JP4702568B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4702568B2
JP4702568B2 JP2008248048A JP2008248048A JP4702568B2 JP 4702568 B2 JP4702568 B2 JP 4702568B2 JP 2008248048 A JP2008248048 A JP 2008248048A JP 2008248048 A JP2008248048 A JP 2008248048A JP 4702568 B2 JP4702568 B2 JP 4702568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
inner liner
width direction
elastic modulus
tire width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076631A (ja
Inventor
大地 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008248048A priority Critical patent/JP4702568B2/ja
Priority to CN2009101743621A priority patent/CN101683810B/zh
Priority to US12/563,707 priority patent/US20100078112A1/en
Priority to RU2009135816/11A priority patent/RU2411136C1/ru
Priority to DE102009043331A priority patent/DE102009043331A1/de
Publication of JP2010076631A publication Critical patent/JP2010076631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702568B2 publication Critical patent/JP4702568B2/ja
Priority to US13/555,552 priority patent/US20120285600A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等に用いられる空気入りタイヤに関するものである。
従来、この種の空気入りタイヤとしては、タイヤ幅方向一対のビード部に亘って形成されたカーカス層を備え、カーカス層のタイヤ径方向内側にはインナーライナを有するものが一般的である。
インナーライナは、気体透過性の低いゴムからなり、タイヤ内部からの空気漏れを抑制する機能を有するものであるが、例えば低圧走行時など、タイヤ径方向の撓みが大きくなった場合には、インナーライナにタイヤ周方向のクラックが発生しやすくなる。そこで、従来では、インナーライナの厚さを大きくしたり、或いはインナーライナとカーカス層との間にクラック防止用のゴムを別途設けることにより、インナーライナのクラックを防止するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−272308号公報
しかしながら、従来のようにインナーライナの厚さを大きくしたり、クラック防止用のゴムを別途設けると、製造コストが高くつくとともに、重量が増加して燃費の悪化を生ずるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造コストや重量を増加させることなくインナーライナのクラックを効果的に防止することのできる空気入りタイヤを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、タイヤ幅方向一対のビード部に亘って形成されたカーカスを備え、カーカスのタイヤ径方向内側にインナーライナを有する空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナを、タイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率がタイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率よりも3%以上9.9%以下だけ高くなるように形成している。
これにより、インナーライナのタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも高いことから、例えば低圧走行時など、タイヤ径方向の撓みが大きくなった場合でも、インナーライナにおけるタイヤ周方向のクラックの発生が抑制される。この場合、タイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率がタイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率よりも3%以上9.9%以下だけ高くなるように形成することにより、クラックの防止効果が十分に得られるとともに、タイヤ幅方向の弾性率が高くなりすぎることもない。
本発明によれば、例えば低圧走行時など、タイヤ径方向の撓みが大きくなった場合でも、インナーライナにおけるタイヤ周方向のクラックの発生を抑制することができるので、耐久性の向上を図ることができる。この場合、クラックの防止効果を十分に得ることができるとともに、タイヤ幅方向の弾性率が高くなりすぎることによるタイヤ幅方向のクラックの発生を防止することができる。
図1乃至図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は空気入りタイヤの部分正面断面図、図2はタイヤ成形工程におけるインナーライナの概略図、図3及び図4は試験結果を示す図である。
同図に示す空気入りタイヤは、タイヤ外周面側に形成されるトレッド部1と、タイヤ幅方向両側に形成される一対のサイドウォール部2と、タイヤ幅方向両側に形成される一対のビード部3とから構成されている。また、この空気入りタイヤは、タイヤ内面側に配置されるインナーライナ4と、インナーライナ4の外側に配置されるカーカス部材5と、タイヤ幅方向両側に配置される一対のビード部材6と、カーカス部材5の外側に配置されるベルト7と、タイヤ外周面側に配置されるトレッド部材8と、タイヤ両側面側に配置される一対のサイドウォール部材9とから形成されている。
インナーライナ4は気体透過性の低いシート状のゴムからなり、カーカス部材5の内周面側に配置される。インナーライナ4はタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも高くなるように形成され、図2に示すようにタイヤ成形工程において長手方向がタイヤ周方向となるように成形ドラムDに巻き付けられる。
カーカス部材5は、複数本のカーカスコード5aがタイヤの周方向に配列されたシート状のゴムからなり、その幅方向両端側をビード部材を巻き込むようにタイヤ幅方向内側から外側に向けてサイドウォール部2側に折り返される。
ビード部材6は、金属線等のワイヤを束ねてなるビードコア6aと、断面略三角形状のゴムからなるビードフィラー6bとからなり、ビードフィラー6bはビードコア6aの外周側に配置される。
ベルト7はスチールや高強度繊維等からなるベルトコードをシート状のゴムで被覆してなり、カーカス部材5の外周面側に配置される。
トレッド部材8は押出成形によって形成されたゴムからなり、カーカス部材5の幅方向中央側及び各ベルト7の外周面側を覆うように配置され、その外周面にはトレッドパターンの溝1aが加硫成型時に形成される。
サイドウォール部材9は押出成形によって形成されたゴムからなり、カーカス部材5のタイヤ幅方向両側を覆うように配置される。
以上のように構成された空気入りタイヤにおいては、インナーライナ4のタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも高いことから、例えば低圧走行時など、タイヤ径方向の撓みが大きくなった場合でも、インナーライナ4におけるタイヤ周方向のクラックの発生が抑制される。
ここで、本発明の実施例1及び比較例1について、それぞれクラック発生の試験を行ったところ、図3に示す結果が得られた。比較例1には、インナーライナのタイヤ周方向の弾性率がタイヤ幅方向の弾性率よりも10%だけ高いもの、即ちインナーライナのタイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率が5.0MPa、タイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率が5.5MPaのものを用いた。また、実施例1には、インナーライナのタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも4%だけ高いもの、即ちインナーライナのタイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率が5.0MPa、タイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率が4.8MPaのものを用いた。ここで、20℃の貯蔵弾性率とは、粘弾性スペクトロメーター(株式会社東洋精機製作所製)を用いて、初期歪10%、振幅2%、周波数20Hz、雰囲気温度20℃において測定したものをいう。尚、本試験は、タイヤサイズ225/45R18、空気圧180kPaのタイヤを用いて行った。
この試験では、室内ドラム試験機を用いた低圧走行試験により4800km走行した後、インナーライナの内面に発生したタイヤ周方向クラックの数を比較例1を100として指数化し、指数の値が小さいほど優位性があるとして実施例1を評価した。試験の結果、実施例1は比較例1に比べてクラックの発生数が少ないという結果が得られた。この場合、インナーライナの20℃の貯蔵弾性率は、タイヤ幅方向がタイヤ周方向に対して3%以上9.9%以下が好ましい。
また、本発明の実施例2及び比較例2について、それぞれクラック発生の試験を行ったところ、図4に示す結果が得られた。比較例2には、インナーライナのタイヤ周方向の弾性率がタイヤ幅方向の弾性率よりも11%だけ高いもの、即ちタイヤ周方向の50%モジュラスが1.0MPa、タイヤ幅方向の50%モジュラスが0.9MPaのものを用いた。また、実施例2には、インナーライナのタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも11%だけ高いもの、即ちタイヤ幅方向の50%モジュラスが1.0MPa、タイヤ周方向の50%モジュラスが0.9MPaのものを用いた。ここで、50%モジュラスとは、JISK6251に準拠し、シート状ゴムを厚さ2mmのダンベル状試験片(ダンベル状3号形)に切り出し、室温23℃にて50%歪を与えたときの応力をいう。
この試験では、前記試験と同様、室内ドラム試験機を用いた低圧走行試験により4800km走行した後、インナーライナの内面に発生したタイヤ周方向クラックの数を比較例2を100として指数化し、指数の値が小さいほど優位性があるとして実施例2を評価した。試験の結果、実施例2は比較例2に比べてクラックの発生数が少ないという結果が得られた。この場合、タイヤ幅方向の50%モジュラスは0.8MPa以上1.2MPa以下、タイヤ周方向の50%モジュラスは0.7Mpa以上1.1MPa以下であって、タイヤ幅方向の50%モジュラスがタイヤ周方向の50%モジュラスに対して5%以上15%以下だけ高いことが好ましい。
このように、本実施形態によれば、インナーライナ4をタイヤ幅方向の弾性率がタイヤ周方向の弾性率よりも高くなるように形成したので、例えば低圧走行時など、タイヤ径方向の撓みが大きくなった場合でも、インナーライナ4におけるタイヤ周方向のクラックの発生を抑制することができ、耐久性の向上を図ることができる。
この場合、インナーライナ4を、タイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率がタイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率よりも3%以上9.9%以下だけ高くなるように形成することにより、クラックの防止効果を十分に得ることができるとともに、タイヤ幅方向の弾性率が高くなりすぎることによるタイヤ幅方向のクラックの発生を防止することができる。
また、インナーライナ4を、タイヤ幅方向の50%モジュラスが0.8MPa以上1.2MPa以下、タイヤ周方向の50%モジュラスが0.7Mpa以上1.1MPa以下であって、タイヤ幅方向の50%モジュラスがタイヤ周方向の50%モジュラスに対して5%以上15%以下だけ高くなるように形成することにより、クラックの防止効果を十分に得ることができるとともに、タイヤ幅方向の弾性率が高くなりすぎることによるタイヤ幅方向のクラックの発生を防止することができる。
本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤの部分正面断面図 タイヤ成形工程におけるインナーライナの概略図 試験結果を示す図 試験結果を示す図
符号の説明
4…インナーライナ、5…カーカス部材。

Claims (1)

  1. タイヤ幅方向一対のビード部に亘って形成されたカーカスを備え、カーカスのタイヤ径方向内側にインナーライナを有する空気入りタイヤにおいて、
    前記インナーライナを、タイヤ幅方向における20℃の貯蔵弾性率がタイヤ周方向における20℃の貯蔵弾性率よりも3%以上9.9%以下だけ高くなるように形成した
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2008248048A 2008-09-26 2008-09-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4702568B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248048A JP4702568B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 空気入りタイヤ
CN2009101743621A CN101683810B (zh) 2008-09-26 2009-09-11 充气轮胎
US12/563,707 US20100078112A1 (en) 2008-09-26 2009-09-21 Pneumatic tire
RU2009135816/11A RU2411136C1 (ru) 2008-09-26 2009-09-25 Пневматическая шина
DE102009043331A DE102009043331A1 (de) 2008-09-26 2009-09-28 Luftreifen
US13/555,552 US20120285600A1 (en) 2008-09-26 2012-07-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248048A JP4702568B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076631A JP2010076631A (ja) 2010-04-08
JP4702568B2 true JP4702568B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=41795285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248048A Expired - Fee Related JP4702568B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100078112A1 (ja)
JP (1) JP4702568B2 (ja)
CN (1) CN101683810B (ja)
DE (1) DE102009043331A1 (ja)
RU (1) RU2411136C1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149928A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE657213A (ja) * 1963-12-16
US5667610A (en) 1994-11-30 1997-09-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of supplying sheet materials
JPH09272308A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4537806B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
EP1974907A4 (en) * 2006-01-17 2012-04-04 Yokohama Rubber Co Ltd RUBBER LAMINATE WITH LOW PERMEABILITY AND AIR TIRES THEREOF
JP2008248048A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高熱伝導熱可塑性樹脂成型材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149928A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009043331A1 (de) 2010-04-08
CN101683810A (zh) 2010-03-31
JP2010076631A (ja) 2010-04-08
RU2411136C1 (ru) 2011-02-10
US20100078112A1 (en) 2010-04-01
CN101683810B (zh) 2012-08-29
US20120285600A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059102B1 (en) Pneumatic tire
JP6623735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US9981510B2 (en) Pneumatic Tire
JP6553354B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US9517659B2 (en) Heavy duty tire
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015199465A (ja) 空気入りタイヤ
JP6610149B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180147898A1 (en) Pneumatic tire
EP3636454B1 (en) Tire
JP5503341B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130081746A1 (en) Pneumatic tire
WO2013125117A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014151731A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4702568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015089723A (ja) 空気入りタイヤ
JP6805740B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4935521B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5196109B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014233990A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2014189050A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023025555A (ja) タイヤ
WO2017111113A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees