JP2003066290A - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール

Info

Publication number
JP2003066290A
JP2003066290A JP2001260318A JP2001260318A JP2003066290A JP 2003066290 A JP2003066290 A JP 2003066290A JP 2001260318 A JP2001260318 A JP 2001260318A JP 2001260318 A JP2001260318 A JP 2001260318A JP 2003066290 A JP2003066290 A JP 2003066290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication module
optical communication
pair
island
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260318A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yoshikawa
智 吉川
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Yasushi Fujimura
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001260318A priority Critical patent/JP2003066290A/ja
Priority to US10/230,402 priority patent/US6805495B2/en
Publication of JP2003066290A publication Critical patent/JP2003066290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光通信モジュール主要部の位置が調整可能な構
造の光通信モジュールを提供する。 【解決手段】光通信モジュール1は、光通信モジュール
主要部2、搭載部材4、位置調整部品5及びリードフレ
ーム部品6を備える。光通信モジュール主要部2は、半
導体光素子及び光ファイバを搭載した搭載基板12を含
む。搭載部材4は、対向する一対の面を有する。搭載部
材4の一対の面の一方にリードフレーム部品6が固定さ
れ、他方の面に位置調整部品5が固定されている。位置
調整部品5は、アイランド及びフレームを有する。アイ
ランドは、光通信モジュール主要部2を搭載する。フレ
ームは、搭載部材4に固定されている。アイランドサポ
ートは、アイランドとフレームとを接続する。樹脂封止
の金型に配置して際に、アイランドサポートが変形して
光通信モジュール主要部2の位置ずれを吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信モジュールは、半導体光素子およ
び光ファイバを搭載した搭載基板を含む。半導体光素子
は、光ファイバに光学的に結合されている。光通信モジ
ュールでは、半導体光素子と光ファイバとの光学的結合
は、搭載基板上において実現されており、搭載基板は、
リードフレームのアイランド上に配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、光通信モジ
ュールの開発に携わっている。この光通信モジュールで
は、搭載基板、半導体光素子および光ファイバが組み立
てられて光通信モジュール主要部を構成する。光通信モ
ジュール主要部では、搭載基板の主面上に半導体光素子
および光ファイバが搭載されている。この光通信モジュ
ール主要部は、リードフレーム上に配置されハウジング
内に収容されている。この収容において、光通信モジュ
ール主要部の位置を調整可能にする構造が好適であるこ
とを発見した。
【0004】そこで、本発明の目的は、光通信モジュー
ル主要部の位置を調整可能にする構造を有する光通信モ
ジュールを提供することとした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面は光通信
モジュールである。この光通信モジュールは、光通信モ
ジュール主要部と、搭載部材と、リードフレーム部品
と、位置調整部品とを備える。光通信モジュール主要部
は、半導体光素子、および該半導体光素子に光学的に結
合された光ファイバを含む。リードフレーム部品は、主
面を有しており、搭載部材に固定されている。位置調整
部品は、搭載部材に固定されている。光通信モジュール
主要部は、位置調整部品に配置されている。搭載部材
は、一対の腕部および接続部を有する。一対の腕部は、
第1の方向に伸びる。接続部は、第1の方向と交差する
第2の方向に伸びる。一対の腕部の間には、光通信モジ
ュール主要部が収容されている。接続部は、信号処理素
子を搭載するための素子搭載領域を主面上に有する。こ
の形態によれば、光通信モジュール主要部の位置を調整
可能にする構造が光通信モジュールに提供される。ま
た、光ファイバの光軸がリードフレーム部品の主面と実
質的に同一面上にあるようにできる。
【0006】本発明の光通信モジュールは、光通信モジ
ュール主要部と、搭載部材と、リードフレーム部品と、
位置調整部品とを備える。光通信モジュール主要部は、
半導体光素子、および該半導体光素子に光学的に結合さ
れた光ファイバを含む。リードフレーム部品は、主面を
有しており、搭載部材に固定されている。位置調整部品
は、搭載部材に固定されている。光通信モジュール主要
部は、位置調整部品に配置されている。搭載部材は、一
対の腕部および接続部を有する。一対の腕部は、第1の
方向に伸びる。接続部は、第1の方向と交差する第2の
方向に伸びる。一対の腕部の間には、光通信モジュール
主要部が収容されている。接続部は、信号処理素子を搭
載するための素子搭載領域を主面上に有する。搭載部材
は、対向する一対の面を有している。リードフレーム部
品、搭載部材の一対の面の一方に固定されており、位置
調整部品は、搭載部材の一対の面の他方に固定されてい
る。この形態によれば、光通信モジュール主要部の位置
を調整可能にする構造が光通信モジュールに提供され
る。光ファイバの光軸がリードフレーム部品の主面と実
質的に同一面上にあるようにできる。
【0007】本発明の光通信モジュールは、光通信モジ
ュール主要部と、搭載部材と、リードフレーム部品と、
位置調整部品とを備える。光通信モジュール主要部は、
半導体光素子、および該半導体光素子に光学的に結合さ
れた光ファイバを含む。リードフレーム部品は、主面を
有しており、搭載部材に固定されている。位置調整部品
は、搭載部材に固定されている。光通信モジュール主要
部は、位置調整部品に配置されている。搭載部材は、一
対の腕部および接続部を有する。一対の腕部は、第1の
方向に伸びる。接続部は、第1の方向と交差する第2の
方向に伸びる。一対の腕部の間には、光通信モジュール
主要部が収容されている。接続部は、信号処理素子を搭
載するための素子搭載領域を主面上に有する。一対の腕
部の各々は、第1の方向に伸びる一対の外縁に沿って一
対の面の一方に設けられた第1の固定領域を有してお
り、リードフレーム部品は、第1の固定領域に固定され
ている。一対の腕部の各々は、一対の面の他方上に設け
られた第2の固定領域を有しており、位置調整部品は、
第2の固定領域に固定されている。この形態によれば、
光通信モジュール主要部の位置を調整可能にする構造が
光通信モジュールに提供される。また、光ファイバの光
軸がリードフレーム部品の主面と実質的に同一面上にあ
るようにできる。
【0008】光通信モジュールにおいて、位置調整部品
は、一対の第1のフレーム部と、アイランド部と、複数
のアイランドサポート部とを有している。各第1のフレ
ーム部は、所定の面に沿って第1の方向に伸びており、
搭載部材の第2の固定領域に対面している。アイランド
部は、所定の面に沿って設けられており、一対の第1の
フレーム部の間に配置されている。また、アイランド部
は、光通信モジュール主要部を搭載している。
【0009】この位置調整部品は、下記のような形態で
あることができる。各アイランドサポート部は、アイラ
ンドと第1のフレーム部とを接続しており、可撓性を有
してもよい。アイランド部は、可撓性のアイランドサポ
ート部の撓みに応じて移動可能である。または、各アイ
ランドサポート部は、アイランドが変位可能なように、
第1のフレーム部とアイランドとを接続してもよい。あ
るいは、各アイランドサポート部は、アイランド部の厚
さより薄い部分を有するようにできる。薄い部分を備え
ると、アイランドサポート部の変形が起こりやすい。
【0010】光通信モジュールにおいて、リードフレー
ム部品は、一対の第1の支持部と、リードとを有する。
各第1の支持部は、主面に沿って第1の方向に伸びてお
り、搭載部材の一対の固定領域のそれぞれに対面するよ
うに設けられている。リードは、主面に沿って第1の方
向に交差する第2の方向に伸びるように設けられてお
り、また一対の第1の支持部の一方に対面する端部を有
している。この構造により、光通信モジュール主要部と
リードとの電気的な接続が容易になる。
【0011】また、リードフレーム部品は、一対の第2
の支持部と、別のリードを更に備えるようにしてもよ
い。一対の第2の支持部は、一対の第1の支持部の各々
から第1の方向に交差する方向に伸びる。第2の支持部
は、搭載部材の第1の固定領域と対面している面を有す
る。別のリードは、一対の第2の支持部の間に位置する
一端部を有する。この構造によれば、別のリードを搭載
部材に近接して配置できる。
【0012】光通信モジュールは、光通信モジュール主
要部、搭載部材、位置調整部品およびリードフレーム部
品を封止する樹脂体を更に備えるようにしてもよい。光
通信モジュール主要部は、光ファイバを保持するフェル
ールを有している。光通信モジュール主要部、搭載部
材、位置調整部品およびリードフレーム部品は、フェル
ールおよびリードフレーム部品のリードが樹脂体から突
出するように封止されている。本発明の構造は、封止用
樹脂体を用いる光通信モジュールに好適である。
【0013】光通信モジュールにおいて、半導体光素子
は、半導体発光素子および半導体受光素子のいずれかで
あることができる。
【0014】本発明の上記の目的および他の目的、特
徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発
明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述からより容易
に明らかになる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の知見は、例示として示さ
れた添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮するこ
とによって容易に理解することができる。引き続いて、
添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態の光通信
モジュールを説明する。可能な場合には、同一の部分に
は同一の符号を付する。
【0016】(第1の実施の形態)図1は、光通信モジュ
ールを示す斜視図である。光通信モジュール1は、光通
信モジュール主要部2と、搭載部材4と、リードフレー
ム部品6と、ハウジング8と備える。本実施の形態で
は、ハウジング8は、封止用樹脂体である。封止用樹脂
体は、光通信モジュール主要部2、搭載部材4、位置調
整部品5、およびリードフレーム部品6を封止してい
る。光通信モジュール主要部2は、光信号および電気信
号の一方を他方に変換する。搭載部材4は、信号処理素
子10を素子搭載領域に備えている。信号処理素子10
は、光通信モジュール主要部に電気的に接続されてい
る。光通信モジュールがフォトダイオードといった半導
体受光素子を含む場合、信号処理素子10は半導体受光
素子からの電気信号を処理する。光通信モジュールが半
導体レーザ素子といった半導体発光素子を含む場合、信
号処理素子10は半導体発光素子への電気信号を処理す
る。搭載部材4は、対向する一対の面を有している。位
置調整部品5は、搭載部材4の一対の面の一方に固定さ
れている。リードフレーム部品6は、搭載部材4の一対
の面の他方に固定されている。位置調整部品5のアイラ
ンド部には、光通信モジュール主要部2が配置されてい
る。
【0017】図1においては、ハウジング内を示すため
に樹脂体8は部分的の除かれている。光通信モジュール
1は、矢印の方向に移動され、ハウジング内に配置され
ている。
【0018】図2(a)および図2(b)を参照しながら、
半導体受光素子を含む光通信モジュール主要部2aにつ
いて説明する。光通信モジュール主要部2aは、搭載基
板12、半導体受光素子14、光ファイバ16、フェル
ール18、および固定部材20を含む。
【0019】図2(a)を参照すると、搭載基板12は、
所定の軸方向に沿って配置された第1の領域12a、第
2の領域12bおよび第3の領域12cを備える。第1
の領域12aと第2の領域12bとの間には、位置決め
溝12dが配置されている。位置決め溝12dは、光フ
ァイバ16の端部が突き当たられる突き当て面を有す
る。第2の領域12bと第3の領域12cとの間には、
溝12eが配置されている。第1の領域12aには、半
導体受光素子14を配置するための素子配置領域12f
を有する。第1の領域12aには、また、素子配置領域
12fを所定の軸方向に交差する方向に横切るように反
射溝12gが設けられており、また光導入溝12hが反
射溝12gに到達するように所定の軸方向に伸びてい
る。光導入溝12hからの光は、反射溝12gの側面
(反射面)により反射されて半導体受光素子14に到達す
る。第2の領域12bは、2側面により光ファイバ16
を支持する光ファイバ支持溝12iを有すると共に光フ
ァイバ支持溝12iと溝12eとの間に配置された中間
溝12jを有する。第3の領域12cは、2側面により
フェルール18を支持するフェルール支持溝12kを有
する。光ファイバ支持溝12iとして、V溝を採用でき
る。フェルール支持溝12kとして台形溝を使用でき
る。
【0020】図2(b)を参照すると、搭載基板12は、
半導体受光素子14、光ファイバ16およびフェルール
18を搭載している。光ファイバ16は、フェルール1
8により保持されている。光ファイバ16は、光ファイ
バ支持溝12iに配置されている。フェルール18は、
フェルール支持溝12kに配置されている。半導体受光
素子14は、光ファイバ16の一端に光学的に結合され
ている。光ファイバ16の他端は、フェルール18の一
端に現れている。固定部材20は、搭載部材の主面上に
固定され、これにより光ファイバ16に位置が決定され
る。
【0021】図3(a)および図3(b)は、光通信モジュ
ールに含まれる搭載部材の一形態を示す斜視図である。
搭載部材4は、搭載基板を含む光通信モジュール主要部
を搭載するために利用される。搭載部材4は、一対の腕
部22aと、接続部22cとを備える。好ましくは、搭
載部材4は、金属製である。
【0022】一対の腕部22aは、所定の軸方向に伸び
る。一対の腕部22aは、搭載基板12を収容できる配
置空間22bを規定するように設けられている。接続部
22cは、一対の腕部22aを接続するように、所定の
軸方向と交差する方向に伸びている。接続部22cは、
信号処理素子10を搭載するための素子搭載領域22を
主面上に有している。素子搭載領域22dは配置空間2
2cに隣接している。
【0023】搭載部材4は、リード部品6(またはリー
ドフレーム)を固定するための固定領域22e、22
f、22g、22hを主面上に有する。固定領域22e
は、所定の軸方向に伸びる搭載部材の一対の縁の一方に
設けられている。固定領域22gは、所定の軸方向に伸
びる搭載部材の一対の縁の他方に設けられている。接続
部22cの縁には、固定領域22f、22hが設けられ
ている。固定領域22e、22f、22g、22hに隣
接して、凸部22iが設けられている。凸部22iは、
リードフレーム部品6(またはリードフレーム)の配置位
置を規定するガイド部として役立つ。
【0024】一対の腕部22aの間隔は、搭載基板12
の横幅よりやや大きくなるように規定されている。一対
の腕部22aの各々は、接続部22cに隣接する位置
に、凹部22jが設けられている。この凹部22jは、
光通信モジュール主要部を樹脂封止する際に、樹脂の流
通を容易にする。搭載部材4は、それぞれの腕部22a
上に光通信モジュール主要部2の固定部材を支持するた
めの一対の支持領域22kを備えるようにしてもよい。
搭載部材4は、主面に対向する対向面(裏面)22kに位
置調整部品5を固定するための固定領域を有する。
【0025】図4は、位置調整部品の平面図である。位
置調整部品5は、所定の面に沿って設けられている。位
置調整部品5は、搭載部材4の一対の腕部22a、22
bの間に配置される光通信モジュール主要部2の搭載基
板12を搭載するために利用される。位置調整部品5
は、一対の第1のフレーム部24aと、アイランド部2
4bと、第2のフレーム部24c、複数のアイランドサ
ポート部24d、24eとを備える。
【0026】一対の第1のフレーム部24aは、第1の
方向に伸びており、搭載部材4の対向面22kの固定領
域に対面可能なように設けられている。アイランド部2
4bは、搭載基板12を搭載するために第1の方向に伸
びている。アイランド部24bは、一対の第1のフレー
ム部24aの間に配置されている。第2のフレーム部2
4cは、一対の第1のフレーム部を接続するように、第
1の方向に交差する第2の方向に伸びている。
【0027】アイランドサポート部24d、24eは、
アイランド部24bと第1のフレーム部24aの各々と
を接続している。アイランドサポート部24d、24e
については、様々な実施例がある。アイランドサポート
部24dは、可撓性を有することが好ましい。または、
アイランドサポート部24d、24eは、弾性を有する
ことが好ましい。あるいは、アイランドサポート部24
d、24eは、第1のフレーム部24aに対してアイラ
ンド24bが変位可能なように、第1のフレーム部24
aとアイランド24bとを接続することが好ましい。さ
らに、アイランドサポート部24d、24eは、アイラ
ンド部の厚さより薄い部分(図4のクロスハッチされた
領域)を有するようにしてもよい。アイランドサポート
部24d、24eは、複数の屈曲部を有することが好ま
しい。複数の屈曲部により、アイランドサポート部24
d、24eは容易に変形する構造を有するようになる。
本実施例では、アイランドサポート部24d、24e
は、アイランド部24bと第1のフレーム部24aとを
接続しているが、アイランド部24bと第2のフレーム
部24cとを接続するようにしてもよい。
【0028】図4に示された実施の形態では、アイラン
ド部24bは、第1のフレーム部24aに対面する一対
の縁を有している。アイランド部24bは、第1の方向
に関して、第1のフレーム部24aの端部よりも突出し
ている。アイランドサポート部24dは、アイランド部
24bの該縁から第1のフレーム部24aの端部まで伸
びている。アイランドサポート部24d、24eがアイ
ランド部24bから伸び出す方向が、アイランドサポー
ト部24d、24eが第1のフレーム部24aから伸び
出す方向と異なる。この形態により、アイランドサポー
ト部24d、24eは容易に変形する構造を有するよう
になる。
【0029】アイランド部24bの大きさは、光通信モ
ジュール主要部2を安定して搭載できるように決定され
ており、第1のフレーム部24aの大きさは、搭載部材
4との固定が確実に行われるように決定されている。こ
の形態により、アイランド部の位置が移動可能な構造が
提供される。
【0030】図4に示された実施の形態では、アイラン
ド部24bは、各第1のフレーム部24aの縁に対面す
る縁を有しており、また、各第1のフレーム部24aの
縁に対面するように第1のフレーム部24aに沿って伸
びている。アイランドサポート部24eは、アイランド
部24bの縁に位置する一端と、アイランド部24bに
対面する第1のフレーム部24aの縁に位置する他端と
を有している。
【0031】図5(a)および図5(b)は、アイランドサ
ポート部24d、24eを含む領域の拡大図を示す。
【0032】図5(a)を参照すると、アイランドサポー
ト部24dは、第1、第2、第3、および第4の変形片
(第1〜第4の部分)25a〜25dを有する。第1の変
形片25aは、アイランド部24bから第2の方向に伸
びる。第2の変形片25bは、第1の変形片25aから
伸び第1の方向に伸びる。第2の変形片25bは、第3
の変形片25cから第1の方向に伸びる。第4の変形片
25dは、第3の変形片25cから第2の方向に伸び
て、第1のフレーム部24aに到達する。
【0033】図5(b)を参照すると、アイランドサポー
ト部24eは、第5、第6、第7、第8、および第9の
変形片25e〜25iを有している。第5の変形片25
eは、アイランド部24bから第2の方向に伸びる。第
6の変形片25fは、第5の変形片25eから第1の方
向に伸びる。第7の変形片25gは、第6の変形片25
fから第1の方向に伸びる。第8の変形片25hは、第
7の変形片25gから第2の方向に伸びる。第9の変形
片25iは、第8の変形片25hから第1の方向に伸び
て、第1のフレーム部24aに到達する。
【0034】アイランドサポート部24dは、アイラン
ド部24bが一点鎖線27aの周りに微少に回転するこ
とを可能にすると共に、アイランド部24bが一点鎖線
27bの周りに微少に回転することを可能にする。アイ
ランドサポート部24eは、アイランド部24bが一点
鎖線27cの周りに微少に回転することを可能にする。
この回転によって、アイランド部24bは、本来の位置
からわずかに移動可能になる。
【0035】再び、図4を参照すると、第1のフレーム
部24a、アイランド部24bおよび第2のフレーム部
24cそれぞれの表面には溝(図4のクロスハッチされ
た領域)が形成されている。アイランド部24bは、そ
の先端部から第1の方向に伸びる溝24fを有してい
る。第1のフレーム部24aの各々は、外縁から伸び出
してその外縁に到達するように伸びる溝24g(C字型
および逆C字型)を有している。第2のフレーム部24
cは、一対の外縁の一方から他方に第2の方向に伸びる
溝24hと、第2のフレーム部24cの外縁から溝24
hに到達する溝24iを有している。第1および第2の
フレーム部24a、24cでは、溝と外縁とにより囲ま
れる領域内に接着剤を滴下するためのマーカ(図4のク
ロスハッチされた領域)24j、24k、24m、24
nが形成されている(T字型溝)。各マーカに関連する溝
には、余分な接着剤が流れ込む。搭載部材4と位置調整
部品5とは、この接着剤で接着されることにより固定さ
れる。
【0036】図6は、位置合わせされた搭載部材4およ
び位置調整部品5を示している。各マーカ24j、24
k、24m、24nに合わせて適切な量の接着剤を滴下
する。溝は、接着剤の流れを制御する。故に、余剰な接
着材が、アイランドサポート部24d、24eに到達す
ることは実質的に生じない。したがって、位置調整部品
5上に搭載部材4が配置されている。アイランドサポー
ト部24eの一部が搭載部材の裏面に対面しているけれ
ども、接着剤で固定されることはない。
【0037】図7は、リードフレーム26の平面図を示
す。リードフレーム26は、所定の面に沿って設けられ
ている。
【0038】リードフレーム26は、一対の第1の支持
部26a、26bと、第1のリード26cとを備える。
一対の第1の支持部26a、26bは、X軸方向に伸び
ており、搭載部材4の固定領域22e、22fにそれぞ
れ対面可能なように設けられた面を有する。第1のリー
ド26cは、第1の支持部26aに面する一端部を有し
ている。第1のリード26cは、Y軸に沿った正の方向
に伸びる。また、リードフレーム26は、第2のリード
26dを更に備える。第2のリード26dは、第1の支
持部26bに面する一端部を有しており、Y軸方向に沿
った負の方向に伸びる。
【0039】搭載部材4aは、固定領域22e、22f
においてリードフレーム26に固定される。光通信モジ
ュール主要部2は、搭載部材4の配置空間22cに位置
しているので、一対の第1の支持部26aの間に位置す
ることになる。この配置により、光通信モジュール主要
部2を、第1のリード26cと、そして存在する場合に
は第2のリード26dと電気的に接続することが容易に
なる。
【0040】リードフレーム26は、一対の第2の支持
部26eを更に備える。一対の第2の支持部26eは、
一対の第1の支持部26a、26bの各々からY軸に沿
ってそれぞれ方向に伸びる。リードフレーム26は、ま
た第3のリード26fを備える。第3のリード26f
は、一対の第2の支持部26eの間に位置する一端部を
有しており、X軸に沿って負の方向に伸びる。リードフ
レーム26は、第1および第2の支持部26a、26
b、26eに接続された第4のリード26gを更に備え
る。このリード26gは、第1および第2の支持部26
a、26b、26eに基準電位を提供するために利用で
きる。第1および第2の支持部26a、26b、26
e、第1のリード26c、第2のリード26d、並びに
第3のリード26gは、タイバー26hを介してアウタ
ーフレーム26iに接続されている。光通信モジュール
1の製造工程において、タイバー26hが切断されて、
第1および第2の支持部26a、26b、26e、第1
のリード26c、第2のリード26d、並びに第4のリ
ード26gは、それぞれの機能を発揮するように分離さ
れて、リード部品6が形成される。
【0041】図8は、図7において破線で囲まれた領域
Aを示す図面である。図8には、搭載部材4aとリード
フレーム26との位置関係が示されている。搭載部材4
aは、凸部22iに合わせて、第1の支持部26a、2
6bおよび第2の支持部26eに配置されている。図8
を参照すると、第3のリード26fの一端は、第2の支
持部26eの縁よりも距離Dだけ後退している。この構
造により、リードフレーム26が搭載部材に固定される
ときにも、第3のリード26fは搭載部材4aに接触す
ることがなく、また、搭載部材4aの接続部8cの後端
に近接した位置に位置決めされる。
【0042】好適な実施例では、リード26fのうち中
央のリードは基準電位線に接続される。中央のリードの
それぞれの側に隣接する一対のリードは、信号線のため
に使用される。該一対のリードの隣接するリード26g
も基準電位線に接続される。これにより、信号が伝搬す
るリード26fは基準電位線に挟まれることになる。
【0043】(第2の実施の形態)引き続いて、光通信モ
ジュール2の組み立て手順を通して、光通信モジュール
2の構造を説明する。図9に示すように、リードフレー
ム26を準備する。また、位置調整部品5が固定された
搭載部材4を準備する。
【0044】図10は、搭載部材4、位置調整部品5、
およびリードフレーム26を組み立てた後の中間生産物
を示す斜視図である。図8に示すように、搭載部材4の
凸部22iに合わせてリードフレーム26を配置する。
導電性接着剤といった接着部材によって、搭載部材4の
固定領域(図4の22e、22f、22g、22h)にリ
ードフレーム26の支持部26a、26b、26eを固
定する。配置に先立って、搭載部材4の素子搭載領域2
4eに信号処理素子10が配置されていると共に、搭載
部材4の主面上には配線用部品11、13が配置されて
いる。
【0045】図11は、図10に示された中間生産物の
裏面を示す斜視図である。搭載部材4の裏面24mには
位置調整部品5が配置されている。位置調整部品5のア
イランド部とフレーム部と間隙は、樹脂封止の工程にお
いて樹脂の流れを良好にするために役立つ。図11から
理解されるように、リードフレーム26は、アイランド
を備えていない。その替わりに、搭載部材4を固定する
ための支持部を備えている。そして、支持部により3方
から囲まれるように、アイランドに替えて搭載部材4が
配置される。この構成により、搭載部材4の周辺に、リ
ードフレーム26のリードが配置されることになる。
【0046】次いで、図2(b)に示されるような光通信
モジュール主要部を準備する。図12を参照すると、光
通信モジュール主要部2が位置調整部品5に配置されて
いる。光通信モジュール主要部2の搭載基板12は、ア
イランド部24aに配置されている。搭載基板12は、
導電性接着剤といった接着部材によって、アイランド部
24a上に固定される。この配置において、光通信モジ
ュール主要部2のフェルール18が、X軸の方向を向く
ように光通信モジュール主要部2の向きが決定される。
この向き付けにより、搭載基板12の3辺がリードフレ
ーム26と面することになる。このため、搭載基板12
上に電子素子とリードとの電気的接続の距離を短縮でき
る。
【0047】図12に示される光通信モジュールの製造
工程においては、この配置の後に、電気的な接続がボン
ディングワイヤ等によって行われる。腕部22a、22
bの高さと搭載基板12の高さとを関連づけておけば、
リードフレーム6のリード面の位置と搭載基板12の主
面とが共通の基準平面に関して位置合わせ可能な構造を
有する光通信モジュールが提供できる。これによって接
続長が短縮される。好適な実施例では、腕部22a、2
2bの高さは、搭載基板12の高さと実質的に同じ値に
設定される。この結果、搭載部材4bの主面の位置と、
リードフレームの表面の位置とが実質的に一致すること
になる。一致の程度は、製造工程に依存する。
【0048】図12に示された光通信モジュールのため
に中間生産物は、ハウジングに収容される。好適な実施
例では、中間生産物は、図13に示されるような金型
(下金型30)を用いて樹脂封止される。この樹脂封止に
より、搭載部材4bと搭載基板12との間にも樹脂が流
入して両者の配置を固定すると共に、樹脂は接着剤とし
て機能する。
【0049】金型30は、リードフレームが配置される
収容部32を有する。収容部32には、リードフレーム
26の位置決めのための突起32a、32b、32cが
設けられている。収容部32には、光通信モジュール主
要部のフェルール18を収容するためのフェルール収容
部34が設けられている。収容部32にリードフレーム
26を配置すると、フェルール収容部34にフェルール
18が収容される。これまでの説明から明らかなよう
に、フェルール18の位置は、搭載部材4を介してリー
ドフレーム26と関連づけられている。また、わずかな
位置の不整合は、位置調整部品5のアイランドサポート
部24dおよび24eの少なくともいずれかにより緩和
され、または吸収される。このために、リードフレーム
26の配置後において、フェルール18に望まれない力
が加わりにくい。故に、樹脂封止の際にフェルール18
に加わる力に起因する応力が封止用樹脂体に残留しにく
い。中間生産物を金型30に配置した後に、ゲート36
を介してキャビティ28に封止用樹脂を注入する。
【0050】また、光通信モジュール主要部2が位置調
整部材5上に配置されているので、金型30に配置され
てときに、光ファイバ16の光軸がリードフレーム部品
6の主面と実質的に同一面上になるように位置調整が可
能になる。
【0051】図14は、金型30を用いて樹脂封止され
た光通信モジュールの中間生産物を示している。樹脂封
止した後に、リードフレーム26のタイバーが切断され
る。必要な場合は、リード形成がなされる。これによ
り、光通信モジュールが完成する。図15(a)は、完成
品の光通信モジュール1を示す上部斜視図である。図1
5(b)は、完成品の光通信モジュール1を示す下部斜視
図である。光通信モジュール1の側面には、リード6
c、6dが現れている。リード6c、6dを含む面は、
フェルール18と交差している。この樹脂体の形状は、
ガルウイング型とよばれる。フェルール18は、樹脂体
のヘッド部から突出している。図15(a)および図15
(b)に示された光通信モジュールでは、リード6c、6
d、リード6f(図示されていない)およびフェルール1
8が樹脂体8から突出している。リード6c、6d、6
fは、樹脂体8の三辺に配置されており、フェルール1
8は樹脂体8の一辺に配置されている。
【0052】(第3の実施の形態)これまでの実施の形態
では、半導体受光素子を含む光通信モジュール主要部2
aを説明してきたが、本実施の形態では、図16(a)、
図16(b)および図16(c)を参照しながら、半導体発
光素子を含む光通信モジュール主要部3について説明す
る。光通信モジュール主要部3は、搭載基板13、半導
体発光素子15、光ファイバ16、フェルール18、お
よび固定部材20を含む。
【0053】図16(a)を参照すると、固定部材20
は、所定の軸方向に沿って配置された第1の領域13
a、第2の領域13bおよび第3の領域13cを備え
る。第1の領域13aと第2の領域13bとの間には、
位置決め溝13dが配置されている。位置決め溝13d
は、光ファイバ16の端部が突き当たられる突き当て面
を有する。第2の領域13bと第3の領域13cとの間
には、溝13eが配置されている。第1の領域12aに
は、半導体発光素子15aおよびモニタ用受光素子15
bを配置するための素子搭載領域13fを有する。
【0054】半導体発光素子15aの一端面からの光
は、光ファイバ16の一端部に到達する。半導体発光素
子15aの他端面からの光は、フォトダイオードといっ
たモニタ用受光素子15bに到達する。第2の領域13
bは、2側面により光ファイバ16を支持する光ファイ
バ支持溝13iを有しており、光ファイバ支持溝13i
と溝13eとの間に配置された中間溝13jを設けても
良い。第3の領域13cは、2側面によりフェルール1
8を支持するフェルール支持溝13kを有する。図16
(b)は、図16(a)のI−I線でとられた光ファイバ支
持溝13iの断面図を示しており、2側面a,bを有す
るV溝が示されている。図16(c)は、図16(a)のI
I−II線でとられたフェルール支持溝13kの断面図
を示しており、2側面c,dを有する台形溝が示されて
いる。
【0055】図16(a)を参照すると、搭載基板13
は、半導体発光素子15a、半導体受光素子15b、光
ファイバ16およびフェルール18を搭載している。光
ファイバ16は、フェルール18により保持されてい
る。光ファイバ16は、光ファイバ支持溝13iに配置
されている。フェルール18は、フェルール支持溝13
kに配置されている。半導体発光素子15aは、光ファ
イバ16の一端に光学的に結合されている。光ファイバ
16の他端は、フェルール18の一端に現れている。固
定部材20は、搭載部材の主面上に固定され、これによ
り光ファイバ16に位置が決定される。
【0056】本発明の実施の形態には、第3の実施の形
態において説明された光通信モジュールも含まれる。こ
れまでに説明された実施の形態によれば、搭載基板の主
面がリード面の位置に調整可能な構造を有する光通信モ
ジュールもまた提供されている。
【0057】好適な実施の形態において本発明の原理を
図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から
逸脱することなく配置および詳細において変更できるこ
とは、当業者によって認識される。例えば、本発明の実
施の形態では、特定の形状の封止用樹脂体について説明
したが、樹脂体の形態は本願の開示のみに限定さえるも
のではなぃ、同様に、ハウジング、搭載部材、リードフ
レーム、位置調整部品等も本願の開示のみに限定される
ものではない。したがって、特許請求の範囲およびその
精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求
する。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、光通信モジュール主要
部の位置を調整可能にする構造を有する光通信モジュー
ルが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、光通信モジュールを示す斜視図であ
る。
【図2】図2(a)および図2(b)は、光通信モジュール
主要部を示す斜視図である。
【図3】図3(a)および図3(b)は、搭載部材の一実施
の形態を示す斜視図である。
【図4】図4は、位置調整部品の実施の形態を示す平面
図である。
【図5】図5(a)および図5(b)は、位置調整部品のア
イランドサポート部を示す図面である。
【図6】図6は、位置調整部品と搭載部材との位置関係
を示す図面である。
【図7】図7は、リードフレームを示す平面図である。
【図8】図8は、リードフレームのリード形状の形態を
示す図面である。
【図9】図9は、製造工程における中間生産物を示す図
面である。
【図10】図10は、製造工程における中間生産物を示
す図面である。
【図11】図11は、製造工程における中間生産物を示
す図面である。
【図12】図12は、製造工程における中間生産物を示
す図面である。
【図13】図13は、金型を示す図面である。
【図14】図14は、製造工程における中間生産物を示
す図面である。
【図15】図15(a)および図15(b)は、樹脂封止さ
れた形態の光通信モジュールを示す図面である。
【図16】図16(a)は、光通信モジュール主要部の別
の形態を示す図面である。図16(b)は、光ファイバ支
持溝の断面を示す図面である。図16(c)は、フェルー
ル支持溝の断面を示す図面である。
【符号の説明】
1…光通信モジュール、2…光通信モジュール主要部、
4…搭載部材、5…位置調整部品、6…リードフレーム
部品、8…封止樹脂体、10…信号処理素子、12…搭
載基板,14…半導体受光素子、16…光ファイバ、1
8…フェルール、20…固定部材、26…リードフレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 康 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04 DA06 DA12 DA13 DA17 5F073 AB28 BA02 FA02 FA06 FA28 FA30 5F088 BA16 BB01 JA03 JA05 JA14 JA18 JA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭載部材と、 前記搭載部材に固定され、主面を有するリードフレーム
    部品と、 前記搭載部材に固定された位置調整部品と、 半導体光素子、および該半導体光素子に光学的に結合さ
    れた光ファイバを含み、前記位置調整部品に配置された
    光通信モジュール主要部と、を備え、 前記搭載部材は、第1の方向に伸びる一対の腕部および
    前記第1の方向と交差する第2の方向に伸びる接続部を
    有し、該一対の腕部の間には前記光通信モジュール主要
    部が収容されており、該接続部は、信号処理素子を搭載
    するための素子搭載領域を主面上に有しており、 該リードフレーム部品の主面と該光ファイバの光軸が実
    質的に同一面上にある、光通信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記搭載部材は、対向する一対の面を有
    しており、 前記リードフレーム部品は前記搭載部材の一対の面の一
    方に固定されており、 前記位置調整部品は、前記搭載部材の一対の面の他方に
    固定されている、請求項1に記載の光通信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記一対の腕部の各々は、第1の方向に
    伸びる一対の外縁に沿って前記一対の面の一方に設けら
    れた第1の固定領域を有しており、前記リードフレーム
    部品は、該第1の固定領域に固定されており、 前記一対の腕部の各々は、前記一対の面の他方上に設け
    られた第2の固定領域を有しており、前記位置調整部品
    は、該第2の固定領域に固定されている、請求項1又は
    請求項2に記載の光通信モジュール。
  4. 【請求項4】 前記位置調整部品は、一対の第1のフレ
    ーム部と、アイランド部と、複数のアイランドサポート
    部とを有しており、 前記一対の第1のフレーム部の各々は、所定の面に沿っ
    て第1の方向に伸び、前記搭載部材の第2の固定領域に
    対面しており、 前記アイランド部は、前記所定の面に沿って設けられ、
    前記一対の第1のフレーム部の間に配置され、前記光通
    信モジュール主要部を搭載しており、 前記複数のアイランドサポート部の各々は、前記アイラ
    ンドと前記第1のフレーム部とを接続し可撓性を有す
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の光通信モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記位置調整部品は、一対の第1のフレ
    ーム部と、アイランド部と、複数のアイランドサポート
    部とを有しており、 前記一対の第1のフレーム部は、所定の面に沿って第1
    の方向に伸び、前記搭載部材の第2の固定領域に対面し
    ており、 前記アイランド部は、前記所定の面に沿って設けられ、
    前記一対の第1のフレーム部の間に配置され、前記光通
    信モジュール主要部を搭載しており、 前記複数のアイランドサポート部の各々は、前記アイラ
    ンドが変位可能なように、前記第1のフレーム部と前記
    アイランドとを接続する、請求項1〜3のいずれかに記
    載の光通信モジュール。
  6. 【請求項6】 前記アイランドサポート部は、前記アイ
    ランド部の厚さより薄い部分を有する、請求項1〜5の
    いずれかに記載の光通信モジュール。
  7. 【請求項7】 前記リードフレーム部品は、 前記主面に沿って前記第1の方向に伸び前記搭載部材の
    前記一対の固定領域のそれぞれに対面する一対の第1の
    支持部と、 前記一対の第1の支持部の一方に対面する端部を有し前
    記主面に沿って第1の方向に交差する第2の方向に伸び
    るリードとを有する、請求項1〜請求項6のいずれかに
    記載の光通信モジュール。
  8. 【請求項8】 前記光通信モジュール主要部、前記搭載
    部材、前記位置調整部品および前記リードフレーム部品
    を封止する樹脂体を更に備え、 前記光通信モジュール主要部は、前記光ファイバを保持
    するフェルールを有しており、 前記フェルールおよび前記リードフレーム部品のリード
    は、前記樹脂体から突出している、請求項1〜請求項7
    のいずれかに記載の光通信モジュール。
  9. 【請求項9】 前記半導体光素子は、半導体発光素子お
    よび半導体受光素子のいずれかである、請求項1〜請求
    項8のいずれかに記載の光通信モジュール。
JP2001260318A 2001-08-29 2001-08-29 光通信モジュール Pending JP2003066290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260318A JP2003066290A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光通信モジュール
US10/230,402 US6805495B2 (en) 2001-08-29 2002-08-29 Optical communication module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260318A JP2003066290A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066290A true JP2003066290A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19087540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260318A Pending JP2003066290A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6805495B2 (ja)
JP (1) JP2003066290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114410A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Metal Industries Research & Development Centre 小型高出力レーザダイオード装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319900A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Optoelektronische Sende- und/oder Empfangsanordnung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029187A (ja) * 1988-03-03 1990-01-12 American Teleph & Telegr Co <Att> オプトエレクトロニック集積回路サブアセンブリ
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH10507847A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン オプトコンポーネント上へのカプセル封止材の射出
JPH11326713A (ja) * 1998-03-16 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュ―ル用基体及び光モジュ―ル
JP2000147326A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 簡易小型光通信モジュール
JP2000294835A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nec Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2001244541A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 光半導体キャリアおよび光モジュール
JP2001318283A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Kyocera Corp 光モジュール
JP2001343561A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 光モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25123A (en) * 1859-08-16 Washing-machine
US637774A (en) * 1897-12-04 1899-11-28 Union Boiler Tube Cleaner Company Machine for operating boiler-tube cleaners.
JPH10253857A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 光通信モジュール
JP3514609B2 (ja) * 1997-05-29 2004-03-31 新光電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレームと光半導体装置
JPH11258467A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール用リードフレーム、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
JP2000056190A (ja) * 1998-08-01 2000-02-25 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2001074982A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Corp 光モジュールの光結合装置及びその光結合方法
JP2002064212A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029187A (ja) * 1988-03-03 1990-01-12 American Teleph & Telegr Co <Att> オプトエレクトロニック集積回路サブアセンブリ
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
JPH10507847A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン オプトコンポーネント上へのカプセル封止材の射出
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH11326713A (ja) * 1998-03-16 1999-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュ―ル用基体及び光モジュ―ル
JP2000147326A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 簡易小型光通信モジュール
JP2000294835A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nec Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2001244541A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 光半導体キャリアおよび光モジュール
JP2001318283A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Kyocera Corp 光モジュール
JP2001343561A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114410A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Metal Industries Research & Development Centre 小型高出力レーザダイオード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030044133A1 (en) 2003-03-06
US6805495B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441965B2 (en) Connector
US6668125B2 (en) Lead frame, optical module, and a method of optical module
US6147389A (en) Image sensor package with image plane reference
JP2003511738A (ja) 光学的サブアセンブリ
JPH04261076A (ja) 光学素子の製造方法
JP2011014927A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP2007212608A (ja) 光モジュール
US8076678B2 (en) Package for photoelectric wiring and lead frame
AU607005B2 (en) An opto-electronic device
JP2001308302A (ja) 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
JP2003066290A (ja) 光通信モジュール
JP5956815B2 (ja) 光モジュール用基体及び光モジュール
US7036999B2 (en) Optoelectronic module and optoelectronic system
JP2003069054A (ja) 光通信モジュール
US6715936B2 (en) Photonic component package and method of packaging
JP3128206B2 (ja) 半導体レーザユニット
JP2005353846A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2002232059A (ja) 半導体レーザパッケージおよびその製造方法
JP3524579B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3128207B2 (ja) 半導体レーザユニット
JP3749819B2 (ja) 半導体レーザユニット
JP4467656B2 (ja) 焦点検出装置及び位置調整方法
JP2000077792A (ja) 半導体レーザユニット
JP2005165125A (ja) 光モジュール
US20060093283A1 (en) Electro-optical subassembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628