JP5128409B2 - 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置 - Google Patents

電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128409B2
JP5128409B2 JP2008200826A JP2008200826A JP5128409B2 JP 5128409 B2 JP5128409 B2 JP 5128409B2 JP 2008200826 A JP2008200826 A JP 2008200826A JP 2008200826 A JP2008200826 A JP 2008200826A JP 5128409 B2 JP5128409 B2 JP 5128409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
connector
wiring
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008200826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040292A (ja
Inventor
真二 山口
鉄 廣瀬
健一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Union Machinery Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Union Machinery Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Union Machinery Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008200826A priority Critical patent/JP5128409B2/ja
Priority to EP09804675A priority patent/EP2312704A4/en
Priority to US13/057,406 priority patent/US8458901B2/en
Priority to PCT/JP2009/003274 priority patent/WO2010016188A1/ja
Publication of JP2010040292A publication Critical patent/JP2010040292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128409B2 publication Critical patent/JP5128409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • Y10T29/53848Puller or pusher means, contained force multiplying operator having screw operator
    • Y10T29/53857Central screw, work-engagers around screw
    • Y10T29/53878Tubular or tube segment forms work-engager
    • Y10T29/53883Screw threaded work-engager

Description

本発明は、例えばダイオード等の電子部品を内蔵したコネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置に関するものである。
近年、自動車等の車両が高機能化し、その車両に多種多様の電子部品が搭載されるようになった。一方、コスト低減のため、電子部品のコントロールユニットの共通化が進んでいる。この共通化したコントロールユニットで、多種多様な電子部品をコントロールするために、コントロールユニットの機能を補う機能コネクタが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、図9及び図10に示すように、フレーム101と端子104a,104b,104cとを吊りタイバー102及び補助タイバー103a,103bで連結してなるターミナルを樹脂モールド106でモールド成形し、吊りタイバー102等が切断加工され、この切断加工された吊りタイバー102の切断残りピン121’が樹脂モールド106から突出しないように、この樹脂モールド106に凹部161が設けられたコネクタが開示されている。
この構成によって、ターミナルにおける切断残りピンが他の部品に接触し難いようにして、コネクタを小型化すると共にその信頼性を高めようとしている。
特開2004−119579号公報
しかし、上記特許文献1のコネクタは、切断残りピンが、他の部品と接触し難いとはいえ、露出したままになっているため、不所望の導通が起こり得る問題がある。また、水分が付着することにより容易に腐食してしまう問題もある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターミナルにおける端子部以外の部分が露出しないで絶縁部材により覆われる構成としながらも、電子部品をターミナルに確実に接続しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子部品内蔵コネクタの製造方法は、複数の配線部と端子部とを有するターミナルと、該ターミナルの配線部に接続された電子部品と、該電子部品を上記ターミナルの配線部と共に覆う絶縁カバーとを備えた電子部品内蔵コネクタを製造する方法であって、絶縁材料からなる固定手段に、上記配線部同士が連結部によって連結されたターミナルを固定する第1工程と、上記固定手段に上記電子部品を固定する第2工程と、上記固定手段に固定されている上記ターミナルの連結部を切断する第3工程と、上記連結部が切断されたターミナルに対し、上記固定手段に固定されている電子部品を接続する第4工程と、上記ターミナルにおける端子部以外の部分と上記電子部品とを上記絶縁カバーによって覆う第5工程とを有する。
上記電子部品はリード端子を有し、上記固定手段には、上記リード端子を保持する第1保持部が形成され、上記ターミナルの配線部には、上記第1保持部に並設され、上記リード端子を保持する第2保持部が形成され、上記第2工程では、上記電子部品のリード端子を、上記第1保持部に保持させることにより、上記電子部品を上記固定手段に固定し、上記第4工程では、上記電子部品のリード端子を、上記第1保持部に保持された状態で、上記第2保持部に保持させることにより、上記電子部品を上記ターミナルに接続することが好ましい。
また、本発明に係る電子部品内蔵コネクタの製造装置は、複数の配線部と端子部とを有するターミナルと、該ターミナルの配線部に接続された電子部品と、該電子部品を上記ターミナルの配線部と共に覆う絶縁カバーとを備えた電子部品内蔵コネクタを製造する装置であって、絶縁材料からなる固定手段が装着される下型と、上記下型に対向配置され、該下型に接離するように昇降移動する上型とを備え、上記下型に装着された固定手段には、上記電子部品と、上記配線部同士を連結する連結部を有するターミナルとがそれぞれ固定され、上記上型は、該上型が下降して上記下型に接近したときに、上記下型に装着された固定手段に固定されているターミナルの連結部を切断する切断具と、該上型が下降して上記下型に接近したときに、上記下型に装着された固定手段にそれぞれ固定されている上記ターミナルの配線部及び上記電子部品を互いに接続する接続具とを備え、上記切断具による上記連結部の切断が、上記接続具による上記配線部及び電子部品の接続よりも前に行われるように構成されている。
また、本発明に係る電子部品内蔵コネクタは、上記電子部品内蔵コネクタの製造方法によって製造されている。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
上記コネクタを製造する場合には、まず第1工程を行い、複数の配線部と端子部とを有するターミナルを絶縁材料からなる固定手段に装着する。このとき、ターミナルは、配線部同士が連結部によって連結されている。
次に、第2工程では、固定手段に電子部品を固定する。例えば、電子部品がリード端子を有し、固定手段に第1保持部が形成されている場合には、この第2工程において、上記リード端子を第1保持部に保持させることによって、電子部品を固定手段に固定することが可能である。
次に、第3工程では、固定手段に固定されているターミナルの連結部を切断する。このときは、まだターミナルに電子部品が接続されていないので、切断時にターミナルに加わる外部応力が電子部品に伝わらないようにすることができる。
次に、第4工程では、連結部が切断されたターミナルに対し、固定手段に固定されている電子部品を接続する。ターミナルは既に連結部が切断されているので、当該ターミナルの配線部と電子部品との接続状態を確実に維持することが可能になる。
例えば、第2保持部が第1保持部に並設してターミナルの配線部に形成されている場合には、この第4工程において、リード端子を、第1保持部に保持された状態で、第2保持部に保持させることにより、電子部品をターミナルに接続することが可能である。
次に、第5工程では、ターミナルにおける端子部以外の部分と電子部品とを絶縁カバーによって覆う。以上の工程により、電子部品内蔵コネクタが製造される。
そうして、本発明に係る製造方法によれば、電子部品をターミナルに接続する前に、予めターミナルの連結部が切断されているので、連結部の切断時にターミナルに加わる外部応力が当該ターミナルと電子部品との接続部分に伝わるのを防止できることから、ターミナルの配線部と電子部品との接続状態は確実に維持される。その結果、絶縁カバーによって上記ターミナル及び電子部品を覆う際に、電子部品及びターミナルを絶縁カバーの外部から固定しておく必要がないため、ターミナルにおける端子部以外の部分が露出しないように当該ターミナル及び電子部品を絶縁カバーで覆うことが可能になる。
また、上記製造装置によってコネクタを製造する場合には、まず下型にカセットを装着する。カセットには、連結部を有するターミナルと電子部品とが装着される。
次に、カセットに装着されているターミナルの連結部を上型の切断具によって切断する。その後に、カセットに装着されているターミナルの配線部と電子部品とを、上型の接続具によって互いに接続させる。
したがって、本発明に係る製造装置によっても、ターミナルの配線部と電子部品との接続状態を確実に維持することが可能になり、ターミナルにおける端子部以外の部分が露出しないように当該ターミナル及び電子部品を絶縁カバーで覆うことが可能になる。
本発明によれば、ターミナルの連結部を切断した後で、当該ターミナルに電子部品を接続するようにしたので、連結部の切断時にターミナルに加わる外部応力が当該ターミナルと電子部品との接続部分に伝わるのを防止できることから、ターミナルの配線部と電子部品との接続状態を確実に維持することができる。その結果、絶縁カバーによって上記ターミナル及び電子部品を覆う際に、電子部品及びターミナルを絶縁カバーの外部から固定しておく必要がないため、ターミナルにおける端子部以外の部分が露出しないように当該ターミナル及び電子部品を絶縁カバーで覆うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図6は、本発明の実施形態1を示している。
図6は、本実施形態の電子部品内蔵コネクタ10の構造を模式的に示す平面図である。
本実施形態における電子部品内蔵コネクタ10は、図6に示すように、ターミナル11と、電子部品12と、これらを覆う絶縁カバーとしての樹脂モールド13とを備えている。電子部品内蔵コネクタ10は、例えば自動車等の車両に搭載される機能コネクタとして用いられる。
電子部品12は、リード端子16を有し、例えば、レジスタ、ダイオード、コンデンサ、センサ又は発光ダイオード等を適用することができる。本実施形態では、3つの電子部品12が直列に接続されている。尚、電子部品12の数は3つに限定されない。またその接続態様も限定されず、直列接続以外に並列接続であってもよい。
ターミナル11は、複数の配線部14と、配線部14に一体に形成された端子部15とを有している。ターミナル11は、例えば銅、銅合金(例えば黄銅等)のからなり、その表面がSnによってメッキされている。
ここで、図4は、後述のカセット(固定手段)30に形成された第1保持部21、及び第2保持部22を拡大して示す正面図である。配線部14の端部には、第1保持部21に並設されると共に、リード端子16を保持する第2保持部22が形成されている。第2保持部22は、例えば二股の爪状に形成され、その二股部分にリード端子16が差し込まれることにより、当該リード端子16を保持するようになっている。そして、リード端子16が第2保持部22に保持されることにより、電子部品12はターミナル11の配線部14に接続されている。
樹脂モールド13は、電子部品12をターミナル11の配線部14と共に覆っている。すなわち、樹脂モールド13にはコネクタ10の差し込み口18が筒状に形成されている。差し込み口18内側には、端子部15が樹脂モールド13の外側に突出している。言い換えれば、ターミナル11は、端子部15以外の部分が樹脂モールド13によって覆われている。
−製造装置−
次に、上記電子部品内蔵コネクタ10の製造装置1について説明する。
図5は、電子部品内蔵コネクタ10の製造装置1の概略構成を模式的に示す側面図である。
製造装置1は、絶縁材料からなると共に直方体状に形成されたカセット(固定手段)30が装着される下型31と、下型31に対向配置され、下型31に接離するように昇降移動する上型32とを備えている。
下型31に装着されたカセット30には、後述するように、電子部品12と、配線部14同士を連結する連結部20を有するターミナル11とがそれぞれ固定される。
上型32は、例えばカットパンチ等の切断具(図示省略)と、例えば圧接パンチ等の接続具(図示省略)とを備えている。尚、接続具は、圧接以外にも、ハンダ接続やレーザ溶接するような構成であってもよい。
上記切断具は、上型32が下降して下型31に接近したときに、下型31に装着されたカセット30に固定されているターミナル11の連結部20を切断するように構成されている。一方、上記接続具は、上型32が下降して下型31に接近したときに、下型31に装着されたカセット30にそれぞれ固定されているターミナル11の配線部14及び電子部品12を互いに接続するように構成されている。
そして、製造装置1は、上記切断具による連結部20の切断が、上記接続具による配線部14及び電子部品12の接続よりも前に行われるように構成されている。例えば、上記切断具及び接続具は、上型32において、その使用時にカセット30の上方の使用位置に移動する一方、不使用時に使用位置から外れた退避位置に移動するようになっている。
ここで、図1は、ターミナル11が装着して固定されたときのカセット30及び下型31を模式的に示す平面図である。図2は、電子部品12が装着して固定されたときのカセット30及び下型31を模式的に示す平面図である。また、図3は、ターミナル11の連結部20が切断された状態を模式的に示す平面図である。図4は、第1保持部21及び第2保持部22を拡大して示す正面図である。尚、図1〜図3では、説明を容易にするために、カセット30に対するターミナル11及び電子部品12の大きさを比較的大きく図示している。
図1に示すように、下型31の上面には、同図で上下方向に延びるレール33及びサイドガイド38が形成されている。さらに、下型31には、上記レール33及びサイドガイド38に案内されて移動すると共にカセット30が載置されるステージ34が設けられている。ステージ34には駆動機構としてのシリンダ35が接続されている。そうして、ステージ34及びカセット30は、シリンダ25が駆動することにより、図3に示す上方の加工位置と、図1に示す取り出し位置との間でスライド移動可能になっている。
また、下型31には、加工位置又は取り出し位置にカセット30が移動したときに当該カセット30に当接してその停止による衝撃を吸収するためのショックアブソーバー40が設けられている。尚、加工位置に移動したカセット30の衝撃を吸収するためのショックアブソーバー40は、シリンダ35に設けるようにしてもよい。
カセット30には、電子部品12リード端子16を保持するための第1保持部21が形成されている。第1保持部21は、上記第2保持部22に対応して配置されている。この第1保持部21は、図4に示すように、例えば二股の爪状に形成され、その二股部分にリード端子16が差し込まれることにより、当該リード端子16を保持するようになっている。また、第1保持部21二股部分の内法は、第2保持部22と略同じ大きさになっている。
さらに、カセット30には、ターミナル11の配線部14に係合する溝36を有する係止部37が凸状に形成されている。溝36の溝幅は、配線部14と略同じ幅に形成されている。一方、ターミナル11の配線部14には、係止部37に当接する位置決め用の突起19が側方に突出して形成されている。
−製造方法−
次に、上記電子部品内蔵コネクタ10の製造方法について説明する。
まず、ターミナル11は、例えば銅又は黄銅等の銅合金からなる金属板を打ち抜くことにより全体として略リング状に形成し、その表面をSnによってメッキする。
次に、まず、製造装置1の上型32を上昇させて、ステージ34から十分に離隔させておく。続いて、シリンダ35を駆動させてステージ34を下型31上で加工位置から取り出し位置にスライド移動させる。カセット30が取り出し位置に移動して停止した際の衝撃はショックアブソーバー40によって吸収される。そして、図1に示すように、取り出し位置のステージ34に対して、カセット30を装着する。
続いて、第1工程では、図1に示すように、取り出し位置のカセット30に、配線部14同士が連結部20によって連結されているターミナル11を装着して固定する。このとき、ターミナル11の配線部14をカセット30の係止部37に形成された溝36に係合させると共に、ターミナル11の突起19を係止部37の側面に当接させて位置決めする。このことにより、ターミナル11を適切な位置に固定する。
次に、第2工程では、図2に示すように、取り出し位置のカセット30に、レジスタ、ダイオード、コンデンサ、センサ又は発光ダイオード等の3つの電子部品12を装着して固定する。すなわち、図2及び図4に示すように、電子部品12のリード端子16を、カセット30の第1保持部21に保持させることにより、電子部品12をカセット30に固定する。このとき、図4で2点鎖線に示すように、リード端子16は、ターミナル11の第2保持部22に保持されておらず、その上方でカセット30の第1保持部21にのみ保持されている。
次に、第3工程では、図3に示すように、シリンダ35を駆動させて取り出し位置のカセット30を加工位置にスライド移動させる。カセット30が加工位置に移動して停止した際の衝撃はショックアブソーバー40によって吸収される。一方、上型32については、接続具としての圧接パンチ(図示省略)を退避位置に移動させる一方、切断具としてのカットパンチ(図示省略)を使用位置に移動させる。そうして、上型32を下型31上に下降させることにより、カセット30に固定されているターミナル11における4つの連結部20を切断する。続いて、上型32を上昇させて下型31の上方に移動させる。
その後、第4工程では、上型32において、カットパンチを使用位置から退避位置に移動させる一方、圧接パンチを退避位置から使用位置に移動させる。そうして、上型32を下型31上に下降させることにより、上記連結部20が切断されたターミナル11に対し、カセット30に固定されている電子部品12を接続する。
すなわち、図4に示すように、同図に2点鎖線で示す位置で第1保持部21で保持されているリード端子16を圧接パンチにより下方に押圧して、同図に実線で示す位置に移動させる。このことにより、リード端子16を、カセット30の第1保持部21に保持された状態で、ターミナル11の第2保持部22に保持させ、電子部品12をターミナル11に接続する。
ここで、第2保持部22の上記二股部分の溝幅は、リード端子16の直径よりも狭くなっている。したがって、圧接パンチによりリード端子16が上記第2保持部22の二股部分に押し込まれることによって、新しい接触面が形成され、当該リード端子16と第22保持部22とが圧接して接続されることとなる。このことにより、擦れられて生じた新しい接触面によって、電子部品12とターミナル11とを良好に導通させることができる。
その後、シリンダ35を駆動させて、加工位置のカセット30を取り出し位置にスライド移動させる。そうして、取り出し位置のカセット30から、電子部品12が接続されたターミナル11を取り外す。
次に、第5工程では、上記電子部品12が接続されたターミナル11を金型(図示省略)内に設置して、例えばPP又はPBT若しくはそれらにガラス繊維を混入させたもの等の樹脂材料を射出成形する。こうして、ターミナル11における端子部15以外の部分と電子部品12とを樹脂モールド13によって覆うことにより、図6に示す電子部品内蔵コネクタ10を製造する。
−実施形態1の効果−
したがって、本実施形態1によると、ターミナル11の連結部20を切断した後で、当該ターミナル11に電子部品12を接続するようにしたので、連結部20の切断時にターミナル11に加わる外部応力が当該ターミナル11と電子部品12との接続部分に伝わるのを防止できる。したがって、ターミナル11の配線部14と電子部品12との接続状態を確実に維持することができる。その結果、樹脂モールド13によってターミナル11及び電子部品12を覆う際に、電子部品12及びターミナル11を樹脂モールド13の外部から固定しておく必要がないため、ターミナル11における端子部15以外の部分が露出しないように当該ターミナル11及び電子部品12を樹脂モールド13で覆うことができる。したがって、ターミナル11の腐食を防止して、コネクタ10の信頼性を向上させることができる。
さらに、電子部品12のリード端子16を、カセット30の第1保持部21に保持した状態で、ターミナル11の第2保持部22に保持させるようにしたので、当該リード端子16を容易且つ確実にターミナル11に接続することができる。
さらにまた、下型31上でカセット30を、上型32の下方の加工位置と、取り出し位置との間でスライド移動させるようにしたので、カセット30に対するターミナル11や電子部品12の装着作業、及び電子部品12が接続されたターミナル11の取り出し作業を安全に行うことができる。
《発明の実施形態2》
図7〜図8は、本発明の実施形態2を示している。
図7は、上型32の要部を示す側面図である。図8は、カットパンチ45がターミナル11の連結部を切断した状態を示す断面図である。尚、以降の各実施形態では、図1〜図6と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態2の上型32には、図7に示すように、カットパンチ45と圧接パンチ46とが下方に突出するように装着されている。カットパンチ45は圧接パンチ46よりも長く形成されており、カットパンチ45の下端は、上型32に装着された状態で、圧接パンチ46の下端よりも下方に位置付けられている。一方、下型31には、カットパンチ45の下部を収容する収容穴47が形成されている。
そして、上型32の下降動作によって、ターミナル11の連結部20を切断する第3工程と、ターミナル11に電子部品12を接続する第4工程とを連続して行う。
すなわち、図8に示すように、まず、長いカットパンチ45によって連結部20が切断して除去され、カットパンチ45の下端が下型31の収容穴47に収容される。このとき、圧接パンチ46の下端は未だ電子部品12のリード端子16に接触していない。
そうして、2つの圧接パンチ46が収容穴47に収容されることにより、その間のターミナル11の部分(図8で符号Aで示す部分)が上記2つの圧接パンチ46に狭持されるため、上記Aの部分を安定して固定することができる。
続いて、上型32を下降させることにより、圧接パンチ46がリード端子16に接触して押圧することによって、このリード端子16を第2保持部22に差し込んでいく。その結果、リード端子16は、連結部20が切断されたターミナル11に接続されることとなる。
−実施形態2の効果−
したがって、本実施形態2によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られることに加え、上型32の下降動作という1つの動作によって、第3工程(連結部20の切断)及び第4工程(リード端子16の接続)を連続して行うことができ結果、電子部品内蔵コネクタ10をより簡単に製造することができる。さらに、収容穴47に収容された2つのカットパンチ45によってターミナル11をぐらつかないように狭持できるため、その固定されたターミナル11の第2保持部22に対して、電子部品12のリード端子16を正確に且つ確実に接続することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1では、カットパンチ(切断具)及び圧接パンチ(接続具)を使用位置と退避位置との間で移動させる構成について説明したが、本発明はこれに限らず、例えばカットパンチ及び圧接パンチのうち、使用する方を上型32に装着する一方、使用しない方を上型32から取り外すように構成してもよい。すなわち、まずカットパンチを上型32に装着して第3工程を行った後に、カットパンチを取り外して圧接パンチを上型32に装着し、第4工程を行うようにすることも可能である。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、例えばダイオード等の電子部品を内蔵したコネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置について有用である。
図1は、ターミナルが装着して固定されたときのカセット及び下型を模式的に示す平面図である。 図2は、電子部品が装着して固定されたときのカセット及び下型を模式的に示す平面図である。 図3は、ターミナルの連結部が切断された状態を模式的に示す平面図である。 図4は、第1保持部及び第2保持部を拡大して示す正面図である。 図5は、製造装置の概略構成を模式的に示す側面図である。 図6は、本実施形態の電子部品内蔵コネクタの構造を模式的に示す平面図である。 図7は、上型の要部を示す側面図である。 図8は、カットパンチがターミナルの連結部を切断した状態を示す断面図である。 図9は、従来の切断前のターミナル及び樹脂モールドを示す平面図である。 図10は、従来の切断後のターミナル及び樹脂モールドを示す平面図である。
符号の説明
1 製造装置
10 電子部品内蔵コネクタ
11 ターミナル
12 電子部品
13 樹脂モールド(絶縁カバー)
14 配線部
15 端子部
16 リード端子
20 連結部
21 第1保持部
22 第2保持部
30 カセット(固定手段)
31 下型
32 上型

Claims (4)

  1. 複数の配線部と端子部とを有するターミナルと、該ターミナルの配線部に接続された電子部品と、該電子部品を上記ターミナルの配線部と共に覆う絶縁カバーとを備えた電子部品内蔵コネクタを製造する方法であって、
    絶縁材料からなる固定手段に、上記配線部同士が連結部によって連結されたターミナルを固定する第1工程と、
    上記固定手段に上記電子部品を固定する第2工程と、
    上記固定手段に固定されている上記ターミナルの連結部を切断する第3工程と、
    上記連結部が切断されたターミナルに対し、上記固定手段に固定されている電子部品を接続する第4工程と、
    上記ターミナルにおける端子部以外の部分と上記電子部品とを上記絶縁カバーによって覆う第5工程とを有する
    ことを特徴とする電子部品内蔵コネクタの製造方法。
  2. 請求項1に記載された電子部品内蔵コネクタの製造方法において、
    上記電子部品はリード端子を有し、
    上記固定手段には、上記リード端子を保持する第1保持部が形成され、
    上記ターミナルの配線部には、上記第1保持部に並設され、上記リード端子を保持する第2保持部が形成され、
    上記第2工程では、上記電子部品のリード端子を、上記第1保持部に保持させることにより、上記電子部品を上記固定手段に固定し、
    上記第4工程では、上記電子部品のリード端子を、上記第1保持部に保持された状態で、上記第2保持部に保持させることにより、上記電子部品を上記ターミナルに接続する
    ことを特徴とする電子部品内蔵コネクタの製造方法。
  3. 複数の配線部と端子部とを有するターミナルと、該ターミナルの配線部に接続された電子部品と、該電子部品を上記ターミナルの配線部と共に覆う絶縁カバーとを備えた電子部品内蔵コネクタを製造する装置であって、
    絶縁材料からなる固定手段が装着される下型と、
    上記下型に対向配置され、該下型に接離するように昇降移動する上型とを備え、
    上記下型に装着された固定手段には、上記電子部品と、上記配線部同士を連結する連結部を有するターミナルとがそれぞれ固定され、
    上記上型は、該上型が下降して上記下型に接近したときに、上記下型に装着された固定手段に固定されているターミナルの連結部を切断する切断具と、該上型が下降して上記下型に接近したときに、上記下型に装着された固定手段にそれぞれ固定されている上記ターミナルの配線部及び上記電子部品を互いに接続する接続具とを備え、
    上記切断具による上記連結部の切断が、上記接続具による上記配線部及び電子部品の接続よりも前に行われるように構成されている
    ことを特徴とする電子部品内蔵コネクタの製造装置。
  4. 請求項1又は2に記載された電子部品内蔵コネクタの製造方法によって製造された
    ことを特徴とする電子部品内蔵コネクタ。
JP2008200826A 2008-08-04 2008-08-04 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置 Expired - Fee Related JP5128409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200826A JP5128409B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
EP09804675A EP2312704A4 (en) 2008-08-04 2009-07-13 CONNECTOR WITH AN ELECTRONIC COMPONENT, METHOD FOR PRODUCING THE CONNECTOR WITH AN ELECTRONIC COMPONENT AND DEVICE FOR MANUFACTURING THE CONNECTOR WITH AN ELECTRONIC COMPONENT
US13/057,406 US8458901B2 (en) 2008-08-04 2009-07-13 Electronic component embedded connector, and method and device for manufacturing the same
PCT/JP2009/003274 WO2010016188A1 (ja) 2008-08-04 2009-07-13 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200826A JP5128409B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040292A JP2010040292A (ja) 2010-02-18
JP5128409B2 true JP5128409B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41663417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200826A Expired - Fee Related JP5128409B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8458901B2 (ja)
EP (1) EP2312704A4 (ja)
JP (1) JP5128409B2 (ja)
WO (1) WO2010016188A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100718A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138227A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing block electronic part
DE3323346A1 (de) 1983-06-29 1985-01-03 W. Gruner GmbH Relaisfabrik, 7209 Wehingen Verfahren zur herstellung eines kunststoffteiles und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2812606B2 (ja) * 1992-05-15 1998-10-22 三菱電機株式会社 プレス加工装置,リード成形方法及び樹脂封止方法
JP3088193B2 (ja) * 1992-06-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム
JPH0722722A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形タイプの電子回路装置
JPH09129799A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム
JP3965837B2 (ja) * 1999-09-16 2007-08-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001179748A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Teeantee:Kk 樹脂モールド用金型
JP3990090B2 (ja) * 2000-03-31 2007-10-10 日本オプネクスト株式会社 光電子装置およびその製造方法
JP3615997B2 (ja) * 2000-08-02 2005-02-02 住友電装株式会社 重量検査装置
JP2003243105A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd コンデンサ、レジスタ兼用機能コネクタ
JP2003272798A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Yazaki Corp 電子部品内蔵プラグの組み付け方法
JP3889690B2 (ja) * 2002-09-25 2007-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子部品内蔵コネクタの製造方法
US20040240190A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Ya-Wen Hsu Communication card and method of making the same
CN100519132C (zh) * 2005-05-24 2009-07-29 株式会社村田制作所 嵌件成型品的制造方法和设备
DE102005041451A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Elektronische Steckeinheit
JP2007317445A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yazaki Corp コネクタ
US20090268414A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Bo Lu Over-molded electronic module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040292A (ja) 2010-02-18
EP2312704A4 (en) 2012-10-10
US20110189893A1 (en) 2011-08-04
EP2312704A1 (en) 2011-04-20
WO2010016188A1 (ja) 2010-02-11
US8458901B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100519132C (zh) 嵌件成型品的制造方法和设备
US7488904B2 (en) Resin molded component fitted with a metal plate and molding method therefor
CN108232508B (zh) 用于不受力地接触在印刷电路板上的插接连接器
US20130084739A1 (en) Coaxial connector
US10868374B2 (en) Electric connector for circuit board, and producing method for electric connector for circuit board
JP5128409B2 (ja) 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
US20070281543A1 (en) Multipole Pin Strip
KR20120015274A (ko) 전기 연결 장치
KR101404637B1 (ko) 차량용 컨벤셔널 박스
US4637135A (en) Method for mounting a connector to a substrate
KR200482980Y1 (ko) 파워 커넥터와 버스바의 전원연결 보호 기능이 구비된 브러쉬리스 모터
JP2019158517A (ja) 検査装置
JP2013171985A (ja) 回路構成部材に用いられる回路基板の製造方法及び回路基板
JP5434864B2 (ja) 部品の組付方法
KR101360099B1 (ko) 파샬 타입 차량용 전원연결박스
JP7017348B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP4087556B2 (ja) パワーモジュール
EP3284327B1 (de) Elektronikmodul für ein getriebesteuergerät
JP2005302614A (ja) コネクタとプリント基板との組付け構造および組付け方法
KR102437296B1 (ko) 전자제품 하우징 가공방법
US20090318012A1 (en) Electrical apparatus with a contacting device
JP2018198238A (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP4279262B2 (ja) 端子付き基板の製造方法
US20220368044A1 (en) Power electronics unit comprising a circuit board and a power module, method for producing a power electronics unit, motor vehicle comprising a power electronics unit
CN209999097U (zh) 一种扬声器的压入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5128409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees