JPWO2007010996A1 - イソシアナートの製造方法、それにより得られたイソシアナート、およびその用途 - Google Patents

イソシアナートの製造方法、それにより得られたイソシアナート、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010996A1
JPWO2007010996A1 JP2007526055A JP2007526055A JPWO2007010996A1 JP WO2007010996 A1 JPWO2007010996 A1 JP WO2007010996A1 JP 2007526055 A JP2007526055 A JP 2007526055A JP 2007526055 A JP2007526055 A JP 2007526055A JP WO2007010996 A1 JPWO2007010996 A1 JP WO2007010996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
chain aliphatic
isocyanate
hydrochloride
cycloaliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861322B2 (ja
Inventor
島川 千年
千年 島川
森尻 博之
博之 森尻
秀俊 林
秀俊 林
典彦 深津
典彦 深津
小林 誠一
誠一 小林
誉 湯本
誉 湯本
淳一 石山
淳一 石山
慎也 土山
慎也 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007526055A priority Critical patent/JP4861322B2/ja
Publication of JPWO2007010996A1 publication Critical patent/JPWO2007010996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861322B2 publication Critical patent/JP4861322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

光学材料分野で好適に使用される、ポリウレタン系材料、ポリイソシアヌレート系材料等の原料として広く用いられるイソシアナートの製造方法において、塩酸塩の生産性を向上させることが可能な工程を有する方法を提供する。本発明の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法は、鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させて、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を得る工程を有する鎖状脂肪族または環状脂肪族イソシアナートの製造方法であって、前記工程が大気圧より0.01MPa以上高い圧力下で行われる。

Description

本発明は鎖状脂肪族または環状脂肪族アミンを塩化水素と反応させる工程(造塩工程)を有する、鎖状脂肪族または環状脂肪族イソシアナートの製造方法に関する。本発明は、さらに、前記の製造方法により得られた鎖状脂肪族または環状脂肪族イソシアナートおよびその用途に関する。
イソシアナート化合物は、化学工業、樹脂工業、塗料工業等の分野において用いられるポリウレタン系材料、ポリ尿素系材料、ポリイソシアヌレート系材料等の原料として有用である。
特に、硫黄原子等を含有するポリウレタン系材料を用いたプラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子用途に急速に普及してきている。
上記のプラスチックレンズ用の樹脂の原料をはじめとする各種用途において重要なイソシアナート類の製造方法については、さらなる製造法の合理化が求められており、既に各種の提案がなされている。
イソシアナートの製造方法としては、原料アミンをホスゲンと反応させるホスゲン法が代表的である。ホスゲン法としては、原料アミンにホスゲンを直接反応させる直接法と、原料アミンを塩酸塩にした後にホスゲンと反応させる塩酸塩法とが広く知られている。
直接法は塩酸塩法よりもはるかに簡便な方法であるが、中間体であるカルバモイルクロリド又はイソシアナートと、原料アミンとが反応してウレアを副生することが多い。芳香族イソシアナートを製造する場合には、副生したウレアが更にホスゲンと反応してイソシアナートを生成するので、比較的高収率で製品が得られ、ウレアの副生は通常問題とはならない。しかしながら、鎖状脂肪族または環状脂肪族アミンとホスゲンを直接法で反応させる場合、副生したウレアがホスゲンと反応するため、塩素誘導体を副生する事が知られている(例えば、特許文献1参照)。塩素誘導体は、通常で、3〜10%、多い時には20%近くも副生する事があり、収率低下を来たすと共に、使用したウレタン等の樹脂の物性にも悪影響を与えるおそれがあるため、通常直接法は採用されない。すなわち、鎖状脂肪族又は環状脂肪族イソシアナートを製造する場合、ウレアの副生を抑制する為に、原料アミンを塩酸塩とした後、ホスゲンと反応させてイソシアナートを製造する塩酸塩法が用いられている(例えば、特許文献2〜5参照)。
これらの特許文献のうちでも特許文献3〜5には、原料アミンを有機溶媒中等であらかじめ塩酸塩とした後、ホスゲンと反応させてイソシアナートを製造する方法が記載されている。
英国特許第1086782号公報 特開昭50−108239号公報 特開平11-310567号公報 英国特許第1146664号公報 特開2003-286241号公報
しかしながら、塩酸塩法では、得られる塩酸塩スラリーの粘度の上昇が、生産性の低下等の不利益をもたらし、その解決が望まれていた。例えば、塩酸塩法では、通常、原料アミンを溶解した有機溶媒中に塩化水素ガスを吹き込んで、造塩(塩酸塩の製造)する方法が一般的である。このとき、原料アミン濃度を工業的に有利な、例えば、5重量%以上の条件で塩化水素ガスと反応させると、反応の進行に従い、塩酸塩スラリーの粘度が例えば5000〜10000mPa・sに上昇し、塩酸塩スラリーの流動性低下が生じ、ポンプ等による塩酸塩の移液が困難となる場合がある。移液が困難であることによる生産性の低下は、連続的に造塩を行う際に、特に重大である。
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩製造時の圧力を、大気圧よりも0.01MPa以上高い条件とする事で、塩酸塩スラリーの粘度を低下させることが可能であることを見出し、本発明に至った。塩酸塩スラリーの粘度低下により流動性が向上すれば、良好な移液性を備えた塩酸塩が得られ、塩酸塩の生産性の向上(特に、連続的に造塩反応を行う際の生産性の向上)に、特に有益である。
また、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造時の圧力を上記の条件とする事で、塩酸塩スラリー中の塩酸塩粒子の粒径増大を抑制することができ、塩酸塩スラリーの粘度の上昇を抑制することができるばかりか、ホスゲン化の際の塩酸塩転化率の向上を通じて、イソシアナートの収率を向上させる場合があることをも見出した。
即ち、本発明は、(1)鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させて、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を得る工程を有する鎖状脂肪族または環状脂肪族イソシアナートの製造方法であって、前記工程が大気圧より0.01MPa以上高い圧力下で行われる、鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法に関する。
以下、(2)から(11)は、それぞれ本発明の好ましい実施形態の1つである。
(2)前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンである、(1)に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(3)前記工程が、槽型反応機内の有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させる工程である、(1)に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(4)前記工程が、有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと、該有機溶媒中に吹き込まれた塩化水素とを反応させる工程である、(1)に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(5)BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した、前記工程により得られる鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を含むスラリーの粘度が2000mPa・s以下である、(1)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(6)前記工程が、大気圧より0.01MPa以上、1.0MPa以下の範囲で高い圧力下で行われる、(1)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(7)前記工程における反応温度が、−20℃以上、180℃以下である、(1)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(8)前記工程において、少なくとも1種類の有機芳香族系溶媒を用いる、(1)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(9)前記2官能以上の鎖状脂肪族アミン又は環状脂肪族アミンが、1級のアミノ基を有する化合物である、(2)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(10)前記2官能以上の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートが、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン、ヘキサメチレンジイソシアナート、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選ばれる1つ以上の化合物である(2)から(4)のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
(11)前記工程において、反応系内の全アミン濃度が5重量%以上40重量%以下である、(1)から(4)のいずれか1項に記載の、鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
本発明は、(12)前記(1)から(11)のいずれか1項に記載の方法により製造された、鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートに関する。
本発明は、(13)前記(12)に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートを用いて製造されたポリウレタン樹脂に関する。
本発明は、(14)前記(13)に記載のポリウレタン樹脂を含有するレンズに関する。
また、本発明は、(15)大気圧より0.01MPa以上高い圧力下で、鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させる、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法に関する。
以下、(16)から(18)は、それぞれ本発明の「鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法」における好ましい実施形態の1つである。
(16)前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンである、(15)に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
(17)槽型反応機内の有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンを塩化水素と反応させる、(15)に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
(18)有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと、該有機溶媒中に吹き込まれた塩化水素とを反応させる、(15)に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
本発明によれば、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩製造時の圧力を大気圧よりも0.01MPa以上高い条件とする事で、得られる鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩スラリーの粘度を低下させることが可能になる。これにより、塩酸塩スラリーの流動性及び移液性が向上し、連続造塩反応に特に好適な、良好な移液性を備えた塩酸塩の製造が可能となるため、塩酸塩の生産性が向上する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の「鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法」は、鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させて、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を含むスラリーを得る工程(以下、「造塩反応工程」ともいう。)を有する。さらに、前記イソシアナートを製造するには、前記工程により得られたアミン塩酸塩にホスゲンを反応させる工程(以下、「ホスゲン化工程」ともいう。)を経ることにより、アミン塩酸塩をホスゲン化してイソシアナートを製造する。
造塩反応工程
本発明において、造塩反応は、反応機の圧力を大気圧より0.01MPa以上高い圧力下、好ましくは0.02MPa以上、より好ましくは0.03MPa以上高い圧力下で行う。これにより、造塩反応で得られる塩酸塩スラリーの粘度を低下させること、好ましくは2000mPa・s以下とすることができる。なお、スラリーの粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した値である。
このような圧力下で造塩反応を行う本発明の製造方法によれば、塩酸塩スラリーの粘度低下により流動性及び移液性が向上し、連続造塩反応に特に好適な、良好な移液性を備えた塩酸塩の製造が可能となる。したがって、塩酸塩の生産性を向上させることができる。
さらに、本発明の製造方法によれば、塩酸塩スラリーの粘度を上記の範囲とすることができるため、塩酸塩スラリーの攪拌効率の向上による未反応原料アミンの減少、および未反応原料アミンから生ずる塩素誘導体の減少が可能となる場合がある。その結果、造塩反応時における原料アミンの転化率が向上し、イソシアナートの収率の向上等の効果が得られる場合がある。またさらに、本発明の製造方法によれば、塩酸塩スラリーに含まれる塩酸塩粒子の粒径の増大を抑制し、塩酸塩粒子の微細化が可能となる場合がある。これにより、塩酸塩スラリーの粘度の上昇を抑制することができるばかりか、ホスゲン化の際の塩酸塩転化率の向上を通じて、イソシアナートの収率の向上が可能となる場合がある。
本発明においては、前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは2官能以上の環状脂肪族アミンであることが好ましい。前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは2官能以上の環状脂肪族アミンであると、造塩反応により2官能以上の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または2官能以上の環状脂肪族アミン塩酸塩を得ることができる。さらに、これらの塩酸塩をホスゲン化することにより、2官能以上の鎖状脂肪族イソシアナートまたは2官能以上の環状脂肪族イソシアナートを得ることが可能である。2官能以上の鎖状脂肪族イソシアナートまたは2官能以上の環状脂肪族イソシアナートは、活性水素含有基を2個以上持つ化合物と反応させることで、ポリウレタン等の高分子化合物を得ることができるので、実用上高い価値を有する。
また、本発明においては、前記造塩反応工程は、反応の安定性、反応に寄与する各成分の溶解度等の観点から、有機溶媒中で行われることが好ましい。
本発明においては、前記造塩反応工程で用いる反応機としては、槽型反応機、特に内部を攪拌する攪拌機を備えた槽型反応機であることが好ましい。本発明において槽型反応機とは、反応に関与する物質(反応物、生成物、溶媒等)の少なくとも一部が、液相でその内部に存在する反応容器を備える反応機であって、攪拌翼の径(D1)と、反応容器の内径(D2)とが、D1/D2≦0.85の関係を満たす反応機である。さらに、本発明において用いられる槽型反応機は、槽径(D)と槽長(L)の比(D/L)が0.1以上、5.0以下の比率であるものが望ましい。D/Lが0.1以上であれば、塩化水素ガスを良好に除去することができるので、得られる塩酸塩がホイップ状を呈し流動性が悪化するという現象を有効に抑制することができる。D/Lが5.0以下であれば、均一な攪拌が容易であり、未反応アミン増加等の問題を有効に抑制することができる。このような効果のバランスの観点から、上記D/L比が0.5以上、1.5以下である反応機がさらに望ましい。
造塩反応は、槽型反応機内に有機溶媒、好ましくは有機芳香族系溶媒を敷液し、所定の温度に昇温後、アミンを溶解した溶媒を滴下と同時に塩化水素ガスを装入する方法、敷液した溶媒を所定の温度に昇温し、予め塩化水素ガスを吸収させた後、アミン溶解液を滴下と同時に塩化水素ガスを装入する方法、或いは、アミンを溶解した溶媒を、所定の温度に昇温後、塩化水素ガスを装入する方法などの各種の方法で行うことができる。上記例示のいずれかの方法で行うことが好ましいが、これら以外の方法で行うことを排除するものではない。いずれの方法においても、反応効率の観点から、塩化水素ガスの挿入にあたっては、塩化水素ガスを有機溶媒中に吹き込むことが好ましい。
造塩反応で得られる塩酸塩スラリーを、粘度2000mPa・s以下、あるいは原料アミン転化率99mol%以上もの好ましいレベルとする観点から、本発明の造塩反応を行う槽型反応機内の圧力は、大気圧よりも0.01MPa以上高圧とする。大気圧よりも0.02MPa以上高圧であればより好ましい。大気圧よりも0.03MPa以上高圧であれば、更に好ましい。
一方、大気圧下で造塩反応を行った場合、塩酸塩スラリー中の塩酸塩粒子の粒径が大きくなったり、塩酸塩スラリーの粘度が上昇するため、移液性の低下や流動性低下による反応機内の攪拌効率低下を招く。そのため、未反応アミンの増加や、ホスゲンとの反応時において生成する塩素化物の増加を招く場合がある。
本発明においては、造塩反応時の圧力の上限値を、大気圧よりも1.0MPa以下とすると、塩酸塩スラリー中の塩化水素ガスの溶解度が上がり、造塩反応時の反応速度が向上する効果があるので好ましい。更に、流動性が向上するため、塩酸塩スラリーの移液性も良好となるので好ましい。大気圧よりも0.5MPa以下の加圧条件であればより好ましく、大気圧よりも0.3MPa以下の加圧条件であれば更に好ましい。造塩反応機内圧力が極端に高いと、塩化水素ガスの抜けが悪くなり、塩酸塩スラリーがホイップ状を呈し流動性が逆に悪化するという問題を生ずる場合がある。
なお、造塩反応時の圧力の下限値と上限値は任意の組み合わせとすることができる。本発明においては、上記効果の観点から、大気圧より0.01MPa以上、1.0MPa以下の範囲で高い圧力下において造塩反応を行うことが好ましく、大気圧より0.01MPa以上、0.5MPa以下の範囲で高い圧力下において造塩反応を行うことがより好ましい。
本発明の製造方法によれば、原料アミンの転化率を、99mol%以上とすることができる場合がある。原料アミンの転化率が99mol%以上であると、イソシアナートの収率が高く、また、副生成物の影響を抑制できるので好ましい。
原料アミンの転化率は、以下の様にして測定される。造塩反応終了後のスラリー中に残存するアミンを中和滴定して、残存アミンのモル数を得る。これと、仕込んだアミンのモル数とから、下記式によりアミン転化率を算出する。
式:アミン転化率=((仕込んだアミンのモル数−残存アミンのモル数)/仕込んだアミンのモル数)X100
本発明における全アミン濃度は、工業的生産効率を考慮すると、5重量%以上40重量%以下が望ましい。全アミン濃度は、造塩反応機における仕込アミン量を、造塩反応機における仕込原料の総重量で割って算出した値である。
5重量%以上であれば、生産効率が高いので好ましく、40重量%以下であれば、塩酸塩スラリーの流動性の悪化、スラリー粘度上昇による攪拌効率低下、未反応アミン増加、移液性低下、ホスゲンとの反応時における塩素化物の増加等の問題を有効に抑制することができる。同様の理由により、全アミン濃度は好ましくは5重量%以上、35重量%以下、より好ましくは5重量%以上30重量%以下が好ましい。
本発明における造塩反応時の温度は、未反応アミンの低減及び、未反応アミンに由来する塩素誘導体の副生防止、生成する塩酸塩粒子径の微細化、又、次のホスゲンとの反応へ移行する際の熱バランス等を考慮すると、−20℃以上、180℃以下が好ましい。
−20℃以上であれば、塩酸塩粒子が凝縮し難く、造塩時に塊状の塩酸塩が生成する現象を有効に抑制することができる。180℃以下であれば、生成する塩酸塩の性状がホイップ状を呈し、流動性が損なわれ、塩酸塩の移液が困難となる現象を有効に抑制することができる。造塩反応時の温度は−20℃以上、180℃以下が好ましく、より好ましくは60℃以上、175℃以下であり、更に好ましくは100℃以上、170℃以下が好ましい。
ホスゲン化工程
造塩反応により得られた塩酸塩とホスゲンとの反応は、常圧及び加圧下のいずれで行う事も可能であるが、常圧でホスゲン化を行う方が、副生塩化水素ガスによる副反応抑制の点から好ましい。又、ホスゲンとの反応温度は、反応速度及び、生成するイソシアナートのタール化抑制の面から、120℃以上、180℃以下、好ましくは130℃以上、175℃以下、更に好ましくは150℃以上、170℃以下の範囲が好適である。
本発明における、造塩反応時のアミンと塩化水素ガスの当量比は、アミン1.0に対し塩化水素ガスが、1.0以上、2.5以下、好ましくは1.1以上、2.0以下であることが望ましい。1.0以上であると原料アミンの転化率を高く保つことができ、2.5以下であると経済性の面から工業的により有利である。
本発明において好ましく用いられる2官能以上の鎖状脂肪族アミン又は環状脂肪族アミンに特に制限はないが、代表的なものとしては、ヘキサメチレンジアミン、2,2−ジメチルペンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン、ブテンジアミン、1,3−ブタジエン−1,4−ジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,6,11−ウンデカトリアミン、1,3,6−ヘキサメチレントリアミン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(アミノエチル)カーボネート、ビス(アミノエチル)エーテル、リジンジアミノメチルエステル、リジントリアミン、キシリレンジアミン、ビス(アミノエチル)ベンゼン、ビス(アミノプロピル)ベンゼン、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジアミン、ビス(アミノブチル)ベンゼン、ビス(アミノメチル)ナフタリン、ビス(アミノメチル)ジフェニルエーテル、ビス(アミノエチル)フタレート、メシチリレントリアミン、2,6−ジ(アミノメチル)フラン、等の鎖状脂肪族アミン、
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、ジシクロヘキシルジメチルメタンジアミン、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、ビス(アミノメチル)ノルボルネン等の環状脂肪族アミン、
ビス(アミノメチル)スルフィド、ビス(アミノエチル)スルフィド、ビス(アミノプロピル)スルフィド、ビス(アミノヘキシル)スルフィド、ビス(アミノメチル)スルホン、ビス(アミノメチル)ジスルフィド、ビス(アミノエチル)ジスルフィド、ビス(アミノプロピル)ジスルフィド、ビス(アミノメチルチオ)メタン、ビス(アミノエチルチオ)メタン、ビス(アミノエチルチオ)エタン、ビス(アミノメチルチオ)エタン、1,5−ジアミノ−2−アミノメチル−3−チアペンタン等の含硫鎖状脂肪族アミンが挙げられる。
上述の造塩反応で得られたアミン塩酸塩をホスゲンと反応させて得られるイソシアナートには特に制限はないが、代表的なものとして、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン、等の鎖状脂肪族ポリイソシアナート、
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン等の環状脂肪族ポリイソシアナート、
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン等の含硫鎖状脂肪族イソシアナートなどが挙げられる。
本発明の製造方法により得られる上記例示化合物の中で、各種の光学素子用途において特に好ましい化合物としては、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン、ヘキサメチレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
本発明に用いられる溶媒には特に制限は無いが、造塩反応時には塩酸溶解度が大きく、ホスゲン化時にはホスゲン溶解度が大きく、かつ塩酸溶解度が小さい高沸点有機芳香族化合物を用いることが望ましい。代表的な有機芳香族化合物としては、1,2−ジエチルベンゼン、1,3−ジエチルベンゼン、1,4−ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、p−シメン、クメン、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸プロピル、安息香酸イソアミル、安息香酸ベンジル、サリチル酸メチル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ジイソアミルエーテル、n−ヘキシルエーテル、オルソジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、ブロムベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等が挙げられるが、これらに制限されない。例示溶媒中で、本発明を実施するのに特に好ましい溶媒としては、芳香族ハロゲン化合物である。
本発明の製造方法は、光学材料分野をはじめとする各種の工業分野にて、広く使用されるイソシアナートの製造において、その製造効率を向上させることが可能であり、技術的、工業的に高い価値を有する。
本発明の製造方法により得られたイソシアナート化合物は、経済性に優れるうえに、未反応原料アミン、未反応原料アミンから生ずる塩素誘導体の低減が容易である。そのため、イソシアナート化合物を用いることにより、品質に優れた樹脂や光学製品を、高い経済性で得ることができる。
本発明の製造方法により得られたイソシアナート化合物は、ポリウレタン樹脂(ポリチオウレタン樹脂を含む)、ポリ尿素樹脂、ポリイソシアヌレート樹脂等の各種樹脂の原料として有用である。中でも、ポリウレタン樹脂を製造する際には、塩素誘導体を排除する必要性が高いことから、本発明の製造方法により得られたイソシアナート化合物は、ポリウレタン樹脂の原料として特に有用である。すなわち、本発明により得られたイソシアナートは、経済性に優れるうえに、未反応原料アミン、未反応原料アミンから生ずる塩素誘導体の低減が容易であり、これを用いることで、品質に優れたポリウレタン樹脂等の樹脂、レンズ等の製品を、高い経済性で得ることができる。
イソシアナート化合物からポリウレタン樹脂を製造する方法、条件(イソシアナート化合物の種類、イソシアナート樹脂と反応させる化合物の種類、触媒の種類、その他の添加物の種類、それらの量比、反応温度、時間等)には特に制限はなく、本発明の目的を損なわない範囲で従来公知の方法、条件を適宜使用することができるが、例えば、特開2003−043201号公報に記載のものを好ましく使用することができる。
上記のようにして得られたポリウレタン樹脂からなる成形体は、優れた耐衝撃性、染色性、高度な透明性を有する場合が多いので、プラスチックレンズの材料として特に好適である。ポリウレタン系材料を用いたプラスチックレンズは、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子として特に有用である。
[実施例]
以下、本発明を、実施例を用いて、より具体的に説明する。但し、本発明の範囲は、いかなる意味においても実施例により制限されない。
なお、以下の実施例、比較例中においては、以下の方法で測定を行った。
(アミン転化率)
造塩反応終了後のスラリー中に残存するアミンを中和滴定して、残存アミンのモル数を得た。これと、仕込んだアミンのモル数とから、下記式により転化率を算出した。
式:アミン転化率=((仕込んだアミンのモル数−残存アミンのモル数)/仕込んだアミンのモル数)X100
(塩素化物生成率)
ホスゲンとの反応終了後の反応液をガスクロマトグラフィーにて分析して、塩素化物のモル数を得た。これを仕込んだ塩酸塩のモル数で割り、生成率を算出した。
(イソシアナート純度)
最終的に得られたイソシアナートをガスクロマトグラフィーにて分析して、イソシアナート純度を得た。
(塩酸塩転化率)
ホスゲンとの反応後に濾過を行って得られた反応濾過液残渣を中和滴定し、残存塩酸塩のモル数を得た。これと、仕込んだ塩酸塩のモル数とから、下記式により転化率を算出した。
式:塩酸塩転化率=((仕込んだ塩酸塩のモル数−残存塩酸塩のモル数)/仕込んだ塩酸塩のモル数)X100
(塩酸塩粘度測定方法)
造塩反応終了後のスラリーを容器に計り取り、測定温度120℃に昇温した。120℃に到達したら、BROOKFIELD製LVT型粘度計のNO.2ローターにて粘度を測定し、指示値に係数を掛けて粘度を算出した。
(粒径測定方法)
造塩反応終了後のスラリーを少量抜き取り、アセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100にて測定した。測定された粒子径は、全粒子径の数平均値である。
[実施例1]
還流冷却管、攪拌翼、温度計、塩化水素ガス吹き込み管、ホスゲン吹き込み管、原料槽、原料装入ポンプを備えた、圧力調節器付きのオートクレーブ(反応機)を用いた。反応機において、攪拌翼の径(D1)/反応容器の内径(D2)の値は0.7であり、槽径(D)/槽長(L)値は0.59であり、反応容器の内容積は2Lであった。この反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン846gを仕込み、原料槽にm−キシリレンジアミン136.2g(1.0モル)、及びオルソジクロロベンゼン621gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.01MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で反応機内に装入を開始し、同時に、原料槽から溶媒で希釈したm−キシリレンジアミンを、原料装入ポンプにて379g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.80mol%であった。また、得られた塩酸塩スラリーの粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、201mPa・sであり充分な流動性を有していた。又、塩酸塩粒子の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100を用いて測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は25μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.8g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、m−クロルメチルベンジルイソシアナート(以下CBiと略す)を0.1重量%含有する、純度98.10%のm−キシレンジイソシアナート188.58g(純度換算収率98.30mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.62%であった。結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1と同じ反応機を用いた。この反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン846gを仕込み、原料槽にm−キシリレンジアミン136.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン621gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.05MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で反応機内に装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したm−キシリレンジアミンを、原料装入ポンプにて379g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.75mol%であった。また、得られた塩酸塩スラリーの粘度はBROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、215mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は29μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.6g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CBiを0.3重量%含有する、純度97.40%のm−キシレンジイソシアナート190.3g(純度換算収率98.50%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.70mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1と同じ反応機を用いた。この反応機内に反応溶媒オルソジクロロベンゼン846gを仕込み、原料槽にm−キシリレンジアミン136.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン621gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.1MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したm−キシリレンジアミンを、原料装入ポンプにて379g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.81mol%であった。また、塩酸塩スラリーの粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、221mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は31μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.4g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CBiを0.2重量%含有する、純度98.42%のm−キシレンジイソシアナート188.9g(純度換算収率98.80mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.80mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン958gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)ノルボルネン154.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン702gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、オートクレーブ内を大気圧よりも0.01MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で反応機内に装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したビス(アミノメチル)ノルボルネンを、原料装入ポンプにて428.1g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.88mol%であった。また、得られた塩酸塩スラリーの粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、241mPa.sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は29μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.5g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、クロルメチル−イソシアナトメチルノルボルネン(以下CNiと略す)を0.2重量%含有する、純度98.5%のビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン206.9g(純度換算収率98.81mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.79mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン958gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)ノルボルネン154.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン702gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.03MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に原料槽より溶媒で希釈したビス(アミノメチル)ノルボルネンを、原料装入ポンプにて428.1g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.91mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、196mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は33μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.5g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CNiを0.1重量%含有する、純度98.3%のビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン206.3g(純度換算収率98.32mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.78mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例6]
実施例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン566.8gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)シクロヘキサン142.2g(1.0モル)及びオルソジクロロクロロベンゼン476.0gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.01MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したアミンを、原料装入ポンプにて309.1g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.88mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、213mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は32μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応した。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩0.4g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、クロルメチル−イソシアナトメチルシクロヘキサン(以下CHiと略す)を0.2重量%含有する、純度98.70%のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン194.0g(純度換算収率98.60mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.81%であった。結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒オルソジクロロベンゼン614.6gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)ノルボルネン154.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン516.2gを仕込んだ(全アミン濃度12.0重量%)。次に、反応機内の温度を120℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.01MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したビス(アミノメチル)ノルボルネンを、原料装入ポンプにて335.2g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.86mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、1110mPa・sで、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は35μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好であることが確認された。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージして、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩を0.7g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CNiを0.1重量%含有する、純度98.4%のビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン205.4g(純度換算収率98.00mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.69mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例8]
攪拌機、還流冷却管、温度計、塩化水素ガス吹き込み管、原料槽、原料装入ポンプ、送液ポンプ、および圧力調節器を備えた造塩反応機(槽型反応機)を用いた。造塩反応機の攪拌翼の径(D1)/反応容器の内径(D2)の値は0.53であり、槽径(D)/槽長(L)値は0.73であり、反応容器の容量は4mであった。造塩反応機内に反応溶媒であるオルソジクロロベンゼンを2000kg敷液した。次に、造塩反応機内の温度を120℃に昇温し、内圧を大気圧よりも0.1MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを172kg/hrの速度で造塩反応機内に装入を開始し、原料槽より、m−キシリレンジアミン193kg/hr(1.42キロモル/hr)及びオルソジクロロベンゼン2078kg/hrを連続的に装入した(全アミン濃度8.5wt%)。造塩反応機内に1時間滞留させた塩酸塩スラリーを、攪拌機を備えた中継槽に連続的に送液し、6時間熟成を行った。熟成後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.83mol%であった。塩酸塩スラリーの粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、900mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は33μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する際、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好だった。
次に、中継槽より移液した塩酸塩スラリーを反応器(ホスゲン化機)内において160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを1129kg/hr(11.4キロモル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら6時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩を3.6kg(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CBiを0.4重量%含有する、純度98.3%のm−キシレンジイソシアナート1603kg(純度換算収率98.50mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.80mol%であった。結果を表1に示す。
[実施例9]
実施例8と同じ造塩反応機(槽型反応機)を用いた。造塩反応機内に、反応溶媒であるオルソジクロロベンゼンを2000kg敷液した後、造塩反応機内の温度を120℃に昇温し、内圧を大気圧よりも0.05MPa高圧に調節した。塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを172kg/hrの速度で装入を開始し、原料槽より、m−キシリレンジアミン193kg/hr(1.42キロモル/hr)及び、オルソジクロロベンゼン2078kg/hrを連続的に装入した(全アミン濃度8.5wt%)。造塩反応機内に1時間滞留させた塩酸塩スラリーを、攪拌機を備えた中継槽に連続的に送液し、6時間熟成を行った。熟成後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は99.47mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、1400mPa・sであり、充分な流動性を有していた。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は38μmであった。得られた塩酸塩スラリーは液状で流動性に優れ、塩酸塩を次工程に移液する際、塩酸塩が反応機内に残る事は無く、移液性は良好だった。
次に、中継槽より移液した塩酸塩スラリーを反応器(ホスゲン化機)内において160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを1129kg/hr(11.4キロモル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら6時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩5.2kg(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CBiを0.5重量%含有する、純度97.9%のm−キシレンジイソシアナート1607kg(純度換算収率98.30mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は99.70mol%であった。結果を表1に示す。
[比較例1]
還流冷却管、攪拌翼、温度計、塩化水素ガス吹き込み管、ホスゲン吹き込み管、原料槽、原料装入ポンプを備えたオートクレーブ(反応機)を用いた。反応機において、攪拌翼の径(D1)/反応容器の内径(D2)の値は0.7であり、槽径(D)/槽長(L)値は0.59であり、反応容器の内容積は2Lであった。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン846gを仕込み、原料槽にm−キシリレンジアミン136.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン621gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、大気圧下において、反応機内の温度を120℃に昇温した。その後、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したアミンを、原料装入ポンプにて379g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は97.81mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、3320mPa・sであり、ホイップ状の様子を呈していた。得られた塩酸塩スラリーは粘調体で流動性に乏しく、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に多量に残り、移液性は悪いことが確認された。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は100μmであった。次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩8.2g(乾燥重量)を濾過により取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CBiを1.1重量%含有する、純度96.20%のメタキシレンジイソシアナート183.3g(純度換算収率93.71mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は96.10mol%であった。結果を表1に示す。
[比較例2]
比較例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン958gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)ノルボルネン154.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン702gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、大気圧下において、反応機内の温度を100℃に昇温した。その後、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したアミンを、原料装入ポンプにて428.1g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は98.10mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、5180mPa・sであり、ホイップ状の様子を呈していた。得られた塩酸塩スラリーは粘調体で流動性に乏しく、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に多量に残り、移液性は悪いことが確認された。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定した塩酸塩粒子の数平均粒子径は150μmであった。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応した。反応終了後、系内に窒素をパージして、未反応ホスゲン及び、塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩7.9g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CNiを0.9重量%含有する、純度96.00%のビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン200.9g(純度換算収率93.51mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は96.52%であった。結果を表1に示す。
[比較例3]
比較例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン883gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)シクロヘキサン142.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン647.8gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、大気圧下において、反応機内の温度を100℃に昇温した。その後、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したアミンを、原料装入ポンプにて395g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は97.85mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、4100mPa・sであり、ホイップ上の様子を呈していた。得られた塩酸塩スラリーは粘調体で流動性に乏しく、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に多量に残り、移液性は悪いことが確認された。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は120μmであった。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージして未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩8.8g(乾燥重量)を濾過により取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CHiを1.0重量%含有する、純度97.20%のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン188.0g(純度換算収率94.09mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は95.91%であった。結果を表1に示す。
[比較例4]
比較例1と同じ反応機を用いた。反応機内に、反応溶媒としてオルソジクロロベンゼン958gを仕込み、原料槽にビス(アミノメチル)ノルボルネン154.2g(1.0モル)及びオルソジクロロベンゼン702gを仕込んだ(全アミン濃度8.5重量%)。次に、反応機内の温度を100℃に昇温後、内圧を大気圧よりも0.001MPa高圧に調節した。そして、塩化水素ガス吹き込み管より塩化水素ガスを43.8g/hrの速度で装入を開始し、同時に、原料槽より溶媒で希釈したアミンを、原料装入ポンプにて428.1g/hrの速度で装入を開始し、2時間掛けて全量を装入した。更に塩化水素ガスを20g/hrで装入しながら、1時間熟成を行った。反応終了後、原料アミンの転化率を中和滴定法により求めたところ、転化率は98.90mol%であった。塩酸塩の粘度は、BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した結果、3180mPa・sで、ホイップ状の様子を呈していた。得られた塩酸塩スラリーは粘調体で流動性に乏しく、塩酸塩を次工程に移液する場合には、塩酸塩が反応機内に多量に残り、移液性は悪いことが確認された。又、塩酸塩の粒径をアセトニトリル溶媒中で(株)島津製作所製レーザー回析式粒度分布測定装置SALD−2100で測定したところ、塩酸塩粒子の数平均粒子径は80μmであった。
次に、反応機内において塩酸塩スラリーを160℃に昇温後、ホスゲン吹き込み管より,ホスゲンを100g/hr(1.0モル/hr)で吹き込み、温度を保ちながら8時間反応させた。反応終了後、系内に窒素をパージすることにより、未反応ホスゲン及び塩化水素ガスを除去した。そして、反応液を濾過して、未反応塩酸塩5.9g(乾燥重量)を取り除いた。得られた濾液を脱溶媒して、CNiを0.9重量%含有する、純度96.50%のビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン202.0g(純度換算収率94.51mol%)を得た。このときの塩酸塩の転化率は97.40%であった。結果を表1に示す。
(表1)
Figure 2007010996

Claims (18)

  1. 鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させて、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を得る工程を有する鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法であって、
    前記工程が大気圧より0.01MPa以上高い圧力下で行われる、鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  2. 前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンである、請求項1に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  3. 前記工程が、槽型反応機内の有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させる工程である、請求項1に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  4. 前記工程が、有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと、該有機溶媒中に吹き込まれた塩化水素とを反応させる工程である、請求項1に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  5. BROOKFIELD製LVT型粘度計を用いて120℃で測定した、前記工程により得られる鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩を含むスラリーの粘度が2000mPa・s以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  6. 前記工程が、大気圧より0.01MPa以上、1.0MPa以下の範囲で高い圧力下で行われる、請求項1から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  7. 前記工程における反応温度が、−20℃以上、180℃以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  8. 前記工程において、少なくとも1種類の有機芳香族系溶媒を用いる、請求項1から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  9. 前記2官能以上の鎖状脂肪族アミン又は環状脂肪族アミンが、1級のアミノ基を有する化合物である、請求項2から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  10. 前記2官能以上の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートが、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルネン、ヘキサメチレンジイソシアナート、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選ばれる1つ以上の化合物である請求項2から4のいずれか1項に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  11. 前記工程において、反応系内の全アミン濃度が5重量%以上40重量%以下である、請求項1に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートの製造方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法で製造された、鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナート。
  13. 請求項12に記載の鎖状脂肪族イソシアナートまたは環状脂肪族イソシアナートを用いて製造されたポリウレタン樹脂。
  14. 請求項13に記載のポリウレタン樹脂を含有するレンズ。
  15. 大気圧より0.01MPa以上高い圧力下で、鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと塩化水素とを反応させる、鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
  16. 前記鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンが2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンである、請求項15に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
  17. 槽型反応機内の有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンを塩化水素と反応させる、請求項15に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
  18. 有機溶媒中で、2官能以上の鎖状脂肪族アミンまたは環状脂肪族アミンと、該有機溶媒中に吹き込まれた塩化水素とを反応させる、請求項15に記載の鎖状脂肪族アミン塩酸塩または環状脂肪族アミン塩酸塩の製造方法。
JP2007526055A 2005-07-22 2006-07-20 イソシアナートの製造方法、およびアミン塩酸塩の製造方法 Active JP4861322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526055A JP4861322B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 イソシアナートの製造方法、およびアミン塩酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213148 2005-07-22
JP2005213148 2005-07-22
PCT/JP2006/314417 WO2007010996A1 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 イソシアナートの製造方法、それにより得られたイソシアナート、およびその用途
JP2007526055A JP4861322B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 イソシアナートの製造方法、およびアミン塩酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010996A1 true JPWO2007010996A1 (ja) 2009-02-05
JP4861322B2 JP4861322B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37668868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526055A Active JP4861322B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 イソシアナートの製造方法、およびアミン塩酸塩の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8183407B2 (ja)
EP (1) EP1908749A4 (ja)
JP (1) JP4861322B2 (ja)
KR (2) KR100953019B1 (ja)
CN (1) CN101203488B (ja)
WO (1) WO2007010996A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2163540B1 (en) * 2007-05-21 2014-01-08 Showa Denko K.K. Method for producing ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound having ether bond
US9266824B2 (en) 2014-01-13 2016-02-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions for making an amino acid triisocyanate
WO2015155367A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Bayer Materialscience Ag Zusammensetzung enthaltend aromatische nitrile zur herstellung transparenter polythiourethankörper
WO2017148795A1 (de) 2016-02-29 2017-09-08 Covestro Deutschland Ag Isophthalsäuredichlorid zur erhöhung der lagerstabilität von xylylendiisocyanat
KR102107329B1 (ko) 2016-04-11 2020-05-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 조성물, 수지 및 중합성 조성물
CN107337615B (zh) * 2016-08-09 2019-04-23 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯的制备方法
KR101854429B1 (ko) * 2016-12-29 2018-05-03 한화케미칼 주식회사 지방족 이소시아네이트의 제조 방법
JP7031654B2 (ja) * 2017-03-17 2022-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
EP3825301B1 (en) * 2017-04-10 2024-04-17 Mitsui Chemicals, Inc. Xylylenediisocyanate composition, xylylenediisocyanate-modified composition, two-component resin material, and resin
JP6373536B1 (ja) 2017-04-10 2018-08-15 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
KR101842254B1 (ko) * 2017-05-17 2018-03-27 에스케이씨 주식회사 안정성 및 반응성이 개선된 자이릴렌디이소시아네이트 조성물, 및 이를 이용한 광학 렌즈
JP6940694B2 (ja) * 2017-09-11 2021-09-29 ハンワ ソリューションズ コーポレイションHanwha Solutions Corporation 脂肪族イソシアネートの製造方法
JP7111505B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-02 三井化学株式会社 ペンタンジイソシアネートの製造方法
KR102408415B1 (ko) * 2018-06-07 2022-06-14 우리화인켐 주식회사 메타크실릴렌디이소시아네이트 및 광학 렌즈의 제조방법
KR102437607B1 (ko) * 2018-06-18 2022-08-26 한화솔루션 주식회사 지방족 이소시아네이트의 제조방법
CN108658809A (zh) * 2018-07-13 2018-10-16 江苏快达农化股份有限公司 一种制备高含量间苯二甲亚基异氰酸酯的方法
KR102340535B1 (ko) 2019-03-21 2021-12-27 김근식 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
EP3750868A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-16 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung einer amin-hydrochlorid-suspension
CN114341102A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 住友化学株式会社 异氰酸酯化合物的制造方法
JP7331611B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-23 三菱瓦斯化学株式会社 イソシアネート組成物、重合性組成物、化合物、重合物、レンズ、コーティング剤、および、イソシアネート化合物の製造方法
KR20210118280A (ko) 2020-03-19 2021-09-30 케이에스랩(주) 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
WO2022059820A1 (ko) 2020-09-18 2022-03-24 케이에스랩(주) 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
KR20220038207A (ko) 2020-09-18 2022-03-28 케이에스랩(주) 지방족계 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
KR102578617B1 (ko) * 2020-12-03 2023-09-13 에스케이씨 주식회사 자일릴렌디이소시아네이트 조성물 및 이를 포함하는 중합성 조성물
CN117396531A (zh) 2021-06-22 2024-01-12 三井化学株式会社 多异氰酸酯组合物、聚合性组合物、树脂、成型体、光学元件及透镜
WO2023145991A1 (ko) * 2022-01-26 2023-08-03 한화솔루션 주식회사 회분식 반응장치 및 지방족 이소시아네이트의 제조방법
CN115536552A (zh) * 2022-10-11 2022-12-30 宁夏瑞泰科技股份有限公司 一种水相成盐工艺合成1,5-萘二异氰酸酯的方法
CN115894296A (zh) * 2022-11-17 2023-04-04 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯组合物、改性异氰酸酯、聚氨酯树脂和光学材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642449A (en) * 1953-06-16 Preparation of polyisocyanates
GB1086782A (en) 1965-02-19 1967-10-11 Upjohn Co Process for manufacturing polyisocyanates
NL129422C (ja) 1965-06-03
DE2404774A1 (de) 1974-02-01 1975-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von organischen isocyanaten
US4922005A (en) * 1985-11-13 1990-05-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of hexamethylene
JP2790513B2 (ja) * 1989-02-23 1998-08-27 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネートの製造方法
JP2986888B2 (ja) * 1989-10-23 1999-12-06 三井化学株式会社 脂肪族イソシアネートの製造方法
JP3803620B2 (ja) 1991-03-25 2006-08-02 三井化学株式会社 光学用ウレタン樹脂よりなるプラスチックレンズ
JPH07233137A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
US5523467A (en) * 1994-03-22 1996-06-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of aliphatic polyisocyanates
JP3201921B2 (ja) * 1994-03-22 2001-08-27 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
US5693738A (en) * 1994-04-08 1997-12-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
JP3422642B2 (ja) 1996-12-24 2003-06-30 日清紡績株式会社 エステル基を有する樹脂の微生物による劣化に対する耐性を向上する薬剤及び同方法
JP4307588B2 (ja) 1998-04-28 2009-08-05 三井化学株式会社 脂肪族イソシアネート化合物の製造法
JP2003286241A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−メチルイソシアナートの製造方法
JP2004244377A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Chem Ind Ltd アリールピペラジン誘導体の製造法
JP4898222B2 (ja) * 2003-06-09 2012-03-14 Hoya株式会社 ポリオール化合物、透明成形体、及び透明成形体の製造方法
CN1261638C (zh) * 2003-11-05 2006-06-28 北京航空航天大学 聚芳酰胺纤维表面改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908749A1 (en) 2008-04-09
US20090124785A1 (en) 2009-05-14
KR20090045430A (ko) 2009-05-07
EP1908749A4 (en) 2010-05-26
WO2007010996A1 (ja) 2007-01-25
KR100948718B1 (ko) 2010-03-22
US8183407B2 (en) 2012-05-22
KR20080015515A (ko) 2008-02-19
CN101203488B (zh) 2011-12-14
JP4861322B2 (ja) 2012-01-25
KR100953019B1 (ko) 2010-04-14
CN101203488A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861322B2 (ja) イソシアナートの製造方法、およびアミン塩酸塩の製造方法
US2644007A (en) Preparation of polyamine hydrochlorides and polyisocyanates
EP3683205B1 (en) Method for preparing aliphatic isocyanate
KR101627387B1 (ko) 이소시아네이트의 제조 방법
KR20180104330A (ko) 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 조성물, 수지 및 중합성 조성물
KR101213954B1 (ko) 이소시아네이트 제조 방법
EP3808732A1 (en) Method for preparing aliphatic isocyanates
EP3564212B1 (en) Method for producing aliphatic isocyanate
WO2014027428A1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法、光学材料用重合性組成物およびその用途
JP2012532909A (ja) 明色ジフェニルメタンイソシアネート類の製造方法
JPWO2009151005A1 (ja) イソシアナート化合物の製造方法
US9045395B2 (en) Process for the production of aliphatic isocyanates
EP1721893B1 (en) Method for producing isocyanate compound
JP2024503332A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2008518983A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
US20220213028A1 (en) Method for the purification of isocyanates
JPH11310567A (ja) 脂肪族イソシアネート化合物の製造法
JP2024503330A (ja) イソシアネート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250