JP2002223023A - 光送受信モジュール - Google Patents

光送受信モジュール

Info

Publication number
JP2002223023A
JP2002223023A JP2001017751A JP2001017751A JP2002223023A JP 2002223023 A JP2002223023 A JP 2002223023A JP 2001017751 A JP2001017751 A JP 2001017751A JP 2001017751 A JP2001017751 A JP 2001017751A JP 2002223023 A JP2002223023 A JP 2002223023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
optical
receiving
transceiver module
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001017751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722279B2 (ja
Inventor
Shinji Kami
伸治 加美
Kazuhiko Kurata
和彦 蔵田
Mikio Oda
三紀雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001017751A priority Critical patent/JP3722279B2/ja
Priority to US10/055,931 priority patent/US6663295B2/en
Publication of JP2002223023A publication Critical patent/JP2002223023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722279B2 publication Critical patent/JP3722279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光・送受信回路一体実装モジュールにおい
て、クロストークを効果的に抑制する。 【解決手段】 Siからなるプラットフォーム基板1上
を熱酸化膜2で覆い、その上の受信側領域のなるべく広
い範囲に接地導体層3を形成し、接地導体層3上に絶縁
体層4を形成し、絶縁体層4上に配線a5を形成する。
送信側領域では、熱酸化膜2上に配線b8を、絶縁体層
9上に配線c10を形成する。受光素子6、発光素子1
1、LSI7,12をマウントし、箱型の遮蔽導電体2
0により受信側を覆い、遮蔽導電体20と接地導体層3
を電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野におい
て用いられる、送信回路と受信回路とが一体構造に実装
された光送受信モジュールに関し、特に送・受信回路間
のクロストークを低減した光送受信モジュールに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年のLAN(local area network)等
に代表されるデータ通信システムに適用される光送受信
モジュール(光トランシーバ)においては、更なる高速
化、低コスト化、小型化が望まれている。このため、送
受信デバイスを単一基板上にコンパクトに実装する技術
が不可欠である。一般に、発光素子駆動のため必要な電
流に対し、受信側の受光素子の最小出力電流は小さく、
そのレベルには大きな格差がある(例えば、発光素子駆
動電流100mA、受光素子最小出力電流10μA時に
は格差は80dB)。また、たとえば標準的コネクタで
あるMT−RJコネクタを考慮すると、発光素子と受光
素子との間隔は750μmと非常に狭い。このため10
Gbpsを越えるような高ビットレートにおいては、ク
ロストークが深刻な問題となる。
【0003】クロストークを低減するには、送・受信回
路間にシールド板(遮蔽板)を挿入することが有効であ
ることが知られている〔例えば、石井外、2000年電
子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティSC−3
−7:“MT-RJ Optical SubAssemblyのクロストーク解
析”〕。図11は、この種の従来例を示す斜視図であ
る。図11に示されるように、Si(シリコン)からな
るプラットフォーム基板101上はシリコン酸化膜10
2によって覆われ、その上の受信回路側と送信回路側と
には、配線e103と配線f106が設けられる。そし
て、受信回路側には、受光素子104と受信用LSI1
05が、送信回路側には、発光素子107と送信用LS
I108とが搭載され、送・受信回路間には、シールド
板109が挿入される。上記電子情報通信学会SC−3
−7によれば、シールド板を挿入することにより、1G
Hzにおいて20dB程度のクロストークの低減が可能
である。
【0004】そして、プラットフォーム基板上に搭載さ
れた発光素子と受光素子はフェルールを介して光ファイ
バと光学的に結合される。図12は、この種の従来の光
送受信モジュールの構造を示す平面図である。同図にお
いて、図11の部分と同等の部分には同一の参照番号を
付して重複する説明は省略する。図12に示されるよう
に、発光素子107および受光素子104の前方には、
光結合用の短尺の光ファイバ115が埋め込まれた樹脂
製のフェルール114が、プラットフォーム基板101
と位置決めされて配置されており、これにより発光素子
および受光素子と短尺の光ファイバ115とが位置決め
される構造となっている。
【0005】さらにフェルール114には、光ファイバ
118を保持する光コネクタ117が装着されるが、こ
こで光コネクタ117には嵌合穴117aが、フェルー
ル114には嵌合穴117aに嵌合する位置決め用の突
起114aが設けられており、これにより、光コネクタ
117をフェルール114に装着した際に、短尺の光フ
ァイバ115と光コネクタ117に保持された光ファイ
バ118の端面同士が自動的に位置決めされるようにな
っている。この種の光送受信モジュールでは、通常フェ
ルール114は黒色顔料などの光を吸収する添加剤を含
有する遮光性のある樹脂で作製されており、発光素子
(LD)から出射した光のうち光ファイバ115に結合
せず、内部で反射して生じた迷光が受信側へ回り込むこ
とがないように配慮されている。なお、この種の光送受
信回路と光コネクタ間にフェルールを介在させる構造
は、例えば、森外、2000年電子情報通信学会総合大
会S−3−140:“SMファイバMT-RJ 光トランシーバ
モジュール”などに開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】受信側素子と送信側素
子とを同一の基板上に実装しようとするとき、安価でか
つ熱伝導率の高いSiが用いられることが多いが(熱伝
導率は、アルミナの20W/mKに対しSiは150W
/mK)、Siは絶縁体等に比較して導電率が高いた
め、図11に示されるように、受光素子と発光素子とが
Si基板を介して電気的に接続されることになり、基板
を介して大きなクロストークが生じることになる。一
方、Siは金属材料に比較すると遥かに導電率が低いた
め(比抵抗は、Cuの1.6×10-6Ωcmに対しSi
は104 Ωcm)、たとえSi基板を接地したとして
も、図示されてような、送・受信回路間の回路的な結合
を解消することはできない。そのため、従来技術では1
0GHzにおいて−80dB程度のクロストークを実現
することは不可能であった。クロストークを低減するた
めに、Si基板を送・受信回路間で切り分けることによ
り、基板からの回り込みをなくす方法も考えられるが、
光軸のアライメントなどの送受信光素子実装を、それぞ
れ別々に行わなければならず、工程が増加し、コスト増
大につながる問題がある。
【0007】また、従来の光送受信回路と光ファイバと
の結合構造では、短尺の光ファイバ115が埋め込まれ
たフェルール114は遮光性であることにより迷光を遮
断することはできるもののその材料が樹脂であるため、
電磁波を遮断することはできず、プラットフォーム基板
端部に電磁波伝播ルート116が形成されることにな
り、このルートを介してのクロストークも発生する。フ
ェルール114の材料を従来例の構造で電磁シールド効
果を持つ金属に変えた場合、短尺の光ファイバ115を
埋め込む部分の穴は、光ファイバ径よりわずかに大きく
し穴径および穴間のピッチを非常に高精度に形成する必
要がある。しかしながら、このような精密な穴加工を金
属部材に施すことは非常に困難であり、生産性に劣ると
いう欠点がある。
【0008】本発明の課題は、上述した従来技術の問題
点を解決することであって、その目的は、第1に、プラ
ットフォーム基板としてSiのような導電性のある材料
を使用しても基板を回り込むクロストーク経路が形成す
ることのないようにすることであり、第2に、プラット
フォーム基板の端面において電磁波および光のクロスト
ーク経路が形成されることがないようにすることであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、第1の絶縁膜にて被覆された導電
性のプラットフォーム基板上に、半導体受光素子を含む
光受信回路と半導体発光素子を含む光送信回路とが形成
されている光送受信モジュールにおいて、受信回路側に
おいては、前記第1の絶縁膜上に受信回路側領域のほぼ
全面を覆う接地導体層および該接地導体層を選択的に覆
う第2の絶縁膜が形成され、前記半導体受光素子は前記
第2の絶縁膜上に該第2の絶縁膜上に形成された第1の
配線に接続されて搭載されており、送信回路側において
は、前記半導体発光素子が前記第1の絶縁膜上若しくは
その上に形成された導体層上に搭載され、かつ、少なく
とも前記光受信回路と前記光送信回路間には前記接地導
体層に接続された遮蔽導電体が設置されていることを特
徴とする光送受信モジュール、が提供される。
【0010】そして、好ましくは、前記第2の絶縁膜上
には、前記第1の配線に接続された、前記半導体受光素
子の出力電流を処理するための受信側半導体集積回路が
搭載される。また、好ましくは、前記遮蔽導電体は、前
記半導体受光素子の周囲を囲むように若しくは前記半導
体受光素子を覆うように形成される。また、好ましく
は、信号光が前記プラットフォーム基板面に平行に入射
され、前記プラットフォーム基板の表面には光入射側の
端面から前記半導体受光素子の直下に至る光透過用V溝
が形成され、該光透過用V溝上の前記第1の絶縁膜等が
除去されている。さらに、好ましくは、信号光が前記プ
ラットフォーム基板面に平行に入・出射され、前記プラ
ットフォーム基板の光入・出射側端面には、光の入射部
および光出射部にピンホールが開設された金属板が設置
される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に則して図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、
本発明の第1の実施例を示す図であって、図1(a)
は、遮蔽導電体30を取り付ける前の状態を示す斜視図
であり、図1(b)は、遮蔽導電体を取り付けた後の状
態を示す斜視図である。図1に示すように、Siからな
るプラットフォーム基板1の表面全面は熱酸化膜2によ
って覆われている。その熱酸化膜2上の受信回路側に
は、そのほぼ全面を覆うように、接地導体層3が形成さ
れている。そして、周辺部を除く接地導体層3上には、
ポリイミド樹脂等からなる絶縁体層4が形成され、絶縁
体層4上には、接地導電層、電源導電層、信号導電層な
どからなる配線a5が形成されている。そして、絶縁体
層4上には、受光素子6と、受光素子6の出力電流を電
圧信号に変換して増幅する等の機能を有する受信用LS
I7とが搭載されている。
【0012】送信回路側においては、熱酸化膜2上に
は、接地導電層等の配線b8が形成され、その上には光
入・出射端面から後退してポリイミド樹脂等からなる絶
縁体層9が形成されている。絶縁体層9上には、接地導
体層、電源導電層および信号導電層である配線c10が
形成されている。そして、熱酸化膜2上には、発光素子
11が、絶縁体層9上には、発光素子11を駆動するた
めの送信用LSI12が搭載されている。ここで、発光
素子11と配線c10との間はワイヤにより接続される
が、本実施例のように発光素子11の搭載位置と配線c
10の形成領域との間に段差がある場合には、ワイヤ長
を短くすることができ、高周波帯での特性劣化を抑制す
ることができる。
【0013】受信回路側の回路全体は金属製の遮蔽導電
体30が被せられている。遮蔽導電体30は、概略、下
方が開放された箱形の形状をしており、図の手前側と後
方側には、光を受光素子6に入射させるための開口30
aと、信号線を通すための切り欠き部30bとが設けら
れている。これらの開口ないし切り欠き部は、光が入射
できる範囲で、あるいは信号線路の特性インピーダンス
等の電気的特性を乱さない範囲内において極力小さくな
される。これらの開口ないし切り欠き部の形状は、正方
形、(半)円形、(半)楕円形等であってもよい。遮蔽
導電体30の厚みは電磁波の侵入長にくらべ十分大きい
ものとする。遮蔽導電体30は、半田若しくは導電性ペ
ーストを用いて接地導体層3上に固着される。
【0014】本発明においては、受信回路側において受
光素子は絶縁体層4上に搭載されるが、送信回路側にお
いては発光素子が熱酸化膜2上の配線b8上に直接搭載
されることが極めて肝要である。その理由は、以下の通
りである。絶縁体層4は10〜40μm程度とかなり厚
い膜厚に形成される。このように厚く形成するのは、絶
縁体層4上の信号配線はその良好な高周波特性によりコ
プレナー線路として形成されることが多いが、絶縁体層
4の膜厚が薄い場合にはコプレナー線路としての設計・
製作が困難となるからである。ところで、このような厚
い膜厚の絶縁体層は樹脂によって形成することが現実的
である。而して、発光素子は数10〜100mAの大電
流で駆動されるため熱伝導性の低い樹脂膜上に搭載した
場合には十分な放熱が行えないことになる。また、樹脂
膜は高い精度の膜厚に形成することが困難であるため、
発光素子を樹脂膜上に搭載した場合には発光素子の設置
高さのばらつきが大きくなり発光素子と光ファイバとの
位置合わせが困難となる。更に、樹脂膜は熱膨張係数が
高いために、発光素子の発熱により発光素子の位置ずれ
が大きくなり光ファイバとの良好な光学的結合が阻害さ
れることになる。一方、受光素子では受光面積が大きい
ために位置ずれは発光素子の場合ほど大きな問題とはな
らない。また、信号光を受光素子の底面で受ける場合に
は絶縁体層の膜厚の受信感度に対する影響は実質的に排
除される。なお、本実施例においては発光素子は配線上
に搭載されているが、2つの電極が基板表面側に形成さ
れる発光素子の場合には熱酸化膜上に直接搭載されるこ
とがある。
【0015】図2に、図3に示される様々な構造の光送
受信モジュールのクロストーク量のシミュレーション結
果を示す。シミュレータは3次元電磁界シミュレータを
用いた。図2に示されるように、本発明による構造(構
造)のクロストーク量は図3に示す基本構造(構造
)に対し、10GHzにおいて60dB程度低減され
ている。また、シールド板を挿入した従来例(構造)
に対しても同程度の低減が見られる。遮蔽導電体をなく
し、受信回路側絶縁体層4の下部に接地導体層3のみを
設けた場合(構造)に対しても40dB程度の改善が
見られる。図2から明らかなように、本発明によれば、
クロストーク量を14GHzにおいて−80dB以下、
13GHzにおいて−90dB以下と極めて低く抑える
ことができる。
【0016】図4は、遮蔽導電体の変更例を示す斜視図
である。遮蔽導電体は受光素子や受信用LSIを完全に
覆うことが望ましいが、上面および光入射方向に垂直な
側面については、要求されるクロストークのレベルや放
熱等の他の観点に従って適宜省略ないし簡略化すること
が可能である。図4(a)は、図1に示されたものに対
し、上面部分を取り除いた遮蔽導電体31を示し、図4
(b)は、上面に複数の通気孔32aを設けた遮蔽導電
体32を示し、図4(c)は、光入射方向と垂直な側面
を取り除いた遮蔽導電体33を示す。また、図4(d)
と図4(e)は、側面を閉じた、あるいは、開いたかま
ぼこ屋根型の遮蔽導電体34、35を示す。図4(b)
の遮蔽導電体32の上面に設けたような通気孔32a
は、遮蔽導電体31、32、34において光入射方向と
垂直な側面に設けてもよい。また、後述する実施例(第
3の実施例)において用いられる場合のように、プラッ
トフォーム基板の光入・出射側端面に金属製のレンズホ
ルダーを装着する場合は、図4(c)、(e)に示すよ
うに、光入射側の側面が開放され、その反対側の側面は
信号線を通過させる開口部を除いて閉じたもの〔図4
(c)、(e)に示す遮蔽導電体に対し、1側面を閉じ
るようにしたもの〕を用いることができる。
【0017】図5は、本発明の第2の実施例の、遮蔽導
電体30を取り付ける前の状態を示す斜視図である。本
実施例においては、送信回路側においても、接地導体層
13が形成され、その上に発光素子11が搭載される。
そして、絶縁体層9が、光入・出射側端部から後退した
位置に設けられ、その上に配線d14が形成されてい
る。それ以外の点は第1の実施例と同様である。本実施
例によれば、送信回路側にも接地導体層13が形成され
たことにより、プラットフォーム基板1を介しての送・
受信回路間の結合をより確実に遮断することができ、よ
りクロストークを低減することができる。また、配線d
14の信号配線をコプレナー線路としてその高周波特性
を改善することができる。なお、発光素子11が、p型
半導体基板を用いて作成されたものである場合には、接
地導体層13に代えて同一パターンの電源導体層を形成
するようにしてもよい。
【0018】図6は、本発明の第2の実施例の製造方法
を説明するための工程順の断面図である。まず、ウェッ
ト酸化雰囲気中にて熱処理を行って、Siからなるプラ
ットフォーム基板1上に膜厚約1.3μmの熱酸化膜2
を形成する〔図6(a)〕。次に、スパッタ法によりA
lを1μmの膜厚に堆積し、フォトリソグラフィ法およ
びドライエッチング法を用いてAl膜をパターニングし
て接地導体層3、13を形成する〔図6(b)〕。次
に、ポリイミドの前駆体であるモノマー(ポリアミック
酸)をスピン塗布し、熱処理によってイミド化して膜厚
約40μmのポリイミド膜を形成する。そして、フォト
リソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてポリ
イミド膜をパターニングして絶縁体層4、9を形成する
〔図6(c)〕。次に、フォトリソグラフィ法によって
レジスト膜パターンを形成した後、膜厚1μmのAl膜
を堆積し、これをリフトオフ若しくはフォトリソグラフ
ィ法およびドライエッチング法にて配線a5と配線d1
4とを形成する〔図6(d)〕。続いて、各素子をマウ
ントし、ワイヤボンディングを行なった後、半田若しく
は導電性ペーストを用いて遮蔽導電体を接地導体層3上
に固着する。なお、第2の実施例に対し、絶縁体層の材
料としてポリイミドに代えベンゾシクロブテン等の他の
樹脂を用いることでき、また接地導体層や配線の形成材
料としてAlに代え、CuやAuを用いることができ
る。
【0019】図7(a)は、本発明の第3の実施例を示
す分解斜視図であり、図7(b)は第3の実施例の平面
図である。図7において、図1に示した第1の実施例の
部分と同等の部分には同一の参照番号が付せられている
ので、重複する説明は省略するが、本実施例において
は、受信回路上を覆うシールド部材として底面と2つの
側面が開放された箱型の遮蔽導電体33が用いられてい
る。そして、受光素子6、発光素子2の前方には、信号
光が透過する部分に、ピンホール15cが開口された金
属製のレンズホルダー15が配置される。レンズホルダ
ーのプラットフォーム基板1と反対側の面には、位置決
め用の突起15aが形成されるとともに平板レンズアレ
イ16を収容するための凹部15bが形成されている。
このレンズホルダー15は図外グランド部材により接地
されるとともに遮蔽導電体33と密着して配置されてい
る。
【0020】光学的に透明な材料からなる平板レンズア
レイ16は、レンズホルダー15の凹部15b内に、接
着剤で接着することによりあるいは平板レンズアレイ1
6表面にメッキを施し半田付けすることにより、固定す
る。平板レンズアレイ16内には、受光素子6および発
光素子11側の面に凸球面状あるいは分布屈折率状のレ
ンズ16aが形成されている。本実施例では、レンズ1
6aの焦点距離は、発光素子11から出射された光が光
ファイバ18の端面に集光するように設定されている。
このようなレンズは、ガラス基板に例えばフォトリソグ
ラフィ法およびイオン交換法を適用することにより形成
することができる。
【0021】レンズホルダー15の前方には光ファイバ
18を保持する光コネクタ17が装着される。光コネク
タ17は、黒色顔料あるいは光吸収用の添加剤を含有し
た樹脂を用いて光ファイバ18を挟み込むようにしてこ
れと一体的に成形されている。ここで、光ファイバ18
のプラットフォーム基板1側の端部は光コネクタ17の
側面より所定長(10μm程度)突出するようになされ
ている。この光コネクタ17には、前述のレンズホルダ
ー15の位置決め用の突起15aに対応する位置に、そ
の径より若干大きい径の嵌合穴17aが形成されてい
る。そして、レンズホルダー15の突起15aを光コネ
クタ17の嵌合穴17aに嵌合させれば、平板レンズア
レイ16の表面に光ファイバ18の端面が直接接触する
ようになっている。
【0022】本実施例では、光送信部のパルス駆動によ
り生じ、発光部前面の空間を通して受信側に回り込む電
磁波は、金属製で厚さ0.3mm程度のレンズホルダー
15により遮蔽されるため、送信回路および受信回路間
の電気的クロストークを抑えることが可能となる。ま
た、レンズホルダー15に設けられたピンホール15c
は、光のビーム径程度(200〜300μm)に小さく
することが可能であり、このピンホール通しての電磁ノ
イズは無視できる程度となる。このレンズホルダー15
は図示しないグランド部材により接地されているため、
その電位レベルが安定している。また、発光素子11か
ら出射された光で、光ファイバ18に結合しなかった光
は迷光となって、受信回路側へ回り込むことが知られて
いるが、光の経路を金属製のレンズホルダーのピンホー
ル内に限定することにより、受信回路側への迷光の侵入
を遮断することが可能となり、光学的なクロストークも
抑制することが可能となる。よって、本実施例によれ
ば、第1、第2の実施例より一層クロストークを低減す
ることができる。なお、本実施例では、遮蔽導電体とレ
ンズホルダーとは単に接触しているのみであったが、導
電性ペーストあるいは半田を用いて両者を電気的および
機械的に接続するようにしてもよい。また、両者を一体
構造のものとして構成してもよい。
【0023】図8は、本発明の第4の実施例の組み立て
前の状態を示す斜視図である。本実施例の第3の実施例
と相違する点は、受信回路の光入射端面側に絶縁体層4
からプラットフォーム基板1に至る光透過溝19が開設
されていることである。光透過溝19の底面はプラット
フォーム基板内に形成されており、V字状の形状をなし
ている。また、この光透過溝19は受光素子6の真下ま
で開けられており、その溝終端部においてプラットフォ
ーム基板1での端面は傾斜面となっている。図示が省略
された光ファイバより平板レンズアレイ16に入射され
た光は、レンズホルダー15の受信回路側のピンホール
15cを介して光透過溝19の下端部、すなわちプラッ
トフォーム基板1に開設されたV溝部へ入射される。こ
のV溝を透過した光は、受光素子直下に形成された傾斜
面において反射され、受光素子6の受光面に入射され
る。
【0024】図9は、第4の実施例に用いられるプラッ
トフォーム基板の加工手順を示す工程順の断面図であ
る。(100)面を主面とするSiからなるプラットフ
ォーム基板1を酸化性雰囲気中にて熱処理して、膜厚
1.3μmの熱酸化膜2を形成する〔図9(a)〕。次
に、フォトリソグラフィ法により、熱酸化膜2上に、形
成すべき溝部分に開口を有するフォトレジスト膜20を
形成する。このとき、フォトレジスト膜の開口の長手方
向が<110>方向となるようにする〔図9(b)〕。
次に、フォトレジスト膜をマスクとしてバッファードフ
ッ酸( buffered HF)により露出している熱酸化膜2
をエッチング除去し、プラットフォーム基板1の表面の
一部を露出させる〔図9(c)〕。次に、アッシング法
によりフォトレジスト膜20を除去する〔図9
(d)〕。次に、KOHをエッチャントとして熱酸化膜
2をマスクにプラットフォーム基板(Si)をエッチン
グしてV溝21を形成する。このV溝21では、3つの
(111)面が露出される。すなわち、紙面に直交して
いるV字形の2つの底面と紙面奥に形成される端面の全
てが(111)面となる〔図9(e)〕。また、好まし
くはV溝反射面は反射率を高くするため、スパッタ法な
どを用いてAuなどでメタライズする。その後、図6を参
照して説明した方法と同様の方法により、導電体層(配
線層)および絶縁体層を形成する。但し、V溝21上の
導電体層(配線層)および絶縁体層は全てエッチング除
去して図8に示す光透過溝19を形成する。
【0025】図10は、本発明の第5の実施例を説明す
るための断面図である。本実施例においても、遮蔽導電
体、または、遮蔽導電体およびレンズホルダーが装着さ
れるがそれらの図示は省略されている。本実施例におい
ては、発光素子11の発生する熱を効果的に放散させる
ために、発光素子11の下部のプラットフォーム基板1
がエッチングされてその部分の基板厚が薄くなされてい
る。そして、基板裏面には、シリコン酸化膜22と導電
体層23とが形成されている。本実施例によれば、発光
素子11の発生する熱を、導電体層23を介してこの光
送受信モジュールが収容されるパッケージに放散させる
ことができ、発光素子の発熱をより効果的に抑えること
ができる。
【0026】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜の変更が可能
なものである。例えば、実施例では信号光がプラットフ
ォーム基板面に対し水平に入射していたが、信号光が基
板面に垂直に入射する場合も本発明は適用が可能であ
る。また、実施例ではSiを基板として用いていたが、
これに代え金属基板を用いてもよい。さらに、図10に
示す実施例において形成されていたシリコン酸化膜22
は除去することが可能であって、プラットフォーム基板
の底面に直接導電体層を形成するようにしてもよい。そ
して、このような導電体層、または、絶縁膜および導電
体層は他の実施例のプラットフォーム基板に対しても形
成することができるものである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光送受信
モジュールは、第1の絶縁膜にて被覆されたプラットフ
ォーム基板の受信回路側に接地導体層と第2の絶縁膜と
を設け、光受信回路を第2の絶縁膜上に構成するととも
に前記接地導体層に接続された遮蔽導電体によって受信
回路を覆うようにし、かつ、発光素子はプラットフォー
ム基板上の絶縁膜(またはその上に形成された導電体
層)上に直接搭載するようにしたものであるので、以下
の効果を享受することができる。 安価で熱伝導性の高いSiを基板として用いても、
送・受信回路間のクロストークを、14GHzにおいて
−80dB以下と極めて低く抑えることができる。した
がって、本発明によれば、特性の優れた光送受信モジュ
ールを安価に提供することが可能になる。 発光素子が薄い酸化膜(またはその上に形成された
導電体層)上に直接搭載されているので、発光素子が薄
い酸化膜を介してSi基板に熱的に結合されることにな
り発光素子の放熱を効率よく行うことができる。 上記と同じ理由により、発光素子の搭載される位
置の高さ精度を高く維持できる外、温度による発光素子
の位置変動を低く抑えることができる。 受信側回路を接地導体層上の厚い絶縁体層上に形成
することができるので、コプレナー線路の設計・製作が
容易となり、受信側回路の高周波特性を良好に維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す斜視図。
【図2】 各種構造の光送受信モジュールに対する電磁
界シミュレータを用いたシミュレーション結果を示すグ
ラフ。
【図3】 図2のシミュレーションに用いた各モジュー
ルの構造図。
【図4】 遮蔽導電体の変更例を示す斜視図。
【図5】 本発明の第2の実施例を示す斜視図。
【図6】 本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順の断面図。
【図7】 本発明の第3の実施例の分解斜視図と平面
図。
【図8】 本発明の第4の実施例の分解斜視図。
【図9】 本発明の第4の実施例の製造方法を説明する
ための工程順の断面図。
【図10】 本発明の第5の実施例の部分斜視図。
【図11】 第1の従来例の斜視図。
【図12】 第2の従来例の平面図。
【符号の説明】
1、101 プラットフォーム基板 2 熱酸化膜 3、13 接地導体層 4、9 絶縁体層 5 配線a 6、104 受光素子 7、105 受信用LSI 8 配線b 10 配線c 11、107 発光素子 12、108 送信用LSI 14 配線d 15 レンズホルダー 16 平板レンズアレイ 16a レンズ 17 光コネクタ 18 光ファイバ 19 光透過溝 20 フォトレジスト膜 21 V溝 22 シリコン酸化膜 23 導電体層 30〜35 遮蔽導電体 30a 開口 30b 切り欠き部 32a 通気孔 102 シリコン酸化膜 103 配線e 106 配線f 109 シールド板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 三紀雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 CA12 DA11 DA38 DA40 5E321 AA01 GG05 5F041 AA02 AA41 AA47 DA07 EE01 EE11 FF14 5F073 AB14 AB21 AB27 AB28 BA01 EA14 EA15 EA27 FA06 FA13 FA27 GA01 5F088 AA01 BA02 BB01 EA09 HA10 JA03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁膜にて被覆された導電性のプ
    ラットフォーム基板上に、半導体受光素子を含む光受信
    回路と半導体発光素子を含む光送信回路とが形成されて
    いる光送受信モジュールにおいて、受信回路側において
    は、前記第1の絶縁膜上に受信回路側領域のほぼ全面を
    覆う接地導体層および該接地導体層を選択的に覆う第2
    の絶縁膜が形成され、前記半導体受光素子は前記第2の
    絶縁膜上に該第2の絶縁膜上に形成された第1の配線に
    接続されて搭載されており、送信回路側においては、前
    記半導体発光素子が前記第1の絶縁膜上若しくはその上
    に形成された導体層上に搭載され、かつ、少なくとも前
    記光受信回路と前記光送信回路間には前記接地導体層に
    接続された遮蔽導電体が設置されていることを特徴とす
    る光送受信モジュール。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜上には、前記第1の配
    線に接続された、前記半導体受光素子の出力電流を処理
    する受信側半導体集積回路が搭載されていることを特徴
    とする請求項1記載の光送受信モジュール。
  3. 【請求項3】 前記送信回路側においては、前記第1の
    絶縁膜上に前記送信回路側の領域の大部分を覆う定電位
    導体層が形成され、前記半導体発光素子は前記定電位導
    体層上に搭載されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の光送受信モジュール。
  4. 【請求項4】 前記送信回路側においては、前記半導体
    発光素子が搭載された領域を除く領域上に第3の絶縁膜
    が形成され、該第3の絶縁膜上には第2の配線が形成さ
    れており、かつ、前記第3の絶縁膜上には前記第2の配
    線に接続された、前記半導体発光素子を駆動する送信側
    半導体集積回路が搭載されていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の光送受信モジュール。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜または前記第3の絶縁
    膜が樹脂により形成されていることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の光送受信モジュール。
  6. 【請求項6】 前記遮蔽導電体は、前記半導体受光素
    子、若しくは、前記半導体受光素子および受信側半導体
    集積回路の周囲を囲むように、または、前記半導体受光
    素子、若しくは、前記半導体受光素子および受信側半導
    体集積回路を覆うように形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の光送受信モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】 前記遮蔽導電体は、概略、下方が開放さ
    れた箱型、下方および1ないし2側面が開放された箱
    型、角筒状、2側面が閉じたかまぼこ屋根型、または、
    1ないし2側面が開放されたかまぼこ屋根型のいずれか
    の形状を有し、必要に応じて光入射部および信号線通過
    部に開口ないし切り欠き部が形成されていることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の光送受信モジュ
    ール。
  8. 【請求項8】 前記プラットフォーム基板が、シリコン
    (Si)により構成されていることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載の光送受信モジュール。
  9. 【請求項9】 信号光が前記プラットフォーム基板面に
    平行に入射され、前記プラットフォーム基板の表面には
    光入射側の端面から前記半導体受光素子の直下に至る光
    透過用V溝が形成され、該光透過用V溝上の前記第1の
    絶縁膜、前記接地導体層および前記第2の絶縁膜が除去
    されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の光送受信モジュール。
  10. 【請求項10】 信号光が前記プラットフォーム基板面
    に平行に入・出射され、前記プラットフォーム基板の光
    入・出射側端面には、光の入射部および光出射部にピン
    ホールが開設された金属板が設置されていることを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の光送受信モジュ
    ール。
  11. 【請求項11】 第1の絶縁膜にて被覆された導電性の
    プラットフォーム基板上に、半導体受光素子を含む光受
    信回路と半導体発光素子を含む光送信回路とが形成され
    おり、信号光が前記プラットフォーム基板面に平行に入
    ・出射される光送受信モジュールにおいて、受信回路側
    においては前記第1の絶縁膜上に受信回路側領域のほぼ
    全面を覆う接地導体層が形成され、少なくとも前記光受
    信回路と前記光送信回路間には前記接地導体層に接続さ
    れた遮蔽導電体が形成されており、かつ、前記プラット
    フォーム基板の光入・出射側端面には、光の入射部およ
    び光出射部にピンホールが開設された金属板が設置され
    ていることを特徴とする光送受信モジュール。
  12. 【請求項12】 前記金属板は、前記遮蔽導電体に接触
    して、若しくは、前記遮蔽導電体に接続されて、若しく
    は、前記遮蔽導電体と一体の部材として設置されている
    ことを特徴とする請求項10または11記載の光送受信
    モジュール。
  13. 【請求項13】 前記金属板の前記プラットフォーム基
    板と反対側の面には前記金属板のピンホールを覆うよう
    にレンズが設置されていることを特徴とする請求項10
    〜12のいずれかに記載の光送受信モジュール。
  14. 【請求項14】 前記レンズは、ガラス平板内に形成さ
    れていることを特徴とする請求項13記載の光送受信モ
    ジュール。
  15. 【請求項15】 前記プラットフォーム基板の前記半導
    体発光素子が搭載された領域の下部はエッチングにより
    薄くなされていることを特徴とする請求項1〜14のい
    ずれかに記載の光送受信モジュール。
  16. 【請求項16】 前記プラットフォーム基板の裏面に
    は、導電体層、または、絶縁膜および導電体層、が形成
    されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか
    に記載の光送受信モジュール。
JP2001017751A 2001-01-26 2001-01-26 光送受信モジュール Expired - Lifetime JP3722279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017751A JP3722279B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光送受信モジュール
US10/055,931 US6663295B2 (en) 2001-01-26 2002-01-28 Optical transmitter-receiver module suitable for reducing crosstalk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017751A JP3722279B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223023A true JP2002223023A (ja) 2002-08-09
JP3722279B2 JP3722279B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18883891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017751A Expired - Lifetime JP3722279B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光送受信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6663295B2 (ja)
JP (1) JP3722279B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440431B1 (ko) * 2002-11-18 2004-07-14 한국전자통신연구원 고속 광전 모듈의 광전소자 서브마운트
WO2005069384A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光送受信モジュールおよび光送受信装置
JP2007027507A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 光モジュール
JP2007300031A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Cable Ltd 光モジュール用シールド部品及び光モジュール並びにその製造方法
WO2009090988A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
KR101296833B1 (ko) * 2009-12-08 2013-08-14 한국전자통신연구원 실리콘 포토닉스 칩
JP2016119375A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ホシデン株式会社 光電変換モジュール及びアクティブ光ケーブル
JP2017143113A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP2018098465A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020120041A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社デンソー 光源装置及び測距装置
US10863615B2 (en) 2016-02-08 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797214B2 (ja) * 2001-12-19 2006-07-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
US7076123B2 (en) * 2002-07-30 2006-07-11 Intel Corporation Optoelectronic package having a transmission line between electrical components and optical components
KR100460840B1 (ko) * 2002-08-09 2004-12-09 한국전자통신연구원 광 및 전기 크로스톡을 동시에 억제할 수 있는 광모듈
US20060110094A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Bernhard Bachl Bidirectional electro-optical device for coupling light-signals into and out of a waveguide
JP4943739B2 (ja) * 2006-05-18 2012-05-30 浜松ホトニクス株式会社 光送受信デバイス
US8239650B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-07 Broadcom Corporation Wirelessly configurable memory device addressing
US20080320293A1 (en) * 2007-01-31 2008-12-25 Broadcom Corporation Configurable processing core
US8289944B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-16 Broadcom Corporation Apparatus for configuration of wireless operation
US8125950B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-28 Broadcom Corporation Apparatus for wirelessly managing resources
US8254319B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-28 Broadcom Corporation Wireless programmable logic device
US8204075B2 (en) * 2007-01-31 2012-06-19 Broadcom Corporation Inter-device wireless communication for intra-device communications
US20090017910A1 (en) * 2007-06-22 2009-01-15 Broadcom Corporation Position and motion tracking of an object
US8438322B2 (en) * 2007-01-31 2013-05-07 Broadcom Corporation Processing module with millimeter wave transceiver interconnection
US20090197641A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Computing device with handheld and extended computing units
US8200156B2 (en) * 2007-01-31 2012-06-12 Broadcom Corporation Apparatus for allocation of wireless resources
US8238275B2 (en) * 2007-01-31 2012-08-07 Broadcom Corporation IC with MMW transceiver communications
US20090011832A1 (en) * 2007-01-31 2009-01-08 Broadcom Corporation Mobile communication device with game application for display on a remote monitor and methods for use therewith
US8223736B2 (en) * 2007-01-31 2012-07-17 Broadcom Corporation Apparatus for managing frequency use
US8280303B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-02 Broadcom Corporation Distributed digital signal processor
US8121541B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-21 Broadcom Corporation Integrated circuit with intra-chip and extra-chip RF communication
US8116294B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-14 Broadcom Corporation RF bus controller
US9486703B2 (en) * 2007-01-31 2016-11-08 Broadcom Corporation Mobile communication device with game application for use in conjunction with a remote mobile communication device and methods for use therewith
US8117370B2 (en) * 2008-02-06 2012-02-14 Broadcom Corporation IC for handheld computing unit of a computing device
US8717974B2 (en) * 2008-02-06 2014-05-06 Broadcom Corporation Handheld computing unit coordination of femtocell AP functions
US8064952B2 (en) * 2008-02-06 2011-11-22 Broadcom Corporation A/V control for a computing device with handheld and extended computing units
US8195928B2 (en) * 2008-02-06 2012-06-05 Broadcom Corporation Handheld computing unit with merged mode
US8175646B2 (en) * 2008-02-06 2012-05-08 Broadcom Corporation Networking of multiple mode handheld computing unit
US20090198798A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Handheld computing unit back-up system
US8430750B2 (en) * 2008-05-22 2013-04-30 Broadcom Corporation Video gaming device with image identification
JP6123681B2 (ja) * 2012-01-10 2017-05-10 日立化成株式会社 ミラー付き光導波路及び光ファイバコネクタとその製造方法
US9395491B2 (en) * 2014-02-05 2016-07-19 Aurrion, Inc. Shielding regions for photonic integrated circuits
US9739938B2 (en) * 2015-12-09 2017-08-22 Elenion Technologies, Llc Shielded photonic integrated circuit
CN208723309U (zh) * 2018-08-08 2019-04-09 光宝光电(常州)有限公司 光源装置
JP2020086082A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 日本電信電話株式会社 光接続構造
JP7183821B2 (ja) * 2019-01-25 2022-12-06 株式会社デンソー 光源装置及び測距装置
JP7102377B2 (ja) * 2019-08-27 2022-07-19 矢崎総業株式会社 光コネクタ
US11815717B2 (en) * 2021-11-12 2023-11-14 Globalfoundries U.S. Inc. Photonic chip security structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491645B2 (ja) 1994-10-13 2004-01-26 住友電気工業株式会社 光モジュール
KR0155508B1 (ko) * 1994-11-30 1998-10-15 정선종 자기 정렬된 광섬유-광소자 결합장치의 제조방법
US5499311A (en) * 1994-12-16 1996-03-12 International Business Machines Corporation Receptacle for connecting parallel fiber optic cables to a multichip module
JP3147141B2 (ja) * 1995-08-30 2001-03-19 株式会社日立製作所 光アセンブリ
US5611008A (en) * 1996-01-26 1997-03-11 Hughes Aircraft Company Substrate system for optoelectronic/microwave circuits
US6001664A (en) * 1996-02-01 1999-12-14 Cielo Communications, Inc. Method for making closely-spaced VCSEL and photodetector on a substrate
JP2817703B2 (ja) * 1996-04-25 1998-10-30 日本電気株式会社 光半導体装置
JPH1048446A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 双方向通信用光集積回路およびその作製方法
KR100198460B1 (ko) * 1996-10-29 1999-06-15 이계철 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
US6480639B2 (en) * 1997-09-26 2002-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical module
JPH11109184A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US6117794A (en) * 1998-01-16 2000-09-12 Lucent Technologies, Inc. Method for improved metal oxide bonding of optical elements
US5981975A (en) * 1998-02-27 1999-11-09 The Whitaker Corporation On-chip alignment fiducials for surface emitting devices
JP3592535B2 (ja) * 1998-07-16 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6344664B1 (en) * 1999-12-02 2002-02-05 Tera Connect Inc. Electro-optical transceiver system with controlled lateral leakage and method of making it

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440431B1 (ko) * 2002-11-18 2004-07-14 한국전자통신연구원 고속 광전 모듈의 광전소자 서브마운트
WO2005069384A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光送受信モジュールおよび光送受信装置
JP2007027507A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 光モジュール
JP2007300031A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Cable Ltd 光モジュール用シールド部品及び光モジュール並びにその製造方法
WO2009090988A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
JPWO2009090988A1 (ja) * 2008-01-16 2011-05-26 古河電気工業株式会社 光モジュール
KR101296833B1 (ko) * 2009-12-08 2013-08-14 한국전자통신연구원 실리콘 포토닉스 칩
JP2016119375A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ホシデン株式会社 光電変換モジュール及びアクティブ光ケーブル
JP2017143113A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 電子機器
US10863615B2 (en) 2016-02-08 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2018098465A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020120041A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社デンソー 光源装置及び測距装置
CN113330652A (zh) * 2019-01-25 2021-08-31 株式会社电装 光源装置以及测距装置
JP7176422B2 (ja) 2019-01-25 2022-11-22 株式会社デンソー 光源装置及び測距装置
CN113330652B (zh) * 2019-01-25 2024-02-06 株式会社电装 光源装置以及测距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722279B2 (ja) 2005-11-30
US20030091303A1 (en) 2003-05-15
US6663295B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722279B2 (ja) 光送受信モジュール
US6477286B1 (en) Integrated optoelectronic device, and integrated circuit device
US5125054A (en) Laminated polymer optical waveguide interface and method of making same
JP5580994B2 (ja) 光モジュール
EP1359441B1 (en) Method of manufacturing an optical-electrical wiring board
US7044659B2 (en) Optical communications module and method for producing the module
US20120207437A1 (en) Optical module
JPH0730133A (ja) 電子光学的アセンブリ
JPH11345987A (ja) 光リンク用送受信モジュール実装方法及びそのリジッド・フレキシブル基板
KR20010041556A (ko) 광전 다중칩 모듈
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
US20050135727A1 (en) EMI-EMC shield for silicon-based optical transceiver
US6677572B2 (en) Optical module
US7058309B1 (en) Optoelectronic transceiver
US6796723B2 (en) Submount for opto-electronic module and packaging method using the same
JP2001210841A (ja) 光通信装置
JP2004093606A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP4506216B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2001042171A (ja) アクティブ光配線装置
WO2003014772A2 (en) Assembly for aligning an optical array with optical fibers
JP2002170984A (ja) 光通信装置
US20020105042A1 (en) Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging
JP2002202438A (ja) 光トランシーバ
JP4793490B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2004235379A (ja) 光パッケージ及びそれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3722279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term