JP6940694B2 - 脂肪族イソシアネートの製造方法 - Google Patents

脂肪族イソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940694B2
JP6940694B2 JP2020515655A JP2020515655A JP6940694B2 JP 6940694 B2 JP6940694 B2 JP 6940694B2 JP 2020515655 A JP2020515655 A JP 2020515655A JP 2020515655 A JP2020515655 A JP 2020515655A JP 6940694 B2 JP6940694 B2 JP 6940694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction step
phosgene
aliphatic
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533393A (ja
Inventor
ビョン・ヒョン・イ
ジュ・ヨン・パク
チョ・ヒ・アン
サン・ヒョン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2020533393A publication Critical patent/JP2020533393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940694B2 publication Critical patent/JP6940694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/04Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/06Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C265/08Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2017年9月11日付韓国特許出願第10−2017−0116138号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、脂肪族イソシアネートの高純度製造方法、より具体的には副反応の発生や副産物の生成を抑制することができる脂肪族ポリイソシアネートを含む脂肪族イソシアネートの高純度製造方法に関するものである。
キシリレンジイソシアネート(xylylene diisocyanate、以下、XDI)は芳香族環を含んでいるが、脂肪族イソシアネートに分類され、化学工業、樹脂工業およびペイント工業分野でポリウレタン系材料、ポリウレア系材料またはポリイソシアヌレート系材料などの原料として非常に有用な化合物である。
通常脂肪族イソシアネートは、合成時に副反応が多く発生するため、無水塩酸、または炭酸と反応させて塩を形成し、これをホスゲンと反応させる方法で製造される。一例として、XDIの場合、キシリレンジアミン(xylylene diamine、以下、XDA)を無水塩酸と反応させてアミン−塩酸塩を形成し、これをホスゲンと反応させることによって製造される。より具体的に、既存には液状の原料アミン、例えば、XDA含有溶液を無水塩酸と反応させてXDA−HCl塩酸塩を形成し、これを少なくとも100℃以上の高温で加熱した後、気状のホスゲンを注入して気−液反応を行う方法を行って、XDIなど脂肪族イソシアネートを製造する方法を適用してきた。
このように、高温加熱下に反応が行われたのは特に、前記脂肪族イソシアネートの形成反応が代表的な吸熱反応であって、その収率を高めるために反応中に持続的な加熱および高温の維持が必要であるためである。
しかし、XDIなどの脂肪族イソシアネートは大体アミノ基の反応性が大きいためホスゲン化反応中に副反応が多く発生し、副反応を通じて形成される不純物はポリウレタン樹脂が形成される反応に影響を及ぼして樹脂の品質低下を招く問題がある。
前述のような、脂肪族イソシアネート製造過程中の高温の維持必要性と、XDIなど生成された脂肪族イソシアネートの大きな反応性によって、製品の熱変性などによる副産物の生成や副反応の発生の恐れはさらに高まるようになる短所があり、これによって精製工程にも大きな負荷が発生する場合が多かった。
このような問題点によって、以前から脂肪族イソシアネート製造中の副反応や、副産物の生成を抑制するための多角的な試みが行われたことがあるが、まだ実効性ある技術は開発されていないのが実情である。さらに、前述の製造工程中にホスゲンの爆発的気化が発生して危険性も大きくなる短所が存在した。
本発明は、ホスゲンを用いた脂肪族イソシアネートの製造時、反応段階を順次に行うことによって、副反応の発生や副産物の生成を抑制することができる脂肪族イソシアネートの高純度製造方法を提供するものである。
本発明は、脂肪族アミンの塩をホスゲンと反応させる段階を含み、前記反応段階は80〜100℃の温度下に、ホスゲンを1次投入しながら前記脂肪族アミンの塩と反応させる第1反応段階と、120〜160℃の温度下に、ホスゲンを2次投入しながら前記第1反応段階の結果物と反応させる第2反応段階を含み、前記1次投入されるホスゲンの量は1次および2次投入されるホスゲン総量の10〜30重量%である、脂肪族イソシアネートの製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、副反応の発生や副産物の生成を最少化して、簡単な製造工程を通じて高純度の脂肪族イソシアネートを高収率で製造することができる。また、ホスゲンの高温反応時間を相対的に短縮させてホスゲンの爆発的気化による危険性も大きく減らすことができる。
本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“含む”、“備える”または“有する”などの用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするのであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるので、特定実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術の範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。
発明の一実施形態によれば、脂肪族アミンの塩をホスゲンと反応させる段階を含み、
前記反応段階は、80〜100℃の温度下に、ホスゲンを1次投入しながら前記脂肪族アミンの塩と反応させる第1反応段階と、120〜160℃の温度下に、ホスゲンを2次投入しながら前記第1反応段階の結果物と反応させる第2反応段階を含み、
前記1次投入されるホスゲンの量は1次および2次投入されるホスゲン総量の10〜30重量%である脂肪族イソシアネートの製造方法が提供される。
一般に、脂肪族イソシアネートの製造は脂肪族アミンとホスゲンの反応によって行われ、この時に副反応が発生し、副反応物として、例えば、クロロメチルベンジルイソシアネート(CMBI)のようなモノイソシアネートなどが生成される。このような副反応の発生および副産物の生成は、脂肪族イソシアネート製造過程中の高温の維持必要性と、XDIなど生成された脂肪族イソシアネートの大きな反応性によってもたらされることが知られている。特に、最終生成物である脂肪族イソシアネートは高温に一定時間露出される場合、副反応を起こすか、二量体、三量体以上の多量体を含むオリゴマーやポリマーなど高分子形態の副産物が形成されうる。
一実施形態の製造方法では、このような副反応および/または副産物の発生を抑制するために、相対的に低い温度でホスゲンを相対的に小さい量で1次投入して中間体を生成させ、高温下に残量のホスゲンを2次投入しながら、このようなホスゲンと、前記中間体を反応させて脂肪族イソシアネートを形成することができる。
一例として、脂肪族イソシアネートに属するキシリレンジイソシアネート(XDI)の場合、キシリレンジアミンとホスゲンの反応によって形成され、前記第1反応段階では、前記の少ない量のホスゲンを1次投入しながら、相対的に低い温度でキシリレンジアミンの塩と反応させるようになり、これによってカルバモイル系塩形態の中間体を生成するようになる。特に、この時、相対的に低い速度で反応させて前記中間体を適切に形成するために、前記キシリレンジアミンのような脂肪族アミンの塩形態に予め製造して反応させるようになる。
その後、高温下に残量のホスゲンを2次投入しながら、このようなホスゲンと、前記カルバモイル系塩形態の中間体を反応させてキシリレンジイソシアネートのような脂肪族イソシアネートを形成することができる。
このような一実施形態の方法によれば、最終生成物である脂肪族イソシアネートが高温の熱に曝される時間を最小化することができ、さらに、相対的に低い温度での第1反応段階で中間体を形成することによって、全体的な反応工程で高温の維持必要時間を減らすことができる。その結果、脂肪族イソシアネートの製造過程中の副反応の発生や、副産物の生成を大きく減らすことができる。
加えて、全体工程に投入される熱量が減少することによって、全体的な工程費用も減少できる。
したがって、一実施形態の製造方法によれば、簡単な製造工程を通じて高純度の脂肪族イソシアネートを高収率で製造することができ、さらに、ホスゲンの高温反応時間を相対的に短縮させてホスゲンの爆発的気化による危険性も大きく減らすことができる。
以下、一実施形態の製造方法を各段階別に説明する。
一実施形態の方法では、まず、80〜100℃、あるいは85〜95℃の温度下に、ホスゲンを1次投入しながら前記脂肪族アミンの塩と反応させる第1反応段階を行う。
この時、使用可能な脂肪族アミンとしては、脂肪族基を有するアミンであれば特に制限されない。具体的に、前記脂肪族アミンは、鎖状または環状の脂肪族アミンであってもよく、より具体的には分子内2つ以上のアミノ基を含む、2官能以上の鎖状または環状脂肪族アミンであってもよい。具体的な例としては、ヘキサメチレンジアミン、2,2−ジメチルペンタンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン、ブテンジアミン、1,3−ブタジエン−1,4−ジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,6,11−ウンデカトリアミン、1,3,6−ヘキサメチレントリアミン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、ビス(アミノエチル)カーボネート、ビス(アミノエチル)エーテル、キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジアミン、ビス(アミノエチル)フタレート、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、ジシクロヘキシルジメチルメタンジアミン、2,2−ジメチルジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ−[2,2,1]−ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ−[2,2,1]−ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(アミノメチル)トリシクロデカンまたはビス(アミノメチル)ノルボルネンなどが挙げられ、これらのうちのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用できる。一方、発明の一実施形態において、キシリレンジアミンは脂肪族ジアミンに分類される。
また、前記脂肪族アミンとしてビス(アミノメチル)スルフィド、ビス(アミノエチル)スルフィド、ビス(アミノプロピル)スルフィド、ビス(アミノヘキシル)スルフィド、ビス(アミノメチル)スルホン、ビス(アミノメチル)ジスルフィド、ビス(アミノエチル)ジスルフィド、ビス(アミノプロピル)ジスルフィド、ビス(アミノメチルチオ)メタン、ビス(アミノエチルチオ)メタン、ビス(アミノエチルチオ)エタン、ビス(アミノメチルチオ)エタン、1,5−ジアミノ−2−アミノメチル−3−チアペンタンなどの硫黄含有脂肪族アミンが使用できる。
前記脂肪族アミンの中でもキシリレンジアミンまたはその塩が本発明の一実施形態による脂肪族イソシアネート製造方法に適用時、より優れた効果を示すことができる。具体的に、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミンまたはo−キシリレンジアミンのようなキシリレンジアミン(XDA)、XDA−HCl塩またはXDA炭酸塩などであってもよく、これらのうちの1種以上の化合物が使用できる。
一方、前記第1反応段階を含む一実施形態の方法では、ホスゲンとの急激な反応を抑制するために、脂肪族アミンがそれ自体で使用されるよりは、例えば、固体状態の脂肪族アミンの塩酸塩または炭酸塩のような脂肪族アミンの塩が使用される。このような脂肪族アミンの塩は前記第1反応段階前に、前記脂肪族アミンと、無水塩酸または炭酸を反応させて中和反応によって予め製造することができる。前記塩形成のための中和反応は、前記第1反応段階と相応するか、これより低い温度で行うことができる。例えば、このような中和反応は、20〜80℃の温度で行うことができる。
これにより、前記第1反応段階を含む全体反応段階は、後述の有機溶媒の液状媒質内で、固体状態の脂肪族アミンの塩と、気体状態のホスゲンが反応する気体−液体−固体の3相反応で行われるので、これによって、急激な反応がより抑制され、これにより副産物/副反応の発生がさらに抑制できる。
加えて、前記第1反応段階を含む全体反応段階は、120℃以上、より具体的には120〜200℃の沸点を有する有機溶媒中で行うことができる。このように高い沸点を有する溶媒中で行われる時、高純度の脂肪族イソシアネートを高収率で製造することができる。
また、前記有機溶媒は、芳香族炭化水素系有機溶媒およびエステル系有機溶媒のうちの少なくとも一つを含むものであり得る。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は具体的に、モノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、または1,2,4−トリクロロベンゼンなどのようなハロゲン化芳香族炭化水素系有機溶媒であってもよい。
また、前記エステル系有機溶媒は具体的に、アミルホルメート、n−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、n−アミルアセテート、イソアミルアセテート、メチルイソアミルアセテート、メトキシブチルアセテート、sec−ヘキシルアセテート、2−エチルブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、シクロヘキシルアセテート、メチルシクロヘキシルアセテート、ベンジルアセテート、エチルプロピオネート、n−ブチルプロピオネート、イソアミルプロピオネート、エチルアセテート、ブチルステアレート、ブチルラクテートまたはアミルラクテートなどのような脂肪酸エステル;およびメチルサリシレート、ジメチルフタレートまたはメチルベンゾエートなどのような芳香族カルボン酸エステルであってもよい。
より具体的に、前記有機溶媒は、前記芳香族炭化水素系有機溶媒およびエステル系有機溶媒の中でも120℃以上、あるいは120〜200℃の沸点を有する芳香族炭化水素系有機溶媒およびエステル系有機溶媒のうちの少なくとも一つを含むものであり得る。
このように有機溶媒中でホスゲン化反応が行われる場合、前記脂肪族アミンの塩は20体積%以下の濃度で使用できる。脂肪族アミンまたはその塩の濃度が20体積%を超過する場合、多量のアミン塩酸塩が析出する恐れがある。
一方、前述の各反応物を使用した第1反応段階は、80〜100℃、より具体的に85〜95℃の温度で行うことができ、第1および第2反応段階で投入されるホスゲンの総量を基準に、第1反応段階で投入されるホスゲンの量が10〜30重量%、あるいは12〜30重量%、あるいは15〜28重量%となり得る。このような反応条件によって、第1反応段階では、急激な反応が抑制され、カルバモイル系塩形態の中間体が選択的、効果的に形成されうる。
一方、前述の第1反応段階後には、120〜160℃、より具体的に125〜145℃の温度下に、第1反応段階で投入されて残った残量、例えば、第1および第2反応段階で投入されるホスゲンの総量を基準に、70〜90重量%、あるいは70〜85重量%、あるいは72〜80重量%のホスゲンを2次投入しながら、このようなホスゲンと、前記第1反応段階の結果物、即ち、前記カルバモイル系塩形態の中間体を反応させる第2反応段階を行うことができる。
このような第2反応段階は前記反応温度およびホスゲンの投入量を除いては第1反応段階と大同小異の方法および条件下に行うことができるので、これに関する追加的な説明は省略する。
追加的に、前述の第1および第2反応段階を含む全体反応段階は、回転軸を有する反応器;前記反応器の内部に連結された反応物供給部;前記反応器に熱量を供給する熱源;および前記反応器で生成された反応物を収集する生成物収集部を含む反応装置内で連続遂行できる。
一方、各反応段階を完結した後には、未反応のホスゲンなどに対する窒素バブリングなどの除去工程および蒸留などを通じた溶媒除去工程を選択的にさらに行うことができ、これら工程は通常の方法によって行うことができる。
前述の一実施形態の製造方法は、通常の脂肪族イソシアネートまたは脂肪族ポリイソシアネートを含むイソシアネートの製造に適合する。具体的には、n−ペンチルイソシアネート、6−メチル−2−ヘプタンイソシアネート、シクロペンチルイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジイソシアネートメチルシクロヘキサン(H6TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジイソシアネートシクロヘキサン(t−CHDI)またはジ(イソシアネートシクロヘキシル)メタン(H12MDI)などの製造に有用であり、特にこの中でもキシリレンジイソシアネート(XDI)の製造により有用であり得る。
前述のような一実施形態の方法では、前述の第1および第2反応段階の段階的進行によって、最終生成物である脂肪族イソシアネートが高温の熱に曝される時間を最小化することができ、さらに、相対的に低い温度での第1反応段階で中間体を形成することによって、全体的な反応工程で高温の維持必要時間を減らすことができる。その結果、脂肪族イソシアネートの製造過程中に副反応の発生や、副産物の生成を大きく減らすことができる。
また、前記各反応段階、特に、第1反応段階を有機溶媒の液状媒質内で、固体状態の脂肪族アミンの塩と、気体状態のホスゲンが反応する気体−液体−固体の3相反応で行うことによって、急激な反応がより抑制され、これによって副産物/副反応の発生がさらに抑制できる。
さらに、ホスゲンの高温反応時間を相対的に短縮させてホスゲンの爆発的気化による危険性も大きく減らすことができる。
以下、発明の具体的な実施例を通じて、発明の作用および効果をより詳述することにする。但し、このような実施例は発明の例示として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が決められるのではない。
[分析]
GCを用いてホスゲン反応生成物を分析した。分析に使用したGCはHP−6890であり、FIDで検出した。使用したカラムはDB−17(30m*0.25mm*0.5μm)、キャリアガスは窒素(1.0mL/min)、オーブン温度は80℃→5℃/min→160℃(8min)→20℃/min→280℃(18min)であった。
[実施例1]
まず、常温、常圧の条件下に、471.5gの1,2−ジクロロベンゼンの溶媒内で、塩酸17.5gと、キシリレンジアミン(XDA)32.5gを反応させて、キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gを形成した。
前記キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gが含まれているフラスコの温度を60℃に昇温および維持した状態で、ホスゲン9.0gを反応器に入れて攪拌した。ホスゲン投入時点から反応終了時点までドライアイス−アセトンコンデンサを使用してホスゲンが外部に漏れていかないようにした。90℃の温度下に1.5時間反応を行わせた。
その後、フラスコ内部温度を125℃になるように加熱し、滴下漏斗(dropping funnel)を活用してホスゲン51.0gを追加的に投入した。フラスコの温度が125℃に維持されるようにし、反応溶液が透明になるまで4.5時間を追加的に攪拌した。反応溶液が透明になれば加熱を中断し、80℃まで冷却した後、窒素バブリングを実施した。結果の反応液を回収して真空蒸留を通じて1,2−ジクロロベンゼンを除去し、GCで分析を実施した。このような分析結果を下記表1に記載した。
[実施例2]
まず、常温、常圧の条件下に、471.5gの1,2−ジクロロベンゼンの溶媒内で、塩酸17.5gと、キシリレンジアミン(XDA)32.5gを反応させて、キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gを形成した。
前記キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gが含まれているフラスコの温度を60℃に昇温および維持した状態で、ホスゲン15.0gを反応器に入れて攪拌した。ホスゲン投入時点から反応終了時点までドライアイス−アセトンコンデンサを使用してホスゲンが外部に漏れていかないようにした。90℃の温度下に2時間反応を行わせた。
その後、フラスコ内部温度を125℃になるように加熱し、滴下漏斗(dropping funnel)を活用してホスゲン45.0gを追加的に投入した。フラスコの温度が125℃に維持されるようにし、反応溶液が透明になるまで4時間、追加的に攪拌した。反応溶液が透明になれば加熱を中断し、80℃まで冷却した後、窒素バブリングを実施した。結果の反応液を回収して真空蒸留を通じて1,2−ジクロロベンゼンを除去し、GCで分析を実施した。このような分析結果を下記表1に記載した。
[比較例1]
まず、常温、常圧の条件下に、471.5gの1,2−ジクロロベンゼンの溶媒内で、塩酸17.5gと、キシリレンジアミン(XDA)32.5gを反応させて、キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gを形成した。
前記キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gが含まれているフラスコの温度を125℃に昇温および維持した状態で、ホスゲン60.0gを反応器に入れて攪拌した。ホスゲン投入時点から反応終了時点までドライアイス−アセトンコンデンサを使用してホスゲンが外部に漏れていかないようにした。フラスコの温度が125℃に維持されるようにし、反応溶液が透明になるまで8時間を攪拌しながら反応を行った。反応溶液が透明になれば加熱を中断し、80℃まで冷却した後、窒素バブリングを実施した。結果の反応液を回収して真空蒸留を通じて1,2−ジクロロベンゼンを除去し、GCで分析を実施した。このような分析結果を下記表1に記載した。
[比較例2]
まず、常温、常圧の条件下に、471.5gの1,2−ジクロロベンゼンの溶媒内で、塩酸17.5gと、キシリレンジアミン(XDA)32.5gを反応させて、キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gを形成した。
前記キシリレンジアミンの塩酸塩50.0gが含まれているフラスコの温度を最初温度25(R.T.水準)℃から125℃に急速に昇温しながら、ホスゲン60.0gを当該7時間にわたって反応器に徐々に入れながら攪拌した。ホスゲン投入時点から反応終了時点までドライアイス−アセトンコンデンサを使用してホスゲンが外部に漏れていかないようにした。
このような方法で14時間反応を行いながら、反応溶液が透明になるまで攪拌し、反応溶液が透明になれば加熱を中断し、80℃まで冷却した後、窒素バブリングを実施した。結果の反応液を回収して真空蒸留を通じて1,2−ジクロロベンゼンを除去し、GCで分析を実施した。このような分析結果を下記表1に記載した。
Figure 0006940694
前記実験結果から、ホスゲンを用いた脂肪族イソシアネートの製造時、実施例1および2のような多段階反応を行うことによって、モノイソシアネートなどの不純物の含量を低くし、高純度の脂肪族イソシアネートを製造できることを確認することができる。
よって、比較例1および2では脂肪族イソシアネートが十分に高い純度で得られにくいということが確認された。

Claims (9)

  1. 脂肪族アミンの塩をホスゲンと反応させる段階を含み、
    前記反応段階は、80〜100℃の温度下に、ホスゲンを1次投入しながら前記脂肪族アミンの塩と反応させる第1反応段階と、120〜160℃の温度下に、ホスゲンを2次投入しながら前記第1反応段階の結果物と反応させる第2反応段階を含み、
    前記1次投入されるホスゲンの量は、1次および2次投入されるホスゲン総量の10〜30重量%である、脂肪族イソシアネートの製造方法。
  2. 前記脂肪族アミンの塩は、固体状態の脂肪族アミンの塩酸塩または炭酸塩を含む、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  3. 前記反応段階前に、前記脂肪族アミンと、塩酸または炭酸を反応させて固体状態の脂肪族アミンの塩酸塩または炭酸塩を形成する段階をさらに含む、請求項2に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  4. 前記反応段階は、沸点が120℃以上である有機溶媒下で行われる、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  5. 前記反応段階は、芳香族炭化水素系有機溶媒、エステル系有機溶媒およびこれらの混合物からなる群より選択される有機溶媒下で行われる、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  6. 前記反応段階は、有機溶媒の液状媒質内で、固体状態の脂肪族アミンの塩と、気体状態のホスゲンが反応する気体−液体−固体の3相反応で行われる、請求項4に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  7. 前記第1反応段階では、カルバモイル系中間体が形成される、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  8. 前記脂肪族アミンは、キシリレンジアミンである、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
  9. 前記反応段階は、回転軸を有する反応器;前記反応器の内部に連結された反応物供給部;前記反応器に熱量を供給する熱源;および前記反応器で生成された反応物を収集する生成物収集部を含む反応装置内で行われる、請求項1に記載の脂肪族イソシアネートの製造方法。
JP2020515655A 2017-09-11 2018-09-03 脂肪族イソシアネートの製造方法 Active JP6940694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0116138 2017-09-11
KR20170116138 2017-09-11
PCT/KR2018/010227 WO2019050236A1 (ko) 2017-09-11 2018-09-03 지방족 이소시아네이트의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533393A JP2020533393A (ja) 2020-11-19
JP6940694B2 true JP6940694B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65634391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515655A Active JP6940694B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-03 脂肪族イソシアネートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10975021B2 (ja)
EP (1) EP3683205B1 (ja)
JP (1) JP6940694B2 (ja)
KR (1) KR102370108B1 (ja)
CN (1) CN111132960B (ja)
TW (1) TWI750409B (ja)
WO (1) WO2019050236A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210171451A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Skc Co., Ltd. Diisocyanate composition, preparation method thereof and optical material using same
CN110982038B (zh) * 2019-12-27 2021-05-14 万华化学(宁波)有限公司 一种聚氨酯树脂及其制备方法
WO2022162968A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学素子およびレンズ
US20230340183A1 (en) * 2021-01-28 2023-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Xylylene diisocyanate composition, xylylene diisocyanate modified composition, polymerizable composition, resin, molded article, optical element, and lens
CN115073707B (zh) * 2021-03-10 2023-09-26 万华化学集团股份有限公司 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
WO2023145991A1 (ko) * 2022-01-26 2023-08-03 한화솔루션 주식회사 회분식 반응장치 및 지방족 이소시아네이트의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE949227C (de) * 1953-03-27 1956-09-13 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Isocyanaten
US3234253A (en) 1962-09-06 1966-02-08 Du Pont Two-stage phosgenation process for preparing aromatic isocyanates
GB1086782A (en) * 1965-02-19 1967-10-11 Upjohn Co Process for manufacturing polyisocyanates
DE1593588C3 (de) * 1965-09-06 1974-05-22 Takeda Chemical Industries Ltd., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von m- und p-Xylylendiisocyanat
US3574695A (en) * 1968-04-11 1971-04-13 Du Pont Two-stage phosgenation process for producing organic isocyanates
JPS60255756A (ja) 1984-06-01 1985-12-17 Ikeda Mohandou:Kk アミノアルキルフエノキシ誘導体
JP2790513B2 (ja) * 1989-02-23 1998-08-27 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネートの製造方法
JP2986888B2 (ja) 1989-10-23 1999-12-06 三井化学株式会社 脂肪族イソシアネートの製造方法
JP2764081B2 (ja) * 1990-01-23 1998-06-11 三井化学株式会社 脂環式―脂肪族ジイソシアナートの製造方法
KR940001948A (ko) 1992-07-06 1994-02-16 정상문 조립식 경량칸막이 및 천정판넬의 페인팅 방법
KR960007551B1 (ko) * 1994-03-10 1996-06-05 연합철강공업 주식회사 도금 강판의 제조방법
JP3201921B2 (ja) * 1994-03-22 2001-08-27 三井化学株式会社 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
US5523467A (en) * 1994-03-22 1996-06-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of aliphatic polyisocyanates
FR2723585B1 (fr) 1994-08-12 1996-09-27 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de composes du type polyisocyanates aromatiques en phase gazeuse.
DE10152118A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Basf Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
KR100504125B1 (ko) 2002-07-30 2005-07-27 에스케이케미칼주식회사 트리멜리트산의 제조방법
JP4955911B2 (ja) * 2004-03-05 2012-06-20 日本曹達株式会社 イソシアナート化合物の製造方法
MX2007014890A (es) 2005-05-30 2008-01-28 Huntsman Int Llc Proceso para la preparacion de poliisocianatos de la serie de difenilmetano.
KR100953019B1 (ko) * 2005-07-22 2010-04-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 이소시아네이트의 제조방법, 그것에 의해 얻어진이소시아네이트, 및 그것의 용도
JP2007051092A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd オキシアルキレン基含有脂肪族イソシアネートの製造方法
CN100339363C (zh) * 2006-05-08 2007-09-26 江苏安邦电化有限公司 一种丁基异氰酸酯的制备方法
CN101774928B (zh) * 2010-02-10 2015-04-29 万华化学集团股份有限公司 一种间苯二甲胺的制备方法
CN102070491B (zh) * 2010-11-26 2013-12-18 万华化学集团股份有限公司 基于成盐光气化反应制备苯二亚甲基二异氰酸酯的方法
JP6386086B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-05 三井化学株式会社 自己修復性ポリウレタン樹脂原料、自己修復性ポリウレタン樹脂、自己修復性コーティング材料、自己修復性エラストマー材料、自己修復性ポリウレタン樹脂原料の製造方法、および、自己修復性ポリウレタン樹脂の製造方法
CN106496073A (zh) * 2016-09-27 2017-03-15 江苏嘉隆化工有限公司 一种mxdi的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020533393A (ja) 2020-11-19
CN111132960B (zh) 2022-08-16
CN111132960A (zh) 2020-05-08
US10975021B2 (en) 2021-04-13
TWI750409B (zh) 2021-12-21
KR102370108B1 (ko) 2022-03-04
TW201920085A (zh) 2019-06-01
KR20190029446A (ko) 2019-03-20
EP3683205A4 (en) 2021-06-09
WO2019050236A1 (ko) 2019-03-14
EP3683205B1 (en) 2022-10-05
EP3683205A1 (en) 2020-07-22
US20200190022A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940694B2 (ja) 脂肪族イソシアネートの製造方法
JP7144540B2 (ja) 脂肪族イソシアネートの製造方法
CN110114339B (zh) 制备脂族异氰酸酯的方法
JP2024503332A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
CN112020493B (zh) 氨基甲酸酯的制造方法和异氰酸酯的制造方法
JP2011132160A (ja) 脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
JP2024503330A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2024501337A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2024503331A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2024503329A (ja) イソシアネート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150