JP2000294835A - 光半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光半導体モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000294835A
JP2000294835A JP9574599A JP9574599A JP2000294835A JP 2000294835 A JP2000294835 A JP 2000294835A JP 9574599 A JP9574599 A JP 9574599A JP 9574599 A JP9574599 A JP 9574599A JP 2000294835 A JP2000294835 A JP 2000294835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical semiconductor
case
optical
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9574599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459787B2 (ja
Inventor
Shusuke Kato
秀典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09574599A priority Critical patent/JP3459787B2/ja
Priority to US09/538,906 priority patent/US6485197B1/en
Priority to EP00106943A priority patent/EP1041419A1/en
Publication of JP2000294835A publication Critical patent/JP2000294835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459787B2 publication Critical patent/JP3459787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • G02B6/4259Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate of the transparent type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易かつ確実に気密封止することができると
共に、安価で信頼性を向上させることができる光半導体
モジュール及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ファイバ取り出し口10が形成されたケ
ース8内に半導体レーザ素子1が載置されている。そし
て、ファイバ取り出し口10を貫通して半導体レーザ素
子1と外部の素子との間で光伝送を行う光ファイバ芯線
4が設けられ、ファイバ取り出し口10が紫外線硬化性
樹脂202により封止されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子(レーザ
ダイオード:LD)又は受光素子(フォトダイオード:
PD)からなる光素子とこの光素子と光学的に結合され
た光ファイバとを備えた光半導体モジュール及びその製
造方法に関し、特に、容易かつ確実に気密封止をするこ
とが可能な光半導体モジュール及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、光ファイバ通信の普及に伴い、光
ファイバ通信に使用される光半導体モジュールにおいて
は、組み立てプロセスを簡略化した安価なものが求めら
れている。この目的のために、通常、発光素子としての
半導体レーザ素子と光ファイバとを同一のSi基板上に
実装したものが使用されている。この場合、光ファイバ
の素線は、Si基板上に設けられたV字型の溝の所定の
位置に接着剤として樹脂又はろう材(AuSn等)を使用
して接着され、光ファイバ押さえ板により固定されてい
る。そして、光ファイバはハウジングに設けられた光フ
ァイバ取り出し口よりハウジングの外に引き出されてい
る。なお、光ファイバ取り出し口の封止材としては、A
uSn若しくはPbSn等からなるソルダペースト、低
融点ガラス又は樹脂が使用されている。
【0003】しかし、ソルダペーストを使用する場合に
は、光ファイバとソルダペーストとの密着性を高めるた
めに、光ファイバの表面にAuメッキ等の金属加工を行
う必要があり、処理工程が増加する。このため、光半導
体モジュールは高価なものとなる。また、低融点ガラス
を使用する場合には、光ファイバ取り出し口を低融点ガ
ラスが溶融する430乃至470℃まで加熱する必要が
あるので、ハウジング内で半導体レーザを固定している
ソルダペーストが溶融するため、半導体レーザと光ファ
イバとの位置関係がずれて、所望の光ファイバ出力が得
られないという欠点がある。
【0004】そこで、特開平9−69585号公報に
は、光ファイバ取り出し口の封止方法として樹脂を使用
した方法が開示されている。図6は、特開平9−695
85号公報における従来の光半導体モジュールを示す断
面図である。この従来の光半導体モジュールにおいて
は、半導体レーザアレイ301の一部がSi基板303
に形成されたV字型の溝に固定されている。光ファイバ
アレイ343は、その上部のファイバアレイ押え板30
6によりSi基板303に固定されている。なお、Si
基板303はAuSnソルダペーストによりケース30
8の底部に固定されている。また、キャップ309がケ
ース308上に配設されており、ケース8及びキャップ
309から構成されるハウジングにファイバ取り出し口
310が設けられている。このファイバ取り出し口31
0から光ファイバアレイ343の一端がハウジングの外
部に取り出されている。
【0005】なお、ファイバ取り出し口310には、予
め熱硬化性樹脂312が塗布されており、ケース308
及びキャップ309を加熱することにより、熱硬化性樹
脂312を硬化させてファイバ取り出し口310が封止
されている。ファイバ取り出し口310には、ハウジン
グ内部の熱膨張により熱硬化性樹脂312が外部に漏れ
出さないように、液化樹脂溜め用溝311が設けられて
いる。
【0006】また、特開平9−148592号公報に
は、光硬化性及び熱硬化性を具備する樹脂を使用して上
述のようなファイバ取り出し口を封止する方法が開示さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−69585号公報に開示された従来の光半導体モジ
ュールにおいては、ケース308及びキャップ309の
光ファイバ取り出し口310の構造が複雑であり、ケー
ス308及びキャップ309を製造するための工程数が
多く、光半導体モジュールが高価なものとなるという問
題点がある。また、液化樹脂溜め用溝311に熱硬化性
樹脂312が均一に流れないために、熱硬化性樹脂31
2中に気泡が混入し、硬化したときにその内部に空気の
抜け道が形成される。このため、この空気の抜け道を経
由して光半導体モジュール内に外部から湿気が入り込み
やすい。従って、光半導体モジュール300内部の光半
導体素子(レーザアレイ301)が破損し、信頼性が低
下するという問題点もある。
【0008】また、特開平9−148592号公報に開
示された方法においては、紫外線照射による光硬化プロ
セス及び熱硬化プロセスの二重のプロセスにより、組み
立て工程数が増加し、高価な光半導体モジュールとなる
という問題点がある。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、容易かつ確実に気密封止することができる
と共に、安価で信頼性を向上させることができる光半導
体モジュール及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光半導体モ
ジュールは、開口部が設けられたハウジングと、このハ
ウジング内に載置された光半導体素子と、前記開口部を
貫通し前記光半導体素子と前記ハウジングの外側に設け
られた素子との間で光伝送を行う光ファイバと、前記開
口部を封止する光硬化性樹脂材と、この光硬化性樹脂材
と前記ハウジングの外部との間に設けられた透明板と、
を有することを特徴とする。
【0011】本発明においては、光ファイバが貫通する
開口部が光硬化性樹脂により封止されているので、気泡
の形成等がなく確実な気密が確保され、信頼性が高い。
また、透明板を通して紫外線の光を照射すれば光硬化性
樹脂は硬化するので、製造工程を低減し、コストを低減
することが可能である。
【0012】本発明においては、前記ハウジングは、前
記光半導体素子が載置されるケースと、このケース上に
配置されるキャップと、を有し、前記光硬化性樹脂材の
線膨張係数と前記ケースの線膨張係数との差が1×10
-5/℃未満であってもよい。線膨張係数の差を1×10
-5/℃未満とすることにより、外部温度の変化等に対し
てクラックが生じることを防止し、気密封止の確実性を
向上させることができる。
【0013】また、前記透明板の光透過率が98%以上
であってもよい。透明板の光透過率を98%以上とする
ことにより、光ファイバの芯線を固定する光硬化性樹脂
をより一層容易に硬化することができる。
【0014】更にまた、前記開口部は、少なくとも2段
の凹状開口部を有し、前記光ファイバと前記透明板とが
前記凹状開口部の相互に異なる段に配置されていること
ができる。
【0015】本発明に係る光半導体モジュールの製造方
法は、ケース内に光半導体素子を載置する工程と、前記
光半導体素子と前記ケースの外部に設けられた素子との
間で光伝送を行う光ファイバを前記ケース上に配置する
工程と、前記ケースの側壁と前記光ファイバとが交差す
る領域に光硬化性樹脂材を設ける工程と、前記光硬化性
樹脂材上に透明板を載置する工程と、前記透明板を介し
て前記光硬化性樹脂材に光を照射して前記光硬化性樹脂
材を硬化させる工程と、を有することを特徴とする。
【0016】本発明方法においては、光硬化性樹脂の硬
化により光ファイバをケースに固定するため、工程数が
少ないと共に、気泡の混入等がなく信頼性が高い。
【0017】本発明方法においては、前記光硬化性樹脂
材の線膨張係数と前記ケースの線膨張係数との差が1×
10-5/℃未満であってもよく、また、前記透明板の光
透過率は98%以上であってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例に係
る光半導体モジュールについて、添付の図面を参照して
具体的に説明する。図1は、本発明の第1の実施例に係
る光半導体モジュールを示す平面図、図2は図1のX−
X線における断面図、図3は図1のY−Y線における断
面図である。なお、図1においては、光半導体モジュー
ルの内部構造の把握を容易にするために、キャップ9を
2点鎖線で示して省略している。
【0019】第1の実施例においては、図1乃至図3に
示すように、Si基板3がケース8の底部に、例えば銀
ペースト又はAuSnソルダペースト等の導電性接着剤
205により固定されている。Si基板3には、V字型
のV溝32が形成されており、V溝32の先端には、V
溝32が延びる方向と直交する方向に延びる溝31が形
成されている。そして、V溝32に光ファイバ芯線4が
紫外線硬化性樹脂203により固定されている。その一
方の先端部には丸められた光ファイバ先球部41が形成
されており、この光ファイバ先球部41は溝31に突き
出している。また、発光素子である半導体レーザ素子1
が光ファイバ先球部41と対向してSi基板3上に配置
されている。なお、半導体レーザ素子1は、Si基板3
に設けられたパターン電極にAuSnソルダペーストに
より固定されている。また、半導体レーザ素子1の光軸
と光ファイバ芯線4の光軸とは一致している。
【0020】また、モニタ用フォトダイオード搭載チッ
プキャリア5が、例えば銀ペースト又はAuSnソルダ
ペースト等の導電性接着剤206によりケース8の底部
に固定されており、モニタ用フォトダイオード搭載チッ
プキャリア5上に半導体レーザ素子1の発光を検知する
モニタ用フォトダイオード2が搭載されている。また、
Si基板3及びモニタ用フォトダイオード搭載チップキ
ャリア5に設けられた金属端子とケース8内部に設けら
れた所望の金属端子とを接続するボンディングワイヤ4
4が設けられている。
【0021】更に、溝32内の光ファイバ芯線4上に
は、選択的に紫外線硬化性樹脂203により光ファイバ
芯線押さえ用ガラス板6が固定されている。キャップ9
がケース8上に紫外線硬化性樹脂201により固定され
ており、ケース8及びキャップ9からハウジングが構成
され、ケース8にファイバ取り出し口10が設けられて
いる。ファイバ取り出し口10には、例えば2段の凹部
が形成されており、上段の凹部10aの幅が下段の凹部
10bの幅より広く形成されている。
【0022】また、光ファイバ芯線4はファイバ取り出
し口10において紫外線硬化性樹脂204によりケース
8の凹部に固定されている。更に、ガラス板7が紫外線
硬化性樹脂204によりキャップ9と光ファイバ芯線4
との間に固定されている。キャップ9により、半導体レ
ーザ素子1,モニタ用フォトダイオード搭載チップキャ
リア5及び光ファイバ間の光学的結合部分が外乱光から
保護されている。
【0023】そして、キャップ9の外部においては、光
ファイバ芯線4は光ファイバ被覆材42により被覆され
ている。光ファイバ被覆材42の一部は、紫外線硬化性
樹脂202によりケース8に固定されている。
【0024】次に、上述のように構成された第1の実施
例の光半導体モジュールの動作について説明する。
【0025】Si基板3に配置された半導体レーザ素子
1に所定の電圧を印加すると、半導体レーザ素子1はレ
ーザ光を発光する。このレーザ光は光ファイバ先球部4
1に当たり、光ファイバ芯線4を通って光ファイバ芯線
4の他端に接続された素子等に出力される。また、前記
レーザ光は受光素子であるモニタ用フォトダイオード2
に受光されて電気信号に変換される。そして、この電気
信号はモニタ用フォトダイオード搭載チップキャリア5
及びボンディングワイヤ44を介してケース8に設けら
れた端子から出力される。
【0026】次に、第1の実施例の光半導体モジュール
を製造する方法について説明する。図4は本発明の第1
の実施例に係る光半導体モジュールを製造する方法を示
す分解斜視図である。
【0027】先ず、図4に示すように、AuSnソルダ
ペーストをSi基板3の溝31を間に挟んでV溝32に
対向する位置に設けられたパターン電極に蒸着し、半導
体レーザ素子1をAnSnソルダペーストにより電極上
に固定する。このとき、V溝32の中心と半導体レーザ
素子1の中心とのずれが、例えば±1.5μm以内とな
る精度で固定する。
【0028】次いで、Si基板3及びモニタ用フォトダ
イオード搭載チップキャリア5を銀ペースト又はAuS
nソルダペースト等の導電性接着剤205及び206に
よりケース8に固着する。その後、Si基板3及びモニ
タ用フォトダイオード搭載チップキャリア5の金属端子
とケース8の内部の所望の金属端子とをボンディングワ
イヤ44で接続する。次いで、半導体レーザ素子1の通
電スクリーニング(ACC)を行い、半導体レーザ素子
1のうち初期不良が生じたものの除去を行う。
【0029】次いで、光ファイバ芯線4をファイバ取り
出し口10からSi基板3のV溝32に挿入する。その
後、紫外線硬化性樹脂203をV溝32内に位置する光
ファイバ芯線4の上部に滴下し、光ファイバ芯線押さえ
用ガラス板6を光ファイバ芯線4上に配置する。そし
て、光ファイバ芯線押さえ用ガラス板6に上部から所定
の圧力をかけながら、例えば強度が95mW/cm2
照射時間が60秒の照射条件で紫外線を照射することに
より、光ファイバ芯線4をSi基板3のV溝32に固定
する。この際、光ファイバ被覆材42の周囲に紫外線硬
化性樹脂202を滴下し、これを硬化させることによ
り、光ファイバ被覆材42のケース8への仮固定を行
う。
【0030】次に、ファイバ取り出し口10の下段の凹
部10bに位置する光ファイバ芯線4の周囲に紫外線硬
化性樹脂204を滴下し、例えば光を98%以上透過す
るガラス板8をファイバ取り出し口10の上段の凹部1
0aに載置する。そして、ガラス板8を凹部10aに押
圧した後、例えば強度が200mW/cm2、照射時間
が60秒の照射条件で紫外線を3方向から紫外線硬化性
樹脂204に均一に照射する。これにより、最下段の凹
部10bに十分紫外線が行きわたり、紫外線硬化性樹脂
204が硬化して光ファイバ芯線4がケース8に固定さ
れる。次いで、ケース8及びガラス板7の所定の領域に
紫外線硬化性樹脂201を塗布し、キャップ9をケース
8の所定の位置に載置する。次に、紫外線照射により、
紫外線硬化性樹脂201を硬化することにより、キャッ
プ9をケース8上に固定する。これにより、ファイバ取
り出し口10が封止される。
【0031】次いで、光ファイバ42の周囲に、例えば
紫外線硬化性樹脂202を塗布し、これを硬化すること
により、光ファイバ42をケース8に固定する。
【0032】このような製造方法においては、紫外線硬
化性樹脂204の滴下及び紫外線照射による紫外線硬化
性樹脂204の硬化のみで、ファイバ取り出し口10を
封止することが可能である。また、ガラス板7により紫
外線硬化性樹脂204の流れ出しの防止及び光ファイバ
芯線4の位置決めが可能であるので、外部からの湿気の
混入及び出力の低下が防止される。
【0033】なお、本発明の第1の実施例においては、
光半導体素子として発光素子である半導体レーザ素子を
使用しているが、光半導体素子として他の発光素子、受
光素子及び半導体光アンプ等の素子を使用することも可
能である。また、光ファイバ42の固定のために紫外線
硬化性樹脂202を使用しているが、例えば熱硬化性樹
脂を使用してもよい。
【0034】また、第1の実施例においては、半導体レ
ーザ素子から出力されるレーザ信号を1本の光ファイバ
で光伝送を行う構成となっているが、複数の発光素子を
有する装置、例えば半導体レーザアレイを使用して、複
数のレーザ信号を複数の光ファイバを有する光ファイバ
アレイで光伝送を行う構成としてもよい。
【0035】次に、本発明の第2の実施例として半導体
レーザアレイを使用した構成の光半導体モジュールにつ
いて説明する。図5は、本発明の第2の実施例に係る光
半導体モジュールを示す平面図である。なお、図5にお
いては、半導体モジュールの内部構造の把握を容易にす
るために、キャップ9を2点鎖線で示して省略してい
る。また、図5に示す第2の実施例において、図1に示
す第1の実施例と同一の構成要素には、同一符号を付し
てその詳細な説明は省略する。
【0036】第2の実施例においては、Si基板3にV
字型の複数個の溝が形成されており、これらの溝に複数
本の光ファイバ素線が、例えば紫外線硬化樹脂により固
定されている。複数本の光ファイバ素線からテープ型光
ファイバアレイ443が構成されている。ケース8の外
部においては、テープ型光ファイバアレイ443の周囲
に被覆材(図示せず)が設けられており、これらにより
光ファイバ42aが構成されている。また、ハウジング
内部のテープ型光ファイバアレイ443の先端部と対向
して複数個の半導体レーザ素子からなる半導体レーザア
レイ401が配設されている。なお、半導体レーザアレ
イ401の光軸は、テープ型光ファイバアレイ443の
光軸と一致している。
【0037】また、V溝内のテープ型光ファイバアレイ
443上には、選択的に紫外線硬化性樹脂により光ファ
イバアレイ押え板406が固定されており、ファイバ取
り出し口10においては、ガラス板7が紫外線硬化性樹
脂により固定されている。
【0038】このような構成の第2の実施例の光半導体
モジュールは、第1の実施例の光半導体モジュールと同
様の工程により製造することができる。即ち、V溝内の
テープ型光ファイバアレイ443に紫外線硬化性樹脂を
滴下し、光ファイバアレイ押え板406をテープ型光フ
ァイバアレイ443に押しつけながら紫外線照射して紫
外線硬化性樹脂を硬化させる。その後、ファイバ取り出
し口10において、テープ型光ファイバアレイ443の
周囲に紫外線硬化性樹脂を滴下し、ガラス板7をファイ
バ取り出し口10の上段の凹部に載置して紫外線を照射
することにより、紫外線硬化性樹脂を硬化させればよ
い。
【0039】なお、第1及び第2の実施例においてファ
イバ取り出し口10の封止に使用される紫外線硬化性樹
脂の線膨張率とケースの線膨張率との差は、硬化の際の
クラック発生を防止するために、1×10-5/℃未満で
あることが望ましい。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
光硬化性樹脂により光ファイバが貫通する開口部を封止
しているので、気泡の形成等がなく容易で確実に気密を
確保することができる。従って、信頼性を向上させるこ
とができる。また、製造工程数の低減によりコストを低
下させることができる。また、開口部に少なくとも2段
の凹状開口部を設けることにより、光ファイバの固定を
より一層容易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による光半導体モジュー
ルを示す平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による光半導体モジュー
ルを示す図1のX−X線における断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による光半導体モジュー
ルを示す図1のY−Y線における断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例による光半導体モジュー
ルを製造する方法を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例による光半導体モジュー
ルを示す平面図である。
【図6】従来の光半導体モジュールを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1;半導体レーザ素子 2;モニタ用フォトダイオード 3;Si基板 4;光ファイバ芯線 5;モニタ用フォトダイオード搭載チップキャリア 6;光ファイバ芯線押さえ用ガラス板 7;ガラス板 8;ケース 9;キャップ 10;ファイバ取り出し口 10a;上段の凹部 10b;下段の凹部 31;溝 32;V溝 41;光ファイバ先球部 42;光ファイバ被覆材 42a、43;光ファイバ 44;ボンディングワイヤ 100;光半導体モジュール 201、202,203,204;紫外線硬化性樹脂 205,206;銀ペースト 300;光半導体モジュール 301;レーザアレイ 303;Si基板 306;ファイバアレイ押さえ板 309;キャップ 310;ファイバ取り出し口 311;液化樹脂溜め用溝 312;熱硬化性樹脂 343;光ファイバアレイ 401;半導体レーザアレイ 404;光ファイバアレイ 406;光ファイバアレイ押さえ板 443;テープ型光ファイバアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/022 H01L 31/02 D H01S 3/18 612 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 CA08 DA03 DA04 DA06 DA12 DA36 5F041 AA34 AA39 AA43 CB22 DA11 DA20 DA61 DA76 DA83 EE05 5F073 AB04 AB15 AB28 EA29 FA02 FA07 FA13 FA16 FA22 FA23 FA30 5F088 AA01 BA10 BA16 BA18 BB01 EA09 EA11 JA03 JA05 JA06 JA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部が設けられたハウジングと、この
    ハウジング内に載置された光半導体素子と、前記開口部
    を貫通し前記光半導体素子と前記ハウジングの外側に設
    けられた素子との間で光伝送を行う光ファイバと、前記
    開口部を封止する光硬化性樹脂材と、この光硬化性樹脂
    材と前記ハウジングの外部との間に設けられた透明板
    と、を有することを特徴とする光半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングは、前記光半導体素子が
    載置されるケースと、このケース上に配置されるキャッ
    プと、を有し、前記光硬化性樹脂材の線膨張係数と前記
    ケースの線膨張係数との差が1×10-5/℃未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光半導体モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記透明板の光透過率が98%以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体モ
    ジュール。
  4. 【請求項4】 前記開口部は、少なくとも2段の凹状開
    口部を有し、前記光ファイバと前記透明板とが前記凹状
    開口部の相互に異なる段に配置されていることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光半導体モ
    ジュール。
  5. 【請求項5】 ケース内に光半導体素子を載置する工程
    と、前記光半導体素子と前記ケースの外部に設けられた
    素子との間で光伝送を行う光ファイバを前記ケース上に
    配置する工程と、前記ケースの側壁と前記光ファイバと
    が交差する領域に光硬化性樹脂材を設ける工程と、前記
    光硬化性樹脂材上に透明板を載置する工程と、前記透明
    板を介して前記光硬化性樹脂材に光を照射して前記光硬
    化性樹脂材を硬化させる工程と、を有することを特徴と
    する光半導体モジュールの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光硬化性樹脂材の線膨張係数と前記
    ケースの線膨張係数との差が1×10-5/℃未満である
    ことを特徴とする請求項5に記載の光半導体モジュール
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記透明板の光透過率は98%以上であ
    ることを特徴とする請求項5又は6に記載の光半導体モ
    ジュールの製造法。
JP09574599A 1999-02-04 1999-04-02 光半導体モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3459787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09574599A JP3459787B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光半導体モジュール及びその製造方法
US09/538,906 US6485197B1 (en) 1999-02-04 2000-03-30 Optical semiconductor module and process for producing the same
EP00106943A EP1041419A1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Optical semiconductor module with fiber connection and its assembly process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09574599A JP3459787B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光半導体モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294835A true JP2000294835A (ja) 2000-10-20
JP3459787B2 JP3459787B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=14146041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09574599A Expired - Fee Related JP3459787B2 (ja) 1999-02-04 1999-04-02 光半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6485197B1 (ja)
EP (1) EP1041419A1 (ja)
JP (1) JP3459787B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357743A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP2003066290A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003069054A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003295007A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Hitachi Cable Ltd 多チャンネル光トランシーバ
WO2011105078A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック電工株式会社 光モジュール
JP2013530428A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 アルカテル−ルーセント 光電子素子に結合された光ファイバを位置合わせして固定する方法
JP2015169794A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527676B (en) * 2001-01-19 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo-semiconductor module and method for manufacturing
WO2002089274A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de communication optique
US7494286B2 (en) 2002-11-12 2009-02-24 Panasonic Corporation Laser module and method for manufacturing the same
JP4134695B2 (ja) * 2002-11-21 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光モジュール
US6856717B2 (en) * 2003-03-24 2005-02-15 Hymite A/S Package with a light emitting device
US8545111B2 (en) * 2007-06-28 2013-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module
JP2014077915A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2014077914A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Rohm Co Ltd 光通信モジュールおよびその製造方法
WO2019207744A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
CN111352192B (zh) * 2018-12-20 2021-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290413A (ja) 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd 光フアイバ伝送モジユ−ル
US5048912A (en) 1988-03-09 1991-09-17 Fujitsu Limited Optical fiber switching with spherical lens and method of making same
US4969702A (en) 1989-05-22 1990-11-13 Tektronix, Inc. Laser pigtail assembly and method of manufacture
DE69424979T2 (de) 1993-04-02 2000-11-02 Furukawa Electric Co Ltd Endstück einer optischen faser, verfahren zu seiner herstellung und struktur zum verbinden des endstücks mit einer optischen vorrichtung
EP0645805B1 (en) * 1993-09-29 2000-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for mounting a semiconductor device on a circuit board, and a circuit board with a semiconductor device mounted thereon
JP3345518B2 (ja) 1994-09-28 2002-11-18 株式会社東芝 光半導体モジュールの製造方法
JPH08335744A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Hitachi Ltd 光半導体モジュール及びその組み立て方法
JPH0969585A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電子部品搭載装置およびその気密封止方法
CN1139821C (zh) * 1995-10-16 2004-02-25 住友电气工业株式会社 光纤衍射光栅
JPH09148592A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Hitachi Ltd 光通信用モジュール及びその製造方法
JP2943760B2 (ja) 1997-04-18 1999-08-30 日本電気株式会社 光ファイバ導入部の気密封止方法及び気密封止構造
JPH1131751A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 中空パッケージとその製造方法
US6130444A (en) * 1998-02-27 2000-10-10 Nec Corporation Optical fiber secured with a photosetting resin covered with a UV light-transmissive plate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357743A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP4583662B2 (ja) * 2001-06-01 2010-11-17 三菱電機株式会社 光モジュールパッケージおよびその製造方法
JP2003066290A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003069054A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP2003295007A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Hitachi Cable Ltd 多チャンネル光トランシーバ
WO2011105078A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 パナソニック電工株式会社 光モジュール
US8768122B2 (en) 2010-02-23 2014-07-01 Panasonic Corporation Optical module
JP5690324B2 (ja) * 2010-02-23 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光モジュール
JP2013530428A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 アルカテル−ルーセント 光電子素子に結合された光ファイバを位置合わせして固定する方法
JP2015169794A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6485197B1 (en) 2002-11-26
JP3459787B2 (ja) 2003-10-27
EP1041419A1 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000294835A (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
US6130444A (en) Optical fiber secured with a photosetting resin covered with a UV light-transmissive plate
JP3990090B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
EP0872748B1 (en) Method for hermetically sealing optical fiber feedthrough and hermetically sealed structure
US6282350B1 (en) Photoelectronic device and method of manufacturing the same
US6739764B2 (en) Optical module and optical communication system
US6181854B1 (en) Optical module packaged with molded resin
US6004046A (en) Optical module and method of making the same
US6476379B2 (en) Optoelectronic devices and manufacturing method thereof
JP2001356249A (ja) フォトダイオードと光ファイバとからなる装置
JPS59166906A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
US6328485B1 (en) Optical module and method for manufacturing same
US6877908B2 (en) Fiber with ferrule, and optical module and method of manufacturing the same
JP3415468B2 (ja) 光半導体装置
JP3334829B2 (ja) 光半導体モジュール
JP2001343561A (ja) 光モジュール
JPH0818163A (ja) 光装置
JP3240980B2 (ja) 半導体モジュール装置の製造方法
JPH11260969A (ja) 半導体光モジュール及びその製造方法
JP2001127373A (ja) 光モジュール
JPH11218650A (ja) 光モジュール
JPH10123371A (ja) 光モジュール
JPH08248258A (ja) 光装置
JPH08220368A (ja) 光半導体装置モジュール
JP3481016B2 (ja) 光ファイバアレー用端末と光半導体チップアレーが搭載された光ファイバアレー用端末

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees