JP3990090B2 - 光電子装置およびその製造方法 - Google Patents

光電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990090B2
JP3990090B2 JP2000098012A JP2000098012A JP3990090B2 JP 3990090 B2 JP3990090 B2 JP 3990090B2 JP 2000098012 A JP2000098012 A JP 2000098012A JP 2000098012 A JP2000098012 A JP 2000098012A JP 3990090 B2 JP3990090 B2 JP 3990090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
case
optoelectronic device
main body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000098012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281505A (ja
Inventor
一典 安藤
正一 高橋
弘 仲
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2000098012A priority Critical patent/JP3990090B2/ja
Priority to US09/800,502 priority patent/US6461059B2/en
Priority to US09/810,398 priority patent/US6443632B2/en
Publication of JP2001281505A publication Critical patent/JP2001281505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990090B2 publication Critical patent/JP3990090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光電子装置(半導体光モジュール)およびその製造方法に係わり、特に、パッケージ内で延在するコアとクラッドからなる光ファイバ芯線の破損を防止するとともに、光の伝送効率低下を防止できる光電子装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報処理装置用光源や光通信用光源として、半導体レーザ(半導体レーザ素子:半導体レーザチップ)を組み込んだ光電子装置が使用されている。
光電子装置の一つとして、箱型パッケージ構造の光電子装置が知られている。例えば、工業調査会発行「電子材料」1999年11月号、P56〜P57には、光伝送に使用される波長が1310nmのMini DILトランスミッタ(ミニ・デュアルインライン・トランスミッタ)が開示されている。このMini DILトランスミッタはセラミックによる箱型パッケージ構造である。
【0003】
一方、特開平10−282369号公報や特開平10−307235号公報には、トランスファモールド法等によって形成したプラスチック(樹脂)からなるケースと蓋(キャップ)とでパッケージを形成し、この内部に半導体レーザ(レーザダイオード)や光検知器(フォトダイオード)等を収容するとともに、パッケージの内外に亘って光ファイバを延在させた光通信装置(半導体レーザモジュール)が開示されている。
【0004】
また、シリコン基板を固定するパッド(パッド部)やリードフレームの一部は、前記トランスファモールド時に同時にケースに埋め込まれる。前記シリコン基板には半導体レーザ等が固定される。パッケージの内外に亘って延在する光ファイバは、パッケージの途中までは光ファイバ芯線を被覆体で覆った構造であり、その先端は被覆体を除去して光ファイバ芯線を露出した裸の光ファイバである。光ファイバ芯線は、コアとこのコアを被覆するクラッドで構成され、例えば、いずれも石英で構成されていて外力に対して脆く折れ易い。
また、パッケージ内において、半導体レーザ等はシリコーン樹脂等からなる透明なゲル状樹脂で覆われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は半導体レーザを組み込んだ光電子装置の開発において、半導体レーザ素子で発生する熱をパッケージ外部に放散するために、リードフレームとして熱伝導性が良好な銅フレーム(熱膨張係数α=17×10-6/℃)を使用することを検討した。
しかし、この構造では、半田リフローによる実装テスト(260℃で10秒)時、光ファイバ剥がれが発生することがあることが判明した。
【0006】
光電子装置の製造においては、トランスファモールド等でリードフレームの一部を埋め込むようにしてケースを形成する。ケースの底内面には銅板からなるベース板(パッド)が形成され、このベース板上にはシリコン基板(熱膨張係数α=3.0×10-6/℃)が固定される。このシリコン基板上には、半導体レーザ素子,受光素子,光ファイバ等が固定される。光ファイバはその先端が前記半導体レーザ素子の出射面に対面するように位置決めされた後、その先端部分がシリコン基板に接着剤で固定される。また、光ファイバの途中の一部はケースに接着剤によって固定される。
【0007】
ここで、光ファイバは、コアとこのコアを被覆する石英等で形成される光ファイバ芯線、前記光ファイバ芯線をジャケット等の被覆体で被覆した光ファイバケーブルをも指す。光ファイバ芯線または光ファイバケーブルと特に特定しなくてもよい場合、または特定しない方がよい場合は、以下において単に光ファイバと呼称する。
【0008】
光ファイバ(光ファイバ芯線)の支持構成が、光ファイバの先端部分とその途中を固定する2点支持構成では、前記半田実装テスト時の熱によって発生するベース板の熱変形により光ファイバ芯線に引っ張り力が働き、この引っ張り力がシリコン基板と光ファイバ芯線との接着力を上回り光ファイバ芯線が剥離する。光ファイバの先端部分での光ファイバの剥離は、半導体レーザ素子との間の光の授受効率の低下を引き起こしたり、あるいは全く光を先端から取り込まなくなる現象を起こす。
【0009】
本出願人はこのような問題を解決するために、前記リードフレームを熱膨張係数がシリコンに近い材質で形成することを検討した。熱膨張係数がシリコンに近い材質としては、コバールや42アロイ等がある。そこで本出願人はリードフレームを42アロイ(α=5×10-6/℃)で形成した。従って、ケースに組み込まれるベース板やリードも42アロイとなる。42アロイは熱伝導率がCuの146W/m・kに比較し13.4W/m・kと小さく、ベース板自体の温度上昇を抑えることができベース板の変形を抑える効果もあった。これにより、前記光ファイバの剥離が起き難い構造を得た。
【0010】
一方、本出願人はケースを構成する樹脂の適正についても検討した。ケースが短時間でも高温に晒されることから、ケースを構成する樹脂としては耐熱温度が200℃以上のものを検討した。樹脂としては、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂があるが、熱硬化性樹脂は成形時間が長い、再生ができないという欠点がある故に熱可塑性樹脂を使用することにした。熱可塑性樹脂はエンジニアリングプラスチックとして広く使われている。
【0011】
耐熱温度が200℃以上の樹脂としては、ポリフェニレンスルフィド(PPS),ポリエーテルスルホン(PES),ポリエーテルケトン(PEEK),液晶ポリマー(LCP)がある。
PES,PEEK,LCPは価格が高く、PPSは耐熱性と価格の点でバランスがとれている。
【0012】
液晶ポリマー(LCP)は価格が高いが、耐熱性が高く(熱変形温度260℃以上)、曲げ強度が高い(曲げ強さ:25℃で21.1kg/mm2)という特長がある。そして、特に成形時の樹脂の流れ方向の線膨張係数が小さいという特長がある。樹脂の流れ方向の線膨張係数は2.0×10-6/℃であり、流れに交差する方向の線膨張係数は66×10-6/℃である。
【0013】
そこで、本出願人においては、光ファイバ芯線の延在方向に樹脂を流してケースを成形し、これによってケースの光ファイバ芯線延在方向の熱膨張係数を光ファイバ芯線の熱膨張係数に近似させ、光ファイバ芯線の熱応力に起因する破損を防止することを考えた。
【0014】
しかし、液晶ポリマーは、その熱伝導率が0.4W/m・kと小さいとともに、成形後のウエルド引張り強度が各種エンジニアリングプラスチックの55MPa以上に比較して、25MPaよりも小さい。放熱性を良好とするためには、半導体レーザ素子が固定されるベース板の下の樹脂厚さ、即ちケース底の厚さは薄い程よい。しかし、前述のように液晶ポリマーはウエルド引張り強度が低く、ケース底は脆くなる。そこで、本発明者はケース底を部分的に厚くして強度を増大させることを考えた。
【0015】
他方、本発明者等の分析検討によって、以下のような理由から光ファイバ芯線が破損する場合があることが判明した。
【0016】
図21は本出願人検討による光電子装置のパッケージ5の一部を示す拡大断面図である。パッケージ5は、ケース10とこのケース10に重ねられて接着固定されるキャップ11とで構成されている。
【0017】
ケース10はケース本体部10aと、このケース本体部10aに連なる細いケースガイド部10bとからなっている。キャップ11は前記ケース本体部10aに重なるキャップ本体部11aと、前記ケースガイド部10bに重なるキャップガイド部11bとからなっている。
【0018】
ケース本体部10aは上部が開口する箱型構造となり、その両側からは外部電極端子となる図示しないリードが複数それぞれ突出する構造になっている。ケース本体部10aの内底には金属板からなるベース板15が設けられているとともに、このベース板15上には図示しない支持基板(シリコンプラットフォーム)が固定されている。
【0019】
この支持基板には半導体レーザ素子,受光素子,光ファイバ芯線3aの先端部分がそれぞれ固定されている。また、前記ケース本体部10a内にはゲル状樹脂36が充填され、前記半導体レーザ素子,受光素子,光ファイバ芯線等を被っている。
【0020】
ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bは、光ファイバケーブルと光ファイバケーブルのジャケット(被覆体)を取り除いて裸となった光ファイバ芯線を案内する構造になっている。即ち、ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bは両者の合わせ面にそれぞれ溝が設けられている。この溝は、光ファイバケーブルを案内するケーブルガイド溝と、このケーブルガイド溝に連なる芯線ガイド溝10d,11dとからなっている。ケーブルガイド溝はケースガイド部10b及びキャップガイド部11bの端からその途中まで延在し、残りの部分が芯線ガイド溝10d,11dになっている。光ファイバケーブルはコアとクラッドとからなる光ファイバ芯線3aを被覆体(ジャケット)で被った構造になっている。従って、光電子装置に組み込む光ファイバケーブルは、その先端側を所定の長さに亘ってジャケットを取り除き、光ファイバ芯線3aの状態としてある。
【0021】
前記ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bには、光ファイバ芯線3a部分と光ファイバケーブル部分が挿入されるとともに、この部分は接着剤38を介してケースガイド部10b及びキャップガイド部11bに固定されている。また、光ファイバ芯線3aの先端部分はシリコンプラットフォームに接着剤を介して固定されている。
【0022】
このような構造では、ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bに挿入された光ファイバ芯線3aが断線不良を起こし、光伝送ができなくなる場合があることが判明した。
【0023】
この点について分析検討した結果以下のことが判明した。即ち、前記ゲル状樹脂36の形成時、ケース本体部10a内に流動性のあるシリコーン樹脂を供給するが、このシリコーン樹脂は光ファイバ芯線3aの外周部分の芯線ガイド溝10dとの隙間に流れ込む。この結果、ゲル状樹脂36と接着剤38は芯線ガイド溝10d,11d内において、長い距離に亘って接触するようになる。
【0024】
前記ゲル状樹脂36はシリコーン樹脂を用い、前記接着剤38はアミン系のエポキシ樹脂を用いている。また、ケース10とキャップ11を固定する接着剤も前記アミン系のエポキシ樹脂を用いている。このアミン系のエポキシ樹脂はプラスチックケースとの接着力が優れている故に用いている。しかし、ゲル状のシリコーン樹脂とアミン系のエポキシ樹脂は密着性が良好ではない。
【0025】
この結果、光ファイバがケースガイド部に固定されないため、温度変化に起因して光ファイバ芯線3aに引っ張り応力等が作用し、光ファイバ芯線3aが折れたりする現象が発生することが分かった。
【0026】
また、前記界面7に水分が溜まった場合、光電子装置を寒冷地で使用すると、前記界面に溜まった水分が氷となり、その体積増大によって光ファイバ芯線が破損する等の現象が発生することも判明した。
【0027】
本発明の目的は、光ファイバの破損が防止できる光電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、光電変換素子と光ファイバ間の光結合効率が高い光電子装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱放散性が高い光電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0029】
(1)内部に光電変換素子を含む部品を収容した本体部と、前記光電変換素子に先端を臨ませて前記光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバを貫通状態で案内するガイド部とを有するパッケージを有し、前記ガイド部では前記光ファイバは接着剤で前記ガイド部に固定され、前記本体部では前記光電変換素子や光ファイバの先端部分を含む部分は前記光に対して透明な樹脂で形成される保護膜で被われてなる光電子装置であって、前記保護膜と前記接着剤との間には前記保護膜と前記接着剤が接触しないようにダムが設けられている。
【0030】
前記パッケージはケースとこのケースに重ねて接着されたキャップとで形成され、前記ケースはケース本体部とこのケース本体部に連なるケースガイド部とで形成され、前記キャップはキャップ本体部とこのキャップ本体部に連なるキャップガイド部とで形成され、前記ケース本体部には所定形状の金属板が埋め込まれ、一部は前記本体部の内底に露出するベース板を形成し、残りは本体部の内外に亘って延在する複数のリードを形成し、前記ベース板上には支持基板(シリコン基板:シリコンプラットフォーム)が固定され、前記支持基板上には光電変換素子とこの光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバが固定されている。
【0031】
前記支持基板には半導体レーザ素子及び受光素子並びに光ファイバの先端部分が固定され、前記光ファイバは前記半導体レーザ素子から出射される一方のレーザ光を先端から内部に取り込むように位置決め固定され、前記受光素子は前記半導体レーザ素子から出射される他方のレーザ光を受光するように位置決め固定されている。また、前記光ファイバの先端部分は紫外線硬化接着剤によって前記支持基板に固定されているとともに、熱硬化性接着剤によって前記支持基板に固定されている。
【0032】
前記保護膜はゲル状樹脂で形成され、前記接着剤はアミン系のエポキシ樹脂で形成され、前記ダムはエポキシ樹脂系の紫外線硬化接着剤で形成されている。また、前記本体部において前記保護膜の上部には空隙が存在している。
【0033】
前記ベース板やリードを形成する金属板は前記支持基板や前記光ファイバの熱膨張係数に近似した42アロイやコバールで形成され、前記パッケージを構成するケース及びキャップは成形時の樹脂の流れに沿う方向の熱膨張係数が流れ方向に直交する方向の熱膨張係数よりも小さくなる樹脂(液晶ポリマー)で形成され、前記ケース及びキャップは光ファイバの延在方向の熱膨張係数が小さくなるように成形されている。
【0034】
前記樹脂で形成される前記ケースのケース本体部の底はその周縁部分が内側部分よりも突出して厚くなるとともに、前記ベース板の中央において前記光ファイバの延在方向に沿って所定の長さに亘って樹脂が設けられず前記ベース板の裏面が露出している。前記パッケージの本体部の底はその周縁部分が内側部分よりも突出して厚くなっている。
【0035】
このような光電子装置は以下の方法で製造する。
内部に光電変換素子を含む部品を収容した本体部と、前記光電変換素子に先端を臨ませて前記光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバを貫通状態で案内するガイド部とを有するパッケージを有し、前記ガイド部では前記光ファイバは接着剤で前記ガイド部に固定され、前記本体部では前記光電変換素子や光ファイバの先端部分を含む部分は前記光に対して透明な樹脂で形成される保護膜で被われてなる光電子装置の製造方法であって、前記保護膜と前記接着剤との間には前記保護膜と前記接着剤が接触しないようにダムを設ける。
【0036】
具体的には以下の方法で製造する。
パッケージがケースとこのケースに重ねて接着されたキャップとで形成され、前記ケースはケース本体部とこのケース本体部に連なるケースガイド部とで形成され、前記キャップはキャップ本体部とこのキャップ本体部に連なるキャップガイド部とで形成され、前記ケース本体部には所定形状の金属板が埋め込まれ、一部は前記ケース本体部の内底に露出するベース板を形成し、残りはケース本体部の内外に亘って延在する複数のリードを形成し、前記ベース板上には支持基板(シリコン基板:シリコンプラットフォーム)が固定され、前記支持基板上には電極が前記リードに電気的に接続される光電変換素子が固定され、前記ガイド部には光ファイバが貫通状態に支持されるとともに接着剤で固定され、前記光ファイバの先端は前記光電変換素子との間で光の授受が行えるように前記支持基板に固定され、前記本体部内には前記光に対して透明な保護膜が前記光電変換素子や光ファイバ等を被う構成の光電子装置の製造方法であって、
前記光電変換素子を含む部品を固定した前記支持基板を前記本体部内に位置決め固定する工程と、
前記光電変換素子の各電極と前記リードの内端を電気的に接続する工程と、
前記支持基板に固定された前記光電変換素子に対して前記光ファイバを光結合調整した後前記光ファイバの先端部分を接着剤で支持基板に固定する工程と、
前記ケース本体部内に樹脂を充填して前記保護膜を形成する工程と、
前記ケース本体部内に充填する樹脂が前記ケースガイド部内に浸入しないように前記ケース本体部とケースガイド部との境界部分に接着剤を塗布するとともに硬化させてダムを形成する工程と、
前記ケース本体部に樹脂を充填するとともに硬化させて前記保護膜を形成するとともに、前記ケースガイド部に接着剤で光ファイバを固定する工程とを有する。
【0037】
前記支持基板に半導体レーザ素子を固定するとともに、前記半導体レーザ素子から出射される一方のレーザ光を先端から内部に取り込むように光ファイバの先端部分を位置決め固定し、前記半導体レーザ素子から出射される他方のレーザ光を受光するように受光素子を位置決め固定する。前記光ファイバの光結合調整後前記光ファイバの先端部分を紫外線硬化接着剤によって接合するとともに、熱硬化性接着剤によって固定する。
【0038】
前記ケースはトランスファモールドのモールド型にリードフレームを型締めした後前記ケースの一端側から他端側に向かって液晶ポリマー樹脂が流れるようにしてモールドを行うとともに、不要なリードフレーム部分を切断除去することによって形成する。前記トランスファモールド時、モールド上型に対してリードフレームのベース板となる部分を加圧ピンで押し付けてモールドを行うとともに、前記加圧ピンは前記ベース板の中央において前記光ファイバの延在方向に沿って所定の長さに亘って延在し、流れる樹脂は前記加圧ピンの一端側で分岐されて前記加圧ピンの両側に沿って流れ、その後前記加圧ピンの他端側で再び合流して流れるようにする。前記ケースのケース本体部では底の周縁の樹脂厚さが厚くなるようにモールドする。前記リードフレームは42アロイまたはコバールで形成する。
【0039】
前記保護膜を前記光に対して透明なゲル状樹脂で形成し、前記ケースガイド部に光ファイバを固定する前記接着剤はアミン系のエポキシ樹脂で形成し、前記ダムはエポキシ樹脂系の紫外線硬化接着剤で形成する。
【0040】
前記(1)の手段によれば、(a)ダムが存在するため、シリコーン樹脂がダムを越えてケースガイド部に流れ出ることはない。従って、シリコーン樹脂との密着性が良好でないアミン系のエポキシ樹脂とシリコーン樹脂が接することがなく、ケースガイド部がアミン系エポキシ樹脂で充填され、ケースとキャップの接着力も保持されるため、しっかりとしたファイバ固定ができ、熱変動に起因する熱応力が光ファイバ(光ファイバ芯線)に加わり難くなり、光ファイバ芯線の破断が起き難くなり、光伝送不良が発生し難くなる。
【0041】
(b)ケース及びキャップの光ファイバの延在方向の熱膨張係数は4.0×10-4/℃(液晶ポリマー)であり、42アロイからなるベース板の熱膨張係数は5×10-6/℃であり、シリコンプラットフォームの熱膨張係数は3.0×10-6/℃であり、光ファイバ芯線の熱膨張係数は0.5×10-6/℃であり、いずれも銅(α=17×10-6/℃)に比較して小さく、相互に近似する数値であることから、シリコンプラットフォームとケースガイド部で固定される光ファイバのベース板変形に起因した剥がれが起き難くなる。また、光ファイバの先端部分は紫外線硬化接着剤及び熱硬化性接着剤によってそれぞれ支持基板に固定されているので、接着強度が高く光ファイバの剥離が起き難い。この結果、光ファイバの先端では半導体レーザ素子との間の光の授受効率の低下を引き起こさなくなるとともに、ケースガイド部での光ファイバ(光ファイバ芯線)の破断が発生し難くなる。
【0042】
(c)液晶ポリマー(LCP)は耐熱性が高く(熱変形温度260℃以上)、曲げ強度が高い(曲げ強さ:25℃で21.1kg/mm2)という特長があるが、成形後のウエルド引張り強度が小さい。従って、放熱性を良好とするためにベース板下の樹脂厚さ(液晶ポリマー厚さ)を薄くすると、脆くなり破損し易くなるが、ケース底周縁を厚くすることによって強度の増大が図られていることから、機械的強度の信頼性の高いパッケージとなる。
【0043】
(d)前記保護膜の上部には空隙が存在していることから、熱によって保護膜が膨張してもこの膨張分は前記空隙部分に伸びるだけであり、上側のキャップに接することがないため、パッケージ変形により光ファイバに応力が加わらなくなり、光ファイバの破断等が起き難くなる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0045】
(実施形態1)
図1乃至図20は本発明の一実施形態(実施形態1)である光電子装置及びその製造方法に係わる図である。
【0046】
本実施形態1の光電子装置(半導体光モジュール)1は、図2及び図3に示すように、外観的にはモジュール本体2と、このモジュール本体2を構成する光ファイバケーブル3の先端に取り付けられた光コネクタ4とからなっている。
【0047】
モジュール本体2は偏平直方体構造のパッケージ5と、前記パッケージ5の一端から突出する光ファイバケーブル3と、前記パッケージ5の両側から並んで複数突出する外部電極端子になるリード6とで構成されている。このリード6は、本実施形態1では図4に示すようにデュアルインライン型に成形されている。本実施形態1ではリード6はパッケージ5の両側からそれぞれ4本突出する構造になっている。
【0048】
図5はリード6のレイアウトを示す模式図である。パッケージ2内には半導体レーザ素子(レーザダイオード:LD)と、受光素子(ホトダイオード:PD)が組み込まれている。図5ではリード6に1から8に及ぶ数字を付してある。1,3,8のリードは接続されていないNCピン、2のリードはパッケージグランドピン、4のリードはホトダイオードのカソードピン、5のリードはホトダイオードのアノードピン、6のリードはレーザダイオードのカソードピン、7のリードはレーザダイオードのアノードピンである。
【0049】
従って、6及び7のリードに所定の電圧を印加すると、レーザダイオードはレーザ光を出射する。このレーザ光は光ファイバケーブル3によってパッケージ5の外に伝送され、光コネクタ4で接続される図示しない光ファイバケーブルに伝送される。
【0050】
パッケージ5はプラスチック(樹脂)製のケース10と、このケース10上に固定されたプラスチック製のキャップ11とで形成されている。ケース10は、矩形状のケース本体部10aと、このケース本体部10aの一端中央から細長く突出するケースガイド部10bとで構成され、キャップ11は、矩形状のキャップ本体部11aと、このキャップ本体部11aの一端中央から細長く突出するキャップガイド部11bとで構成されている。従って、ケース10にキャップ11が接着固定された場合には、ケース本体部10aとキャップ本体部11aによって本体部が形成され、ケースガイド部10bとキャップガイド部11bによってガイド部が形成されることになる。ケース10及びキャップ11は絶縁性樹脂からなる液晶ポリマーによって形成されている。
【0051】
前記ケース本体部10a内には半導体レーザ素子,受光素子等が配置されている。また、ガイド部、即ち、ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bは接着状態で光ファイバケーブルと光ファイバケーブルのジャケット(被覆体)を取り除いて裸となった光ファイバ芯線(クラッドとこのクラッドの中心を貫くコアからなる)を貫通状態で案内する構造になっている。光ファイバケーブル3のケースガイド部10b,キャップガイド部11bからの突出部分は接着剤12によって固定されている。この接着剤12はケースガイド部10bに光ファイバケーブル3を仮固定するためのものである。
【0052】
つぎに、モジュール本体2について図1及び図6乃至図10を参照しながら説明する。図6はモジュール本体2の光ファイバの延在方向に沿う拡大断面図、図7はモジュール本体2のキャップ11を外した状態の拡大平面図、図8は底面図である。また、図9はケース本体部10aとケースガイド部10bの境界部分における光ファイバ芯線の支持構造を示す拡大断面図、図10は支持基板とその支持基板に固定した光部品を示す拡大平面図である。
【0053】
図6及び図7に示すように、ケース本体部10aの内底には金属板からなるベース板15が設けられている。また、ベース板15の周囲には、リード6の内端がそれぞれ位置している。ベース板15及びリード6はケース10の成形時にケース10に組み込まれる。
【0054】
前記ケースガイド部10bには光ファイバケーブル3が案内されるが、この光ファイバケーブル3の光ファイバ軸の延長線上の前記ベース板15上には一般にシリコンプラットフォームと呼称されるシリコン基板からなる支持基板16が接合材17、たとえば銀ペーストによって固定されている。
【0055】
光ファイバケーブル3はナイロン等からなる被覆体(ジャケット)で被われている。ケース10のケースガイド部10bの途中までは前記被覆体が存在するが、その先端側は被覆体が剥がされ、コアとクラッドとからなる光ファイバ芯線3aが露出されている。この光ファイバ芯線3a部分は、図10に示すように、前記支持基板(シリコンプラットフォーム)16に設けられている溝20に這うように嵌め込まれている。そして、その延長上のシリコンプラットフォーム16上には、光電変換素子としての半導体レーザ素子(半導体レーザチップ)21と受光素子(ホトダイオード)22が直列に並んで固定される構造になっている。
【0056】
前記半導体レーザ素子21の一方の出射面から出射したレーザ光(一方のレーザ光)は光ファイバ芯線3aの先端から光ファイバ内に取り込まれ、他方の出射面から出射したレーザ光(他方のレーザ光)は受光素子22によってその光出力強度を受光されてモニタされるようになっている。
【0057】
シリコンプラットフォーム16の一面には、図10に示すように、パターン化された導電性のメタライズ層25が設けられている。このメタライズ層25は前記半導体レーザ素子21や受光素子22を搭載する搭載部や導電性のワイヤを接続するボンディングパッドを構成している。そして、前記搭載部上には半導体レーザ素子21及び受光素子22が導電性の接着層を介して固定されている。半導体レーザ素子21及び受光素子22は共に電極が上面と下面に設けられていることから、下部電極はそれぞれ所定のメタライズ層25に電気的に接続されることになる。
【0058】
前記搭載部に連なるメタライズ層の一部と前記所定のリード6の内端部分は、図6及び図7に示すように導電性のワイヤ26で接続されている。また、半導体レーザ素子21及び受光素子22の上面電極は導電性のワイヤ26を介してそれぞれ独立したメタライズ層に固定されるとともに、このメタライズ層の一部はワイヤ26を介して前記所定のリード6の内端部分に電気的に接続されている。
【0059】
また、シリコンプラットフォーム16の一面に設けられた溝20に交差して排出溝27が設けられている(図10参照)。光ファイバ芯線3a(光ファイバ)はこの排出溝27を通り越した状態になるが、通り越して突出する長さは極めて短い。たとえば、その突出長さは100μm程度である。また光ファイバ芯線3aの直径、即ちクラッドの直径は、例えば125μm程度である。
【0060】
光ファイバ芯線3aは前記排出溝27の近傍に、図10に示すように、第一次固定部30と第二次固定部31の二種類の接着剤による固定によってシリコンプラットフォーム16に固定されている。第一次固定部30は紫外線硬化接着剤によるものであり、第二次固定部31は熱硬化性樹脂によるものである。
【0061】
前記第一次固定部30は、図10に示すように光ファイバ芯線3aの光軸に沿って細長く形成される。溝20に光ファイバ芯線3aを這うように挿入しかつ位置決めした後、紫外線硬化接着剤を塗布し、その後紫外線を照射して紫外線硬化接着剤を硬化させて第一次固定(仮固定)を行う。この第一次固定で光ファイバ芯線3aは確実にシリコンプラットフォーム16に固定される。従って、その後に本固定である第二次固定を行う。この第二次固定は、第一次固定部30によって固定された光ファイバ部分の半導体レーザ素子21から遠い部分に熱硬化性樹脂を塗布し、その後熱硬化させることにより行われる。この第二次固定処理はバッチ処理が可能であり、生産性を高めることができる。
【0062】
前記第一次固定処理及び第二次固定処理において、目安として前記排出溝27を越えないように紫外線硬化接着剤や熱硬化性樹脂等の接着剤の塗布を行う。また、排出溝27内に入った接着剤は排出溝27を通ってシリコンプラットフォーム16の側部に案内されるため、光ファイバ芯線3aの先端面と半導体レーザ素子21の出射面との間に接着剤が入り込むことがなく光の授受を阻害しない。
【0063】
一方、ケース本体部10a内にはゴム特性を示すゲル状樹脂が充填されて保護膜36が形成されている。この保護膜36は、半導体レーザ素子21から出射して光ファイバ芯線3aの先端に到達するレーザ光の透過損失を低下させなくするために、前記レーザ光に対して透明であるとともに、耐湿性に優れた保護体でもある。この保護膜36は、ベース板15,シリコンプラットフォーム16,光ファイバ芯線3a,半導体レーザ素子21,受光素子22等を被い、半導体レーザ素子21や受光素子22の耐湿性向上が図られている。
【0064】
他方、図1,図6,図7に示すように、ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bは両者の合わせ面にそれぞれ溝が設けられている。この溝は、光ファイバケーブル3を案内するケーブルガイド溝10c,11cと、このケーブルガイド溝10c,11cに連なる芯線ガイド溝10d,11dとからなっている。ケーブルガイド溝10c,11cはケースガイド部10b及びキャップガイド部11bの端からその途中まで延在し、残りの部分が芯線ガイド溝10d,11dになっている。ケーブルガイド溝10c,11cには樹脂をより多く充填して光ファイバケーブル3の固定強度を上げるため、周方向に溝10e,11eが設けられている。
【0065】
そして、これが本発明の特徴の一つであるが、前記芯線ガイド溝10d,11dの半導体レーザ素子21寄りの先端部分(内端部分)には樹脂によってダム35が形成されている。このダム35は樹脂の滴下とその硬化処理によって形成され、芯線ガイド溝10d,11dに挿入された光ファイバ芯線3aの外周の隙間を埋め尽くすようになり、ケース本体部10a内に充填するシリコーン樹脂が、その充填時に光ファイバ芯線3aの外周の隙間を伝わってケースガイド部10b及びキャップガイド部11bに浸入しないダムの働きを担っている。
【0066】
このダム効果を高めるため、芯線ガイド溝10dの内端は芯線ガイド溝11dよりもケース本体部の中央側に長く突出する構造が採用されている。従って、ダム35を形成する際の樹脂の滴下時、前記突出部37上にも樹脂が載り、図9に示すように、小高く盛り上がるダム35が形成されるようになり、保護膜36を形成するときの樹脂の充填時、樹脂の浸入を防止することができる。
【0067】
前記保護膜36よりも外側の芯線ガイド溝10d,11d及びケーブルガイド溝10c,11cには接着剤38,42が充填されて光ファイバ芯線3a及び光ファイバケーブル3を固定している。
【0068】
前記保護膜36は、例えばレーザ光が透過できる透明なシリコーン樹脂で(α=4.0×10-4/℃)形成されている。接着剤38,42はアミン系のエポキシ樹脂で形成されている。ダム35は、前記保護膜36とアミン系のエポキシ樹脂からなる接着剤38,42を分離するために用いている。例えばダム35はエポキシ樹脂系の紫外線硬化接着剤(α=6.2×10-5/℃)で形成されている。
なお、保護膜36は、シリコーンゲルに限らずいずれも透明なシリコーンゴム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂であっても良い。
【0069】
このようにダム35が存在するため、本体部に設けられるゲル状樹脂からなる保護膜36と、ガイド部に光ファイバを固定する接着剤38は接触することがないため、熱変動に起因する熱応力が光ファイバ芯線に加わり難くなり、光ファイバ芯線の破断が起き難くなり、光伝送不良が発生し難くなる。
【0070】
前記ダム35を形成する樹脂は紫外線硬化型のエポキシ樹脂からなるので、光ファイバをシリコン基板に固定する際の紫外線照射の工程と同じ工程で行うことができる。
【0071】
接着剤38,42としてアミン系のエポキシ樹脂が使用されるのは、下記の理由による。即ち、プラスチックケースとの接着力が優れているためである。プラスチックケースとの接着力を保持できれば、この接着力の種類は限られない。
【0072】
図1はケース10にキャップ11を取り付ける前の状態の光電子装置1の平面図である。この図ではダム35の存在によって保護膜36と接着剤38とが直接接触していない状態がよくわかる。なお、図7では保護膜36は一部を取り除いて説明してある。
【0073】
また、ケース10にはキャップ11が接着剤42によって固定されている。この接着剤は、前記接着剤38と同じ材質のアミン系のエポキシ樹脂が使用されている。ケースガイド部10bとキャップガイド部11bでは接着剤38に接着剤42が重なるようになる。
【0074】
本実施形態1では、ケース10に組み込んだベース板15やリード6は、熱膨張係数がシリコン(α=3.0×10-6/℃)や光ファイバ芯線3aを構成する石英(α=0.5×10-6/℃)に近似した熱膨張係数(α=5×10-6/℃)を有する42アロイで形成するとともに、トランスファモールド等によって形成するケース10やキャップ11は異方性の液晶ポリマーで形成してある。即ち、液晶ポリマーはトランスファモールド時の樹脂の流れ方向の熱膨張係数が2.2×10-6/℃と小さく、シリコンや石英の熱膨張係数に近似している。そこで、光ファイバの延在方向に沿って樹脂を流すようにしてケース10は形成されている。図8は、トランスファモールド時のゲート跡40と、トランスファモールド時の樹脂の流れ(矢印で示す)を示してある。トランスファモールド時、ベース板15の裏面側に加圧ピンを接触させるため、トランスファモールド後は、ベース板15は図8のように露出する。露出部分は細長い領域となり、面積が広いため熱放散性はさらに良好になる。
【0075】
ケース10及びキャップ11が液晶ポリマーで形成され、ベース板15が42アロイで形成され、パッケージ5及びベース板15の光ファイバの延在方向の熱膨張係数が、光ファイバ芯線の熱膨張係数と近似するため、光電子装置1の実装時の熱によってベース板15に固定されたシリコンプラットフォーム16に固定された光ファイバ芯線部分や、ケースガイド部10b及びキャップガイド部11bに固定された光ファイバ芯線部分の剥離が発生し難くなり、半導体レーザ素子21と光ファイバ芯線3aとの光結合効率の低下が発生し難くなる。また、固定されない故に発生する光ファイバ芯線3aの断線不良も発生し難くなる。
【0076】
本実施形態1では、ベース板15の下のケース10の厚さを薄く(例えば、0.25mm)して、大気への熱放散効果を大きくしているが、前述のように液晶ポリマーはウエルド引張り強度が低い。従って、ケース10の底の液晶ポリマー厚さを薄くすると、脆く機械的強度が低くなることから、図6,図8,図9(図13参照)に示すように、周縁部分を厚くしてリブ41を形成してある。強度を向上させるための補強は、このような周縁を厚くするだけの構造だけでなく、更に部分的に厚くする構造、あるいは厚い箇所をそれぞれ複数箇所設ける等の構造でもよい。
これにより、パッケージ5の機械的強度を高めることができ、パッケージの信頼性を高めることができ、光電子装置1の長寿命化も達成できる。
【0077】
つぎに、光電子装置(半導体光モジュール)1の製造方法について説明する。最初に、各部品や組立品を用意する。即ち、光ファイバをガイドするガイド付きのプラスチック製のケース10及び前記ケース10を塞ぐように取り付けられるプラスチック製のキャップ11ならびに一面に半導体レーザ素子21や受光素子22を搭載しかつ半導体レーザ素子21に向かって延在する光ファイバ芯線3aを案内する溝20を有するシリコンプラットフォーム16等を用意する。前記ケース10,キャップ11は前述のような構造になっている。
【0078】
シリコンプラットフォーム16は、前述したように図10に示すように半導体レーザ素子21や受光素子22が固定されているが、この段階ではシリコンプラットフォーム16に光ファイバ芯線3aは固定されておらず、かつワイヤ26による接続もなされていない。
【0079】
ここで、リード付き樹脂ケース10の製造方法について説明する。図11はトランスファモールド法によってリードフレーム50にケース10を形成した平面図であり、図12は底面図、図13は断面図である。また、図14はリードフレームをモールド下型とモールド上型に型締めしてトランスファモールドを行っている状態を示す断面図である。
【0080】
リードフレーム50は、熱膨張係数をシリコン等に近似させるため、銅に代えて42アロイで形成されている。42アロイの代わりにコバール等でもよい。特に限定はされないが、リードフレーム50は厚さ0.25mmのものを使用する。リードフレーム50は、図11に示すように、相互に平行に延在する一対の外枠51と、これら外枠51に直交する相互に平行に延在する一対の内枠52からなる枠構造のリードフレーム枠53を有している。
【0081】
前記一対の内枠52の左側半分の内側からは所定間隔に4本のリード6が前記外枠51に平行に延在している。内枠52から延在するリード6のうち少なくとも1本は中央のベース板15に繋がるパターンになっている。ベース板15に連なるリード6はパッケージグランドとなる。残りのリード6の先端は前記ベース板15の近傍に臨むようなパターンになっている。図11では内枠52からそれぞれ4本のリード6が突出するようになっている。
【0082】
平行に並ぶ4本のリード6はダム片54で連結されている。このダム片54はケース10の外周に沿うようなパターンとなり、左側の4本のリード6の部分では細くなり、左側では中央側に張り出して幅広となっている。左側の部分にケース本体部10aが形成され、右側にケースガイド部10bが形成されている。ケース本体部10aは上部が開口した箱型構造となり、ケースガイド部10bは光ファイバ芯線を案内する細い芯線ガイド溝10dと、この芯線ガイド溝10dに直線状に連なるケーブルガイド溝10cとが設けられている。ケーブルガイド溝10cには溝10eが設けられている。
【0083】
また、図15に示すように、芯線ガイド溝10dの内端側では突出部37が設けられ、この部分が前記ダム35を形成する部分になっている。従って、この突出部37上に樹脂をポッティングするとともに硬化させてダム35を形成した場合(図1及び図6参照)、ケース本体部10aの保護膜36を充填する開口部55と、ケースガイド部10bの芯線ガイド溝10dはダム35によって分断されることになる。
【0084】
リード6はケース本体部10aから突出する部分は幅が広く、途中から細くなっている。ダム片54は太いリード部分に設けられている。また、リードフレーム枠53にはリードフレーム50を移送したり、位置決めする際使用するガイド孔57,58である。
【0085】
トランスファモールドにおいては、図14に示すように、リードフレーム50をモールド下型61とモールド上型62に型締めし、左端部分に設けたゲート63から液状液晶ポリマー64をモールド下型61とモールド上型62によって形成されたキャビティに注入してケース10を形成する。
【0086】
このトランスファモールドにおいて、リードフレーム50のベース板15、モールド下型61に組み込れた加圧ピン65によってモールド上型62に弾力的に押し付けられる。これにより、液状液晶ポリマー64が支持板15の半導体レーザ素子等を固定する搭載面側に回り込まないようになる。
【0087】
図12はトランスファモールド法によってリードフレーム50にケース10を形成した底面図であり、ケース本体部10aの底面に残留する丸い部分はゲート跡40である。そして、ベース板15が露出する領域が加圧ピン65が接触していた領域である。同図面で示す矢印は液状液晶ポリマー64のキャビティ内での流れ状態を示す。この図から分かるように液状液晶ポリマー64の流れ方向は、光ファイバの延在方向に沿っていることから、製造されたケース10の光ファイバの延在方向での熱膨張係数は2.0×10-6/℃と小さくなるとともに、シリコン基板等に近似した数値になる。説明は省略するがキャップ11も液晶ポリマーで製造するが、光ファイバの延在方向に沿う方向が熱膨張係数、2.0×10-6/℃のように小さくなるように成形する。
【0088】
本実施形態1では細長い加圧ピン65をベース板15の裏面の中央に沿って位置させることから、この加圧ピン65が当接する領域には、樹脂がぶつかり合って形成される、所謂ウエルドラインが発生しなくなる。この結果、ウエルドラインに起因したクラックの発生が無くなることになり、リード付きケースの製造歩留りが向上する。
【0089】
また、このトランスファモールドによるケース10の成形時、前記ベース板15の下のケース10の厚さを薄く(例えば、0.25mm)して、大気への熱放散効果を大きくするが、前述のように液晶ポリマーはウエルド引張り強度が低いことから、図13に示すように、ケース10の底周縁は厚くリブ41を形成して機械的強度を高める。これにより、パッケージ5の機械的強度を高めることができ、パッケージの信頼性を高めることができ、光電子装置1の長寿命化も達成できることになる。
【0090】
つぎに、各リード6を連結するダム片54を切断除去するとともに、リード6の外端部分を切断してリード6を内枠52から分離することによってリード6がケース10から真っ直ぐ横方向に延在する所謂バタフライ型のケースを作製することができる。また、リード6の切断分離と同時に、または単独でリード6を成形して同一方向に曲げることにより、図4に示すようにデュアルインライン型にすることができる。
【0091】
つぎに、このようなケース10及びキャップ11を用いて光電子装置の組み立てについて説明する。
【0092】
図17に示すように、半導体レーザ素子21及び受光素子22を固定したシリコンプラットフォーム16を、ケース10の内底に露出するベース板15上に接合材17を介して位置決め固定する。また、図示はしないが、半導体レーザ素子21及び受光素子22の上部電極と所定の箇所をワイヤ26で接続する。
【0093】
つぎに、図16に示すように、ケースガイド部10bのケーブルガイド溝10cに光ファイバケーブル3を挿入するとともに、先端側の光ファイバ芯線3aを芯線ガイド溝10dに挿入する。また、図17に示すように、光ファイバ芯線3aの先端を半導体レーザ素子21の出射面に対面させ、かつシリコンプラットフォーム16に設けられた図示しないマークを使用してパッシブアライメント方法で高精度にシリコンプラットフォーム16に位置決め固定する。
【0094】
なお、位置決め固定は所定のリード6間に所定の電位を印加して半導体レーザ素子21を動作させてレーザ光を出射させ、この出射光を光ファイバ芯線3aの先端から光ファイバ内に取り込み、かつ光出力を検出しながら光結合調整を行い固定する方法でもよい。
【0095】
前記固定は、例えば、図18(a)〜(c)に示す方法で行う。即ち、図18(a)に示すように、シリコンプラットフォーム16の溝20内に紫外線硬化接着剤30aを塗布した後、光ファイバ芯線3aを紫外線硬化接着剤30aに押し付けるようにして溝20の底に押し付ける。この押し付けは、図18(b)に示すように、押付片66に所定の荷重を加えることによって行う。たとえば、100gの荷重を加える。
【0096】
つぎに、光ファイバ芯線3aの両側の紫外線硬化接着剤30aに紫外線照射ファイバ67,68を使用して紫外線を照射させ、紫外線硬化接着剤30aを硬化させる。これにより硬化した紫外線硬化接着剤30aによって第一次固定部30が形成され、光ファイバ芯線3aは動くことなくシリコンプラットフォーム16に固定されることになる。
【0097】
つぎに、図18(c)に示すように、熱硬化性樹脂31aを光ファイバ芯線3aの上からシリコンプラットフォーム16の一面に亘るように塗布し、かつ熱硬化処理して熱硬化性樹脂31aによる第二次固定部31を形成する。これにより、光ファイバ芯線3aをシリコンプラットフォーム16に高精度に固定する。
【0098】
つぎに、図19に示すように、ケースガイド部10bから突出する光ファイバケーブル3部分を、エポキシ樹脂系の紫外線硬化接着剤12によって固定するとともに、突出部37の芯線ガイド溝10d部分にエポキシ樹脂系の紫外線硬化接着剤を充填するとともに硬化させてダム35を形成する。このダム35は、ケース本体部10a内にシリコーン樹脂を注入した際、シリコーン樹脂が芯線ガイド溝10dと光ファイバ芯線3aとの隙間を伝わってケースガイド部10bの中央側に向かって流れるのを防止し、後工程で光ファイバケーブル3及び光ファイバ芯線3aを固定する接着剤(アミン系のエポキシ樹脂)との接触を防止するためである。
【0099】
つぎに、図20に示すように、ケース本体部10a内にシリコーン樹脂を充填する。シリコーン樹脂を充填した後、紫外線を照射させ、ついで加熱養生(120℃で30分)及び加熱硬化(120℃で1時間)を行い、ゲル状樹脂による保護膜36を形成する。
【0100】
つぎに、ダム35から接着剤12に至る芯線ガイド溝10d,ケーブルガイド溝10cにアミン系のエポキシ樹脂を塗布して両溝内を満たし、かつベークさせて図1に示すように、接着剤38で光ファイバケーブル3及び光ファイバ芯線3aをケースガイド部10bに固定する。
【0101】
つぎに、キャップ11をケース10に重ね、両者を接着剤42(アミン系のエポキシ樹脂)で接着し、図6及び図2乃至図4に示すような光電子装置(半導体光モジュール)1を製造する。
【0102】
本実施形態1によれば、以下の効果を有する。
(1)ダム35が存在するため、本体部に設けられるゲル状樹脂からなる保護膜36と、ガイド部に光ファイバ(光ファイバ芯線3a及び光ファイバケーブル3)を固定する接着剤38は接触することがない。前記ダム35を形成する樹脂は紫外線硬化型のエポキシ樹脂からなる。これによりケースガイド部がアミン系のエポキシ樹脂で充填され、ケースとキャップの接着力も保持されるため、しっかりしたファイバ固定ができ、熱変動に起因する熱応力が光ファイバ(光ファイバ芯線)に加わり難くなり、光ファイバ芯線の破断が起き難くなり、光伝送不良が発生し難くなる。
【0103】
(2)ケース10及びキャップ11の光ファイバ(光ファイバ芯線3a)の延在方向の熱膨張係数は4.0×10-4/℃(液晶ポリマー)であり、42アロイからなるベース板15の熱膨張係数は5×10-6/℃であり、シリコンプラットフォーム16の熱膨張係数は3.0×10-6/℃であり、光ファイバ芯線3aの熱膨張係数は0.5×10-6/℃であり、いずれも銅(α=17×10-6/℃)に比較して小さく、相互に近似する数値であることから、シリコンプラットフォームとケースガイド部で固定される光ファイバの熱変動に起因した剥がれが起き難くなる。また、光ファイバの先端部分は紫外線硬化接着剤及び熱硬化性接着剤によってそれぞれ支持基板に固定されているので、接着強度が高く光ファイバの剥離が起き難い。この結果、光ファイバの先端では半導体レーザ素子との間の光の授受効率の低下を引き起こさなくなるとともに、ケースガイド部での光ファイバ(光ファイバ芯線)の破断が発生し難くなる。
【0104】
(3)液晶ポリマー(LCP)は耐熱性が高く(熱変形温度260℃以上)、曲げ強度が高い(曲げ強さ:25℃で21.1kg/mm2)という特長があるが、成形後のウエルド引張り強度が小さい。従って、放熱性を良好とするためにベース板下の樹脂厚さ(液晶ポリマー厚さ)を薄くすると、脆くなり破損し易くなるが、ケース底周縁を厚くすることによって強度の増大が図られていることから、機械的強度の信頼性の高いパッケージとなる。
【0105】
(d)前記保護膜の上部には空隙が存在していることから、熱によって保護膜が膨張してもこの膨張分は前記空隙部分に伸びるだけであり、上側のキャップに接することがないため、パッケージ変形により光ファイバに応力が加わらなくなり、光ファイバの破断等が起き難くなる。
【0106】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。即ち、光電変換素子としての受光素子と光ファイバの接続構造であっても同様に適用でき同様の効果を得ることができる。
【0107】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0108】
(1)光ファイバ芯線を固定するアミン系のエポキシ樹脂からなる接着剤と、ゲル状樹脂からなる保護膜は直接接触することがなく、両者の間には紫外線硬化接着剤からなるダムが設けられていることから、ケースガイド部がアミン系のエポキシ樹脂で充填されるため熱応力による光ファイバ芯線の破損が防止できる。
【0109】
(2)光ファイバ(光ファイバ芯線)は2点支持構成であるが、ケースは液晶ポリマーで形成するとともに光ファイバの延在方向での熱膨張係数を小さくして光ファイバ芯線の熱膨張係数に近似させ、かつシリコンプラットフォームを固定する金属製のベース板を42アロイで形成してあることから、支持部で光ファイバ芯線が剥がれ難くなり、光ファイバの断線や半導体レーザ素子との間の光の授受効率が変動し難くなり、信頼性の高い光電子装置を提供することができる。
【0110】
(3)ケースは液晶ポリマーで形成するが、ケース底にベース板が露出するとともに、ベース板の下の樹脂の厚さを薄くしてあることから、光電子装置の熱放散性が良好になり、安定動作する光電子装置を提供することができる。
【0111】
(4)ケースはウエルド引張り強度が低い液晶ポリマーで形成するが、ケース底周縁の液晶ポリマーの厚さはリブとして厚く形成してあることから、ケースの機械的強度が高くなり、パッケージの信頼性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である光電子装置において、ダムによってゲル状樹脂とアミン系エポキシ樹脂との接触を阻止する構造を示す模式的平面図である。
【図2】本実施形態1の光電子装置の正面図である。
【図3】本実施形態1の光電子装置の平面図である。
【図4】本実施形態1の光電子装置の側面図である。
【図5】本実施形態1の光電子装置のピンレイアウトを示す模式図である。
【図6】本実施形態1の光電子装置の光ファイバ延在方向に沿う拡大断面図である。
【図7】本実施形態1の光電子装置のキャップを外した状態の拡大平面図である。
【図8】本実施形態1の光電子装置の一部を示す拡大底面図である。
【図9】本実施形態1の光電子装置の一部を示す拡大断面図である。
【図10】本実施形態1の光電子装置におけるシリコン基板部分の拡大平面図である。
【図11】本実施形態1の光電子装置の製造においてリードフレームに形成したケースを示す平面図である。
【図12】前記リードフレームに形成したケースを示す底面図である。
【図13】前記リードフレームに形成したケースの一部の拡大断面図である。
【図14】前記ケースをトランスファモールド法によって形成する状態を示す断面図である。
【図15】前記ケースの一部の拡大斜視図である。
【図16】本実施形態1の光電子装置の製造においてケースに光ファイバを取り付ける状態を示す一部の斜視図である。
【図17】本実施形態1の光電子装置の製造においてシリコン基板に光ファイバ芯線を位置決めする状態を示す模式図である。
【図18】前記シリコン基板に光ファイバ芯線の固定方法を示す模式図である。
【図19】前記溝に光ファイバを仮固定した状態を示す模式的斜視図である。
【図20】本実施形態1の光電子装置の製造においてケース内にシリコーンゲルを入れた状態を示す拡大断面図である。
【図21】本出願人の検討による光電子装置の一部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…光電子装置(半導体光モジュール)、2…モジュール本体、3…光ファイバケーブル、3a…光ファイバ芯線、4…光コネクタ、5…パッケージ、6…リード、7…界面、10…ケース、10a…ケース本体部、10b…ケースガイド部、11…キャップ、11a…キャップ本体部、11b…キャップガイド部、12…接着剤、15…ベース板、16…支持基板(シリコンプラットフォーム)、17…接合材、20…溝、21…半導体レーザ素子(半導体レーザチップ)、22…受光素子、25…メタライズ層、26…ワイヤ、27…排出溝、30…第一次固定部、30a…紫外線硬化接着剤、31…第二次固定部、31a…熱硬化性樹脂、35…ダム、36…保護膜、37…突出部、38…接着剤、40…ゲート跡、41…リブ、42…接着剤、50…リードフレーム、51…外枠、52…内枠、53…リードフレーム枠、54…ダム片、55…開口部、57,58…ガイド孔、61…モールド下型、62…モールド上型、63…ゲート、64…液状液晶ポリマー、65…加圧ピン、67,68…紫外線照射ファイバ。

Claims (23)

  1. 内部に光電変換素子を含む部品を収容した本体部と、前記光電変換素子に先端を臨ませて前記光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバを貫通状態で案内するガイド部とを有するパッケージを有し、前記ガイド部では前記光ファイバは接着剤で前記ガイド部に固定され、前記本体部では前記光電変換素子や光ファイバの先端部分を含む部分は前記光に対して透明な樹脂で形成される保護膜で被われてなる光電子装置であって、前記保護膜と前記接着剤との間には前記保護膜と前記接着剤が接触しないようにダムが設けられていることを特徴とする光電子装置。
  2. 前記保護膜はゲル状樹脂で形成され、前記接着剤はエポキシ樹脂で形成され、前記ダムは紫外線硬化接着剤で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  3. 前記本体部において前記保護膜の上部には空隙が存在していることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  4. 前記パッケージはケースとこのケースに重ねて接着されたキャップとで形成され、前記ケースはケース本体部とこのケース本体部に連なるケースガイド部とで形成され、前記キャップはキャップ本体部とこのキャップ本体部に連なるキャップガイド部とで形成され、前記ケース本体部には所定形状の金属板が埋め込まれ、一部は前記本体部の内底に露出するベース板を形成し、残りは本体部の内外に亘って延在する複数のリードを形成し、前記ベース板上には支持基板が固定され、前記支持基板上には光電変換素子とこの光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバが固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  5. 前記ベース板やリードを形成する金属板は前記支持基板や前記光ファイバの熱膨張係数に近似した42アロイやコバールで形成され、前記パッケージを構成するケース及びキャップは成形時の樹脂の流れに沿う方向の熱膨張係数が流れ方向に直交する方向の熱膨張係数よりも小さくなる樹脂で形成され、前記ケース及びキャップは光ファイバの延在方向の熱膨張係数が小さくなるように成形されていることを特徴とする請求項4に記載の光電子装置。
  6. 前記ケース及び前記キャップを形成する前記樹脂は液晶ポリマーであることを特徴とする請求項5に記載の光電子装置。
  7. 前記樹脂で形成される前記ケースのケース本体部の底はその周縁部分が内側部分よりも突出して厚くなるとともに、前記ベース板の中央において前記光ファイバの延在方向に沿って所定の長さに亘って樹脂が設けられず前記ベース板の裏面が露出していることを特徴とする請求項5に記載の光電子装置。
  8. 前記パッケージの本体部の底はその周縁部分が内側部分よりも突出して厚くなっていることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  9. 前記光ファイバの先端部分は紫外線硬化接着剤によって前記支持基板に固定されているとともに、熱硬化性接着剤によって前記支持基板に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の光電子装置。
  10. 前記支持基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  11. 前記支持基板には半導体レーザ素子及び受光素子並びに光ファイバの先端部分が固定され、前記光ファイバは前記半導体レーザ素子から出射される一方のレーザ光を先端から内部に取り込むように位置決め固定され、前記受光素子は前記半導体レーザ素子から出射される他方のレーザ光を受光するように位置決め固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  12. 前記保護はいずれも前記光に対して透明なシリコーンゲル,シリコーンゴム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光電子装置。
  13. 内部に光電変換素子を含む部品を収容した本体部と、前記光電変換素子に先端を臨ませて前記光電変換素子との間で光の授受を行う光ファイバを貫通状態で案内するガイド部とを有するパッケージを有し、前記ガイド部では前記光ファイバは接着剤で前記ガイド部に固定され、前記本体部では前記光電変換素子や光ファイバの先端部分を含む部分は前記光に対して透明な樹脂で形成される保護膜で被われてなる光電子装置の製造方法であって、前記保護膜と前記接着剤との間には前記保護膜と前記接着剤が接触しないようにダムを設けることを特徴とする光電子装置の製造方法。
  14. パッケージがケースとこのケースに重ねて接着されたキャップとで形成され、前記ケースはケース本体部とこのケース本体部に連なるケースガイド部とで形成され、前記キャップはキャップ本体部とこのキャップ本体部に連なるキャップガイド部とで形成され、前記ケース本体部には所定形状の金属板が埋め込まれ、一部は前記ケース本体部の内底に露出するベース板を形成し、残りはケース本体部の内外に亘って延在する複数のリードを形成し、前記ベース板上には支持基板が固定され、前記支持基板上には電極が前記リードに電気的に接続される光電変換素子が固定され、前記ガイド部には光ファイバが貫通状態に支持されるとともに接着剤で固定され、前記光ファイバの先端は前記光電変換素子との間で光の授受が行えるように前記支持基板に固定され、前記本体部内には前記光に対して透明な保護膜が前記光電変換素子や光ファイバ等を被う構成の光電子装置の製造方法であって、
    前記光電変換素子を含む部品を固定した前記支持基板を前記本体部内に位置決め固定する工程と、
    前記光電変換素子の各電極と前記リードの内端を電気的に接続する工程と、
    前記支持基板に固定された前記光電変換素子に対して前記光ファイバを光結合調整した後前記光ファイバの先端部分を接着剤で支持基板に固定する工程と、
    前記ケース本体部内に樹脂を充填して前記保護膜を形成する工程と、
    前記ケース本体部内に充填する樹脂が前記ケースガイド部内に浸入しないように前記ケース本体部とケースガイド部との境界部分に接着剤を塗布するとともに硬化させてダムを形成する工程と、
    前記ケース本体部に樹脂を充填するとともに硬化させて前記保護膜を形成するとともに、前記ケースガイド部に接着剤で光ファイバを固定する工程とを有することを特徴とする光電子装置の製造方法。
  15. 前記光ファイバの光結合調整後前記光ファイバの先端部分を紫外線硬化接着剤によって接合するとともに、熱硬化性接着剤によって固定することを特徴とする請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
  16. 前記ケースはトランスファモールドのモールド型にリードフレームを型締めした後前記ケースの一端側から他端側に向かって液晶ポリマー樹脂が流れるようにしてモールドを行うとともに、不要なリードフレーム部分を切断除去することによって形成することを特徴とする請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
  17. 前記トランスファモールド時、モールド上型に対してリードフレームのベース板となる部分を加圧ピンで押し付けてモールドを行うとともに、前記加圧ピンは前記ベース板の中央において前記光ファイバの延在方向に沿って所定の長さに亘って延在し、流れる樹脂は前記加圧ピンの一端側で分岐されて前記加圧ピンの両側に沿って流れ、その後前記加圧ピンの他端側で再び合流して流れるようにすることを特徴とする請求項16に記載の光電子装置の製造方法。
  18. 前記ケースのケース本体部では底の周縁の樹脂厚さが厚くなるようにモールドすることを特徴とする請求項16に記載の光電子装置の製造方法。
  19. 前記リードフレームは42アロイまたはコバールで形成することを特徴とする請求項16に記載の光電子装置の製造方法。
  20. 前記支持基板をシリコン基板で形成することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
  21. 前記支持基板に半導体レーザ素子を固定するとともに、前記半導体レーザ素子から出射される一方のレーザ光を先端から内部に取り込むように光ファイバの先端部分を位置決め固定し、前記半導体レーザ素子から出射される他方のレーザ光を受光するように受光素子を位置決め固定することを特徴とする請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
  22. 前記保護膜をゲル状樹脂で形成し、前記ケースガイド部に光ファイバを固定する前記接着剤はエポキシ樹脂で形成し、前記ダムは紫外線硬化接着剤で形成することを特徴とする請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
  23. 前記保護はいずれも前記光に対して透明なシリコーンゲル,シリコーンゴム,低応力エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ウレタン樹脂のいずれかで形成することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の光電子装置の製造方法。
JP2000098012A 2000-03-31 2000-03-31 光電子装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3990090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098012A JP3990090B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光電子装置およびその製造方法
US09/800,502 US6461059B2 (en) 2000-03-31 2001-03-08 Photo-electronic device and method of producing the same
US09/810,398 US6443632B2 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Photo-electronic device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098012A JP3990090B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281505A JP2001281505A (ja) 2001-10-10
JP3990090B2 true JP3990090B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18612557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098012A Expired - Lifetime JP3990090B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光電子装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6461059B2 (ja)
JP (1) JP3990090B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828663B2 (en) * 2001-03-07 2004-12-07 Teledyne Technologies Incorporated Method of packaging a device with a lead frame, and an apparatus formed therefrom
JP3667689B2 (ja) * 2001-12-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 光ファイバ保持装置、光分散等化器及び光ファイバ保持装置の製造方法
WO2003096095A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif optique
US20040047571A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Boord Warren Timothy Hermetically sealed ferrule
JP2004198719A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tdk Corp 光モジュール及びその製造方法
KR100525223B1 (ko) * 2002-12-24 2005-10-28 삼성전기주식회사 장거리 신호 전송이 가능한 광 인쇄회로기판
US9612409B2 (en) * 2003-09-15 2017-04-04 Intel Corporation Hermetic sealing of optical module
US20050196107A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Gongen Gu Optical multiplexer with improved manufacturability
US7306377B2 (en) * 2004-04-30 2007-12-11 Finisar Corporation Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package
JP2006030660A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板、半導体装置、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4558400B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
EP1778116A4 (en) * 2004-07-27 2008-02-06 Biolase Tech Inc IDENTIFICATION CONNECTOR FOR A MEDICAL LASER HANDPIECE
US7706692B2 (en) 2004-09-29 2010-04-27 Finisar Corporation Consumer electronics with optical communication interface
US7548675B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-16 Finisar Corporation Optical cables for consumer electronics
US7729618B2 (en) * 2005-08-30 2010-06-01 Finisar Corporation Optical networks for consumer electronics
US7860398B2 (en) 2005-09-15 2010-12-28 Finisar Corporation Laser drivers for closed path optical cables
JP4425936B2 (ja) * 2006-02-20 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 光モジュール
US7876989B2 (en) * 2006-04-10 2011-01-25 Finisar Corporation Active optical cable with integrated power
US7401985B2 (en) * 2006-04-10 2008-07-22 Finisar Corporation Electrical-optical active optical cable
US7445389B2 (en) 2006-04-10 2008-11-04 Finisar Corporation Active optical cable with integrated eye safety
US8083417B2 (en) 2006-04-10 2011-12-27 Finisar Corporation Active optical cable electrical adaptor
US7499616B2 (en) 2006-04-10 2009-03-03 Finisar Corporation Active optical cable with electrical connector
US7778510B2 (en) * 2006-04-10 2010-08-17 Finisar Corporation Active optical cable electrical connector
US7712976B2 (en) 2006-04-10 2010-05-11 Finisar Corporation Active optical cable with integrated retiming
US8769171B2 (en) 2007-04-06 2014-07-01 Finisar Corporation Electrical device with electrical interface that is compatible with integrated optical cable receptacle
CN101449189B (zh) * 2007-04-13 2012-07-04 菲尼萨公司 具有电连接器的有源光纤缆线
US8244124B2 (en) 2007-04-30 2012-08-14 Finisar Corporation Eye safety mechanism for use in optical cable with electrical interfaces
US7656236B2 (en) 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
JP2009103758A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toshiba Corp 光伝送路保持部材と光モジュール及びその実装方法
JP5139787B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-06 アンリツ株式会社 光素子パッケージ
US8179045B2 (en) 2008-04-22 2012-05-15 Teledyne Wireless, Llc Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack
JP5128409B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
US7838859B2 (en) * 2008-09-29 2010-11-23 Scully Signal Company Fluid overfill probe with thermal stress prevention
TWM376903U (en) * 2009-09-09 2010-03-21 Elite Advanced Laser Corp Package carrier
JP5212390B2 (ja) * 2010-01-26 2013-06-19 日立電線株式会社 光電変換デバイス
JP5708009B2 (ja) 2011-02-17 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 光モジュールおよび電子機器
JP5691808B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-01 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
CN102200617B (zh) * 2011-06-08 2016-01-20 深圳日海通讯技术股份有限公司 一种有源光缆
JP5214042B2 (ja) * 2012-02-03 2013-06-19 アンリツ株式会社 光素子パッケージの製造方法
WO2013162551A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Sarnoff Burton E Methods for manufacturing and using solid state laser systems having cladded lasing materials
US8837541B2 (en) 2012-04-25 2014-09-16 Light Age, Inc. Methods for manufacturing and using solid state laser systems having cladded lasing materials
JP5698277B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-08 株式会社フジクラ 光結合方法及びコネクタ付きケーブルの製造方法
JP5417546B1 (ja) * 2013-04-25 2014-02-19 株式会社フジクラ コネクタ付きケーブル及び光電変換用基板
KR101493175B1 (ko) * 2013-01-24 2015-02-12 가부시키가이샤후지쿠라 광결합 방법 및 커넥터 부착 케이블의 제조방법
US9202660B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Teledyne Wireless, Llc Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes
JP5905563B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-20 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュールの製造方法
JP6517043B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム
US11525967B1 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Apple Inc. Photonics integrated circuit architecture
US11881678B1 (en) 2019-09-09 2024-01-23 Apple Inc. Photonics assembly with a photonics die stack
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
US11476637B2 (en) 2019-12-16 2022-10-18 Nichia Corporation Light-emitting device
CN111223849A (zh) * 2020-01-13 2020-06-02 中国电子科技集团公司第四十四研究所 多通道集成制冷单光子雪崩光电二极管器件
JP7552083B2 (ja) * 2020-06-12 2024-09-18 住友電気工業株式会社 光モジュール
US20220021179A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Apple Inc. Photonic Integrated Circuits with Controlled Collapse Chip Connections
US11914201B2 (en) 2021-09-23 2024-02-27 Apple Inc. Mechanisms that transfer light between layers of multi-chip photonic assemblies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135571A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Hitachi Ltd 光電変換装置
US4797106A (en) * 1985-09-06 1989-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic blackboard system
DE69306706T2 (de) * 1992-09-17 1997-05-15 Hamamatsu Photonics Kk Optischer Wandler
JP3354069B2 (ja) 1997-04-01 2002-12-09 株式会社日立製作所 光通信装置
JPH10307235A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュ−ル
EP0892283A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Agfa-Gevaert N.V. Reusable personal "sun-monitor"
JP3681870B2 (ja) * 1997-09-05 2005-08-10 松下電池工業株式会社 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026665A1 (en) 2001-10-04
US6443632B2 (en) 2002-09-03
JP2001281505A (ja) 2001-10-10
US6461059B2 (en) 2002-10-08
US20010025650A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990090B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
US6220764B1 (en) Optical module, method for manufacturing optical module and optical communication apparatus
US6467972B2 (en) Optical interconnection module
US6181854B1 (en) Optical module packaged with molded resin
US6282350B1 (en) Photoelectronic device and method of manufacturing the same
JP4180537B2 (ja) 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP3955065B2 (ja) 光結合器
US6425695B1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2000110176A (ja) 光モジュール及びその製造方法
KR20040111587A (ko) 광 디바이스
JP2005257879A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
US6524017B2 (en) Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber
JP3459787B2 (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
US6296789B1 (en) Optical module and a method of fabricating the same
JP2001318283A (ja) 光モジュール
JP3380733B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US6877908B2 (en) Fiber with ferrule, and optical module and method of manufacturing the same
US20030113076A1 (en) Optical electronic device
JPH11218650A (ja) 光モジュール
JP4720713B2 (ja) 光モジュール
JP2004184869A (ja) 光電子装置
JPH08248258A (ja) 光装置
JPH05226676A (ja) 半導体装置
JP2003322765A (ja) 光モジュール
JP2012145726A (ja) 光ファイバ保持部材、光電気変換モジュール用部品及び光電気変換モジュール用部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3990090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term