JP2007027507A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007027507A
JP2007027507A JP2005209022A JP2005209022A JP2007027507A JP 2007027507 A JP2007027507 A JP 2007027507A JP 2005209022 A JP2005209022 A JP 2005209022A JP 2005209022 A JP2005209022 A JP 2005209022A JP 2007027507 A JP2007027507 A JP 2007027507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
optical
optical module
ground potential
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027507A5 (ja
JP5309416B2 (ja
Inventor
Hidehiko Nakada
英彦 中田
Takahiro Arakida
孝博 荒木田
Akikazu Naruse
晃和 成瀬
Yoshikazu Okubo
美和 大久保
Kazuyoshi Yamada
和義 山田
Momoko Eguchi
百子 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005209022A priority Critical patent/JP5309416B2/ja
Priority to US11/456,730 priority patent/US7454104B2/en
Publication of JP2007027507A publication Critical patent/JP2007027507A/ja
Publication of JP2007027507A5 publication Critical patent/JP2007027507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309416B2 publication Critical patent/JP5309416B2/ja
Priority to US15/046,557 priority patent/USRE46633E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化することなく、クロストークの低減が可能な光モジュールを提供する。
【解決手段】面型発光素子4と面型受光素子5は、実装基板3Aに並列して実装される。面型発光素子4と面型受光素子5の間の実装基板3Aの表面には、グランド電位に接地された第1のグランド電位電極パッド12が形成される。また、面型発光素子4と面型受光素子5の並び方向に交して第1のグランド電位電極パッド12に対向する位置に、グランド電位に接地された第2のグランド電位電極パッド20が形成される。第1のグランド電位電極パッド12と第2のグランド電位電極パッド20との間にボンディングワイヤ21が接続され、面型発光素子4及び面型受光素子5に接続されるボンディングワイヤ19の間にボンディングワイヤ21が張られている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくとも2個の光素子が実装される光モジュールに関する。詳しくは、並列して実装した光素子の間に、導電性を有し、グランド電位に接地された遮蔽部材を備えることで、電磁放射を遮蔽部材に結合して、クロストークを低減させたものである。
光信号を送信する光送信モジュールや、光信号を送受信する光送受信モジュール等では、複数の光素子を同一の基板上に実装する技術が提案されている。このような光モジュールでは、伝送信号の高速化に伴い、ある光素子で発生した電磁放射が他の光素子に伝搬され、クロストークとなる問題が生じている。
従来、光素子間での電気的なクロストークを低減する手段としては、光素子の距離を離す技術が提案されており、光送信モジュールにおいては、発光素子間の距離を離す技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
図5は非特許文献1に開示された従来の光送信モジュールの一例を示す構成図である。従来の光送信モジュール101Aは、光導波路102Aのコア104Aを曲線導波路として、隣接した発光素子103の距離を離し、素子間のクロストークを低減している。なお、発光素子103のピッチは1mmに設定されている。
また、光送受信モジュールにおいても、発光素子と受光素子の距離を離す技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は特許文献1に開示された従来の光送受信モジュールの一例を示す構成図である。従来の光送受信モジュール101Bは、光導波路102Bと発光素子103と受光素子105を備え、光導波路102Bは、分岐したコア104Bを備えると共に、導波路端面に反射ミラー106を備え、光路が折り返される構成としている。
光送受信モジュールでは、発光素子側で発生した電磁放射が受光素子に伝搬され、受光素子では信号光による電気信号に対して大きなクロストーク受けることになるので、光送信モジュールに比較してクロストークの影響が大きい。
このため、並列した発光素子と受光素子の距離を、クロストークの影響が無い距離まで離す構成では、曲線導波路の曲率半径を大きくするために導波路長が非常に長くなり、モジュールが非常に大型になってしまう。このため、特許文献1の光送受信モジュール101Bでは、導波路端面に反射ミラー106を備えて光路を折り返すことで、光導波路102Bの対向する端部のそれぞれに発光素子103と受光素子105を配置する構成として、光素子間の距離を離している。
2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−3−50、P160、穴倉正人他「10Gbps×4chパラレルLDモジュール」 特開平10−307238号公報
しかし、並列した光素子間の距離を離してクロストークを低減させる構成では、光素子間の距離を離すと曲線導波路の曲率が小さくなり、損失が増大する。このため、損失を少なく光素子間の距離を離すためには、導波路長を長くする必要があり、モジュールが大型化するという問題がある。
また、光素子間の距離を離すだけでは、クロストークを十分に低減することはできないので、更なるクロストーク対策が必要である。
更に、光路を折り返してクロストークを低減させる構成では、光路中に反射ミラーが存在することで、光信号の強度が劣化する。また、クロストークを十分に低減するためには、やはり光素子間の距離を離す必要があるので、モジュールが大型化するという問題がある。更に、光素子の搭載位置に自由度が無く、光素子を駆動する回路基板の設計にも制約が生じる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、装置を大型化することなく、クロストークの低減が可能な光モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る光モジュールは、並列して実装される少なくとも2個の光素子と、並列した光素子の間に形成され、グランド電位に接地された第1の電極パッドと、光素子の並び方向に交して第1の電極パッドに対向して形成され、グランド電位に接地された第2の電極パッドと、第1の電極パッドと第2の電極パッドに接続され、各光素子に接続される電気信号伝送経路の間に設置される導電性を有した遮蔽部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の光モジュールでは、光素子が駆動されると、光素子に接続された電気信号伝送経路で電磁放射が発生する。ある光素子で発生した電磁放射は、並列した光素子との間に配置され、グランド電位に接地した遮蔽部材に結合することで、他の光素子の電気信号伝送経路には伝搬されない。
本発明の光モジュールによれば、光素子で発生した電磁放射は、グランド電位に接地した遮蔽部材に結合して、他の光素子の電気信号伝送経路には伝搬されないので、素子間でのクロストークを低減することができる。
また、並列した光素子の距離を近づけても、素子間でのクロストークを低減できるので、光モジュールの小型化が可能で、光素子の配置の自由度も高くなるので、電気回路構成等への制約も少なくなり、クロストークを低減させた簡易なモジュール構造を実現することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の光モジュールの実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態の光モジュールの構成例>
図1は第1の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図で、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図、図1(c)は図1(a)のB−B断面図である。
第1の実施の形態の光モジュール1Aは、コア・クラッド構造を有する光導波路シート2Aと、光導波路シート2Aが実装される実装基板3Aと、実装基板3Aに実装される面型発光素子(VCSEL)4及び面型受光素子(PD)5を備える。
光導波路シート2Aは光信号伝送手段の一例で、例えば高分子材料で構成され、直線状で略平行に延びる2本のコア6A1,6A2と、コア6A1,6A2を覆うクラッド7を備える。光導波路シート2Aは、コア6A1,6A2の屈折率がクラッド7の屈折率より若干大きくなるように構成されて、コア6A1,6A2に結合された光が、コア6A1,6A2に閉じ込められて伝搬される。
光導波路シート2Aは、各コア6A1,6A2が交差する一方の辺に傾斜端面8が形成される。傾斜端面8は、光導波路シート2Aの面に対して略45度の傾斜を有した斜面で、各コア6A1,6A2の端面が露出して反射面6aが形成される。反射面6aは、コア6A1,6A2の端面が傾斜端面8と同一面に露出することで形成され、コア6A1,6A2の延在方向に対して略45度の傾斜を有する。
これにより、光導波路シート2Aの面に対して略垂直に入射した光が反射面6aで反射され、コア6A1,6A2に結合されると共に、コア6A1,6A2を伝搬された光が反射面6aで反射され、光導波路シート2Aの面に対して略垂直に出射される。
光導波路シート2Aは実装基板3Aの表面に接着固定される。実装基板3Aは、例えばシリコン(Si)で作製され、面型発光素子4及び面型受光素子5が実装される素子搭載凹部9Aを備える。素子搭載凹部9Aは、実装基板3Aの表面の一部を、異方性エッチングにより凹状に窪ませて作製される。
そして、素子搭載凹部9Aは、実装基板3Aの表面に実装された光導波路シート2Aの各コア6A1,6A2の反射面6aと対向する位置に形成され、本例では、2個の素子搭載凹部9Aが、実装基板3Aの後端部から入り込んだ位置に並列して形成される。
一方の素子搭載凹部9Aは、面型発光素子4を実装するために、開口部分の大きさは面型発光素子4が入る大きさで、深さは面型発光素子4の高さ方向の寸法より若干深く構成される。また、他方の素子搭載凹部9Aは、面型受光素子5を実装するために、開口部分の大きさは面型受光素子5が入る大きさで、深さは面型受光素子5の高さ方向の寸法より若干深く構成される。
実装基板3Aは、表面と裏面に二酸化シリコン(SiO2)で絶縁膜10が形成され、各素子搭載凹部9Aには素子搭載用のボンディングパッド11Aが形成される。実装基板3Aは、ボンディングパッド11Aが形成された一方の素子搭載凹部9Aに面型発光素子4が実装され、ボンディングパッド11Aが形成された他方の素子搭載凹部9Aに面型受光素子5が実装される。
面型発光素子4及び面型受光素子5は光素子の一例で、面型発光素子4は、光を出射する発光部4aが光導波路シート2Aの一方のコア6A1の反射面6aと対向する位置で素子搭載凹部9Aに実装される。これにより、面型発光素子4は、光導波路シート2Aの一方のコア6A1と、反射面6aを通して光結合する。
面型受光素子5は、光が入射する受光部5aが光導波路シート2Aの他方のコア6A2の反射面6aと対向する位置で素子搭載凹部9Aに実装される。これにより、面型受光素子5は、光導波路シート2Aの他方のコア6A2と、反射面6aを通して光結合する。
そして、面型発光素子4と面型受光素子5は、導電性の接着剤や半田によってボンディングパッド11Aに固定されることで、面型発光素子4及び面型受光素子5の図示しない裏面電極とボンディングパッド11Aが導通する。
実装基板3Aは、素子搭載凹部9Aの間の表面に第1のグランド電位電極パッド12が形成される。第1のグランド電位電極パッド12は第1の電極パッドの一例で、素子搭載凹部9Aの間から、実装基板3Aの後端部まで延びた形状である。なお、実装基板3Aの表面に形成される第1のグランド電位電極パッド12と、各ボンディングパッド11Aは、同一の工程で作製可能である。
実装基板3Aは、裏面の全体に接地電極13が形成され、実装基板3Aの表面に形成された第1のグランド電位電極パッド12と、実装基板3Aの裏面に形成された接地電極13は、実装基板3Aの後端部に形成された導通電極14Aにより導通している。導通電極14Aは、実装基板3Aの後端側の端面に形成された電極パターンで、上端側が第1のグランド電位電極パッド12と接続され、下端側が設置電極13と接続されている。
光導波路シート2Aと面型発光素子4及び面型受光素子5が実装された実装基板3Aは、電気回路基板15に実装される。
電気回路基板15は、表面に回路基板グランド電位電極パッド16が形成される。回路基板グランド電位電極パッド16はグランド電極の一例で、実装基板3Aの裏面の全体に形成された接地電極13と同等もしくは同等以上の大きさを有し、図示しないボンディングワイヤ等を介してグランド(GND)と接地している。
実装基板3Aは、電気回路基板15の回路基板グランド電位電極パッド16上に載置され、導電性の接着剤や半田によって固定されることで、実装基板3Aの接地電極13と電気回路基板15の回路基板グランド電位電極パッド16が導通する。
上述したように、実装基板3Aの第1のグランド電位電極パッド12は接地電極13と導通しており、接地電極13は実装基板3Aの裏面全体に形成されて、回路基板グランド電位電極パッド16と全面で接している。
このような構成とすることで、第1のグランド電位電極パッド12は電気回路基板15の回路基板グランド電位電極パッド16と広い面積で接続されることになる。これにより、第1のグランド電位電極パッド12は、周波数依存性がなく、高周波的にも良好なグランドとして機能する。
電気回路基板15は、実装基板3Aに隣接して、面型発光素子4の後方にドライバIC(Integrated Circuit)17が実装され、面型受光素子5の後方のレシーバIC18が実装される。
面型発光素子4とドライバIC17は、面型発光素子4の上面の電極パッド4b及び面型発光素子4の図示しない裏面電極と接続されたボンディングパット11Aと、ドライバIC17の上面の電極パッド17aが、ボンディングワイヤ19により接続される。ボンディングワイヤ19は電気信号伝送経路の一例で、例えばAu(金)ワイヤであり、ワイヤボンディングによって面型発光素子4とドライバIC17に接続される。
同様に、面型受光素子5とレシーバIC18は、面型受光素子5の上面の電極パッド5b及び面型受光素子5の図示しない裏面電極と接続されたボンディングパット11Aと、レシーバIC18の上面の電極パッド18aが、ボンディングワイヤ19により接続される。
電気回路基板15は、回路基板グランド電位電極パッド16とは独立して第2のグランド電位電極パッド20が形成される。第2のグランド電位電極パッド20は第2の電極パッドの一例で、面型発光素子4と面型受光素子5の並び方向に交して第1のグランド電位電極パッド12と対向する位置、本例ではドライバIC17とレシーバIC18の間の電気回路基板15の表面に形成され、図示しないボンディングワイヤ等を介してグランドに接地している。
実装基板3Aの第1のグランド電位電極パッド12と、電気回路基板15の第2のグランド電位電極パッド20は、ボンディングワイヤ21で接続される。ボンディングワイヤ21は遮蔽部材の一例で、例えばAu(金)ワイヤであり、ワイヤボンディングによってボンディングワイヤ21の一端が第1のグランド電位電極パッド12に接続されると共に、ボンディングワイヤ21の他端が第2のグランド電位電極パッド20に接続される。第1のグランド電位電極パッド12は接地電極13及び回路基板グランド電位電極パッド16を介してグランドに接地され、第2のグランド電位電極パッド20もグランドに接地されているので、ボンディングワイヤ21はグランド電位に接続されている。
ボンディングワイヤ21は、面型発光素子4とドライバIC17及び面型受光素子5とレシーバIC18を接続するボンディングワイヤ19と同等の高さで張られる。また、ボンディングワイヤ21の本数は単数でも良いが、複数本、本例では3本のボンディングワイヤ21が略平行に張られている。
<第1の実施の形態の光モジュールの動作例>
次に、第1の実施の形態の光モジュールの動作例について説明する。ドライバIC17から出力された電気信号は、ボンディングワイヤ19を通って面型発光素子4に入力され、面型発光素子4は、電気信号を光信号に変換して出射する。
面型発光素子4から出射される光信号は、実装基板3Aに対して略垂直な向きで出射され、光導波路シート2Aの下面から入射する。光導波路シート2Aの下面から略垂直に入射した光信号は、反射面6aで反射して一方のコア6A1に結合され、コア6A1を伝搬される。
これに対して、他方のコア6A2を伝搬される光信号は、反射面6aで反射して、光導波路シート2Aの下面から略垂直に出射する。そして、光導波路シート2Aの下面から略垂直に出射した光信号は、面型受光素子5に入射し、電気信号に変換される。そして、面型受光素子5から出力される電気信号は、ボンディングワイヤ19を通ってレシーバIC18に伝達される。
これにより、光モジュール1Aは、面型発光素子4からの光信号を光導波路シート2Aの一方のコア6A1を通して送信する機能と、他方のコア6A2から入力された光信号を面型受光素子5で受信する機能を備えたパラレル送受信モジュールを構成している。
このように発光素子と受光素子、例えば面型発光素子4と面型受光素子5を備えた光モジュール1Aでは、面型発光素子4を駆動する電気信号がドライバIC17から面型発光素子4にボンディングワイヤ19を通って送電される際に、ボンディングワイヤ19から電磁放射を生じる。従来構造の光モジュールでは、面型発光素子4とドライバIC17を接続した送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射が、受光素子とレシーバICを接続する受信側のボンディングワイヤに結合してクロストークとなっていた。
これに対して、本例の光モジュール1Aでは、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に、グランド電位に接続されたボンディングワイヤ21を張ることにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射を、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に張られたボンディングワイヤ21に結合させている。
これにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射は、受信側のボンディングワイヤ19には伝搬されず、クロストークが低減される。また、ボンディングワイヤ21はグランド電位に接続されているので、結合した電磁放射が面型受光素子5やレシーバIC18に影響を及ぼすことはない。
ボンディングワイヤ21は、送信側のボンディングワイヤ19で発生し、受信側のボンディングワイヤ19へと伝搬される電磁放射を効率良く結合させるため、送信側及び受信側のボンディングワイヤ19と同等の高さで張られ、送信側及び受信側のボンディングワイヤ19と、クロストーク低減用のボンディングワイヤ21で高さを合わせている。
また、ボンディングワイヤ21の本数が多い程、クロストーク低減の効果が大きくなるが、第1のグランド電位電極パッド12及び第2のグランド電位電極パッド20の大きさや、ワイヤボンディングの作業性等を考慮して、本例では3本のボンディングワイヤ21を張っている。
図2は本発明のクロストーク対策の有無による受光感度の測定結果を示すグラフで、面型発光素子と面型受光素子が並列に配置された光送受信モジュールで本発明の効果を確認した結果を図2に示す。
図2(a)は、本発明のクロストーク対策を行った場合に、面型発光素子を駆動した場合(VCSEL ON)と非駆動の場合(VCSEL OFF)の受信系のBER(符号誤り率)測定の結果を示し、図2(b)は、比較例として本発明のクロストーク対策を行っていない場合の測定結果を示す。
クロストーク対策を行っていない場合は、面型発光素子を駆動することによって、BER<10-12の受光感度は約3dB悪化した。これに対して、本発明のクロストーク対策を行ったものは、面型発光素子を駆動した際の受光感度の悪化は0.5dBであり、約2.5dBのクロストーク低減効果が確認できた。
以上説明したように、第1の実施の形態の光モジュール1Aでは、面型発光素子4と面型受光素子5の間にグランド電位に接地したボンディングワイヤ21を張ることで、素子間でのクロストークを低減できる。これにより、並列した面型発光素子4と面型受光素子5との距離を近づけても、素子間でのクロストークを低減できるので、光モジュールの小型化が可能である。例えば、面型発光素子4と面型受光素子5の距離を600μm程度に近づけても、素子間でのクロストークは低減される。
また、面型発光素子4と面型受光素子5の配置の自由度も高くなるので、電気回路構成等への制約も少なくなる。
更に、実装基板3Aの表面に形成され、クロストーク低減用のボンディングワイヤ21が接続される第1のグランド電位電極パッド12を、実装基板3Aの後端部に導通電極14Aを形成して実装基板3Aの裏面の接地電極13に接続したので、第1のグランド電位電極パッド12は、広い面積で電気回路基板15の回路基板グランド電位電極パッド16と接続されることになる。
これにより、実装基板3Aの表面の第1のグランド電位電極パッド12が、周波数依存性の無い高周波的にも良好なグランドとして機能することができるため、電磁放射をボンディングワイヤ21に結合させてクロストークを低減させる効果が大きくなる。
<第2の実施の形態の光モジュールの構成例>
図3は第2の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図で、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のC−C断面図である。
第2の実施の形態の光モジュール1Bは、コア・クラッド構造を有する光導波路シート2Bと、光導波路シート2Bが実装される実装基板3Bと、実装基板3Bに実装される面型発光素子4及び面型受光素子5を備える。
第2の実施の形態の光モジュール1Bでは、光導波路シート2Bは、1本のコア6Bを2本のコア6B1,6B2に分岐させたY分岐形状となっている。光導波路シート2Bは、分岐した各コア6B1,6B2が交差する一方の辺には傾斜端面8が形成され、傾斜端面8に各コア6B1,6B2の端面が露出して反射面6aが形成される。
分岐した一方のコア6B1には反射面6aを通して面型発光素子4が結合し、分岐した他方のコア6B2には反射面6aを通して面型受光素子5が結合しており、面型発光素子4から出力される光信号と、面型受光素子5に入力される光信号が1本のコア6Bに合波される。これにより、光信号が1本の光ファイバで送受信される1芯2重型の光モジュールを構成している。
また、光モジュール1Bでは、実装基板3Bは、面型発光素子4及び面型受光素子5が実装される各素子搭載凹部9Bの形成位置が、実装基板3Bの後端部に近づけられ、本例では、実装基板3Bの後端部が各素子搭載凹部9Bを横切る形態である。
これにより、面型発光素子4及び面型受光素子5の実装位置が、実装基板3Bの後端部に近づけられ、面型発光素子4とドライバIC17との距離、及び面型受光素子5とレシーバIC18との距離が短くなっている。
そして、面型発光素子4とドライバIC17との距離、及び面型受光素子5とレシーバIC18との距離を短くすることで、面型発光素子4とドライバIC17とを接続するボンディングワイヤ19の長さ、及び面型受光素子5とレシーバIC18とを接続するボンディングワイヤ19の長さを短くしている。
これは、高周波で信号の伝送を行う場合にボンディングワイヤ19が長いと、ボンディングワイヤ19を高周波信号が伝送される際に大きく劣化するので、ボンディングワイヤ19の長さは、なるべく短くすることが好ましいためである。
また、高周波で信号の伝送を行う場合にボンディングワイヤ19が長いと、送信側のボンディングワイヤ19で発生する電磁放射が増大し、電磁放射によるクロストークを増大させる要因となるので、ボンディングワイヤ19の長さは、なるべく短くすることが好ましいためである。
更に、光モジュール1Bでは、実装基板3Bは、素子搭載凹部9Bに形成されたボンディングパッド11Bを、実装基板3Bの表面まで延ばして形成してある。そして、ボンディングパッド11Bに対するボンディングワイヤ19の接続位置を、実装基板3Bの表面側としている。これにより、各ボンディングワイヤ19の電極パッドに対する接続位置の高さが近づけられることで、ワイヤボンディングを行う際の高さを合わせ、ワイヤボンディングの作業性を向上させている。
さて、光モジュール1Bでは、実装基板3Bの後端部が各素子搭載凹部9Bを横切る形態で、各素子搭載凹部9Bに形成されるボンディングパッド11Bを、実装基板3Bの表面まで延ばしてあるので、面型発光素子4及び面型受光素子5と接続される各ボンディングパッド11Bが、実装基板3Bの後端部に到達している。
このため、実装基板3Bの表面に形成された第1のグランド電位電極パッド12と、実装基板3Bの裏面全体に形成された接地電極13を、第1の実施の形態の光モジュール1Aのように、実装基板の後端部に導通電極を形成して接続する形態とすると、ボンディングパッド11Bまでグランド電位に接地されてしまう。
実装基板の後端部に導通電極を形成して、第1のグランド電位電極パッド12と接地電極13を導通させる構成とした場合、ボンディングパッド11Bが導通電極と繋がることを防ぐためには、ボンディングパッド11Bに繋がらないようなマスクを行った上で、実装基板の後端部に導通電極の形成を行う必要があり、工数が増えてしまう。
そこで、第2の実施の形態の光モジュール1Bでは、第1のグランド電位電極パッド12と繋がり、実装基板3Bの一方の側端部まで延びる導通電極14Bを実装基板3Bの表面に形成する。
そして、実装基板3Bの一方の側端部の端面に、スパッタや蒸着で導通電極14Cを形成することで、実装基板3Bの表面に形成された第1のグランド電位電極パッド12と、実装基板3Bの裏面全体に形成された接地電極13の接続を実現している。なお、実装基板3Bの表面に形成される第1のグランド電位電極パッド12と、導通電極14B及び各ボンディングパッド11Bは、同一の工程で作製可能である。
このような構成とすることで、電気回路基板15のグランド電位に、実装基板3Bの表面側の第1のグランド電位電極パッド12を簡易に接続できる。
<第2の実施の形態の光モジュールの動作例>
次に、第2の実施の形態の光モジュールの動作例について説明する。ドライバIC17から出力された電気信号は、ボンディングワイヤ19を通って面型発光素子4に入力され、面型発光素子4は、電気信号を光信号に変換して出射する。
面型発光素子4から出射される光信号は、実装基板3Bに対して略垂直な向きで出射され、光導波路シート2Bの下面から入射する。光導波路シート2Bの下面から略垂直に入射した光信号は、反射面6aで反射して分岐した一方のコア6B1に結合され、コア6B1からコア6Bへと伝搬される。
これに対して、コア6Bから分岐した他方のコア6B2を伝搬される光信号は、反射面6aで反射して、光導波路シート2Bの下面から略垂直に出射する。そして、光導波路シート2Bの下面から略垂直に出射した光信号は、面型受光素子5に入射し、電気信号に変換される。そして、面型受光素子5から出力される電気信号は、ボンディングワイヤ19を通ってレシーバIC18に伝達される。
これにより、光モジュール1Bは、面型発光素子4からの光信号を光導波路シート2Bのコア6Bを通して送信する機能と、同一のコア6Bから入力された光信号を面型受光素子5で受信する機能を備えた1芯2重型の送受信モジュールを構成している。
第1の実施の形態の光モジュール1Aと同様に、面型発光素子4と面型受光素子5を備えた光モジュール1Bでは、面型発光素子4を駆動する電気信号がドライバIC17から面型発光素子4にボンディングワイヤ19を通って送電される際に、ボンディングワイヤ19から電磁放射を生じる。
このため、光モジュール1Bでも、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に、グランド電位に接続されたボンディングワイヤ21を張ることにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射を、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に張られたボンディングワイヤ21に結合させている。
これにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射は、受信側のボンディングワイヤ19には伝搬されず、クロストークが低減される。また、ボンディングワイヤ21はグランド電位に接続されているので、結合した電磁放射が面型受光素子5やレシーバIC18に影響を及ぼすことはない。
以上説明したように、第2の実施の形態の光モジュール1Bでも、面型発光素子4と面型受光素子5の間にグランド電位に接地したボンディングワイヤ21を張ることで、素子間でのクロストークを低減でき、第1の実施の形態の光モジュール1Aと同様の効果を得ることができる。
また、並列した面型発光素子4と面型受光素子5との距離を近づけても、素子間でのクロストークを低減できるので、曲線導波路を用いる場合でも、曲率範囲を大きくすることができ、損失を低減することができる。更に、導波路長を長くする必要は無いので、光モジュール1Bの小型化が可能である。
<第3の実施の形態の光モジュールの構成例>
図4は第3の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図で、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のD−D断面図である。
第3の実施の形態の光モジュール1Cは、第1のグランド電位電極パッド12と回路基板グランド電位電極パッド16を、実装基板の端面に電極パターンを形成せずに、ボンディングワイヤ22で接続したものである。
なお、第3の実施の形態の光モジュール1Cにおいて、第1のグランド電位電極パッド12と回路基板グランド電位電極パッド16を接続する構成以外は、第2の実施の形態の光モジュール1Bと同じ構成とし、同じ構成の部位については同じ番号を付して説明する。
第3の実施の形態の光モジュール1Cは、実装基板3Cの表面に第1のグランド電位電極パッド12が形成され、第1のグランド電位電極パッド12と繋がる導通電極14Dが、実装基板3Cの表面に形成される。導通電極14Dは、実装基板3Cの一方の側端方向へ延び、光導波路シート2Bから露出した位置に接地パッド23が形成されて、第1のグランド電位電極パッド12と接地パッド23が導通電極14Dを介して導通している。
実装基板3Cの第1のグランド電位電極パッド12と、電気回路基板15の回路基板グランド電位電極パッド16は、ボンディングワイヤ22で接続される。ボンディングワイヤ22は、例えばAu(金)ワイヤであり、ワイヤボンディングによって、ボンディングワイヤ22の一端が接地パッド23に接続されると共に、ボンディングワイヤ22の他端が回路基板グランド電位電極パッド16に接続される。
これにより、第1のグランド電位電極パッド12は、ボンディングワイヤ22及び回路基板グランド電位電極パッド16を介してグランドに接地される。ボンディングワイヤ23の本数は、例えば複数本、本例では4本のボンディングワイヤ23が略平行に張られている。なお、図4では実装基板3Cの中央付近に接地パッド23を形成して、複数本のボンディングワイヤ22を集中的に配置しているが、接地パッド23を実装基板3Cの長さ方向にわたって形成し、複数本のボンディングワイヤ22を実装基板3Cの長さ方向に間隔を開けて配置しても良い。
第3の実施の形態の光モジュール1Cでは、このような構成とすることで、各光素子とドライバICやレシーバICとのワイヤボンディング工程と、第1のグランド電位電極パッド12と第2のグランド電位電極パッド20の接続工程、及び第1のグランド電位電極パッド12と接続された接地パッド23と回路基板グランド電位電極パッド16の接続工程を、同一の工程で行うことが可能となる。これにより、電気回路基板15のグランド電位に、実装基板3Cの表面側の第1のグランド電位電極パッド12を簡易に接続できる。
また、第1のグランド電位電極パッド12には、クロストーク低減用のボンディングワイヤ21が接続されるため、第1のグランド電位電極パッド12の形成位置と異なる位置に導通電極14Dを介して接続された接地パッド23を形成して、接地パッド23にグランド接地用のボンディングワイヤ22を接続した。これにより、第1のグランド電位電極パッド12に対するボンディングワイヤ21の接続位置と異なる位置で、ボンディングワイヤ22を接続することができ、ワイヤボンディング工程における複雑な制御等が不要である。
<第3の実施の形態の光モジュールの動作例>
第3の実施の形態の光モジュール1Cにおいて、光信号を送受信する動作は第2の実施の形態の光導波路モジュール1Bと同じである。第3の実施の形態の光モジュール1Cでも、面型発光素子4を駆動する電気信号がドライバIC17から面型発光素子4にボンディングワイヤ19を通って送電される際に、ボンディングワイヤ19から電磁放射を生じる。
このため、光モジュール1Cにおいて、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に、グランド電位に接続されたボンディングワイヤ21を張ることにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射を、送信側と受信側のボンディングワイヤ19の間に張られたボンディングワイヤ21に結合させている。
これにより、送信側のボンディングワイヤ19で発生した電磁放射は、受信側のボンディングワイヤ19には伝搬されず、クロストークが低減される。また、ボンディングワイヤ21はグランド電位に接続されているので、結合した電磁放射が面型受光素子5やレシーバIC18に影響を及ぼすことはない。
以上説明したように、第3の実施の形態の光モジュール1Cでも、面型発光素子4と面型受光素子5の間にグランド電位に接地したボンディングワイヤ21を張ることで、素子間でのクロストークを低減でき、第1の実施の形態の光モジュール1A及び第2の実施の形態の光モジュール1Bと同様の効果を得ることができる。
また、実装基板3Cに形成された第1のグランド電位電極パッド12と、電気回路基板15に形成された回路基板グランド電位電極パッド16の接続を、光素子とドライバICとのワイヤボンディング工程と同一工程で行うことができるので、製造工程の簡易化が可能である。
<各実施の形態の光モジュールの変形例>
以上説明した第1の実施の形態の光モジュール1Aと第2の実施の形態の光モジュール1B及び第3の実施の形態の光モジュール1Cでは、光素子として発光素子と受光素子を1個ずつ備えた光送受信モジュールを例に示したが、受光素子を備えず、複数の発光素子を備えて構成される光送信モジュールでも良い。また、発光素子を備えず、複数の受光素子を備えて構成される光受信モジュールでも良い。更には、複数の発光素子と複数の受光素子を備えて構成される光送受信モジュールでも良い。このように、複数個の光素子を使用した色々な形態の光モジュールにおいて、同様の構成によってクロストークの低減を実現することができることは言うまでもない。
このため、第1の実施の形態の光モジュール1Aの光導波路シート2Aにおいて直線状導波路を構成するコア構造を、第2及び第3の実施の形態の光モジュール1B,1Cの光導波路シート2Bに適用しても良い。同様に、第2及び第3の実施の形態の光モジュール1B,1Cの光導波路シート2Bにおいて分岐導波路を構成するコア構造を、第1の実施の形態の光モジュール1Aの光導波路シート2Aに適用しても良い。
また、各実施の形態の光モジュール1A,1B,1Cでは、光信号伝搬手段として高分子系材料で構成した光導波路シートを使用したが、石英系材料で構成した光導波路、石英系材料で構成した光ファイバ、プラスチックで構成した光ファイバや、これらの組み合わせによって光信号を伝搬する構成を用いることができることも明白である。
なお、各実施の形態の光モジュール1A,1B,1Cでは、クロストーク低減用の複数本のボンディングワイヤ21の高さを略同等としてあるが、送信側のボンディングワイヤ19で発生する電磁放射の広がりを考慮して、各ボンディングワイヤ21の高さを上下方向に異ならせても良い。また、各ボンディングワイヤ21と電極パッドの接続位置を、前後にずらしても良い。
更に、各実施の形態の光モジュール1A,1B,1Cでは、クロストーク低減用の遮蔽部材としてボンディングワイヤを利用したが、導電性を有する薄板材で構成しても良い。但し、遮蔽部材としてボンディングワイヤを利用することで、面型発光素子4や面型受光素子5の電気的な接続を行うワイヤボンディングの工程で、クロストーク低減用のボンディングワイヤも接続できるので、実装工程が容易で、かつ、既存の実装装置を利用できることから、製造コストの低コストが可能である。
本発明は、電子機器のボード間やチップ間の光通信モジュールや、光ファイバを利用した通信ケーブルのコネクタ等に適用される。
第1の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図である。 本発明のクロストーク対策の有無による受光感度の測定結果を示すグラフである。 第2の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図である。 第3の実施の形態の光モジュールの一例を示す構成図である。 従来の光送信モジュールの一例を示す構成図である。 従来の光送受信モジュールの一例を示す構成図である。
符号の説明
1A,1B,1C・・・光モジュール、2A,2B・・・光導波路シート、3A,3B,3C・・・実装基板、4・・・面型発光素子、5・・・面型受光素子、6・・・コア、6a・・・反射面、7・・・クラッド、8・・・傾斜端面、9A,9B・・・素子搭載凹部、10・・・絶縁膜、11A,11B・・・ボンディングパッド、12・・・第1のグランド電位電極パッド、13・・・接地電極、14A,14B,14C,14D・・・導通電極、15・・・電気回路基板、16・・・回路基板グランド電位電極パッド、17・・・ドライバIC、18・・・レシーバIC、19・・・ボンディングワイヤ、20・・・第2のグランド電位電極パッド、21・・・ボンディングワイヤ、22・・・ボンディングワイヤ、23・・・接地パッド

Claims (12)

  1. 並列して実装される少なくとも2個の光素子と、
    並列した前記光素子の間に形成され、グランド電位に接地された第1の電極パッドと、
    前記光素子の並び方向に交して前記第1の電極パッドに対向して形成され、グランド電位に接地された第2の電極パッドと、
    前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドに接続され、前記各光素子に接続される電気信号伝送経路の間に設置される導電性を有した遮蔽部材と
    を備えたことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記遮蔽部材は線状のワイヤで、前記ワイヤの一端が前記第1の電極パッドに接続されると共に、前記ワイヤの他端が前記第2の電極パッドに接続されて、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドの間に張られる
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記ワイヤは、前記光素子に接続される前記電気信号伝送経路の高さに合わせた高さで前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドの間に張られる
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 複数本の前記ワイヤが、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドの間に張られる
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  5. 前記ワイヤの材質は金で構成され、ワイヤボンディングにより前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドの間に張られる
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  6. 前記光素子を実装する実装基板を備え、並列した前記光素子が同一の前記実装基板に実装されると共に、前記実装基板に前記第1の電極パッドが形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  7. 前記実装基板が実装される電気回路基板を備え、
    前記第2の電極パッドは前記電気回路基板に形成されると共に、
    前記実装基板に形成された前記第1の電極パッドは、前記電気回路基板に形成されたグランド電極に接地された
    ことを特徴とする請求項6記載の光モジュール。
  8. 前記実装基板の裏面に、前記第1の電極パッドと導通した接地電極を備え、前記電気回路基板に形成された前記グランド電極上に、前記接地電極が実装されて、前記第1の電極パッドは、前記接地電極を通して前記グランド電極に接地される
    ことを特徴とする請求項7記載の光モジュール。
  9. 前記実装基板の側面に、前記第1の電極パッドと前記接地電極を導通させる導通電極を形成した
    ことを特徴とする請求項8記載の光モジュール。
  10. 前記実装基板に形成された前記第1の電極パッドは、前記電気回路基板に形成された前記グランド電極に導電性を有するワイヤによって接地される
    ことを特徴とする請求項7記載の光モジュール。
  11. 前記実装基板の表面に、前記第1の電極パッドと導通すると共に、グランド接地用の前記ワイヤが接続される接地パッドを備え、
    前記第1の電極パッドに対する前記遮蔽部材の接続位置と異なる位置で、グランド接地用の前記ワイヤと前記第1の電極パッドが接続される
    ことを特徴とする請求項10記載の光モジュール。
  12. コアとクラッドを有し、前記コアと前記光素子を結合させた光信号伝送手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
JP2005209022A 2005-07-19 2005-07-19 光モジュール Active JP5309416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209022A JP5309416B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 光モジュール
US11/456,730 US7454104B2 (en) 2005-07-19 2006-07-11 Optical module
US15/046,557 USRE46633E1 (en) 2005-07-19 2016-02-18 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209022A JP5309416B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 光モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007027507A true JP2007027507A (ja) 2007-02-01
JP2007027507A5 JP2007027507A5 (ja) 2008-06-26
JP5309416B2 JP5309416B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=37679108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209022A Active JP5309416B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7454104B2 (ja)
JP (1) JP5309416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128290A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本航空電子工業株式会社 光モジュール、光電変換器
JP2010239611A (ja) * 2009-02-24 2010-10-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 光通信システムにおいてクロストークを低減するワイヤボンディング
JP2013526065A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイ 双方向光電子装置におけるクロストークの低減
JP2016100446A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友電気工業株式会社 光受信モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570648B2 (en) * 2012-06-15 2017-02-14 Intersil Americas LLC Wafer level optical proximity sensors and systems including wafer level optical proximity sensors
JP6511776B2 (ja) * 2014-11-06 2019-05-15 住友電気工業株式会社 発光モジュール
US9721837B2 (en) 2015-04-16 2017-08-01 Intersil Americas LLC Wafer level optoelectronic device packages with crosstalk barriers and methods for making the same
US10544344B2 (en) 2016-09-09 2020-01-28 Saudi Arabian Oil Company Methods and systems for neutralizing hydrogen sulfide during drilling
CN111193181B (zh) * 2020-01-08 2022-09-09 索尔思光电(成都)有限公司 To封装的tosa及光模块

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234055A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0730131A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Fujitsu Ltd 受光素子アレイモジュール
JPH1154789A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 光結合素子
JP2001210841A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2001281478A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Fujitsu Ltd 光集積回路
JP2001345475A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向受発光一体化装置
JP2002223023A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nec Corp 光送受信モジュール
JP2002299543A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュールおよび光モジュール用リードフレーム
JP3343896B2 (ja) * 1993-04-09 2002-11-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2004128250A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Corp 光通信モジュールおよびそれに用いられる光素子キャリア
JP2004347809A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク、および光データリンクを製造する方法
JP2005039141A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Maxell Ltd 光学モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180401A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Hitachi Ltd 高周波伝送線路
KR0156334B1 (ko) * 1995-10-14 1998-10-15 김광호 차폐 본딩 와이어를 구비하는 고주파, 고밀도용 반도체 칩 패키지
JP3921940B2 (ja) * 2000-12-07 2007-05-30 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール
US6712529B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-30 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
JP4036008B2 (ja) * 2002-02-13 2008-01-23 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
KR100460840B1 (ko) * 2002-08-09 2004-12-09 한국전자통신연구원 광 및 전기 크로스톡을 동시에 억제할 수 있는 광모듈
TWI236120B (en) * 2003-10-16 2005-07-11 Via Tech Inc Chip package and electrical-connection structure between chip and substrate
US6933599B2 (en) * 2003-10-27 2005-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electromagnetic noise shielding in semiconductor packages using caged interconnect structures
TWI229422B (en) * 2003-12-05 2005-03-11 Via Tech Inc A bonding-wire structure having desirable high-frequency characteristics for using in metal frame package
JP2005244038A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光送受信モジュール

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234055A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3343896B2 (ja) * 1993-04-09 2002-11-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPH0730131A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Fujitsu Ltd 受光素子アレイモジュール
JPH1154789A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 光結合素子
JP2001210841A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2001281478A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Fujitsu Ltd 光集積回路
JP2001345475A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向受発光一体化装置
JP2002223023A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nec Corp 光送受信モジュール
JP2002299543A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュールおよび光モジュール用リードフレーム
JP2004128250A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Corp 光通信モジュールおよびそれに用いられる光素子キャリア
JP2004347809A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光データリンク、および光データリンクを製造する方法
JP2005039141A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Maxell Ltd 光学モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128290A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 日本航空電子工業株式会社 光モジュール、光電変換器
JP2010239611A (ja) * 2009-02-24 2010-10-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd 光通信システムにおいてクロストークを低減するワイヤボンディング
JP2013526065A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイ 双方向光電子装置におけるクロストークの低減
KR20130071416A (ko) * 2010-04-28 2013-06-28 호야 코포레이션 유에스에이 양방향 광전자 소자의 누화 저감
KR101872745B1 (ko) * 2010-04-28 2018-06-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 양방향 광전자 소자의 누화 저감
JP2016100446A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友電気工業株式会社 光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7454104B2 (en) 2008-11-18
US20070019902A1 (en) 2007-01-25
USRE46633E1 (en) 2017-12-12
JP5309416B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
US7406229B2 (en) Optical module
JP5102815B2 (ja) 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
US6821027B2 (en) Miniaturized parallel optical transmitter and receiver module
JP5790769B2 (ja) 光モジュール
EP2390699B1 (en) Optical coupler module having optical waveguide structure
JP5690324B2 (ja) 光モジュール
JP2006091241A (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
US20130209027A1 (en) Photoelectric composite wiring module
JP2002223023A (ja) 光送受信モジュール
JP2007535712A (ja) 電気−光カプラを提供する方法および装置
WO2006025523A1 (ja) 光電気複合モジュール
US9046668B2 (en) Optical module
US20100247030A1 (en) Optoelectronic wiring board including optical wiring and electrical wiring and method of manufacturing optoelectronic wiring device using the same
JP2005182053A (ja) 光学バックプレーン・システムのためのカプラ・アセンブリ
JP2010266660A (ja) 画像表示装置用伝送システムおよび電子機器
JP2003227951A (ja) 光導波装置、その製造方法、およびそれを用いた光電気混載基板
JP2012013726A (ja) 光インターコネクションモジュールおよびそれを用いた光電気混載回路ボード
JP2001042171A (ja) アクティブ光配線装置
JP2004235418A (ja) 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
KR102328312B1 (ko) 광모듈
WO2024069979A1 (ja) 光導波路デバイス、光変調器、及び光送信装置
CN115079347B (zh) 光发射接收组件和用于光发射接收组件的光路耦合方法
JP3920201B2 (ja) サブキャリアおよびそれを用いた光モジュール
JP2009237216A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250