JPWO2007083785A1 - 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083785A1
JPWO2007083785A1 JP2007524113A JP2007524113A JPWO2007083785A1 JP WO2007083785 A1 JPWO2007083785 A1 JP WO2007083785A1 JP 2007524113 A JP2007524113 A JP 2007524113A JP 2007524113 A JP2007524113 A JP 2007524113A JP WO2007083785 A1 JPWO2007083785 A1 JP WO2007083785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
permeability
rubber
layer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353996B2 (ja
Inventor
直之 師岡
直之 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007524113A priority Critical patent/JP4353996B2/ja
Publication of JPWO2007083785A1 publication Critical patent/JPWO2007083785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353996B2 publication Critical patent/JP4353996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10−12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<5μmで、且つ160〜200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層をゴム組成物(B)層の一方の面に積層させてなる、空気入りタイヤの作製の際に発生する発泡(ブリスター)を防止すると共に、空気圧保持性能及び耐久性に優れた低透過性ゴム積層体並びにそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ。

Description

本発明は空気低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、低空気透過性であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を空気透過防止層として用いてタイヤ作製時に発生する発泡(ブリスター)を防止するとともに、空気圧保持性能及び耐久性に優れた低空気透過性ゴム積層体及びそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤに関する。
空気低透過性樹脂を空気透過防止層として用いてゴムと積層させて加硫した場合、ゴム中に含まれる空気及び加硫反応により発生するガスにより、ゴム中の気体の圧力が高まる。このとき、積層した低透過性樹脂のヤング率(強度)が低いと、加硫後圧力を解放した際、その層に負圧がかかるため、破壊(発泡)が起こり、十分なガスバリヤー性を持たせることができない。特に空気低透過性樹脂からなる空気透過防止層をゴムで挟んで積層させた積層体においてこの傾向が顕著となる。エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)は優れたガスバリヤー性を有するため、数μm程度の厚さで従来のブチルライナー以上の空気圧保持性能を持たせることができるが、耐熱性(融点)が150〜195℃と低く、加硫条件によってはEVOHが融点付近又はそれ以上の温度に曝されて、層の破壊(発泡)が生じるおそれがあるという問題がある。
特開平2002−79804号公報には(電子線)架橋ポリビニルアルコール、EVOHが記載されており、これはEVOHの擦れ対策としてEVOHを架橋させており、耐熱性の向上が教えられている。
従って、本発明の目的は、低空気透過性であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を、例えば空気透過防止層(インナーライナー)として用いるタイヤを作製する際に発生する発泡(ブリスター)の問題を防止するとともに、空気圧保持性能及び耐久性に優れた低空気透過性ゴム積層体を提供することにある。
本発明に従えば、30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層とゴム組成物(B)層とを積層させてなる低透過性ゴム積層体が提供される。
本発明に従えば、また30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層を、2つのゴム組成物(B)層に挟んで積層させてなる低透過性ゴム積層体が提供される。
本発明に従えば、更に上記積層体をインナーライナーに用いた空気入りタイヤが提供される。
発明の効果
本発明に係る、空気透過係数が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)の層とゴム組成物(B)の層とを積層させた低透過性ゴム積層体はタイヤ作製時の発泡の発生を効果的に防止でき、更に空気圧保持性能及び耐久性に優れる。
本発明者らは、前記課題、即ち、低透過性樹脂(例えばEVOH)を空気透過防止層としてゴムと積層して加硫した場合、ゴム中に含まれる空気及び加硫反応により発生するガスにより、ゴム中の気体の圧力が高まり、加硫後圧力を解放した際にかかる負圧のため、発泡が起こり、十分なガスバリヤー性を持たせることができないという問題を解決すべく研究を進めた結果、室温(30℃)での空気透過係数が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)の層を用いることにより、上記発泡の問題を効果的に抑制することが可能であり、また低透過性樹脂組成物(A)層の平均厚dを0.05μm<d<20μmとすることにより、空気圧保持性能及び耐久性の両立が可能であることを見出した。
本発明の低透過性樹脂組成物(A)の層は、空気透過係数(JIS K7126に準拠して30℃で測定)が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下、好ましくは0.1×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚さdが0.05μm<d<20μm、好ましくは1〜3μmで、かつ160〜200℃におけるヤング率E(JIS K6251に準拠して測定)が0.5MPa<E<300MPa、好ましくは1MPa<E<300MPaでなければならない。この層の空気透過係数が大きいと、所望の低空気透過性が得られないため、空気圧保持性能が十分でない。ヤング率が小さいと圧力解放時の発泡が抑制できないので好ましくない。平均厚dが薄いと所望の空気圧保持性能をもたせることができないので好ましくなく、逆に厚いと耐伸張・屈曲疲労性に劣るので好ましくない。
本発明に係る低透過性ゴム積層体の層を構成する低透過性樹脂組成物(A)は前記要件を満たす任意の熱可塑性樹脂組成物とすることができるが、好ましくは樹脂組成物として、低透過性樹脂組成物が(i)エチレン組成比20〜50モル%、更に好ましくは20〜40モル%、けん化度90%以上、更に好ましくは95%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部及び(ii)DSC(示差走査型熱量計)の吸熱ピークから求めた融解温度(昇温速度10℃/minの条件下で測定)が200℃より高い、更に好ましくは200〜225℃の脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、更に好ましくは20〜100重量部から構成するのが好ましい。
本発明において使用するけん化度が90%以上のエチレンビニルアルコール共重合体(D)は公知の共重合体であり、例えばエチレンと酢酸ビニルのラジカル重合して得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を加水分解(けん化)することによって製造することができる。本発明においてはエバールL171B(エチレン組成比26mol%、クラレ製)、エバールH171B(エチレン組成比38mol%、クラレ製)などの市販品を単独又は任意の混合物として用いることができる。
本発明において使用する脂肪族ポリアミド樹脂(E)は公知の樹脂であり、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン6.66、ナイロン6.10、ナイロン6.12などのナイロンを単独又は任意の混合物として用いることができ、これらも各種市販品を用いることができる。
本発明に従った低透過性樹脂組成物(A)は、好ましくは前記EVOH(D)100重量部及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、好ましくは20〜100重量部とを2軸押出機、単軸押出機などを用いて、溶融混合することにより得られる。EVOH(D)の連続層に脂肪族ポリアミド樹脂(E)が分散相として分散した構成であるのが好ましい。
本発明に従った別の態様によれば、積層体の相を構成する低透過性樹脂組成物(A)の別の態様は、(i)エチレン組成比20〜50モル%、好ましくは20〜40モル%、けん化度90%以上、好ましくは95%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部、(ii)DSC(示差走査型熱量計)の吸熱ピークから求めた融解温度(昇温速度10℃/minの条件下で測定)が200℃より高い、更に好ましくは200〜225℃の脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、好ましくは20〜100重量部及び(iii)変性エチレン系共重合体(F)を含んでなり、前記変性エチレン系共重合体(F)の量は、エチレンビニルアルコール共重合体(D)及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)の合計量100重量部に対し、5〜100重量部、好ましくは50〜100重量部であり、そして前記変性エチレン系共重合体(F)を分散粒子相とする相構造を有する。前記エチレンビニルアルコール共重合体は、前途の通り公知であり、市販品も使用することができる。前記脂肪族ポリアミド樹脂は前途の通り公知であり、こちらも市販品も使用することができる。
本発明の第2の態様の低透過性樹脂組成物(A)は、前記EVOH(D)及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)に加えて、変性エチレン系共重合体(F)を、(D)及び(E)の合計量100重量部に対して、5〜100重量部配合する。これにより、ゴム組成物と積層した場合の接着性が向上する。特にゴム組成物中のゴム成分がハロゲン化ブチルゴムの場合、向上効果が大きくなる。この配合量が少ないと、ゴム組成物との接着性改善の効果が小さく、逆に多いと変性エチレン系共重合体(F)が連続相を形成し、ガスバリヤー性が悪化するおそれがあるため、また200℃のヤング率Eが0.5MPa未満となり加硫時に発泡が起こってしまうおそれがあるので好ましくない。
本発明において使用する変性エチレン系共重合体(F)は、例えばエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などのエチレン−αオレフィン共重合体を、常法に従って、無水マレイン酸などの酸無水物で変性したものがある。本発明においてはタフマーMP−0620(三井化学(株)製無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体 変性率:1.5wt%)の市販品を単独又は任意の混合物として用いることができる。
本発明で使用する低透過性樹脂組成物(A)には、前記した樹脂成分に加えて、酸化防止剤、老化防止剤、着色剤、可塑剤、充填剤、加工助剤などの樹脂組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で樹脂と混合して組成物とし、積層するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明に係る積層体の層(B)を構成するゴム組成物中のゴム成分はジエン系ゴム、例えば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ハロゲン化ブチルゴム(例えば臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPDM)及びスチレン系エラストマー(例えばスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)などから選ばれた少なくとも1種から構成することができ、ハロゲン化ブチルゴムが特に好ましい。
本発明に係る積層体の層(B)を構成するゴム組成物には、前記したゴム成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明の好ましい態様に従った低透過性ゴム積層体は低透過性樹脂組成物(A)層とゴム組成物(B)層との間に接着剤(C)層を設ける。かかる接着剤(C)層を構成する接着剤としては、樹脂組成物とゴム組成物を接着することができる任意の接着剤を用いることができる。そのような接着剤としては、例えば変性スチレン共重合体があり、具体的には、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物基等の官能基を有する、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体と加硫促進剤、加硫剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)からなる従来からポリアミド系熱可塑性エラストマーに使用されている任意の接着剤(特開2005−68173号公報、特開2005−212452号公報参照)をあげることができ、その適用方法及び量も従来通りとすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
以下の例において使用した材料(D)及び材料(E)を表Iに、それらから構成される(A)を構成する低透過性樹脂の組成を表IIに、そして接着剤層(C)を構成する接着剤の配合を表IIIに示す。表IVには、用いたゴム組成物(B)を構成する配合を示す。
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
実施例1〜4及び比較例1〜4
3層ダイス付きのT−die成形機を用いて、熱可塑性樹脂(日本ポリエチレン(株)製 ノバテックLD LF128)/低透過性樹脂組成物A1〜A9(表II参照)/接着剤(表III参照)の3層ラミネートフィルムを作製した。ついで、カレンダーロール機を用いて、ゴム組成物(表IV参照)シートとラミネートフィルムを、熱可塑性樹脂/低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物の順になるように積層し、圧力0.5kg/cm以上かけて接着剤/ゴム組成物を圧着させた後、熱可塑性樹脂を剥がすことにより、低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物の3層からなる積層体を得た。次に、前記接着剤をトルエンで溶いた接着剤溶液(10重量%トルエン溶液)を、低透過性樹脂組成物側に塗布し、乾燥させた後、再度カレンダーロール機を用いて、前記ゴム組成物を貼り合わせることにより、ゴム組成物/接着剤/低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物からなる、低透過性樹脂組成物がゴム組成物でサンドイッチされた低透過性ゴム積層体を作製した。ついで、この低透過性ゴム積層体をインナーライナーに用い、加硫温度190℃でタイヤ(195/65R14)を作製した。内面観察(外観チェック)、室内タイヤ走行テスト、及びエア漏れ評価を以下の方法で行った。結果を表Vに示す。
フィルムの空気透過係数測定方法(気体透過度試験方法)
JIS K7126「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」に準拠して測定を実施した。試験は、使用する試験装置の使用範囲ないのあらゆる気体の透過度を測定する方法で、試験片によって隔てられた一方(低圧側)を真空に保ち、もう一方(高圧側)に試験気体を導入し、低圧側の圧力増加によって、気体透過度を測定するA法(差圧法)によって求めた。ここで、求めた気体透過度から気体透過係数を算出した。
試験片:鶴唳で作製したフィルムを用いた
試験気体:空気(N:O=8:2)
試験温度:30℃
200℃ヤング率
JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じて、200℃のヤング率を測定した。試験片は、押出成形により作成したフィルムサンプルを、押出時の樹脂の流れ方向に平行に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力−ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その接線の傾きよりヤング率を求めた。
内面観察
タイヤ作製後、タイヤ内面を目視で観察し、ブリスターが発生しているかの確認を行った。ブリスターが発生しているものを×、ブリスターが発生していないものを○とした。
耐久性判定
作製したタイヤを用いて、空気圧200kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走行した。走行後に、タイヤをリムから外し、タイヤ内面を目視観察し、内面にクラックや剥がれ(ゴム組成物層の浮き上がり)が発生しているものを×、クラックや剥がれが発生していないものを○とした。
エア漏れ測定
相対湿度50%RH、初期圧色200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力P、初期圧力P、及び経過日数tとして、関数、
/P=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
Figure 2007083785
比較例1及び2では、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たしていないため加硫後にEVOH層から発泡(ブリスター)が多量に発生した。さらに耐久試験後は、ブリスター部からゴム組成物層にクラック及び剥がれが発生した。比較例3では、低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たしているため、ブリスターは発生しなかったが、(A)層のゲージが厚いため、耐久試験後には、(A)層とゴム組成物層の間で剥がれが見られた。
一方、実施例1〜4では、低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たし、(A)層ゲージも規定の数値内であるため、耐久試験後もゴム組成物層にクラック及び剥がれは発生しなかった。
しかしながら、比較例4では、脂肪族ポリアミド樹脂にナイロン11を使用したが、エチレンビニルアルコール共重合体と相溶性が悪く、フィルム成形ができなかった。
実施例5〜7及び比較例5〜6
2層ダイス付きのT−die成形機を用いて、熱可塑性樹脂(日本ポリエチレン(株)製 ノバテックLD LF128)/低透過性樹脂組成物A8〜A12(表VII参照)の2層からなるラミネートフィルムを作製した。ついで、カレンダーロール機を用いて、ハロゲン化ゴム組成物(表VI参照)シートとラミネートフィルムを、熱可塑性樹脂/低透過性樹脂組成物/ゴム組成物の順になるように積層し、圧力0.5kg/cm以上かけて低透過性樹脂組成物/ゴム組成物を圧着させた後、熱可塑性樹脂を剥がすことにより、低透過性樹脂組成物/ゴム組成物の2層からなる積層体を得た。次に、再度カレンダーロール機を用いて、前記ハロゲン化ブチル組成物を貼り合わせることにより、ハロゲン化ブチル組成物/低透過性樹脂組成物/ハロゲン化ブチル組成物からなる、低透過性樹脂組成物がハロゲン化ブチル組成物でサンドイッチされた低透過性ゴム積層体を作製した。ついで、この低透過性ゴム積層体をインナーライナーに用い、加硫温度190℃でタイヤ(195/65R14)を作製した。内面観察(外観チェック)、耐久性判定(室内タイヤ走行テスト)及びエア漏れ評価を以下の方法で行った。結果を表VIIIに示す。
モルフォロジー
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、実施例5〜7及び比較例5〜6に示す低透過性樹脂組成物(A)のモルフォロジー観察を行った。変性エチレン系共重合体の分散状態は、ルテニウム酸(RuO4)で変性エチレン系共重合体を選択的に染色することによりコントラストを付けて、確認を行った。
200℃ヤング率
JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じて、200℃のヤング率を測定した。試験片は、押出成形により作成したフィルムサンプルを、押出時の樹脂の流れ方向に平行に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力−ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その接線の傾きよりヤング率を求めた。
内面観察
タイヤ作製後、タイヤ内面を目視で観察し、ブリスターが発生しているかの確認を行った。ブリスターが発生しているものを×、ブリスターが発生していないものを○とした。
エア漏れ測定(1)
相対湿度50%RH、初期圧色200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力P、初期圧力P、及び経過日数tとして、関数、
/P=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
エア漏れ測定(2)
相対湿度90%RH、初期圧力200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力P、初期圧力P、及び経過日数tとして、関数、
/P=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
耐久性判定
作製したタイヤを用いて、空気圧200kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走行した。走行後に、タイヤをリムから外し、タイヤ内面を目視観察し、内面にクラックや剥がれ(ゴム組成物層の浮き上がり)が発生しているものを×、クラックや剥がれが発生していないものを○とした。
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
比較例5では、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たさないため、加硫後に(A)層からブリスターが多量に発生した。また、ブチルゴム組成物と接着性が悪いため、耐久試験後、ブリスター部以外からもブチルゴム組成物/(A)層間で剥がれが観察された。
一方、実施例5〜7では、規定の弾性率を満たし、且つ変性エチレン系共重合体(MP−0620)が分散粒子としてEVOHマトリックス相に分散した形態をとっているため、ブリスターの発生も無く、また耐久試験後でもブチルゴム組成物/(A)層間での剥がれも起こらなかった。
しかしながら、比較例6では、配合する脂肪族ポリアミド樹脂がナイロン11(融解温度:186℃)であるため、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たさず、加硫後に(A)層からブリスターが多量に発生した。耐久試験後には、ブリスター部からクラック及び剥がれが観察された。
本発明に従った積層体は、低透過性であるので、空気入りタイヤのインナーライナーへ適用して、タイヤの軽量化及び高い空気圧保持性能を発揮することができる。
本発明は空気低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、低空気透過性であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を空気透過防止層として用いてタイヤ作製時に発生する発泡(ブリスター)を防止するとともに、空気圧保持性能及び耐久性に優れた低空気透過性ゴム積層体及びそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤに関する。
空気低透過性樹脂を空気透過防止層として用いてゴムと積層させて加硫した場合、ゴム中に含まれる空気及び加硫反応により発生するガスにより、ゴム中の気体の圧力が高まる。このとき、積層した低透過性樹脂のヤング率(強度)が低いと、加硫後圧力を解放した際、その層に負圧がかかるため、破壊(発泡)が起こり、十分なガスバリヤー性を持たせることができない。特に空気低透過性樹脂からなる空気透過防止層をゴムで挟んで積層させた積層体においてこの傾向が顕著となる。エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)は優れたガスバリヤー性を有するため、数μm程度の厚さで従来のブチルライナー以上の空気圧保持性能を持たせることができるが、耐熱性(融点)が150〜195℃と低く、加硫条件によってはEVOHが融点付近又はそれ以上の温度に曝されて、層の破壊(発泡)が生じるおそれがあるという問題がある。
特開平2002−79804号公報には(電子線)架橋ポリビニルアルコール、EVOHが記載されており、これはEVOHの擦れ対策としてEVOHを架橋させており、耐熱性の向上が教えられている。
従って、本発明の目的は、低空気透過性であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を、例えば空気透過防止層(インナーライナー)として用いるタイヤを作製する際に発生する発泡(ブリスター)の問題を防止するとともに、空気圧保持性能及び耐久性に優れた低空気透過性ゴム積層体を提供することにある。
本発明に従えば、30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層と、ゴム組成物(B)層とを積層させてなり、前記低透過性樹脂組成物(A)が(i)エチレン組成比20〜50モル%、ケン化度90%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部、(ii)示差走査型熱量計(DSC)の吸熱ピークから求めた融解温度が200℃より高い脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部並びに(iii)エチレンビニルアルコール共重合体(D)及びポリアミド樹脂(E)の合計量100重量部に対して5〜100重量部の変性エチレン系共重合体(F)を含み、かつ(A)層が変性エチレン系共重合体(F)を分散粒子相とする相構造を有する低透過性ゴム積層体が提供される。
本発明に従えば、また30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層を、2つのゴム組成物(B)層に挟んで積層させてなり、前記低透過性樹脂組成物(A)が(i)エチレン組成比20〜50モル%、ケン化度90%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部、(ii)示差走査型熱量計(DSC)の吸熱ピークから求めた融解温度が200℃より高い脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部並びに(iii)エチレンビニルアルコール共重合体(D)及びポリアミド樹脂(E)の合計量100重量部に対して5〜100重量部の変性エチレン系共重合体(F)を含み、かつ(A)層が変性エチレン系共重合体(F)を分散粒子相とする相構造を有する低透過性ゴム積層体が提供される。
本発明に従えば、更に上記積層体をインナーライナーに用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明に係る、空気透過係数が0.5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)の層とゴム組成物(B)の層とを積層させた低透過性ゴム積層体はタイヤ作製時の発泡の発生を効果的に防止でき、更に空気圧保持性能及び耐久性に優れる。
本発明者らは、前記課題、即ち、低透過性樹脂(例えばEVOH)を空気透過防止層としてゴムと積層して加硫した場合、ゴム中に含まれる空気及び加硫反応により発生するガスにより、ゴム中の気体の圧力が高まり、加硫後圧力を解放した際にかかる負圧のため、発泡が起こり、十分なガスバリヤー性を持たせることができないという問題を解決すべく研究を進めた結果、室温(30℃)での空気透過係数が0.5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)の層を用いることにより、上記発泡の問題を効果的に抑制することが可能であり、また低透過性樹脂組成物(A)層の平均厚dを0.05μm<d<20μmとすることにより、空気圧保持性能及び耐久性の両立が可能であることを見出した。
本発明の低透過性樹脂組成物(A)の層は、空気透過係数(JIS K7126に準拠して30℃で測定)が0.5×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下、好ましくは0.1×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下で、平均厚さdが0.05μm<d<20μm、好ましくは1〜3μmで、かつ160〜200℃におけるヤング率E(JIS K6251に準拠して測定)が0.5MPa<E<300MPa、好ましくは1MPa<E<300MPaでなければならない。この層の空気透過係数が大きいと、所望の低空気透過性が得られないため、空気圧保持性能が十分でない。ヤング率が小さいと圧力解放時の発泡が抑制できないので好ましくない。平均厚dが薄いと所望の空気圧保持性能をもたせることができないので好ましくなく、逆に厚いと耐伸張・屈曲疲労性に劣るので好ましくない。
本発明に係る低透過性ゴム積層体の層を構成する低透過性樹脂組成物(A)は(i)エチレン組成比20〜50モル%、更に好ましくは20〜40モル%、けん化度90%以上、更に好ましくは95%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部及び(ii)DSC(示差走査型熱量計)の吸熱ピークから求めた融解温度(昇温速度10℃/minの条件下で測定)が200℃より高い、更に好ましくは200〜225℃の脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、更に好ましくは20〜100重量部から構成する
本発明において使用するけん化度が90%以上のエチレンビニルアルコール共重合体(D)は公知の共重合体であり、例えばエチレンと酢酸ビニルのラジカル重合して得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を加水分解(けん化)することによって製造することができる。本発明においてはエバールL171B(エチレン組成比26mol%、クラレ製)、エバールH171B(エチレン組成比38mol%、クラレ製)などの市販品を単独又は任意の混合物として用いることができる。
本発明において使用する脂肪族ポリアミド樹脂(E)は公知の樹脂であり、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン6.66、ナイロン6.10、ナイロン6.12などのナイロンを単独又は任意の混合物として用いることができ、これらも各種市販品を用いることができる。
本発明に従った低透過性樹脂組成物(A)は、好ましくは前記EVOH(D)100重量部及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、好ましくは20〜100重量部とを2軸押出機、単軸押出機などを用いて、溶融混合することにより得られる。EVOH(D)の連続層に脂肪族ポリアミド樹脂(E)が分散相として分散した構成であるのが好ましい。
本発明に従った別の態様によれば、積層体の相を構成する低透過性樹脂組成物(A)の別の態様は、(i)エチレン組成比20〜50モル%、好ましくは20〜40モル%、けん化度90%以上、好ましくは95%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部、(ii)DSC(示差走査型熱量計)の吸熱ピークから求めた融解温度(昇温速度10℃/minの条件下で測定)が200℃より高い、更に好ましくは200〜225℃の脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部、好ましくは20〜100重量部及び(iii)変性エチレン系共重合体(F)を含んでなり、前記変性エチレン系共重合体(F)の量は、エチレンビニルアルコール共重合体(D)及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)の合計量100重量部に対し、5〜100重量部、好ましくは50〜100重量部であり、そして前記変性エチレン系共重合体(F)を分散粒子相とする相構造を有する。前記エチレンビニルアルコール共重合体は、前途の通り公知であり、市販品も使用することができる。前記脂肪族ポリアミド樹脂は前途の通り公知であり、こちらも市販品も使用することができる。
本発明の第2の態様の低透過性樹脂組成物(A)は、前記EVOH(D)及び脂肪族ポリアミド樹脂(E)に加えて、変性エチレン系共重合体(F)を、(D)及び(E)の合計量100重量部に対して、5〜100重量部配合する。これにより、ゴム組成物と積層した場合の接着性が向上する。特にゴム組成物中のゴム成分がハロゲン化ブチルゴムの場合、向上効果が大きくなる。この配合量が少ないと、ゴム組成物との接着性改善の効果が小さく、逆に多いと変性エチレン系共重合体(F)が連続相を形成し、ガスバリヤー性が悪化するおそれがあるため、また200℃のヤング率Eが0.5MPa未満となり加硫時に発泡が起こってしまうおそれがあるので好ましくない。
本発明において使用する変性エチレン系共重合体(F)は、例えばエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などのエチレン−αオレフィン共重合体を、常法に従って、無水マレイン酸などの酸無水物で変性したものがある。本発明においてはタフマーMP−0620(三井化学(株)製無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体 変性率:1.5wt%)の市販品を単独又は任意の混合物として用いることができる。
本発明で使用する低透過性樹脂組成物(A)には、前記した樹脂成分に加えて、酸化防止剤、老化防止剤、着色剤、可塑剤、充填剤、加工助剤などの樹脂組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で樹脂と混合して組成物とし、積層するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明に係る積層体の層(B)を構成するゴム組成物中のゴム成分はジエン系ゴム、例えば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ハロゲン化ブチルゴム(例えば臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPDM)及びスチレン系エラストマー(例えばスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)などから選ばれた少なくとも1種から構成することができ、ハロゲン化ブチルゴムが特に好ましい。
本発明に係る積層体の層(B)を構成するゴム組成物には、前記したゴム成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明の好ましい態様に従った低透過性ゴム積層体は低透過性樹脂組成物(A)層とゴム組成物(B)層との間に接着剤(C)層を設ける。かかる接着剤(C)層を構成する接着剤としては、樹脂組成物とゴム組成物を接着することができる任意の接着剤を用いることができる。そのような接着剤としては、例えば変性スチレン共重合体があり、具体的には、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物基等の官能基を有する、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体と加硫促進剤、加硫剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)からなる従来からポリアミド系熱可塑性エラストマーに使用されている任意の接着剤(特開2005−68173号公報、特開2005−212452号公報参照)をあげることができ、その適用方法及び量も従来通りとすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
以下の例において使用した材料(D)及び材料(E)を表Iに、それらから構成される(A)を構成する低透過性樹脂の組成を表IIに、そして接着剤層(C)を構成する接着剤の配合を表IIIに示す。表IVには、用いたゴム組成物(B)を構成する配合を示す。
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
実施例1〜4及び比較例1〜4
3層ダイス付きのT−die成形機を用いて、熱可塑性樹脂(日本ポリエチレン(株)製 ノバテックLD LF128)/低透過性樹脂組成物A1〜A9(表II参照)/接着剤(表III参照)の3層ラミネートフィルムを作製した。ついで、カレンダーロール機を用いて、ゴム組成物(表IV参照)シートとラミネートフィルムを、熱可塑性樹脂/低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物の順になるように積層し、圧力0.5kg/cm2以上かけて接着剤/ゴム組成物を圧着させた後、熱可塑性樹脂を剥がすことにより、低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物の3層からなる積層体を得た。次に、前記接着剤をトルエンで溶いた接着剤溶液(10重量%トルエン溶液)を、低透過性樹脂組成物側に塗布し、乾燥させた後、再度カレンダーロール機を用いて、前記ゴム組成物を貼り合わせることにより、ゴム組成物/接着剤/低透過性樹脂組成物/接着剤/ゴム組成物からなる、低透過性樹脂組成物がゴム組成物でサンドイッチされた低透過性ゴム積層体を作製した。ついで、この低透過性ゴム積層体をインナーライナーに用い、加硫温度190℃でタイヤ(195/65R14)を作製した。内面観察(外観チェック)、室内タイヤ走行テスト、及びエア漏れ評価を以下の方法で行った。結果を表Vに示す。
フィルムの空気透過係数測定方法(気体透過度試験方法)
JIS K7126「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」に準拠して測定を実施した。試験は、使用する試験装置の使用範囲ないのあらゆる気体の透過度を測定する方法で、試験片によって隔てられた一方(低圧側)を真空に保ち、もう一方(高圧側)に試験気体を導入し、低圧側の圧力増加によって、気体透過度を測定するA法(差圧法)によって求めた。ここで、求めた気体透過度から気体透過係数を算出した。
試験片:鶴唳で作製したフィルムを用いた
試験気体:空気(N2:O2=8:2)
試験温度:30℃
200℃ヤング率
JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じて、200℃のヤング率を測定した。試験片は、押出成形により作成したフィルムサンプルを、押出時の樹脂の流れ方向に平行に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力−ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その接線の傾きよりヤング率を求めた。
内面観察
タイヤ作製後、タイヤ内面を目視で観察し、ブリスターが発生しているかの確認を行った。ブリスターが発生しているものを×、ブリスターが発生していないものを○とした。
耐久性判定
作製したタイヤを用いて、空気圧200kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走行した。走行後に、タイヤをリムから外し、タイヤ内面を目視観察し、内面にクラックや剥がれ(ゴム組成物層の浮き上がり)が発生しているものを×、クラックや剥がれが発生していないものを○とした。
エア漏れ測定
相対湿度50%RH、初期圧色200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力Pt、初期圧力P0、及び経過日数tとして、関数、
t/P0=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
Figure 2007083785
比較例1及び2では、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たしていないため加硫後にEVOH層から発泡(ブリスター)が多量に発生した。さらに耐久試験後は、ブリスター部からゴム組成物層にクラック及び剥がれが発生した。比較例3では、低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たしているため、ブリスターは発生しなかったが、(A)層のゲージが厚いため、耐久試験後には、(A)層とゴム組成物層の間で剥がれが見られた。
一方、実施例1〜4では、低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たし、(A)層ゲージも規定の数値内であるため、耐久試験後もゴム組成物層にクラック及び剥がれは発生しなかった。
しかしながら、比較例4では、脂肪族ポリアミド樹脂にナイロン11を使用したが、エチレンビニルアルコール共重合体と相溶性が悪く、フィルム成形ができなかった。
実施例5〜7及び比較例5〜6
2層ダイス付きのT−die成形機を用いて、熱可塑性樹脂(日本ポリエチレン(株)製 ノバテックLD LF128)/低透過性樹脂組成物A8〜A12(表VII参照)の2層からなるラミネートフィルムを作製した。ついで、カレンダーロール機を用いて、ハロゲン化ゴム組成物(表VI参照)シートとラミネートフィルムを、熱可塑性樹脂/低透過性樹脂組成物/ゴム組成物の順になるように積層し、圧力0.5kg/cm2以上かけて低透過性樹脂組成物/ゴム組成物を圧着させた後、熱可塑性樹脂を剥がすことにより、低透過性樹脂組成物/ゴム組成物の2層からなる積層体を得た。次に、再度カレンダーロール機を用いて、前記ハロゲン化ブチル組成物を貼り合わせることにより、ハロゲン化ブチル組成物/低透過性樹脂組成物/ハロゲン化ブチル組成物からなる、低透過性樹脂組成物がハロゲン化ブチル組成物でサンドイッチされた低透過性ゴム積層体を作製した。ついで、この低透過性ゴム積層体をインナーライナーに用い、加硫温度190℃でタイヤ(195/65R14)を作製した。内面観察(外観チェック)、耐久性判定(室内タイヤ走行テスト)及びエア漏れ評価を以下の方法で行った。結果を表VIIIに示す。
モルフォロジー
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、実施例5〜7及び比較例5〜6に示す低透過性樹脂組成物(A)のモルフォロジー観察を行った。変性エチレン系共重合体の分散状態は、ルテニウム酸(RuO4)で変性エチレン系共重合体を選択的に染色することによりコントラストを付けて、確認を行った。
200℃ヤング率
JIS K6251「加硫ゴムの引張試験方法」に準じて、200℃のヤング率を測定した。試験片は、押出成形により作成したフィルムサンプルを、押出時の樹脂の流れ方向に平行に、JIS3号ダンベルで打ち抜いた。得られた応力−ひずみ曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その接線の傾きよりヤング率を求めた。
内面観察
タイヤ作製後、タイヤ内面を目視で観察し、ブリスターが発生しているかの確認を行った。ブリスターが発生しているものを×、ブリスターが発生していないものを○とした。
エア漏れ測定(1)
相対湿度50%RH、初期圧色200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力Pt、初期圧力P0、及び経過日数tとして、関数、
t/P0=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
エア漏れ測定(2)
相対湿度90%RH、初期圧力200kPaに調製した後、無負荷条件にて室温21℃で3ヶ月放置して、測定間隔4日毎に圧力を測定した。測定圧力Pt、初期圧力P0、及び経過日数tとして、関数、
t/P0=exp(−αt)
に回帰して、α値を求めた。得られたαを用い、t=30を下式に代入し、
β=[1−exp(−αt)]×100
により、β値を得る。この値を1ヶ月あたりの圧力低下率(エア漏れ率)(%/月)とした。
耐久性判定
作製したタイヤを用いて、空気圧200kPaで1500ccクラス乗用車において4名乗用時相当の荷重(65kg/人)を与え、実路上を2万km走行した。走行後に、タイヤをリムから外し、タイヤ内面を目視観察し、内面にクラックや剥がれ(ゴム組成物層の浮き上がり)が発生しているものを×、クラックや剥がれが発生していないものを○とした。
Figure 2007083785
Figure 2007083785
Figure 2007083785
比較例5では、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たさないため、加硫後に(A)層からブリスターが多量に発生した。また、ブチルゴム組成物と接着性が悪いため、耐久試験後、ブリスター部以外からもブチルゴム組成物/(A)層間で剥がれが観察された。
一方、実施例5〜7では、規定の弾性率を満たし、且つ変性エチレン系共重合体(MP−0620)が分散粒子としてEVOHマトリックス相に分散した形態をとっているため、ブリスターの発生も無く、また耐久試験後でもブチルゴム組成物/(A)層間での剥がれも起こらなかった。
しかしながら、比較例6では、配合する脂肪族ポリアミド樹脂がナイロン11(融解温度:186℃)であるため、200℃で低透過性樹脂組成物(A)が規定のヤング率を満たさず、加硫後に(A)層からブリスターが多量に発生した。耐久試験後には、ブリスター部からクラック及び剥がれが観察された。
本発明に従った積層体は、低透過性であるので、空気入りタイヤのインナーライナーへ適用して、タイヤの軽量化及び高い空気圧保持性能を発揮することができる。

Claims (10)

  1. 30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層と、ゴム組成物(B)層とを積層させてなる低透過性ゴム積層体。
  2. 30℃における空気透過係数(JIS K7126に準拠して測定)が0.5×10−12cc・cm/cm・sec・cmHg以下で、平均厚dが0.05μm<d<20μmで、且つ200℃におけるヤング率Eが0.5MPa<E<300MPaの低透過性樹脂組成物(A)層を、2つのゴム組成物(B)層に挟んで積層させてなる低透過性ゴム積層体。
  3. 低透過性樹脂組成物(A)がエチレン組成比20〜50モル%、けん化度90%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部及び示差走査型熱量計(DSC)の吸熱ピークから求めた融解温度が200℃より高い脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部から構成される請求項1又は2に記載の低透過性ゴム積層体。
  4. 低透過性樹脂組成物(A)が(i)エチレン組成比20〜50モル%、ケン化度90%以上であるエチレンビニルアルコール共重合体(D)100重量部、(ii)示差走査型熱量計(DSC)の吸熱ピークから求めた融解温度が200℃より高い脂肪族ポリアミド樹脂(E)10〜100重量部並びに(iii)変性エチレン系共重合体(F)の量がエチレンビニルアルコール共重合体(D)及びポリアミド樹脂(E)の合計量100重量部に対して5〜100重量部であり、かつ前記変性エチレン系共重合体(F)を分散粒子相とする相構造を有する請求項1又は2に記載の低透過性ゴム積層体。
  5. 前記変性エチレン系共重合体(F)が酸無水物基を有する請求項3に記載の低透過性ゴム積層体。
  6. 前記脂肪族ポリアミド樹脂(E)がナイロン6、ナイロン66、ナイロン6.66、ナイロン6.10及びナイロン6.12から選ばれる少なくとも一種である請求項3〜5のいずれか1項に記載の低透過性ゴム積層体。
  7. 前記ゴム組成物(B)中のゴム成分がジエン系ゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム及びスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の低透過性ゴム積層体。
  8. 低透過性樹脂組成物(A)層とゴム組成物(B)層との間に接着剤(C)層を配した請求項1〜7のいずれか1項に記載の低透過性ゴム積層体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の低透過性ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の低透過性ゴム積層体をインナーライナーに用いた空気入りタイヤ。
JP2007524113A 2006-01-17 2007-01-16 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4353996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524113A JP4353996B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008958 2006-01-17
JP2006008958 2006-01-17
JP2006310540 2006-11-16
JP2006310540 2006-11-16
PCT/JP2007/050866 WO2007083785A1 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007524113A JP4353996B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083785A1 true JPWO2007083785A1 (ja) 2009-06-11
JP4353996B2 JP4353996B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=38287730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524113A Expired - Fee Related JP4353996B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8056595B2 (ja)
EP (1) EP1974907A4 (ja)
JP (1) JP4353996B2 (ja)
CN (1) CN101370652B (ja)
WO (1) WO2007083785A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101511609B (zh) * 2006-09-04 2011-02-16 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP4357593B2 (ja) * 2007-05-30 2009-11-04 横浜ゴム株式会社 低透過性積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2009041710A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20090123683A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Miller Lance D Low-Permeation Flexible Fuel Hose
JP5592616B2 (ja) * 2008-03-31 2014-09-17 株式会社ブリヂストン フィルム、タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP5251347B2 (ja) * 2008-08-07 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物並びにその製造方法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4702568B2 (ja) * 2008-09-26 2011-06-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5247537B2 (ja) 2008-11-05 2013-07-24 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ
DE112010001327B4 (de) * 2009-03-25 2021-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzung sowie Verwendung derselben zur Herstellung eines Laminats
JP5115525B2 (ja) * 2009-08-03 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP5577922B2 (ja) * 2009-08-03 2014-08-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
EP2508342B1 (en) 2009-12-01 2020-04-01 Kuraray Co., Ltd. Inner liner for pneumatic tire, and method for producing same
EP2508343B1 (en) * 2009-12-01 2020-03-11 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and method for producing same
CN101811626B (zh) * 2010-02-08 2013-01-02 广州御新软件有限公司 挖钞模块驱动机构
JP5707728B2 (ja) * 2010-04-26 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP5712532B2 (ja) * 2010-05-31 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 積層体および空気入りタイヤ
JP5754092B2 (ja) 2010-07-15 2015-07-22 横浜ゴム株式会社 積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5652050B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4930629B2 (ja) 2010-08-27 2012-05-16 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP4862954B1 (ja) * 2010-09-13 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP2623315B1 (en) * 2010-10-01 2019-04-17 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure, inner liner having the same, and pneumatic tire
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
JP5906783B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-20 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5682588B2 (ja) * 2012-04-09 2015-03-11 株式会社デンソー 冷媒輸送用ホース
JP5880375B2 (ja) * 2012-09-25 2016-03-09 富士ゼロックス株式会社 クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
CN102896974A (zh) * 2012-10-25 2013-01-30 北京化工大学 耐臭氧老化的高性能轮胎及其制造方法
JP5849977B2 (ja) * 2013-03-08 2016-02-03 富士ゼロックス株式会社 クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
WO2014164054A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Basf Se Inner liner for a pneumatic tire assembly
WO2014150550A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Light-weight inner tube and related methods

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225543A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH01314164A (ja) * 1988-04-11 1989-12-19 Hercules Inc 空気入り物品用気体遮断構造物
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2000136281A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
JP2001151972A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JP2002079804A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005034218A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Newgin Corp 遊技機
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP2006256557A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2007098867A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040583A (en) * 1988-04-11 1991-08-20 Hercules Incorporated Tire innerliner
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
FR2731005B1 (fr) 1994-12-29 1997-04-04 Atochem Elf Sa Composition en poudre a base de polyamide pour le revetement de substrats metalliques
US6079465A (en) * 1995-01-23 2000-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polymer composition for tire and pneumatic tire using same
DE69623895T2 (de) * 1995-03-24 2003-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
US6062283A (en) * 1996-05-29 2000-05-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire made by using lowly permeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer and thermoplastic elastomer composition for use therein
EP1479726B1 (en) * 2003-05-20 2006-07-19 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and method for producing the same
CN100513164C (zh) * 2003-08-05 2009-07-15 阿克马公司 包含改性冲击evoh层的多层结构
JP2006008958A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nissei Electric Co Ltd 内壁面が改質されたフッ素系樹脂フレキシブルチューブ及びその製造方法
JP4583233B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-17 三洋電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225543A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH01314164A (ja) * 1988-04-11 1989-12-19 Hercules Inc 空気入り物品用気体遮断構造物
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2000136281A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
JP2001151972A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JP2002079804A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004176048A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP2005034218A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Newgin Corp 遊技機
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP2006256557A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2007098867A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4353996B2 (ja) 2009-10-28
US8056595B2 (en) 2011-11-15
EP1974907A4 (en) 2012-04-04
WO2007083785A1 (ja) 2007-07-26
CN101370652A (zh) 2009-02-18
EP1974907A1 (en) 2008-10-01
US20100147432A1 (en) 2010-06-17
CN101370652B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353996B2 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5310889B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7798188B2 (en) Laminate of thermoplastic resin and rubber and pneumatic tire using the same
JP4412406B2 (ja) 低透過性ゴム積層体の製造方法
JP4278697B2 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5019812B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JPWO2007141973A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2008029939A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130030808A (ko) 동적 가황된 열가소성 엘라스토머 적층물 및 접착 압출 방법
JP5001597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5071383B2 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7905978B2 (en) Method of production of low-permeable rubber laminate using multi-layer film of low-permeable resin
JP4963574B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009116308A1 (ja) 積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007276235A (ja) タイヤの製造方法
JP4944477B2 (ja) タイヤ部材用積層体の製造方法
TWI788539B (zh) 丙烯腈-丁二烯橡膠組成物及含有該組成物層之積層體
JP5783806B2 (ja) タイヤ及び該タイヤの製造方法
JP2010047124A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007320479A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees