JP2009237216A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237216A
JP2009237216A JP2008082649A JP2008082649A JP2009237216A JP 2009237216 A JP2009237216 A JP 2009237216A JP 2008082649 A JP2008082649 A JP 2008082649A JP 2008082649 A JP2008082649 A JP 2008082649A JP 2009237216 A JP2009237216 A JP 2009237216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
reference potential
optical waveguide
light
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553026B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kojima
友暁 小嶋
Kazuhiro Sakasai
一宏 逆井
Osamu Ueno
修 上野
Shinya Kyozuka
信也 経塚
Akira Sakamoto
朗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008082649A priority Critical patent/JP4553026B2/ja
Priority to US12/211,913 priority patent/US20090245716A1/en
Priority to EP08016472A priority patent/EP2105774A1/en
Publication of JP2009237216A publication Critical patent/JP2009237216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553026B2 publication Critical patent/JP4553026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光路変換される部分が導電性であることに起因する電気的ノイズ及び光学的クロストークを抑制する。
【解決手段】基板50上には、サブマウント52に隣接して基準電位パッド54が設けられている。基準電位パッド54は、不図示の接地部材と接続されておりGND電位とされている。基準電位パッド54と導電性膜27とは、接続ワイヤ55で電気的に接続されている。したがって、導電性膜27は、GND電位に保たれている。接続ワイヤ55の一端部と他端部は、各々、基準電位パッド54と導電性膜27とにボンディングされている。導電性膜27と接続ワイヤ55とのボンディング位置P1は、上面22Aのサブマウント52上に配置されている部分に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、モバイル機器などに利用する、光伝送装置に関する。
近年、電子機器の高性能化に伴い、従来の電気配線ではデータ伝送速度やノイズ低減への対応が困難になってきており、機器装置間、機器装置内のボード間、チップ間において光配線を行なうことが注目されている。この光配線を実現させるために高速性や量産性に優れた面型発光素子、特にVCSEL素子がインターコネクション用途や光通信用用途に使われる。そして、このような発光素子を光導波路デバイスと組み合わせてパッケージ化することが行われる。このような光導波路デバイスでは、光導波路中で光路を変換するために、ミラー面が構成され、このミラー面を導電性膜で覆うことが行われることがある。このように光素子近傍に電気的に浮いている導電性の部材が用いられると、導電性部分と光素子との間の電気的なカップリングにより、導電性部分にのったノイズが光素子にノイズを与えたり、光素子の電気的信号が他の光素子に影響を与える電気的なクロストークが発生したりする。
電気的光学的なクロストークを抑制するために、例えば、特許文献1、2では、素子間の距離が大きくなるように光伝送路ピッチを広げている。また、特許文献3では、素子間に仕切を配置して電気的光学的クロストークを抑制している。
特開2003−232944公報
特開2003−232967公報
特開2001−356228公報
本発明は、電気的ノイズ及び電気的クロストークの抑制された光伝送装置を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様の光伝送装置は、光を導く光導波路コアと、前記光導波路コアを包囲するクラッド部と、前記クラッド部の端面に構成され、前記光導波路コアを通過する光の光路を変換させるミラー面と、前記ミラー面を覆うように形成された導電性膜と、を有する光導波路デバイスと、所定電位が確保された基準電位部材と、前記導電性膜と前記基準電位部材とを電気的に接続する接続部材と、を備えている。
本態様の光導波路デバイスは、クラッド部の端面にミラー面が構成されており、このミラー面で光導波路コアを通過する光の光路が変換される。そして、このミラー面は、導電性膜で覆われている。この導電性膜は、所定の電位が確保された基準電位部材と電気的に接続されているので、導電性膜の電位は所定の電位となり、導電性部分と光素子との電気的なカップリングにより導電性部分にのったノイズが光素子に与えるノイズ、光素子の電気信号が他の光素子に影響を与える光素子間の電気的クロストークを抑制することができる。
本発明の第2の態様の光伝送装置は、光を導く第1光路と、前記第1光路へ入射させる光ビーム、または、前記第1光路からの光ビームの光路を変換する導電性の光路変換部材と、所定電位が確保された基準電位部材と、前記光路変換部材と前記基準電位部材とを電気的に接続する接続部材と、を備えている。
本態様の光伝送装置では、導電性の光路変換部材により光ビームの光路が変換される。導電性の光路変換部材は、所定の電位が確保された基準電位部材と電気的に接続されているので、光路変換部材の電位は所定の電位となり、導電性膜の電位は所定の電位となり、導電性部分と光素子との電気的なカップリングにより導電性部分にのったノイズが光素子に与えるノイズ、光素子の電気信号が他の光素子に影響を与える光素子間の電気的クロストークを抑制することができる。
本発明によれば、光路が変換される部分が導電性であることに起因する電気的ノイズ及び電気的クロストークを抑制することができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2には、本実施形態に係る光導波路デバイス、光伝送装置の概略構成図が示されている。光伝送装置10は、光導波路デバイス20、発光素子30、受光素子40及び、基板50を備えている。
光導波路デバイス20は、長方形板状のクラッド部22を備えている。クラッド部22は、光導波路デバイス20の本体をなす部分であり、透明樹脂などで構成することができる。また、本実施形態では、クラッド部を長方形板状とした例で説明しているが、クラッド部は他の形状とすることもできる。
長方形板状とされたクラッド部22は、厚み方向に互いに向き合う上面22A、入出射面22B、長手方向に互いに向き合う一端面22C、他端面22D、及び、長手方向に配置された側面22E、22F、を備えている。クラッド部22の一端面22Cは、入出射面22Bに対して45度の角度で切り落とされた面一形状とされている。クラッド部22の内部には、光導波路コア25が構成されている。光導波路コア25は、クラッド部22よりも屈折率の高い材料で構成されており、光路となる。
光導波路コア25は、クラッド部22の長手方向に2本配置されている。2本の光導波路コア25は、互いに平行に配置されており、一端面22Cから他端面22Dにかけて形成されている。他端面22Dには、光導波路コア25の第1入出力口25Aが構成されている。
一端面22Cは、入出射面22Bと45°の角度をなしており、図3(B)にも示すように、光導波路コア25を通過する光が90度の角度で光路変換されるミラー面24が構成されている。すなわち、光導波路コア25からの光、及び、入出射面22B側から入射された光が、ミラー面24で光路変換される。すなわち、ミラー面24は、光の光路を変換する光路変換面として機能している。なお、ここで45度の角度は、機械的精度上、例えば±10%程度振れていても良い。ミラー面24は、ダイシングソーまたはレーザーを用いて切断することにより構成したり、成型により構成することができる。
ミラー面24(一端面22C)、及び、上面22Aの一端面22C側には、導電性膜27が構成されている。導電性膜27としては、例えば、金、銀、銅、及び、これらのいずれかの合金などを使用することができ、光反射率の高い材料であることが好ましい。導電性膜27は、蒸着、スパッタリングなどにより、金属を着膜させることにより形成することができる。
基板50は、長方形板状とされ、上面側に、発光素子30、受光素子40及び、サブマウント52が配置されている。なお、サブマウント52は、基板50と一体となっていてもよい。また、基板に代えてパッケージを用いることもできる。
発光素子30は、発光部34、及び、電極パッド36を備えている。発光部34及び電極パッド36は、発光素子30の上面に配置されている。本実施形態では、発光素子30として面発光レーザ(VCSEL;Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いることとする。なお、発光素子としては、面発光レーザに限定されるものではなく、LEDやその他の発光素子を用いることもできる。
電極パッド36は、発光素子30と電気的に接続されていると共に、ワイヤ38を介して基板50上の電極39と接続されている。電極39、ワイヤ38、電極パッド36を通じて電気信号が発光素子34へ送られ、発光部34からレーザ光が発光される。
受光素子40は、受光部44、及び、電極パッド46を備えている。受光部44及び電極パッド46は、受光素子40の上面にが配置されている。本実施形態では、受光素子40としてフォトダイオードを用いることとする。なお、受光素子としては、フォトダイオードに限定されるものではなく、その他の受光素子を用いることもできる。
電極パッド46は、受光素子40と電気的に接続されていると共に、ワイヤ48を介して基板50上の電極49と接続されている。受光部44で受光された光は、電気信号に変換され、電極パッド46、ワイヤ48、電極49を通じて出力される。
サブマウント52は、長方形板状とされ、発光素子30、受光素子40よりもわずかに高くなる厚みとされている。図2に示すように、サブマウント52は、基板50の上面22Aの他端面22D側に配置され、発光素子30及び受光素子40は、基板50上に配置されている。光導波路デバイス20は、サブマウント52上に載せられ、発光部34からの光が光導波路コア25へ入射され、光導波路コア25からの光が受光部44で受光される位置に配置されている。
基板50上には、基準電位パッド54が設けられている。基準電位パッド54は、不図示の接地部材と接続されておりGND電位とされている。基準電位パッド54と導電性膜27とは、接続ワイヤ55で電気的に接続されている。したがって、導電性膜27は、GND電位に保たれている。接続ワイヤ55の一端部と他端部は、各々、基準電位パッド54と導電性膜27とにボンディングされている。導電性膜27と接続ワイヤ55とのボンディング位置P1は、上面22Aのサブマウント52上に配置されている部分に形成されている。
上記構成の光伝送装置10では、電極39、ワイヤ38、電極パッド36を経て、電気信号が発光部34へ入力され、発光部34より光ビームが出力される。出力された光ビームは、入出射面22Bから入射される。入出射面22Bから入射された光は、ミラー面24で反射されて光路を変換させ、光導波路コア25内を通り、第1入出力口25A側へ導かれる。
また、不図示の外部からの光が、他方の第1入出力口25A側より光導波路コア25へ入射され、ミラー面24で反射されて光路を90度変換させ、入出射面22Bから出射され、受光部44で受光される。受光部44で受光された光は、電気信号に変換され、電極パッド46、ワイヤ48、電極49を通じて出力される。
本実施形態のように、ミラー面24が導電性膜27で覆われていれば、ミラー面24を結露や埃から保護することができる。また、ミラー面24が導電性膜27で覆われていれば、光導波路デバイス20の外側を樹脂で封止する構成とすることもできる。このように導電性膜27を構成した場合、導電性の膜が光素子の近傍に配置されることになり、ノイズが生じやすくなったり、導電性膜を介してのクロストークが生じやすくなったりするが、本実施形態では、導電性膜27をGND電位としているので、このようなノイズやクロストークを抑制することができる。
なお、本実施形態では、導電性膜27をGND電位としたが、導電性膜27は一定電位に保たれていれば、必ずしもGND接地でなくてもよい。したがって、基準電位パッド54を、接地部材ではなく、他の一定電位に保たれる部材と接続してもよい。
また、本実施形態では、基準電位パッド54を、基板50上に設けた例について説明したが、一定電位に保たれる基準電位パッド54は、図3に示すように、サブマウント52上に設けてもよい。さらに、サブマウント52自体を導電性部材で構成して基準電位とし、導電性膜27と接続することにより、導電性膜27を基準電位としてもよい。
また、本実施形態では、導電性膜27と基準電位パッド54と接続ワイヤ55で接続したが、接続部材としては、必ずしも接続ワイヤを用いる必要はなく、他の導電性部材、例えば、導電性ペースト、導電性膜、導電性テープ、導電性の止め具等で構成してもよい。この場合には、図4に示すように、基板50上の基準電位パッド54をサブマウント52を挟む両側(側面22E、22Fの各々の外側)に設け、導電性部材56を一方の基準電位パッド54から他方の基準電位パッド54まで導電性膜27の部分を横断するように配置して、導電性膜27と基準電位パッド54とを接続してもよい。なお、図5に示すように、基準電位パッド54を、サブマウント52の片側のみ(側面22E、22Fのいずれか一方の外側、図4では側面22F側)に設け、導電性部材56で導電性膜27と基準電位パッド54とを接続してもよい。
また、サブマウント52を導電性部材で構成して基準電位とした場合には、図6に示すように、導電性部材56を光導波路デバイス20の側面22Eから側面22Fまでを横断するように配置して、サブマウント52と導電性膜27とを接続してもよいし、図7に示すように、光導波路デバイス20の片側のみ(側面22E、22Fのいずれか一方の外側、図6では側面22F側)でサブマウント52と導電性膜27とを接続してもよい。
さらに、サブマウント52を導電性部材で構成して基準電位とした場合には、図8(A)に示すように、サブマウント52上に直接導電性部材56を配置する。そして、導電性部材56の上に光導波路デバイス20を載せて、側面22E、22Fの外側からはみ出す導電性部材56を、図8(B)に示すように、上面22Aに達する位置まで這い上がらせて、導電性部材56を導電性膜27に接触させ、導電性膜27とサブマウント52とを接続してもよい。
また、図9に示すように、光導波路デバイス20の側面22E、22Fを面取り形状にカットまたは成型した傾斜面とし、導電性膜27を側面22E、22Fにも形成するようにしてもよい。この場合には、サブマウント52上に光導波路デバイス20を載せることにより、面取り形状部分の導電性膜27がサブマウント52の上面と接近した高さとなるので、導電性部材で構成されたサブマウント52と導電性膜27とを、導電性ペーストなど前述した導電性部材56を上面22Aまで這い上がらせることなく、容易に接続することができる。
また、光導波路デバイス20の側面22E、22Fを面取り形状にカットまたは成型した傾斜面とした場合にも、サブマウント52を導電性部材で構成して基準電位とした場合には、図10に示すように、サブマウント52上に導電性部材56を配置し、その上に光導波路デバイス20を載せて、側面22E、22Fの外側からはみ出す導電性部材56を側面22E、22Fと接触させて、導電性膜27とサブマウント52とを接続してもよい。
また、図11に示すように、上面22Aの導電性膜27の形成された部分で、光導波路コア25が形成されていないクラッド部22を厚み方向に貫通して貫通孔22Hを構成し、この貫通孔22Hに導電性ペーストを充填して、導電性膜27と基準電位とされたサブマウント52とを接続してもよい。
また、図12に示すように、一端面22C上に形成された導電性膜27と基準電位パッド54とを接続してもよい。この場合には、発光素子30の外側、及び、受光素子40の外側に、各々基準電位の確保された基準電位台59を設け、この基準電位台59の上に光導波路デバイス20を載せて、導電性膜27と基準電位台59とを、導電性部材56で接続することができる。
また、図13に示すように、基板50上で光導波路デバイス20の光路変換部分側(ミラー面24側)を封止するカバー60を設け、基準電位パッド54に変えて、カバー60の少なくとも一部を導電性部材とすると共に所定の電位にして、導電性プレート62などで、カバー60の導電部と導電性膜27の上面22A側部分とを接続してもよい。
また、本実施形態では、光導波路デバイスとして、2本の光導波路コアが平行に構成された例をあげて説明したが、光導波路コアは、図14に示すように、1本でも、図15に示すように、3本以上であってもよい。
すなわち、図14に示すように、1本の光導波路コア25へ光ビームを出射する発光素子を複数(多素子)とし、各々の発光部分を光導波路コア25に対応する位置に配置する構成としてもよい。
また、図15(A)に示すように、1の発光素子30上に複数の発光部34(または受光部44)を配列し、各々の発光部34(受光部44)と各光導波路コア25とを対応させて配置する構成とすることも、図15(B)に示すように、複数の発光素子30に各々設けられた発光部34(受光部44)と光導波路コア25と対応する位置に配置する構成とすることもできる。
また、本実施形態では、ミラー面24を45度の角度として、光路を90度変換させる例について説明したが、ミラー面を他の角度に構成して、光路を他の角度で変換させてもよい。
また、複数の導波コアは、互いに平行に配置されていなくてもよい。
また、本実施形態では、クラッド部22の他端面22Dから光が入出射される構成について説明したが、図16及び図17示すように、他端面22Dについても入出射面22Bと45度の角度が構成されるようにしてミラー面24を構成し、ミラー面24で光路変換を行って、入出射面22Bから光を入出射させる構成としてもよい。また、その際入出射面22Bに入射させる発光素子、入出射面22Bから出射する光を受光する受光素子を配置してもよい。
また、本実施形態では、発光素子の電極パッド、受光素子の電極パッドは、基板上の電極と接続する例について説明したが、基板上の電極ではなく、ドライバICやアンプICなどのICのパッドと接続する構成としてもよい。
また、本発明は、光路変換部を有する光電融合基板や、光ファイバーボードに適用することもできる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、第1実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図18に示すように、本実施形態に係る光伝送装置70は、光導波路デバイス71、光路変換部74、カバー78、発光レーザ部30、受光部40及び、基板50を備えている。発光レーザ部30、受光部40及び、基板50については、第1実施形態と同様の構成とされている。
光導波路デバイス71は、長方形板状のクラッド部72を備えている。クラッド部72は、光導波路デバイス70の本体をなす部分であり、透明樹脂フィルムなどで構成することができる。クラッド部72の内部には、光導波路コア73が構成されている。光導波路コア73屈折率の高い材料で構成されており、光路となる。光導波路コア73は、クラッド部72の長手方向に2本配置されている。2本の光導波路コア73は、互いに平行に配置されており、クラッド部72の長手方向の両端面には、光導波路コア73の入出力口73Aが構成されている。
光導波路コア73の延長上と、発光素子30、受光素子40の光軸との交差部分には、ミラー部材75が配置されている。ミラー部材75は導電性部材で構成されており、光導波路コア73の光路と、発光素子30、受光素子40の光路とを90度の角度変換させる角度でミラー面75Aが表面に構成されている。ミラー部材75は、少なくとも一部が導電性である連結部材76に取り付けられており、連結部材76によって、カバー78と連結されている。ミラー部材75は連結部材76の導電部と接続されている。ミラー部材75と連結部材76とで、変換部74が構成されている。
カバー78は、基板50上に配置され、内部に、光導波路デバイス71、変換部74、発光素子30、及び、受光素子40が収納されている。カバー78は少なくとも一部が導電性とされており、少なくとも一部が接地されている。連結部材76の導電部はカバー78の導電部と接続されている。したがって、ミラー部材75は、GND電位とされている。
上記構成の光伝送装置70では、電極39、ワイヤ38、電極パッド36を経て、電気信号が発光素子30へ入力され、発光素子30より光ビームが出力される。出力された光ビームは、ミラー面75Aで光路を90度変換させ、光導波路コア73へ入射される。また、不図示の外部からの光が、光導波路コア73へ入射され、ミラー面75Aで変換されて光路を90度変換させ、光が受光素子44で受光される。受光素子44で受光された光は、電気信号に変換され、電極パッド46、ワイヤ48、電極49を通じて出力される。
本実施形態のように、ミラー面75Aを構成するミラー部材75が導電性部材で構成されている場合でも、GND電位としているので、ノイズやクロストークを抑制することができる。
第1実施形態の図1に示す構成の光伝送装置において、基板50上に配置された光導波路デバイス20、発光素子30、及び、受光素子40を樹脂封止し、2本の光導波路コア25の間隔を1mmとする。この光伝送装置を用いて、導電性膜27を接地した場合と、接地しない場合とについて、光量とビットエラーレート(BER)の関係を測定する。
図19のグラフにおいて、Aが接地をした場合であり、Bが接地をしない場合である。このグラフから明らかなように、接地した場合には、光量が少なくてもビットエラーレートは少なく、良好な信号を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の他の変形例の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の変形例の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る光伝送装置の変形例の(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本発明の第2実施形態に係る光伝送装置の側面図である。 導電性膜を接地した場合と接地しない場合とで、ビットエラーレートと光量との関係を比較するグラフである。
符号の説明
10 光伝送装置
20 光導波路デバイス
22 クラッド部
22C 一端面
24 ミラー面
25 光導波路コア
27 導電性膜
30 発光素子
34 発光部
40 受光素子
44 受光部
50 基板
52 サブマウント
54 基準電位パッド
55 接続ワイヤ
56 導電性部材
70 光伝送装置
70 光導波路デバイス
71 光導波路デバイス
72 クラッド部
73 光導波路コア
75 ミラー部材
75A ミラー面
76 連結部材
78 カバー

Claims (5)

  1. 光を導く光導波路コアと、
    前記光導波路コアを包囲するクラッド部と、
    前記クラッド部の端面に構成され、前記光導波路コアを通過する光の光路を変換させるミラー面と、
    前記ミラー面を覆うように形成された導電性膜と、
    を有する光導波路デバイスと、
    所定電位が確保された基準電位部材と、
    前記導電性膜と前記基準電位部材とを電気的に接続する接続部材と、
    を備えた、光伝送装置。
  2. 前記光導波路デバイスを搭載する基板を備え、
    前記基準電位部材は前記基板上に配置され、前記接続部材は前記導電性膜と前記基準電位部材の両方に接触するように配置された導電性物質を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記基準電位部材は、前記基板上に配置され前記光導波路デバイスを上部に搭載するマウント部材上に構成されていること、を特徴とする請求項2に記載の光伝送装置。
  4. 前記導電性膜は、前記ミラー面から延長されて前記クラッド部の前記端面と連続される上面の一部まで形成されていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  5. 光を導く第1光路と、
    前記第1光路へ入射させる光ビーム、または、前記第1光路からの光ビームの光路を変換する導電性の光路変換部材と、
    所定電位が確保された基準電位部材と、
    前記光路変換部材と前記基準電位部材とを電気的に接続する接続部材と、
    を備えた、光伝送装置。
JP2008082649A 2008-03-27 2008-03-27 光伝送装置 Expired - Fee Related JP4553026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082649A JP4553026B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光伝送装置
US12/211,913 US20090245716A1 (en) 2008-03-27 2008-09-17 Optical communication device
EP08016472A EP2105774A1 (en) 2008-03-27 2008-09-18 Optical communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082649A JP4553026B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237216A true JP2009237216A (ja) 2009-10-15
JP4553026B2 JP4553026B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40823330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082649A Expired - Fee Related JP4553026B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090245716A1 (ja)
EP (1) EP2105774A1 (ja)
JP (1) JP4553026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203458A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
DE102018129346A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und herstellungsverfahren für einen halbleiterlaser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145250A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Sharp Corp 双方向光通信モジュール
JP2008020721A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 並列光送受信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE461491B (sv) * 1987-12-02 1990-02-19 Asea Ab Monolitisk optokopplare
US5125054A (en) * 1991-07-25 1992-06-23 Motorola, Inc. Laminated polymer optical waveguide interface and method of making same
US5610472A (en) * 1994-10-25 1997-03-11 Osram Sylvania Inc. Lamp assembly with resilient connector for locating and cushioning neon lamp
CA2153345C (en) * 1994-12-15 2000-01-11 Robert William Filas Low polarization sensitivity gold mirrors on silica
JP3538078B2 (ja) * 1999-08-17 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2001356228A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路デバイス
JP3758526B2 (ja) * 2000-08-10 2006-03-22 シャープ株式会社 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
US6442307B1 (en) * 2000-11-03 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Solder-packaged optical MEMs device and method for making the same
JP4066665B2 (ja) * 2002-02-08 2008-03-26 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
JP4036008B2 (ja) 2002-02-13 2008-01-23 住友電気工業株式会社 パラレル送受信モジュール
JP3850743B2 (ja) * 2002-03-07 2006-11-29 シャープ株式会社 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
JP2004271921A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向光モジュール及び光伝送装置
WO2005010580A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Reflex Photonique Inc./Reflex Photonics Inc. Encapsulated optical package
JP2007193007A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
JP4915303B2 (ja) * 2007-07-13 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 光導波路の製造方法及び光モジュールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145250A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Sharp Corp 双方向光通信モジュール
JP2008020721A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 並列光送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245716A1 (en) 2009-10-01
JP4553026B2 (ja) 2010-09-29
EP2105774A1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406229B2 (en) Optical module
US7583867B2 (en) Optical module
US9470864B1 (en) Photoelectric conversion module
JP5664905B2 (ja) 光電変換モジュール
TW200404487A (en) A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
JP2010237641A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
JP5692581B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP2008158090A (ja) 光配線基板
JP2009092690A (ja) 光モジュール
US7217957B2 (en) Optical transmission module
JP2009003272A (ja) 光電子回路基板
JP4553026B2 (ja) 光伝送装置
JP6728639B2 (ja) 光配線接続構造、及び光配線接続方法
JP2012013726A (ja) 光インターコネクションモジュールおよびそれを用いた光電気混載回路ボード
JP2010002579A (ja) 光学ブロック及びそれを用いた光伝送モジュール
JP2004235418A (ja) 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
JP2007178950A (ja) 光配線基板および光配線モジュール
JP2009069501A (ja) 光電子回路基板及び光伝送装置
JP2008134444A (ja) 光モジュール及び光導波路構造体
JP2007187870A (ja) 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール
KR20080047051A (ko) 광전 복합 기판과 그를 이용한 커넥터
JP2007073664A (ja) 光送受信モジュールおよび光通信装置
JP5879541B2 (ja) 光モジュール
JP2018159855A (ja) 電子装置
JP4978380B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4553026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees