JP5906783B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5906783B2
JP5906783B2 JP2012029591A JP2012029591A JP5906783B2 JP 5906783 B2 JP5906783 B2 JP 5906783B2 JP 2012029591 A JP2012029591 A JP 2012029591A JP 2012029591 A JP2012029591 A JP 2012029591A JP 5906783 B2 JP5906783 B2 JP 5906783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl alcohol
resin composition
thermoplastic resin
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012029591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166819A (ja
Inventor
峻 佐藤
峻 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012029591A priority Critical patent/JP5906783B2/ja
Priority to CN201280069751.8A priority patent/CN104125982B/zh
Priority to PCT/JP2012/079976 priority patent/WO2013121644A1/ja
Priority to EP12868885.0A priority patent/EP2816084A4/en
Priority to US14/378,362 priority patent/US9580599B2/en
Publication of JP2013166819A publication Critical patent/JP2013166819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906783B2 publication Critical patent/JP5906783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2439/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関する。より詳しくは、空気入りタイヤのインナーライナーに好適に使用することができる熱可塑性樹脂組成物に関する。本発明は、また、その熱可塑性樹脂組成物からなる層を含む空気入りタイヤに関する。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバリア性に優れている。しかし、ポリプロピレンやポリスチレンに比べ加熱延伸性に劣るため、その対策として、ポリアミド樹脂をブレンドする方法が提案されている(特許文献1および2)。
また、エチレン−ビニルアルコール共重合体の優れたガスバリア性に着目し、エチレン−ビニルアルコール共重合体を空気入りタイヤのインナーライナーとして使用しようとする試みがなされている(特許文献3)。
特開昭52−141785号公報 特開昭58−36412号公報 特開2011−32391号公報
エチレン−ビニルアルコール共重合体はガスバリア性に優れているが、空気入りタイヤのインナーライナーとして使用すると、繰返し変形(疲労)により通気度が増加する、すなわち疲労により通気度変化が生じるという問題がある。本発明は、疲労による通気度の変化率の小さい熱可塑性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、エチレン−ビニルアルコール共重合体と相溶性の高いポリアミド樹脂を配合することでマトリックス相の性質を大きく変化させ、通気度変化を抑制することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明は、エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
好ましくは、エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン含有量が25〜60モル%である。
好ましくは、熱可塑性樹脂組成物は、さらに、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムを含む。
好ましくは、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが、酸無水物基またはエポキシ基を有するエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体である。
好ましくは、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量に対してポリアミド樹脂が5〜80質量%である。
好ましくは、熱可塑性樹脂組成物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量100質量部に対し変性ゴムを70〜280質量部含む。
本発明は、また、前記熱可塑性樹脂組成物を成形することによって得られるフィルムである。
本発明は、また、前記フィルムを含む積層体である。
本発明は、また、前記熱可塑性樹脂組成物の層を含む空気入りタイヤである。
本発明は、また、エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物を調製し、各溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、各温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるようなエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せを選択する工程を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、疲労による通気度の変化率が小さい。
図1は、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体とナイロン612の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を示す。 図2は、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体とナイロン6の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を示す。
本発明は、エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定(DSC)の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となることを特徴とする。
換言すれば、本発明に使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部を溶融混練し、その溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、測定された温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるような、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せであることが必要である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物を調製し、各溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、各温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるようなエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せを選択する工程を含む。
図1は、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B、エチレン含有量:48モル%)とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線(以下単に「DSC曲線」ともいう。)を示す。
図1中、曲線1はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=75/25の溶融混練物、曲線2はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=50/50の溶融混練物、曲線3はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=25/75の溶融混練物のDSC曲線である。
図2は、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製エチレン−ビニルアルコール共重合体「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)のDSC曲線を示す。
図2中、曲線4はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=75/25の溶融混練物、曲線5はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=50/50の溶融混練物、曲線6はエチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド樹脂(質量比)=25/75の溶融混練物のDSC曲線である。
図1から、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)との組合せでは、配合比率が25/75の溶融混練物のDSC曲線の各々において結晶化ピークの極大点が一点となることが分かる。したがって、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)を含む熱可塑性樹脂組成物は、本発明の熱可塑性樹脂組成物に該当する。
なお、図1から分かるように、配合比率が50/50の溶融混練物のDSC曲線においては結晶化ピークの極大点が2つある。しかし、本発明においては、エチレン−ビニルアルコール共重合体50質量部とポリアミド樹脂50質量部の溶融混練物のDSC曲線において結晶化ピークの極大点が一点である必要はない。
図2から分かるように、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)との組合せでは、配合比率が25/75の溶融混練物のDSC曲線において結晶化ピークの極大点が2つ存在する(曲線6の130〜140℃付近と180℃付近)。したがって、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)を含む熱可塑性樹脂組成物は、本発明の熱可塑性樹脂組成物に該当しない。ちなみに、2つの結晶化ピークのうち低温側の結晶化ピークはエチレン−ビニルアルコール共重合体に起因する結晶化ピークであり、高温側の結晶化ピークはナイロン6に起因する結晶化ピークである。
溶融混練物の調製および示差走査熱量測定は、次のように行う。
エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂を、25/75の質量比率で、二軸混練押出機に投入し、温度230℃および滞留時間約5分として混練した後、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出し、得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の溶融混練物を得る。得られたペレットにて示差走査熱量測定(DSC)を行う。DSC測定は、はじめ260℃まで昇温した後、10℃/分で冷却する過程の熱量を測定し、吸発熱量の温度依存性曲線を得る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定(DSC)の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるようなエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂を含んでいれば、さらにそれ以外のエチレン−ビニルアルコール共重合体またはポリアミド樹脂を含んでいてもよい。
たとえば、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)とを含む熱可塑性樹脂組成物は、本発明の熱可塑性樹脂組成物に該当する。
ちなみに、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B)25質量部とナイロン612(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」7034B)75質量部とナイロン6(宇部興産株式会社製「UBEナイロン」1022B)との溶融混練物のDSC曲線においては、高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体とナイロン612に起因する結晶化ピークとナイロン6に起因する結晶化ピークの2つが存在する。
前記それ以外のエチレン−ビニルアルコール共重合体を含む場合は、前記それ以外のエチレン−ビニルアルコール共重合体の量は、エチレン−ビニルアルコール共重合体の総量の80質量%以下であり、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下である。
前記それ以外のポリアミド樹脂を含む場合は、前記それ以外のポリアミド樹脂の量は、ポリアミド樹脂の総量の90質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、さらに好ましくは70質量%以下である。
本発明において使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下「EVOH」ともいう。)は、エチレン単位(−CHCH−)とビニルアルコール単位(−CH−CH(OH)−)とからなる共重合体であるが、エチレン単位およびビニルアルコール単位に加えて、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の構成単位を含有していてもよい。本発明において使用するエチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン単位の含有量(以下「エチレン含有量」ともいう。)が25〜60モル%のものを使用することが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体のエチレン単位の含有量が少なすぎるとエチレン−ビニルアルコール共重合体の柔軟性が減り、耐久性が落ちる。逆にエチレン単位の含有量が多すぎると通気度が増加する。本明細書において、エチレン含有量が25モル%以上38モル%未満のエチレン−ビニルアルコール共重合体を「低エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体」といい、エチレン含有量が38モル%以上60モル%以下のエチレン−ビニルアルコール共重合体を「高エチレン含有量エチレン−ビニルアルコール共重合体」という。エチレン−ビニルアルコール共重合体はエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物であるが、そのケン化度は90%以上であることが好ましい。エチレン−ビニルアルコール共重合体のケン化度が小さすぎると通気度が増加する。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、市販されており、たとえば、日本合成化学工業株式会社製「ソアノール」(登録商標)H4815B、A4412B、DC3212B、V2504RB、株式会社クラレ製「エバール」(登録商標)H171Bなどがある。
ポリアミド樹脂は、好ましくは、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、多元共重合ナイロン、ナイロンMXD6、およびナイロン6Tからなる群から選択される。
ポリアミド樹脂の量は、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量に対して5〜80質量%であることが好ましく、10〜70質量%であることがより好ましく、15〜60質量%であることがさらに好ましい。ポリアミド樹脂の量が少なすぎると熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が不足し、逆に多すぎると疲労前通気度の悪化を招く。
ポリアミド樹脂は、変性ポリアミド樹脂であってもよい。ここで、変性ポリアミド樹脂とは、ポリアミド樹脂とポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物とを溶融混練して得られるものをいう。ポリアミド樹脂の末端アミノ基と反応し得る化合物を、以下、「アミノ基反応性化合物」ともいう。変性ポリアミド樹脂は、末端アミノ基が少ないまたは末端アミノ基を有しないので、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムを高充填しても流動性を維持し、フィルム製膜が容易である。
アミノ基反応性化合物としては、単官能エポキシ化合物、イソシアネート基含有化合物、酸無水物基含有化合物、ハロゲン化アルキル基含有化合物などが挙げられるが、ポリアミド樹脂の末端アミノ基との反応性という観点で、好ましくは、単官能エポキシ化合物である。
単官能エポキシ化合物としては、エチレンオキシド、エポキシプロパン、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、3−メチル−1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、4−メチル−1,2−エポキシペンタン、2,3−エポキシペンタン、3−メチル−1,2−エポキシペンタン、4−メチル−1,2−エポキシペンタン、4−メチル−2,3−エポキシペンタン、3−エチル−1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、2,3−エポキシヘキサン、3,4−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、4−メチル−1,2−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、3−エチル−1,2−エポキシヘキサン、3−プロピル−1,2−エポキシヘキサン、4−エチル−1,2−エポキシヘキサン、5−メチル−1,2−エポキシヘキサン、4−メチル−2,3−エポキシヘキサン、4−エチル−2,3−エポキシヘキサン、2−メチル−3,4−エポキシヘキサン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘキサン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘキサン、3−メチル−1,2−エポキシへプタン、4−メチル−1,2−エポキシヘプタン、5−メチル−1,2−エポキシへプタン、6−メチル−1,2−エポキシヘプタン、3−エチル−1,2−エポキシヘプタン、3−プロピル−1,2−エポキシヘプタン、3−ブチル−1,2−エポキシヘプタン、4−プロピル−2,3−エポキシヘプタン、5−エチル−1,2−エポキシへプタン、4−メチル−2,3−エポキシヘプタン、4−エチル−2,3−エポキシへプタン、4−プロピル−2,3−エポキシヘプタン、2−メチル−3,4−エポキシヘプタン、5−メチル−3,4−エポキシヘプタン、6−エチル−3,4−エポキシヘプタン、2,5−ジメチル−3,4−エポキシヘプタン、2−メチル−5−エチル−3,4−エポキシへプタン、1,2−エポキシヘプタン、2,3−エポキシヘプタン、3,4−エポキシへプタン、1,2−エポキシオクタン、2,3−エポキシオクタン、3,4−エポキシオクタン、4,5−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、2,3−エポキシノナン、3,4−エポキシノナン、4,5−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、2,3−エポキシデカン、3,4−エポキシデカン、4,5−エポキシデカン、5,6−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、2,3−エポキシウンデカン、3,4−エポキシウンデカン、5,6−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、2,3−エポキシドデカン、3,4−エポキシドデカン、4,5−エポキシドデカン、5,6−エポキシドデカン、6,7−エポキシドデカン、エポキシエチルベンゼン、1−フェニル−1,2−エポキシプロパン、3−フェニル−1,2−エポキシプロパン、1−フェニル−1,2−エポキシブタン、3−フェニル−1,2−エポキシブタン、4−フェニル−1,2−エポキシブタン、3−フェニル−1,2−エポキシペンタン、4−フェニル−1,2−エポキシペンタン、5−フェニル−1,2−エポキシペンタン、1−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、3−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、4−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、5−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、6−フェニル−1,2−エポキシヘキサン、グリシドール、3,4−エポキシ−1−ブタノール、4,5−エポキシ−1−ペンタノール、5,6−エポキシ−1−ヘキサノール、6,7−エポキシ−1−ヘプタノール、7,8−エポキシ−1−オクタノール、8,9−エポキシ−1−ノナノール、9,10−エポキシ−1−デカノール、10,11−エポキシ−1−ウンデカノール、3,4−エポキシ−2−ブタノール、2,3−エポキシ−1−ブタノール、3,4−エポキシ−2−ペンタノール、2,3−エポキシ−1−ペンタノール、1,2−エポキシ−3−ペンタノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ペンタノール、2,3−エポキシ−4,4−ジメチル−1−ペンタノール、2,3−エポキシ−1−ヘキサノール、3,4−エポキシ−2−ヘキサノール、4,5−エポキシ−3−ヘキサノール、1,2−エポキシ−3−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−エチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4,4−ジメチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4,4−ジエチル−1−ヘキサノール、2,3−エポキシ−4−メチル−1−ヘキサノ−ル、3,4−エポキシ−5−メチル−2−ヘキサノール、3,4−エポキシ−5,5−ジメチル−2−ヘキサノール、3,4−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−1−へプタノール、4,5−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−4−ヘプタノール、1,2−エポキシ−3−ヘプタノール、2,3−エポキシ−1−オクタノール、3,4−エポキシ−3−オクタノール、4,5−エポキシ−3−オクタノール、5,6−エポキシ−4−オクタノール、2,3−エポキシ−4−オクタノール、1,2−エポキシ−3−オクタノール、2,3−エポキシ−1−ノナノール、3,4−エポキシ−2−ノナノール、4,5−エポキシ−3−ノナノール、5,6−エポキシ−5−ノナノ−ル、3,4−エポキシ−5−ノナノール、2,3−エポキシ−4−ノナノール、1,2−エポキシ−3−ノナノール、2,3−エポキシ−1−デカノール、3,4−エポキシ−2−デカノール、4,5−エポキシ−3−デカノール、5,6−エポキシ−4−デカノール、6,7−エポキシ−5−デカノール、3,4−エポキシ−5−デカノール、2,3−エポキシ−4−デカノール、1,2−エポキシ−3−デカノール、1,2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロヘプタン、1,2−エポキシシクロオクタン、1,2−エポキシシクロノナン、1,2−エポキシシクロデカン、1,2−エポキシシクロドデカン、3,4−エポキシシクロペンテン、3,4−エポキシシクロヘキセン、3,4−エポキシシクロヘプテン、3,4−エポキシシクロオクテン、3,4−エポキシシクロノネン、1,2−エポキシシクロデセン、1,2−エポキシシクロウンデカン、1,2−エポキシシクロドデセン、1−ブトキシ−2,3−エポキシプロパン、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパン、ポリエチレングリコールブチルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル等が挙げられ、ポリアミド樹脂の相溶性の観点から、炭素数が3〜20、好ましくは3〜13であり、エーテルおよび/または水酸基を有するエポキシ化合物が特に好ましい。
ポリアミド樹脂とアミノ基反応性化合物を溶融混練する方法は、特に限定されないが、たとえば、ポリアミド樹脂とアミノ基反応性化合物を二軸混練機に投入し、ポリアミド樹脂の融点以上、好ましくは融点より20℃以上高い温度で、たとえば240℃で溶融混練する。溶融混練する時間は、たとえば、1〜10分、好ましくは2〜5分である。
ポリアミド樹脂の変性に用いるアミノ基反応性化合物の量は、ポリアミド樹脂100質量部に対して0.05〜5質量部であり、好ましくは1〜3質量部である。アミノ基反応性化合物の量が少なすぎると、変性ゴムを高充填した際の流動性改善効果が小さいため好ましくない。逆に、多すぎると、ポリアミド樹脂の低温耐久性(繰り返し疲労性)を悪化させるので好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムを含むことができる。酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムは、酸無水物基またはエポキシ基を有するゴムであり、ゴムに酸無水物基またはエポキシ基を導入したものである。ポリアミド樹脂との相溶性という観点から、特に好ましくは、変性ゴムは酸無水物基を有するゴムである。
変性ゴムを構成するゴムとしては、特に限定するものではないが、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体などが挙げられる。すなわち、変性ゴムは、好ましくは、酸無水物基またはエポキシ基を有するエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体である。エチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体などが挙げられる。エチレン−不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体などが挙げられる。エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体としては、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体などが挙げられる。
酸無水物基を有する変性ゴムは、たとえば、酸無水物とペルオキシドをゴムに反応させることにより製造することができる。酸無水物基を有する変性ゴム中の酸無水物基の含有量は、好ましくは0.01〜1モル/kg、より好ましくは0.05〜0.5モル/kgである。酸無水物基の含有量が少なすぎると変性ゴム分散の悪化を招き、逆に多すぎると加工性の悪化を招く。また、酸無水物基を有する変性ゴムは、市販されており、市販品を用いることができる。市販品としては、三井化学株式会社製無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体(タフマー(登録商標)MP0620)、無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(タフマー(登録商標)MH7020)などがある。
エポキシ基を有する変性ゴムは、たとえば、グリシジルメタクリレートをゴムに共重合させることにより製造することができる。共重合比率は、限定するものではないが、たとえば、ゴム100質量部に対し、グリシジルメタクリレート10〜50質量部である。エポキシ基を有する変性ゴム中のエポキシ基の含有量は、好ましくは0.01〜5モル/kg、より好ましくは0.1〜1.5モル/kgである。エポキシ基の含有量が少なすぎると変性ゴム分散の悪化を招き、逆に多すぎると加工性の悪化を招く。また、エポキシ基を有する変性ゴムは、市販されており、市販品を用いることができる。市販品としては、住友化学株式会社製エポキシ変性エチレン−アクリル酸メチル共重合体(エスプレン(登録商標)EMA2752)などがある。
熱可塑性樹脂組成物中の変性ゴムの量は、好ましくは、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量100質量部に対して、70〜280質量部であり、より好ましくは80〜240質量部であり、さらに好ましくは90〜220質量部である。変性ゴム(C)の量が少なすぎると、低温耐久性に劣り、逆に多すぎると、溶融時の流動性が低下し、フィルム製膜性が悪化する。
変性ゴムは架橋剤で動的架橋されていることが好ましい。動的架橋することにより、熱可塑性樹脂組成物中の変性ゴムの分散状態を固定することができる。
架橋剤としては、変性ゴム中の酸無水物基またはエポキシ基と反応する官能基およびアミド結合または水酸基と水素結合し得る官能基を有する水素結合性化合物が挙げられる。酸無水物基またはエポキシ基と反応する官能基およびアミド結合または水酸基と水素結合し得る官能基を有する水素結合性化合物としては、酸無水物基またはエポキシ基と反応する官能基として、アミノ基、水酸基、カルボキシル基またはメルカプト基を有し、かつアミド結合または水酸基と水素結合し得る官能基として、スルホン基、カルボニル基、エーテル結合、水酸基または含窒素複素環を有する化合物が挙げられるが、なかでも酸無水物基またはエポキシ基と反応する官能基としてアミノ基および/または水酸基を有し、かつアミド結合または水酸基と水素結合し得る官能基としてスルホン基、カルボニル基および/または含窒素複素環を有する化合物が好ましい。酸無水物基またはエポキシ基と反応する官能基としてアミノ基および/または水酸基を有し、かつアミド結合または水酸基と水素結合し得る官能基としてスルホン基、カルボニル基および/または含窒素複素環を有する化合物としては、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、(4−(4−アミノべンゾイル)オキシフェニル)4−アミノベンゾエート、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられるが、なかでも3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールが、コスト、安全性、低温耐久性の向上の観点で好ましい。
架橋剤の量は、変性ゴム100質量部に対して0.1〜2質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜1質量部である。架橋剤の量が少なすぎると、動的架橋が不足し、変性ゴムの微分散を維持できず、耐久性、ガスバリア性が低下する。逆に、架橋剤の量が多すぎても、耐久性が低下するため、好ましくない。
動的架橋は、変性ゴムを架橋剤とともに溶融混練することによって行なうことができる。溶融混練の温度は、通常、ポリアミド樹脂の融点以上の温度であるが、好ましくはポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度、たとえば190〜290℃である。たとえば、融点が225℃のポリアミド樹脂を使用した場合、好ましくは、245〜265℃である。溶融混練の時間は、通常、1〜10分、好ましくは2〜5分である。混練時の剪断速度は、好ましくは1000〜8000秒−1、より好ましくは1000〜5000秒−1である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂を、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点以上、好ましくはポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度で、たとえば230℃で、溶融混練することによって製造することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が変性ゴムを含む場合は、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂、および変性ゴムを、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点以上、好ましくはポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂の融点より20℃高い温度で、たとえば230℃で、溶融混練することによって製造することができる。
変性ゴムは、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂およびエチレン−ビニルアルコール共重合体と溶融混練する前にあらかじめ動的架橋しておく必要はなく、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂および変性ゴムを溶融混練する際に架橋剤を添加することによって、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂および変性ゴムを溶融混練するのと同時に変性ゴムを動的架橋することができる。すなわち、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂または変性ポリアミド樹脂、変性ゴムおよび架橋剤を溶融混練することによって、変性ゴムが動的架橋された熱可塑性樹脂組成物が得られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、可塑剤、各種オイル、老化防止剤などの樹脂およびゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫または架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、T型ダイス付きの押出機や、インフレーション成形機などでフィルムとすることができる。そのフィルムは、空気入りタイヤのインナーライナーとして好適に使用することができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記の熱可塑性樹脂組成物からなる層を含む空気入りタイヤである。タイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。たとえば、予め本発明の熱可塑性樹脂組成物を所定の幅と厚さのフィルム状に押し出し、それをタイヤ成形用ドラム上に円筒に貼りつける。その上に未加硫ゴムからなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常のタイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望の空気入りタイヤを製造することができる。
(1)原材料
実施例および比較例に用いた原材料は次のとおりである。
エチレン−ビニルアルコール共重合体として、次の2種類を用いた。
EVOH−1: 日本合成化学工業株式会社製エチレン−ビニルアルコール共重合体「ソアノール」(登録商標)H4815B(エチレン含有量:48モル%)
EVOH−2: 日本合成化学工業株式会社製エチレン−ビニルアルコール共重合体「ソアノール」(登録商標)D2908(エチレン含有量:29モル%)
ポリアミド樹脂として、次の4種類を用いた。
ナイロン6: 宇部興産株式会社製ナイロン6「UBEナイロン」1022B
ナイロン12: 宇部興産株式会社製ナイロン12「UBEナイロン」3014B
ナイロン612: 宇部興産株式会社製ナイロン612「UBEナイロン」7034B
ナイロン610: 東レ株式会社製ナイロン610「アミラン」CM2001
ポリアミド樹脂の末端アミノ基と結合し得る化合物として、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル(日油株式会社製エピオール(登録商標)SB)を用いた。
変性ゴムとして、無水マレイン酸変性エチレン−ブテン共重合体(三井化学株式会社製タフマー(登録商標)MH7020を用いた。
架橋剤として、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(四国化成工業株式会社製セイクA)を用いた。
(2)EVOHとポリアミド樹脂の溶融混練物の調製と結晶化ピークの確認
表1に記載のEVOHとポリアミド樹脂を、25/75の質量比率で二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)にて溶融混練した。温度230℃および滞留時間約5分として混練した後、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出し、得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の溶融混練物を得た。得られたペレットにて示差走査熱量測定(DSC)を行った。DSC測定は、はじめ260℃まで昇温した後、10℃/分で冷却する過程の熱量を測定し、結晶化ピークを観察した。
結晶化ピークの極大点の数を表1に示す。
Figure 0005906783
表1から、EVOH−1とナイロン612を含む熱可塑性樹脂組成物、EVOH−2とナイロン6を含む熱可塑性樹脂組成物、EVOH−2とナイロン612を含む熱可塑性樹脂組成物は、本発明の熱可塑性樹脂組成物に該当することが分かる。
(3)変性ポリアミド樹脂の調製
100質量部のポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン12、ナイロン612、ナイロン610)および2質量部のp−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテルを二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)の原料供給口からシリンダー内に導入し、温度230℃および滞留時間約5分間に設定された混練ゾーンに搬送して溶融混練し、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の変性ポリアミド樹脂(変性ナイロン6、変性ナイロン12、変性ナイロン612、変性ナイロン610)を調製した。
(4)熱可塑性樹脂組成物の調製
エチレン−ビニルアルコール共重合体、変性ポリアミド樹脂、変性ゴムおよび架橋剤を表3に示す質量比率で二軸混練押出機(株式会社日本製鋼所製)の原料供給口からシリンダー内に導入し、温度230℃および滞留時間約2〜8分間に設定された混練ゾーンに搬送して溶融混練し、溶融混練物を吐出口に取り付けられたダイからストランド状に押出した。得られたストランド状押出物を樹脂用ペレタイザーでペレット化し、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。
(5)熱可塑性樹脂組成物の評価方法
得られた熱可塑性樹脂組成物について、通気度、疲労後の通気度変化率およびタイヤエア漏れを下記の試験法により評価した。
(a)通気度
ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を、550mm幅T型ダイス付40mmφ単軸押出機(株式会社プラ技研)を用いて、押出温度Cl/C2/C3/C4/ダイ=210/220/225/230/230℃、冷却ロール温度50℃、引き取り速度3m/分の押出条件で、平均厚み0.10mmのフィルムに成形した。次に、このフィルムから長さ20cmおよび幅20cmの試験片を作製し、150℃で3時間以上乾燥し、JIS K7126−1「プラスチックフィルムおよびシートの気体透過度試験方法(差圧法)」に準じて、試験気体として空気を用い、試験温度55℃で、熱可塑性樹脂組成物フィルムの通気度を測定した。
ちなみに、表3では通気度を「10−12cc・cm/cm・sec・cmHg」の単位で表示するが、1×10−12cc・cm/cm・sec・cmHgは7.5×10−8mm・mm/mm・sec・MPaに換算することができる。
(b)疲労後の通気度変化率
表2に示す配合において、加硫剤以外の原料を1.7リットルのバンバリーミキサーにて、設定温度70℃にて5分間混練してマスターバッチを得た後、8インチロールで加硫剤を混練し、0.7mm厚のフィルムに成形した。得られた未加硫ゴム組成物フィルムを、上記「(a)通気度」の試験法と同様に作製した熱可塑性樹脂組成物フィルムと積層し、170℃で15分間加硫させた。得られた積層体から、長さ11cmおよび幅11cmの試験片を作製し、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定した。通気度を測定した後、試験片を、室温で伸張率20%および毎分400回の条件のもとで100万回繰り返し伸張させることにより疲労させた。疲労後の試験片について、上記「(a)通気度」の試験法と同様に通気度を測定し、疲労後の通気度とする。疲労前の通気度に対する疲労後の通気度の比率を「疲労後の通気度変化率」と定義する。疲労後の通気度変化率が1.30以下であれば合格と見なす。
Figure 0005906783
(c)タイヤエア漏れ
熱可塑性樹脂組成物を厚さ60μmのフィルムに成形し、そのフィルムをインナーライナーとして用い、常法によりラジアルタイヤ195/65R15を作製した。作製したタイヤを空気圧250kPa、21℃雰囲気下で3か月間放置し、タイヤ空気圧変化を測定し、タイヤ空気圧の1ヵ月あたりの減少量を%/月表示したものを「タイヤエア漏れ」という。タイヤエア漏れは、作製したタイヤを室内でJATMA規格により規定された標準リムにて140kPaの圧力で空気を封入し、外形1700mmのドラム上を用い、38℃の室温にて、荷重300kN、速度80km/hで距離7万km走行させた後にも測定した。走行前のタイヤエア漏れを「疲労前タイヤエア漏れ」といい、走行後のタイヤエア漏れを「疲労後タイヤエア漏れ」という。疲労前タイヤエア漏れに対する疲労後タイヤエア漏れの比率を、「疲労によるタイヤエア漏れの変化率」という。疲労によるタイヤエア漏れの変化率が1.25倍以下であれば合格と見なす。
(6)熱可塑性樹脂組成物の評価結果
評価結果を表3に示す。
Figure 0005906783
表3から、EVOH−1とナイロン612を含む実施例1および2、EVOH−2とナイロン6を含む実施例3、EVOH−2とナイロン612を含む実施例4は、疲労後通気度変化率およびタイヤエア漏れ変化率が小さいことが分かる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、空気入りタイヤの製造に好適に利用することができる。特に、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、空気入りタイヤのインナーライナーとして好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体はエチレン含有量が25〜60モル%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物の示差走査熱量測定の冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムをさらに含む請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 酸無水物基またはエポキシ基を有する変性ゴムが、酸無水物基またはエポキシ基を有するエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体であることを特徴とする請求項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量100質量部に対し変性ゴムを70〜280質量部含むことを特徴とする請求項2または3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. エチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の合計量に対してポリアミド樹脂が5〜80質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形することによって得られるフィルム。
  7. 請求項のフィルムを含む積層体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物の層を含む空気入りタイヤ。
  9. エチレン−ビニルアルコール共重合体およびポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体25質量部とポリアミド樹脂75質量部の溶融混練物を調製し、各溶融混練物について示差走査熱量測定法により冷却過程における吸発熱量の温度依存性曲線を測定したときに、各温度依存性曲線において結晶化ピークの極大点が一点となるようなエチレン−ビニルアルコール共重合体とポリアミド樹脂の組合せを選択する工程を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2012029591A 2012-02-14 2012-02-14 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP5906783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029591A JP5906783B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
CN201280069751.8A CN104125982B (zh) 2012-02-14 2012-11-19 热塑性树脂组合物及使用其的轮胎
PCT/JP2012/079976 WO2013121644A1 (ja) 2012-02-14 2012-11-19 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
EP12868885.0A EP2816084A4 (en) 2012-02-14 2012-11-19 THERMOPLASTIC AND PNEUMATIC RESIN COMPOSITION USING THE SAME
US14/378,362 US9580599B2 (en) 2012-02-14 2012-11-19 Thermoplastic resin composition and tire using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029591A JP5906783B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166819A JP2013166819A (ja) 2013-08-29
JP5906783B2 true JP5906783B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48983786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029591A Expired - Fee Related JP5906783B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9580599B2 (ja)
EP (1) EP2816084A4 (ja)
JP (1) JP5906783B2 (ja)
CN (1) CN104125982B (ja)
WO (1) WO2013121644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131212A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6747071B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938103B2 (ja) 1976-05-20 1984-09-13 東洋製罐株式会社 容器
DE3229158A1 (de) 1981-08-05 1983-02-24 American Can Co., 06830 Greenwich, Conn. Molekular orientierte folie oder verbundfolie und verfahren zu ihrer herstellung
US6011115A (en) * 1994-12-14 2000-01-04 Dupont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. Thermoplastic resin composition and its use
JP2002338770A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物および積層体
WO2007083785A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5247537B2 (ja) 2008-11-05 2013-07-24 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ
JP5115525B2 (ja) 2009-08-03 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP5652050B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5909846B2 (ja) * 2010-08-26 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4862954B1 (ja) 2010-09-13 2012-01-25 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150018487A1 (en) 2015-01-15
US9580599B2 (en) 2017-02-28
EP2816084A4 (en) 2015-09-09
CN104125982A (zh) 2014-10-29
EP2816084A1 (en) 2014-12-24
WO2013121644A1 (ja) 2013-08-22
JP2013166819A (ja) 2013-08-29
CN104125982B (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021442B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5909846B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5247537B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ
JP5652050B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5392262B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5577922B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4930629B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6115386B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物並びにそれを用いたタイヤ及びホース
JP6186985B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5990967B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5906783B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5707728B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5487656B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees