを使用して第一〜第三の溝66〜68とV溝
71の間に第五の溝75を形成する。第五の溝75は、
V溝71の長手方向と直交する方向に形成され、V溝7
1よりも浅くならない深さに形成される。また、第五の
溝75は、第一〜第三の溝66〜67及びV溝71の端
部を横断する範囲に形成され、これにより第一〜第三の
溝66〜67及びV溝71は第五の溝75の側部に繋が
る。
【0062】続いて、第五の溝75に繋がらない第一〜
第三の溝66〜67及びV溝71の端部を横切るよう
に、図11(a) の二点鎖線で示すようにシリコン基板6
1を切断する。以上のような工程により形成されたシリ
コン基板61上のV溝71に光ファイバ76を嵌め込む
とともに、第一〜第三の溝66〜68の間に形成される
2つの突起66a,66bに光半導体素子77のV溝7
7a,77bを嵌め込んで、それらの光部品を位置決め
する。
【0063】なお、光ファイバ76は半田により固定さ
れ、また、光半導体素子77は、図11(c) に示すよう
に、光半導体素子77の電極78a〜78cとシリコン
基板61上の金属パターン72〜74とAuSn半田79を
介して固定される。その接続は第1実施例の図5に示す
状態と同じである。その光半導体素子77に形成される
V溝77a,77bは、第一〜第三の溝66〜68の側
部の傾斜面に一致する角度を有している。それらのV溝
77a,77bは、第1実施例の台形の突起45aの周
囲の半導体層を除去するのではなく、台形の突起の周囲
に沿って溝を形成した点で第1実施例と相違する。
【0064】この実施例では、光半導体素子77を位置
決めする溝66〜68の形状を変化させた他は第1実施
例と同じであり、光半導体素子77の電極78a〜78
cと金属パターン72〜74との接続は容易であり、し
かも光半導体素子77の熱を半田79を介してシリコン
基板61に伝えることは第1実施例と同じである。な
お、この実施例では、第一〜第三の溝66〜68とV溝
71を形成するための窓63〜65,70を別々に形成
したが、第1実施例と同じように、同時に形成し、その
後で第一〜第三の窓をシリコン窒化膜により覆うように
してもよい。これによれば、第1実施例のように窓の位
置合わせ精度が良くなる。
【0065】(第3実施例)第1実施例において、第二
の溝38の上に金属パターン41〜43を形成する場合
にはリフトオフ法は適用できない。なぜなら、リフトオ
フのためにフォトレジストを塗布すると、V字状の第一
の溝37が100μmと深いので、その中に入り込んだ
フォトレジストが容易に溶剤によって除去されないから
である。
【0066】そこで、金属パターン41〜43をリフト
オフ法により形成する場合には次のような工程を経る。
まず、第1実施例で既に述べた方法により、シリコン基
板31(ベースウェハ)の上にV字状の第一の溝37と
逆台形状の第二の溝38を形成する。その一部の断面を
示すと図12(a) のようになる。
【0067】次に、図12(b) に示すように、表面を膜
厚1.0μmのSiO2膜81によって覆われた第二のシリ
コン基板(ボンドウェハ)80を用いて、シリコン基板
31のうち第一及び第二の溝37,38が形成された面
を第二のシリコン基板80の一面に張り合わせる。続い
て、図12(c) に示すように、第二のシリコン基板80
をその他面から研磨し、薄くなった時点でKOH溶液で
エッチングして図12(d) に示すように、ベースウェハ
であるシリコン基板31から除去する。
【0068】この状態では、ベースウェハとなるシリコ
ン基板31の表面にSiO2膜81だけが残る。図13(a)
は、ボンドウェハ80を除去した後のシリコン基板31
を示す斜視図、同図(b) は、その平面図である。次に、
図14(a) に示すように、SiO2膜81をフォトリソグラ
フィーによりパターニングし、第二の溝38だけを露出
する窓82を形成する。続いて、第1実施例で説明した
方法により、第二の溝38の上だけにシリコン窒化膜3
9を選択的に形成する。
【0069】次に、フォトレジストを塗布し、これを露
光、現像することにより、シリコン窒化膜39上に形成
する金属パターンの形状領域を開口する窓(不図示)を
形成する。この後に、TiとAuを真空蒸着した後に、フォ
トレジストを除去する。これにより、図14(b) に示す
ように、第1実施例と同じ金属パターン41〜43が第
一の溝38の上にシリコン窒化膜39を介して形成され
る。
【0070】このような方法によれば、フォトレジスト
を塗布する際に、V字状の第一の溝37は、平坦なSiO2
膜81により覆われた状態になるので、その中にフォト
レジストが入り込むことはなくなり、リフトオフ法の適
用が可能になる。この後に、第一の溝37の上にあるSi
O2膜81を除去し、その後に図4(a),(b) に示すような
工程に移る。
【0071】(第4実施例)上記した光ファイバを取付
ける深い溝と光半導体素子を取り付ける浅い溝は、次の
ような工程によっても形成される。まず、図15(a),
(b) に示すように、光ファイバを取付ける深さ100μ
mのV溝84をシリコン基板83の上に形成する。その
形成方法は、第2実施例のV溝71と同じ方法による。
ただし、シリコン基板83の上面の四隅には、V溝84
を形成する際に位置合わせ用のマークM1〜M4が細く
且つ浅く形成されている。これらのマークM1〜M4
は、以下の工程でフォトレジストを露光する際に使用す
るフォトマスクの位置合わせに使用される。
【0072】この後に、第3実施例と同じ基板の張り合
わせ方法を経て、シリコン基板83の状面を平坦なSiO2
膜85で覆う。次に、シリコン基板83の表面のSiO2
85をフォトリソグラフィーによりパターニングして、
図9(a) と同じように3つの窓86〜88を形成する。
そのうちの真ん中の窓87は、V溝71の長手方向の延
長上にあり、V溝71の端部と間隔をおいて形成する。
【0073】この後に、図16(a),(b) に示すように、
KOH水溶液で窓86〜88から露出したシリコン基板
83をウェットエッチングして断面が逆台形状の第一〜
第三の溝89〜91を形成する。そのウェットエッチン
グは第1実施例の第二の溝38を形成する場合と同じ条
件にし、深さを15μmとする。次に、プラズマCVD
法により全体に厚さ0.2μmのシリコン窒化膜(Si3N
4 膜)92を形成する。ついで、図16(c) に示すよう
に、そのシリコン窒化膜92の上にTiとPtを真空蒸着し
て浅い第二の窓90上のシリコン窒化膜92のうちV溝
84の延長上にストライプ状の金属パターン93を形成
するとともに、V溝84の横の領域に短冊型の金属パタ
ーン94を形成する。これらの金属パターン93,94
はリフトオフ法によって形成する。
【0074】続いて、図17(a) に示すように、フォト
レジスト95を塗布し、これを露光、現像して金属膜パ
ターン93,94を選択的に覆い、その後に、フォトレ
ジスト95をマスクにしてシリコン窒化膜92を熱リン
酸により除去し、SiO2膜83を緩衝フッ酸によって除去
する。そして、フォトレジスト95を除去した後に、図
17(b) に示すように、ダイシングソーを使用して第一
〜第三の溝89〜91とV溝84の間に第五の溝96を
形成する。第五の溝96は、V溝84の長手方向と直交
する方向に形成され、V溝84よりも浅くならない深さ
に形成される。また、第五の溝96は、第一〜第三の溝
89〜91及びV溝84の端部を横断する範囲に形成さ
れ、これにより第一〜第三の溝89〜91及びV溝84
は第五の溝96に繋がる。
【0075】続いて、第五の溝96に繋がらない第一〜
第三の溝89〜91及びV溝84の端部を横切るよう
に、図17(b) の二点鎖線で示すようにシリコン基板8
3を切断する。これにより、図17(c) に示すような光
部品結合装置が完成する。この光部品結合装置は、V溝
84の横に金属パターン94が形成され、第二の溝90
の上にストライプ状の金属パターン93が1つ形成され
ていることを除いて、第2実施例の装置とほぼ同じ構造
を有している。
【0076】図17(c) に示すV溝84の上には上記実
施例と同じように光ファイバが嵌合され、また、第一〜
第三の溝89〜91により形成される2つの突起90
a,90bには図18(a) に示すように、光半導体素子
97に形成された溝97a,97bが嵌合される。その
溝97a,97bとシリコン基板83の突起90a,9
0bの嵌合については第2実施例と同じである。なお、
この光半導体素子97には、1つの電極98が形成され
ているだけであり、その電極98は金属パターン93に
AuSn半田99を介して接続される。
【0077】このような光部品結合装置は、さらに図1
8(b) に示す他の基板100 の上に張り合わされる。基板
100 に形成された配線パターン101 ,102 は、シリコン
基板83の上に形成された金属パターン93,94に金
線104 を介してワイヤボンディングされている。なお、
シリコン基板83V溝84には光ファイバ103 が嵌め込
まれる。
【0078】このような基板100をリードフレームに
し、光半導体素子97と光ファイバ103 との接続部にカ
バーを被せてエポキシ樹脂を充填し、プラスチックモー
ルドとすることにより、安価なパッケージが得られる。 (第5実施例)上記した実施例では、光ファイバの先端
と光半導体素子を直に接続したが、アイソレータを介し
て接続してもよい。
【0079】例えば第4実施例の光部品結合装置におい
て、図19(a) (b) に示すように、第五の溝96内に光
アイソレータ105 を搭載して光ファイバと光半導体素子
を結合してもよい。その光アイソレータ105 は、例えば
図19(b) に示すように、第1の復屈折板106 と、ファ
ラデー回転子107 と、第2の復屈折板108 を積層し、こ
れらに磁界を印加するための磁石109 と鉄心110 を配置
したものである。一方の復屈折板106 に光ファイバ103
を接続し、他方の復屈折板108 に光半導体素子97の光
出射面又は光受光面を接続する。
【0080】この光アイソレータ105 は、第1実施例又
は第2実施例に示す深い溝40,75にも同様に収納で
きる大きさを有している。このように深い溝40,7
5,96内にに光アイソレータ105 を取付けることによ
り、反射戻り光を減衰させて光半導体素子の動作が安定
化する。なお、第1実施例の装置における溝40、第2
実施例の装置における溝75に光アイソレータ105 を取
付けてもよい。
【0081】(第6実施例)図20(a),(b) は、本発明
の第6実施例の光部品固定装置を示す斜視図、図20
(c) は図20(b) のE−E線断面図、図20(d) は、図
20(b) のF−F線断面図である。図20(a) におい
て、第一の光ファイバ支持基板111 には、光ファイバ11
2 を位置決めするための整列溝113 が形成され、この整
列溝113 の一部にわずかに大きな拡張溝114 が重ねて形
成されている。整列溝113 及び拡張溝114 の断面形状は
特に限定されない。第一の光ファイバ支持基板111 とし
てシリコン基板を使用し、整列溝113 及び拡張溝114 が
マスクとKOH溶液を使用して(100)面に形成され
る場合には、整列溝113 及び拡張溝114 の断面はV字状
となる整列溝113 には光ファイバ112 が挿入され、その
拡張溝114 内とその付近には接着剤が塗布される。
【0082】第一の光ファイバ支持基板111 の上には、
図20(b) に示すように、拡張溝117 を有する整列溝11
6 が形成された第二の光ファイバ支持基板115 を重ね
る。そして、第一及び第二の光ファイバ支持基板111,11
5 の互いの整列溝113,116 の拡張溝114,117 が重ね合わ
せるようにして光ファイバ112 を挟む。さらに、図20
(c) に示すように、拡張溝114,116 内に接着剤118 を固
化させることにより、2つの拡張溝114,117 と光ファイ
バ112 の間の空間に接着剤118を充満させて、その中で
光ファイバ112 を固定する。また、図20(d) に示すよ
うに、第一及び第二の光ファイバ支持基板111,115 のそ
れぞれの整列溝113,116は、拡張溝114,117 以外の領域
で光ファイバ112 を挟んで固定する形状に形成されてお
り、この部分で光ファイバ112 を位置決めするものであ
る。
【0083】以上のように本実施例では、整列溝113,11
6 の一部に拡張溝114,117 を設けることにより、光ファ
イバ112 と溝とが直接接触しない領域を設けている。そ
の拡張溝114,117 は、光ファイバ112 の整列に関与しな
いため、ここに接着剤118 を塗布すれば、光ファイバ11
2 の位置決めに影響を与えることはない。また、光ファ
イバ112 と大きな拡張溝114,117 の間の空間は接着剤で
充満され、これにより、光ファイバ112 の固定強度は大
きくなり、整列溝113,116 は気密封止される。
【0084】また、拡張溝114,117 は接着剤118 を吸収
してその流出を避ける役割も果たしているので、整列溝
113,116 への接着剤118 の侵入を抑えるとともに、第一
の光ファイバ支持基板111 と第二の光ファイバ支持基板
115 の間に介在させる接着剤118 を極めて薄くする効果
がある。このため、整列溝113,116 内では、その内壁で
光ファイバ112 を直接支持して正確に位置決めすること
になっている。しかも、接着剤118 として半田材を用い
る場合でも、基板加熱時に生成される半田の酸化膜が整
列溝113,116 内に殆ど残らず、整列溝113,116 内壁と光
ファイバ112 は互いに直接接触し、光ファイバ112 を正
確に位置決めするようになっている。
【0085】なお、光ファイバ支持基板111,115 の表面
に金属膜を形成し、光ファイバ112を金属被膜する場合
には、接着剤として高融点の半田材を用いてもよい。 (第7実施例)図21(a),(b) は、本発明の第6実施例
の光部品固定装置を示す斜視図、図21(c) は図21
(b) のG−G線断面図、図21(d) は、図21(b) のH
−H線断面図である。
【0086】図21(a),(b) に示す第一及び第二の光フ
ァイバ支持基板121,122 は、多芯の光ファイバ120 を挟
む整列溝123,124 と、整列溝123,124 を横切る横溝125,
126を有している。横溝125,126 は、光ファイバ120 を
挟む整列溝123,124 よりもわずかに広く形成されてい
る。整列溝123,124 、横溝125,126 はシリコンの(10
0)面の異方性エッチングを利用して図21(c),(d) に
示すような逆台形状としてもよい。以上のように本実施
例では、整列溝123,124 の一部に横溝125,126 を設ける
ことにより、光ファイバ120 と溝とが直接接触しない領
域を設けている。
【0087】その横溝125,126 は、光ファイバ120 の整
列に関与しないため、ここに接着剤127 を塗布すれば、
光ファイバ120 の位置決めに影響を与えることはない。
また、光ファイバ120 と大きな横溝125,126 の間の空間
は接着剤127 で充満され、これにより、光ファイバ120
の固定強度は大きくなり、整列溝123,124 は気密封止さ
れる。
【0088】また、横溝125,126 は接着剤127 を吸収し
てその流出を避ける役割も果たしているので、整列溝12
3,124 への接着剤127 の侵入を抑えるとともに、第一の
光ファイバ支持基板121 と第二の光ファイバ支持基板12
2 の間に存在する接着剤127を極めて薄くする効果があ
る。このため、整列溝123,124 内では、その内壁で光フ
ァイバ120 を直接支持して正確に位置決めすることにな
っている。しかも、接着剤127 として半田材を用いる場
合でも、基板加熱時に生成される半田の酸化膜が整列溝
123,124 内に殆ど残らず、整列溝123,124 内壁と光ファ
イバ120 は互いに直接接触し、光ファイバ120 を正確に
位置決めするようになっている。
【0089】従って、多芯の光ファイバ120 の全てを高
精度に位置決めすることが可能となる。また、光モジュ
ールのように光ファイバの固定と光素子との結合を同時
に行う場合には、光ファイバの位置ずれや変動がなくな
るため、高効率な光結合を再現性良く実現でき、かつ、
その高信頼化を図ることが可能となる。また、光ファイ
バ120 の固定と同時に整列溝123,124 内での光ファイバ
120 の気密がとれるため、光モジュールの組立工程の簡
単化が可能となる。
【0090】なお、光ファイバ支持基板121,122 の表面
に金属膜を形成し、さらに光ファイバ120 に金属被膜を
施すことにより、接着剤として高融点の半田材を用い、
固定することもできる。 (第8実施例)図22は、本発明の第8実施例を示す斜
視図であり、多芯の光ファイバコネクタを示している。
図23(a) 、(b) は図22のI−I線断面図とJ−J線
断面図を示している。
【0091】図22において、光ファイバアレイの第一
の支持基板131 は、例えばセラミックやプラスチック、
シリコンで構成されている。その上面には、光ファイバ
130aを載置する整列溝132 が並列に複数本形成され、整
列溝132 の後方には光ファイバ130aの保護被覆130bを嵌
め込む被覆収納溝133 が形成されている。また、整列溝
132 の一部には、それよりも幅が大きく、深い拡張溝13
4 が重ねて形成されている。また、整列溝132 の両側に
はガイドピン135aを挿入するためのビン挿入溝135 が形
成されている。
【0092】また、第一の支持基板131 の上に被せる第
二の支持基板136 には、複数の拡張溝134 に対向する位
置に浅い横溝137 が形成され、その後方には間隔をおい
て光ファイバ130aの保護被覆130bを嵌め込む被覆収納溝
138 が形成されている。また、横溝137 の両側には、ガ
イドピン挿入用溝139 が形成されている。第一及び第二
の支持基板131,136 のそれぞれの被覆収納溝133,138 は
互いに重ね合わされ、また、それぞれのガイドピン挿入
用溝135,139 は互いに重ね合わされる位置に形成されて
いる。
【0093】ところで、整列溝132 に挿入される光ファ
イバ130aは例えば125μmの直径を有し、これに対応
して、その整列溝132 の断面をV字状に形成する場合に
は、その斜面を55゜に傾けて、整列溝132 の第一の支
持基板131 表面での幅を225μmとする。また、拡張
溝134 の幅を265μmとし、複数の拡張溝134 に対向
する横溝137 の深さを20μmとする。
【0094】以上のような構成の光ファイバコネクタに
おいて、第一の支持基板131 の所定の位置に光ファイバ
103aとその保護被覆130bをはめ込み、拡張溝135 と被覆
収納溝133 にホットメルト接着剤140 を配置する。そし
て、第一の支持基板131 の上に第二の支持基板136 を重
ねて光ファイバ103aと保護被覆130bを挟み込むようにし
て加圧し、基板全体を約100℃に加熱してホットメル
ト接着剤140 を低粘度化させ、その後冷却した。
【0095】その過程で、第一及び第二の支持基板131,
136 を加圧することにより、ホットメルト接着剤140 の
一部が拡張溝134 、横溝137 と光ファイバ130aとの隙間
に流入し、図23(a) に示されるように隙間が充満され
る。また、図23(b) に示すように、光ファイバ130aは
第二の支持基板136 の平坦面により整列溝132 の内壁に
押圧され、しっかりと固定される。
【0096】その後、光ファイバ130a端面を研磨するこ
とにより光コネクタが形成される。 (第8実施例)図24は、本発明の第8実施例に係る光
アレイモジュ−ルを示す分解斜視図である。この実施例
においても、第一及び第二の支持基板141,142 を使用す
る。第一及び第二の支持基板141,142 は、(100)面
を主面とした厚さ約1mmのシリコン基板により形成さ
れいている。それらの主面には、光ファイバ143 を実装
する幅145μm、深さ約70μmの整列溝144,145 が
形成され、その一部には整列溝144,145 より幅が20μ
m広く、深さ70μmの拡張溝146,147 が重ねて形成さ
れている。整列溝144,145 と拡張溝146,147 は、KOH
水溶液を用いた異方性エッチングにより断面V字状に形
成され、それらの斜面は(111)面で構成される。
【0097】第一の支持基板141 と第二の支持基板142
のそれぞれに形成された整列溝144,145 は互いに重なる
位置に形成され、また、それぞれの拡張溝146,147 は互
いに重なる位置に形成される。また、第一の支持基板14
1 の上の各整列溝144 の延長上には、複数の電極リード
148 が約 1μmの厚さに形成され、それらの電極リード
148 の中央は少なくとも厚さが1μmのSiO2膜149 によ
り覆われている。それらの電極リード148 は、真空蒸着
により積層されたチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金
(Au)の複数構造からなり、フォトリソグラフィーによ
るパターニングを経て形成される。
【0098】また、整列溝144 に近い側の電極リード14
8 端部の上には、半導体レ−ザアレイ150 を接続するた
めの厚さ約3μmのAuSn半田151 が形成されている。さ
らに、AuSn半田151 に覆われた電極リード148 の一端と
その近傍の整列溝144 の一端を含む領域と、AuSn半田15
1 に覆われない電極リード148 の他端を含む領域を除い
て、第一の支持基板141 の主面は、少なくとも厚さ0.
5μmの金属被覆被覆膜152 により覆われている。その
金属被覆膜152 は、蒸着により形成されたTi、Auの多層
構造となっている。
【0099】第一の支持基板141 に重ねられる第二の支
持基板142 のうち、半導体レーザアレイ150 と光ファイ
バ143 の光結合部に対応する領域には、それらを覆うの
に十分な広さを有する深さ約200μmの凹部153 が整
列溝145 に繋げられて形成されている。その凹部153
は、シリコンよりなる第二の支持基板136 をKOH水溶
液により選択的に異方性エッチングすることにより形成
される。
【0100】また、第二の支持基板142 の淵のうち拡張
溝147 の側方から凹部153 を含む領域には、その淵に沿
って平面が略U字状の鉛錫(PbSn)半田154 が形成され
ている。そのPbSn半田154 は、蒸着により少なくとも1
0μmの厚さに形成されている。このような構造の第一
及び第二の支持基板141,142 において、まず、電極リー
ド148 上にAuSn半田151 を介して半導体レ−ザアレイ15
0 を接続する。ついで、Ni、Auからなる約 1μm金属層
が蒸着あるいはメッキにより被覆された光ファイバ143
を整列溝144 に挿入した状態で、厚さ約50μmのPbSn
半田シ−ト155 を拡張溝146 の上に配置する。
【0101】そして、異なる基板に形成された各整列溝
144,145 が互いに重なるように、第二の支持基板142 を
第一の支持基板141 の上に被せる。この後に、加圧しな
がら基板全体を約200℃に加熱し、PbSn半田154 とPb
Sn半田シ−ト155 を溶融させた後に、これらを冷却して
光ファイバ143 を第一及び第二の支持基板141,142 に固
定する。
【0102】この過程で、PbSn半田シ−ト155 の一部が
光ファイバ143 と拡張溝146 の隙間に流入し、それらの
隙間が充満され、これにより光ファイバ143 は第一及び
第二の支持基板141,142 に固定される。同時に、PbSn半
田シ−ト155 と第二の支持基板142 上のPbSn半田154 と
によって光結合部の回りを囲むような気密封止が実現さ
れる。
【0103】この場合、溶融したPbSn半田シ−ト155
は、光ファイバ143 と拡張溝146 の隙間を充填する程度
の量であり光結合を汚染することはない。なお、拡張溝
146,147 の大きさは半田シート155 の量によって調整す
る。
【0104】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、光フ
ァイバ取付用溝に重ねてそれよりも広い拡張溝を有する
基板を使用して光ファイバを固定するようにしているの
で、その拡張溝に接着剤を塗布することにより、光ファ
イバの位置決めに影響することなく光ファイバは接着剤
により固定され、拡張溝と光ファイバの間の空間は接着
剤で充満されて十分な固定強度が得られる。この場合、
光ファイバ取付用溝と光ファイバとの間への接着剤(半
田)の流出が避けられるので、光ファイバは光ファイバ
取付用溝の内壁により直接支持されて正確に位置決めで
きる。
【0105】また、別な発明によれば、光ファイバを嵌
め込む第一の溝の端部と光半導体素子を嵌め込む第二の
溝を独立に形成した後に、互いに対向するそれらの溝の
端部を横切るように第三の溝を形成している。これによ
り、第一の溝と第二の溝の深さを相違させることがで
き、かつ、それらの間にテーパ状の浅い溝が形成される
ことを回避できる。
【0106】これにより光ファイバと光半導体素子との
間隔が広がることはなくなり、光結合装置の構造的な欠
陥が解消され光結合効率が低下することを防止できる。
しかも、第一の溝の上に塗布された接着剤(半田)が光
結合領域にはみ出しても、第三の底部に流れるので、光
結合を遮ることはない。また、本発明によれば、その第
二の溝の上に金属パターンを形成する前に、基板の表面
に張り合わせた平坦な絶縁膜によって予め第一の溝を覆
うようにしているので、第一の溝が深い場合でもフォト
リソグラフィーによってパターンを容易に形成できる。
【0107】さらに、本発明によれば、光半導体素子に
台形状の突起を形成し、その突起に嵌合する溝を基板側
に形成するとともに、突起の下面に形成された精米電極
と溝の状面に形成された広い金属パターンを半田によっ
て接続するようにしているので、半田を溶融する際に、
半田が金属パターンに広がるためにその厚さが溶融前よ
りも薄くなって電極を金属パターン側に引き寄せる効果
が生じる。引き寄せられた光半導体素子と溝は互いの斜
面で接触するので、左右方向と高さ方向が高精度で位置
決めされる。また、光半導体素子の熱は、半田と金属パ
ターンを介して基板側に放熱される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例に係る光部品固定
装置の製造工程を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施例に係る光部品固定
装置の製造工程を示す平面図(その1)である。
【図3】図3は、本発明の第1実施例に係る光部品固定
装置の製造工程を示す平面図(その2)である。
【図4】図4は、本発明の第1実施例に係る光部品固定
装置の製造工程を示す平面図(その3)及び断面図であ
る。
【図5】図5は、本発明の第1実施例に係る光部品固定
装置の光半導体素子を固定する状態を示す側面図であ
る。
【図6】図6(a) は、本発明の第1実施例の光部品固定
装置を適用した光モジュールの第1例を示す平面図、図
6(b) は、本発明の実施例に適用される光ファイバの先
端を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明の第1実施例の光部品固定装置
を適用した光モジュールの第2例を示す断面図である。
【図8】図8は、本発明の第1実施例の光部品固定装置
に光ファイバ取付用溝に拡張溝を付加した状態を示す平
面図である。
【図9】図9は、本発明の第2実施例に係る光部品固定
装置の製造工程を示す平面図(その1)である。
【図10】図10は、本発明の第2実施例に係る光部品
固定装置の製造工程を示す平面図(その2)である。
【図11】図11(a),(b) は、本発明の第2実施例に係
る光部品固定装置の製造工程を示す平面図(その3)、
図11(c) は、その光部品固定装置の部品取付け状態を
示す断面図である。
【図12】図12は、本発明の第3実施例に係る光部品
固定装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】図13(a) は、本発明の第3実施例に係る光
部品固定装置の製造工程を示す斜視図、図13(b) はそ
の平面図(その1)である。
【図14】図14は、本発明の第3実施例に係る光部品
固定装置の製造工程を示す平面図(その2)である。
【図15】図15(a) は、本発明の第4実施例に係る光
部品固定装置の製造工程を示す斜視図、図15(b) は、
その平面図(その1)である。
【図16】図16は、本発明の第4実施例に係る光部品
固定装置の製造工程を示す平面図(その2)である。
【図17】図17は、本発明の第4実施例に係る光部品
固定装置の製造工程を示す平面図(その3)である。
【図18】図18(a) は、本発明の第4実施例に係る光
部品固定装置の部品取付け状態を示す断面図、図18
(b) は、その光部品固定装置の使用状態を示す平面図で
ある。
【図19】図19(a),(b) は、本発明の第5実施例に係
る光部品固定装置の部品取付け状態を示す平面図及び断
面図、図19(c) は、アイソレータの一例を示す断面図
である。
【図20】図20(a),(b) は、本発明の第6実施例に係
る光部品固定装置の分解斜視図、図20(c),(d) はその
断面図である。
【図21】図21(a),(b) は、本発明の第7実施例に係
る光部品固定装置の分解斜視図、図21(c),(d) はその
断面図である。
【図22】図22は、本発明の第7実施例に係る光部品
固定装置の組立斜視図である。
【図23】図23(a),(b) は、本発明の第7実施例の光
部品固定装置の断面図である。
【図24】図24は、本発明の第8実施例に係る光部品
固定装置の組立斜視図である。
【図25】図25(a),(b) は、第1の先行技術に係る光
部品固定装置の斜視図及びその一部を示す平面図であ
る。
【図26】図26は、第1の先行技術に係る光部品固定
装置の斜視図及びその一部を示す平面図である。
【図27】図27(a),(b) は、第1の先行技術に係る光
部品固定装置の光部品取付用溝の形成工程を示す平面図
である。
【図28】図28(a),(b) は、第3の先行技術に係る光
部品固定装置の断面図である。
【図29】図29(a),(b) は、第4の先行技術に係る光
部品固定装置の組立斜視図及びその断面図である。
【図30】図30(a),(b) は、第5の先行技術に係る光
部品固定装置の組立斜視図及びその断面図である。
【符号の説明】
31 シリコン基板 32 SiO2膜(絶縁膜) 33、34、36 窓 35 シリコン窒化膜(絶縁膜) 37、38、40 溝 39 シリコン窒化膜(絶縁膜) 41、42、43 金属パターン 44 光ファイバ 45 光半導体素子 45a 突起 46、47、48 電極 49、50、51 半田 61 シリコン基板 62 SiO2膜(絶縁膜) 63、64、65 窓 66、67、68、71、75 溝 69 SiO2膜(絶縁膜) 72、73、74 金属パターン 76 光ファイバ 77 光半導体素子 77a,b 溝 78a,b,c 電極 79 半田 80 シリコン基板 81 SiO2膜(絶縁膜) 82、86、87、88 窓 83 シリコン基板 84、89、90、91 溝 93、94 金属パターン 97 光半導体素子 98 電極 99 半田 103 光ファイバ 105 アイソレータ 111、115、121、131、136 光ファイ
バ支持基板 113、116、123、132 整列溝 114、117、134 拡張溝 118、127、140 接着剤(半田) 120 光ファイバ 125、126 横溝 137 凹部 141、142 光ファイバ支持基板 143 光ファイバ 144、145 整列溝 146、147 拡張溝 150 半導体レ−ザアレイ 155 半田シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18 (72)発明者 三浦 和則 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバが嵌め込まれる第一の溝(37、
    113 )と、該第一の溝(37、113 )よりも広くして該第
    一の溝(37、113 )の一部に重なる第二の溝(40、114
    )とが形成された基板を有することを特徴とする光部
    品固定装置。
  2. 【請求項2】光ファイバ(44)が嵌め込まれる第一の溝
    (37)と、前記第一の溝(37)の先方に存在し、光半導
    体素子(45、77)の凹凸面が嵌め込まれ且つ前記第一の
    溝(37)よりも浅く形成された第二の溝(38、66)と、
    該第一の溝(37)と前記第二の溝(38)の端部の間に存
    在して前記第一の溝(37)よりも広い第三の溝(40)と
    が形成された基板(31)を有することを特徴とする光部
    品固定装置。
  3. 【請求項3】前記光半導体素子(45)の前記凹凸面は断
    面が台形であり、前記第二の溝(37)は断面が逆台形で
    あることを特徴とする請求項2記載の光部品固定装置。
  4. 【請求項4】前記光半導体素子(77)の前記凹凸面は前
    記第二の溝(66)よりも浅い嵌合用溝(77a, 77b)が形
    成された面であり、前記第二の溝(66)は前記半導体素
    子(77)の該嵌合用溝(77a, 77b)に嵌め合わされる突
    起(66a, 66b)を有していることを特徴とする請求項2
    記載の光部品固定装置。
  5. 【請求項5】前記光半導体素子(45)の凹凸面の平坦面
    には電極(46)が形成され、前記第二の溝(38)の底面
    には絶縁膜(39)を介して金属パターン(41)が形成さ
    れ、前記電極(46)と前記金属パターン(41)は半田
    (49)によって接続されていることを特徴とする請求項
    2記載の光部品固定装置。
  6. 【請求項6】前記金属パターン(41)は該電極(46)よ
    りも面積が大きいことを特徴とする請求項5記載の光部
    品固定装置。
  7. 【請求項7】前記第三の溝(40)には前記光半導体素子
    (44)から前記光ファイバ(44)に向かって光を透過さ
    せる光アイソレータ(105 )が挿入されていることを特
    徴とする請求項2記載の光部品固定装置。
  8. 【請求項8】光ファイバ(120 )が嵌め込まれる第一の
    溝(123 )と、該第一の溝(123 )の一部に重なる領域
    に該第一の溝(123 )よりも広く形成されて接着剤が供
    給される第二の溝(125 )とを有する第一の基板(121
    )と、 前記光ファイバ(120 )を前記第一の溝(123 )に押圧
    する第二の基板(122)とを有することを特徴とする光
    部品固定装置。
  9. 【請求項9】前記第二の基板(122 )には、前記第二の
    溝(125 )に重なる領域に配置され、前記第一の溝(12
    3 )よりも広く形成された第三の溝(126 )が形成され
    ていることを特徴とする請求項8記載の光部品固定装
    置。
  10. 【請求項10】前記第二の基板(122 )には、前記第一
    の溝(123 )に対向する位置に形成されて前記第一の溝
    (123 )と同じ幅を有する第四の溝(124 )と、前記第
    二の溝(125 )に対向する位置に形成されて前記第二の
    溝(125 )と等しいかそれより大きな第三の溝(126 )
    が形成されていることを特徴とする請求項8記載の光部
    品固定装置。
  11. 【請求項11】前記第一の基板(121 )、前記第二の基
    板(122 )の少なくとも一方はシリコン基板から構成さ
    れ、かつ、前記第一〜第四の溝(123 、124、125 、126
    )のうちの少なくとも1つは該シリコン基板の(10
    0)面に形成されて(111)面の斜面を有することを
    特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の光部品固
    定装置。
  12. 【請求項12】少なくとも前記第一の基板(121 )、前
    記第二の基板(122)の表面には熱により溶融する第一
    の金属層が形成され、前記光ファイバの周囲には熱によ
    り溶融する第二の金属層が形成されていることを特徴と
    する請求項8〜10のいずれかに記載の光部品固定装
    置。
  13. 【請求項13】基板(31)の主面に第一の絶縁膜(32)
    を形成する工程と、前記第一の絶縁膜(32)をパターニ
    ングすることにより、光ファイバ取付け位置にストライ
    プ状の第一の窓(33)を形成するとともに、第一の窓
    (33)の先方に間隔をおいて第二の窓(34)を形成する
    工程と、 前記第一及び第二の窓(33、34)及び前記第一の絶縁膜
    (32)の上に第二の絶縁膜(35)を形成する工程と、 前記第二の絶縁膜(35)をパターニングして前記第一の
    窓(33)を選択的に露出する第三の窓(36)を形成する
    工程と、 前記第二及び第三の窓(34,36)から露出した前記基板
    (31)をエッチングして第一の溝(37)を形成する工程
    と、 前記第二の絶縁膜(35)を選択的に除去する工程と、 前記第二の窓(34)から露出した前記基板(31)をエッ
    チングすることにより、前記第一の溝(37)よりも浅
    く、かつ光半導体素子の突起と嵌合する第二の溝(34)
    を形成する工程と、 前記基板(31)のうち前記第一の溝(37)と第二の溝
    (38)の互いに対向する端部を通り、前記第一の溝(3
    3)と直交する方向に形成された第三の溝(40)を機械
    的に形成する工程とを有することを特徴とする光部品固
    定装置の製造方法。
  14. 【請求項14】基板(61)の主面に第一の絶縁膜(62)
    を形成する工程と、 前記第一の絶縁膜(62)をパターニングして光半導体素
    子取付け位置に第二の窓(63〜65)を形成する工程と、 前記第二の窓(63〜65)から露出した前記基板(61)を
    エッチングして第二の溝(66〜68)を形成する工程と、 前記第一の絶縁膜(62)を除去する工程と、 前記基板(61)の主面に第二の絶縁膜(69)を形成する
    工程と、 前記第二の絶縁膜(69)をパターニングして前記第二の
    溝(66〜68)に間隔をおいてストライプ状の第一の窓
    (70)を形成する工程と、 前記第一の窓(70)から露出した前記基板(61)をエッ
    チングして前記第二の溝(66〜68)よりも深い光ファイ
    バ取付け用の第一の溝(71)を形成する工程と、 前記基板(61)のうち前記第一の溝(70)と第二の溝
    (66〜68)の互いに対向する端部を通り、前記第一の溝
    (66〜68)と直交する方向に形成された第三の溝(75)
    を機械的に形成する工程とを有することを特徴とする光
    部品固定装置の製造方法。
  15. 【請求項15】第一の基板(35)の主面に、光ファイバ
    を取り付ける第一の溝(37)と該第一の溝の先方に間隔
    をおいて該第一の溝(37)よりも浅い光半導体素子取付
    用の第二の溝(38)を形成する工程と、 第一の絶縁膜(81)により覆われた第二の基板(80)の
    一面を前記第一の基板(35)の主面に張り合わせる工程
    と、 前記第二の基板(80)を他面側から研磨、エッチングす
    ることにより除去し、前記第一の絶縁膜(81)だけを前
    記第一の基板(35)の前記主面に残存させる工程と、 フォトリソグラフィー技術を用いて、前記第二の溝(3
    8)内の前記第一の絶縁(81)を除去する工程と、 前記第二の溝(38)の上に第二の絶縁膜(39)を形成
    し、その上に金属パターン(41〜43)を形成する工程
    と、 前記第一の溝(37)の上から前記第一の絶縁膜(81)を
    除去する工程と、 前記第一の基板(35)のうち前記第一の溝(37)と第二
    の溝(38)の互いに対向する端部を通り、前記第一の溝
    (38)と直交する方向に形成された第三の溝(40)を機
    械的に形成する工程とを有することを特徴とする光部品
    固定装置の製造方法。
  16. 【請求項16】第一の基板(83)の主面に光ファイバ取
    付用のストライプ状の第一の溝(84)を形成する工程
    と、 第一の絶縁膜(85)により覆われた第二の基板の一面を
    前記第一の基板(83)の主面に張り合わせる工程と、 前記第二の基板を他面側から研磨、エッチングすること
    により除去し、前記第一の絶縁膜(85)だけを前記第一
    の基板(83)の前記主面に残存させる工程と、 前記第一の絶縁膜(85)をパターニングして、前記第一
    の溝(84)の先方に間隔をおいて第二の窓(86〜88)を
    形成する工程と、 前記第二の窓(86〜88)から露出した前記第一の基板
    (83)をエッチングして前記第一の溝(84)よりも浅い
    光半導体素子取付用の第二の溝(89〜91)を形成する工
    程と、 前記第二の溝(89〜91)及び前記第一の絶縁膜(85)の
    上に第二の絶縁膜(92)を形成する工程と、 フォトリソグラフィー技術を用いて、前記第二の溝(89
    〜91)の上に前記第二の絶縁膜(92)を介して金属パタ
    ーン(93)を形成する工程と、 前記金属パターン(93)の下とその周囲以外の領域の前
    記第一の溝(84)と前記第二の溝(89〜91)から前記第
    一及び第二の絶縁膜(85、92)を除去する工程と、 前記第一の基板(83)のうち前記第一の溝(84)と第二
    の溝(89〜91)の互いに対向する端部を通り、前記第一
    の溝(84)と直交する方向に形成された第三の溝(96)
    を機械的に形成する工程とを有することを特徴とする光
    部品固定装置の製造方法。
JP3886394A 1994-03-09 1994-03-09 光部品固定装置及びその製造方法 Withdrawn JPH07249798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886394A JPH07249798A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光部品固定装置及びその製造方法
US08/401,273 US5671315A (en) 1994-03-09 1995-03-09 Optical parts fixing apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3886394A JPH07249798A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光部品固定装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249798A true JPH07249798A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12537049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3886394A Withdrawn JPH07249798A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 光部品固定装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5671315A (ja)
JP (1) JPH07249798A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887674A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
US5970200A (en) * 1997-03-21 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus having optical components and a manufacturing method thereof
JP2000208859A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2000352640A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール
US6293711B1 (en) 1998-03-18 2001-09-25 Fujitsu Limited Optical transmission module
JP2002374005A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2003066290A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003069054A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
US6967980B2 (en) 2001-04-11 2005-11-22 Nec Corporation Optical semiconductor module
JP2006172665A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド
JP2006323908A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Instruments Inc ヘッドモジュール
JP2008026679A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス
WO2008035506A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Réseau de fibres optiques
JP2015513126A (ja) * 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 密閉型光ファイバ位置合わせ組立体
JP2015184621A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 Nttエレクトロニクス株式会社 光装置とその製造方法
CN107608039A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178962A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光ファイバアレイおよびその製造法
JP3514609B2 (ja) * 1997-05-29 2004-03-31 新光電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレームと光半導体装置
US6332719B1 (en) 1997-06-25 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
GB2327276B (en) * 1997-07-14 2002-02-20 Mitel Semiconductor Ab Optical module
US6327289B1 (en) * 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
JPH11202140A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Fujitsu Ltd 光送受信デバイス及びその製造方法
US6048107A (en) * 1998-05-05 2000-04-11 Tektronix, Inc. Cryogenic optical/electrical interconnect module
JP3111978B2 (ja) * 1998-05-15 2000-11-27 日本電気株式会社 光ファイバの高精度実装構造
JP2000075145A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Fujitsu Ltd 光フアイバホルダ
CA2282612A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
EP1788416B1 (en) * 1998-09-24 2008-03-05 LG Cable & Machinery Ltd. Method for manufacturing laser diode chip
US6521989B2 (en) * 1998-10-08 2003-02-18 Honeywell Inc. Methods and apparatus for hermetically sealing electronic packages
JP4258912B2 (ja) * 1999-09-30 2009-04-30 住友電気工業株式会社 光導波路の位置決め部材及び位置決め方法
EP1111421B1 (en) * 1999-12-24 2006-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flip-chip mounting of optical module and alignment using grooves together with optical fibers
JP4128716B2 (ja) * 2000-01-20 2008-07-30 古河電気工業株式会社 固定部品およびその固定部品を用いた光部品
US6447171B1 (en) * 2000-02-04 2002-09-10 Fci Americas Technology, Inc Multi-fiber array connector system
EP1143273B1 (en) 2000-03-22 2011-05-18 Panasonic Corporation Fibre optical coupling device
JP4494587B2 (ja) * 2000-05-11 2010-06-30 古河電気工業株式会社 光半導体素子用パッケージおよび前記パッケージを用いた光半導体素子モジュール
US6464407B1 (en) 2000-10-13 2002-10-15 Berg Technology, Inc. Optical connector having a ferrule with alignment and sealing features
US7345316B2 (en) * 2000-10-25 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Wafer level packaging for optoelectronic devices
US7068870B2 (en) * 2000-10-26 2006-06-27 Shipley Company, L.L.C. Variable width waveguide for mode-matching and method for making
US6932519B2 (en) 2000-11-16 2005-08-23 Shipley Company, L.L.C. Optical device package
US6827503B2 (en) * 2000-12-01 2004-12-07 Shipley Company, L.L.C. Optical device package having a configured frame
US6883977B2 (en) 2000-12-14 2005-04-26 Shipley Company, L.L.C. Optical device package for flip-chip mounting
US6633707B1 (en) * 2000-12-29 2003-10-14 Intel Corporation Lithographically defined optic array
US6546172B2 (en) 2001-02-20 2003-04-08 Avanti Optics Corporation Optical device
US20040212802A1 (en) 2001-02-20 2004-10-28 Case Steven K. Optical device with alignment compensation
US6956999B2 (en) * 2001-02-20 2005-10-18 Cyberoptics Corporation Optical device
US6546173B2 (en) 2001-02-20 2003-04-08 Avanti Optics Corporation Optical module
US6786651B2 (en) 2001-03-22 2004-09-07 Primarion, Inc. Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
WO2002077691A2 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Primarion, Inc. Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
GB0116033D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Bookham Technologyg Plc A support structure for an optical fibre cable
US6597843B2 (en) * 2001-07-10 2003-07-22 International Business Machines Corporation Fiber pivot for optical alignment
US6771859B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-03 3M Innovative Properties Company Self-aligning optical micro-mechanical device package
GB0119636D0 (en) * 2001-08-11 2001-10-03 Rolls Royce Plc a method of manufacturing a fibre reinforced metal component
US6796725B2 (en) * 2001-10-05 2004-09-28 Kyocera America, Inc. Opto-electronic package for integrated sealing of optical fibers
AU2002357700A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-19 Shipley Company, Llc Fiber optic termination
JP3667689B2 (ja) * 2001-12-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 光ファイバ保持装置、光分散等化器及び光ファイバ保持装置の製造方法
JP2003195234A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Electric Corp 可変分散補償装置及び可変分散補償装置用の基板
KR100446505B1 (ko) * 2002-02-02 2004-09-04 삼성전자주식회사 트리 구조의 홈들을 구비한 블록과 이를 이용한 다심광섬유 블록 및 그 정렬 방법
KR20050026404A (ko) 2002-06-19 2005-03-15 팔로마 메디칼 테크놀로지스, 인코포레이티드 깊이로 조직을 광열 치료하기 위한 방법 및 장치
AU2003263942A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Cyberoptics Corporation Optical alignment mount with height adjustment
JP3947481B2 (ja) * 2003-02-19 2007-07-18 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
US9612409B2 (en) * 2003-09-15 2017-04-04 Intel Corporation Hermetic sealing of optical module
JP3856786B2 (ja) * 2003-11-27 2006-12-13 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ
US7306378B2 (en) * 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
WO2006004864A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Xponent Photonics Inc Packaging for a fiber-coupled optical device
US7782921B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-24 Intel Corporation Integrated optical detector in semiconductor reflector
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
JP4901909B2 (ja) * 2009-05-19 2012-03-21 シャープ株式会社 光学部品及びその製造方法
CA2768973C (en) * 2009-07-27 2017-01-24 3Sae Technologies, Inc. Liquid metal clamp and fiber cleaving using same
US20120099816A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Palomar Medical Technologies, Inc. Photonics module and method of manufacturing
TWI463204B (zh) * 2011-11-18 2014-12-01 Universal Microelectronics Co Ltd 光機總成及其製作方法
US9435965B2 (en) * 2012-02-01 2016-09-06 Cisco Technology, Inc. Single mode fiber array connector for opto-electronic transceivers
US9618712B2 (en) * 2012-02-23 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical bench on substrate and method of making the same
KR102183581B1 (ko) 2012-04-18 2020-11-27 싸이노슈어, 엘엘씨 피코초 레이저 장치 및 그를 사용한 표적 조직의 치료 방법
JP5925062B2 (ja) * 2012-06-18 2016-05-25 シチズンホールディングス株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP5929716B2 (ja) * 2012-11-09 2016-06-08 日立金属株式会社 光基板、光基板の製造方法、及び光モジュール
US9243784B2 (en) 2012-12-20 2016-01-26 International Business Machines Corporation Semiconductor photonic package
US9400356B2 (en) 2013-03-14 2016-07-26 International Business Machines Corporation Fiber pigtail with integrated lid
EP2973894A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
US9285542B2 (en) * 2014-07-09 2016-03-15 International Business Machines Corporation Fiber optic interface with adhesive fill system
US10261273B2 (en) * 2015-02-26 2019-04-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bi-directional optical module communicating with single optical fiber and optical transceiver implementing the same
JP6528643B2 (ja) * 2015-10-27 2019-06-12 三菱電機株式会社 波長多重光通信モジュール
US9971096B2 (en) * 2016-06-01 2018-05-15 Cisco Technology, Inc. Passive fiber optic butt coupling using a semiconductor etched feature
US9772458B1 (en) * 2016-09-12 2017-09-26 Yottahn, Inc. Optical module for optical fibers and method of manufacturing the same
CA3092248A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Mirko Mirkov Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser
US11460637B2 (en) * 2019-05-15 2022-10-04 Corning Research & Development Corporation Optical connection substrates for passive fiber to waveguide coupling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157277A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Fujitsu Ltd Optical semiconductor device
JPH0339706A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Fujitsu Ltd 光モジュール
US5243671A (en) * 1990-07-19 1993-09-07 Gte Laboratories Incorporated Laser-to-fiber coupling apparatus
JP3068941B2 (ja) * 1992-03-17 2000-07-24 沖電気工業株式会社 光ファイバアレイ装置およびその製造方法
EP0565999A2 (de) * 1992-04-16 1993-10-20 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur optischen Kopplung von zwei Gruppen von Wellenleitern
US5394490A (en) * 1992-08-11 1995-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an optical waveguide interposed in the space between electrode members
US5343544A (en) * 1993-07-02 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated optical fiber coupler and method of making same
JP2546506B2 (ja) * 1993-07-27 1996-10-23 日本電気株式会社 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970200A (en) * 1997-03-21 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus having optical components and a manufacturing method thereof
EP0887674A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter/receiver apparatus, method for fabricating the same and optical semiconductor module
US6293711B1 (en) 1998-03-18 2001-09-25 Fujitsu Limited Optical transmission module
JP2000208859A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2000352640A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール
JP2002374005A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
US6967980B2 (en) 2001-04-11 2005-11-22 Nec Corporation Optical semiconductor module
JP2003066290A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003069054A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP4515244B2 (ja) * 2004-12-20 2010-07-28 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド
JP2006172665A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド
JP2006323908A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Instruments Inc ヘッドモジュール
JP4482485B2 (ja) * 2005-05-18 2010-06-16 セイコーインスツル株式会社 ヘッドモジュール
JP2008026679A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス
WO2008035506A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Réseau de fibres optiques
JP5337931B2 (ja) * 2006-09-22 2013-11-06 国立大学法人 東京大学 光ファイバアレイ
JP2015513126A (ja) * 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 密閉型光ファイバ位置合わせ組立体
JP2015184621A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 Nttエレクトロニクス株式会社 光装置とその製造方法
CN107608039A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN107608039B (zh) * 2017-09-19 2019-09-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Also Published As

Publication number Publication date
US5671315A (en) 1997-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07249798A (ja) 光部品固定装置及びその製造方法
US5764832A (en) Integrated semiconductor optical devices and method of manufacture employing substrate having alignment groove
JP3792358B2 (ja) 光接続部品及びその製造方法
US5737467A (en) Resin molded optical assembly
US8798409B2 (en) Optical transmitter with flip-chip mounted laser or integrated arrayed waveguide grating wavelenth division multiplexer
US5675684A (en) Optical module having semiconductor elements fixedly mounted thereon with improved accuracy
KR100302144B1 (ko) 실리콘온인슐레이터 광도파로를 이용한 커넥터형 광트랜시버
JPH09218325A (ja) 半導体レーザモジュール
KR19980071602A (ko) 하이브리드 광학 장치의 조립 방법
JPH10144998A (ja) 光素子の実装構造
US20060126994A1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JPH087288B2 (ja) ハイブリッド光集積回路の製造方法
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JPH08110446A (ja) 光伝送モジュール
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
US5959315A (en) Semiconductor to optical link
US11934007B2 (en) Assembly of an active semiconductor component and of a silicon-based passive optical component
JP3723371B2 (ja) 光モジュール,光導波路素子,光モジュールの製造方法,及び光導波路素子の製造方法
JP2002031731A (ja) ハイブリッド光集積回路
JP2004101996A (ja) ファイバ付き面型光半導体モジュール
WO1998011460A1 (fr) Procede de production de dispositif optique du type guide d'onde
JPH1138244A (ja) 光モジュール
JP3884903B2 (ja) 光モジュール、光伝送装置及びその製造方法
JP2004014659A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000091691A (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605