JPWO2006121068A1 - 巻取式プラズマcvd装置 - Google Patents

巻取式プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121068A1
JPWO2006121068A1 JP2007528300A JP2007528300A JPWO2006121068A1 JP WO2006121068 A1 JPWO2006121068 A1 JP WO2006121068A1 JP 2007528300 A JP2007528300 A JP 2007528300A JP 2007528300 A JP2007528300 A JP 2007528300A JP WO2006121068 A1 JPWO2006121068 A1 JP WO2006121068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma cvd
cvd apparatus
type plasma
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234911B2 (ja
Inventor
貴啓 廣野
貴啓 廣野
勲 多田
勲 多田
篤 中塚
篤 中塚
菊池 正志
正志 菊池
英之 小形
英之 小形
川村 裕明
裕明 川村
一也 斎藤
斎藤  一也
昌敏 佐藤
昌敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007528300A priority Critical patent/JP5234911B2/ja
Publication of JPWO2006121068A1 publication Critical patent/JPWO2006121068A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234911B2 publication Critical patent/JP5234911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

フィルムの成膜領域に反応ガスを均一に供給して膜質の均質化を図ることができ、フィルム成膜途中で成膜部のセルフクリーニングをも実行可能な巻取式プラズマCVD装置を提供する。フィルムの走行方向に関して成膜部(25)の上流側および下流側に配置した一対の可動ローラ(33,34)間でフィルム(22)を支持し、フィルム(22)を成膜位置においてほぼ直線的に走行させる。これによりシャワープレート(37)とフィルム(22)間の対向距離を一定に保持して膜質の均質化を図る。フィルム(22)は、その裏面側で同時走行する金属ベルト(40)により加熱される。可動ローラ(33,34)は成膜位置からセルフクリーニング位置へ上昇可能に構成し、フィルム(22)をシャワープレート(37)から遠ざけられるようにする。そして、マスク(51)の開口部をシャッタ(65)で塞ぎ、クリーニングガスの漏出を防いで成膜中のセルフクリーニングを実行可能とする。

Description

本発明は、減圧雰囲気内でフィルムを走行させながらフィルムにプラズマCVDにより成膜を行う巻取式プラズマCVD装置に関する。
従来より、長尺のフィルムあるいはフィルム状基板に連続的に成膜を行うのに、例えば巻取式真空成膜装置が用いられている(下記特許文献1,2参照)。これは、巻出し部から巻き出したフィルムを一定速度で走行させながら、成膜位置においてプラズマCVD等により成膜を行った後、巻取り部で巻き取るように構成されている。
図7に従来の巻取式プラズマCVD装置の構成を示す。従来の巻取式プラズマCVD装置においては、真空チャンバ1の内部において、巻出しローラ2からフィルム3を巻き出し、これを複数本の補助ローラ4を介して加熱源を内蔵したドラムローラ5に巻き付けた後、複数本の補助ローラ6を介して巻取りローラ7へ巻き取るように構成されている。ドラムローラ5は接地電位に接続されていると共に円弧状の高周波電極8と対向配置されており、ガス供給管9を介して反応ガスをドラムローラ5と高周波電極8との間に供給してプラズマを発生させ、その反応生成物をドラムローラ5上のフィルムに付着させて成膜を行う。
この従来の巻取式プラズマCVD装置においては、ドラムローラ5の周囲に配置されたシール手段9により、真空室1の内部を反応室10と非反応室11とに区画している。また、反応室10を真空排気ライン12で真空排気し、非反応室11を補助ガス導入管13からの補助ガスの導入により加圧することで、反応室10に供給された反応ガスの非反応室11側への流動を抑制するように構成されている。
特開2002−212744号公報 特開平7−233474号公報 特開2003−179043号公報
上述した従来の巻取式プラズマCVD装置においては、フィルム3をドラムローラ5の周面に巻き付けた状態で成膜を行うために、プラズマを形成するための高周波電極8は、ドラムローラ9の周面に沿う円弧状に形成されている。
しかしながら、このような構成では、フィルムの成膜領域全域に反応ガスを均一に供給することが困難であるため、均一なプラズマを形成できず、フィルム3に均一な成膜を行いにくいという問題がある。また、高周波電極8をドラムローラ5と同心円筒状に形成する必要があるため、高周波電極8とドラムローラ5との間の間隙調整を容易に行えず、更に高周波電極8の作成も容易でないという問題もある。
一方、通常プラズマCVDによる成膜時は、成膜位置の周辺部品(シャワープレート、マスク等)が反応生成物の付着により汚染される。このため、定期的に反応室のクリーニングを行い、ダストの発生率を低く抑える必要がある。このクリーニング作業は、反応ガスの代わりにクリーニング用ガスを導入してプラズマ化し、付着物と反応させて除去する手法(セルフクリーニング)がある(上記特許文献3参照)。
しかしながら、上述した従来の巻取式プラズマCVD装置においては、ドラムローラ5に巻き付けられているフィルム3が常に高周波電極8と対向しており、セルフクリーニングを行うとフィルムや周囲の部品が汚染されるため、フィルムの成膜途中では成膜部のセルフクリーニングを行うことができないという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、フィルムの成膜領域に反応ガスを均一に供給して膜質の均一化を図ることができ、高周波電極と対向電極間の間隙調整も容易に行える巻取式プラズマCVD装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、フィルムの成膜途中で成膜部のセルフクリーニングを実行することができる巻取式プラズマCVD装置を提供することを課題とする。
本発明の巻取式プラズマCVD装置は、フィルムの走行方向に関して成膜位置の上流側および下流側に各々配置され、成膜位置でフィルムをほぼ直線的に走行させる上流ローラおよび下流ローラを有し、上記成膜位置には、フィルムの成膜面に対向し高周波電源に接続された高周波電極と、フィルムの成膜面の裏面側に配置された対向電極と、フィルムの成膜面に原料ガスを供給するガス供給手段とが配置されている。
本発明において、フィルムは、上流ローラ及び下流ローラに支持されることにより、成膜位置で高周波電極と対向電極との間をほぼ直線的に走行する。フィルムの成膜面に向けて供給された原料ガスは、高周波電極へ高周波電圧が印加されることでプラズマ化し、その反応生成物が走行するフィルムの成膜面に付着することで成膜される。
フィルムは直線的に支持されているので、上流ローラ及び下流ローラの高さ位置の調整でフィルムと高周波電極との間隙設定が容易となる。また、高周波電極及び対向電極を共に平坦に形成できるので、両電極間の間隙調整も容易に行える。更に両電極の構成も簡素化でき、作製も容易化できる。
本発明において、上記ガス供給手段は、高周波電極に取り付けられたシャワープレートと、高周波電極とシャワープレートとの間に形成された空間部と、この空間部と連通しシャワープレートを介してフィルムの成膜面にガスを供給するガス供給配管とを有する。これにより、フィルムの成膜領域に供給される反応ガスの均一化が図られるので、プラズマを均一に形成でき、膜質の均一化を図ることができる。
成膜位置でフィルムを均一な温度に加熱できる構成があると好ましい。そこで本発明では、成膜位置でフィルムと同時に走行する金属ベルトを真空室内に循環走行させている。金属ベルトは一定温度に加熱され、フィルムの裏面側に対向して走行する。なお、金属ベルトは、上記対向電極とは別に構成したり、上記対向電極として構成することができる。
一方、本発明は、真空室において循環走行し成膜位置でフィルムの成膜面の裏面側を同時走行する金属ベルトと、フィルムの成膜面を限定する開口部を有するマスクと、フィルムの成膜面とマスク間の間隙を調整する調整機構と、フィルムの成膜面とマスクの開口部との間に挿入されることによりマスク開口部を閉塞可能なシャッタと、クリーニング用ガスの供給手段とを備えている。
これにより、マスク開口部をシャッタで閉塞することでフィルムの成膜面をプラズマ形成空間から遮断し、フィルムの成膜途中で成膜部のセルフクリーニングを実行できる。この場合、例えば腐食性のあるクリーニング用ガスやその分解生成物がフィルムや周辺の機構部品等へ拡散することを抑えることができる。シャッタは対向電極として機能させることができる。また、クリーニング用ガスの供給手段は、反応ガスを供給するガス供給手段で構成することができる。
なお、上記調整機構は、フィルムと金属ベルトの走行をガイドする上流ローラ及び下流ローラを昇降移動させるローラ移動機構部と、金属ベルトの張力を調整するベルト張力調整部とで構成することができる。
以上述べたように、本発明の巻取式プラズマCVD装置によれば、フィルムに形成される膜質の均一化を図ることができるとともに、成膜条件等に応じて高周波電極と対向電極間の間隙調整を容易に行うことができる。
また、本発明の他の構成により、フィルムの成膜途中で成膜部のセルフクリーニングを行うことができるので、装置稼働率の低下を抑えて、高品位の成膜処理を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態による巻取式プラズマCVD装置の概略構成図である。 成膜部25の概略構成図である。 図1における[3]−[3]線方向断面図である。 セルフクリーニング時の移行過程を説明する成膜部25の側断面図である。 セルフクリーニング時の移行過程を説明する成膜部25の側断面図である。 セルフクリーニング時の成膜部25の側断面図である。 従来の巻取式プラズマCVD装置の概略構成図である。
符号の説明
20 巻取式プラズマCVD装置
21 真空チャンバ
22 フィルム
23 巻出しローラ
24 巻取りローラ
25 成膜部
27 反応室
29 真空排気ポート
32 加熱ローラ
33 上流側可動ローラ
34 下流側可動ローラ
36 高周波電極
37 シャワープレート
38 アノード電極(対向電極)
40 金属ベルト
41 ベルト走行系
43 移動ローラ
46 リフター
47 高周波電源
49 空間部
50 ガス導入配管
51 マスク
52 開口部
53 除電機構
56 回転軸
57 支持ブラケット
60 上段側フック
61 下段側フック
65 シャッタ
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による巻取式プラズマCVD装置20の概略構成を示している。本実施の形態の巻取式プラズマCVD装置20は、真空チャンバ21と、成膜対象であるフィルム22の巻出しローラ23及び巻取りローラ24と、成膜部25とを備えている。
真空チャンバ21の内部の真空室は、仕切板26により、成膜部25が配置される反応室27と、巻出しローラ23及び巻取りローラ24が配置される非反応室28に区画されている。反応室27及び非反応室28にはそれぞれ真空排気ポート29,30が接続されており、各室が独立して真空排気可能とされている。ここでは、反応室27の圧力を例えば数十〜数百Paに維持している。また、反応室27側の真空排気ポート29は、成膜部25の近傍に配置されている。
また、仕切板26には巻出しローラ23から成膜部25へ向かうフィルム22が通過し得るスリット26aと、成膜部25から巻取りローラ24へ向かうフィルム22が通過し得るスリット26bとがそれぞれ設けられている。
フィルム22は、所定幅に裁断された長尺の可撓性フィルムでなり、厚さが例えば70μmのガラスフィルム又は樹脂フィルムが用いられている。樹脂フィルムとしては、ポリイミド、ポリアミド、アラミドなど耐熱温度200℃以上の樹脂フィルムが好適である。また、フィルム22の走行速度は、例えば0.01〜0.1m/min.とされている。
巻出しローラ23から成膜部25へ至るフィルム22の走行経路には、フィルム22の走行をガイドする複数の補助ローラ31A,31B、加熱ローラ32及び上流側可動ローラ33がそれぞれ順に配置されている。また、成膜部25から巻取りローラ24へ至るフィルム22の走行経路には、フィルム22の走行をガイドする下流側可動ローラ34及び複数の補助ローラ35A〜35Cがそれぞれ順に配置されている。なお、補助ローラ35Bは、冷却ローラとしての機能も有している。
加熱ローラ32は、ヒータ等の加熱手段を内蔵し、フィルム22の搬送過程でフィルム22を所定温度(例えば200〜250℃)に加熱する。なお必要に応じて、加熱ローラ32と上流側可動ローラ33との間に、フィルム22の成膜面側に補助ヒータ39を設置してもよい。
上流側可動ローラ33及び下流側可動ローラ34は、それぞれ本発明の「上流ローラ」及び「下流ローラ」に対応し、成膜部25(成膜位置)でフィルム22をほぼ直線的(水平)に走行させる。これら上流側可動ローラ33及び下流側可動ローラ34は、後述するように、真空チャンバ21の外部に設置されたリフター46によって、図1において実線で示す成膜位置と二点鎖線で示すセルフクリーニング位置との間を昇降移動可能とされている。
成膜部25は、上流側可動ローラ33と下流側可動ローラ34との間に配置され、フィルム22の成膜面に対向する高周波電極36と、高周波電極36に取り付けられたシャワープレート37と、フィルム22の成膜面の裏面側に対向するアノード電極38等を備えている。そして、シャワープレート37を介してフィルム22の成膜面へ供給した原料ガスを高周波電極36とフィルム22との間でプラズマ化し、走行するフィルム22の成膜面へ原料ガスの反応生成物を付着させて成膜する。なお、アノード電極38は対向電極として構成され、接地電位とされていると共に、フィルム22の温度均一化のため、加熱ローラ32と同様な温度に加熱されている。
補助ローラ35Bと巻取りローラ24との間には、除電機構53が設けられている。この除電機構53は、フィルム22の帯電を除去する目的で設置されている。除電機構53の構成例としては、プラズマ中にフィルム22を通過させボンバード処理によりフィルム22を除電する機構が採用されている。
次に、反応室27には、金属ベルト40が循環走行されている。この金属ベルト25は例えばステンレス製の無端ベルトであり、加熱ローラ32、上流側可動ローラ33、下流側可動ローラ34、補助ローラ35Aの間を、フィルム22の成膜面の裏面側でフィルム22と同時に走行する。金属ベルト40は、アノード電極38と同電位(接地電位)とされている。
補助ローラ35Aと加熱ローラ32との間には、金属ベルト40の走行をガイドする複数のガイドローラ42A〜42Cと、金属ベルト40の走行張力を調整する移動ローラ43がそれぞれ配置されている。これら加熱ローラ32、上流側可動ローラ33、下流側可動ローラ34、補助ローラ35A、ガイドローラ42A〜42C、移動ローラ43により、ベルト走行系41が構成されている。なお、金属ベルト40のテンションの調整は移動ローラ43により行われる場合と、図示しないテンションローラを別途設置して行われる場合とがある。
そして、反応室27には、加熱ローラ32と補助ローラ35Aとの間に、仕切板44,45がそれぞれ設けられている。仕切板44と仕切板45との間は中間室(バッファ室)70とされ、仕切板26と仕切板44との間は走行室71とされている。中間室70及び走行室71には、真空排気ポート72及び73がそれぞれ設けられ、独立して真空排気可能である。これら仕切板44,45及び真空排気ポート72,73により、成膜部25に導入される反応ガスやクリーニングガス、プラズマ生成物等がベルト走行系41へ拡散し付着、汚染するのを抑制する。
図2は成膜部25の概略構成図である。
高周波電極36は、高周波電源47に接続されている。高周波電源47は、プラズマの形成条件に応じて、100KHz以上100MHz以下の電源周波数が採用可能とされている。高周波電極36は容器形状を有し、内部に所定容積の空間部49が形成されている。高周波電極36の上端部には、金属製のシャワープレート37が取り付けられている。シャワープレート37は、成膜部25に架け渡されたフィルム22の成膜面に対向している。
シャワープレート37は高周波電極の一部として機能し、接地電位に接続されたアノード電極38と協働してシャワープレート37とフィルム22との間に原料ガスのプラズマ空間を形成する。原料ガスは、ガス供給配管50から流量調整バルブ48及びガス導入口50aを介して空間部49へ導入され、シャワープレート37の各孔から均一に供給される。なお、これらシャワープレート37、空間部49、ガス供給配管50及びガス導入口50aにより、本発明の「ガス供給手段」が構成されている。
使用される原料ガスの種類は特に限定されず、成膜する材料の種類に応じて適宜選定可能である。本実施の形態では、プラズマCVD法により、フィルム22に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)用の各種機能層を形成するようにしている。
即ち、成膜材料としては、シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンもしくは酸窒化シリコン、又は、これらにホウ素(B)、リン(P)の何れか一方もしくは両方が添加される。この場合、原料ガスとしては、アモルファスシリコン層を成膜する場合はSiH4とH2の混合ガスを用いることができ、Pドープn+型アモルファスシリコン層を成膜する場合はSiH4,PH3,H2 の混合ガスを用いることができる。更に、SiN層を形成する場合はSiH4,NH3,N2 の混合ガス、あるいはSiH4,N2O,Arの混合ガスを用いることができる。
また本実施の形態では、成膜時に供給される上記原料ガスのほか、後述するセルフクリーニング時に供給されるクリーニングガスとして、NF3 等のフッ素系ガスがガス供給配管50から導入可能に構成されている。このNF3ガスは腐食性ガスである。
一方、シャワープレート37とフィルム22の成膜面との間には、マスク51が配置されている。マスク51は少なくとも上部がセラミック等の絶縁材料でなり、フィルム22の成膜面の面内において成膜領域を限定する開口部52が形成されている。マスク51は、高周波電極36の側周部及び上面の一部を覆うクランク形状のマスク本体53と、開口部52を形成するマスク周縁部54とで構成されている。マスク51と高周波電極36との間には、図2において矢印Pで示すガスの排気流路が形成されており、近傍の真空排気ポート29(図1)へガスを導く。
図3〜図6は、フィルム22の走行方向から見た成膜部25の側断面図である。なお、図では上流側可動ローラ33側の構成を示しているが、下流側可動ローラ34側も同様の構成を有している。
本実施の形態の巻取式プラズマCVD装置20は、マスク51の開口部52を開閉自在なシャッタ65を有し、このシャッタ65でマスク51の開口部52を塞ぎ、ガス導入口50aからクリーニングガスを供給して、成膜部25のセルフクリーニングを実行可能に構成されている。
上流側可動ローラ33(及び下流側可動ローラ34、以下同様)は、その回転軸56の両端がそれぞれ支持ブラケット57に軸支されることで、フィルム22の走行位置を規定している。支持ブラケット57は、リフターピン58を介して真空チャンバ21の底壁外面側のリフター46に接続されている。従って、上流側可動ローラ33は、このリフター46の駆動により上下方向に昇降駆動される。
リフターピン58は、支持ブラケット57と真空チャンバ21の底壁との間に設置された真空ベローズ59の内部に挿入されることにより、リフターピン58と真空チャンバ21の底壁との間の気密が保持されている。
図3はフィルム22の成膜時の様子を示している。上流側可動ローラ33は、フィルム22の幅よりも大きく、金属ベルト40の幅とほぼ同等に構成されている。上流側可動ローラ33が図示する成膜位置にある場合、上流側可動ローラ33で走行をガイドされるフィルム22及び金属ベルト40は、アノード電極38とマスク51との間を通過する。このとき、アノード電極38は、支持ブラケット57,57に取り付けられたL字形状の上段側フック60で支持され、マスク51は、真空チャンバ21の底壁内面側に設置された支持ブロック62に支持されることで、それぞれの高さ位置が規定されている。
この状態において、フィルム22とシャワープレート37との間の対向距離は、10mm以上50mm以下、好ましくは15mm以上25mm以下に調整されている。この距離は、後述するようにリフター46の昇降移動で調整される。フィルム22とシャワープレート37との間の対向距離が10mmより小さいと、プラズマが発生するエリアが狭くなり、ガスの反応が進まなくなる。また、50mmを上回ると、成膜レートが低下し生産性が悪くなる。
リフター46は図では部分的に示しているが、エアシリンダあるいはモータ等を駆動源として有している。リフター46は、図4に示したように、上段側フック60に支持されているアノード電極38をマスク51から遠ざけ、アノード電極38とマスク51との間に間隙G1を形成する位置へ上昇可能とされている。リフター46は更に、図5に示したように、支持ブラケット57に取り付けられたL字形状の下段側フック61との係合によりマスク51をシャワープレート37から遠ざけ、マスク51とシャワープレート37との間に間隙G2を形成する位置まで上昇可能に構成されている。
そして、反応室27には、図3〜図5に示したように成膜部25の近傍位置にシャッタ65が待機されている。このシャッタ65は、図6に示ようにアノード電極38とマスク51間の間隙G1に進入して、マスク開口部52を上方位置から閉塞可能に構成されている。なお、シャッタ65は金属製で接地電位に接続されており、マスク開口部52を介してシャワープレート37と対向し、両者間にプラズマ空間を区画する。
なお、上流側可動ローラ33及び下流側可動ローラ34の上昇移動により、これらに支持されるフィルム22及び金属ベルト40は、張力の低下により弛む。そこで、金属ベルト40に関しては、ベルト走行系41の移動ローラ43が図1において二点鎖線で示す位置へ移動することで金属ベルト40の弛みが吸収される。また、フィルム22に関しては、例えば巻出しローラ23のバックトルクあるいは巻取りローラ24の張力制御もしくはトルク制御等によりフィルム22の弛みが吸収されるようになっている。
以上、上述したリフター46、支持ブラケット57、上段側フック60等により、本発明の「ローラ移動機構部」が構成される。また、このローラ移動機構部と、ベルト走行系41を構成する移動ローラ43とにより、本発明の「調整機構」が構成される。
続いて、以上のように構成される本実施の形態の巻取式プラズマCVD装置20の作用について説明する。
図1を参照して、巻出しローラ23から巻出されたフィルム22は、補助ローラ31A,31B、加熱ローラ32、上流側及び下流側可動ローラ33,34、補助ローラ35A〜35Cを介して巻取りローラ24に架け渡されている。上流側及び下流側可動ローラ33,34はそれぞれ図中実線で示す成膜位置にある。
一方、ベルト走行系41を走行する金属ベルト40は、加熱ローラ32、上流側及び下流側可動ローラ33,34、補助ローラ35Aの区間でフィルム22と一体的に走行する。移動ローラ43は、それぞれ図中実線で示す位置で金属ベルト40の走行をガイドしている。
成膜時、巻出しローラ23から巻き出されたフィルム22は、加熱ローラ32で金属ベルト40と合流する。加熱ローラ32は、フィルムの成膜に必要な反応温度(200〜250℃)に加熱されている。従って、フィルム22は、その裏面側(成膜面とは反対側の面)に位置する金属ベルト40を介して加熱ローラ32と接触し加熱される。なお必要に応じて、補助ヒータ39によりフィルム22の加熱処理が施される。
本実施の形態によれば、走行する金属ベルト40を介してフィルム22を加熱しているので、フィルム22の加熱効率を高め、かつ加熱源に要する消費電力の低減を図ることができる。また、金属ベルト40をフィルム22と一体的に走行させているので、金属ベルト40とフィルム22間の擦れをなくし、フィルム22の保護を図ることができる。
加熱ローラ32で加熱されたフィルム22は、金属ベルト40と共に成膜部25へ搬送される。成膜部25において、図2に示したように、フィルム22はシャワープレート37と一定の間隙をおいて対向している。その対向距離は、上述したように10〜50mmである。この大きさは、プラズマ形成条件に応じて適宜調整可能である。
特に本実施の形態によれば、上流側及び下流側可動ローラ33,34によってフィルム22を成膜位置においてほぼ直線的に走行させることができるので、シャワープレート37との間の間隙調整を容易に行うことができる。また、シャワープレート37を平坦に形成できる。
フィルム22への成膜は、高周波電極36への高周波電圧の印加によりシャワープレート37から供給された原料ガスをプラズマ化し、その反応生成物を走行するフィルム22に付着させることによって行われる。フィルム22の成膜領域は、マスク51によって制限される。また、このとき金属ベルト40は、アノード電極(対向電極)としても機能する。
ここで、高周波電極36の内部に形成された空間部49は、ガス導入口50aから導入された原料ガスのバッファ空間として機能し、ここからシャワープレート37の各孔を介してプラズマ空間へ均一に原料ガスを供給する。これにより、フィルム22に対して均一なプラズマを形成でき、成膜層の均質化を図ることができる。
成膜されたフィルム22は、補助ローラ35Aで金属ベルト40と分離され、補助ローラ35Bで所定温度に冷却される。そして、除電機構53においてフィルム22に帯電した電荷の除電処理が施された後、巻取りローラ24へ巻き取られる。これにより、フィルム22の所定以上の帯電による皺や巻き乱れの発生を抑えることができる。
以上のようにして、フィルム22に対する成膜処理が行われる。
さて、フィルム22の成膜処理を長時間連続して行うと、成膜部25の特にシャワープレート37やマスク51の開口部52周辺に、原料ガスの分解生成物の付着量が増大する。これを放置すると、ダストの発生により膜質を劣化させたり、マスク開口部52の開口面積が変動する。そこで、本実施の形態では、以下のようにして、成膜部25のセルフクリーニング処理が実行される。
セルフクリーニング時は、成膜部25における原料ガスの供給を停止し、フィルム22及び金属ベルト40の走行をも停止させる。その後、リフター46を上昇駆動させ、図4及び図5に示したように上流側可動ローラ33、下流側可動ローラ34、アノード電極38及びマスク51を順次上方のセルフクリーニング位置へ移動させる。
なお、可動ローラ33,34の上昇移動により発生するフィルム22及び金属ベルト40の弛みは、上述したように、巻出しローラ23あるいは巻取りローラ24の回転制御、移動ローラ43により吸収される。
その後、図6に示したように、シャッタ65がアノード電極38とマスク51間の間隙G1を介してマスク開口部52の直上へ移動した後、マスク51を更に上昇させることで当該開口部52を閉塞する。そして、ガス導入口50aからクリーニングガスを導入し、シャワープレート37とシャッタ65の間にプラズマを発生させることで、シャワープレート37及びマスク51に付着した付着物の分解除去を行う。
以上のようにして、成膜部25のセルフクリーニングが行われる。本実施の形態によれば、フィルム22を成膜部25に架け渡した状態でセルフクリーニングが実行可能であるので、クリーニング終了後は、直ちにフィルム22の成膜処理を再開することができる。なお、成膜再開時は、マスク51、アノード電極38、可動ローラ33,34を上述とは逆の動作で下降させることで、図3に示した成膜位置へ復帰させる。
また、セルフクリーニング時に導入されるクリーニングガスに腐食性のガスが用いられる場合でも、マスク開口部52をシャッタ65で閉塞しているので、マスク上方空間へのクリーニングガスの拡散を防止することができる。また、反応室27側の真空排気ポート29(図1)を成膜部25の近傍に配置しているので、導入されたクリーニングガスは、図6に矢印Pで示した排気流路に沿ってマスク51の側方から上記真空排気ポート29へダイレクトに排気され、成膜部25を回り込んで上方部への拡散が抑制される。
従って、本実施の形態によれば、フィルム22の成膜途中で成膜部25のセルフクリーニングを実行することができ、装置稼働率の低下を抑え、高品位を維持して成膜処理を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施の形態では、金属ベルト40とアノード電極38とは同様な作用を行うので、どちらか一方を必要に応じて省略してもよい。
また、以上の実施の形態では、成膜部25のセルフクリーニング時に上流側可動ローラ33及び下流側可動ローラ34を上昇移動させて、フィルム22及び金属ベルト40をシャワープレート37から遠ざけるように構成したが、これに代えて、上流側可動ローラ33と成膜部25、成膜部25と下流側可動ローラ34との間に昇降自在なローラ部材を別途設置し、これらのローラ部材でフィルム及び金属ベルトを昇降移動させてもよい。
更に、成膜済のフィルムを巻取りローラ24で全部巻き取った後、フィルムの走行方向を逆にして成膜部25で他の材料層を成膜することも可能である。この場合、巻出しローラ22は巻取りローラとして機能し、巻取りローラ24は巻出しローラとして機能する。また、補助ローラ35Aは加熱ローラとして、補助ローラ31Bは冷却ローラとして予め構成しておいてもよい。更に、除電機構や補助ヒータを予め必要位置に設置しておいてもよい。

Claims (21)

  1. 真空室内でフィルムを走行させながら当該フィルムにプラズマCVDにより成膜を行う巻取式プラズマCVD装置であって、
    前記フィルムの走行方向に関して成膜位置の上流側および下流側に各々配置され、前記成膜位置で前記フィルムをほぼ直線的に走行させる上流ローラおよび下流ローラを有し、
    前記成膜位置には、
    前記フィルムの成膜面に対向し高周波電源に接続された高周波電極と、
    前記フィルムの成膜面の裏面側に配置された対向電極と、
    前記フィルムの成膜面に原料ガスを供給するガス供給手段とが配置されていることを特徴とする巻取式プラズマCVD装置。
  2. 前記ガス供給手段は、
    前記高周波電極に取り付けられたシャワープレートと、
    前記高周波電極と前記シャワープレートとの間に形成された空間部と、
    前記空間部と連通し前記シャワープレートを介して前記フィルムの成膜面にガスを供給するガス供給配管とを有する請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  3. 前記シャワープレートと前記フィルムの成膜面との間の対向距離は、10mm以上50mm以下である請求の範囲第2項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  4. 前記高周波電源の周波数は、100KHz以上100MHz以下である請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  5. 前記対向電極は、接地電位である請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  6. 前記成膜位置の上流側には、前記フィルムを加熱するヒータが設置されている請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  7. 前記成膜位置の下流側には、前記フィルムを除電する除電機構が設置されている請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  8. 前記フィルムは、樹脂フィルム又はガラスフィルムである請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  9. 前記フィルムの成膜面に成膜される材料は、シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンもしくは酸窒化シリコン、又は、これらにホウ素、リンの何れか一方もしくは両方を添加したものである請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  10. 前記真空室には、前記成膜位置で前記フィルムの成膜面の裏面側を支持する金属ベルトと、この金属ベルトを循環走行させるベルト走行系が配置されている請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  11. 前記金属ベルトは、前記成膜位置に配置された対向電極と同電位である請求の範囲第10項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  12. 前記金属ベルトは、前記成膜位置に配置された対向電極である請求の範囲第10項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  13. 前記金属ベルト及び前記フィルムはそれぞれ、前記成膜位置の上流側に配置された上流ローラに接触して走行し、この上流ローラには前記金属ベルトを介して前記フィルムを加熱するヒータが内蔵されている請求の範囲第10項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  14. 前記成膜位置には、前記フィルムの成膜面を限定する開口部を有するマスクが配置されている請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  15. 前記マスクの開口部を開閉自在なシャッタを有し、このシャッタで前記マスクの開口部を塞ぎ、ガス供給手段からクリーニング用ガスを供給して、成膜部のクリーニングを行う請求の範囲第14項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  16. 前記フィルムの成膜面を限定する開口部を有するマスクと、
    前記フィルムの成膜面と前記マスク間の間隔を調整する調整機構と、
    前記フィルムの成膜面と前記マスクの開口部との間に挿入されることにより当該開口部を閉塞可能なシャッタと、
    クリーニング用ガスの供給手段とを備えた請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  17. 前記フィルムの成膜面の裏面側で当該フィルムと同時に走行する金属ベルトを有し、
    前記調整機構は、前記フィルムと前記金属ベルトの走行をガイドする上流ローラ及び下流ローラを昇降移動させるローラ移動機構部と、前記金属ベルトの張力を調整するベルト張力調整部とを有する請求の範囲第16項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  18. 前記ローラ移動機構部は、前記上流ローラ及び下流ローラを昇降移動させると同時に、前記成膜位置に配置された対向電極をも昇降移動させる請求の範囲第17項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  19. 前記ローラ移動機構部は、前記上流ローラ及び下流ローラの回転軸の両端を支持する支持ブラケットと、この支持ブラケットに取り付けられ、前記対向電極の周縁下端部に係合可能な係合爪とを有する請求の範囲第18項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  20. 前記シャッタは、接地電位である請求の範囲第16項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
  21. 前記成膜位置には、前記フィルムの成膜面を限定する開口部を有するマスクが配置されており、このマスクと前記高周波電極との間には、ガスの排気流路が形成されている請求の範囲第1項に記載の巻取式プラズマCVD装置。
JP2007528300A 2005-05-10 2006-05-10 巻取式プラズマcvd装置 Active JP5234911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528300A JP5234911B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-10 巻取式プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137671 2005-05-10
JP2005137671 2005-05-10
JP2007528300A JP5234911B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-10 巻取式プラズマcvd装置
PCT/JP2006/309387 WO2006121068A1 (ja) 2005-05-10 2006-05-10 巻取式プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121068A1 true JPWO2006121068A1 (ja) 2008-12-18
JP5234911B2 JP5234911B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37396576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528300A Active JP5234911B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-10 巻取式プラズマcvd装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7896968B2 (ja)
EP (1) EP1881087B1 (ja)
JP (1) JP5234911B2 (ja)
KR (1) KR100953577B1 (ja)
CN (1) CN101098981B (ja)
RU (1) RU2371515C2 (ja)
TW (1) TWI328050B (ja)
WO (1) WO2006121068A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817313B2 (ja) * 2006-09-01 2011-11-16 株式会社アルバック 巻取式プラズマcvd装置
JP5292696B2 (ja) * 2007-01-11 2013-09-18 Tdk株式会社 プラズマcvd装置、薄膜製造方法、及び、積層基板
JP5338034B2 (ja) * 2007-04-09 2013-11-13 住友金属鉱山株式会社 耐熱遮光フィルムとその製造方法、及びそれを用いた絞り又は光量調整装置
KR101204089B1 (ko) * 2007-12-24 2012-11-22 삼성테크윈 주식회사 롤투롤 기판 이송 장치, 이를 포함하는 습식 식각 장치 및회로 기판 제조 장치
EP2096190A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-02 Applied Materials, Inc. Coating apparatus for coating a web
JP2009283547A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板
US8493434B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-23 Cable Television Laboratories, Inc. Adaptive HDMI formatting system for 3D video transmission
US9590317B2 (en) 2009-08-31 2017-03-07 Commscope Technologies Llc Modular type cellular antenna assembly
JP5460236B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 Cvd成膜装置
JP5513320B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP2013044015A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp 成膜装置
WO2013091694A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Applied Materials, Inc. System and methods for processing a substrate
CN102433551A (zh) * 2011-12-31 2012-05-02 汉能科技有限公司 一种反应腔室喷淋系统
DE102012205254B4 (de) 2012-03-30 2018-05-09 Von Ardenne Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Temperierung bandförmiger Substrate unter thermisch stimulierter Prozessumgebung
DE102012208233A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Temperierung bandförmiger Substrate unter thermisch stimulierter Prozessumgebung
JP5958092B2 (ja) 2012-05-31 2016-07-27 ソニー株式会社 成膜装置及び成膜方法
DE102012108742B4 (de) 2012-06-04 2017-02-23 Von Ardenne Gmbh Verfahren und Anordnung zum Transport von bandförmigen Materialien in Vakuumbehandlungsanlagen
WO2014208943A1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-31 (주) 에스엔텍 플라즈마 화학기상 장치
JP5971870B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
CN103695839B (zh) * 2013-12-07 2016-05-18 深圳市金凯新瑞光电有限公司 一种应用在镀膜设备中的离子源清洗装置
CN103789739B (zh) * 2014-01-22 2015-12-23 南京汇金锦元光电材料有限公司 磁控溅射镀膜装置
DE102014105747B4 (de) * 2014-04-23 2024-02-22 Uwe Beier Modulare Vorrichtung zum Bearbeiten von flexiblen Substraten
JP6600079B2 (ja) * 2015-11-27 2019-10-30 韓国機械研究院 基板コーティング装置及びこれを含む伝導性フィルムコーティング装置
KR102458991B1 (ko) * 2018-03-30 2022-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판의 제조 방법 및 연속 성막 장치
JP7406503B2 (ja) * 2018-04-30 2023-12-27 アイクストロン、エスイー 炭素含有コーティングにより基板をコーティングするための装置
TWI743726B (zh) * 2019-04-15 2021-10-21 日商新川股份有限公司 封裝裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736437A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Producing device of magnetic recording medium
JPS6361420A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0653928B2 (ja) * 1987-09-17 1994-07-20 帝人株式会社 プラズマcvd装置
JP2532598B2 (ja) * 1988-08-03 1996-09-11 シャープ株式会社 光メモリ素子の製造方法及びその装置
JP2932602B2 (ja) * 1990-04-27 1999-08-09 松下電器産業株式会社 薄膜製造装置
JP2824808B2 (ja) * 1990-11-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
JPH07233474A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Ulvac Japan Ltd 巻取式真空成膜装置
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
JPH0863746A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JP4067589B2 (ja) * 1995-02-28 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
JP2000054151A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置
US6592771B1 (en) * 1999-04-08 2003-07-15 Sony Corporation Vapor-phase processing method and apparatus therefor
US20040149214A1 (en) * 1999-06-02 2004-08-05 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
JP4439665B2 (ja) * 2000-03-29 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置
JP3255903B2 (ja) * 2000-08-10 2002-02-12 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP4610069B2 (ja) 2000-11-14 2011-01-12 積水化学工業株式会社 半導体素子の製造装置
JP4200413B2 (ja) 2001-01-17 2008-12-24 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜半導体の製造装置
JP4822378B2 (ja) * 2001-02-06 2011-11-24 株式会社ブリヂストン 成膜装置および成膜方法
US6852169B2 (en) * 2001-05-16 2005-02-08 Nordson Corporation Apparatus and methods for processing optical fibers with a plasma
JP5050299B2 (ja) * 2001-05-17 2012-10-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム
JP2002371358A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子
JP2003168593A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2003179043A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置
DE60211470T2 (de) * 2002-03-15 2006-11-09 Vhf Technologies S.A. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von flexiblen Halbleiter-Einrichtungen
JP4516304B2 (ja) * 2003-11-20 2010-08-04 株式会社アルバック 巻取式真空蒸着方法及び巻取式真空蒸着装置
US7785672B2 (en) * 2004-04-20 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Method of controlling the film properties of PECVD-deposited thin films
US7169232B2 (en) * 2004-06-01 2007-01-30 Eastman Kodak Company Producing repetitive coatings on a flexible substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730663A (en) 2007-08-16
KR20070089848A (ko) 2007-09-03
KR100953577B1 (ko) 2010-04-21
CN101098981A (zh) 2008-01-02
EP1881087A1 (en) 2008-01-23
CN101098981B (zh) 2010-10-20
US20080006206A1 (en) 2008-01-10
EP1881087A4 (en) 2009-07-08
US7896968B2 (en) 2011-03-01
RU2371515C2 (ru) 2009-10-27
RU2007141737A (ru) 2009-05-20
EP1881087B1 (en) 2013-07-24
WO2006121068A1 (ja) 2006-11-16
JP5234911B2 (ja) 2013-07-10
TWI328050B (en) 2010-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234911B2 (ja) 巻取式プラズマcvd装置
KR101236108B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9803280B2 (en) Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
JP5665290B2 (ja) 成膜装置
JP5486249B2 (ja) 成膜方法
US8821638B2 (en) Continuous deposition apparatus
US20150086715A1 (en) Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
JP5122805B2 (ja) 成膜装置
JP5542488B2 (ja) 成膜装置
TW201437420A (zh) 在基體上沉積原子層之方法及裝置
JP2016519213A (ja) フレキシブル基板のための堆積プラットフォーム及びその操作方法
JP5562723B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法
US20060174833A1 (en) Substrate treating apparatus and method of substrate treatment
US20090229523A1 (en) Film depositing apparatus
JP4817313B2 (ja) 巻取式プラズマcvd装置
JP4817072B2 (ja) 成膜装置
JP4833872B2 (ja) プラズマcvd装置
KR101413979B1 (ko) 플라즈마 발생장치 및 이를 포함하는 박막증착장치
KR101519366B1 (ko) 박막증착장치
KR101407436B1 (ko) 박막증착장치 및 박막증착방법
KR101358641B1 (ko) 박막형성방법
JP2006104494A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250