JPH09129799A - 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム - Google Patents

半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム

Info

Publication number
JPH09129799A
JPH09129799A JP7283196A JP28319695A JPH09129799A JP H09129799 A JPH09129799 A JP H09129799A JP 7283196 A JP7283196 A JP 7283196A JP 28319695 A JP28319695 A JP 28319695A JP H09129799 A JPH09129799 A JP H09129799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
semiconductor device
frame
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imai
寛 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP7283196A priority Critical patent/JPH09129799A/ja
Publication of JPH09129799A publication Critical patent/JPH09129799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリーズものの半導体装置のリードフレーム
を共通化し、半導体装置のコストを低下させるととも
に、リードフレームの在庫管理を容易にして作業効率を
向上させる。 【解決手段】 パッケージが同じで、該パッケージから
導出されるリードピンの数が異なるシリーズものの半導
体装置の製法であって、前記シリーズものの半導体装置
のリードピンの最大の数に合わせたリードフレームを製
造し、該リードフレームのリードをリードカット金型に
より切断して所望のリードピンの数にしたのちダイボン
ディングをし、組み立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパッケージが同じで
該パッケージから導出されるリードピンの数が異なるシ
リーズものの半導体装置の製法およびそれに用いるリー
ドフレームに関する。さらに詳しくは、シリーズものの
半導体装置の共用(共通)リードフレームを作製し、該
共用リードフレームのリードピンをカッティングするこ
とにより製造効率を向上させた半導体装置の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、たとえば同じパッケー
ジ内に1個のダイオードチップをいれたり、数個のダイ
オードチップをいれたりする。それにともないリードピ
ンの数が順次増えるシリーズものの半導体装置が利用さ
れている。
【0003】このような場合でも従来は、個々の機種の
半導体装置用にリードフレームが製造され、それぞれの
リードフレームを用いてそれぞれの機種の半導体装置が
製造されている。たとえばリードピンが3本、5本、6
本の場合、図4(a)〜(c)に示されるように、それ
ぞれ別々のリードフレームが準備される。図4(a)〜
(c)において、20はリードフレームで、21〜26
はそれぞれリードである。また、29はリードフレーム
を送るためのインデクス用の孔である。従来は、このよ
うに僅かな変更でも各機種の半導体装置用のリードフレ
ームが準備されているため、シリーズものの種類が増え
ると、リードフレームの種類も増え、非常に多くのリー
ドフレームの種類が必要となる。
【0004】この傾向は、ダイオードに限らず、トラン
ジスタ、ICなどの一般の電子部品にも共通している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、シリー
ズものの場合でも各機種の半導体装置用にそれぞれ別々
のリードフレームを作製しているため、リードフレーム
を作製する金型代が高く、しかもリードフレームを保管
する際、各機種の半導体装置用のリードフレームを別々
に保管しなければならず、保管場所を多く必要とすると
ともに、在庫管理が大変である。
【0006】本発明はこのような問題を解決し、シリー
ズものの半導体装置のリードフレームを共通化し、半導
体装置のコストを低下させるとともに、リードフレーム
の在庫管理を容易にして作業効率を向上させることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製法は、パッケージが同じで、該パッケージから導出
されるリードピンの数が異なるシリーズものの半導体装
置の製法であって、前記シリーズものの半導体装置のリ
ードピンの多い数に合わせたリードを有するリードフレ
ームを製造し、該リードフレームのリードをリードカッ
ト金型により切断して所望のリードピンの数にしたのち
ダイボンディングをし、組み立てるものである。
【0008】また、本発明のリードフレームは、両サイ
ドのフレーム枠に連結されたリードの中心部に島領域が
形成され、該リードと島領域の組が複数組からなる半導
体装置用リード群が連続して形成されている。
【0009】前記リードと島領域の組の少なくとも2組
が島領域を共用して該島領域から両サイドのフレーム枠
に少なくとも2本ずつのリードが延びて前記フレーム枠
にそれぞれ連結されていてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の半導体装置の製
法およびそれに用いるリードフレームについて説明をす
る。
【0011】図1は本発明の半導体装置の製法を説明す
るフローチャート、図2〜3はそれぞれ、それに用いる
リードフレームの例およびリードピンの数を変えるとき
のリードの加工の例を示す図である。
【0012】本発明の製法は、まず、図2(a)または
図3(a)に示されるような共通のリードフレームを製
造しておき、巻き付けられたリール部からそのリードフ
レームを順次供給する(S1)。
【0013】つぎに、製造する半導体装置のリードピン
の数などの目的に応じて、余計なリードをカットした
り、分離する(S2)。このリードカットは、リードピ
ンの数などの目的に応じた形状にリードをカットできる
ように形成されたリードカット金型を用いて行う。した
がって、リードカット金型は各機種の半導体装置の種類
ごとに準備され、製造時に製造する半導体装置の種類に
応じて取り替えなければならない。しかし、リードカッ
ト金型は、1台が2〜3kgと軽く、しかも値段も10
0万円以下で、リードフレームを作製するパンチング金
型(スタンピング金型)の200〜300kgの重量で
1000万円程度の高価なものと比較して容易に製造で
き、また取扱も容易で、各機種の半導体装置の種類ごと
に準備し、取り替えることは容易に行える。
【0014】つぎに、製造する半導体装置の種類に合わ
せて、制御プログラムを変更する(S3)。この制御プ
ログラムは、ダイボンディングの位置や、ワイヤボンデ
ィングの位置などを半導体装置の種類に応じて合わせる
もので、半導体装置の種類によりあらかじめ設定された
プログラムを選定する。
【0015】ついで、通常の方法と同様に、ダイボンデ
ィングおよびワイヤボンディングをする(S4〜5)。
このダイボンディングやワイヤボンディングは、前述の
制御プログラムの変更により、製造する半導体装置の機
種のボンディング仕様に合わされているため、自動的に
ボンディングがなされる。
【0016】ボンディングされたリードフレームは、さ
らに前方に送られ、モールド用金型の各キャビティ内に
リードフレームに連結された各半導体装置が数十個程度
ごとセッティングされ、樹脂が注入されてモールドされ
る(S6)。そののち、リードフレームはリール部に巻
き付けられ、つぎのブラスター、リードのハンダメッ
キ、洗浄などの一連の作業工程に送られる。
【0017】本発明によれば、リードフレームを共通化
しているため、軽くて安価なリードカット金型を取り替
え、制御プログラムを切り替えるだけで機種の異なる各
種の半導体装置を簡単に製造することができる。しか
も、リードフレームの共通化にともない、フレーム枠は
同じであるため、ボンディング、モールド部や、リード
のハンダメッキ部、リードのフォーミング部などでリー
ドフレームを巻き付けるリール部を巻き換える必要がな
く同じリール部のまま他の作業工程に移すことができ
る。
【0018】つぎに、具体的な共通のリードフレームの
形状とそのリードフレームからリードカットをしてリー
ドピンが3本、5本、6本にされる例を図2〜3を参照
して説明をする。
【0019】図2に示される例は、図2(a)に示され
るように、リードフレーム10の両サイドのフレーム枠
13、14に連結されたリード12の中心部に島領域1
1が形成され、該リード12と島領域11の組が3組か
らなる半導体装置用リード群が連続して形成されてい
る。なお、19はインデクス用の孔である。このリード
フレーム10からリードピンの数が3本の半導体装置用
のリードフレームにするには、図2(b)に示されるよ
うに、リードの片側を1本おきに交互にリードカット金
型により切除することによりリード1、4、5の3本の
リードと、それぞれのリードの先端に島領域11が残さ
れ、リードピンが3本の半導体装置用のリードフレーム
になる。
【0020】また、リードピンの数が5本の場合は、図
2(c)に示されるように、リード群の両端の島領域1
1を両サイドのリード1と2および5と6が分離される
ように切断し、かつ、真ん中のリードの片側を切断する
ことにより、リード1、2、4、5、6の5本のリード
の半導体装置用のリードフレームになる。
【0021】さらに、リードピンの数が6本の半導体装
置用のリードフレームにするには、図2(d)に示され
るように、各リードと島領域の組のそれぞれの島領域を
両サイドのリード1と2、3と4、および5と6がそれ
ぞれ分離されるように切断することにより、リード1、
2、3、4、5、6の6本のリードの半導体装置用のリ
ードフレームになる。
【0022】図3はリード12と島領域11の組の2組
の島領域が連結され、共用島領域15とされたもので、
リード12と島領域11、15の組からなるリード群に
より共通リードフレームが形成されている。この共通リ
ードフレームから3本のリードピンの半導体装置用のリ
ードフレームにするには、図3(b)に示されるよう
に、島領域11、15の片側のリードを交互に切断し、
かつ、共用島領域15を隣接するリード4と5が分離さ
れるように縦に切断することにより、リード1、4、5
の3本のリードの半導体装置用のリードフレームにな
る。
【0023】また、4本のリードピンの半導体装置用に
するには、図3(c)に示されるように、真ん中のリー
ドおよび島領域を切除するとともに、リード群の両端の
島領域11、15を両サイドのリード1と2および5と
6がそれぞれ分離されるように切断することにより、リ
ード1、2、5、6の4本のリードの半導体装置用のリ
ードフレームになる。
【0024】さらに、5本のリードピンの半導体装置用
のリードフレームにするには、図3(d)に示されるよ
うに、真ん中のリードと島領域の組の片側のリードを切
除し、かつ、共用島領域15を隣接するリード4と5、
6が分離されるように縦に切断するとともに両端の島領
域11、15を両サイドのリード1と2および5と6が
それぞれ分離されるように切断することにより、リード
1、2、4、5、6の5本のリードの半導体装置用のリ
ードフレームが得られる。
【0025】さらに、6本のリードの半導体装置用のリ
ードフレームにするには、図3(e)に示されるよう
に、共用島領域15を隣接するリード3と5が分離され
るように縦に切断するとともに各島領域を両サイドのリ
ード1と2、3と4、および5と6がそれぞれ分離され
るように切断することにより、リード1、2、3、4、
5、6の6本のリードの半導体装置用のリードフレーム
になる。
【0026】前述の共用リードフレームの形状は一例で
あって、これらの形状に限定されることなく他の任意の
形状に形成することができる。要は、シリーズものの各
種半導体装置が得られやすい形状に形成しておき、各種
の半導体装置を製造する際に、その半導体装置に適した
形状のリードフレームに切断できればよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればシ
リーズものの半導体装置を製造する場合に、1種類の共
用のリードフレームで製造することができるため、リー
ドフレームを作製する高価なスタンピング金型はシリー
ズもので1台ですみ、半導体装置のコストを大幅に下げ
ることができる。
【0028】さらにリードフレームを管理保管する場合
に、その種類が少なくなるため、管理作業が容易で、間
違いが少なくなる。
【0029】さらに、リードフレームの共通化にともな
い、シリーズものの機種の切り替え時にリードフレーム
を交換する必要がなく、またフレームを巻き付けるリー
ル部を各製造工程で共通化することができ、機種ごとに
巻き替える必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製法の一例のフローチャ
ートである。
【図2】本発明の製法に使用するリードフレームおよび
そのリードカットの例を示す図である。
【図3】本発明の製法に使用するリードフレームおよび
そのリードカットの例を示す図である。
【図4】従来のシリーズものの半導体装置のそれぞれの
機種用に用意されたリードフレームの例である。
【符号の説明】
1〜6 リード 10 リードフレーム 11、15 島領域 12 リード 13、14 フレーム枠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージが同じで、該パッケージから
    導出されるリードピンの数が異なるシリーズものの半導
    体装置の製法であって、前記シリーズものの半導体装置
    のリードピンの多い数に合わせたリードを有するリード
    フレームを製造し、該リードフレームのリードをリード
    カット金型により切断して所望のリードピンの数にした
    のちダイボンディングをし、組み立てるシリーズものの
    半導体装置の製法。
  2. 【請求項2】 両サイドのフレーム枠に連結されたリー
    ドの中心部に島領域が形成され、該リードと島領域の組
    が複数組からなる半導体装置用リード群が連続して形成
    されてなるシリーズものの半導体装置共用のリードフレ
    ーム。
  3. 【請求項3】 前記リードと島領域の組の少なくとも2
    組が島領域を共用して該島領域から両サイドのフレーム
    枠に少なくとも2本ずつのリードが延びて前記フレーム
    枠にそれぞれ連結されてなる請求項2記載のリードフレ
    ーム。
JP7283196A 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム Pending JPH09129799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283196A JPH09129799A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283196A JPH09129799A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129799A true JPH09129799A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17662385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283196A Pending JPH09129799A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016188A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 三菱電線工業株式会社 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
WO2023243343A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016188A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 三菱電線工業株式会社 電子部品内蔵コネクタ及びその製造方法、並びに電子部品内蔵コネクタの製造装置
US8458901B2 (en) 2008-08-04 2013-06-11 Union Machinery Co., Ltd. Electronic component embedded connector, and method and device for manufacturing the same
WO2023243343A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200532821A (en) Method of manufacturing optical semiconductor device, package molding jig, method of manufacturing package molding jig and manufacturing apparatus for package molding jig
JPH09129799A (ja) 半導体装置の製法およびそれに用いるリードフレーム
CN109961355A (zh) 一种内衣定制的云工厂系统及其操作方法
JPH07326797A (ja) 側面発光型の半導体発光装置を製造する方法
CN114799552A (zh) 集成电路封装激光切筋方法、系统和装置
CN112820709B (zh) 引线框、塑封模具及封装结构
JPH10200152A (ja) 半導体光結合装置とその製造方法
JPH04345073A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS6258656B2 (ja)
JP2648053B2 (ja) 半導体装置のリード切断方法
JPS60164345A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH04162758A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH0745768A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法及びこれに用いるプレス成形装置
JP2912690B2 (ja) 冷間鍛造方法及び装置
JP2004185958A (ja) 連鎖状端子材料
JPS60133768A (ja) 光半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2002016095A (ja) 樹脂封止型半導体素子用金型
JPH07169895A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH04274354A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0621309A (ja) リードフレーム
KR100726771B1 (ko) 칩 스케일 패키지용 스트립의 제조방법
JP2001310332A (ja) 容器用金型のブランク材及びこのブランク材を用いた容器用金型の製作方法
JPH0682866B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH06169054A (ja) リ−ドフレ−ム、およびリ−ドフレ−ムを用いた接続端子の作製方法
JPH0745770A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法及びこれに用いるプレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees