JP2002043591A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2002043591A
JP2002043591A JP2000229405A JP2000229405A JP2002043591A JP 2002043591 A JP2002043591 A JP 2002043591A JP 2000229405 A JP2000229405 A JP 2000229405A JP 2000229405 A JP2000229405 A JP 2000229405A JP 2002043591 A JP2002043591 A JP 2002043591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical module
substrate
light receiving
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hisayoshi
豊 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000229405A priority Critical patent/JP2002043591A/ja
Publication of JP2002043591A publication Critical patent/JP2002043591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面受発光素子を実装基板上へフェイスダウン
実装する光モジュールにおいて、接合強度を十分に確保
するとともに電気的接続構造を簡略化し、安定に動作す
る光モジュールを提供すること。 【解決手段】 基板11上に、光導波体12と該光導波
体12の一端部に光接続させる面受光型または面発光型
の光半導体素子16とを配設して成る光モジュールM1
において、光導波体12の一端部に形成した溝13内
に、光半導体素子16と光導波体12との間で伝搬する
光線を反射させる反射面14を形成するとともに、反射
面14に光半導体素子16の受光面または発光面を対向
させた状態で、光半導体素子16を保持するキャリア基
体18を基板11に接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に光通信機器等に
使用され、発光素子や受光素子の光半導体素子及びこれ
に光接続させる光ファイバ等の光導波体を備えた光モジ
ュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光モジュールにおける面受発光素
子の実装方法は、面受発光素子とは異なるキャリア基体
に搭載され、面受発光素子の入出射面の法線ベクトル方
向(以下、面方向という)と光ファイバの光軸方向を一
致させるように搭載されていた。ここで、代表的な面受
光素子としてフォトダイオード(PD)が挙げられる。
以後、PDを例にとり説明を行うが、面発光型レーザダ
イオード(VCSEL:Vertical Cavity Surface E
mitting Laser)等、他の面受発光素子についても全く
同様の議論を行うことが可能である。
【0003】図4に従来の光モジュールJ1の概略図を
示す。光モジュールJ1は光ファイバ72を実装するた
めのV溝73と、PD76が設けられたキャリア基体7
5を実装するためのテラス(段差部)74を有する実装基
板71を使用し、PD76の受光面77の面方向が光フ
ァイバ72の光軸方向と平行(反射対策のため若干の角
度を意図的につけている場合もある)に配置して、V溝
73上へ配置した光ファイバ72とPD76との光結合
を得ていた。この際、キャリア基体75はPD76の受
光面77の面方向を調整するために利用していた。
【0004】また、実装基板に形成した斜面を利用し
て、光ファイバから出射した光を曲げ、PDの受光面を
実装基板面と平行に実装する方法も提案されている(例
えば、特開平2000−105327号公報を参照)。
この提案によれば、PDを実装したキャリア基体をモジ
ュールの実装基板上へ高精度実装しなければないといっ
た、上記キャリア基体を用いた場合に生じる問題を解消
することができる。
【0005】すなわち、図5に示す光モジュールJ2で
は、端部が斜面87で終端したV溝83を有する実装基
板81上に光ファイバ82が実装されており、光ファイ
バ82から水平方向へ出射した光はV溝83の斜面87
で曲げられ、その直上に配置されるPD85の入射面8
6へ光結合する。これにより、PD85の受光面86を
光ファイバ82の光軸に対し平行となるように、PD8
5を実装基板81上に実装することができ、ビジュアル
アライメントの手法を用いるなどしてPD85の受光面
86の形状を直接見ながら基板との相対位置精度を確保
して実装することが可能となり、上記の問題を解消する
ことができる。なお、光電作用を有する(光活性層を備
えた)面が光の入射面と反対側の面に存在する裏面入射
型とよばれるPDで説明したが、一般的に用いられる表
面入射型PDをフェイスダウン実装することで同様に実
施できる。
【0006】次に、図6を用いて、表面入射型PD(図
6(a)〜(c))と裏面入射型PD(図6(d)〜
(f))の相違について説明する。図6は表面入射型及
び裏面入射型PDのそれぞれの電極構成を示したもので
ある。
【0007】裏面入射型PDは光活性層41の直上に電
極42を配置し、裏面には光を取り込むための窓を設け
た、すなわち枠状の電極43が配置されている。一方、
表面入射型PDは光活性層の直上に電極を設けることが
できないため、光活性層から一部引き出した領域に電極
44を設けており、反対面は全面に電極45を配置して
いる。そして、PDを基板に実装する際には、裏面入射
型PDでは電極43をハンダ47などで基板に固定する
が、表面入射型PDでは実装のための電極を有していな
いので、光活性層以外への光の進入を防ぐために設けら
れた遮光用のメタルマスク46を用いて基板へ固定する
などの手法を採用する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなPDの実装において、キャリア基体等を用いるP
Dの実装方法と比較して、裏面入射型及び表面入射型P
Dを用いた実装では、接合面積が絶対的に小さいので、
必要な接合強度が得られない。また、表面入射型PDを
用いた実装においては、光活性層から引き出した電極4
4と遮光用メタルマスク46はショートしてはならない
が、PDと実装基板上へ半田等で接合する際、遮光用メ
タルマスク46及び電極44の間隔は非常に狭く、両者
がショートしてしまい、所望の特性を満足しなくなる等
の重大な問題が生じる。
【0009】そこで本発明は、上記従来技術における問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光モジ
ュール構造を改善し、表面実装型素子の実装を十分な強
度で、かつ、ショートなどの不良が生じないように確実
に実装することが可能であり信頼性にも優れた光モジュ
ール構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光モジュールは、基板上に、光導波体と該
光導波体の一端部に光接続させる面受光型または面発光
型の光半導体素子とを配設して成り、前記光導波体の一
端部に形成した溝内に、前記光半導体素子と前記光導波
体との間で伝搬する光線を反射させる反射面を形成する
とともに、該反射面に前記光半導体素子の受光面または
発光面を対向させた状態で、前記光半導体素子を保持す
るキャリア基体を前記基板に接合したことを特徴とす
る。
【0011】また、前記キャリア基体は、前記光半導体
素子を配設する凹部が形成され、且つ前記キャリア基体
の前記基板への接合面が、前記光半導体素子の受光面ま
たは発光面の面位置とほぼ同一としたことを特徴とす
る。
【0012】さらに、前記キャリア基体が導電体から成
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる光モジュー
ルの実施形態について模式的に図示した図面に基づき詳
細に説明する。
【0014】[第1の実施形態]図1(a)に光モジュー
ルM1の分解斜視図を、図1(b)に光モジュールM1
の斜視図を示す。このように、光モジュールM1は、基
板11上に面受光型または面発光型の光半導体素子とこ
の光半導体素子に光接続させる光導波体とを配設して成
るものであるが、簡単のため、面受光型の光半導体素子
であるPD16と、これに光接続させる光ファイバ12
とを例にとり説明する。
【0015】例えば、所定の面方向を有する単結晶シリ
コンから成る実装基板11に、アルカリ水溶液等による
異方性エッチングで高精度に形成された例えば断面V字
状をなすV溝13上に、光導波体である光ファイバ12
が実装されている。この実装基板11としては、V溝1
3の作製精度の高さ及び量産性から異方性エッチングが
可能な材質、例えば単結晶Siが好適に用いられる。ま
た、光ファイバ12はSMF、MMF、プラスチックフ
ァイバ等、光モジュールの用途により使い分けられる。
【0016】実装基板11上に形成されたV溝13にお
いて、PD16に光接続させる光ファイバ12の一端部
には終端する斜面14が形成されており、この斜面14
に例えば後記する電極等の材料と同一の材料を被着形成
して反射面としている。なお、この斜面14は反射率の
高い材料を被着しなくとも十分な反射率が要求されない
場合には、何も形成しなくともよい。すなわち、この斜
面14でもってPD16と光ファイバ12との間で伝搬
する光線を反射させるようにしており、光ファイバ12
から出射した光は斜面14で反射しPD16の受光面1
5に入射されることになる。
【0017】ここで、キャリア基体18の接合面17
は、凹部18aにPD16を接着・固定した際に、その
受光面15と面位置がほぼ一致する。そして、反射面で
ある斜面14にPD16の受光面15を対向させた状態
で、キャリア基体18の接合面17を実装基板11に接
合する。
【0018】キャリア基体18はセラミックス、ガラ
ス、プラスチック等が好適に用いられる。キャリア基体
18の裏面には、固定したPD16の裏面電極とキャリ
ア基体18内に形成された貫通導体(不図示)を介して
接続された電極19が配置されており、この電極19は
ボンディングワイヤ23を介して実装基板11上に形成
された電極21と接続されている。なお、PD16の裏
面電極はキャリア基体18に形成された貫通導体と例え
ばハンダ、導電性接着剤等により接続されている。
【0019】また、PD16の受光面15と接続されて
いるボンディングパッド10は、実装基板11上に形成
された電極21と接合するようにハンダ固定されると同
時に、キャリア基体18の接合面17は同じく実装基板
11上へ配置された固定用パッド22にハンダ固定され
る。各電極及び固定用パッドは信号を通すために必要な
電気的接触を得るため、及び、各部品を強固に固定する
ために用いられるので、実装基板11及びキャリア基体
18に形成される電極及び固定用パッドは、実装基板1
1及びキャリア基体18に十分な密着強度を有するよう
に、積層構造をなしたCr/Au、またはTi/Pt/
Auなどの電極材料を用いる。なお、上記積層構造は下
層/上層の順で示している。
【0020】かくして、光モジュールM1によれば、P
D16を実装基板11上へフェイスダウンで実装する際
に、PD16の受光面15とほぼ同一の面位置となる接
合面17を有するキャリア基体18を用いることで、P
D16の電気的接続を行うことができると同時に、十分
な面積を有する接合面17による機械的接合をPD16
とは離れた位置で行うことにより、電極同士のショート
を防止することができ、かつ、機械的接合に必要十分な
接合面積を得ることが可能となる。 [第2の実施形態]次に、図2に基づき本発明に係わる光
モジュールの第2の実施形態について説明する。図2
(a)はPD32の受光面34側からみたPD32をキャ
リア基体51の凹部51a内に固定した様子を示す斜視
図であり、図2(b)はこのキャリア基体51を実装基
板31に搭載・固定した光モジュールM2の断面を図示
したものである。なお、光モジュールM2は主にキャリ
ア基体51及びその周囲の構造を除けば、他の構成につ
いては光モジュールM1と大きく相違するものではない
ものとする。
【0021】ここで、キャリア基体51は第1の実施形
態において説明したキャリア基体と同様な外形のものを
用いる。キャリア基体51ではPD32の裏面電極52
がキャリア基体51の裏面側に設けた電極54に、キャ
リア基体51を貫く貫通導体55を介して電気的に接続
される。また、電極54はキャリア基体51を貫く別の
貫通導体55及びそれに接続される接合電極53を介し
て、実装基板31上に形成された電極58に電気的に接
続される。一方、電気的にはPD32と接続されていな
い接合用パッド59は実装基板31に形成された固定用
パッド33に接合される。なお、セラミックス等の絶縁
性材料から成るキャリア基体51は、複数の貫通導体5
5を形成するために一般的なスルーホール作製技術を用
いて容易に作製することが可能となる。
【0022】かくして、光モジュールM2によれば、通
常ワイヤボンドなどにより行われるPDの裏面電極から
実装基板上への電気的接続を、キャリア基体のフェイス
ダウン実装のみで同時に簡便に行うことで低背化が実現
できる上に、接続強度も十分な実装を行える。 [第3の実施形態]次に、図3に基づき本発明に係わる光
モジュールの第3の実施形態について説明する。図3
(a)はPD70の受光面65側からみたキャリア基体6
1の斜視図、図3(b)はこのキャリア基体61の一部
を省略した断面図、(c)はこのキャリア基体61を実
装基板66に搭載・固定した光モジュールM3の断面図
である。なお、主にキャリア基体の除く構成部材の材質
は上記実施形態と同一材料で構成されるものとする。
【0023】筐体状をなすキャリア基体61の凹部61
aにおける底面62にPD70の裏面電極63をハンダ
固定する。本実施形態においては、キャリア基体61の
材質は、SUS、銅、アルミニウム等の導電体で構成す
る。また、固定材料もハンダに限らず、導電性接着剤、
銀ペースト等の導電体材料で構成しても同様の議論が可
能である。
【0024】キャリア基体61の接合面64は、凹部6
1a内に配設したPD70の受光面65と面位置がほぼ
同一となっている。これらを実装基板66上へフェイス
ダウンで実装し、PD70のボンディングパッド67と
実装基板66上に形成した電極68と電気的に接合さ
れ、キャリア基体61の接合面64は実装基板66上に
形成された電極69に接合される。
【0025】かくして、光モジュールM3によれば、キ
ャリア基体自体が導電体であるため、第2の実施形態で
説明した光モジュールM2と同様にワイヤボンディング
などを介することなく、PD裏面電極63と実装基板6
6との導通を取ることができ、光モジュールM2のよう
にスルーホールや貫通導体など複雑な構成を採用するこ
となく、きわめて簡便にキャリア基体を作製することが
できる。
【0026】また、実装強度を確保するための実装面積
を自由に設定することが可能であることは上記第2の実
施形態と同様である。特に、本実施形態においては、実
装基板上へフェイスダウン実装した場合に、導電体から
なるキャリア基体61がPD素子を覆うように配置され
る点に特徴がある。導電体により周囲を囲われているた
め、光モジュールの動作時にPD70の外部から入って
くる電磁波が遮断され、これによる特性劣化の悪影響を
極力防止することができる。
【0027】さらに、実装基板としては単結晶Si等の
材質を用いることで、下面からもある程度の遮蔽が行わ
れるため、PD70は周囲をほぼ完全に覆われた状態と
なり、高周波の信号を扱うことの多い光モジュールにお
いて、本実施形態は特に有効であるといえる。
【0028】なお、以上の各実施形態では、、面受光型
の光半導体素子としてPDを、また光導波体として光フ
ァイバを例にとり説明したが、面発光型の光半導体素子
やその他の面受光型の素子もPDと同様に理解すること
が可能であり、また、光導波体として光ファイバの代わ
りに、基板自体にクラッド層とコア層とから成る光導波
路を形成してもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
適宜変更し実施が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
面受光型または面発光型の光半導体素子の光入射面また
は光出射面とほぼ同一の面位置に接合面を有するキャリ
ア基体を用いるので、光半導体素子をフェイスダウン実
装する際に問題となる実装強度不足がなく、しかも電気
的ショート不良のない信頼性に優れた光モジュールを提
供できる。
【0030】また、光半導体素子の光入射面または光出
射面とほぼ同一面位置の接合面を有するキャリア基体の
接合面側に電極を導出することにより、従来ワイヤボン
ドにより行われていた光半導体素子の裏面電極における
電気的接合を光半導体素子のフェイスダウン実装と同時
に行うことが可能となり、実装工程を簡略化することが
可能となるだけでなく、低背化を実現した優れた光モジ
ュールを提供できる。
【0031】また、キャリア基体として導電体を用いる
だけで、裏面電極の光半導体素子の光入射面側または光
出射面側への引き出しが容易となり、キャリア基体の作
製工程が簡略化され、生産性に優れた光モジュールを提
供できる。
【0032】さらに、凹部を有するキャリア基体を導電
体とすることによって、電磁波の遮蔽効果を持たせるこ
とが可能となり、特にPDを備えた光モジュールではト
ランシーバなどでLDを備えた光モジュールと近接して
利用した場合等において、クロストークの原因となる外
部ノイズの影響を極力避けることが可能な特性にも優れ
た光モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュールの実施形態を模式的
に説明する図であり、(a)は光モジュールの分解斜視
図、(b)は光モジュールの斜視図である。
【図2】本発明に係る光モジュールの他の実施形態を模
式的に説明する図であり、(a)はキャリア基体の受光
面側からみた斜視図、(b)は光モジュールの断面図で
ある。
【図3】本発明に係る光モジュールの他の実施形態を模
式的に説明する図であり、(a)はキャリア基体の受光
面側からみた斜視図、(b)はキャリア基体の端面図、
(c)は光モジュールの断面図である。
【図4】従来の光モジュールの斜視図である。
【図5】(a)は従来の光モジュールの分解斜視図、
(b)は従来の光モジュールの斜視図である。
【図6】(a)〜(c)は裏面入射型受光素子を説明す
る模式図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、
(c)は受光素子を基板上に実装した様子を示す断面図
である。(d)〜(f)は表面入射型受光素子を説明す
る模式図であり、(d)は平面図、(e)は断面図、
(f)は受光素子を基板上に実装した様子を示す断面図
である。
【符号の説明】
11,31,66:実装基板(基板) 16,32,70:PD(光半導体素子) 12:光ファイバ(光導波体) 13:V溝(溝) 14:傾斜面(反射面) 15,34,65:受光面 18,51,61:キャリア基体 M1,M2,M3:光モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/183 H01L 31/02 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、光導波体と該光導波体の一端
    部に光接続させる面受光型または面発光型の光半導体素
    子とを配設して成る光モジュールであって、前記光導波
    体の一端部に形成した溝内に、前記光半導体素子と前記
    光導波体との間で伝搬する光線を反射させる反射面を形
    成するとともに、該反射面に前記光半導体素子の受光面
    または発光面を対向させた状態で、前記光半導体素子を
    保持するキャリア基体を前記基板に接合したことを特徴
    とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記キャリア基体は前記光半導体素子の
    受光面または発光面に対する裏面側を配設面とする凹部
    が形成されているとともに、前記キャリア基体の前記基
    板への接合面が前記光半導体素子の受光面または発光面
    とほぼ同一面位置にあることを特徴とする請求項1に記
    載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記キャリア基体が導電体から成ること
    を特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
JP2000229405A 2000-07-28 2000-07-28 光モジュール Pending JP2002043591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229405A JP2002043591A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229405A JP2002043591A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043591A true JP2002043591A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18722528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229405A Pending JP2002043591A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002043591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619214B1 (ko) 2003-10-17 2006-09-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학 소자 실장용 기판 및 그 제조 방법
JP2006253953A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 通信用高周波モジュールおよびその製造方法
JP2009223340A (ja) * 2009-07-06 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 光学部品、およびそれに用いられる光路変換デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619214B1 (ko) 2003-10-17 2006-09-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학 소자 실장용 기판 및 그 제조 방법
JP2006253953A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 通信用高周波モジュールおよびその製造方法
US7436679B2 (en) 2005-03-09 2008-10-14 Fujitsu Limited Radio-frequency module for communication
JP2009223340A (ja) * 2009-07-06 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 光学部品、およびそれに用いられる光路変換デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045824B2 (en) High speed optical subassembly with ceramic carrier
US7406229B2 (en) Optical module
JP2003273278A (ja) パッケージ型半導体装置
JP2002223023A (ja) 光送受信モジュール
JP2004226845A (ja) 光送受信モジュール及びその製造方法
JP3167650B2 (ja) 一体化鏡を備えた光検出器及びその作成方法
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
JPH1126783A (ja) 受光モジュールとその製造方法
US6796723B2 (en) Submount for opto-electronic module and packaging method using the same
JP4940628B2 (ja) 光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信装置
US6869230B2 (en) Assembly for high-speed optical transmitter or receiver
US6927477B2 (en) Coplanar line, and a module using the coplanar line
JP3042453B2 (ja) 受光モジュール
JP2930178B2 (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JP2002043591A (ja) 光モジュール
JPH04241477A (ja) 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
JPH11326662A (ja) 光平面回路
JP4118747B2 (ja) 光モジュール、光送受信システム
JPH0990175A (ja) 光通信用モジュール
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
US20130129276A1 (en) Optical engine assembly and optoelectronic package
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
JP2004179559A (ja) 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ
JP3517700B2 (ja) 面型光素子およびその製造方法
JP3945528B2 (ja) 発光モジュール