JP3797214B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3797214B2
JP3797214B2 JP2001386450A JP2001386450A JP3797214B2 JP 3797214 B2 JP3797214 B2 JP 3797214B2 JP 2001386450 A JP2001386450 A JP 2001386450A JP 2001386450 A JP2001386450 A JP 2001386450A JP 3797214 B2 JP3797214 B2 JP 3797214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
assembly
optical module
lead
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188458A (ja
Inventor
剛 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001386450A priority Critical patent/JP3797214B2/ja
Priority to CA002414853A priority patent/CA2414853A1/en
Priority to EP02028158A priority patent/EP1324089A3/en
Priority to US10/322,810 priority patent/US6824315B2/en
Publication of JP2003188458A publication Critical patent/JP2003188458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797214B2 publication Critical patent/JP3797214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
光モジュールには、光受信モジュール、光送信モジュール、および光送受信モジュールがある。光受信モジュールは、受光素子を含み、光信号を電気信号に変換する。光送信モジュールは発光素子を含み、電気信号を光信号に変換する。光送受信モジュールは、受信アセンブリおよび送信アセンブリを有する。受信アセンブリは、受光素子を含み、光信号を電気信号に変換する。送信アセンブリは発光素子を含み、電気信号を光信号に変換する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような光モジュールの中には、電気的な動作を安定させるために金属カバーを備えているものもある。発明者は、このような構造の受信アセンブリおよび光受信モジュールに対して受信感度の向上に関する研究に携わっている。その研究において、発明者は、受信感度の向上のために様々な実験を行った。その結果、発明者は、金属カバーが帯電しているために受信感度が低下していることを発見した。そこで、発明者は、金属カバーの帯電を除去するために接地端子を増加するための構造について検討を行った。
【0004】
しかしながら、所定の規格が光モジュールに関してピン配置および接地端子の位置を規定している。故に、この規格を満たすように光モジュールを形成する場合、接地端子を増加させることが困難なことが多い。光モジュールのための規格として、例えば、光送受信モジュールに対してはSFF(Small Form Factor)規格がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、シールド部材の帯電を低減することができる光モジュールを提供することとした。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる光モジュールは、光コネクタと光学的に結合されるように設けられた半導体受光素子を含む受光デバイス、前記半導体受光素子に電気的に接続された電子素子、前記電子素子を搭載する回路基板、並びに前記回路基板に電気的に接続された複数のリード端子を有する受信アセンブリ部と、前記受信アセンブリ部をシールドするシールド部材と、を備える光モジュールであって、前記受信アセンブリ部は、前記複数のリード端子の少なくとも1つに接続され接続リードを持つ導電部を有し、前記接続リードは、前記シールド部材に接続される一端を有し前記シールド部材は、当該光モジュールを搭載するプリント回路基板の基準電位線に接続されるように設けられた複数の端子を有し、当該光モジュールは、前記受信アセンブリ部の前記回路基板の基準電位線と前記導電部との間に電気的に接続された誘導性素子を更に備える。
また、本発明に係る光モジュールでは、前記回路基板は、一対の面、および前記一対の面の一方の面上に設けられた導電層を有し、前記電子素子は前記一対の面の他方の面上に搭載され、前記受信アセンブリ部は、前記回路基板を搭載するアイランドを含むリードフレーム部材を有しており、前記アイランドは絶縁部材を介して前記回路基板を搭載している。
さらに、本発明に係る光モジュールでは、前記受信アセンブリ部を封止する樹脂部材を更に備え、前記導電部の端部は前記樹脂部材から突出している。
【0007】
この光モジュールでは、アセンブリ部の導電部が、シールド部材を複数の端子の少なくとも1つに接続している。このため、端子を増やすことなく、シールド部材がアセンブリ部の端子に電気的に接続される。
【0008】
本発明に係わる光モジュールでは、アセンブリ部はリードフレーム部材を有するようにしてもよい。リードフレーム部材は、アイランド、第1のリード、および第2のリードを有する。アイランドには回路基板が搭載あれている。第1のリードは上記の複数の端子を構成する。第2のリードは上記の導電部を構成する。導電部をリードフレーム部材に含まれるように設ければ、光モジュールは導電部を別個の部材として含む必要がない。
【0009】
本発明に係わる光モジュールは、電子素子と導電部との間に電気的に接続された誘導性素子を更に備えるようにしてもよい。この誘導性素子は、導電部を伝わる高周波成分が電子素子に与える影響を低減する。また、この誘導性素子は、搭載基板上に配置されたフェライトビーズインダクタを含むようにしてもよい。この形態は、追加される誘導性素子によって光モジュールの体積が増大することを抑えるために有効である。
【0010】
本発明に係わる光モジュールでは、回路基板は一対の面、およびこの一対の面の一方の面上に設けられた導電層を有するようにしてもよい。電子素子は一対の面の他方の面上に搭載されている。アイランドは、絶縁部材を介して回路基板を搭載している。
【0011】
絶縁部材は回路基板をアイランドと電気的に絶縁するので、アイランドは誘導性素子を介して回路基板に電気的に接続される。
【0012】
本発明に係わる光モジュールは、以下の形態を有することができる。回路基板は所定の軸に沿って伸びる一対の辺を有する。回路基板の一対の辺の一方に沿って、上記の複数の端子が配置されている。シールド部材は、回路基板の一対の辺の他方に対面するように配置されている。導電部は、一対の辺の一方から他方へ伸びるように設けられシールド部材に達している。
【0013】
この形態では、回路基板は、シールド部材と複数の端子との間に配置されている。導電部は、回路基板の一対の辺を横切って設けられている。このため、導電部は、複数の端子が配列されている位置と異なる位置においてシールド部材に電気的に接続されている。
【0014】
本発明に係わる光モジュールでは、半導体光学素子は半導体受光素子であり、光学デバイスおよび回路基板は所定の軸に沿って配置されているようにしてもよい。光信号を受ける方向と異なる方向において、導電部とシールド部材との接続が行われる。
【0015】
本発明に係わる光モジュールは、追加のアセンブリ部およびハウジングを更に備えるようにしてもよい。追加のアセンブリ部は、発光デバイス、追加の回路基板および複数の端子を有する。発光デバイスは半導体発光素子を含み、この半導体発光素子は、光コネクタと光学的に結合されるように設けられている。追加の回路基板は、半導体発光素子に電気的に接続された追加の電子素子を搭載する。複数の端子は、追加の回路基板に電気的に接続されている。ハウジングは、保持部およびレセプタクル部を有する。保持部は、アセンブリ部および追加のアセンブリ部を保持する。レセプタクル部は、光コネクタを受け入れるように設けられている。
【0016】
追加の回路基板は所定の軸に沿って伸びる一対の辺を有する。追加のアセンブリ部の複数の端子は、追加の回路基板の一対の辺の一方に沿って配置されている。シールド部材は、回路基板の一対の辺の他方に対面するように配置されている。シールド部材は、追加のアセンブリ部をシールドしている。この光モジュールでは、アセンブリ部および追加のアセンブリ部は、光信号の送受信を実現でき、導電部に接続されたシールド部材によりシールドされている。
【0017】
本発明に係わる光モジュールでは、アセンブリ部および別のアセンブリ部は所定の平面に沿って配置されている。この形態を採用すると、光モジュールは一対のアセンブリ部を備えると共に、シールド部材に電気的に接続された導電部を備えることができる。
【0018】
本発明に係わる光モジュールは、アセンブリ部を封止する樹脂部材を更に備えるようにしてもよい。導電部の端部は、この樹脂部材から突出している。この形態を採用すると、樹脂部材により電子素子が保護された状態で、導電部がシールド部材に電気的に接続される。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述からより明らかになる。本発明の知見は、例示として示される添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
【0020】
図1は、本実施の形態の光モジュールの分解斜視図を示す。光モジュール1は、ハウジング2と、シールド部材4と、受信アセンブリ6と、送信アセンブリ8とを備える。受信アセンブリ6および送信アセンブリ8は、それぞれ半導体光素子を含む。
【0021】
受信アセンブリ6は、樹脂部材6aと、スリーブ6bと、複数のリード端子6cと、導電部6dとを有する。スリーブ6bは、所定の軸に沿って樹脂部材6aから突出している。スリーブ6bの他端には、半導体光素子として半導体受光素子(図示せず)が配置されている。半導体受光素子の光軸は、所定の軸に沿うように合わされている。複数のリード端子6cは、樹脂部材6aの一対の辺の一辺に沿って配置されており、その各々は光軸に交差する方向に向けて配置されている。導電部6dは、樹脂部材6aの一対の辺の他辺に配置されており、光軸に交差する方向に向けて配置されている。送信アセンブリ8は、樹脂部材8aと、スリーブ8bと、複数のリード端子8cとを有する。スリーブ8bは、所定の軸に沿って樹脂部材8aから突出している。スリーブ8bの他端には、半導体光素子として半導体発光素子(図示せず)が配置されている。半導体発光素子の光軸は、所定の軸に沿うように合わされている。複数のリード端子8cは、この光軸に交差する方向に向けて配置されている。
【0022】
ハウジング2は、筐体10と、レセプタクルシールド12と、アセンブリシールド14とを有する。筐体10は、樹脂製の本体10aおよび後壁10bを矢印Aのように組合せることによって得られる。また、筐体10は、所定の軸に沿って配置されるレセプタクル部10cおよびアセンブリ収容部10dを有する。レセプタクル部10cは、所定の軸に沿ってアセンブリ収容部10dまで伸びる一対の受容孔10e、10fを有し、一対の受容孔10e、10fは光コネクタを受け入れ可能なように設けられている。アセンブリ収容部10dは、所定に軸に沿って伸びる隔壁10gによって分離されている。受信アセンブリ6および送信アセンブリ8は、矢印B、Cのように受容孔10e、10fに挿入される。これによって、隔壁10gを挟んで、受信アセンブリ6および送信アセンブリ8が配置される。
【0023】
レセプタクルシールド12は、矢印Dのようにレセプタクル部10cに填め合わされる。これによって、レセプタクルシールド12は、所定の軸に沿って伸びるレセプタクル部10cの3つの外壁上に配置され、受容孔10e、10f内の受信アセンブリ6および送信アセンブリ8だけでなく光コネクタもまたシールドする。
【0024】
アセンブリシールド14は、隔壁部14aを有し、矢印Eのように隔壁10gに沿って配置される。隔壁部14aは受信アセンブリ6と送信アセンブリ8とを電気的にシールドする。また、アセンブリシールド14は、レセプタクル部10cの底部上に配置される底面部14bと、この底面部14bの一対の辺からそれぞれ伸びる一対の腕部14cとを有する。一対の腕部14cは、レセプタクル部10cの側壁に沿って配置され、矢印E、Fのようにレセプタクル部10cの上部に填め合わされる。
【0025】
シールド部材4は導電性部材からなる。シールド部材4は、アセンブリ収容部10dを覆う。これによって、受信アセンブリ6および送信アセンブリ8がハウジング10に配置された状態で、アセンブリ収容部10dのアセンブリ6、8を電気的にシールドできる。シールド部材4は、受信アセンブリ6または送信アセンブリ8のリード端子と同じ方向に伸びる複数の端子4aを有する。複数の端子4aは、光モジュール1がプリント回路基板に配置されるとき、この基板と電気的に接続される。また、シールド部材4は、上板部に設けられた接続孔4bと、接続孔4b内に設けられた接続突起4cとを有し、接続突起4cは受信モジュール6の導電部6dに電気的に接続される。これによって、追加のリード端子を設けることなく、シールド部材4がリード端子6cに電気的に接続されることを可能にする。また、導電部6dは接続突起4cに半田で接続されていてもよい。
【0026】
図2(a)は、光モジュール1とプリント回路基板16とを示す斜視図である。プリント回路基板16は、受信アセンブリ6のリード端子6aのためのスルーホール16a、送信アセンブリ8のリード端子8aのためのスルーホール16b、およびシールド部材4の端子4aのためのスルーホール16cを備える。光モジュール1は、プリント回路基板16に搭載された状態で、矢印H方向から挿入される光コネクタを受け入れる。
【0027】
図2(b)は、シールド部材4の接続孔4b近傍の拡大図を示す。受信アセンブリ6の導電片6dは、導電性だけでなく弾性も有するので、この弾性力によって、導電片6dは、シールド部材4の接続突起4cの2面において支持される。故に、導電片6dは、確実に、シールド部材4と電気的に接続される。
【0028】
次いで、受信アセンブリ6について説明する。図3(a)は、受信アセンブリ6のためのリードフレーム30を示す。リードフレーム30には、アイランド32と受光デバイス配置部38とが所定の軸に沿って配置されている。リードフレーム30は、その上に回路基板(図4の40)および半導体受光素子を備える受光デバイス(図5の52)が配置された後に、リードフレーム30の主要部が残されるように切断されると、リードフレーム部材30aになる。
【0029】
図3(b)は、リードフレーム30の主要部からなるリードフレーム部材30aを示す。リードフレーム30の主要部は、アイランド32と、リード端子34と、導電部36とを含む。リードフレーム部材が樹脂部材により樹脂封止されたときでも、リード端子34のアウタリード34aおよび導電部36の導電片36bは樹脂部材に覆われることなく、受光アセンブリ6の外観に現れる。
【0030】
図3(a)および図3(b)を参照すると、複数のリード端子34は、所定の軸100に沿って配列されている。各リード端子34は、所定の軸100と交差する方向に伸び、内部リード部34aおよび外部リード部34bを有する。複数のリード端子34の内の1つは、導電部36に接続されている。導電部36は、ある内部リード34aから、アイランド32から隔置されるように所定の軸100と交差する方向に伸びる接続リード36aと、接続リード36aの一端に設けられた導電片36bとを有する。図3(a)および図3(b)において、破線は、回路基板(図4の40)が配置される位置を示している。
【0031】
図4は、受信アセンブリ6のための回路基板40を示す。回路基板40は、例えば、熱膨張係数12ppm/℃以上15ppm/℃以下であり、ガラス転移点173℃以上183℃以下を有する。回路基板40としては、好ましくは、ガラスエポキシ基板が採用される。回路基板40は、電子素子が搭載される素子搭載面(図5の40a)と、アイランド32の搭載面(図3の32a)と対面する接触面40bとを有する。図4は、接触面40bを示している。接触面40b上には、基準電位層42が設けられている。また、回路基板40は、一対の辺40c、40dを有し、その一方の辺40cには、回路基板40の導電層を内部リード34bの各々と接続するために複数の電極部46a、46bが設けられている。
【0032】
接触面40b上には、絶縁性部材44が設けられている。絶縁層44は、アイランド32が基準電位層42に電気的に接続されるように、開口部44aを有している。しかしながら、絶縁層44は、導電部36が基準電位層42に電気的に接続されないように、開口部44a以外の面に形成されている。
【0033】
図4においては破線で示されるように、リードフレーム部材の導電部36は絶縁層44に接触しながら、開口部44aを避けるように、回路基板40の一対の辺40c、40dの一方から他方へ通過する。一対の辺40c上においては、導電部36は電極46bの位置を通過する。故に、導電部36は、電極46bを介して回路基板40と電気的に接続される。
【0034】
図5(a)は、受信アセンブリ6のための中間生産物を示している。中間生産物50は、リードフレーム30、回路基板40、および受光デバイス52を有する。受光デバイス搭載部38には、受光デバイス52が配置されている。リードフレーム30のアイランド32上には、回路基板の端子46aがリード34に接続できるように、回路基板40が搭載されている。回路基板40には、フェライトビーズインダクタといった誘導性素子54および電子素子58が配置されている。受光デバイス52では、金属製のスリーブ52a、半導体受光素子52b、およびレンズ52cが所定の軸に沿って配置されている。ROSA用パッケージ52eは、スリーブ52a、レンズ52c、および半導体受光素子52bを収容している。また、パッケージ52eには、半導体受光素子52bに電気的に接続されたプリアンプを備えることができる。パッケージ52eは、例えばTO型パッケージであることができ、所定に軸の方向に沿って設けられたリードピン52dを有する。リードピン52dは、ボンディングワイヤ56を介して、回路基板40の搭載面40a上に設けられたパッド40cに電気的に接続されている。このために、リードピン52dは、その端部が搭載面40aと同一の平面に含まれるように屈曲されている。この屈曲は、GNDリードが最短になるように行われている。リードフレーム30、回路基板40、および受光デバイス52は、電気的な接続が完了した後に、封止用樹脂部材6aによって封止される。樹脂部材6aによって封止された後にリードフレーム30は切断され、その主要部からなるリードフレーム部材が形成される。
【0035】
図5(b)は、リードフレーム30と回路基板40との接続部分を示している。内部リード34aは、半田バンプといった導電性部材50を介して回路基板40の電極46bと接続されている。
【0036】
図6は、送信アセンブリ8のための中間生産物の平面図を示す。中間生産物51は、リードフレーム31、回路基板41、および発光デバイス53を有する。発光デバイス搭載部39には、発光デバイス53が配置されている。リードフレーム31のアイランド上には、回路基板の端子47aがリード35に接続できるように、回路基板41が搭載されている。回路基板41には、電子素子59が配置されている。発光デバイス53では、金属製のスリーブ53a、半導体発光素子53b、およびレンズ53cが所定の軸に沿って配置されている。TOSA用パッケージ53eは、スリーブ53a、レンズ53c、および半導体発光素子53bを収容している。また、パッケージ53eは、例えばTO型パッケージであることができ、所定に軸方向に沿って設けられたリードピン53dを有する。リードピン53dは、ボンディングワイヤ57を介して、回路基板41の搭載面41a上に設けられたパッド41cに電気的に接続されている。このために、リードピン53dは、その端部が搭載面41aと同一の平面に含まれるように屈曲されている。リードフレーム31、回路基板41、および発光デバイス53は、電気的な接続が完了した後に、封止用樹脂部材(図1の8a)によって封止される。樹脂部材8aによって封止された後にリードフレーム31は切断され、その主要部からなるリードフレーム部材が形成される。これまでの説明から、送信モジュール8は受信アセンブリ6とほぼ同様の構造を備えるので、更なる説明を省略する。
【0037】
図7は、受信アセンブリ6の等価回路図を示す。等価回路図には、受光アセンブリ6の主要な構成要素、つまり、リード端子6cと、リードフレーム部材30aと、TO型キャンパッケージといった受光デバイス用ハウジング52eと、フォトダイオードといった半導体受光素子52bと、信号処理集積回路といった電子素子58とが示されている。これらは、シールド部材4によって電気的に遮蔽されている。
【0038】
複数のリード端子6cとしては、Vee端子、RD端子、RDB端子、SD端子、Vcc端子、およびVpd端子が設けられている。Vpd端子は、受光デバイス52e内の半導体受光素子52bのカソードに接続されている。半導体受光素子52bのアノードはプリアンプ52fの入力に接続されている。プリアンプ52fのVdd端子は、Vcc端子に接続されている。プリアンプ52fのVss端子は、Veeピンに接続されている。プリアンプ52fの相補出力OUT、OUTBは、カップリングキャパシタC1、C2を介して信号処理集積回路58の信号入力D、DBに接続されている。信号処理集積回路58のいくつかのVeeピンは、リードフレーム部材30aの基準電位線に接続されている。信号処理集積回路58のVccピンは、Vcc端子に接続されている。信号処理集積回路58は、入力信号の有無を識別する機能を有し、この識別結果を示す信号検出信号SD(signal detection)を生成すると共に、データ信号RDを出力する。信号検出信号SDはSD端子に提供され、データ信号RDは相補信号としてRD端子およびRDB端子に提供される。
【0039】
受光デバイスにおいて、VeeピンはTO型キャンパッケージに接続され、Veeピンは内部Vee電位線に接続されている。内部Vee電位線は、誘導性素子54を介してVee端子に接続されている。リードフレーム部材30aの基準電位線およびTO型キャンパッケージも、内部Vee電位線に接続されている。Vcc端子と内部Vee電位線との間には、キャパシタCが接続されている。Vee端子は、プリント回路基板の基準電位線に接続される。
【0040】
また、Vee端子は、リードフレーム部材30aの導電部36を介してシールド部材4にも接続されている。シールド部材4は、光モジュール1の動作中に帯電することがある。シールド部材4は導電部36を介してVee端子に接続されているので、シールド部材4に帯電した電荷はプリント回路基板のVee電位線に逃がされる。このため、シールド部材の帯電を低減できる。加えて、Vee端子は、誘導性素子54を介して内部Vee電位線に接続されているので、電荷を逃がす際にVee端子に生じることがある高周波ノイズが内部Vee電位線に伝搬し難い。
【0041】
これまで説明してきた光モジュールにおける最小受光感度に関する実験結果を示す。
導電部36による接続がある場合
送信アセンブリが動作中:−22.98dBm
送信アセンブリが停止中:−24.49dBm
クロストークにより劣化: 1.51dB
導電部36による接続がない場合
送信アセンブリが動作中:−21.84dBm
送信アセンブリが停止中:−24.23dBm
クロストークにより劣化: 2.39dB
となった。クロストークにより劣化の点において、感度改善量を見積もると0.88dBとなる。
【0042】
以上説明したように、本実施の形態に係わる光モジュールでは、カバー部材はリードフレーム部材の導電部を介してグランドに電気的に接続されている。この導電部によって、カバー部材とグランド電位線との間の高周波的なインピーダンスが低減された。このため、電荷が送信アセンブリから放出されても、カバー部材に蓄積されることなく、受信アセンブリの導電部を通して放出される。
【0043】
また、導電部と回路基板のVee電位線との間にフェライトビーズインダクタを挿入すれば、導電部とVee電位線との間を高周波的に分離できる。故に、導電部から受信回路部へノイズが伝わることを低減できる。
【0044】
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更されることができることは、当業者によって認識される。例えば、光モジュールが受信アセンブリおよび送信アセンブリを備える場合について説明したけれども、光モジュールが複数の受信アセンブリを備える場合、光モジュールが複数の送信アセンブリを備える場合にも変更されることができる。また、受信アセンブリが導電片を備える場合について説明したが、送信アセンブリ用リードフレームに導電片を追加するようにしてもよい。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係わる光モジュールでは、アセンブリ部の導電部が、シールド部材を複数の端子の少なくとも1つに接続している。このため、端子を増やすことなく、シールド部材がアセンブリ部の端子に電気的に接続される。したがって、シールド部材の帯電を低減することができる光モジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施の形態に係わる光モジュールの分解斜視図である。
【図2】図2(a)は、本実施の形態に係わる光モジュールとプリント回路基板とを示す斜視図である。図2(b)は、導電片とシールド部材との接触部の拡大図である。
【図3】図3(a)は、リードフレームを示す平面図である。図3(b)は、リードフレーム部材を示す平面図である。
【図4】図4は、回路基板の裏面を示す平面図である。
【図5】図5(a)は、受信アセンブリの中間生産物を示す平面図である。図5(b)は、リード端子と回路基板との接続部を示す拡大図である。
【図6】図6は、送信アセンブリの中間生産物を示す平面図である。
【図7】図7は、受信アセンブリの等価回路図である。
【符号の説明】
1…光モジュール、2…ハウジング、4…シールド部材、4b…接続孔、4c…接続突起、6…受信アセンブリ、6a…樹脂部材、6b…スリーブ、6c…複数のリード端子、8…送信アセンブリ、10…筐体、12…レセプタクルシールド、14…アセンブリシールド、16…プリント回路基板、30…リードフレーム、36…導電部

Claims (3)

  1. 光コネクタと光学的に結合されるように設けられた半導体受光素子を含む受光デバイス、前記半導体受光素子に電気的に接続された電子素子、前記電子素子を搭載する回路基板、並びに前記回路基板に電気的に接続された複数のリード端子を有する受信アセンブリ部と、
    前記受信アセンブリ部をシールドするシールド部材と、
    を備える光モジュールであって
    前記受信アセンブリ部は、前記複数のリード端子の少なくとも1つに接続され接続リードを持つ導電部を有し、前記接続リードは、前記シールド部材に接続される一端を有し
    前記シールド部材は、当該光モジュールを搭載するプリント回路基板の基準電位線に接続されるように設けられた複数の端子を有し
    当該光モジュールは、前記受信アセンブリ部の前記回路基板の基準電位線と前記導電部との間に電気的に接続された誘導性素子を更に備える、光モジュール。
  2. 前記回路基板は、一対の面、および前記一対の面の一方の面上に設けられた導電層を有し、
    前記電子素子は前記一対の面の他方の面上に搭載され、
    前記受信アセンブリ部は、前記回路基板を搭載するアイランドを含むリードフレーム部材を有しており、
    前記アイランドは絶縁部材を介して前記回路基板を搭載している、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記受信アセンブリ部を封止する樹脂部材を更に備え、
    前記導電部の端部は前記樹脂部材から突出している、請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
JP2001386450A 2001-12-19 2001-12-19 光モジュール Expired - Fee Related JP3797214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386450A JP3797214B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 光モジュール
CA002414853A CA2414853A1 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Optical module
EP02028158A EP1324089A3 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Optical module
US10/322,810 US6824315B2 (en) 2001-12-19 2002-12-19 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386450A JP3797214B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188458A JP2003188458A (ja) 2003-07-04
JP3797214B2 true JP3797214B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19187942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386450A Expired - Fee Related JP3797214B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6824315B2 (ja)
EP (1) EP1324089A3 (ja)
JP (1) JP3797214B2 (ja)
CA (1) CA2414853A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563966U (en) * 2002-12-13 2003-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Small form factor transceiver
US7805084B2 (en) * 2004-05-20 2010-09-28 Finisar Corporation Dual stage modular optical devices
US7334948B2 (en) * 2004-05-21 2008-02-26 Finisar Corporation Modular optical device with component insert
US20060153507A1 (en) * 2004-05-21 2006-07-13 Togami Chris K Modular optical devices compatible with legacy form factors
WO2006077639A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Fujitsu Limited 光モジュール
US7559800B2 (en) * 2007-12-05 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic module with anti-EMI metal gasket
US7699600B2 (en) * 2008-01-30 2010-04-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Flexible plate slot for a hot runner injection molding system
JP5538118B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-02 株式会社エンプラス レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416871A (en) * 1993-04-09 1995-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Molded optical connector module
US5661835A (en) * 1995-01-19 1997-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical composite module and method of assembling the same
US6213651B1 (en) * 1999-05-26 2001-04-10 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
US6540412B2 (en) * 2000-02-10 2003-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver
JP3722279B2 (ja) * 2001-01-26 2005-11-30 日本電気株式会社 光送受信モジュール
US6659655B2 (en) * 2001-02-12 2003-12-09 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with housing/shielding
US6358066B1 (en) * 2001-02-28 2002-03-19 Stratos Lightwave, Inc. Surface mountable transceiver
US6817775B2 (en) * 2001-04-06 2004-11-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Optical connector with electromagnetic noise shielding and heat radiating properties

Also Published As

Publication number Publication date
US6824315B2 (en) 2004-11-30
EP1324089A2 (en) 2003-07-02
CA2414853A1 (en) 2003-06-19
US20030138222A1 (en) 2003-07-24
JP2003188458A (ja) 2003-07-04
EP1324089A3 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170222374A1 (en) Connector
US7260285B2 (en) Optical module with flexible substrate
JP4662986B2 (ja) 光−電気インターフェース、フレキシブルオプトエレクトロニクス相互接続、光トランスポンダ
US10474200B2 (en) Optical module having shield structure in feedthrough
US11171727B2 (en) Package for optical receiver module
JP4566089B2 (ja) フレキシブル基板を使用した双方向光トランシーバ
US7663228B2 (en) Electronic component and electronic component module
US6575770B2 (en) Optoelectronic module apparatus and method of assembly
US20050135727A1 (en) EMI-EMC shield for silicon-based optical transceiver
US7338216B2 (en) Transmitter subassembly ground return path
JP2006229067A (ja) 光トランシーバモジュール
JP3797214B2 (ja) 光モジュール
JP4711029B2 (ja) 光通信装置
JP4828103B2 (ja) 光送受信モジュール
CN110730557B (zh) 高速柔性电路板、光组件和光模块
JP3393013B2 (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JP6939603B2 (ja) 光受信モジュール用パッケージ
US20030235375A1 (en) Transceivers with improved cross talk
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
JPH11196055A (ja) 光送受信器
US20030026552A1 (en) Package apparatus
JP2019186455A (ja) 光受信モジュール用パッケージ
US20030222271A1 (en) Optical package structure
JPH11287932A (ja) 光モジュール
JP4065673B2 (ja) 赤外線通信ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees