JPS58216475A - シリコン太陽電池の製造方法 - Google Patents

シリコン太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPS58216475A
JPS58216475A JP57097836A JP9783682A JPS58216475A JP S58216475 A JPS58216475 A JP S58216475A JP 57097836 A JP57097836 A JP 57097836A JP 9783682 A JP9783682 A JP 9783682A JP S58216475 A JPS58216475 A JP S58216475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
reaction
chambers
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57097836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okaniwa
宏 岡庭
Toshio Motoki
元木 敏雄
Akio Kusuhara
楠原 章男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57097836A priority Critical patent/JPS58216475A/ja
Publication of JPS58216475A publication Critical patent/JPS58216475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコシ太陽電池の排造方法の改良に係り、更
に詳しくはシリコン薄膜をグロー放電プラズマ分解法で
可撓性フィルム上に連続的に堆積させる方法の改良に係
る。
薄膜型シリコン太陽電池は単、多結晶型シリコン太陽電
、池に比し安価に作成し得、近年特に注目されている。
一般的には基板としてステンレス鋼、ガラス等の安価な
材料が用いられ、これらの基板の上にホウ素をドープし
たp 131. (アモルファス)シリコン層(p層)
、純(アモルファス)シリコン層(1層)及びリンをド
ープしたn型(アモルファス)シリコンHa (ni 
)を順次あるいはこの逆に積層したplnあるいはnl
p構造をとる。基板が可撓性フィルムとなった場合でも
本質的な構造は変らず、代表的な太陽電池の構造を第1
図に模式的に示す。
第1図において、可撓性フィルムlにステンレス鋼をス
パッタさせて形成された下部電極層2の上に順次プラズ
マ反応てJ[り成されたn−。
i−、p−シリコンIWI3,4.5が積層さ第1、透
明1キ1極膜6がら電力ををり出まためのアルミニウム
あるいはパラジウムで構成される収集電極7が形成され
ている。ががる構成をとる太陽電池の製造上留意すべき
点は、n層、p層のドーピング量が確実に制御さねかつ
n層、1層、p層の各層作成時に不要ガスの浸入防止あ
る(・は不要ガスによる汚染を防止することである。
ステンレス鋼、ガラス等の硬MUを基板として用いる場
合は一般的に基板1法が小さし・ため開閉56−114
387号公報に示さ第1るようKn層、17%、p層の
反応室にシャッター等の手段を設け、該シャッターの開
閉により各反応室を確実に分離できて、各層形成時の不
要ガスの浸入ある℃・は汚染が防止できる。
然しなから可撓性フィルムを基板として用いる場合、工
業的生産のためには可撓性フィルムは長尺の連続的な状
態で供されるのが通常であり、可撓性フィルム自体が搬
送手段となる。かかる場合、n層+lRf+p層を形成
する反応室を夫々独立して設置してプラズマ反応を実施
するにしても可撓性フィルムが走行するに必要な最低限
の開口部が各反応室には必要となり、これらの開口部を
通じて可撓性フィルムは各反応型金てに亘って連続的に
走行し、上記開口部の寸法を極力狭めても各反応室間の
ガスの移動は防ぎえず、このため各反応室内のガス成分
に変化が生じ、太陽電池の特性劣化をもたらす。特に反
応室間に圧力差がある場合特性劣化が顕著になる。
本発明はかかる欠点を解消すべく鋭意検討の形成するガ
スを連続的に供給すると同時に各反応室間に設けられた
靜衝室に連続的にシランガス、ジシランガス、水素ガス
、アルゴンガス。
ヘリウムガス、窄素ガス、アンモニアガスの少なくとも
一種からなるガスを連続的に供給しながら、緩筒室を介
して反応室を連続的に走行する可撓性フィルムの上にシ
リコン薄膜を形成することを特徴とするもので、その目
的とするところは特性の優れた太陽笥、池を効率よく安
価に工業的に製造する方法を提供することにある。
以下本発明を図面を参照しながら、更に群しく説明する
が、図面は本発明の一実施態様を示すにすぎず、本発明
を制限するものではない。
第2同は本発明実施例としての製造装置を示であるが、
この他に、下部電極形成用反応室(蒸着室など)や、上
部透明導電吟や収集電極形成用反応室を前後に付加する
こともできる。)た状態で巻出し室13に設置され巻出
しロール14を介して巻ぎ出され、順次反応室15a。
15b、15cに送り出され、各シリコン層の堆積した
可撓性薄膜16として、巻取りロール17を介して巻取
り室1B内でポビン19に巻きとられる。可撓性薄膜1
6は巻取り室18より取り出され、第1図に示される透
明導電膜6及び収集電極7を被着させて太陽電池の素材
として供される。
n層、1層、p層をプラズマ反応で形成させるための反
応室、即ち第1反応室15a、第2反応室15b及び第
3反応室15eが111次設蓋され、各反応室15g、
15b、15cには夫夫排気系20 a、  20 b
、  20 c及びガス導入手段21 a、、j、1 
b、  21 cが接続されている。
又各反応室15a、15b、15c内には夫々一対の電
w122a;23st、2,2b;23b122e;2
3cが組みこまれ、外部に置がれた高周波電源24 a
、  24 b、  24 cに接続している。又巻出
し室13及び倦刻Vり室18には夫夫排気系25.26
が接続さflている。巻出し室】3と第1反応室15m
との間、第1反応室1、5 aとM2反応室15bとの
間、第2反応室15bと第3反応室15cとの間及び第
3反応室15eと巻取り室18との間には夫々緩衝室2
7a、27b、27c及び27dが設置され、各緩衝室
27 a、  27 b、  27 c、  27 d
には夫々ガス導入手段28 a、  28 b、28c
、 28dが接続され夫々独立にガス流用が制御できる
よう配慮されている。
かかる構成をとる製造装Pによる各シリコン層形成方法
を更に詳しく説明する。巻出し室13の圧力は緩衝室2
7aの圧力に等しいがわずかに低く制御され、緩衝室2
7aにガス導入手段28aより導入されたシランガス、
:)シランガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガ
ス、窒素ガス、アンモニアガスのうち少なくとも一種か
らなるガス(以下該ガスをパージガスと略称する)が緩
衝室27aから巻出し室13へわずかながら移動し排気
系25より系外へ排出される。巻出し室13での発生ガ
スは密封部し室13へ設置した後の初期状態のみ発生か
み層形成のためのプラズマ反応に悪影響しない限り必要
ではないが、通常上述の発生ガスsKは空気成分、水蒸
気成分が含まれ、これらを除くため排気系25を設ける
ことが望ましい。
第1反応室15aには連続的にガス導入手段218より
精密に成分制御されたフォスフインを含むシランガス(
時には水素ガスあるいはア     )。
ルゴンガスで希釈されて用いられる場合もある)が導入
され、高周波電源24aが印加された電極22a、23
c間でプラズマ分解をうけ、ある所定温度に制御された
電@y 22 aと接触する可撓性暴利11が温められ
ているため、分解さ17たガスが優先的に可撓性基旧1
1上に堆積する。第1反応室15aは緩衝室27aより
圧力が低く保たれるように排気系20aを制御するか、
緩衝室278への導入パージカス量を制御する。一方第
1反応室15ILと第2反応室15bとの間には緩衝室
27bかり、館さtl、該緩衝室27 b Vrm、H
されたカス等人手段28bより導入されるパージガスは
一部は、第1反応室15しても第1反応♀15a内のガ
スは第2反応室15bへ移動せず、第1反応室15aと
第2反応室15bはあたかも独立した反応室としての羊
動を斤す。緩衝室27bの圧力側vll&ま排気系zo
a、20b及びカス導入手段28bからの導入パージガ
ス量により実施さね、第1反応室15aと緩衝室27b
との開口部29及び緩衝室27bと記2反応室ist、
との開口部30の大きさが適宜選定されるが、装置の製
作費を安価とするためには第4図に示されるスリット4
0を設しくするのが好適で、該スリット40を用いると
可撓性基材11の走行部に精密にスリット部の間pii
+、41を合致させ5る利点があるとともに、#A1反
応室tsBと第2反応室15bとの圧力差が大ぎい場合
の緩衝室27bの圧力制御がやさしくなる利点も有する
独立した反応室としての挙動を示す。i層迄堆積せしめ
られたnJ悴性基材11は緩衝室27cを紅て、第3反
応室15cでジホランを含むシランガス(水素ガス、ア
ルコンカスで希釈されて用いら第1る場合もある)がプ
ラズマ分解を受けてp層として可撓性基材11に堆積し
可撓性薄膜16となり巻取り室18内のホビン19上に
巻きとられてゆく。緩Wf室27cは緩衝室274)と
、緩衝室27dは緩衝室27aと、可撓性県側11ある
(・は可撓性#llAl6の走行方向が異なるのみで、
全く同じ作用効果を示す。
1層、1層、p層は第1図に示されろように夫々堆積厚
さが異なり、可撓性基拐11の走行速度が同一であるの
で、このためKは高周波電源の出力、2極の大きさ、導
入ガス量、電極22 a +  22 b +  22
 eの温度更には各反応室ii:F、’:i1行させ、
かつ連続的なプラズマ分解を形状的には連通している反
応室で実施しているにもか第2図は可撓性基材11の挽
面をほぼ水平に保ち水平方向に走行させ、各層の堆積方
向を下向きとして、各反応室内部に付着する汚染物によ
る汚染を防止する構成とされて(・るが、可撓性暴利1
1の表面を垂直に保ち水平方向に走行させる。あるいは
垂直方向に走行させる構成としてもよいことは勿論であ
る。第2図はほぼ平面状の電極22a、22b、22c
上を可撓は基材11が上りながら走行している実施例を
示すが、第3図に示すように回転する円筒状電極31 
a、  3 l b、  31 e上に可撓性基材11
を密着させ、相対する円弧重電wL32 a r  3
2 b*32cとの間でプラズマ分解を発生させて各シ
リコン層を形成することも可能であり、この場   (
合でも各緩衝室の作用効果は第4図に示される一富]も
のと何ら変りはない。以上はpin構造で例示したが、
n%ps造でも本質的に倒も変らない。
成分の制御を実施したい場合第6図のようにスリット4
3を複数個以上設けてもよ(・。第7図は可撓性基材1
1の中間位置での把持を考慮したロール状スリツ)44
a+  44bを採用した例で可撓性基材11の裏面に
ロール44 a、45aを接触させ可撓性基材11の空
間位置を制御し、それに対向するロール44b、&る〜
・は平板状部利45bを極力可撓性暴利11へ近づけ緩
衝室内の圧力制御を容易にする手段の例である。
かくして本発明によれば、特性の俊才1た太陽電池を動
車よく安価に工業的に製゛造しえ、その効果は可撓性フ
ィルムを基板とすることと相俟つてその寄与するところ
大である。
本発明の更に好適な実IA態様として以下のごときもの
が挙げろ第1る。
(1’)  各反応室の両何1に緩衝室が設けられ、各
反応室間に位置しない緩衝室に連続的にシランガス、ジ
シランガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、
窒素ガス、アンモニアガスの少なくとも一種からなるガ
スを連続的に供給することを特徴とする特許請求の範囲
記載のシリコン太陽電池の製造方法。
各緩衝室に少なくとも一個のスリット部材を設置したこ
とをIVf徴とする特許請求の範囲記載のシリコン太陽
電池の製造方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的なシリコン太陽電池の断面図、@2図は
平面状電極を有する製造装置を用(・た本発明の実施例
、第3図は円筒状電極を有する製造装置を用いた本発明
の実施例、第4.第5゜第6及び第7図は不発・明のス
リツ直トの例を示す図である。 図面中、1は可撓性フィルム、2は下部電極、3,4.
5はシリコン層、6は透明導電層、7m、7b、7cは
収集電極を示す。また、11は可撓性基板フィルム、1
2.19はボビン、15m、15b、15eは反応室、
27m。 27b、27e、27dは緩衝室、28a。 28b、28e、28dはガス導入手段、22m、23
m、22b、23b、22c、23e44b、41!a
、45bはロール状スリットを特許出願人 工業技術院
長 石   坂   誠   − 矛 1 図               ・1第 3
 )回 1    ↑   −]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の異伝導型シリコン層で構成されるシリコン薄膜を
    グロー放電プラズマ分解法で可撓性フィルム上に堆積さ
    せてシリコン太陽電池を製造するに際し、上記各シリコ
    ン層を夫々独立して形成せしめうる複数の反応室及び、
    当該反応室間に設けられた緩衝室によって一体向且つ連
    続的に構成された反応槽の当該各反応室には異伝導型シ
    リコン層を形成するガスを連奢偵、的に供給し当該各反
    応室間に設けられた緩衝室には連続的にシランガス、ジ
    シランガス、水素ガス。 アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス、アンモニアガ
    スの少なくとも一種からなるガスを連続的に供給しなが
    ら、緩衝室を介して各反応室を連続的に走行する可撓性
    フィルムの上にシリコン薄膜を形成することを特徴とす
    るシリコン太陽電池の製造方法。
JP57097836A 1982-06-09 1982-06-09 シリコン太陽電池の製造方法 Pending JPS58216475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097836A JPS58216475A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 シリコン太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097836A JPS58216475A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 シリコン太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216475A true JPS58216475A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14202798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097836A Pending JPS58216475A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 シリコン太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827787B2 (en) 2000-02-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conveyor device and film formation apparatus for a flexible substrate
US7594479B2 (en) 2000-03-29 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma CVD device and discharge electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827787B2 (en) 2000-02-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conveyor device and film formation apparatus for a flexible substrate
US6916509B2 (en) 2000-02-10 2005-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conveyor device and film formation apparatus for a flexible substrate
US7510901B2 (en) 2000-02-10 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conveyor device and film formation apparatus for a flexible substrate
US7594479B2 (en) 2000-03-29 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma CVD device and discharge electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570659B2 (ja) Dcバイアスを利用したリモートプラズマ原子層蒸着装置及び方法
US4519339A (en) Continuous amorphous solar cell production system
JPH0642460B2 (ja) 薄膜形成方法
KR20100095426A (ko) 증착 공정들 간의 플라즈마 처리
JPS58199571A (ja) 光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト
WO2022037289A1 (zh) 钝化接触电池及制备方法和钝化接触结构制备方法及装置
JPS5934421B2 (ja) 薄膜製造法
JPS6043819A (ja) 気相反応方法
JPS58216475A (ja) シリコン太陽電池の製造方法
JPH0576172B2 (ja)
JPS6239534B2 (ja)
JPS6239533B2 (ja)
JP3997456B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JPS63940B2 (ja)
EP4340047A1 (en) Method for manufacturing cigs light absorption layer for solar cell through chemical vapor deposition
JPH0547970B2 (ja)
KR20130013876A (ko) 고체전해질 박막 제조방법 및 제조장치
JP4949644B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPS59229878A (ja) 新規なアモルフアス半導体素子及びその製造方法、並びにそれを製造するための装置
JP4051639B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JPS63228676A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR20240040383A (ko) 증착장치
JPH0244141B2 (ja)
JPH03293776A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS61261481A (ja) 薄膜形成方法および装置