JP4439665B2 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439665B2
JP4439665B2 JP2000092547A JP2000092547A JP4439665B2 JP 4439665 B2 JP4439665 B2 JP 4439665B2 JP 2000092547 A JP2000092547 A JP 2000092547A JP 2000092547 A JP2000092547 A JP 2000092547A JP 4439665 B2 JP4439665 B2 JP 4439665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film formation
particles
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279446A (ja
JP2001279446A5 (ja
Inventor
雅人 米澤
直人 楠本
久人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000092547A priority Critical patent/JP4439665B2/ja
Priority to US09/820,520 priority patent/US7594479B2/en
Publication of JP2001279446A publication Critical patent/JP2001279446A/ja
Publication of JP2001279446A5 publication Critical patent/JP2001279446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439665B2 publication Critical patent/JP4439665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマCVD装置及び放電用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、薄膜系太陽電池等電子デバイスの量産において、低コストで生産できる工程が期待されている。中でも半導体層成膜工程においては、成膜ガスの使用効率を上げたり、放電の投入に高周波電源を使用し、高速成膜を行ったりする等の工夫をしている。また、ガラス基板等固い基板と比較して、薄い樹脂フィルム等柔らかい基板は可撓性が有り、ロール状に巻くことができる。この可撓性基板を使用したときの、製造の低コスト化を図る手段の一つとして、ロール状に巻いた可撓性基板を他方のロールへ巻き取りながら、その過程において成膜、印刷、レーザー加工等の各単位操作をインラインで行って、連続的に処理する方法が知られている。この方法をロールツーロール(Roll−to−Roll、以下ロールツーロールと表記)法と呼んでいる。
【0003】
特に薄膜形成工程の生産性を高める方法として、例えば特開昭58−216475号公報、特開昭59−34668号公報に示されるようなロールツーロール方式の搬送装置を設けた成膜装置を使用し、連続搬送及び連続成膜を行うことは有効である。ロールツーロール方式の搬送装置を設けた成膜装置においては、可撓性フィルム基板を連続的に搬送しながら連続成膜を行うわけであるが、所望の膜厚を効率良く得るためには、成膜用の放電電極長を長くする、搬送速度を上げる、長尺を連続して成膜する等の方法がある。
【0004】
非単結晶シリコン膜をプラズマCVD法で形成する場合、放電空間中ではシランガスSiH4が分解されて基板上の非単結晶シリコン膜面に到達し、結合して成膜されるわけである。このとき放電空間中のシランガスは分解後、基板上の非単結晶シリコン膜面に到達する前にも単分子同士の凝集を起こす。その結果放電空間中には単分子の原料ガス、モノマー、複数の分子が凝集したクラスター、核、超微粒子と、大きさに応じて様々な呼ばれ方をする凝集粒子が存在することになる。本明細書では放電空間中で発生した凝集粒子を微粒子と呼ぶことにする。一方、非単結晶シリコン膜は被成膜基板の他に放電用電極、真空室内壁面にも成膜される。その後前記非単結晶シリコン膜は、壁面または電極との密着性や応力の違いによって剥離し、破片状の粒子が発生する。本明細書では壁面または電極に成膜された後、剥離して発生した粒子を破片状粒子と呼ぶ。
【0005】
太陽電池等の電子デバイスを形成する場合、所望の非単結晶シリコン膜厚より大きな径の微粒子または破片状粒子粒子が被成膜基板上に付着すると、太陽電池の特性及び良品歩留まりを低下させる。図1に太陽電池を形成してゆく過程を断面図で示し、歩留まり低下の原因を述べる。先ず被成膜基板101上に下部電極層102を形成し、その上に非単結晶シリコン層を成膜する。非単結晶シリコン層を成膜中に、前記微粒子104及び破片状粒子105が下部電極上に付着し、非単結晶シリコン層中に取り込まれる。微粒子及び破片状粒子の大きさは様々であるが、非単結晶シリコン層の膜厚より大きなものも存在する。次に、微粒子または破片状粒子は非単結晶シリコン層成膜後に脱落してしまうことがある。図1(B)には微粒子、破片状粒子が脱落した後の穴を示す。その後、上部電極層107を成膜する。すると微粒子または破片状粒子が脱落した後の穴領域において、上部電極と下部電極が接触する領域108が形成される。接触領域は微小で、抵抗も高いので、漏れ電流は微少である。太陽電池がAM1.5の太陽光下にある場合、太陽電池の出力特性に及ぼす漏れ電流の影響はほとんどないが、蛍光灯下など低照度下にある場合、漏れ電流の影響が出力特性に表れ、特性歩留まり低下の要因になっていた。
【0006】
従来構造のプラズマCVD装置用放電電極を図2に示す。接地電極202と高周波電源側電極203の間に放電し、被成膜基板201上に成膜する。原料ガス206は高周波電源側電極の中を通り電極板204上に開けられた小さな穴から噴出し、被成膜基板方向のガス流207となる。電極板204は金属製の平板に小さな穴が多数開いているためシャワー板とも呼ばれる。本明細書において前記原料ガス導入構造の放電電極をシャワー板方式と呼ぶ。シャワー板方式の放電電極において、放電空間205中で成長した微粒子211及び電極板上から剥離した破片状粒子210は、被成膜基板方向のガス流207から粘性抵抗力を受け、被成膜基板201の方向へ流れてゆき、被成膜基板上に付着する。
【0007】
プラズマCVD法等を用いて高速成膜を行うと、放電空間中のシース領域において、原料ガスより成長した微粒子の発生する確率が高くなる。また長時間にわたる連続成膜を行うと、放電電極上に堆積した膜が、破片状粒子となって剥離し、基板に付着する。成膜時間の経過と共に放電電極上に堆積する膜は厚くなり、破片状粒子が基板に付着する確率は高くなる。
【0008】
放電電極から剥離した破片状粒子が被成膜基板に付着するのを防ぐには、電極表面に膜が少し堆積した段階で剥離する前に、エッチングを行って電極表面の膜を除去することが一つの方法である。しかし実際は、例えばロールツーロール法を用いて成膜を行った場合、十分な長さにわたって連続成膜ができないうちにエッチングを頻繁に行わなければならず、連続成膜を行っている場合は成膜をたびたび停止しなければならない。破片状粒子の付着防止のためエッチングを頻繁に行う方法を用いることは生産効率が悪い。また放電電極からの剥離が発生しにくくするために、電極板の加熱などの方法があるが、やはり剥離する前にエッチングを行わなければならないことに変わりはなく、十分長時間にわたって連続成膜はできない。
【0009】
放電空間中の微粒子を除去する方法として、特開昭62−43554号公報に開示されるような、被成膜基板と平行方向に原料ガスを流す方法がある。図3に被成膜基板と平行方向に原料ガスを流した場合の、原料ガスの流れを示す。この方法では被成膜基板301と平行なガス流は、被成膜基板と放電用電極303の間の長い距離を移動している間に、ガス流の乱れによって、被成膜基板へ向かう方向の流れ306を含むようになる。放電空間304中で発生した微粒子や放電電極303上に堆積して剥離した破片状粒子はガス流に沿って移動するわけであるが、前記粒子の一部はガス流の乱れや拡散によって被成膜基板方向に流れてゆき、付着する。また特開平5−144595号公報に開示されるように、ガス流を放電電極も含めて閉鎖した空間の一方向から導入し、他方から排気する方法がある。この方法においても破片状粒子や微粒子は、成膜面が対向する基板の間をガス流に沿って長い距離を移動することになるため、前記粒子の一部はガス流の乱れや拡散によって被成膜基板方向に流れてゆき、付着する。
【0010】
パルスプラズマ法は、放電空間中で分解されてできた反応性の単分子が凝集し微粒子の大きさに成長するまでの間に一度放電を止め、原料ガスの流れに沿って比較的小さい微粒子のまま排出しようとする方法である。放電用電源からの電力はONとOFFが短時間で繰り返されるのでパルス状になる。しかしパルスプラズマ法において、微粒子を、太陽電池等の特性低下に影響のない大きさのところで排出しようとすると、非常に放電時間が短く比較的放電を停止している時間が長くなり原料ガスの利用効率が低くなる。また放電停止中もガス流は存在するので、破片状粒子は被成膜基板に付着する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
放電空間中で凝集し発生した微粒子、真空室内壁面または放電電極上に成膜された後、剥離して発生した破片状粒子等の粒子が被成膜基板へ付着することを防止し、特性歩留まりの良好な太陽電池等電子デバイスを連続的に供給する。また長時間連続放電を行っても放電電極のクリーニングを不要にし、プラズマCVD装置における生産性を向上させる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
成膜室内において、導入するガスの流れを被成膜基板の成膜面から遠ざかる方向に整流することにより、放電空間で発生した微粒子、及び真空室内壁面や放電電極上から剥離して発生した破片状粒子をガスの流れに乗せて排出し、被成膜基板の成膜面に付着することを防止する。また前記微粒子や破片状粒子は、放電電極表面全体に設けた複数の開口部から吸引し排出し、放電電極上に堆積する膜の量と剥離し排出する膜の量が釣り合った定常状態にすることにより、放電電極のクリーニングを長時間行わずに連続成膜が可能となる。
【0013】
本発明の構成を、図面を用いて説明する。先ず、図4(A)に示すような構造の放電電極を準備した。材料は導電性と真空室内使用を考慮してアルミニウム合金を使用した。導入ガスを被成膜基板401表面近傍のガス導入管407から導入する。前記導入ガスは放電空間412を通って複数の開口部を持つ電極板404表面に達し、複数の開口部を持つ異常放電防止板405を通って排気口411より排出される。電極板404は複数の開口部を持つ金属板または金網状のものでも良い。つまりガスを排気するための開口部をできるだけ大きく設けた金属板とする。
【0014】
放電空間412付近の詳細を図4(B)に示す。導入ガスの流れは被成膜基板401から放電空間を通って電極板404の方へ向かっているので、放電空間中の領域416付近で発生した微粒子は電極板の開口部419から排出される。また電極板404上に成膜され、剥離して発生した破片状粒子も、一時的にガス流の乱れによって舞い上がる可能性はあるが開口部へ向かうガス流によって排出され、被成膜基板表面に到達することはない。よって、被成膜基板上の成膜面への微粒子及び破片状粒子の付着を防止することができる。
【0015】
電極板404に堆積した膜において、新しく堆積する膜の量と、剥離して排出される膜の量が釣り合った定常状態にすることにより、堆積した膜の量は一定量以上増加しない。従来技術では、堆積した膜を成膜中に除去することができず、成膜を止めてエッチングを行っていたが、本発明の技術では放電電極のクリーニングを長時間行わずに連続成膜が可能となる。
【0016】
厳密に見ると、粒子には慣性力、重力、ブラウン拡散、静電気力等の力が働いている。前記粒子に働く力の中で、慣性力、重力は粒子径が大きくなるほど働きやすい。またブラウン拡散、静電気力は粒子径が小さくなるほど働きやすい。つまり粒子は、大きさが大きくなる程慣性力、重力による影響を受けて動き、小さくなる程ブラウン拡散、静電気力による影響を受けて動く。太陽電池等の電子デバイスで、特性歩留まりの低下を引き起こす問題となっている微粒子及び破片状粒子は、膜厚と同じかそれ以上の大きさを持つ。この大きさの微粒子及び破片状粒子においては、慣性力、重力の影響による動きが支配的になる。
【0017】
本発明においては、目的とする太陽電池等電子デバイスの膜厚より大きな径を持ち、膜中に取り込まれ特性に影響を与える微粒子及び破片状粒子を対象としている。前記微粒子及び破片状粒子は、ガス流による慣性力及び重力によって動き、前記ガス流を被成膜基板の成膜面から遠ざかる方向に整流すること、また被成膜基板上の成膜面を下向きにし、微粒子及び破片状粒子が重力によって成膜面に降り積もらないようにすることで被成膜基板の成膜面に付着することを防止する。本発明において、被成膜基板や成膜室壁面、放電電極表面への成膜は、原料ガス分子と同程度の大きさを持つモノマーや数分子程度が凝集したクラスター他、慣性力、重力の影響よりもブラウン拡散、静電気力による影響が支配的になる比較的小さな粒子が、拡散等によって被成膜基板や成膜室壁面、放電電極表面に到達し、堆積することにより行われる。
【0018】
【実施形態】
[実施形態1]
本実施例ではPIN構造の非単結晶シリコン太陽電池を作製し、微粒子や破片状粒子の影響による出力特性を見る。先ず、図5に示すようなプラズマCVD装置を準備する。前記プラズマCVD装置は巻き出しロール508及び巻き取りロール509から成る可撓性基板搬送装置、巻き出し用真空室505、成膜用真空室506、巻き取り用真空室507、成膜ガス導入系、ガス排気口510、高周波電源導入系を備える。高周波電源導入系は、基板加熱用ヒーターを兼ねた接地電極509と、電極周辺部へのプラズマ遮蔽を兼ねた接地電極503、及び対向する高周波電源側ガス吸引電極504より構成する。
【0019】
高周波電源側電極板504には、開口部φ2〜8、開口部間隔3〜8mmのアルミニウム合金製パンチングメタル、または#10〜20の金属製網を使用する。ガス導入管511は、内径φ4のアルミニウム合金製パイプを使用し、側面にφ1の穴を2cm間隔で開ける。前記穴を原料ガス導入口として使用する。高周波電源側電極板504とガス排気口510の間には、異常放電防止板512を設ける。前記異常放電防止板には#10〜20の金属製網を使用する。
【0020】
可撓性基板501を巻き出しロール508から巻き出し、接地電極502と、対向するガス吸引電極504の間を通って巻き取りロール509に巻き取られるよう設置する。この時、巻き取りロール509を基準にして巻き出しロール508に搬送方向とは逆方向の一定トルクをかけ、可撓性基板に張力をかける。本実施例では、可撓性基板にPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムを使用する。また可撓性基板上には下部電極を形成しておく。例えばアルミニウム、SUS(ステンレススチール)の二層構造とする。
【0021】
次に全ての真空室を減圧し、可撓性基板成膜面が所望の温度になるよう基板加熱用ヒーターを昇温する。前記温度は、N層及びP層成膜時は100℃、I層成膜時は200℃になるよう設定する。また、成膜用原料ガスを導入し、圧力を調整する。N層成膜時はシラン、フォスフィン、水素の混合ガス、I層成膜時はシラン、水素の混合ガス、P層成膜時はシラン、ジボラン、水素の混合ガスを導入し、圧力を53〜266Paとする。フォスフィン、ジボランはシランに対して0.2〜2%の割合で混合する。
【0022】
圧力を調整後、電極に高周波電力を投入し、プラズマを発生させ、非単結晶シリコンを成膜する。投入する高周波電力は、成膜時投入電力は0.06〜0.8W/cm2とする。同時に巻き取りロールで巻き取りながら可撓性基板を搬送し、成膜を行う。N層及びP層厚さは0.01〜0.05μm、I層厚さは0.3〜0.8μmとする。
【0023】
成膜後、非単結晶シリコン層の上に上部電極を形成して、1cm2の太陽電池を完成する。太陽電池の作成方法を図6に示す。先ず、成膜後は図6(A)に示すように、長尺の可撓性基板601上に下部電極602、非単結晶シリコン層603が形成された状態である。次に図6(B)に示すように、上部電極604を、島状に形成し、上部電極の横に絶縁層605を形成する。例えば前記上部電極は、透光性導電膜となるITO(酸化インジウムスズ)を、スパッタリング法で、マスクを用いて形成する。また前記絶縁層は、常温硬化型の絶縁性樹脂を用いて、塗布法で形成する。絶縁層は、特性測定時、測定プローブの圧力によって、上部電極が非単結晶シリコン層を突き破って下部電極に接触することを防止するために形成する。前記上部電極及び絶縁層を形成後、図6(C)に示すように、上部電極604の一部から絶縁層605を覆うように、高導電性電極を形成する。例えば前記高導電性電極はアルミニウムを、真空蒸着法で、マスクを用いて形成する。高導電性電極は、特性測定時、測定プローブとの接触抵抗を軽減するためと、上部電極による直列抵抗を下げるために形成する。前記高導電性電極を形成すると、図6(C)に示すように、発電に寄与する太陽電池部分607a、607b、607cが完成する。特性測定方法は、図6(D)に示すように、測定プローブ608a、608b、608cを上部電極604に接続する高導電性電極606に、測定プローブ609を下部電極602に接触させて測定する。測定プローブ609は、非単結晶シリコン層を突き破って接触させるため、先端が尖ったものを使用すると良い。また、測定プローブ609は、太陽電池部分607a、607b、607c共通の測定用である。
【0024】
長尺の可撓性基板上で、成膜開始からの各搬送距離で太陽電池を作成し、−2〜−6Vの電圧をかけ、漏れ電流特性を測定する。そして前記特性において、上部電極と下部電極の短絡による特性不良の太陽電池が、どの程度の割合で発生しているかを見る。従来のシャワー板方式電極を用いたプラズマCVD装置で成膜、作成した太陽電池は、成膜開始より15mの位置で特性不良が50%発生していたが、本発明のプラズマCVD装置で成膜、作成した太陽電池は、成膜開始より300m以上の位置でも特性不良は5〜20%に抑えることができる。
【0025】
[実施形態2]
本発明における他の実施例では、PIN構造の非単結晶シリコン太陽電池を、集積化構造で作製する。太陽電池の平面図を図8に示し、一点鎖線で示す断面801から802における太陽電池の製作過程を図7で説明する。先ず、実施例1と同様に、図5に示すようなプラズマCVD装置を使用し、図7(A)に示すような長尺の可撓性基板701上に下部電極702、非単結晶シリコン層703を成膜する。本実施例では可撓性基板にPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムを使用し、下部電極には厚さ300nmのアルミニウムと厚さ5nmのSUSを二層構造で形成する。非単結晶シリコン層上には、太陽電池作製工程によって上部電極と下部電極の接触を防ぐため、絶縁層704a、704b、704c、704d、704e、704f、704g、704h、704i、704jを形成する。本実施例では絶縁層に熱硬化性樹脂を、スクリーン印刷法を使用して形成する。
【0026】
次に、図7(B)に示すように、上部電極705を成膜、更にレーザーパターニング時に発生する粉状の粒子より太陽電池の受光面を保護するため、保護膜706a、706b、706c、706dを形成する。本実施例では上部電極にはITOを、スパッタ装置を使用して、厚さ55nmで形成する。また保護膜には、透光性を有する熱硬化性樹脂を、スクリーン印刷法を使用して形成する。前記保護膜形成後、図7(D)に示すように、レーザーパターニング法を使用して、下部電極層、非単結晶シリコン層及び上部電極層を各単位部分に分断し、太陽電池の各単位715a、715b、715c、715dを形成する。上部電極から下部電極までを各単位に分断する分断部は707a、707b、707c、707dであり、分断部708a、708b、708c、708dは上部電極のみを分断する。また太陽電池の外形を形成するための分断部709a、709bと、太陽電池の取り出し電極を可撓性基板の下側に形成するための電極を通す穴710a、710bも同時に形成する。前記分断部は、図7(E)に示すように、絶縁性樹脂711a、711b、711c、711d、711e、711f、711g、711h、711i、711jで埋めておき、図7(F)に示すように、配線電極712a、712b、712c、712d、712eを形成する。分断部を絶縁性樹脂で埋めておくことによって、配線電極を形成したときに、上部電極と下部電極が接触することを防止する。本実施例では絶縁性樹脂に熱硬化性樹脂を、スクリーン印刷法を使用して形成する。また配線電極には導電性樹脂を、スクリーン印刷法を使用して形成する。更に図7(G)に示すように、レーザーボンディング法を用いて、太陽電池の一単位における上部電極と、隣接する一単位における下部電極を接続し、各単位を電気的に直列接続する。例えば太陽電池の一単位である715bにおいて、上部電極705bは配線電極712bとレーザーボンディング部713aによって、隣接する太陽電池の一単位715aの下部電極702aに接続し、下部電極702bは、715aとは反対側に隣接する太陽電池の一単位715cの上部電極705cと、レーザーボンディング部713c及び配線電極712cによって接続する。直列接続後、上部電極側の端は配線電極712aによって、また下部電極側の端はレーザーボンディング部713dと配線電極712eによって、可撓性基板の下側に取り出す。
【0027】
最後に、図7(H)に示すように、上部電極側取り出し電極714a、下部電極側取り出し電極714bを形成し、太陽電池の単位を四単位直列に接続した集積化構造の太陽電池を完成する。本実施例では、取り出し電極には導電性樹脂を、スクリーン印刷法を用いて形成する。微粒子及び破片状粒子を原因とする特性不良が、太陽電池の一単位でも発生すると、四単位直列接続した太陽電池の出力特性も低下し、特性良品歩留まりを低下させる。しかし本発明のプラズマCVD装置及び放電用電極を使用することによって、長尺にわたって、微粒子及び破片状粒子が被成膜基板へ付着することを防止し、特性歩留まりの良好な太陽電池を作製することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明のプラズマCVD装置により、放電空間中で凝集し発生した微粒子、真空室内壁面または放電電極上に成膜された後、剥離して発生した破片状粒子等の粒子が被成膜基板へ付着することを防止し、特性歩留まりの良好な太陽電池等電子デバイスを連続的に供給することが可能となる。また長時間連続放電を行っても放電電極のクリーニングを不要にし、プラズマCVD装置における生産性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池の作成過程における特性不良発生の様子
【図2】シャワー板方式のプラズマCVD装置用放電電極
【図3】基板と平行にガスを流す方式のプラズマCVD装置用放電電極
【図4】成膜面から遠ざかる方向にガスを流し、電極で吸引する方式のプラズマCVD装置用放電電極
【図5】成膜面から遠ざかる方向にガスを流し、電極で吸引する方式のプラズマCVD装置
【図6】特性測定用太陽電池
【図7】製品仕様太陽電池断面図
【図8】製品仕様太陽電池平面図
【符号の説明】
101、201、301、401 被成膜基板
102 下部電極層
103 半導体層
104、418 微粒子
105、417 破片状粒子
106 下部電極層がむき出しになった部分
107 上部電極層
108 上部電極と下部電極が接触する領域
202、302、402、502 接地電極
203、303、403 高周波電源側電極
204、404、504 高周波電源側電極板
205、304、412 放電空間
206 原料ガス
207 被成膜基板方向のガス流
208、415 電極板表面領域
209、416 放電空間領域
210 破片状粒子
211 微粒子
305 被成膜基板の成膜面と平行方向のガス流
306 粒子の動き
405 異常放電防止板
406、503 電極周辺部へのプラズマ遮蔽を兼ねた接地電極
407 ガス導入管
408 マスク
409 絶縁性シールド
410 絶縁性排気管
411、510 ガス排気口
414 被成膜基板から遠ざかる方向へのガス流
419 電極板の開口部
501 可撓性基板
505 巻き出し用真空室
506 成膜用真空室
507 巻き取り用真空室
508 巻き出しロール
509 巻き取りロール
511 ガス導入管511は
512 異常放電防止板
601、701 被成膜基板
602、702 下部電極
603、703 非単結晶シリコン膜
604 上部電極
605 絶縁層
606 高導電性電極
607a、607b、607c 光発電に寄与する太陽電池部分
608a、608b、608c、609 測定プローブ
704a、704b、704c、704d、704e、704f、704g、704h、704i、704j、711a、711b、711c、711d、711e、711f、711g、711h、711i、711j 絶縁層
705、705a、705b、705c、705d 上部電極
706a、706b、706c、706d 保護膜
707a、707b、707c、707d 全層分断部
708a、708b、708c、708d 上部電極分断部
709a、709b 外形分断部
710a、710b 取り出し電極用穴
712a、712b、712c、712d、712e 配線電極
713a、713b、713c、713d レーザーボンディング部
715a、715b、715c、715d 太陽電池の一単位
801、802 断面を示す一点鎖線

Claims (3)

  1. 真空室と、
    前記真空室内にガスを導入する手段と、
    前記ガスを前記真空室外へ排気する手段と、
    前記真空室内に電気エネルギーを供給する電極と、
    前記排気する手段と前記電極との間に設けられた異常放電防止板と、
    前記電極に対向した基板を支持する手段とを備えたプラズマCVD装置であって、
    前記ガスを導入する手段を、前記基板の前記電極側の表面近傍に設け、
    前記電極及び前記異常放電防止板は複数の開口を有し、
    前記ガスを、前記複数の開口から前記真空室外へ排気することを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 請求項1記載のプラズマCVD装置において、電極表面の各開口部が円形で、電極表面全体に等間隔で並べたことを特徴とするプラズマCVD装置。
  3. 請求項1記載のプラズマCVD装置において、電極表面に網状の板を用いたことを特徴とするプラズマCVD装置。
JP2000092547A 2000-03-29 2000-03-29 プラズマcvd装置 Expired - Fee Related JP4439665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092547A JP4439665B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 プラズマcvd装置
US09/820,520 US7594479B2 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Plasma CVD device and discharge electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092547A JP4439665B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 プラズマcvd装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252626A Division JP2010031381A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 プラズマcvd装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001279446A JP2001279446A (ja) 2001-10-10
JP2001279446A5 JP2001279446A5 (ja) 2007-04-12
JP4439665B2 true JP4439665B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18607864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092547A Expired - Fee Related JP4439665B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 プラズマcvd装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7594479B2 (ja)
JP (1) JP4439665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031381A (ja) * 2009-11-04 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI328050B (en) * 2005-05-10 2010-08-01 Ulvac Inc Reeling type plasma cvd device
WO2009023124A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for ex situ seasoning of electronic device manufacturing process components
US8192806B1 (en) * 2008-02-19 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. Plasma particle extraction process for PECVD
JP5698950B2 (ja) * 2009-10-23 2015-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8865259B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 Singulus Mocvd Gmbh I.Gr. Method and system for inline chemical vapor deposition
JP5793170B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6209064B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-04 東レエンジニアリング株式会社 薄膜形成装置
DE102017108290B4 (de) * 2016-04-25 2021-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasmavorrichtung
US11251019B2 (en) 2016-12-15 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasma device
JP6863199B2 (ja) 2017-09-25 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
CN111575672B (zh) * 2020-06-05 2022-09-23 浙江晶驰光电科技有限公司 一种真空溅射镀膜机及其吸灰方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122581A (en) 1976-04-07 1977-10-14 Koatsu Gas Kogyo Method of promotion of swine health
US4400409A (en) 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4410558A (en) 1980-05-19 1983-10-18 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous amorphous solar cell production system
US4519339A (en) 1981-03-16 1985-05-28 Sovonics Solar Systems Continuous amorphous solar cell production system
JPS58216475A (ja) 1982-06-09 1983-12-16 Agency Of Ind Science & Technol シリコン太陽電池の製造方法
JPS5934668A (ja) 1982-08-21 1984-02-25 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
US4520757A (en) 1982-10-27 1985-06-04 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction, confinement and evacuation system for glow discharge deposition apparatus
US4479455A (en) 1983-03-14 1984-10-30 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction and channeling system to produce a profiled semiconductor layer
US4545236A (en) 1984-06-15 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Device for simulating stress on packages during coupling of railcars
JPS6243554A (ja) 1985-08-20 1987-02-25 Yashima Denki Kk 湿度調整装置
KR910003169B1 (ko) * 1985-11-12 1991-05-20 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨소 반도체 장치 제조 방법 및 장치
JP2523070B2 (ja) 1991-11-22 1996-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマ処理装置
US5900103A (en) * 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
JP3249356B2 (ja) 1995-10-26 2002-01-21 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置
US5614026A (en) * 1996-03-29 1997-03-25 Lam Research Corporation Showerhead for uniform distribution of process gas
EP0821395A3 (en) * 1996-07-19 1998-03-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031381A (ja) * 2009-11-04 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279446A (ja) 2001-10-10
US7594479B2 (en) 2009-09-29
US20010050057A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439665B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3431776B2 (ja) 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置
JP6176867B2 (ja) 太陽電池向けの縁なしパルスめっき及び金属洗浄方法
CN101880868B (zh) 一种硅基薄膜太阳能电池的沉积盒
CN104321853A (zh) 半导体元件的制造方法
CN101857953B (zh) 薄膜太阳能电池沉积用面馈入电极
US20080289686A1 (en) Method and apparatus for depositing a silicon layer on a transmitting conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
JP2010031381A (ja) プラズマcvd装置
US20080289687A1 (en) Methods for depositing a silicon layer on a laser scribed transmitting conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
JP2000252218A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2011060811A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3912868B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
KR100927509B1 (ko) 태양 전지 분야의 사용에 적합한 레이저 스크라이빙 처리된 투과 도전성 산화물 층 위에 실리콘 층을 증착하는 방법
JP4201457B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2001032079A (ja) プラズマcvd装置および半導体薄膜の形成方法
JP2002151417A (ja) プラズマcvd装置
JP5935028B2 (ja) スパッタリング装置
JP2001093842A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH09186128A (ja) 被処理体の処理装置及び処理方法
JP2011129703A (ja) 真空処理装置
JP2011199156A (ja) 真空チャンバのプラズマクリーニング方法およびプラズマcvd成膜装置
JP3272222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010283092A (ja) プラズマcvd装置
CN110809827A (zh) 光电转换装置的制造方法
JP2000273643A (ja) プラズマcvd装置およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees