JP2546506B2 - 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法 - Google Patents

光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法

Info

Publication number
JP2546506B2
JP2546506B2 JP18488093A JP18488093A JP2546506B2 JP 2546506 B2 JP2546506 B2 JP 2546506B2 JP 18488093 A JP18488093 A JP 18488093A JP 18488093 A JP18488093 A JP 18488093A JP 2546506 B2 JP2546506 B2 JP 2546506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
optical
optical semiconductor
substrate
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18488093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743565A (ja
Inventor
和彦 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18488093A priority Critical patent/JP2546506B2/ja
Priority to US08/280,609 priority patent/US5414787A/en
Priority to EP94111631A priority patent/EP0636911B1/en
Priority to DE69420915T priority patent/DE69420915T2/de
Publication of JPH0743565A publication Critical patent/JPH0743565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546506B2 publication Critical patent/JP2546506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体素子と光導波
路からなる光導波路型デバイスに関し、特に光半導体素
子と光導波路の結合構造およびその結合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光導波路型デバイスは、電子デバイスと
同様に大量生産が可能であり、また、高機能化、高集積
化が可能である。この光導波路型デバイスにおいて、さ
らに高機能化、高集積化をめざすものとして、光導波路
型デバイス内部に光半導体素子を有し、光導波路に光半
導体素子を直接結合させる結合構造がある。
【0003】従来、光導波路に光半導体素子を光学的に
結合させる結合構造においては、光半導体素子に電流を
流して発光させ、光導波路からの光出力をモニタして位
置調整している。また、位置調整することなく光導波路
に光半導体素子を結合させる結合構造として、例えば、
特願昭59−209080号に記載されているような、
予め光導波路基板上に形成されたガイドに光学部材や光
半導体素子をはめ込む結合構造がある。これは、基板上
に光導波路に対してレンズと発光素子とを適正位置に位
置決めするガイドを設けることにより、レンズ及びガイ
ドの位置合わせを簡便にし、組立て作業性の向上を図る
というものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光半導体素子がレンズ
を介して光導波路に高効率で光学的に結合するために
は、光導波路に対して光半導体素子とレンズをそれぞれ
概ね1μm以下の高精度で位置決めする必要がある。従
来の光半導体素子と光導波路の結合構造では、光半導体
素子とレンズをガイドにより無調整で位置決めするの
で、ガイドを極めて精度よく形成しなければならない。
しかしながら、ガイドをパターニングで形成するとき
や、ガイドをエッチングにより形成する際にガイドの形
状に誤差を生じるため、上記の精度でガイドを形成する
ことは極めて困難である。また、光導波路の形成プロセ
ス以外にガイドを形成するためのプロセスが別に必要と
なり、プロセスが複雑で生産性が悪いという問題もあ
る。さらに、光導波路の端面近傍にガイドを設けるた
め、光半導体素子を実装する前に光ファイバを光導波路
端面に突き当てて事前に光導波路の損失などの特性測定
ができないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、上述の欠点を除去し、光
半導体素子を発光させることなく光導波路に高精度に、
かつ量産性よく結合でき、しかも、事前に光導波路の特
性を外部から光ファイバを端面に突き当てて測定できる
光半導体素子と光導波路の結合構造および結合方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の光半導体素子と光導波路の結合構造は、特
に、光半導体素子がサブ基板の表面に実装され、この光
半導体素子の発光部の基板表面からの高さに、短尺光フ
ァイバのコアの基板表面からの高さが一致するように、
短尺光ファイバをサブ基板の表面に形成された溝に配置
され、光導波路基板に形成された光導波路はこの基板の
表面上に終端部を有し、かつ終端部の端面が鏡面加工さ
れ、光導波路のコア部の延長線上に形成された光導波路
基板の表面の溝に、短尺光ファイバのサブ基板の表面よ
り上にある部分がはめ込まれ、短尺光ファイバのコアの
高さが光導波路のコア部の高さに一致して、光半導体素
子と光導波路が結合されている。
【0007】
【作用】本発明の光半導体素子と光導波路の結合構造
は、あらかじめサブ基板に光半導体素子と短尺光ファイ
バが光学的に結合されて実装されている。短尺光ファイ
バは、サブ基板表面からのコアの高さと光半導体素子の
発光部の高さを一致させるため、直径の半分よりもわず
かに小さい分だけサブ基板の表面よりも下にはいるよう
に、サブ基板の表面に設けられた溝に配置されている。
一方、光導波路が形成された光導波路基板の表面にも光
導波路の終端面の延長上に溝が形成されている。短尺光
ファイバのサブ基板の表面から上に出ている部分が、光
導波路基板の溝にはまり込むようにサブ基板を光導波路
基板にかぶせて両者を結合させる。
【0008】このような構造を採用することにより、高
精度のガイドを光導波路基板上に形成する必要がないの
で、プロセスが複雑にならない。また、短尺光ファイバ
と光導波路の位置決めは、基板表面に設けた溝により行
うので、両者を光学的に結合させるための位置調整が不
要であり簡便にこれを行える。さらに、サブ基板と光導
波路基板の基板材料にシリコンを用いれば、異方性エッ
チングにより基板表面に容易に、しかも高精度にV溝を
形成することができる。光導波路基板にサブ基板を実装
するための終端面と溝の形成前は、光導波路端面に外部
から光ファイバを直接突き当てることが可能であるた
め、光導波路の特性測定を容易に行える。
【0009】さらに、本発明の光半導体素子と光導波路
の結合構造は、サブ基板の表面に赤外線を遮断する薄膜
が一部に形成され、光半導体素子の薄膜に相対する領域
以外の領域の全部または一部に、赤外線を遮断する別の
薄膜が形成されている。光半導体素子のサブ基板への実
装は、サブ基板表面の薄膜の境界線からなる輪郭により
形成される図形と光半導体素子の実装面に形成された薄
膜の境界線からなる輪郭により形成される図形を赤外線
を照射することにより検知して、光半導体素子のサブ基
板に対する位置決めを行う。
【0010】このようにサブ基板の表面と光半導体素子
の実装面に形成した薄膜からなる図形によって両者の相
対的な位置を検出することにより、光半導体素子を発光
させることなく結合できる。また、位置決め用ガイド等
も不要である。薄膜の形成、及び図形のパターニングは
金属膜の蒸着とフォトリソグラフィにより容易に行うこ
とができる。しかも、薄膜による図形の形成は、従来の
結合構造におけるガイドのように深くエッチングする必
要がないので極めて精度よく行うことができる。また、
薄膜を金属膜などのような赤外線を遮断する材料によっ
て形成することにより、光半導体素子の上面あるいはサ
ブ基板の下面から赤外線を照射して薄膜の図形の位置を
検出できる。これは、サブ基板の材料に上述したシリコ
ンを用いて、シリコンが赤外線を透過させる性質を利用
したことによる。また、通常、光半導体素子の材料とな
るInGaAsやInPなどの化合物材料も赤外線を透
過させる性質があるため、赤外線を光半導体素子の上面
より照射しても薄膜の図形を検知することができる。本
発明の光半導体素子と光導波路の結合構造は、上記の薄
膜からなる図形がサブ基板表面と光半導体素子の実装面
に少なくとも一対形成されており、図形の重心を検出し
て、これを一致させて位置決めすることを特徴としてい
る。単に、薄膜からなる図形の輪郭により両者の位置を
検出しようとすると、パターニングやエッチングの際に
生じた図形の輪郭の欠けなどにより位置決め精度がわず
かではあるが低下することがある。これを防ぐため、本
発明では図形の面積重心を算出し、この面積重心どうし
を一致させて位置決めし、高精度化を図っている。
【0011】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明の光半導体素子と光導波路
の結合構造の一実施例を示す斜視図である。図1におい
て、サブ基板1の表面に光半導体素子2がジャンクショ
ンを基板表面側に向けて実装されている。本実施例にお
いては、光半導体素子2としては、例えばInGaAs
P系4元化合物からなる1.31μm光半導体レーザダ
イオードが用いられ、チップサイズは約300μm平方
である。サブ基板1はシリコンであり、表面には光半導
体素子2が実装されるべき位置、すなわち、光半導体素
子2をサブ基板1に実装したときに光半導体素子2が短
尺光ファイバ4に光学的に結合する位置を検出するため
の金属薄膜からなる2個の円形のマーク31とマーク3
2が形成されている。マーク31、32はCrPtAn
から構成され、その大きさは直径30μmで、200μ
m間隔で左右に2個形成されている。また、この円形の
マーク31、32よりもわずかに大きい2個の円形のマ
ーク61とマーク62が、光半導体素子2の実装面に形
成されている。マーク61、62もマーク31、32と
同様、CrPtAnから構成され、その大きさはともに
直径10μmの円形であり、光半導体素子2の結晶内部
の導波路(図は省略)を中心軸として200μm間隔で
左右に2個形成されている。
【0013】光半導体素子2のサブ基板1への実装の際
の位置決めは、光半導体素子2の上方から赤外線を照射
し、マーク31、32およびマーク61、62からの透
過光をサブ基板1の裏面側で検出することにより行われ
る。検出された透過光が画像処理されてマークの面積重
心が算出され、両者が一致するように光半導体素子2の
位置が微調整されてからサブ基板に固定される。なお、
面積重心の一致による結合方法では、図形が一対である
と両者の角度を特定できないので、2対の図形を設け、
各面積重心どうしが一致するように結合させている。
【0014】一方、2個のマーク31とマーク32から
の等距離線上には、短尺光ファイバ4を配置するV溝5
が異方性エッチングにより形成されている。シリコンの
異方性エッチングは、通常エッチングしない部分をフォ
トリソグラフィ技術を利用して金属被膜などをパターニ
ングし、これをエッチングマスクとしてエッチング液に
浸すことにより行われる。本実施例では、このマスクと
マーク31、32を同一の金属薄膜で形成することで、
プロセスが共通化されている。これにより、プロセスが
簡便化するのみならず、V溝5とマーク31、32の相
対的な位置精度はパターニングするために用いるフォト
リソグラフィー用マスクの精度のみに依存することとな
り、極めて高い位置精度を維持することができるように
なる。V溝5にはこれと等しい長さの短尺光ファイバ4
が配置されている。V溝5の開口部の幅及び深さは、短
尺光ファイバ4がV溝5に配置されたとき、サブ基板1
の表面からのコアの高さが光半導体素子2の発光部の高
さに一致するように設定されている。また、マーク3
1、32の位置とV溝5の中心線の位置は光半導体素子
2を実装したときに光軸が一致するようにあらかじめパ
ターンが設定されている。光導波路基板11もサブ基板
1と同様、シリコンからなり、基板表面に光導波路8が
形成されている。また、光導波路8は基板表面上に鏡面
状に仕上げられた光導波路端面10を有している。光導
波路8のコアの延長線上にはV溝9が異方性エッチング
により形成されている。V溝9の開口部と深さもサブ基
板1と同様、短尺光ファイバ4を溝に配置したときに、
コアの基板表面からの高さが光導波路8の基板表面から
の高さに一致するように設定されている。この光導波路
基板11の光導波路8が形成されている面をサブ基板1
の表面に向け、短尺光ファイバ4がV溝9にはまり込む
ように両者を固着することにより、光半導体素子2と光
導波路8が短尺光ファイバ4を介して無調整で光学的に
結合される。
【0015】ここでは、光半導体素子2がサブ基板1上
に実装されたとき、光半導体素子2の発光部13の高さ
が、この実施例では5μmになるように設定されてい
る。この発光部13の高さに125μm径の短尺光ファ
イバのコア14の高さを合わせるため、V溝5の開口部
の幅は142μm、深さは80μmとなっている。サブ
基板1が光導波路基板11に実装されたときに安定して
位置決めされるように、V溝5及び短尺光ファイバ4の
長さは5mmとなっている。この短尺光ファイバ4がV
溝5に配置され、熱硬化性エポキシ系接着剤により固定
され、サブ基板1のサブアセンブリが完了される。な
お、短尺光ファイバ4は、V溝5に実装する前にブレー
ドソーによりあらかじめ数本単位にまとめて切断され、
切断されると同時に端面が鏡面に仕上げられている。次
に、光半導体素子のサブ基板への位置調整と実装の方法
について説明する。
【0016】具体的には、まず光半導体素子2を真空吸
着器によりサブ基板1の上部に搬送し、マーク31とマ
ーク61、マーク32とマーク62がそれぞれほぼ一致
する位置まで移動させる。ここで、光半導体素子2の上
方から赤外線を照射し、透過光をサブ基板1の裏面側に
設定したCCD(Coupled Charge De
vice)により検知する。CCDには光半導体素子2
とサブ基板1を透過した光と、マーク61及びマーク3
1、32によって遮断されてできた影により、直径10
μmの円形と直径30μmの円形が2対検知される。初
期の段階では、それぞれの大小の円形は若干ずれてい
る。それぞれの円形を検知後、画像処理しマーク31、
32の面積重心7a1 、7a2 とマーク61、62の面
積重心7b1 、7b2 の座標をそれぞれ算出する。図2
に示すように、面積重心どうしが一致するように光半導
体素子2の位置が微調整される。この際、サブ基板1の
表面に水平な方向だけでなく、回転方向も調整される。
位置が微調整された後、再び同様の方法で光半導体素子
2とサブ基板1の位置が検出され、円形の面積重心点の
座標が一致していることが確認された後、半田により光
半導体素子2がサブ基板1に固着される。
【0017】シリコン基板の表面に二酸化シリコン(S
iO2 )をCVDにより被膜して光導波路8を形成され
ている。光導波路8のコア15となる部分は屈折率を周
囲のクラッドより高くするためにゲルマニウムがドープ
されている。光導波路8が形成された後、イオンビーム
エッチングにより光導波路基板11の端部から6mmの
位置に光導波路端面10が形成されるように光導波路8
は加工されている。エッチングにより露出された光導波
路基板11の表面には、光導波路8の延長線上に、サブ
基板1と同様の方法でV溝9が形成されている。光導波
路のコア15の中心軸は、光導波路基板11の表面から
15μmの高さに形成されている。短尺光ファイバ4が
V溝9にはめ込まれたときに、短尺光ファイバのコア1
4の高さが光導波路のコア15に一致するように、V溝
9の開口部の幅と深さはそれぞれ124μm、70μm
となっている。
【0018】サブ基板1の組立と光導波路基板11のV
溝9が形成された後、サブ基板1が光導波路11に実装
される。サブ基板1表面を光導波路基板11の表面に向
け、短尺光ファイバ4の基板表面から上にある部分がV
溝9にはめ込まれ、熱硬化性エポキシ系樹脂により両者
が固着される。このとき、短尺光ファイバ4はサブ基板
1と光導波路基板11の位置合わせも兼ねているため、
すべて無調整に行える。また、短尺光ファイバ4と光導
波路8の両端面間はフレネル反射光を低減させるため、
樹脂により屈折率整合が施されている。以上の組立の
後、光導波路8のサブ基板1の固着とは反対側の出力端
に光ファイバが固着され、これら全体がきょう体に収容
されてデバイスが完成される。
【0019】組立後、光ファイバからの光出力特性を評
価した結果、光半導体素子を発光させて光ファイバに最
適位置調整させて光出力した場合に近い結果を得ること
ができた。光出力特性から算出される結合効率は、発光
させて位置調整した場合にくらべ、0.5dB程度低い
だけであった。このことから、光半導体素子2と短尺光
ファイバ4、短尺光ファイバ4と光導波路8、及び光導
波路8と光ファイバの各部の位置ずれの総和は十分1μ
m以下であったと考えられる。
【0020】以上述べたように、光半導体素子2と短尺
光ファイバ4の結合、及び短尺光ファイバ4と光導波路
8との結合は、いずれも無調整で、しかも高精度で行え
る。また、短尺光ファイバ4と光半導体素子2の結合
は、マークの位置検出により行ったので、光半導体素子
2に通電し発光させることなく簡易に、しかも高精度に
行える。
【0021】次に、光半導体素子と光導波路の面積重心
を用いた位置検出による結合の方法について、図3〜図
6を参照して詳細に説明する。
【0022】本発明のマークの検出による位置調整は、
サブ基板1と光半導体素子2が赤外線を透過する性質に
着目したものである。マークの位置検出は、例えば十字
形状の大小のマークをサブ基板1と光半導体素子2にそ
れぞれ形成しておき、両者の十字形状の各辺あるいは各
頂点部の座標を検出しても行える。また、例えば円形の
輪郭部の特定した数点の座標を検出して行ってもよい。
しかしながら、マークの頂点や輪郭による位置検出方法
では、以下に述べる理由で、上述の本発明の実施例で用
いた面積重心による方法にくらべ精度の高い検出は困難
である。
【0023】すなわち、図形の位置検出の精度は、マー
クからの反射光あるいは透過光を集光する顕微鏡の拡大
倍率と分解能、及びCCD等の受光装置の分解能に大き
く依存する。上述のような、図形の頂点や輪郭を検出す
る方法による場合、たとえ高分解能のCCDを用いたと
しても、検出の位置精度は顕微鏡の光学系以上の精度は
原理的に望めない。例えば、輪郭を検出する方法による
場合、マークからの反射光あるいは透過光を顕微鏡によ
り集光してCCD等の受光装置に取り込み、濃淡のレベ
ルをあらかじめ設定したレベルで黒または白に2値化
し、その境界値を輪郭と認識する。
【0024】ところが、図3に示すように、顕微鏡を通
してCCDに入るマーク近傍からの光は、実際には顕微
鏡の対物レンズの分解能以下の領域ではボケており、境
界で徐々に濃淡が変化する。このとき、最初に設定する
2値化のためのレベルの違いにより検出される境界の位
置は変化してしまうことになる。また、特に本発明のよ
うに赤外線を用いた光学系では、可視光より波長が長い
分余計に分解能が低下してしまう。例えば、20倍対物
レンズを使用したときは、誤差は理論上約1.6μm、
50倍では約1.2μmになってしまう。
【0025】光学系の分解能を上げるためには、原理的
には対物レンズの倍率を上げればよい。しかしながら、
倍率を上げれば焦点深度が短くなり、今度は焦点ズレに
より輪郭がボケ易くなってしまう。図4に示すように、
光半導体素子2をサブ基板1上で位置調整させる必要が
あることから、光半導体素子2はサブ基板1の表面より
少なくとも数μmは浮かせる必要がある。このため、ど
うしても顕微鏡からマーク31、32までと、マーク6
1、62までの距離に距離に差異を生じてしまう。双方
のマークにボケを生じないようにするためには対物レン
ズの倍率は概ね20倍が拡大倍率の限界となる。したが
って、どうしても上述のように1.6μm程度の誤差を
生じてしまう。
【0026】上記に加え、図形の頂点や輪郭による位置
検出であると、光学系の分解能に起因する誤差のほか
に、薄膜によるマークの輪郭部のでき具合によっても誤
差を生じることがある。すなわち、頂点部や輪郭部がプ
ロセス中に一部欠けたり、丸まったりしているととたん
に精度が悪くなる。
【0027】本発明の図形の面積重心の一致により結合
させる方法では、マークを面として認識している。この
ため、仮に画像を2値化した際に輪郭の位置が上述の理
由で変化しても、分解能に依存しない輪郭より内側の部
分もマークの位置を示す情報として取り込まれるため、
重心位置への影響は軽減される。
【0028】本発明の実施例で示したように円形のマー
クを適用した場合、この重心の座標rG(x ,y)は、r
(x,y) を集光された光の検出点の座標、ΔSを座標rで
の1画
【0029】素の面積、Sを全体の面積とすると、 rG(x ,y)=(Σr(x ,y)ΔS
【0030】と表される。図5に半径をR、対物レンズ
の分解能をΔsとした場合のCCDに検知されるマーク
の形状と面積重心を表している。半径がほぼR−(Δs
/2)以下の領域では面積重心はマークの円の中心に一
致し、R−(Δs/2)からR+(Δs/2)の領域
(図中ハッチング部)では光の強弱、2値化レベル等の
影響により真の円形より形状が変化し、面積重心の位置
検出に誤差を与えるという問題が生じる。
【0031】図6は、CCD等の受光装置の分解能を、
顕微鏡の光学系の分解のより十分小さいと仮定して、顕
微鏡の対物レンズ倍率を10倍、20倍、及び50倍の
3水準に設定したときの円形マークの半径と面積重心に
よる位置検出の誤差の関係を計算により求めた結果を示
す。顕微鏡の倍率が上がるほど位置の検出誤差は小さく
なる。また、マークの半径が大きいほど、誤差は低減さ
れる。これはマークの面積が増えるにつれて、境界近傍
の画素数に対する円形の内部に入る画素数の割合が高く
なるからである。マークを大きくすればするほど、理論
的な精度が向上するだけでなく、薄膜の輪郭部に欠けな
どがあっても検出位置精度に影響を受けにくくなる。
【0032】いま、倍率を20倍に設定すると、マーク
半径を5μmとすれば、0.2μm程度の位置検出精度
が得られることがわかる。すなわち、本発明の結合の方
法によれば、顕微鏡の光学系の分解能の約8分の1の位
置検出精度が可能になる。このことからも、本発明の実
施例で述べた光出力特性の良好な結果が裏付けられる。
なお、本発明の面積重心による結合の方法では、マーク
の図形形状は円形に限らず、楕円形状や十字形状など任
意の形状でよいことはいうまでもない。
【0033】次に、本発明の光半導体素子と光導波路の
結合構造の他の実施例について説明する。
【0034】第1図に示した実施例では、短尺光ファイ
バ4の光半導体素子2と結合する側は、ブレードソーに
よって切断した平坦面とした。より結合効率をあげるた
めに、短尺光ファイバをまとめて切断した後、先端をエ
ッチング溶液に浸してコア部のみを球形状に残すように
先球加工を施した先球光ファイバを用いてもよい。光半
導体素子と光ファイバの相対位置の許容誤差は、平坦の
ものが約1μm程度であるのに対して、先球光ファイバ
では0.5μm以下と厳しい。この場合でも、本発明の
結合構造と結合の方法よれば十分対応できる。
【0035】さらに、光半導体素子2と短尺光ファイバ
4はサブ基板1上で必ずしも一直線上にある必要はな
い。短尺光ファイバ4の端面での反射光が光半導体素子
2に戻らないように、短尺光ファイバ4をあらかじめ斜
めに切断しておき、光半導体素子2をスネルの法則を満
足するように短尺光ファイバ4に対して斜めの位置の配
置してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光半導体素
子と光導波路の結合構造と結合の方法を用いることによ
り、簡便でしかも光導波路に対して光半導体素子を高精
度で位置決めして実装することが可能になる。また、光
導波路の端面近傍には位置決め用のガイドが不要である
ため、光半導体素子を実装する前に外部より光ファイバ
を光導波路端面に突き当てて特性を事前に評価すること
ができる。このように、本発明により安価で生産性がよ
く、結合効率の高い光半導体素子と光導波路の結合構造
を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体素子と光導波路の結合構造の
一実施例を示す斜視図
【図2】本発明の光半導体素子と光導波路の結合構造に
おける位置決め用マークの一実施例
【図3】マークの輪郭近傍と検出光の濃淡レベル
【図4】位置調整時の光半導体素子とサブ基板の断面図
【図5】円形マークの面積重心
【図6】各顕微鏡倍率におけるマーク半径と面積重心の
位置の検出誤差の計算結果
【符号の説明】
1 サブ基板 2 光半導体素子 31,32 マーク 4 短尺光ファイバ 5 V溝 61,62 マーク 7a,7b 面積重心 8 光導波路 9 V溝 10 光導波路端面 11 光導波路基板 12 電極用パッド 13 発光部 14 短尺光ファイバのコア 15 光導波路のコア

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を閉じこめて伝搬させるコア部を有す
    る光導波路に光半導体素子が光学的に結合される光半導
    体素子と光導波路の結合構造において、 第1の基板の表面に実装された前記光半導体素子と、 前記光半導体素子の発光部の前記第1の基板表面からの
    高さに、コアの前記第1の基板表面からの高さが一致す
    るように前記第1の基板に形成された溝に配置された短
    尺光ファイバと、 第2の基板に形成され、該第2の基板の表面上に終端部
    を有し、該終端部の端面が鏡面加工された前記光導波路
    から構成され、 前記光導波路のコア部の延長線上に形成された前記第2
    の基板の表面の溝に、前記短尺光ファイバの前記第1の
    基板の表面より上にある部分がはめ込まれ、 前記短尺光ファイバのコアの高さが前記光導波路のコア
    部の高さに一致して、前記光半導体素子と前記光導波路
    が結合されていることを特徴とする光半導体素子と光導
    波路の結合構造。
  2. 【請求項2】 前記光半導体素子の前記第1の基板に接
    合する面の一部に形成された赤外線を遮断する第1の薄
    膜と、 前記第1の基板の表面の前記光半導体素子の薄膜に相対
    する領域以外の領域の全部または一部に形成された赤外
    線を遮断する第2の薄膜を含み、 前記第1の薄膜の境界線からなる輪郭により形成される
    第1の図形と前記第2の薄膜の境界線からなる輪郭によ
    り形成される第2の図形の位置が一致していることを特
    徴とする「請求項1」記載の光半導体素子と光導波路の
    結合構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の図形の面積重心と前記第2の
    図形の面積重心が一致するときに、前記光半導体素子と
    前記光導波路が光学的に結合していることを特徴とする
    「請求項2」記載の光半導体素子と光導波路の結合構
    造。
  4. 【請求項4】 前記第1の図形と、前記第2の図形は複
    数の対をなし、それぞれの相対する前記第1の図形の面
    積重心と前記第2の図形の面積重心どうしがすべての対
    で一致するときに、前記光半導体素子と前記光導波路が
    光学的に結合していることを特徴とする「請求項3」記
    載の光半導体素子と光導波路の結合構造。
  5. 【請求項5】 光を閉じこめて伝搬させるコア部を有す
    る光導波路に光半導体素子を光学的に結合させる光半導
    体素子と光導波路の結合方法において、 第1の基板の表面に実装された前記光半導体素子の発光
    部の前記第1の基板表面からの高さに、短尺光ファイバ
    のコアの前記第1の基板表面からの高さが一致するよう
    に、該短尺光ファイバが前記第1の基板に形成された溝
    に配置する工程と、 第2の基板表面上に終端部を有し該終端部の端面が鏡面
    加工された第2の基板表面上に形成された前記光導波路
    のコア部の延長線上に形成された第2の基板の溝に、前
    記短尺光ファイバの第1の基板の表面より上にある部分
    をはめ込む工程と、 前記短尺光ファイバのコアの高さが前記光導波路のコア
    部の高さに一致して、前記光半導体素子と前記光導波路
    を結合させる工程を含むことを特徴とする光半導体素子
    と光導波路の結合方法。
  6. 【請求項6】 前記光半導体素子の前記第1の基板に接
    合する面の一部に形成された赤外線を遮断する第1の薄
    膜の境界線からなる輪郭により形成される第1の図形
    と、 前記第1の基板の表面の前記光半導体素子の薄膜に相対
    する領域以外の領域の全部または一部に形成された赤外
    線を遮断する第2の薄膜の境界線からなる輪郭により形
    成される第2の図形を検知して、前記光半導体素子の前
    記第1の基板に対する位置決めをして行うことを特徴と
    する「請求項5」記載の光半導体素子と光導波路の結合
    方法。
  7. 【請求項7】 前記光半導体素子の上面より赤外線を照
    射し、前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜からの反射光
    を検知して、 前記光半導体素子の前記第1の基板に対する位置決めを
    して実装することを特徴とする「請求項6」記載の光半
    導体素子と光導波路の結合方法。
  8. 【請求項8】 前記光半導体素子の上面より赤外線を照
    射し、前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が形成されて
    いない領域を透過する透過光を検知して、 前記光半導体素子の前記第1の基板に対する位置決めを
    して実装することを特徴とする「請求項6」記載の光半
    導体素子と光導波路の結合方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の基板の前記光半導体素子が実
    装される面とは逆の面より赤外線を照射し、 前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜からの反射光を検知
    して、 前記光半導体素子の前記第1の基板に対する位置決めを
    して実装することを特徴とする「請求項6」記載の光半
    導体素子と光導波路の結合方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の基板の前記光半導体素子が
    実装される面とは逆の面より赤外線を照射し、 前記第1の薄膜及び前記第2の薄膜が形成されていない
    領域を透過する透過光を検知して、 前記光半導体素子の前記第1の基板に対する位置決めを
    して実装することを特徴とする「請求項6」記載の光半
    導体素子と光導波路の結合方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の図形の面積重心と前記第2
    の図形の面積重心が一致するときに、前記光半導体素子
    と前記光導波路が光学的に結合するように形成された前
    記第1の薄膜と前記第2の薄膜を検知する工程と、 前記第1および第2の薄膜からなる輪郭により形成され
    る前記第1および前記第2の図形の面積重心をそれぞれ
    算出する工程と、 前記第1の図形の面積重心と前記第2の図形の面積重心
    を一致させるように前記光半導体素子を移動させて、前
    記第1の基板に固着する工程を含むことを特徴とする
    「請求項6」記載の光半導体素子と光導波路の結合方
    法。
  12. 【請求項12】 前記第1の図形と前記第2の図形はそ
    れぞれ複数の対をなしており、前記第1の図形の面積重
    心と前記第2の図形の面積重心がすべての対で一致する
    ときに、前記光半導体素子と前記光導波路が光学的に結
    合するように形成された前記第1の薄膜と前記第2の薄
    膜を検知する工程と、 前記第1および第2の薄膜からなる輪郭により形成され
    る前記第1および前記第2の図形の面積重心をそれぞれ
    算出する工程と、 前記第1の図形の面積重心と前記第2の図形の面積重心
    をすべての対で一致させるように前記光半導体素子を移
    動させて、前記第1の基板に固着する工程を含むことを
    特徴とする「請求項7」記載の光半導体素子と光導波路
    の結合方法。
JP18488093A 1993-07-27 1993-07-27 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法 Expired - Fee Related JP2546506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488093A JP2546506B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法
US08/280,609 US5414787A (en) 1993-07-27 1994-07-26 Coupling structure between optical semiconductor and optical waveguide, and coupling method of the same
EP94111631A EP0636911B1 (en) 1993-07-27 1994-07-26 Coupling structure between optical semiconductor and optical waveguide, and coupling method of the same
DE69420915T DE69420915T2 (de) 1993-07-27 1994-07-26 Kopplungsstruktur zwischen optischem Halbleiter und optischem Wellenleiter, und Kopplungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488093A JP2546506B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743565A JPH0743565A (ja) 1995-02-14
JP2546506B2 true JP2546506B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16160936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18488093A Expired - Fee Related JP2546506B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5414787A (ja)
EP (1) EP0636911B1 (ja)
JP (1) JP2546506B2 (ja)
DE (1) DE69420915T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
US5544269A (en) * 1994-12-14 1996-08-06 Ricoh Company Ltd. Optical transmission module and method of forming the same
US6220878B1 (en) * 1995-10-04 2001-04-24 Methode Electronics, Inc. Optoelectronic module with grounding means
US5546281A (en) 1995-01-13 1996-08-13 Methode Electronics, Inc. Removable optoelectronic transceiver module with potting box
US5717533A (en) 1995-01-13 1998-02-10 Methode Electronics Inc. Removable optoelectronic module
US5778127A (en) * 1995-06-07 1998-07-07 Gilliland; Patrick Optical transceiver and filler composition
JP3592406B2 (ja) * 1995-07-10 2004-11-24 富士通株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US5960259A (en) * 1995-11-16 1999-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
EP0774684A3 (en) 1995-11-16 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
US5790737A (en) * 1995-11-21 1998-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device
JP3006832B2 (ja) * 1996-05-14 2000-02-07 日本電気株式会社 発光素子と光導波路の光結合構造
JP3817777B2 (ja) * 1996-05-21 2006-09-06 株式会社日立製作所 光素子搭載モジュールの製造方法
US5774614A (en) * 1996-07-16 1998-06-30 Gilliland; Patrick B. Optoelectronic coupling and method of making same
JPH1082930A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール,およびその製造方法
GB9702127D0 (en) * 1997-02-03 1997-03-26 Integrated Optical Components Optical component assemblies
DE19711283A1 (de) 1997-03-18 1998-10-29 Siemens Ag Hermetisch dichtes optisches Sendemodul
JPH1123914A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Nec Corp 光素子と光ファイバとの固定構造
JPH11109184A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US6095697A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Honeywell International Inc. Chip-to-interface alignment
US6203333B1 (en) 1998-04-22 2001-03-20 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
US6179627B1 (en) 1998-04-22 2001-01-30 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
JP3235571B2 (ja) * 1998-09-03 2001-12-04 日本電気株式会社 活性層と位置決めマークとの相対位置を測定する測定方法
JP2000231041A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Nec Corp 光半導体素子と光伝送路の結合構造及びその結合方法
US6873800B1 (en) 1999-05-26 2005-03-29 Jds Uniphase Corporation Hot pluggable optical transceiver in a small form pluggable package
US6213651B1 (en) 1999-05-26 2001-04-10 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
US7013088B1 (en) 1999-05-26 2006-03-14 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for parallel optical interconnection of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
US20010048793A1 (en) * 1999-05-27 2001-12-06 Edwin Dair Method and apparatus for multiboard fiber optic modules and fiber optic module arrays
US6952532B2 (en) * 1999-05-27 2005-10-04 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for multiboard fiber optic modules and fiber optic module arrays
US7116912B2 (en) * 1999-05-27 2006-10-03 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for pluggable fiber optic modules
US20040069997A1 (en) * 1999-05-27 2004-04-15 Edwin Dair Method and apparatus for multiboard fiber optic modules and fiber optic module arrays
US6632030B2 (en) 1999-05-27 2003-10-14 E20 Communications, Inc. Light bending optical block for fiber optic modules
US20010030789A1 (en) * 1999-05-27 2001-10-18 Wenbin Jiang Method and apparatus for fiber optic modules
US20020030872A1 (en) * 1999-05-27 2002-03-14 Edwin Dair Method and apparatus for multiboard fiber optic modules and fiber optic module arrays
US20020033979A1 (en) * 1999-05-27 2002-03-21 Edwin Dair Method and apparatus for multiboard fiber optic modules and fiber optic module arrays
US6220873B1 (en) 1999-08-10 2001-04-24 Stratos Lightwave, Inc. Modified contact traces for interface converter
EP1302795A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-16 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Apparatus and method for coupling an optical fibre to an optical waveguide
JP2003158327A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sharp Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
EP1447696B1 (de) * 2003-02-04 2008-07-30 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. Modulares optoelektronisches Bauelement
CN107731976A (zh) * 2013-04-12 2018-02-23 深圳迈辽技术转移中心有限公司 二极管模组
JPWO2015098854A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社フジクラ 光学装置の製造方法
JP6275025B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-07 シチズン時計株式会社 光ファイバの実装部品、光モジュールおよび製造方法
JP6335765B2 (ja) * 2014-11-27 2018-05-30 シチズン時計株式会社 光モジュールおよびその製造方法
CN106104344B (zh) * 2014-03-24 2017-11-10 西铁城时计株式会社 光纤的安装零件、光模块以及制造方法
WO2015146377A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 シチズンホールディングス株式会社 光ファイバの実装部品、光モジュールおよび製造方法
JP6380069B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-29 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
DE102019210750B4 (de) * 2019-07-19 2023-12-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung einer anordnung mit einem substrat und zwei bauelementen mit lichtwellenleitern

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466696A (en) * 1982-03-29 1984-08-21 Honeywell Inc. Self-aligned coupling of optical fiber to semiconductor laser or LED
US4639074A (en) * 1984-06-18 1987-01-27 At&T Bell Laboratories Fiber-waveguide self alignment coupler
JPH0230485B2 (ja) * 1984-10-05 1990-07-06 Nippon Telegraph & Telephone Dohagatahikarimojuuruoyobisonoseizohoho
US4788406A (en) * 1987-01-23 1988-11-29 Battelle Memorial Institute Microattachment of optical fibers
FR2623915B1 (fr) * 1987-11-26 1990-04-13 Corning Glass Works Procede de production d'un composant optique integre en verre comprenant des tranchees de positionnement et de fixation de fibres optiques en alignement avec des guides d'ondes et composants ainsi produits
US4892374A (en) * 1988-03-03 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Article comprising an opto-electronic device and an optical waveguide coupled thereto, and method of making the article
US4818058B1 (en) * 1988-03-03 1995-04-25 Bell Telephone Labor Inc Optical connector.
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US4930854A (en) * 1989-03-03 1990-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical fiber-to-channel waveguide coupler
DE4013630A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Siemens Ag Optoelektronischer wandlermodul und verfahren zu dessen herstellung
US5277930A (en) * 1990-04-27 1994-01-11 Ngk Insulators, Ltd. Method of fabricating a substrate for an optical surface mount circuit
DE4116432A1 (de) * 1991-05-18 1992-11-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur herstellung von lichtwellenleitern auf einem substrat
US5299276A (en) * 1991-10-11 1994-03-29 Fujitsu Limited Waveguide type optical device and method for manufacturing the same
US5276756A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Amoco Corporation High speed electro-optical signal translator

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420915D1 (de) 1999-11-04
EP0636911A1 (en) 1995-02-01
EP0636911B1 (en) 1999-09-29
DE69420915T2 (de) 2000-03-09
JPH0743565A (ja) 1995-02-14
US5414787A (en) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546506B2 (ja) 光半導体素子と光導波路の結合構造およびその結合方法
US5909523A (en) Optical module and method of fabricating optical module
US20010004413A1 (en) Optical device module
EP0587277A1 (en) Method for producing a semiconductor light emitting device
US5659566A (en) Semiconductor laser module and method of assembling semiconductor laser module
JP2000231041A (ja) 光半導体素子と光伝送路の結合構造及びその結合方法
US20070153276A1 (en) Accurate positioning of components of an optical assembly
JP2006039563A (ja) アライメント用結合機構を備えたオプトエレクトロニクス組立部品
US7218804B2 (en) Method and device for establishing an optical connection between an optoelectronic component and an optical waveguide
EP0890857A2 (en) Structure for securing optical device and an optical fiber
US7529044B2 (en) Optical element, optical system and methods of manufacturing the same as well as optical equipment
JP3909500B2 (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP2836583B2 (ja) 受光素子と光ファイバの光学的結合構造
JP4170920B2 (ja) 光学部品の製造方法および光インターコネクションシステムおよび光配線モジュール
JPH05264870A (ja) 光導波路の光入出力部の製造方法及び該光入出力部と光半導体素子の結合構造
US9651746B2 (en) Optoelectronic device and method for assembling an optoelectronic device
US20030053763A1 (en) Optical module and method of producing the optical module
JP3032376B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2005134444A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
JP3489528B2 (ja) レーザダイオードモジュール
US6822271B2 (en) Semiconductor photodetector and optical transmitting device
JP2000047070A (ja) 光モジュール
JP2001215370A (ja) 光モジュール
JP3222295B2 (ja) 光学式変位センサ
JPH08327859A (ja) 光半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees