JP2005257879A - 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257879A
JP2005257879A JP2004067288A JP2004067288A JP2005257879A JP 2005257879 A JP2005257879 A JP 2005257879A JP 2004067288 A JP2004067288 A JP 2004067288A JP 2004067288 A JP2004067288 A JP 2004067288A JP 2005257879 A JP2005257879 A JP 2005257879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
ferrule
protective member
transmission medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004067288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Terada
浩二 寺田
Jun Matsui
潤 松井
Hiroyuki Nobuhara
裕之 延原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004067288A priority Critical patent/JP2005257879A/ja
Priority to US10/890,228 priority patent/US20050201666A1/en
Priority to EP04017304A priority patent/EP1574888A1/en
Priority to EP06008392A priority patent/EP1701189A1/en
Priority to CN200410056358.2A priority patent/CN1667440A/zh
Priority to CNA200610137565XA priority patent/CN1936638A/zh
Publication of JP2005257879A publication Critical patent/JP2005257879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles

Abstract

【課題】 光モジュールの部品点数を削減して、小型で低コストな光モジュールを実現する。
【解決手段】 光素子1と、この光素子1と光結合する光伝送媒体3aを保護する保護部材3と、この保護部材3に形成され、光素子1に関する電気配線3bとをそなえるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材に関し、例えば、次世代サーバシステム等におけるデータ転送用途の光送信モジュールあるいは光受信モジュールに用いて好適な技術に関する。
サーバシステムのデータ転送では大規模な並列伝送が行われるため、多数の光モジュールを並列実装することになる。このため、個々の光モジュールには小型で低コストなことが求められる。
第1の従来例として、光通信用途で用いられてきたCANパッケージ型光モジュールを図22に示す。この図22に示すように、従来のCANパッケージ型光モジュールは、主な構成部品として、レーザダイオード(LD)やフォトダイオード(PD)等の光素子100、レンズ200(2枚)、光ファイバ300aを保護するフェルール300、光素子100を保護のために気密封止する窓付キャップ400、ステム500の6点をそなえて構成され、光軸調整箇所は、2次元調整が2ヶ所(2枚のレンズ200)、1次元調整が1ヶ所(フェルール300)である。
第2の従来例として、近年光モジュールの抜本的な低コスト化を狙って開発されたシリコン(Si)プラットフォームを用いた光モジュールを図23に示す。この図23に示す光モジュールは下記特許文献1により提案されているもので、主な構成部品として、Siプラットフォーム(Siベンチ)600、フェルール300、光素子(LD)100の3点をそなえて構成され、光軸調整箇所は、2次元調整が1ヶ所(光素子)である。この光モジュールは、フェルール300と光素子100とをSiプラットフォーム600上に表面実装する形態であり、端面受発光型光素子〔FP-LD(Fabry Perot - Laser Diode)や導波路型PD〕の搭載に適した構造である。なお、図23において、700は層間配線、701は絶縁スペーサ、702は光素子100とAuワイヤ703により接続されて光素子100を駆動するドライバICをそれぞれ示す。
特開2003−121707号公報
しかしながら、上述した第1の従来例は、部品点数及び光軸調整箇所が多く、小型化と低コスト化に不利である。
一方、第2の従来例は、端面受発光型の光素子の搭載を前提としており、今後、低コスト化が予想される面型発光素子(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)や面型受光素子として標準的かつ低コストなPIN-PD(PIN-Photodiode)の搭載には適さない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、小型で低コストな光モジュールを実現するため、光モジュールの部品点数を削減し、併せて、低コストな面受発光型光素子(VCSEL,PIN-PD)の搭載に対応できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光モジュール(請求項1)は、光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該保護部材に形成され、該光素子に関する電気配線とをそなえたことを特徴としている。
また、本発明の保護部材(請求項2)は、光伝送媒体を保護する保護部材において、端部に凹部を形成したことを特徴としている。
さらに、本発明の光モジュールの製造方法(請求項3)は、光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、該光素子と該光伝送媒体との光軸調整時に、該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線との間を未硬化の導電性接着剤で導通させて該光素子を駆動しつつ該光素子と光伝送媒体との相対位置を調整し、調整完了後に該導電性接着剤を硬化させることを特徴としている。
さらに、本発明の光モジュールの製造方法(請求項4)は、光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、該光素子と該光伝送媒体の光軸調整時に、該光素子の駆動を停止し、かつ、該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板を該保護部材から離した状態で、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を変更する移動ステップと、該光素子又は該光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線とを接触させて該光素子を駆動する光素子駆動ステップと、該光素子から該光伝送媒体を経由して出力される光パワーの大きさ又は該光伝送媒体を経由して入力される光の受光電気信号の大きさを検出する検出ステップとを繰り返すことにより、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を調整し、上記調整完了後に、該光素子又は該光素子実装基板と該保護部材とを固定することを特徴としている。
また、本発明の電気配線付き保護部材(請求項5)は、光伝送媒体を保護する保護部材と、該保護部材に形成され、外部回路との電気接続を可能にする電気配線とをそなえたことを特徴としている。
上記の本発明によれば、光モジュールの主要な部品点数を、図22により前述した第1の従来例及び図23により前述した第2の従来例よりも削減することができるので、光モジュールの小型化に大きく寄与する。また、光伝送媒体を保護する保護部材に、凹部が形成されているので、この凹部に光素子の少なくとも一部を収納することができ、光素子を保護しつつ光モジュールのさらなる小型化を図ることが可能となる。
さらに、第2の従来例と異なり、本発明では、低コストな面型光素子(VCSELやPIN-PD)の搭載に適した簡易な実装構造を実現することができる。
この結果、本発明は、次世代サーバシステム等におけるデータ転送用途の光送信モジュールや光受信モジュールに要求される小型化及び低コスト化に大きく寄与する。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態としての光モジュールの構成を一部透明にして示す模式的側面図、図2は当該光モジュールの主要構成部品としての光素子の模式的斜視図、図3は当該光素子が搭載(実装)されるサブキャリア(光素子実装基板)の模式的斜視図、図4は当該光モジュールの主要構成部品としてのフェルールの模式的斜視図である。
図1に示す光モジュールは、主要な構成部品として、LD等の発光素子やPD等の受光素子等の光電変換を行なう光素子1が搭載されたサブキャリア8と、光伝送媒体である光ファイバ3aを保護するフェルール(保護部材)3とをそなえて構成されている。なお、図1において、符号7は光素子1を駆動するためのドライバ回路等が実装されたPt板〔プリント基板(外部電気回路)〕を表す。
ここで、光素子1は、例えば図2(A)に示すように、基板1bの一方の面部(表面)に、LDなら発光部、PDなら受光部として機能する光透過性の窓部1aと、信号(LD駆動信号又はPD受光電流)側電極として機能する電極パターン(表面電極)1cとをそなえるとともに、図2(B)に示すように、他方の面部(裏面)に電源又はグラウンド(GND)側電極(電源/GND側電極)として機能する電極パターン(裏面電極)1dをそなえて構成されている。かかる構成は、市販の面型光素子(VCSELやPIN-PD)に多く見られる形状である。
一方、フェルール3には、図1及び図4に示すように、その内部に光ファイバ3aが貫通する貫通穴が設けられるとともに、当該貫通穴(光ファイバ3a)が延在する方向の一方の側壁面(端面)に、サブキャリア8上に搭載された光素子1の全部又は一部を収納できるだけの凹部(光素子収納凹部)3cが形成されており、これに伴い当該凹部3cの周囲に壁部3dが形成されている。
この壁部3dはフェルール本体上面(図4の下方)側で一部寸断されており、その寸断(隙間)部3gは後述するように透明樹脂12を凹部3cに充填する際の充填窓として用いられる。なお、光ファイバ3aの他端は上記光素子収納凹部3cが形成された側壁面と反対側の側壁面に露出する。
また、前記凹部3cの周囲に配置された壁部3dの上面から側面(フェルール下面:図4の上方が下面)にかけて光素子1に関する(少なくとも光素子1駆動用信号の伝送に用いられる)電気配線(電極パターン)3b(網がけ部で示す電気配線31,32,33参照)がフェルール表面に形成されている。ここで、壁部3dの上面に孤立して形成されている電気配線31は、光素子1の信号電極1cと電気的に接続される信号側電極(配線)として機能し、同じ壁部3dの上面に形成された他の電気配線32及びフェルール下面に形成された電気配線33は、光素子1の電源/GND電極1dと電気的に接続される電源/GND側電極(配線)として機能する。
これにより、図1に示すように、上記フェルール下面を下にしてフェルール3をPt板7上に載置すれば、当該フェルール下面側に形成された電気配線31及び33とPt板7上に形成されたドライバ回路等の電気配線とをハンダ層(ハンダバンプ)10等により容易に接続することが可能となる。つまり、本実施形態のフェルール3は、その側面(平らな部分)に、電気配線3bの少なくとも一部(31,33)が形成されており、当該部分に形成された電気配線31,32と、Pt板7に形成された電気配線とが電気的に接続されるようになっているのである。
なお、電気配線3bの一部を形成すべきフェルール側面の平らな部分は、Pt板7側の配線パターン等に応じて、当該側面の全面ではなく一部にのみ形成してもよい。また、本実施形態で使用するフェルール3の本体(筐体)部分は例えばセラミックを材料として作製され、電気配線3bはAu蒸着等で形成される。電気配線3bが形成された端面と反対側の端面は、光学研磨が施され、嵌合ピンを用いて外部の光ファイバと接続される。このため、フェルール3内部には上記嵌合ピンを差し込むための穴(嵌合ピン差込穴)3fも設けられている。かかる電気配線3b付きフェルール3の製造工程については後述する。
サブキャリア8は、図3に示すように、例えば、セラミック基板8b上にAu(金)パターン(電気配線)8a(81,82,83)を形成したもので、光素子1が搭載される部分には例えばAuSnからなるハンダ層(ハンダバンプ)8cが形成されており、光素子1の上記裏面電極1dがこのハンダ層8cに接続されるようになっている。このハンダ層8cは、フェルール3側配線3b(電源/GND側電極32)との接続部8gまでAuパターン81で接続されている。なお、基板8bにセラミック基板を用いるのは、後のハンダバンプ8cの加熱・溶融時の耐熱性のためである。換言すれば、ハンダバンプ8cの加熱・溶融時の耐熱性があれば、他の材質の基板を用いることも可能である。
また、光素子1の表面電極1cと例えばボンディングワイア(Au線)11(図1参照)で接続されるワイアパッド8dもこのサブキャリア8上に形成されており、このワイアパッド8dは、フェルール3側配線3b(信号側電極31)との接続部に位置する電極パッドとしてのAuパターン83まで電気配線82で接続されている。なお、図3において、符号8eは光素子1の搭載(実装)位置を表示するマーカを表す。
そして、図1に示すように、光素子1をハンダ層8cにより実装したサブキャリア8を、光素子1と光ファイバ3aの光軸が一致するように位置合わせした上で、光素子1がフェルール3に設けられた前記凹部3cに収納される向きで、フェルール3側配線3b(31及び32)とサブキャリア8側配線8a(83及び81)とを接触させてフェルール3に取り付けて固定すれば、光素子1と電気配線3b付きフェルール3とが一体に構成される。このように、光素子1を凹部3cに収納した状態でフェルール3と一体化することで、光素子1を保護しつつ全体の大きさを小型化することができる。
ここで、フェルール3とサブキャリア8との接続・固定には、例えば、導電性接着剤14及び紫外線硬化性樹脂12を用いる。配線間ショートの抑制および光素子1と光ファイバ3aとの間の光路確保の観点から、紫外線硬化性樹脂12及び導電性接着剤14の硬化前粘度はある程度流動性が抑えられる20000CP(センチポアズ)程度が望ましい。本実施形態では、紫外線硬化性樹脂12は光路に充填されるので、光素子1と光ファイバ3aとの間を伝送される光信号に対して透明(光透過率が100%又は略100%)であることが必要であり、望ましくは、光ファイバ3aと同じか略等しい屈折率(約1.5)をもつものがよい。また、光の散乱を防止するため脱泡しておく方が好ましい。
このようにして構成された光素子一体型の電気配線付きフェルール3は、図1に示すように、フェルール3側配線3b(31,33)と、光素子1を駆動するドライバ回路等が実装されたPt板(外部電気回路)7とがハンダ層10等により電気的に接続、固定されて、光素子・フェルール一体型の光モジュールが構成される。
以下、本実施形態の光モジュールの組み立て方法について、より詳細に説明する。
電気配線3b付きフェルール3に光素子1を位置合わせ、固定する際には、位置合わせ方法が問題になる。即ち、本実施形態では、光素子1に給電する配線がフェルール3側にあって光素子1側にないことから、光素子1を駆動しながら光軸を調整するアクティブアライメントを行なうには光素子1に給電する工夫が必要であり、光軸調整時に光素子1を駆動しないパッシブアライメントを行なうには光素子1へのマーカ形成等が必要となる。
そこで、本実施形態では、光素子1への給電方法を工夫し、アクティブアライメントによる光軸調整を行なう。アクティブアライメントを採用する理由は、面型の光素子1をフェルール3に対して位置合わせするにはアクティブアライメントでもパッシブアライメントでも2次元の相対位置調整が必要であり、光軸調整中に光結合効率を直接モニタ・検査できるアクティブアライメントの方が生産コストを小さくできると考えられるからである。もっとも、パッシブアライメントの適用を排除するものではない。
ここで、アクティブアライメントによる光軸調整時の光素子1への給電方法は大別して、(a)光素子1(サブキャリア8側配線8a)とフェルール3側配線3bとの間の接続に導電性接着剤14を用いる方法と、(b)光素子1(サブキャリア8側配線8a)とフェルール3側配線3bとを接触させて導通させる方法とが考えられる。
本実施形態では、前者の(a)光素子1(サブキャリア8側配線8a)とフェルール3側配線3bとの間の接続に導電性接着剤14を用いる方法について説明する。
アクティブアライメントでは、(i)光素子1とフェルール3の相対位置を微調整できること、(ii)フェルール3側配線3bから光素子1(サブキャリア8側配線8a)に導通を取れること、(iii)光素子1動作のため素子温度が室温付近であることが要件である。これには、両配線3b,8a間を電気接続する導電性物質が光軸調整時は室温で変形可能であり、光軸調整後に硬化できればよい。そこで、電気接続用の導電性物質として導電性接着剤14(例えば、銀ペースト)を使用する。
導電性接着剤14は、硬化前は流動性をもつ半固体であり、加熱により硬化する。硬化温度がフェルール3の耐熱温度を超えないように導電性接着剤14の種類を選定する。導電性接着剤14を用いた光軸調整・固定は、まず、光素子1(サブキャリア8側配線8a)とフェルール3側配線3bとの間を未硬化の導電性接着剤14で電気接続した状態で光軸調整を行ない、光軸調整完了後に導電性接着剤14を硬化させる。通常の導電性接着剤14(銀ペースト)は、熱硬化型接着剤であり、恒温槽内で硬化させることが多い。なお、フェルール3の耐熱温度を超えなければ導電性接着剤14としてハンダを用いてもよい。
また、光軸調整系から恒温槽に移動する間、恒温槽内での硬化時に調整した光軸がずれる可能性がある。これを防ぐには、光軸ずれが生じる前に光素子1(サブキャリア8)とフェルール3を固定する必要があり、望ましくは光軸調整後ただちに硬化時間が短い紫外線硬化性樹脂12による仮固定を実施する。
仮固定用の紫外線硬化性樹脂12としては、光信号に対して透明(光透過率が100%あるいは略100%)であるものを用い、フェルール3に内蔵された光ファイバ3aと光素子1との間に充填して封止する。このようにすれば、以下のような効果ないし利点が得られる。即ち、
第1に、光軸ずれを防ぎたい箇所を直接仮固定することで導電性接着剤14を硬化させるまでの光結合の安定性を向上できる。
第2に、光ファイバ3aの屈折率と整合をとった透明接着剤を選択することで、光素子1がLDである場合にノイズ発生の原因となる光ファイバ3aの端面反射を抑えることができる。
第3に、導電性接着剤14の硬化後に光素子1を封止樹脂で被覆する際、通常、不透明な封止樹脂が光素子1と光ファイバ3aとの間に入り込んで光結合を阻害することを防ぐことができる。なお、光素子1と光ファイバ3aとの間に充填した紫外線硬化性樹脂12は光ファイバ3a経由で紫外線を照射すると硬化が確実になる。
以下、図5〜図9を併用して実際の組み立て例について説明する。
(1)光素子1をサブキャリア8に搭載
まず、サブキャリア8をヒータ(図示省略)上に吸着する等して固定し、サブキャリア8上に形成した光素子搭載位置マーカ8eに合わせて光素子1を裏面電極1dがサブキャリア8上のハンダバンプ8cと接触するようサブキャリア8上に載置する。この状態で、ヒータを加熱(例えば、AuSnの場合、310℃で10秒程度加熱)してハンダバンプ8cを溶融させ、その後に室温まで冷却する。これにより、光素子1の裏面電極1dがサブキャリア8にハンダ層3cを介して固定される。そして、光素子1の上面電極1cとサブキャリア8側のワイアパッド8dとを例えばボンディングワイア11により接続する。
(2)フェルール3に接着剤を塗布
フェルール3への接着剤(紫外線硬化性樹脂12及び導電性接着剤14)の塗布にはディスペンサを使用する。例えば図5(図4に示すフェルール3のA矢視図に相当する)に示すように、紫外線硬化性樹脂12を光ファイバ3aの端部が露出した箇所に塗布するとともに、導電性接着剤14をフェルール3側配線3b(31,32)とフェルール3の壁部3d上面のサブキャリア8側配線8a(83,81)との接続箇所に塗布する。もちろん、これらの接着剤はサブキャリア8側の対応箇所に塗布してもよい。
(3)光軸調整
次に、図6に示すように、上述のごとく接着剤12,14を塗布した側とは反対側のフェルール端面側に光ファイバ3aと接続する光ファイバコード30を接続し、光軸調整系の所定の光学ステージ20(フェルール保持ステージ21)にセットする。接続した光ファイバコード30のもう一方の端部は、光素子1がLD等の発光素子の場合は光パワーメータ22へ、光素子1がPD等の受光素子の場合は(感度がとれる波長の)光源23へ接続する。
フェルール3をセットするステージ21には、フェルール側配線3bと接触する端子(電極パターン)21aがそなえられており、これが光素子1の駆動電源24に接続されている。なお、駆動電源24は、光素子1が受光素子である場合に、光素子1の信号側電極1cに電気的に接続されているフェルール3側配線31と接続されて受光電流信号を検出する電流モニタ24aとしての機能も兼用しているものとする。
光素子1を搭載したサブキャリア8は、光素子1が接着剤12,14を塗布したフェルール3端面と対向するように、例えば真空吸着のためのポンプ25を用いて所定のツール(サブキャリア吸着ツール)26に吸着固定される。なお、光学ステージ20はサブキャリア8を吸着するサブキャリア吸着ツール26を3次元方向に移動可能な機構をそなえている。
かかる状態で、まず、サブキャリア8(裏面)とフェルール3を斜め上方から観察し、サブキャリア8の外形をフェルール3端面の所定の位置に合わせる。これにより、光素子1と光ファイバ3aの面方向の粗い位置合わせが完了する。続いて、光素子1とフェルール3端面を横から観察しながらサブキャリア8をフェルール3に接近させ、紫外線硬化性樹脂12を光素子1に、導電性接着剤14をサブキャリア側配線8aに接触させる(図7参照)。
この後、駆動電源24から光素子1への給電を開始し、光素子1と光ファイバ3aの結合効率が最大となるように光学ステージ20を制御してサブキャリア8の位置を微調整する。即ち、光素子1がLD等の発光素子の場合は光ファイバ3aを経由して出力される光パワーの大きさを光パワーメータ22により検出し、PD等の受光素子の場合は光源23から光ファイバ3aを経由して入力される光の受光電気信号の大きさを電流モニタ24aにより検出し、その検出値が最大となるように、サブキャリア8の位置を微調整する。
(4)サブキャリア8とフェルール3の仮固定
次に、光軸調整用の光源23あるいは光パワーメータ22へ接続していた光ファイバコード30を紫外線光源27に接続する。これにより、光ファイバ3a経由で紫外線硬化性樹脂12に紫外線を照射して硬化させることができる。もっとも、かかる紫外線照射は、光ファイバ3aを経由せずに例えば横方向から行なってもよい。また、当該仮固定の強度をより高めるため、サブキャリア8の周辺部とフェルール3端面との間に紫外線硬化性樹脂12を塗布しておき硬化させてもよい。
(5)導電性接着剤14の硬化
上述のごとくサブキャリア8をフェルール3に仮固定したものを光軸調整系から取り外し、フェルール3に接続した光ファイバコード30を外した後、恒温槽内で導電性接着剤14を加熱して硬化させる。
(6)樹脂封止
最後に、例えば、COB(Chip On Board)実装用のチップコート樹脂(封止樹脂)9(図8,図9参照)を用いて樹脂封止を行なう。この際、硬化温度がフェルール3や他の樹脂材料の耐熱温度を超えないように樹脂を選択する。また、狭い隙間でも確実に樹脂9が充填されるように硬化前粘度が小さいものが好ましい。
具体的には、例えば図8及び図9に模式的に示すように、封止樹脂9の塗布にもディスペンサ40を利用して、サブキャリア8とフェルール3との隙間にフェルール3の前記寸断部3g(図4参照)から封止樹脂9を流し込む。なお、図9は図8のB矢視平面図であり、図9ではサブキャリア8を透明(点線)に表している。
ここで、光素子1の厚さは200μm程度であるため、フェルール凹部3cの深さは1mm以下となり、表面張力の効果により封止樹脂9の流出はフェルール3角部で抑えられる。必要量の封止樹脂9を塗布したら、サブキャリア8側を上にして恒温槽に入れ、加熱・硬化させる。
以上のように、本実施形態によれば、光素子1と外部電気回路7とを接続する電気配線3bをフェルール3に形成しているので、光モジュールとしての主要な構成部品点数をわずか2点(光素子1とフェルール3又は光素子1を実装したサブキャリア8)と、図22により前述した第1の従来例及び図23により前述した第2の従来例よりも削減することができ、光モジュールの大幅な小型化を実現することができる。したがって、次世代サーバシステム等におけるデータ転送用途の光送信モジュールや光受信モジュールに要求される小型化及び低コスト化に大きく寄与する。特に、本実施形態では、フェルール3の端面に形成した凹部3cに光素子1を収納した状態で一体化されるので、光素子1を保護しつつさらなる小型化を図ることが可能である。
また、フェルール3の端面に光素子1を搭載したサブキャリア8を実装・固定するので、安定した光結合構造を簡易に実現することができる。特に、上述した例によれば、光素子1をサブキャリア8に搭載し、そのサブキャリア8側配線8aとフェルール3側配線3bとを接続する構造になっているので、光素子1がLD等の発光素子の場合は当該光素子1から発生する熱をサブキャリア8に逃がすことができ、放熱効果を向上することが可能である。
さらに、光素子1と光ファイバ3aとをレンズレスで直接光結合させることができる簡易な構造になっているので、光結合に関わる部材を最小限にすることができる。さらに、フェルール3に加わる光コネクタ挿抜応力をフェルール電気配線3bと外部電気回路7との間の接続部(ハンダ層10)で受け止めるため、光素子1とフェルール3との間に挿抜応力が加わらず、相対位置ずれの増加による光結合効率の変動が発生しにくい。
また、上記のようにフェルール3の端面に光素子1を搭載したサブキャリア8を実装する構成は、面受発光型の光素子1の実装に適している。即ち、光素子1(サブキャリア8側配線8a)とフェルール3側配線3bとを電気的に接続するには、2つの配線の接続部分が略同一平面上にあることが必要であるが、面受発光型の光素子1の場合、光素子1側の基板1b(電極1c,1d)はフェルール側配線3bの凹部3cが形成された端面と平行な関係にあり、実装時にこれらの配線を略同一平面上に位置させることが可能である。特に、サブキャリア8を用いる場合には、サブキャリア8の1つの面のみに配線パターン8aを形成すればよいので製造が簡単である。
なお、FP-LDや導波路型PD等の端面受発光型の光素子の場合は、光素子の電極がフェルール側電気配線3bの凹部3cが形成された端面と直交する関係にあるため、隣り合う2面に90度折れ曲がった電気配線を形成したサブキャリアが必要となる。
〔B〕第2実施形態の説明
図10は本発明の第2実施形態としての光モジュールの構成を示す模式的側断面図で、この図10に示す光モジュールは、前述したサブキャリア8を用いずに、光素子1を電気配線3b付きフェルール3に直接取り付ける構造のものである。なお、以下において、既述の符号と同一符号を付して説明するものは、特に断らない限り、既述のものと同一もしくは同様のものである。
この場合、光素子1は、例えば図11に模式的に示すように、フェルール3に対してフリップチップ実装するために、信号側電極1c及び電源/GND側電極1dがそれぞれ基板1bの一方の面部〔窓部(発光部又は受光部)1aと同じ面〕に設けられた構成になっている。
一方、フェルール3は、本例でも、例えばセラミックを材料とし、図12に模式的に示すように、内部に光ファイバ3aのための貫通穴が設けられるとともに、第1実施形態と同様の嵌合ピン差込穴3fも設けられている。また、本例では、光ファイバ3aの両端が露出する2つの端面は共に平坦であり(第1実施形態のような光素子収納凹部3cは形成されていない)、その一方の端面からフェルール3の底面(図12の上方が底面)にかけて、光素子1の窓部1a及び電極1c,1dの位置に応じた電気配線3b(31,32,33)が形成されている。
この場合も、他の配線32,33から孤立して形成されている電気配線31は、光素子1の信号側電極1cと電気的に接続される信号側電極(配線)として機能し、他の電気配線32及び33は、いずれも、光素子1の電源/GND側電極1dと電気的に接続される電源/GND側電極(配線)として機能する。つまり、本例においても、フェルール3は、その側面(平らな部分)に、電気配線3bの少なくとも一部(31,33)が形成されており、当該部分に形成された電気配線31,32と、Pt板7に形成された電気配線とが電気的に接続されるようになっているのである。また、電気配線3bの光素子1が接続される部分には例えばAuSnからなるハンダバンプ(ハンダ層)3eが形成されている。
そして、フェルール3側配線3b(31,32)と光素子1側の電極1c,1dとを当該ハンダバンプ3eにより電気的に接続・固定することにより、光素子1とフェルール3とが一体化される。なお、この接続・固定にはハンダバンプ3eではなく、導電性接着剤14を用いて行なってもよい。もっとも、従来から実績があり光結合の安定性について信頼度の高いハンダ接続を使用する方が好ましい。また、図10においても、符号9は光素子1を封止する封止樹脂、符号12は光ファイバ3a端面の反射抑制および光素子1と光ファイバ3aとの間の光路確保のために光素子1とフェルール3との隙間に充填された光信号に対して透明な透明樹脂(紫外線硬化性樹脂)をそれぞれ表す。
最終的に、上述のごとく構成された光素子一体型の電気配線付きフェルール3(フェルール3側配線3b)を、図10に示すように、電気配線光素子1を駆動するドライバ回路等が実装されるPt板(外部電気回路)7に、ハンダ10等を介して電気的に接続、固定することで、光素子・フェルール一体型の光モジュールが構成される。
このように、本例では、電気配線3b付きのフェルール3に、サブキャリア8を用いることなく、直接、光素子1を取り付ける構造とすることにより、光モジュールとしての主要な構成部品点数をさらに削減することができ、光モジュールのさらなる小型化を実現することができる。
以下、この場合の光モジュールの組み立て例について説明する。
この場合は、アクティブアライメントによる光軸調整時の光素子1への給電方法として、第1実施形態にて前述した、(b)光素子1側の電極1c,1dとフェルール3側配線3bとを接触させて導通させる方法を採る。
この方法は、第1実施形態にて前述したアクティブアライメントの3つの要件〔(i)光素子1とフェルール3の相対位置の微調整、(ii)光素子1側の電極1c,1dとフェルール3側配線3bとの導通、(iii)室温〕のうち、相対位置を微調整するステップと電極1c,1d−配線3b間を導通させるステップとを別々に行なう方法である。
具体的には、以下の(a)〜(c)のステップを繰り返して、光素子1と光ファイバ3aの結合効率が最大となるまで相対位置を調整する。
(a)光素子1の駆動を停止した状態で、光素子1をフェルール3から離して、光素子1と光ファイバ3aの相対位置を変える。
(b)光素子1の電極1c,1dとフェルール3の電気配線3b(ハンダバンプ3e)とを接触させ、光素子1の駆動を開始する。
(c)光素子1から光ファイバ3aを経由して出力される光パワーの大きさを検出、あるいは、光ファイバ3aを経由して光素子1に入力される光の受光電気信号の大きさを検出する。
以下、図13〜図16を併用して実際の組み立て手順について説明する。
(1)光素子1と光ファイバ3aの光軸調整
図13に模式的に示すように、光ファイバ3aが露出した2つのフェルール端面のうち電気配線3bを形成しない側の端面に光ファイバ3aと接続する光ファイバコード30を接続し、光軸調整系の所定のヒータ付きステージ21′にフェルール3をセットする。接続した光ファイバコード30のもう一方の端部は、光素子1がLD等の発光素子の場合は光パワーメータ22へ、LD等の受光素子の場合は(感度がとれる波長の)光源23へ接続する。
フェルール3をセットするステージ21′には、この場合も、フェルール側配線3bと接触する端子21aがそなえられており、これが光素子1の駆動電源24に接続されている。なお、本例においても、駆動電源24は、光素子1がPD等の受光素子であるときの光素子1(フェルール側配線31)での受光電流をモニタする電流モニタ24aとしての機能を兼用している。
光素子1は、その受発光面がフェルール3と対向するように、例えば、真空吸着のためのポンプ25を用いて所定のツール(光素子吸着ツール)26′に吸着固定される。
かかる状態で、まず、光素子1の外形をフェルール端面の所定の位置に合わせ、光素子1と光ファイバ3aの面方向の粗い位置合わせを行なう。続いて、光素子1をフェルール3に接近させ、光素子1の電極1c,1dをフェルール側配線3b上に形成された各ハンダバンプ3eに接触させる。
この後、光素子1への給電を開始し、光素子1がLD等の発光素子の場合は光ファイバ3aを経由して出力される光パワーの大きさを光パワーメータ22により検出し、PD等の受光素子の場合は光源23から光ファイバ3aを経由して入力される光の受光電気信号の大きさを電流モニタ24により検出する。以下、図14に模式的に示すように、下記の(i)〜(iii)の手順(ステップ)を繰り返して、光素子1と光ファイバ3aの結合効率が最大となるように光素子1の位置を微調整する。
(i)光素子1の駆動を停止した状態で、光素子1をフェルール3から離して、光素子1と光ファイバ3aの相対位置を変更する〔移動ステップ:図14(A)参照〕。
(ii)光素子1の電極1c,1dとフェルール3のハンダバンプ3eとを接触させ、駆動電源24により光素子1の駆動を開始する〔光素子駆動ステップ:図14(B)参照〕。
(iii)光素子1(発光素子)から光ファイバ3aを経由して出力される光パワーの大きさを光パワーメータ22により検出、あるいは、光源22から光ファイバ3aを経由して入力される光に対する光素子1(受光素子)での受光電流の大きさを電流モニタ24aで検出する〔検出ステップ:図14(C)参照〕。
(2)光素子1の固定
上述のごとく光素子1の光軸調整が完了したら、ヒータ付きステージ21′を加熱してハンダバンプ3eを一旦溶融させ、その後、室温付近に冷却することで光素子1をフェルール3に固定する。
(3)光素子1と光ファイバ3aとの間への透明樹脂12の充填
次に、光素子1と光ファイバ3aとの間に透明樹脂12を充填する。透明樹脂12を充填するのは、第1実施形態と同様に、光結合の安定性向上、光ファイバ3aの端面反射抑制、封止樹脂による光路阻害防止のためである。
ここで、本例の場合も、透明樹脂12は、光素子1と光ファイバ3aとの間の結合光路が位置する部分に充填されるので、光信号に対して透明(光透過率が100%又は略100%)であることが必要であり、望ましくは、光ファイバ3aと略等しい屈折率(約1.5)をもつものがよい。また、気泡による散乱を防止するため脱泡しておいて方がより好ましい。さらに、光素子1とフェルール3との間の狭い隙間に充填するので、硬化前の粘度はできるだけ低い方(例えば、20000CP程度)がよい。透明樹脂12は、紫外線硬化性樹脂でもよいし、シリコン等の熱硬化性樹脂でもよい。
実際の作業手順は、例えば図15に模式的に示すように、ディスペンサ40を用いてフェルール3端面に固定した光素子1の近傍に透明樹脂12を滴下して、光素子1とフェルール3の隙間に透明樹脂12を吸い込ませるように充填する。紫外線硬化性樹脂を用いる場合は、光ファイバ3a経由で紫外線照射して硬化させることができる。
(4)樹脂封止
最後に、例えば図16に模式的に示すように、COB(Chip On Board)実装用のチップコート樹脂を封止樹脂9に用いて、光素子1の樹脂封止を行なう。封止樹脂9には、硬化温度がフェルール3や他の樹脂材料の耐熱温度を超えないようにものを選択する。
そして、封止樹脂9の塗布にもディスペンサ40を利用し、光素子1と透明樹脂12を完全に覆うように封止樹脂9を塗布する。このとき、表面張力の効果によりフェルール3の角部で封止樹脂9の流出が抑えられる。必要量の封止樹脂9を塗布したら、塗布した側を上にして恒温槽に入れ、加熱・硬化させる。
〔C〕電気配線付きフェルールの製造方法の説明
次に、第1及び第2実施形態により上述した電気配線付きフェルールの製造方法について説明する。
(C1)第1実施形態の電気配線付きフェルールの製造方法
第1実施形態の電気配線付フェルール3は、例えば、樹脂成形技術により作製する。安価であり、高い耐熱性(約300℃)を必要としない導電性接着剤14を使用する場合に適応する。電気配線3bには例えばリードフレームを用いる。
まず、図17に模式的に示すように、リードフレームA10の折り曲げ加工を行なって、前記の電気配線3b(31,32,33)(図4参照)となる電極成形を行なう。小さい曲げ半径を実現するため、リードフレームA10の材質は銅系の柔らかいものが好適であり、ワイアボンディング等の必要に応じてAuメッキ等を施してあってもよい。この時点では、信号側配線A11(31)はタイバー(tie bar)A13によって電源/GND側配線A12(33)に接続されており、成形加工後に切断される。
続いて、図18に模式的に示すように、リードフレームA10を、フェルール筐体(本体)A20を成形するための金型(図示省略)にセットし、この金型のキャビティ内に樹脂を充填して、リードフレームA10とフェルール筺体A20とを一体成形する。樹脂は、例えばガラスフィラーを混入したエポキシ系樹脂を用いる。
図19に模式的に示すように、成形したフェルール筐体A20の両端には、光ファイバ整列穴A21(光ファイバ3aの貫通穴)と嵌合ピンが挿入される嵌合ピン差込穴A22(図4の嵌合ピン差込穴3fに相当)とが開いており、光ファイバ整列穴A21を横切るように接着剤充填穴A23が開口している。なお、図19は図18のC矢視平面図に相当する。
ここで、信号側配線A11と電源/GND側配線A12とを接続しているタイバーA13を例えばエンドミルによる機械加工により切断する。
そして、図20に模式的に示すように、光ファイバ整列穴A21に光ファイバ素線A31(前記光ファイバ3aに相当する)を差し込み、接着剤充填穴A23に接着剤を充填して硬化させる。この時、リードフレームA10が無い側の端面から光ファイバ素線A31を差し込み、リードフレームA10がある側の端面に光ファイバの先端を揃える。
この後、リードフレームA10が無い側の端面で光ファイバ素線A31の余長を切断し、その端面を研磨すると完成となる。なお、リードフレームA10がある側の端面には前述したように光ファイバA31と屈折率の整合した透明樹脂12を塗布(充填)するため、必ずしも研磨は必要でない。
(C2)第2実施形態の電気配線付きフェルールの製造方法
次に、第2実施形態の電気配線3b付きフェルール3は、ハンダ層3eによる光素子固定を行なえるような耐熱性を必要とするため、例えばセラミックを材料として作製する。
例えば図21に模式的に示すようなブロック形状のセラミック製のフェルール筐体(本体)A40に、図20と同様に光ファイバ素線(図示省略)を挿入し、低融点ガラスで固定して当該光ファイバ素線の余長を切断する。フェルール筐体A40には光ファイバ整列穴A41と嵌合ピンが挿入される嵌合ピン差込穴A42(図12の差込穴3fに相当)が開き、リードフレームからなる電気配線を取り付ける(嵌合する)ための窪み領域A43が形成される。窪み領域A43の深さは、リードフレームの厚みと等しくする。また、リードフレームの曲げ半径に合わせ、対応するフェルール筐体A40の角部にまるみをつけておくとよい。
次に、フェルール筐体A40の窪み領域A43に、図17に示すものと同様のリードフレーム(図示省略)を更に融点が低いガラスで接着する。信号側配線と電源/GND側配線との間のタイバーは、例えば、ダイヤモンドカッタ等による機械加工により切断する。
この後、リードフレームが無い側の端面を研磨し、リードフレーム上の光素子の電極に対応する位置にクリームハンダを印刷すると完成となる。
なお、フェルール3に電気配線3bを形成する手法は、勿論、上記の例に限定されない。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができることはいうまでもない。
例えば、フェルール3に形成する電気配線3bやサブキャリア8上の電気配線8aの形状(パターン)は、第1及び第2実施形態により前述したパターンに限定されず、光素子1のもつ電極パターンや外部電気回路7のもつ電極パターンに応じて最良と考えられるパターンに適宜変更してよい。また、電気配線付きフェルール3に実装される対象は必ずしも光素子1でなくてもよい。
〔D〕付記
(付記1)
光素子と、
該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、
該保護部材に形成され、該光素子に関する電気配線とをそなえたことを特徴とする、光モジュール。
(付記2)
前記電気配線は、前記光素子と電気的に接続されたことを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記3)
前記電気配線は、前記光素子の駆動用信号の伝送用として用いられることを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記4)
該保護部材の側面の一部に平らな部分が形成され、
前記電気配線の少なくとも一部が、該平らな部分に形成されたことを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記5)
前記平らな部分に形成された電気配線と、プリント基板に形成された電気配線とが電気的に接続されることを特徴とする、付記4記載の光モジュール。
(付記6)
該光素子を実装した電気配線付き光素子実装基板をさらにそなえ、
該光素子実装基板の電気配線と該保護部材の電気配線とが接続されていることを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記7)
該光伝送媒体の端面が露出した該保護部材の一方の端面に、該光素子が固定されていることを特徴とする、付記1記載の光モジュール。
(付記8)
該光伝送媒体の端面が露出した該保護部材の一方の端面に、該光素子実装基板が固定されていることを特徴とする、付記6記載の光モジュール。
(付記9)
該保護部材の該一方の端面に、凹部が形成されれるとともに、
該凹部に該光素子の少なくとも一部を収納した状態で該光素子実装基板が固定されていることを特徴とする、付記8記載の光モジュール。
(付記10)
該光素子の電気配線と該保護部材の電気配線とが導電性接着剤により接続されていることを特徴とする、付記1又は7に記載の光モジュール。
(付記11)
該光素子実装基板の電気配線と該保護部材とが導電性接着剤により接続されていることを特徴とする、付記6,8又は9に記載の光モジュール。
(付記12)
該光素子と該保護部材の該光伝送媒体との間に、紫外線硬化性樹脂が充填されていることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載の光モジュール。
(付記13)
該紫外線硬化性樹脂が、該光素子と該光伝送媒体との間を伝送される光信号に対して透明であることを特徴とする、付記12記載の光モジュール。
(付記14)
該光素子が、基板上に発光部を有する面発光型あるいは基板上に受光部を有する面受光型の光素子として構成されるとともに、
該保護部材の一方の端面と該基板とが平行になるよう該光素子が設けられていることを特徴とする、付記1〜13のいずれか1項に記載の光モジュール。
(付記15)
光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、
該光素子と該光伝送媒体との光軸調整時に、
該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線との間を未硬化の導電性接着剤で導通させて該光素子を駆動しつつ該光素子と光伝送媒体との相対位置を調整し、
調整完了後に該導電性接着剤を硬化させることを特徴とする、光モジュールの製造方法。
(付記16)
上記光軸調整完了後に、該光素子と該光伝送媒体との間に光信号に対して透明な樹脂剤を充填して硬化させることにより該光素子又は該光素子実装基板を仮固定してから、該導電性接着剤を硬化させることを特徴とする、付記15記載の光モジュールの製造方法。
(付記17)
該透明な樹脂剤として紫外線硬化性樹脂を該光素子と該光伝送媒体との間に充填した後、
該紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させて該仮固定を行なうことを特徴とする、付記16記載の光モジュールの製造方法。
(付記18)
該紫外線を該光伝送媒体経由で該紫外線硬化性樹脂に照射することを特徴とする、付記17記載の光モジュールの製造方法。
(付記19)
光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、
該光素子と該光伝送媒体の光軸調整時に、
該光素子の駆動を停止し、かつ、該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板を該保護部材から離した状態で、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を変更する移動ステップと、
該光素子又は該光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線とを接触させて該光素子を駆動する光素子駆動ステップと、
該光素子から該光伝送媒体を経由して出力される光パワーの大きさ又は該光伝送媒体を経由して入力される光の受光電気信号の大きさを検出する検出ステップとを繰り返すことにより、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を調整し、
上記調整完了後に、該光素子又は該光素子実装基板と該保護部材とを固定することを特徴とする、光モジュールの製造方法。
(付記20)
該光素子又は該光素子実装基板の電気配線上の該保護部材に形成された電気配線との接続部分にハンダ層を形成しておき、
該光素子と該光伝送媒体との位置調整が完了した後に、該ハンダ層を加熱・溶融させて、該光素子又は該光素子実装基板を該保護部材に固定することを特徴とする、付記19記載の光モジュールの製造方法。
(付記21)
該光素子と該光伝送媒体との間に光信号に対して透明な樹脂剤を充填して硬化させることを特徴とする、付記19又は20に記載の光モジュールの製造方法。
(付記22)
該透明な樹脂剤として紫外線硬化性樹脂を該光素子と該光伝送媒体との間に充填した後、
該紫外線を該光伝送媒体経由で該紫外線硬化性樹脂に照射して硬化させることを特徴とする、付記21記載の光モジュールの製造方法。
(付記23)
光伝送媒体を保護する保護部材に、外部回路との電気接続を可能にする電気配線を形成したことを特徴とする、電気配線付き保護部材。
(付記24)
該光伝送媒体と光結合する光素子のための電気配線が該保護部材に形成されていることを特徴とする、付記23記載の電気配線付き保護部材。
(付記25)
該光素子と接続されるとともに該光素子を駆動する駆動回路と接続される電気配線が、該保護部材に形成されていることを特徴とする、付記24記載の電気配線付き保護部材。
(付記26)
該電気配線が、該保護部材の表面に形成されていることを特徴とする、付記23〜25のいずれか1項に記載の電気配線付き保護部材。
(付記27)
該保護部材の該光伝送媒体が延在する方向の一方の端面に、該光素子の少なくとも一部が収納されて固定される凹部が形成されていることを特徴とする、付記23〜26のいずれか1項に記載の電気配線付き保護部材。
(付記28)
光伝送媒体を保護する保護部材において、
端部に凹部を形成したことを特徴とする、保護部材。
(付記29)
前記凹部には、前記光伝送媒体と光結合する光素子の少なくとも一部が納まることを特徴とする、付記28記載の保護部材。
以上詳述したように、本発明によれば、光モジュールの主要な部品点数を従来よりも削減することができるので、次世代サーバシステム等におけるデータ転送用途の光送信モジュールや光受信モジュールに要求される小型化及び低コスト化に大きく寄与し、光通信技術分野において極めて有用と考えられる。
本発明の第1実施形態としての光モジュールの構成を一部透明にして示す模式的側面図である。 (A)及び(B)はいずれも図1に示す光モジュールの主要構成部品としての光素子の模式的斜視図である。 図2に示す光素子が搭載(実装)されるサブキャリア(光素子実装基板)の模式的斜視図である。 図1に示す光モジュールの主要構成部品としてのフェルールの模式的斜視図である。 図1に示す光モジュールの製造方法を説明すべくフェルール端面の接着剤塗布位置を示す模式的平面図である。 図1に示す光モジュールの製造方法を説明すべく光軸調整系の構成を示すブロック図である。 図6に示す光軸調整系による光軸調整時の接着剤の状態を示す模式的側面図である。 図1に示す光モジュールの製造時の樹脂封止を説明するための模式的側面図である。 図1に示す光モジュールの製造時の樹脂封止を説明するための模式的平面図である。 本発明の第2実施形態としての光モジュールの構成を一部透明にして示す模式的側面図である。 図10に示す光モジュールの主要構成部品としての光素子の模式的斜視図である。 図10に示す光モジュールの主要構成部品としてのフェルールの模式的斜視図である。 図10に示す光モジュールの製造方法を説明すべく光軸調整系の構成を示すブロック図である。 (A)〜(C)はそれぞれ図13に示す光軸調整系による光軸調整手順を説明するための図である。 図10に示す光モジュールの製造時の透明樹脂の塗布を説明するための模式的側面図である。 図10に示す光モジュールの製造時の樹脂封止を説明するための模式的側面図である。 図1及び図4に示す電気配線付きフェルールの製造工程を説明するための図である。 図1及び図4に示す電気配線付きフェルールの製造工程を説明するための図である。 図1及び図4に示す電気配線付きフェルールの製造工程を説明するための図である。 図1及び図4に示す電気配線付きフェルールの製造工程を説明するための図である。 図10及び図12に示す電気配線付きフェルールの製造工程を説明するための図である。 第1の従来例としてのCANパッケージ型光モジュールの内部を透視して示す模式的側面図である。 第2の従来例としてのシリコンプラットフォームを用いた光モジュールの構成を示す模式的側面図である。
符号の説明
1 光素子
1a 窓部(発光部/受光部)
1b 基板
1c 電極(信号側電極)
1d 電極(電源/GND側電極)
3 フェルール(保護部材)
3a 光ファイバ(光伝送媒体)
3b 電気配線(電極パターン)
3c 光素子収納凹部
3d 壁部
3e ハンダバンプ(ハンダ層)
3f 差込穴
3g 寸断部
31 信号側電極
32,33 電源/GND側電極
7 Pt板(外部電気回路)
8 サブキャリア(光素子実装基板)
8a,81,82,83 電気配線(Auパターン)
8b セラミック基板
8c ハンダバンプ(ハンダ層)
8d ワイアパッド
8e 光素子搭載位置マーカ
8g 接続部
9 封止樹脂
10 ハンダ層(フェルール側配線−Pt板間)
11 ボンディングワイア
12 透明樹脂(紫外線硬化性樹脂)
13 ハンダ層(光素子側電極−サブキャリア側配線間)
14 導電性接着剤
20 光学ステージ
21 フェルール保持ステージ
21′ ヒータ付きステージ
22 光パワーメータ
23 光源
24 光素子の駆動電源
24a 電流モニタ
25 ポンプ
26 サブキャリア吸着ツール
26′ 光素子吸着ツール
27 紫外線光源
30 光ファイバコード
40 ディスペンサ
A10 リードフレーム
A11 信号側配線
A12 電源/GND側配線
A13 タイバー(tie bar)
A20,A40 フェルール筐体(本体)
A21,A41 光ファイバ整列穴
A22,A42 嵌合ピン差込穴
A23 接着剤充填穴
A31 光ファイバ素線
A43 窪み領域

Claims (5)

  1. 光素子と、
    該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、
    該保護部材に形成され、該光素子に関する電気配線とをそなえたことを特徴とする、光モジュール。
  2. 光伝送媒体を保護する保護部材において、
    端部に凹部を形成したことを特徴とする、保護部材。
  3. 光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、
    該光素子と該光伝送媒体との光軸調整時に、
    該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線との間を未硬化の導電性接着剤で導通させて該光素子を駆動しつつ該光素子と光伝送媒体との相対位置を調整し、
    調整完了後に該導電性接着剤を硬化させることを特徴とする、光モジュールの製造方法。
  4. 光素子と、該光素子と光結合する光伝送媒体を保護する保護部材と、該光素子に関する電気配線とを有する光モジュールの製造方法であって、
    該光素子と該光伝送媒体の光軸調整時に、
    該光素子の駆動を停止し、かつ、該光素子又は該光素子を実装した光素子実装基板を該保護部材から離した状態で、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を変更する移動ステップと、
    該光素子又は該光素子実装基板の電気配線と該保護部材に形成された電気配線とを接触させて該光素子を駆動する光素子駆動ステップと、
    該光素子から該光伝送媒体を経由して出力される光パワーの大きさ又は該光伝送媒体を経由して入力される光の受光電気信号の大きさを検出する検出ステップとを繰り返すことにより、該光素子と該光伝送媒体との相対位置を調整し、
    上記調整完了後に、該光素子又は該光素子実装基板と該保護部材とを固定することを特徴とする、光モジュールの製造方法。
  5. 光伝送媒体を保護する保護部材と、
    該保護部材に形成され、外部回路との電気接続を可能にする電気配線とをそなえたことを特徴とする、電気配線付き保護部材。
JP2004067288A 2004-03-10 2004-03-10 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材 Pending JP2005257879A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067288A JP2005257879A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
US10/890,228 US20050201666A1 (en) 2004-03-10 2004-07-14 Optical module, manufacturing method therefor, protective component, and protective component with electric wiring
EP04017304A EP1574888A1 (en) 2004-03-10 2004-07-22 Optical module, manufacturing method therefor, protective component for a light guide, and protective component having electric wiring
EP06008392A EP1701189A1 (en) 2004-03-10 2004-07-22 Manufacturing method for an optical module having a protective component with electric wiring
CN200410056358.2A CN1667440A (zh) 2004-03-10 2004-08-09 光学模块及其制造方法、保护组件及带电布线的保护组件
CNA200610137565XA CN1936638A (zh) 2004-03-10 2004-08-09 光学模块及其制造方法、保护组件及带电布线的保护组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067288A JP2005257879A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005257879A true JP2005257879A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34824573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067288A Pending JP2005257879A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050201666A1 (ja)
EP (2) EP1701189A1 (ja)
JP (1) JP2005257879A (ja)
CN (2) CN1667440A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067288A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法
JP2008129274A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品の製造方法および光ファイバ位置決め部品
JP2011102925A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電気変換部品、光電気変換モジュール及び光電気変換モジュールの製造方法
KR101071550B1 (ko) * 2009-04-23 2011-10-10 전자부품연구원 광전변환모듈
JP2012022022A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換モジュール用部品の製造方法
US8419295B2 (en) 2007-01-26 2013-04-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Photoelectric conversion/connection device
JPWO2015129178A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 日本電気株式会社 光モジュール及びデジタルコヒーレントレシーバ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060045431A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Boisvert Joseph C Integrated fiber alignment photodetector
US20070120270A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Kuroda Roger T Flip chip hermetic seal using pre-formed material
US8705906B2 (en) * 2009-04-23 2014-04-22 Korea Electronics Technology Institute Photoelectric conversion module
JP2012018231A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Toshiba Corp 光伝送路保持部材と光モジュール
US20140199019A1 (en) * 2010-11-25 2014-07-17 Fci Optical Engine
CN102437154B (zh) * 2011-09-07 2014-03-26 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种球状体光耦传输介质的成型方法
CN102436042A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 江苏奥雷光电有限公司 一种灵活耦合的高速光电器件
JP6005362B2 (ja) 2012-01-19 2016-10-12 日本航空電子工業株式会社 光モジュール及び光伝送モジュール
CN103116002B (zh) * 2013-01-24 2015-04-15 佛山市海天调味食品股份有限公司 一种湿度传感器防误测装置
JP6255685B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
US20160011386A1 (en) * 2013-03-27 2016-01-14 Ccs Technology, Inc. Optoelectronic device and method of assembling an optoelectronic device
JP6414839B2 (ja) * 2013-09-27 2018-10-31 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
US9300112B2 (en) 2013-12-18 2016-03-29 Lumentum Operations Llc Packaged laser diode and method of packaging a laser diode
US9848782B2 (en) 2014-02-13 2017-12-26 Nec Corporation Blood pressure estimation device, blood pressure estimation method, blood pressure measurement device, and recording medium
CN104842069A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 泰科电子(上海)有限公司 激光焊接系统
KR101925476B1 (ko) * 2015-11-25 2018-12-05 주식회사 옵텔라 광학 모듈 및 이를 포함하는 광학 엔진
JP2018105925A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108562988B (zh) * 2018-06-12 2023-09-08 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于金属光学薄膜的孤立导体处理结构
CN112859255A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 讯芯电子科技(中山)有限公司 光通讯模块及其制作方法
DE102020201564A1 (de) 2020-02-08 2021-08-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zu einer Herstellung einer Laserdiodenvorrichtung und Laserdiodenvorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH665912A5 (de) * 1983-07-21 1988-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie Kupplung fuer eine lichtleitfaser.
US5276754A (en) * 1992-07-06 1994-01-04 Motorola, Inc. Optoelectronic mount and method for making
US5625733A (en) * 1995-02-09 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Arrangement for interconnecting an optical fiber to an optical component
JPH09113767A (ja) * 1995-09-29 1997-05-02 Motorola Inc 光伝送構造を整合するための電子部品
US5647044A (en) * 1995-12-22 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Fiber waveguide package with improved alignment means
JP3624360B2 (ja) * 1996-04-24 2005-03-02 富士通株式会社 光モジュール
JP3287773B2 (ja) * 1996-10-03 2002-06-04 日本碍子株式会社 光導波路デバイスの製造方法
JPH11258467A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール用リードフレーム、光モジュールの製造方法、及び光モジュール
EP0961140A1 (en) * 1998-05-27 1999-12-01 Corning Incorporated Method and apparatus for aligning optical waveguide arrays
JP2000121883A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Hitachi Ltd 光通信装置およびネットワーク装置
JP3758938B2 (ja) * 1999-06-16 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US6625372B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-23 Axsun Technologies, Inc. Mounting and alignment structures for optical components
US6287401B1 (en) * 1999-12-23 2001-09-11 Nortel Networks Limited Alignment method for semiconductor optical devices upon carriers
JP2002359426A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
US6954569B2 (en) * 2002-03-20 2005-10-11 Tektronix, Inc. Butt joined electronic assembly and module
US6758609B2 (en) * 2002-06-11 2004-07-06 Lambda Technologies Methods and apparatus of joining optically coupled optoelectronic and fiber optic components using electromagnetic radiation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067288A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法
JP2008129274A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品の製造方法および光ファイバ位置決め部品
TWI427345B (zh) * 2006-11-20 2014-02-21 Sumitomo Electric Industries 生產光纖定位組件的方法及光纖定位組件
US8419295B2 (en) 2007-01-26 2013-04-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Photoelectric conversion/connection device
KR101071550B1 (ko) * 2009-04-23 2011-10-10 전자부품연구원 광전변환모듈
JP2011102925A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電気変換部品、光電気変換モジュール及び光電気変換モジュールの製造方法
JP2012022022A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換モジュール用部品の製造方法
JPWO2015129178A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 日本電気株式会社 光モジュール及びデジタルコヒーレントレシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1701189A1 (en) 2006-09-13
US20050201666A1 (en) 2005-09-15
EP1574888A1 (en) 2005-09-14
CN1936638A (zh) 2007-03-28
CN1667440A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005257879A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
US6467972B2 (en) Optical interconnection module
US7751659B2 (en) Optical apparatus
JP5625138B1 (ja) 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
CA2360372C (en) An optoelectronic assembly
US9507112B2 (en) Photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion module
TW200421742A (en) An optical module and a method of fabricating the same
US20130209038A1 (en) Low profile fiber-to-module interface with relaxed alignment tolerances
JPH10501350A (ja) 光学的小型カプセル
WO2000042464A1 (en) Method for constructing an optoelectronic assembly
CN104321676B (zh) 具有反射镜的tsv基板及其在高速光电封装中的应用
JP3822080B2 (ja) レセプタクル型光モジュール及びその生産方法
JPH0786693A (ja) 光半導体モジュール
JP2001318283A (ja) 光モジュール
JP5078021B2 (ja) 光導波路モジュール、光導波路モジュールの製造方法
JP2004274064A (ja) オプトエレクトロニクスデバイス・パッケージングアセンブリとその製造方法
JP2001343561A (ja) 光モジュール
JP2008091516A (ja) 光電気変換装置
US20230194903A1 (en) Optical module and manufacturing method of optical module for optical communication
EP1953577B1 (en) Package for optoelectronic device on wafer level
JP2004309925A (ja) 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
JP2015014808A (ja) 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法
JP2004341370A (ja) 光モジュール
JP2005077858A (ja) 光モジュール、光伝送装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609