JP2002064212A - 光受信モジュール - Google Patents

光受信モジュール

Info

Publication number
JP2002064212A
JP2002064212A JP2000248611A JP2000248611A JP2002064212A JP 2002064212 A JP2002064212 A JP 2002064212A JP 2000248611 A JP2000248611 A JP 2000248611A JP 2000248611 A JP2000248611 A JP 2000248611A JP 2002064212 A JP2002064212 A JP 2002064212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light receiving
semiconductor
optical
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248611A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujimura
康 藤村
Yuji Kida
雄次 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000248611A priority Critical patent/JP2002064212A/ja
Priority to US09/931,164 priority patent/US6576888B2/en
Priority to EP01119950A priority patent/EP1180705A3/en
Publication of JP2002064212A publication Critical patent/JP2002064212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4285Optical modules characterised by a connectorised pigtail

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ伝送レートの劣化無しにプラトー領域を
確保できる光受信モジュールを提供する。 【解決手段】所定の軸に沿った第1および第2の支持面
32a,32bを持つ光ファイバ支持溝32が光ファイバ搭載基
板20の第1の領域にある。光ファイバ支持溝32の一端に
設けられ所定の軸と交差する突き当て面38aを有する位
置決め溝38が第2の領域にある。所定の軸と交差する反
射面とこの反射面に光ファイバ18からの光を導く光導入
路42とを有する受光素子実装部が第3の領域にある。光
ファイバ18は、支持面32a,32bに支持され、突き当て面3
8aにより位置決めされる。半導体受光素子22は、光ファ
イバ搭載基板20にモノリシックレンズを向けるように配
置される。半導体信号処理素子28は、光ファイバ搭載基
板20に隣接した搭載部材26上に配置され、半導体受光素
子22からの電気信号を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光受信モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光受信モジュールには、以下の2
つのタイプが考えられる。その1つタイプは、導波路型
の半導体受光素子を用いる光受信モジュールであり、他
方のタイプは、面受光型の半導体受光素子を用いる光受
信モジュールである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者のタイプでは、光
ファイバ、および導波路型半導体受光素子が一直線上に
配置される。このため、光信号の方向と、電気信号の方
向が一致している。光ファイバの端面は導波路型半導体
受光素子の一端面と光学的に結合される。このタイプで
は、その性能が光ファイバと導波路型受光素子との調芯
に敏感であり、このため、この両者の位置決めを高精度
で行う必要がある。
【0004】後者のタイプでは、光ファイバの端面は、
面受光型半導体受光素子の受光面と光学的に結合され
る。しかしながら、この形態では、光ファイバの一端
が、面受光型半導体受光素子の光検出面と対面してい
る。一方、一般には受光素子は、他の電子素子とボンデ
ィングワイヤを介して接続できるように、その電子素子
と一平面に配置されている。このため、光信号が進む方
向と、電気信号が進む方向と一致していない。このよう
な構造は、光受信モジュールに適用し易い形態とは言い
難い。
【0005】また、上記の形態を避けるためには、以下
のような構造が考えられる。例えば、面受光型半導体受
光素子が直方体形状のサブマウントの一側面に配置され
ていると共に、他の電子素子がそのサブマウントの上面
に配置されている光受信モジュールがある。両素子は、
サブマウントの上面から側面に伸びる導電層を介して接
続されている。この構造は、光ファイバ、面受光型半導
体受光素子、および他の電子素子が一直線に沿って配置
される構造を有するけれども複雑である。
【0006】あるいは、面受光型半導体受光素子および
他の電子素子をサプマウントの上面に配置すると共に、
光ファイバの一端部からの光が凹面鏡を介して面受光型
受光素子の受光面に導かれる光受信モジュールが知られ
ている。この構造によれば、光ファイバ、面受光型半導
体受光素子、および他の電子素子が一直線に沿って配置
される。しかしながら、光ファイバを面受光型受光素子
と光学的に結合するために凹面鏡といった部品が必要と
される。
【0007】上記によれば、いずれの形態も、光受信モ
ジュールの構造は複雑である。また、光ファイバと受光
素子との間の位置合わせに対するトレランスが小さい。
つまり、光ファイバと受光素子との位置合わせを変化さ
せたときに、光ファイバと受光素子との結合効率が実質
的に変動しない範囲(プラトー領域ともいう)が小さいの
である。
【0008】また、光受信モジュールでは、光ファイバ
と受光素子との間にレンズが設けられる。レンズを配置
すれば光ファイバと受光素子との間の光学的な結合を高
めることができる。しかしながら、レンズのために新た
な位置合わせが必要となる。
【0009】このような問題点と併せて解決が望まれて
いる課題として、高速な動作が可能な光受信モジュール
が求められている。例えば、最近では、光受信モジュー
ルでに対して、約10Gbps程度の伝送を行うことが
求められている。
【0010】そこで、本発明の目的は、データ伝送レー
トを劣化させることなく、光ファイバと受光素子との結
合効率を確保することが可能な光受信モジュールを提供
することとした。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる光受信モ
ジュールは、光ファイバ搭載基板と、光ファイバと、半
導体受光素子と、搭載部材と、半導体信号処理素子とを
備える。
【0012】光ファイバ搭載基板は、所定の軸に沿って
主面上に設けられた第1、第2および第3の領域を有す
る。この光ファイバ搭載基板の第1の領域には、光ファ
イバ支持部が設けられ、光ファイバ支持部は、所定の軸
方向に沿って伸び第1および第2の支持面を持つ。第2
の領域には、位置決め部が設けられ、位置決め部は、光
ファイバ支持部の一端に設けられ所定の軸と交差する突
き当て面を有する。第3の領域には、受光素子実装部が
設けられ、受光素子実装部は、所定の軸と交差する反射
面とこの反射面に光ファイバからの光を導くための光導
入路とを有する。光ファイバは、第1および第2の支持
面に支持されると共に、その一端が突き当て面に突き当
てられ位置決めされる。半導体受光素子は、モノリシッ
クレンズが設けられた光入射面と光検出部とを有し、光
ファイバ搭載基板の受光素子実装部に光入射面を対面さ
せた状態で配置されている。半導体信号処理素子は、光
ファイバ搭載基板に隣接して配置されている搭載部材上
に配置される。
【0013】光ファイバは、光ファイバ支持部に支持さ
れた状態で、その一端が突き当て面に突き当てられてい
る。これによって、光ファイバは光ファイバ搭載基板に
対して位置決めされる。また、半導体受光素子は、光フ
ァイバ搭載基板に対して位置決めされた状態で受光素子
実装部に配置されている。これらにより、光ファイバお
よび半導体受光素子の位置合わせ精度が確保される。加
えて、半導体受光素子は、光入射面にモノリシックレン
ズを備えるので、光検出部とモノリシックレンズとの相
対的な位置精度が確保されている。したがって、光ファ
イバからの光は、光ファイバ搭載基板に設けられた反射
面に反射された後に、半導体受光素子のモノリシックレ
ンズを介して光検出部に到達する。
【0014】また、半導体信号処理素子が、光ファイバ
搭載基板に隣接している搭載部材上に配置されているの
で、半導体受光素子と半導体信号処理素子との電気的な
接続長を短縮できる。
【0015】本発明に係わる光受信モジュールでは、半
導体受光素子の光検出部は、反射面およびモノリシック
レンズを介して光ファイバの一端と光学的に結合される
と共に、モノリシックレンズによって集光された光を受
けるために必要な光検出領域を有する。つまり、光検出
部の位置は、モノリシックレンズとの位置関係だけでな
く、光ファイバ搭載基板上に配置された光ファイバの一
端の位置および光ファイバ搭載基板上に設けられた反射
面の位置とも関連づけられる。
【0016】また、光ファイバから出た光はモノリシッ
クレンズにより光検出部に集光される。このため、所定
の光量を確保するために必要な光検出領域の面積が縮小
される。このため、光検出部のキャパシタンスを低減で
きる。
【0017】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
ファイバ、半導体受光素子、半導体信号処理素子は、こ
の順に所定の軸に沿って配置されている。これによっ
て、光受信モジュールにおいて、光ファイバおよび半導
体受光素子との間の光学的な結合だけでなく、半導体受
光素子および半導体信号処理素子との間の電気的な接続
長が短縮される。
【0018】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
導入路は、モノリシックレンズを収容可能な大きさ、例
えば幅および長さを有する。これによって、受光半導体
素子が受光素子実装部に配置されると、光入射面に配置
された凸部であるモノリシックレンズが光導入路に収ま
る。
【0019】本発明に係わる光受信モジュールでは、搭
載部材は、光ファイバ搭載基板の熱伝導率より大きい。
これによって、半導体信号処理素子において発生した熱
が光受信モジュール外へ効率的に伝搬される。また、搭
載部材を光ファイバ搭載基板と別個の部材にしたので、
この熱は、受光素子および光ファイバに直接的に伝搬し
ない。
【0020】本発明に係わる光受信モジュールでは、搭
載部材上に配置された半導体信号処理素子の高さは、光
ファイバ搭載基板上に配置された半導体受光素子の高さ
に対して位置決めされている。これによって、半導体信
号処理素子と半導体受光素子とを電気的に接続する際の
接続経路、例えばボンディングワイヤの長さが短縮され
る。
【0021】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
ファイバ搭載基板の主面上には、半導体受光素子が配置
される位置を規定するための位置決め手段を有する。位
置決め手段としては、光ファイバ搭載基板の主面上に設
けられた1またはそれ以上の凹部が例示される。
【0022】本発明に係わる光受信モジュールは、第1
および第2の支持面と協同して光ファイバを位置決めす
るための覆い面を有する覆い部材を更に備えることがで
きる。これによって、光ファイバは、覆い部材の覆い面
と第1および第2の支持面とによって位置決めされてい
る。
【0023】本発明に係わる光受信モジュールは、光フ
ァイバ搭載基板、半導体受光素子、半導体信号処理素
子、および搭載部材を収容すると共に、光ファイバが導
入される導入部を有するパッケージを更に備える。
【0024】このような光受信モジュールでは、光ファ
イバ搭載基板は、パッケージの導入部から導入された光
ファイバが通過する光ファイバ導入部を有する。光ファ
イバ導入部は、パッケージの導入部に面する一辺から所
定の軸に沿って伸び光ファイバ支持部に繋がる。光ファ
イバ導入軸に沿ってパッケージ内に導かれた光ファイバ
は、光ファイバ導入部を通過した後に光ファイバ搭載基
板上の光ファイバ支持部に至る。この光ファイバ導入軸
と、光ファイバ搭載基板の光ファイバ支持部の軸との間
にミスマッチがあると、パッケージと光ファイバ搭載基
板との間で光ファイバが屈曲する。光ファイバ導入部
は、パッケージの導入部と光ファイバ搭載基板の光ファ
イバ支持部との間にあって、ミスマッチを補償するため
の領域として利用可能である。
【0025】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
ファイバ導入部は、所定の軸に沿って伸び光ファイバが
通過する凹部を規定する第1および第2の面を備える。
また、光ファイバ導入部は、光ファイバ支持部と繋がる
端部にテーパ領域を有する。テーパ領域は、光ファイバ
支持部の第1および第2の支持面と、光ファイバ導入部
の第1および第2の面との間にそれぞれ配置された第1
および第2のテーパ面を備える。第1および第2のテー
パ面と第1および第2の支持面との成す角度は鈍角とな
る。
【0026】本発明に係わる光受信モジュールでは、搭
載部材は、凹部が設けられた主面を有し、この凹部に半
導体信号処理素子が配置されている。凹部は、半導体信
号処理素子の高さを、半導体受光素子との高さに合わせ
て調整するために役立つ。搭載部材の主面上には、半導
体受動素子だけでなく、半導体信号処理素子と半導体受
光素子との配線のための配線用部材も配置できる。
【0027】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
ファイバ搭載基板、半導体受光素子、搭載部材、および
半導体信号処理素子を収容するパッケージを更に備え
る。このパッケージは、壁部および端子を有する。搭載
部材は、光ファイバ搭載基板と壁部との間に位置するよ
うに設けられている。半導体受光素子は、搭載部材上に
実装されれた配線用部材を介して端子に電気的に接続さ
れている。
【0028】本発明に係わる光受信モジュールでは、光
ファイバ、半導体受光素子、半導体信号処理素子は、こ
の順に所定の軸に沿って配置されている。半導体受光素
子は、半導体信号処理素子の一辺に面して配置されてい
る。光信号は光ファイバから半導体受光素子へ伝搬し、
電気信号は半導体受光素子から半導体信号処理素子に伝
搬するので、この配置によれば、光信号および電気信号
が伝搬する経路を短縮可能である。
【0029】本発明に係わる光受信モジュールでは、パ
ッケージに固定され光ファイバを支持するフェルールを
更に備える。例えば、光ファイバの他端は、フェルール
の一端部に位置している。
【0030】本発明に係わる光受信モジュールは、光フ
ァイバ搭載基板と、搭載部材と、パッケージとを備え
る。光ファイバ搭載基板は、光ファイバと、光ファイバ
に光学的に結合された半導体受光素子とを搭載する。搭
載部材は、半導体受光素子に電気的に接続された半導体
信号処理素子を搭載する。パッケージは、光ファイバ搭
載基板、半導体受光素子、搭載部材、および半導体信号
処理素子を収容すると共に、壁部および端子を有す。光
ファイバ搭載基板および搭載部材は、半導体信号処理素
子の一辺が半導体受光素子の一辺に対面するように配置
されている。搭載部材は、光ファイバ搭載基板と壁部と
の間に位置するように設けられている。半導体受光素子
は、搭載部材を経由して端子に電気的に接続されてい
る。
【0031】この形態により、光ファイバと半導体受光
素子との間の光学的に結合を確保する一方で、半導体受
光素子と半導体信号処理素子との間の電気的な接続経
路、並びに半導体受光素子と端子との間の電気的な接続
経路、を短縮可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の上記の目的および他の目
的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められ
る本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述からよ
り容易に明らかになる。可能な場合には、同一の部分に
は同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0033】図1(a)、図1(b)および図2を参照しな
がら、第1の実施の形態に係わるピグテール型光受信モ
ジュールを説明する。この光受信モジュール2は、光結
合デバイス10aと、パッケージ12といったハウジン
グと、受光素子アセンブリ14と、信号処理素子アセン
ブリ16と、光ファイバ18とを備える。
【0034】光結合デバイス10aは、光ファイバ18
の他端に接続されている。光結合デバイス10aとして
は、例えば、光ファイバ18の一端に接続された光コネ
クタまたは光ファイバ18の他端に接続されたフェルー
ルがある。
【0035】パッケージ12は、所定に軸に沿って伸び
る第1および第2の側壁12a、12bと、光ファイバ
を受け入れる導入壁12cと、導入壁と対向する第3の
側壁12dとを有する。パッケージ12としては、バタ
フライ型パッケージが例示される。第1〜第3の側壁1
2a、12b、12dには、それぞれ複数の端子12e
が設けられている。導入壁12cには、光ファイバを受
け入れるための光ファイバ導入孔12fが設けられてい
る。光ファイバ導入壁12cの外側には、導入孔12f
の位置に合わせて、ガイド部12gが所定の軸に沿って
突出している。ガイド部12gには、その一端から他端
に向けて光ファイバを挿入可能な光ファイバ挿入孔(こ
の孔が伸びる方向を光ファイバ導入軸という)が設けら
れている。光ファイバ18は、光ファイバ挿入孔に挿入
され、導入孔12fを介してパッケージ内部に到達す
る。ガイド部12gには、光ファイバ挿入孔に至る貫通
孔12jが設けられている。ガイド部12gに光ファイ
バ18を挿入した後に、この貫通孔12jから樹脂を導
入して、光ファイバ18をガイド部12gに固定する。
ガイド部12gの外周はゴムブーツ19といった保護部
材で覆れているので、ガイド部12gの端部において光
ファイバ18に加わる外力を低減できる。
【0036】パッケージ12の底部12iには、受光素
子アセンブリ14および信号処理素子アセンブリ16が
所定の軸1に沿って配置されている。底部12iの材料
には、例えばCuWを使用することができる。
【0037】受光素子アセンブリ14は、光ファイバ搭
載基板20と、半導体受光素子22とを備える。光ファ
イバ搭載基板20の主面上には、半導体受光素子22が
配置されている。光ファイバ搭載基板20の主面の高さ
は、受光素子アセンブリ14がパッケージ12に配置さ
れたときに、光ファイバ挿入軸の高さと位置合わせされ
ている。この位置合わせにより、光ファイバ18の高さ
は、光ファイバ搭載基板20の主面の高さとほぼ一致す
る。このため、パッケージ12内に導入された光ファイ
バ18は、不要な屈曲することなく受光素子アセンブリ
14に到達する。光ファイバ18が、光ファイバ搭載基
板20上において位置決めされた後に、覆い部材24に
より固定される。信号処理素子アセンブリ16は、搭載
部材26および半導体信号処理素子28を含む。半導体
信号処理素子28は、搭載部材26上に配置されてい
る。
【0038】信号処理素子アセンブリ16は、搭載部材
26と、半導体信号処理素子28と、抵抗およびコンデ
ンサといった受動素子31とを備える。半導体信号処理
素子28の素子面の高さは、光ファイバ搭載基板20の
主面上に配置された半導体受光素子22の上面の高さと
関連付けられている。これを実現するために、必要な場
合には、半導体信号処理素子28は、搭載部材26の凹
部(図1(b)の26a)に配置されている。半導体信号処
理素子28の高さは、この凹部の深さに応じて調整され
る。この調整によって、半導体信号処理素子28と半導
体受光素子22とのボンディングワイヤ長を短縮するこ
とができる。
【0039】さらに、パッケージ12は、配線基板12
hを備える。配線基板12hの配線面を介して、端子1
2eと半導体受光素子22および半導体信号処理素子2
8との間を電気的に接続するための配線用部材33が搭
載部材26上に配置されている。このため、配線基板1
2hは、端子12eが設けられている側壁12a、12
b、12dに沿って設けられている。具体的には、配線
基板12hは、第1〜第3の領域からなる。第1および
第2の領域は、光ファイバ搭載基板20と側壁12a、
12bの各々との間に所定の軸に沿って設けられてい
る。第3の領域は、第1および第2の領域を繋ぐように
これらの間に挟まれて、また光ファイバ搭載基板20と
側壁12dとの間に所定の軸と交差する方向に沿って伸
びる。このため、配線基板12hは、受光素子アセンブ
リ14および信号処理素子アセンブリ16に複数の辺
(図1(b)の例では三辺)に面している。
【0040】また、配線基板12hの配線面の高さは、
搭載部材26の主面の高さと関連づけられている。これ
によって、半導体信号処理素子28および搭載部材26
と配線基板12hとのボンディングワイヤ長を短縮する
ことができる。また、搭載部材26の主面の高さは、光
ファイバ搭載基板20の主面と関連付けられている。こ
れによって、半導体受光素子22の電極が搭載部材26
を介して配線基板12hに接続される場合にも、光ファ
イバ搭載基板20と搭載部材26とを結ぶボンディング
ワイヤ長を短縮できる。好適な実施例では、配線基板1
2hの配線面、半導体信号処理素子28の上面、および
半導体受光素子24の上面のそれぞれの高さは、幅2m
mの範囲に含まれる。加えて、配線基板12h、半導体
信号処理素子28、および半導体受光素子22を搭載部
材26上の導電層を介して接続することによって、ボン
ディングワイヤ長を1mm以下にまで短縮した。
【0041】次いで、搭載部材26を説明する。搭載部
材26は、第1〜第3の部分からなる。第1および第2
の部分は、光ファイバ搭載基板20と側壁12a、12
bの各々との間に所定の軸に沿って配置される腕部であ
ることができる。第3の部分は、第1および第2の部分
を結合するように設けられ、また光ファイバ搭載基板2
0と側壁12dとの間において所定の軸と交差する方向
に沿って設けられている素子搭載部であることができ
る。このため、搭載部材26と、光ファイバ搭載基板2
0とが対面する辺が増加する。これによって、これらの
辺において相互の電気的な接続を行えば、ワイヤ長が短
縮される。また、搭載部材26は、端子12eが設けら
れている側壁12a、12b、12dに沿って配置され
る。搭載部材26は、素子搭載部に凹部を有し、この凹
部には、半導体信号処理素子28が配置される。
【0042】好適な実施例では、搭載部材26は、Cu
Wといった熱伝導性に優れた金属材料で形成される。加
えて、パッケージ12の底部12iにもCuWといった
熱伝導性に優れた金属材料を採用すれば、半導体信号処
理素子28で発生した熱をパッケージ外へ放散できる。
また、第3の部分には、半導体信号処理素子28が配置
され、第1および第2の部分には、受動素子31または
配線用部材33が配置される。このような搭載部材26
によって、半導体信号処理素子28と半導体受光素子2
2とを近接して配置できるので、これら素子を接続する
ボンディングワイヤ長を短縮できる。
【0043】10Gbp/s程度またはそれ以上の伝送
速度では、ワイヤによって生じるインダクタンスも無視
することができない。ワイヤ直径25μmの場合、長さ
1mmでは0.8nH程度のインダクタンスを有する。
この場合、インピーダンス値は、7.5GHzの周波数
では、37.7Ω程度となる。また、フォトダイオード
または集積回路の入力部にはサブpF程度のキャパシタ
ンスが存在する。例えば、キャパシタンスを0.3pF
と見積もると、このキャパシタンスおよび1mm長のワ
イヤによる共振周波数は10.3GHzとなり、1.9
nHのインダクタンスでは共振周波数が6.7GHzと
なる。このため、10Gbp/s程度またはそれ以上の
伝送速度の光受信モジュールでは、ワイヤ長が1mmを
越えないようにする必要がある。このためには、光ファ
イバ導入軸を含む平面に対して±1mm以内に収まるよ
うに、半導体受光素子22、半導体信号処理素子28、
配線基板12hの高さが規定される。
【0044】図3は、光受信モジュール2の等価回路を
示す。半導体受光素子22、例えばフォトダイオードの
アノードが、半導体信号処理素子28、例えばプリアン
プの入力に接続されている。プリアンプは、入力に受け
た信号を増幅すると共に、差動信号に変換された一対の
信号を提供する。このような形態では、半導体受光素子
22からの微少信号は、近接して配置された半導体信号
処理素子28に増幅されると共に差動信号に変換された
後に、光受信モジュールの端子12eに与えられる。
【0045】図4(a) 〜図4(c)は、本実施の形態に
適用可能な半導体受光素子22a〜22cを示す。図4
(a) 〜図4(c)に示された半導体受光素子のいずれも
裏面入射型pin受光素子である。
【0046】図4(a)を参照すると、半導体受光素子2
2aは、Sドープn+型InP基板100と、この基板
100の主面上に順に配置されたi型InP半導体層1
02、i型InGaAs半導体層104、i型InP半
導体層106、Znドープp +型半導体領域108aお
よびp+型半導体領域108bとを備える。p+型半導体
領域108aおよびp+型半導体領域108bは、i型
InP半導体層106およびi型InGaAs半導体層
104内に形成されている。p+型半導体領域108a
は、軸A1によって規定される位置に配置されている。
+型半導体領域108aは光検出部として働き、p+
半導体領域108bは、p+型半導体領域108aを囲
んで形成され、光検出部の外側に入射した光によって生
成されたキャリアを速やかに消失させるキャリア捕獲部
として働く。p+型半導体領域108aには、アノード
電極110が設けられる。基板100の主面に対向する
裏面には、中心軸(光軸)A2を持つモノリシックレンズ
114が形成されている。モノリシックレンズ114の
周囲を囲むようにカソード電極112が設けられてい
る。
【0047】図4(b)を参照すると、半導体受光素子2
2bは、Feドープ半絶縁性InP基板120と、この
基板120の主面上に順に配置されたSドープn+型I
nP半導体層122、i型InP半導体層124、i型
InGaAs半導体層126、i型InP半導体層12
8、およびZnドープp+型半導体領域130、132
とを備える。半導体領域132は、半導体領域130を
囲んでいる。p+型半導体領域130、132は、i型
InP半導体層128およびi型InPGaAs半導体
層126内に形成されている。p+型半導体領域130
は、軸A1によって規定される位置に配置されている。
+型半導体領域130は光検出部として働く。p+型半
導体領域130には、アノード電極134が設けられ
る。一方、n+型半導体領域132は、p+型半導体領域
130を囲んで形成され、電荷捕獲領域として働く。I
nP半導体層128上には、カソード電極135が設け
られる。基板120の主面に対向する裏面には、中心軸
(光軸)A2を持つモノリシックレンズ138が形成され
ている。モノリシックレンズ138の周囲を囲むように
メタライズ層136が設けられている。このような素子
22bでは、Feドープ半絶縁性基板を用いるので、基
板中の吸収損失が小さい。
【0048】図4(c)を参照すると、メサ型半導体受光
素子22cは、Feドープ半絶縁性InP基板140
と、この基板140の主面上に順に配置されたSドープ
+型InP半導体層142、i型InGaAs半導体
層144、Znドープp+型InGaAs半導体層14
6、および高濃度にZnドープp+型InGaAs半導
体領域148とを備える。i型InGaAs半導体層1
44、Znドープp+型InGaAs半導体層146、
および、+型InGaAs半導体領域148は、軸A1
によって規定される位置に配置されている。i型InG
aAs半導体層144、Znドープp+型InGaAs
半導体層146、および、p+型InGaAs半導体領
域148は光検出部として働く。p+型InGaAs半
導体領域148には、アノード電極152が設けられ
る。一方、n+型InP半導体層142は、カソード引
き出し領域として働く。n+型InP半導体領域142
上には、カソード電極154が設けられる。基板140
の主面に対向する裏面には、中心軸(光軸)A2を持つモ
ノリシックレンズ158が形成されている。モノリシッ
クレンズ158の周囲を囲むようにメタライズ層156
が設けられている。
【0049】半導体受光素子の上面には金属膜が設けら
れている。半導体受光素子に入射した光は、光吸収領域
で吸収しきれずに透過しこの金属膜に反射されると、再
度、光吸収領域(104,126,144,146,1
48)を通過するので吸収される。
【0050】図5(a) 〜図5(c)を参照しながら、光
ファイバ搭載基板20を説明する。光ファイバ搭載基板
20は、所定に軸に沿って第1〜第3の領域20a、2
0b、20cを備える。第1の領域20aには、所定の
軸に沿って光ファイバ支持溝32が形成されている。光
ファイバ支持溝32は、光ファイバの側面を支持するこ
とが可能な2つの光ファイバ支持面32a、32bを備
える。
【0051】第1の領域20aは、また、所定の軸に沿
って伸びる光ファイバ導入溝34を有する。光ファイバ
導入溝34は、光ファイバ搭載基板20の一辺から光フ
ァイバ支持溝32に向けて伸びる。光ファイバ導入溝3
4も、光ファイバ支持溝32と同様に、2つの構成面3
4a、34bを備えるけれども、光ファイバ支持溝32
よりも深い。光ファイバ導入溝34は、光ファイバ支持
溝32との接続部分において、テーパ領域36を備え
る。テーパ領域36は、光ファイバ支持面32a、32
bと構成面34a、34bとの間をそれぞれ接続するテ
ーパ面36a、36bを有する。光ファイバ支持溝32
は、所定の軸と交差する方向に関する光ファイバの位置
を規定する。
【0052】第2の領域20bには、所定の軸と交差す
る方向に伸びる位置決め溝38を有する。位置決め溝3
8は、所定の軸に交差する方向に伸びる突き当て面38
aを有する。光ファイバ支持溝32に配置された光ファ
イバの一端が突き当て面38aに突き当てられることに
よって、所定の軸の方向に関して、光ファイバの配置位
置が決定される。このため、光ファイバの調芯が必要な
い。光ファイバを覆うように光ファイバ搭載基板20上
に覆い部材24を配置すると、光ファイバが固定され
る。
【0053】第3の領域20cには、受光素子実装部が
設けられている。受光素子実装部は、所定の軸と交差す
る反射面40と、反射面40から位置決め38まで所定
の軸に沿って伸びる光導入路42とを有する。光導入路
42は、光ファイバ支持溝32に配置された光ファイバ
の一端から反射面40への光路を提供するための溝であ
る。受光素子実装部には、半導体受光素子22のカソー
ドおよびアノードの一方のための電極46が設けられて
いる。受光素子実装部には、また、所定の軸と交差する
方向に伸びる傾斜面(参照番号40に対応する)を有する
溝48が形成されている。この傾斜面を反射面として利
用すると、反射面40の幅が光導入路42の幅より広く
なる。故に、光導入路42の端部に形成される斜面を反
射面として利用する場合に比べて、反射面の面積を大き
くできる。一方、溝48が無い場合には、光導入路42
を構成する2側面が、光導入路42の端部に位置する斜
面に隣接する面となる。このとき、光ファイバから出射
された光は、これらの側面によって反射される。
【0054】また、第3の領域には、半導体受光素子2
2の搭載位置を規定するための複数の位置決めマーカ4
4が設けられている。位置決めマーカ44が、光ファイ
バ支持溝32、反射面40、および光導入路42と同一
の製造工程で形成されるとき、光ファイバ18と半導体
受光素子22との位置決め精度が改善される。
【0055】好適な実施例では、光ファイバ搭載基板2
0はシリコン基板で形成される。このとき、エッチング
によって、光ファイバ支持溝32、光ファイバ導入溝3
4、反射面40、位置決めマーカ44および光導入路4
2を同時に形成できる。また、光ファイバ支持溝32お
よび光ファイバ導入溝34は、V溝または台形溝であ
る。
【0056】図6は、光ファイバ18および半導体受光
素子22を光ファイバ搭載基板20上に搭載した際の模
式図である。光ファイバ18は、光ファイバ支持溝32
および突き当て面38aにより位置決めされる。この光
ファイバ18の一端から放出された光は、光導入路42
を通過する。所定に軸1上を進む光Bは、反射面40で
反射される。この反射光Cは、モノリシックレンズ23
aを通過して光検出部23bに到達する。
【0057】光ファイバ18及び半導体受光素子22
は、光ファイバ18からの光がモノリシックレンズの中
心近傍を通過するように、反射面40に関して位置決め
されることが好ましい。これによって、モノリシックレ
ンズ23aの曲率半径におけるばらつきに対する許容度
が増す。この曲率半径は、光検出部23bの光検出領域
の面積と関連づけて決定されている。なぜなら、光検出
領域が小さくできれば、高速動作に関して有利であるか
らである。発明者の見積によれば10Gbps程度の伝
送速度を実現するためには、光検出部の直径は約70μ
m以下であることが必要であり、キャパシタンス値は約
0.42pF以下である。
【0058】また、モノリシックレンズ23aの焦点距
離が長い場合には、受光素子厚が厚くなる。曲率半径が
大きい場合には、曲率半径のばらつきに対する許容度が
小さくなり、また受光素子厚を薄くなるので受光素子の
機械的な強度が弱くなる。
【0059】図7(a)〜図7(d)および図8は、モノリ
シックレンズの曲率半径Rを変更した際に、位置合わせ
誤差に対する結合効率の変動について実験した結果を示
す。図7(a)〜図7(d)に示された特性は、実用上、満
足できるが、図8に示された特性は、必ずしも満足でき
るものではない。これらの図面において、「lens」は、
光ファイバから出射した光がレンズに入射するときの結
合効率のトレランス曲線を示し、「dia20um」は、光フ
ァイバから出射した光が直径20μmの光検知部領域に
レンズを介して入射するときの結合効率のトレランス曲
線を示し、「dia30um」は、光ファイバから出射した光
が直径30μmの光検知部領域にレンズを介して入射す
るときの結合効率のトレランス曲線を示す。これらの実
験結果によれば、ある範囲の曲率半径を選択することに
よって、広いプラトー領域を確保することが可能な光受
信モジュールが得られる。
【0060】図7(a)〜図7(d)および図8においる
D、R、Zに関しては、図6に示されるように、光ファ
イバ18、反射面40および半導体受光素子22からな
る光学系において、モノリシックレンズの直径をDと
し、モノリシックレンズの曲率半径をRとし、および光
ファイバの一端と光ファイバ搭載基板20の反射面40
との距離をZとする。Z軸は、光ファイバ18が伸びる
方向に取られ、X軸は位置決め溝38が伸びる方向に取
られる。D=120μmおよびZ=322μmであると
き、曲率半径R=100μmから130μmの範囲で、
X軸に関して±30μmのプラトー領域が確保され、ま
たZ軸に関しても±30μmのプラトー領域が確保され
た。発明者は、実用的な結合効率は90%以上であると
考えている。
【0061】ついで、図9(a)から図9(d)を参照しな
がら、光受信モジュール2aの組立について説明する。
【0062】まず、パッケージ12、受光素子アセンブ
リ14および信号処理素子アセンブリ16を準備する
(図9(a))。受光素子アセンブリ14では、既に、光フ
ァイバ搭載基板20上に半導体受光素子22が配置さ
れ、半導体受光素子22は光ファイバ搭載基板20上の
電極と接続されている。信号処理素子アセンブリ16で
は、既に、半導体信号処理素子28および受動素子31
が搭載部材26上に配置され、これらの素子は互いに電
気的に接続され、また配線用部材33も搭載部材26上
に配置されている。
【0063】次いで、受光素子アセンブリ14および信
号処理素子アセンブリ16をパッケージ12の底部12
i上に配置する(図9(b))。受光素子アセンブリ14
は、光ファイバ導入孔12fに対して位置決めされてい
る。信号処理素子アセンブリ16は、受光素子アセンブ
リ14に対して位置決めされる。半導体受光素子22お
よび半導体信号処理素子28は、搭載部材26、受動部
品31および配線用部材33を介して、または直接に、
配線基板12hと接続されている。
【0064】光ファイバ18、ゴムブーツ19、および
覆い部材24を準備する(図9(c))。
【0065】続いて、ガイド部12gおよび光ファイバ
導入孔12fを通してパッケージ12内に光ファイバ1
8を導入する。導入された光ファイバ18は、光ファイ
バ搭載基板20の光ファイバ支持溝32に配置される。
さらに、所定の軸1に沿って光ファイバ18を移動さ
せ、光ファイバ18の一端を位置決め溝38の突き当て
面38aに突き当てる。これにより、光ファイバ18の
位置決めが完了する。この位置決めが完了した後に、覆
い部材24を用いて光ファイバ18を光ファイバ搭載基
板20に固定する。この後に、ガイド部12gをゴムブ
ーツ19で覆う(図9(d))。
【0066】最後に、蓋部材(図示せず)でパッケージ1
2の開口部を覆う。これによって光受信モジュール2が
完成した。
【0067】図10(a)、図10(b)および図11を参
照しながら、第2の実施の形態に係わる光受信モジュー
ルを説明する。
【0068】光受信モジュール4は、光結合デバイス1
0b、パッケージ12と、受光素子アセンブリ14と、
信号処理素子アセンブリ16と、光ファイバ18とを備
える。
【0069】パッケージ12は、ガイド12gの代わり
にヘッド部13を備える。ヘッド部13は、所定に軸1
に沿って伸びるフェルールガイド孔13f及び光ファイ
バ通過孔13gを備える。フェルールガイド孔13fに
は、フェルール10bが挿入されている。フェルール1
0bの一端には、光ファイバ18に端部が現れている。
【0070】また、ヘッド部13は、フェルール10b
を挟む一対の側面にガイド突起13aとラッチ突起13
bを備える。ガイド突起13aは、所定の軸1に沿って
伸びるように設けられ、またラッチ突起13bは、ガイ
ド突起13aの一端に配置され、所定の軸1と交差する
方向に伸びる。
【0071】ガイド突起13aとラッチ突起13bによ
って、光受信モジュール4と接続される光学デバイス
(図示せず)がヘッド部13に容易に填め合わせるできる
ようになる。例えば、光コネクタといった光結合デバイ
スに光受信モジュール4を填め合わせるに際して、この
光結合デバイスの填め合わせ部をガイド突起13aに位
置合わせする。この位置合わせを容易にするために、ガ
イド突起13aの他端にはテーパ面13cが設けられて
いる。光結合デバイスをガイド突起13aに沿って移動
すると、光結合デバイスの填め合わせ部がラッチ突起1
3bに突き当たる。光結合デバイスに填め合わせ部がラ
ッチ突起13bを乗り越えると、ラッチが完了する。こ
のラッチを容易にするために、ラッチ突起13bの側面
には、テーパ面13dが設けられている。
【0072】図12(a)および図12(b)を参照しなが
ら、第3の実施の形態に係わる光受信モジュールを説明
する。この光受信モジュール4は、これまでの実施の形
態の受光素子アセンブリ14と異なる受光素子アセンブ
リ11を備える。
【0073】この光受信モジュール6は、封止用樹脂体
50と、リード52b、52cおよびアイランド52a
を含む組立部材51と、受光素子アセンブリ11と、信
号処理素子アセンブリ16と、光ファイバ18とを備え
る。本実施の形態では、受光素子アセンブリ11は、フ
ェルール10cと、光ファイバ搭載基板21と、半導体
受光素子22と、覆い部材24とを備える。
【0074】光受信モジュール6では、受光素子アセン
ブリ11および信号処理素子アセンブリ16は、組立部
材51のアイランド52a上に所定に軸1に沿って搭載
されている。また、受光素子アセンブリ11および信号
処理素子アセンブリ16は、組立部材51のインナリー
ド52bにボンディングワイヤを介して電気的に接続さ
れている。
【0075】封止用樹脂体50は、ヘッド樹脂部15お
よび本体樹脂部17からなる。ヘッド樹脂部15および
本体樹脂部11は、フェルール10c、アイランド52
a上に配置された受光素子アセンブリ17、および信号
処理素子アセンブリ16を封止する。本体樹脂部17の
側面には、複数のリードピン52cが配列されている。
外部リードピン52cは、樹脂本体部17にある内部リ
ードピン52bを介して半導体受光素子22および半導
体信号処理素子28と電気的に接続されている。
【0076】特に、樹脂ヘッド部15は、所定の軸1に
沿って伸びるようにフェルール10cを保持する。フェ
ルール10cの一端には、光ファイバ18の一端が現れ
ている。また、樹脂ヘッド部15は、フェルール10c
を挟む一対の側面にガイド突起15aとラッチ突起15
bを備える。ガイド突起15a、ラッチ突起15b、お
よびテーパ面15c、15dは、これに限定されるもの
ではないが、第2の実施の形態におけるヘッド部13の
ガイド突起13a、ラッチ突起13b、およびテーパ面
13c、13dに対応する。
【0077】図13(a)に示されるように、受光素子ア
センブリ11は、光ファイバ搭載基板21を有する。光
ファイバ搭載基板21は、第1〜第3の領域21a〜2
1cを有する。光ファイバ搭載基板21の第2および第
3の領域21b、21cは、これに限定されるものでは
ないが、光ファイバ搭載基板20の第2および第3の領
域20b、20cと同じ構造を備えることができる。光
ファイバ搭載基板21の第1の領域21aは、所定の軸
1に沿って伸びる光ファイバ支持溝54、光ファイバ導
入溝56およびフェルール支持溝(フェルール支持部)5
8を有する。フェルール支持溝58は、2つの面によっ
てフェルール10cを支持することができる。光ファイ
バ導入溝56とフェルール支持溝58との間には、所定
の軸1と交差する方向に伸びる分離溝60が設けられて
いる。
【0078】図13(b)のように、フェルール10cお
よび光ファイバ18は、それぞれ光ファイバ支持溝54
およびフェルール支持溝に配置される。また、光ファイ
バ18の一端は、(例えば、図5(b)の38aに対応す
る)突き当て溝に突き当てられる。これによって、光フ
ァイバ18は、光ファイバ搭載基板21に対して位置決
めされる。位置決め後に、光ファイバ16は光ファイバ
搭載基板21と覆い部材24との間に固定される。
【0079】図14(a)を参照すると、受信アセンブリ
11および信号処理アセンブリ16はリードフレーム5
2に搭載されている。リードフレーム52は、アイラン
ド52a、内部リード52d、外部リード52e、並び
に内部リード52dおよび外部リード52eを支持する
外枠52fを備える。受信アセンブリ11および信号処
理アセンブリ16は、アイランド52a上に搭載され、
フェルール10cは所定の軸1方向に向いている。
【0080】図14(b)を参照すると、受信アセンブリ
11および信号処理アセンブル16並びにリードフレー
ム52は樹脂で封止され、樹脂体50より受信アセンブ
リ11および信号処理アセンブリ16が保護される。こ
れによって、光受信モジュール6が完成した。
【0081】好適な実施の形態において本発明の原理を
図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から
逸脱することなく配置および詳細において変更されるこ
とができることは、当業者によって認識される。以上、
説明した光受信モジュールでは、レンズホルダおよび凹
面鏡といった部品を含まないので、光受信モジュールの
小型化が実装面積および高さの点で可能になる。このた
め、例えば、光受信モジュールの高さが4.1mmまで
縮小された。また、光ファイバ搭載部材とは別の搭載部
材上に半導体信号処理素子を配置するようにした。この
ため、電気的特性を変更するために半導体信号処理素子
を変更する場合にも、搭載部材を変更するだけであり他
の部品の変更は不要である。
【0082】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる光受信モジュールでは、光ファイバおよび半導体受
光素子が光ファイバ搭載基板に対して位置決めされてい
るので、両者の位置合わせ精度が確保される。このた
め、光ファイバの調芯が不要になり、また、光ファイバ
からの光は、光ファイバ搭載基板に設けられた反射面に
反射された後に、半導体受光素子のモノリシックレンズ
を介して半導体受光素子の光検出部に到達する。加え
て、半導体信号処理素子が、光ファイバ搭載基板に隣接
している搭載部材上に配置されているので、半導体受光
素子と半導体信号処理素子との電気的な接続長を短縮で
きる。
【0083】したがって、データ伝送レートを劣化させ
ることなくプラトー領域を確保することが可能な光受信
モジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、第1の実施の形態に係わるピグテ
ール型光受信モジュールの平面図である。図1(b)は、
第1の実施の形態に係わるピグテール型光受信モジュー
ルのI-I線における断面図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態に係わるピグテール
型光受信モジュールの主要部を示す斜視図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態のピグテール型光受
信モジュールの等価回路図である。
【図4】図4(a)〜図4(c)は、本発明に従う実施の形
態の光受信モジュールに適用可能な半導体受光素子の構
造の模式図である。
【図5】図5(a)は、光ファイバ搭載基板の平面図であ
る。図5(b)は、光ファイバ搭載基板の側面図である。
図5(c)は、図5(a)のII-II線における光ファイバ搭
載基板の平面図である。
【図6】図6は、光ファイバおよび半導体受光素子を光
ファイバ搭載基板上に搭載した際の模式図である。
【図7】図7(a)〜図7(d)は、位置合わせ誤差に対す
る結合効率の変動に関する実験結果を示す図面である。
【図8】図8は、位置合わせ誤差に対する結合効率の変
動の実験結果を示す図面である。
【図9】図9(a)から図9(d)は、光受信モジュールの
組立工程を示す図面である。
【図10】図10(a)は、第2の実施の形態に係わる光
受信モジュールの平面図である。図10(b)は、第2の
実施の形態に係わる光受信モジュールのIII-III線にお
ける断面図である。
【図11】図11は、第2の実施の形態の光受信モジュ
ールの主要部を示す斜視図である。
【図12】図12(a)は、第3の実施の形態に係わる光
受信モジュールの斜視図である。図12(b)は、第3の
実施の形態に係わる光受信モジュールの一部破断図であ
る。
【図13】図13(a)及び図13(b)は、光受信モジュ
ールの製造工程を示す図面である。
【図14】図14(a)及び図14(b)は、光受信モジュ
ールの製造工程を示す図面である。
【符号の説明】
2、4、6…光受信モジュール、10a、10b、10
c…光結合デバイス、12…パッケージ、14…受光素
子アセンブリ、16…信号処理素子アセンブリ、18…
光ファイバ、20…光ファイバ搭載基板、20a、20
b、20c…第1〜第3の領域、22…半導体受光素
子、24…覆い部材、26…搭載部材、28…半導体信
号処理素子、32…光ファイバ支持溝、32a、32b
…光ファイバ支持面、34…光ファイバ導入溝、34
a、34b…構成面、36…テーパ領域、36a、36
b…テーパ面、38…位置決め溝、38a…突き当て
面、40…反射面、42…光導入路、44…位置決めマ
ーカ、46…電極、48…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA12 CA38 DA12 DA13 DA36 DA38 5F088 AA01 BB10 JA02 JA05 JA10 JA14 KA01 KA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の軸に沿って主面上に設けられた第
    1、第2および第3の領域を備える光ファイバ搭載基板
    であって、前記第1の領域には、前記所定の軸方向に沿
    って伸びる第1および第2の支持面を持つ光ファイバ支
    持部が設けられ、前記第2の領域には、前記所定の軸と
    交差する方向に伸びる突き当て面を有し前記光ファイバ
    支持部の一端に位置決め部が設けられ、前記第3の領域
    には、前記所定の軸と交差する反射面とこの反射面に前
    記光ファイバからの光を導くための光導入路とを有する
    受光素子実装部が設けられた光ファイバ搭載基板と、 一端および他端を有し前記光ファイバ支持部の前記第1
    および第2の支持面に支持されると共に、前記一端が前
    記突き当て面に突き当てられた光ファイバと、 モノリシックレンズが設けられた光入射面と光検出部と
    を有し、前記光ファイバ搭載基板の前記受光素子実装部
    に前記光入射面を向けて配置された半導体受光素子と、 前記光ファイバ搭載基板に隣接して配置された搭載部材
    と、 前記搭載部材上に配置され、前記半導体受光素子からの
    信号を処理するための半導体信号処理素子と、を備える
    光受信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記搭載部材は、前記光ファイバ搭載基
    板の熱伝導率より大きな熱伝導率を有する、請求項1に
    記載の光受信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記光導入路は、前記モノリシックレン
    ズを収容可能な大きさを有する、請求項1または請求項
    2に記載の光受信モジュール。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバを位置決めするための覆
    い面を有する覆い部材を更に備え、 前記光ファイバは、前記第1の領域において、前記覆い
    部材の覆い面と前記第1および第2の支持面とによって
    位置決めされている、請求項1から請求項3のいずれか
    に記載の光受信モジュール。
  5. 【請求項5】 前記搭載部材はその主面に設けられた凹
    部を有し、前記半導体信号処理素子は凹部に配置されて
    いる、請求項1から請求項4のいずれかに記載の光受信
    モジュール。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバ搭載基板、前記半導体受
    光素子、前記半導体信号処理素子、および前記搭載部材
    を収容すると共に、前記光ファイバが導入される導入部
    を有するパッケージを更に備え、 前記光ファイバ搭載基板は、前記パッケージの導入部か
    ら導入された前記光ファイバが通過する光ファイバ導入
    部を有し、前記光ファイバ導入部は、前記パッケージの
    導入部に面する一辺から前記所定の軸に沿って伸び前記
    光ファイバ支持部に至る、請求項1から請求項5のいず
    れかに記載の光受信モジュール。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバ搭載基板、前記半導体受
    光素子、前記搭載部材、および前記半導体信号処理素子
    を収容するパッケージを更に備え、 前記パッケージは、壁部および端子を有し、 前記搭載部材は、前記光ファイバ搭載基板と前記壁部と
    の間に位置するように設けられ、 前記半導体受光素子は、前記搭載部材上に実装されれた
    配線用部材を介して前記端子に電気的に接続されてい
    る、請求項1から請求項5のいずれかに記載の光受信モ
    ジュール。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバ、前記半導体受光素子、
    前記半導体信号処理素子は、この順に所定の軸に沿って
    配置され、 前記半導体受光素子は、前記半導体信号処理素子の一辺
    に面して配置されている、請求項1から請求項7のいず
    れかに記載の光受信モジュール。
  9. 【請求項9】 前記パッケージに固定され前記光ファイ
    バを支持するフェルールを更に備える請求項1から請求
    項8のいずれかに記載の光受信モジュール。
  10. 【請求項10】 光ファイバと、前記光ファイバに光学
    的に結合された半導体受光素子とを搭載する光ファイバ
    搭載基板と、 前記半導体受光素子に電気的に接続された半導体信号処
    理素子を搭載する搭載部材と、 前記光ファイバ搭載基板、前記半導体受光素子、前記搭
    載部材、および前記半導体信号処理素子を収容すると共
    に、壁部および端子を有するパッケージと、を備え、 前記光ファイバ搭載基板および前記搭載部材は、前記半
    導体信号処理素子の一辺が前記半導体受光素子の一辺に
    対面するように配置され、 前記搭載部材は、前記光ファイバ搭載基板と前記壁部と
    の間に位置するように設けられ、前記搭載部材を経由し
    て、前記半導体受光素子は前記端子に電気的に接続され
    ている、光受信モジュール。
JP2000248611A 2000-08-18 2000-08-18 光受信モジュール Pending JP2002064212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248611A JP2002064212A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 光受信モジュール
US09/931,164 US6576888B2 (en) 2000-08-18 2001-08-17 Light receiving module includes a signal processing semiconductor element
EP01119950A EP1180705A3 (en) 2000-08-18 2001-08-17 Light receiving module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248611A JP2002064212A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 光受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064212A true JP2002064212A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248611A Pending JP2002064212A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 光受信モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6576888B2 (ja)
EP (1) EP1180705A3 (ja)
JP (1) JP2002064212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021841B2 (en) 2002-10-15 2006-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver and method of producing the optical receiver
JP2013140292A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
WO2021132681A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 古河電気工業株式会社 光学装置および光学装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543561B2 (ja) * 2001-02-19 2010-09-15 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法、及び光モジュール
US6768826B2 (en) * 2001-07-30 2004-07-27 Infineon Technologies Ag Delivering data optically to an integrated circuit
JP2003066290A (ja) 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
KR20040098688A (ko) * 2003-05-15 2004-11-26 삼성전자주식회사 광 모듈
US20040245538A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Xiaolin Wang Double sided optoelectronic integrated circuit
JP2005003922A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび搭載部品
TWI247144B (en) * 2003-12-05 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Receiving optical subassembly
US7246954B2 (en) 2004-08-09 2007-07-24 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Ltd. Pte. Opto-electronic housing and optical assembly
JP2006253676A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光アセンブリ
DE102005022608B3 (de) * 2005-05-11 2007-01-11 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Lichtsystem zur photodynamischen Diagnose und/oder Therapie
JP2007157801A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法
JP5956815B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 光モジュール用基体及び光モジュール
WO2017044534A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Ccs Technology, Inc. Optical coupler for coupling light in/out of an optical receiving/emitting structure
CN108008501B (zh) * 2016-11-01 2021-10-29 住友电工光电子器件创新株式会社 光发送器设备
JP2021196478A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN113900198B (zh) * 2021-10-15 2023-08-29 南京拓恒无人系统研究院有限公司 一种稳定性高的光纤安装接头
CN114256106B (zh) * 2021-12-13 2022-09-13 盐城矽润半导体有限公司 一种半导体贴装设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363610A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Nec Corp 光受信モジュール
JPH0582810A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 光電変換装置
JPH05218461A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Hitachi Ltd 光受信モジュール
JPH0926529A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH0954228A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信モジュール
JPH11186668A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体モジュール
JP2000082828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Hitachi Ltd 光受信器及び光伝送モジュール
JP2000105327A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335114A (ja) 1986-07-28 1988-02-15 三洋電機株式会社 異常状態検出装置
JPH06103488B2 (ja) 1989-06-16 1994-12-14 三洋電機株式会社 年間ファイルの作成方式
JPH10247741A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信用発光モジュールおよびその組立方法
JPH11119064A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光伝送端末装置
US5977567A (en) * 1998-01-06 1999-11-02 Lightlogic, Inc. Optoelectronic assembly and method of making the same
JPH11344646A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュ―ル、光ファイバ接続用プラグ、および、これらを備えた光結合器
EP0987769B1 (en) * 1998-09-18 2003-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
KR100677065B1 (ko) * 1999-04-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 광커넥터 모듈
JP2001201669A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363610A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Nec Corp 光受信モジュール
JPH0582810A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 光電変換装置
JPH05218461A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Hitachi Ltd 光受信モジュール
JPH0926529A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH0954228A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光受信モジュール
JPH11186668A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体モジュール
JP2000082828A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Hitachi Ltd 光受信器及び光伝送モジュール
JP2000105327A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021841B2 (en) 2002-10-15 2006-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver and method of producing the optical receiver
JP2013140292A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
WO2021132681A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 古河電気工業株式会社 光学装置および光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1180705A2 (en) 2002-02-20
US20020025123A1 (en) 2002-02-28
US6576888B2 (en) 2003-06-10
EP1180705A3 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064212A (ja) 光受信モジュール
JP4189692B2 (ja) 光モジュール用パッケージおよび光モジュール
US6217231B1 (en) Optical fiber assembly, optical module including an optical fiber assembly, and a manufacturing process thereof
US6994479B2 (en) Substrate, optical fiber connection end member, optical element housing member, and method of fabrication of an optical module and the substrate
EP0331338B1 (en) Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US6748143B2 (en) Optical transceiver module and optical communications system using the same
USRE44829E1 (en) Integrated transceiver with lightpipe coupler
US6374021B1 (en) Light transmitting/receiving module
US6513993B1 (en) Optical communications device
US20090202244A1 (en) Bidirectional optical transceiver module using a single optical fiber cable
JP2003503858A (ja) 光子デバイス用気密形チップスケールパッケージ
WO2013103063A1 (ja) 平板配置用受光パッケージ及び光モジュール
US7058309B1 (en) Optoelectronic transceiver
US7209610B2 (en) Photoreceptor device module
US20080187321A1 (en) Optical transceiver module
JPH09186348A (ja) 半導体モジュール
JP2930178B2 (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JP2003520353A (ja) マルチファイバアレー用光電子モジュール
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
JP3960031B2 (ja) 光受信モジュール
JP2004302459A (ja) 光モジュール
JP2003295006A (ja) 双方向通信器
JP2002043591A (ja) 光モジュール
JPH0821930A (ja) ハイブリッド回路用光インターフェース装置
JP2003069122A (ja) 光データリンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802