JPS58199571A - 光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト - Google Patents

光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト

Info

Publication number
JPS58199571A
JPS58199571A JP58071319A JP7131983A JPS58199571A JP S58199571 A JPS58199571 A JP S58199571A JP 58071319 A JP58071319 A JP 58071319A JP 7131983 A JP7131983 A JP 7131983A JP S58199571 A JPS58199571 A JP S58199571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
chamber
gas gate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649746B2 (ja
Inventor
プレム・ナス
デ−ビツド・アチリオ・カツツソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS58199571A publication Critical patent/JPS58199571A/ja
Publication of JPS649746B2 publication Critical patent/JPS649746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/168Sealings between relatively-moving surfaces which permits material to be continuously conveyed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/90Semiconductor vapor doping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/906Seal for article of indefinite length, e.g. strip, sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも2つの隣接するデボジシ(3) ヨン・チャンバの各々ζこおいてアモルファス・シリコ
ン・アロイ半導体層を連続的にデポジットすることによ
って、磁性基板材料のウェブ上に光起電力デバイスを連
続的に製造する装置に関する。
各アモルファス層の組成は、各デポジション・チャンバ
に導かれる特別な反応ガスの構成成分に依存する。最初
のデポジション・チャンバζこ導かれる構成成分は、注
意深く制御され、隣接するデポジション・チャンバに導
かれる構成成分から隔絶される。特に、デポジション・
チャンバは、(1)基板材料のウェブが通過し、(2+
最初のデポジション・チャンバに導かれる反応ガス成分
を隣接するデポジション・チャンバに導かれる反応ガス
成分から隔絶するようζこ適合された、比較的狭いガス
・ゲート通路によって接続される。しかし、比較的小さ
な寸法のガス・ゲート通路(こも拘らず、第二のデポジ
ション・チャンバ(こ導かれるドーパント・ガス成分が
隣接する第一のデポジション・チャンバに逆流或いは拡
散し、それによって第一のデポジション・チャンバ内で
デポジットされた層を汚(4) 染する、ということが判明した。本発明の本質は、ドー
パント・ガス成分の逆流又は拡散を減少するように機能
するガス・ゲート内の通路の寸法を減少させ、それによ
って第一のデポジション・チャンバ内でデポジットされ
る層の汚染を減少させることである。
最近、比較的大きな面積を囲むことができ、結晶質の相
対物によって製造されるものと実質的に等価なp−1−
n型デバイスを製造するためのp型及びn型物質を形成
するためにドープ処理できる、アモルファス半導体アロ
イをデポジットするプロセスを開発するために、多くの
努力が払われてきた。長年にわたって、アモルファス・
シリコン又はゲルマニウムの膜に関するそのような研究
は、その中に、エネルギー・ギャップ内に高密度の局在
化状態を生成するマイクロボイド及びダン・ブリング結
合が存在するために、実質的に非生産的なものであった
。初めに、局在化状態の減少は、アモルファス・シリコ
ン膜のグロー放電デポジションによって達成され、シラ
ン(SiH,)ガスが反(5) 旧管を通過し、そこでガスは、高周波(r、 f 、)
グロー放電によって分解され、約500−600°K(
227−827℃)の基板温度で基板にデポジットされ
た。そのようζこして基板にデポジットされた材料は、
シリコン及び水素よ構成る真性アモルファス材料である
。ドープ処理されたアモルファス材料を生成するために
、n型伝導性に対してはホスフィン・ガス(PH5)、
又はp型伝導性に対してはジボラン(B 2Ha )ガ
スがシラン・ガスOこ予め混合され、同じ操作条件のも
とてグロー放電反応管を通される。そのようにデポジッ
トされた材料は、おそらく置換のリン又はホウ素のドー
パントを含匁、不純物性を示し、n又はp伝導型のもの
である。シラン内の水素は、最適温度で、グロー放電デ
ポジション中に、シリコンの多くのダングリング結合と
組合わさシ、エネルギー・ギャップ内の局在化状態の密
度を実質的に減少させ、アモルファス材料が対応する結
晶質材料に近似するということが見出された。
今や、エネルギー・ギャップ内の局在化状態の(6) 濃度を十分に減少させ、他方グロー放電によって高質の
電子特性を与える著しく改良されたアモルファス・シリ
コン・アロイを調製することが可能である。この技術は
、1980年10月7日に発行された′°結晶質半導体
に均等なアモルファス半導体″と題された5tanfo
rd R,0vshinskyとArun Macla
nの米国特許第4,226,898号に、また同じ名称
の1980年8月12日に発行された5tanford
 R,0vshinskyとMasatsugu Iz
uの米国特許第4,217,874号に記述された蒸着
によって、十分に説明される。これらの特許に開示され
たように、アモルファス・シリコン半導体に導かれたフ
ッ素は、その中の局在状態密度を実質的に減少するよう
に作用し、ゲルマニウムのような他のアロイ材料の添加
を容易にする。
活性化されたフッ素は、マトリクス・ボディー内のアモ
ルファス・シリコンに容易に拡散し、そしてそれに結合
して、その中の局在化欠陥状態の密度を実質的に減少さ
せる。これは、小さな寸法のフッ素原子力アモルファス
・シリコン・マトリ(7) クスに容易に導入されるためである。フッ素は、シリコ
ンのダングリング・ボンドに結合し、フレキシブルな結
合角で部分的なイオン安定結合を形成し、水素或いは従
来使用された他の補償剤又は変性剤によって形成される
よυも安定し且つ有効な補償又は変性を与える。フッ素
は、その極めて小さい寸法、高い反応性、化学結合の特
異性、最高の電気陰性度を有しているために、単独で使
用され或いは水素と共に使用される場合に、水素よりも
はるかに有効な補償又は変成元素であると考えられる。
補償は、非常に少量(例えば1原子パーセントの一部)
のそのような元素の添加で、フッ素単独で又は水素との
組合せで達成できる。しかし、最も使用に適したフッ素
及び水素の量は、そのようなわずかな百分率よりはるか
ζこ多く、元素はシリコン・水素°フッ素のアロイを形
成する。従って、アロイを形成するフッ素及び水素の量
は、例えば0.1乃至5パーセント又はそれ以上の範囲
で使用される。従って1、形成されるアロイは、ダン(
8) ブリング・ボンド及び同様の欠陥状態を単に無効にする
ことOこよって達成できるよりも低いエネルギー・ギャ
ップ内の欠陥状態密度を有する。特に、比M的多量のフ
ッ素の使用は、アモルファス・シリコン含有材料の新規
な構造的形態をもたらすのに実質的に関連し、ゲルマニ
ウムのような他のアロイ形成材料の添加を容易にすると
考えられる。
前述の特性に加えて、フッ素は、誘導及びイオン効果を
通して、シリコン含有アロイ内の局部構造のオーガナイ
ザである。フッ素はまた、通常水素が寄与する欠陥状態
密度を減少するように作用することによって、水素の結
合に影響を与える。フッ素がそのようなアロイ内で働く
イオンの役割は、最近隣関係の見地から重要なファクタ
ーである。
光起電力デバイスの効率を増加させるために、多層セル
を使用する概念は、1960年8月16日に発行された
E、D、Jacksonの米国特許第2.949.49
8号によって、少なくとも1955年頃に論述された。
そこで論述された多層セル構造は、p−n接合結晶質半
導体デバイスを使用しく9) ていた。この概念は本質的に、太陽スペクトルの種々の
部分を効率よく収集し、開回路電圧(Voc、)を増加
させるために、種々のバンド・ギャップ・デバイスを使
用することに向けられていた。タンデム・セル・デバイ
スは、各セルを介して直列に向けられる光を使用する2
又はそれ以上のセルを有し、最初のセル又は層を通過す
る光を吸収するために比較的小さなバンド・ギャップの
材料が続く大きなバンド・ギャップの材料を備えている
各セルからの発生電流を実質的ζこマツチさセることに
よって、全開回路電圧は、短絡回路電流を実質的に減少
させずζこ増加される。
Jacksonに続いて結晶質のスタック状セルに関す
る多くの刊行物が報告されており、最近、スタック状セ
ルに5i−H材料を扱った幾つかの記事が刊行された。
Ma rfa Z: n gは、スタック状セルにシラ
ン・デポジット・アモルファス5i−Geアロイを利用
することを提案したがその調法を報告しなかった。(Y
、 Marfaing 、議事録、第2ヨーロツパ)協
同体光起電力エネルギー会議、西独、ベルリン、(lO
) 第287頁(1979年)。
Harna k awα他は、カスケード型多層セルと
して定義される構造に5i−Hを利用する調法を報告し
た。カスケード・セルは、以下において、多層セル間に
分離又は絶縁層を持たない多層セルとして参照される。
各セルは、p−1−n接合形態内に同じバンド・ギャッ
プを持つ5i−H材料から形成された。短絡回路電流(
JSC)のマツチングは、直列の光パスにおけるセルの
厚さを増加させることによって行われた。期待されるよ
うに、全デバイスのVocが増加し、セルの数に比例し
た。
前述の方法でシランからデポジットされるアモルファス
°シリコンの多層接合(スタック状)太陽電池の電池効
率を増加させることに関する最近の報告において、゛ゲ
ルマニウムは5iIH4こ有害な不純物であることが判
り、そのJscをGe の増加と共に指数的に低下させ
る″ということが報告された。Carlson* Ma
rfaing及びHamakawaの研究と同様に、彼
らの研究から、アモルファス・シリコン、ゲルマニウム
及び水素のアロイは、パ光起電力特性が劣っており”、
従って、“αSi:Hを使用した有効なスタック状セル
の組合せに関して、約1ミクロンでスペクトル応答を有
する光起電力膜セル材料が発見されなければならない″
と結論された。(J、 J、 Hanak+ B、 F
augh−nan+ V、 Korsun+ J、 P
、 Pel 1icanが、1980年1月7日〜10
日のカリフォルニア、サンディエゴの第14回、IEE
E光起電力専門家会議で発表した。) フッ素の導入によって達成される有益な特性により、カ
スケード型多層セルの製造(こ使用゛されたアモルファ
ス・アロイは、今や材料の電子特性を劣化させずに局在
状態密度を減少させるために、フッ素を混入する。更に
、ゲルマニウム及び炭素のようなバンド・ギャップ調整
元素は、活性化することができ、蒸着、スパタリング又
はグロー放電プロセスで添加される。バンド・ギャップ
は、必要量の1又はそれ以上の調整元素を、少なくとも
光電流発生領域内のデポジットされたアロイ・セルζこ
導くことによって、特別のデバイスの応用に対して、必
要に応じて調整される。バンド・ギャップ調整元素は、
フッ素の影響のために、実質的に有害な状態を付加せず
ζこ、セルに混入されたので、セル・アロイは、調整元
素が特別の光応答の応用に対してデバイスの波長特性を
変えるために付加されるときに、高い電子特性及び光伝
導性を維持する。フッ素と共に、或いはデポジションの
後に水素を添加するとフッ素で補償され又は変成された
アロイを更に増強できる。水素のポスト・デポジション
混入は、フッ素によって許される比較的高いデポジショ
ン基板温度を使用するのが望ましい場合に有利である。
光起電力デバイスを大量生産できることは明らかに商業
的に重要なことである。太陽電池の製造のために一括処
理するのに制限される結晶質シリコント異ナリ、アモル
ファス・シリコン・アロイは、高容量の連続的な処理シ
ステム内で太陽電池を形成するために大きな面積の基板
にわたって多層にデポジットできる。この種の連続処理
システムは、例えば以下の如き特許出願に開示されてい
(13) る。″pドープ処理されたシリコン膜の製造方法及びそ
れから製造されるデバイス”と題された1980年5月
19日に出願された米国特許用、願第151,801号
;パアモルファス半導体材料をデポジットするための連
続システム”と題された1981年3月16日(こ出願
された米国特許出願第244.886号;“連続的なア
モルファス太陽電池の製造システム″″と題された19
81年8月16日に出願された米国特許出願第240,
498号;パ多チャンバ・デポジション及び分離システ
ム及び方法″と題された1981年9月28日に出願さ
れた米国特許出願第806,146号;“タンデム型ア
モルファス光起電力セルを連続的に製造する方法及び装
置”と題された1982年3月19日に出願された米国
特許出願第859,825号。これらの出願に開示され
たように、基板は、連続的なデポジション・チャンバを
介して連続的ζζ前送され、各チャンバは、特定の材料
のデポジションに使用される。p−1−n形構造の太陽
電池)f:製造する場合に、第一のチャンバは、p形ア
(14) モルファス・シリコン・アロイをデポジットするため(
こ使用され、第二のチャンバは、真性アモルファス・シ
リコン・アロイをデポジットするために使用され、第三
のチャンバは、n形のアモルファス・シリコン・アロイ
をデポジットするためζこ使用される。デポジットされ
る各アロイ、特に真性アロイは高純度のものでなければ
ならないので、真性デポジション・チャンバ内のデポジ
ション環境は、ドーピング成分が真性チャンバに拡散す
るのを防止するためOこ、他のチャンバ内のドーピング
成分から分離される。前述の特許出願において、システ
ムは主ζζ光起電力セルの製造に関連しており、チャン
バ間の分離は、基板の通過時Oこ基板に不活性ガスを通
し又は”′スイープ″するガス・ゲートヲ用いること(
こよって、或いは真性デポジションチャンバに導かれる
反応ガス混合物をドーパント・デポジションに一方的Q
こ流すガス・ゲートによって達成される。本発明の改良
されfこ磁気ガス・ゲートは、チャンバ間の通路の寸法
を減少し、(11ドーパントのデポジション・チャンバ
から真性のデポジション・チャンバへ拡散又は逆流する
汚染物質、(21基板材料の歪曲、を実質的に減少させ
、それによって基板のスクラッチを減少させ、更Qこ効
率的な光起電力デバイスの製造を助成する。他のチャン
バはアモルファス層デポジション・チャンバ(こ作動的
Oこ接続できるということQこ留意すべきである。例え
ば、透明導電酸化物層(以下で記述〕が最上位のアモル
ファス・アロイ層に付加されるチャンバは、最後のデポ
ジション・チャンバOこ接続できる。(11透明導電酸
化物チヤンバからドーパント・チャンバに逆流又は拡散
する成分、(2)透明導電酸化物チャンバ内(こ基板材
料ワツフル、そ有することは明らかに望1しくないので
、本発明の磁気ガス・ゲートはまた、透明導電酸化物チ
ャンバと最後のドーパント・デポジション・チャンバと
の間にも使用される。それ(こついては、磁気ガス・ゲ
ートは、アモルファス光起電力デバイスを連続的ζこ製
造するために接続される装置の全てのチャンバの間に使
用されるのが望ましい。
本発明の多くの目的及び利点は、図面、本発明の詳細な
説明、特許請求の範囲の記載から明らか(こなるであろ
う。
ここでは、一対の隣接の離隔したデポジション・チャン
バからその対の他方への反応ガス成分の逆流を実質的に
減少させる改良されたガス・ゲートが開示される。ガス
・ゲートは、一般的なタイプのものであり、比較的狭い
通路を備え、この通路を介して基板は、第一の層が前記
基板の一方の側にデポジットされる隣接のデポジション
・チャンバの第一のチャンバから、第二の層が第一の層
の頂部ζこデポジットされる前記デポジション・チャン
バの第二のチャンバζこ移動する。通路は、細長い上方
及び下方壁と比較的短い側壁とによって画成される。第
一のデポジション・チャンバは、少なくとも1つの反応
ガス成分を隣接のプラズマ領域(こ導く第一の導管を備
え、第二のデポジション・チャンバはまた、少なくとも
1つの付加的な反応ガス成分を第一のデポジション・チ
ャンバに導かないが、隣接のプラズマ領域に導く導管を
備えている。第一のデポジション・チャンバは更に、ガ
(1′7) ス・ゲートの前端で水素、アルゴン又は他の不活性スィ
ーブ・ガスを導くための第二の導管を通路の入口に備え
ている。排気ポンプは、各デポジション°チャンバζこ
関連して作動する。第一のチャンバ・ポンプは、そのプ
ラズマ領域に導かれる少なくとも1つの反応ガス成分の
全てをほとんど除去するようOこ適合される。第二のチ
ャンバ・ポンプは、そのプラズマ領域ζこ導かれる少な
くとも1つの付加的な反応ガス成分の全てをほとんど除
去するように適合される。第二の排気ポンプは、スイー
プ・ガスを回収するためζこ、ガス・ゲートの後端に隣
接して配置することができる。
ガス・ゲートは、通路を介して移動する磁気的に吸引す
る基板の層ζこ形成されない側を、基板の層状側ζこ物
理的に接触せずに1通路の上方及び下方の壁の一方と摺
動接触するように適合された機構を付設することによっ
て改良され、通路の上方壁と下方壁との間の距離は、層
状の基板を通路の上方壁及び下方壁の他方と表面接触さ
せずOこ減少される。減少しfこ通路の開口は、第二の
デボジシ(18) ヨン・チャンバから隣接の第一のデポジション・チャン
バへの反応ガス成分の逆流を減少させる。
磁性基板Oこ接触する通路壁は、低い摩擦で、低い熱伝
導性のボロシリケート・ガラス・シー1・が好ましい。
この基板は、磁性材側から形成され、そして複数の非磁
性スペーサによって相互に分離された複数のセラミック
磁石(こよって与えられる磁界Oこよって、ガラス・シ
ートと摺動接触する。
本発明のこれら及び他の目的、−利点は、図面、特許請
求の範囲、発明の詳細な説明から明らかになるであろう
従って、本発明の第一の目的は、デポジション装置の一
方のチャンバから隣接のチャンバへのガスの逆流を実質
的ζこ減少させるための改良されたガス・ゲートを提供
することである。ガス・ゲー)・は、比較的狭い通路を
備え、この通路を介して、基板は、第一の層が基板の一
方の側にデポジットされる第一のチャンバから、第二の
層が第一の層にデポジットさ扛る第二のチャンバに移動
する。
通路は、一対の細長い、対向する上部及び下部の壁と、
一対の比較的短い対向する側壁とで画成される。第一の
チャンバは、そこに少なくとも1つのガスを導くための
装置を備え、第二のチャンバはそこζこ少なくとも1つ
の付加的なガスを導くための装置を備え、それらのチャ
ンバからカー1iEllF気するため(こチャンバと関
連する装置がある。改良されたガス・ゲートは、通路(
43) T−介して移動する基板(11)の層状ζこ形
成されない@0を細長い通路壁の一方(4,s a )
と摺動接触させるための装置(72)を備え、層状の基
板表面を細長い通路壁の他方(43b)と接触させない
ように上方(48a)及び下方C48b )の通路壁と
の間の距離を減少させ、ガス・ゲート通路(43)を介
して第二のチャンバ(30)からガスが逆流するのを防
止することを特徴としている。
本発明の第二の目的は、一対の隣接するデポジション・
チャンバを接続するように適合された改良されたガス・
ゲートを提供することであシ、ガス・ゲートは比較的狭
い通路を備え、この通路を介して、基板材料のウェブは
、ドープ処理されたアモルファス・シリコン・アロイ層
が基板の一方の1則にデポジットされる第一のデポ・ジ
ション・チャンバから、真性のアモルファス・シリコン
・アロイ層が第一の層にデポジットさ扛る第二のデボジ
ンヨン・チャンバOこ連続的Oこ給送される。通路は、
一対の横方向に細長い対向する上方及び下方壁と、一対
の対向した比較的短い側壁と、によって画成される。改
良され1こガス・ゲートは、通路(43)を介して移動
する基板材料のウェブ(11)の層状に形成されない1
0を細長い壁(43a、43b)の一方と摺動接触させ
るために磁界を生成するように適合された装置(72)
を備え、通路(43)を介して移動する基板材料のウェ
ブ(11)の層状に形成された面を細長い通路壁の他方
(4;l)と接触させないようOこ、細長い通路壁(4
3α)の間の距離を減少させることを特徴としている。
本発明を図示実施例に従って以下詳細に説明する。
■、光光起電力ビイピ ー1図を参照すると、アモルファス半導体アロ(21) イをそれぞれ備えた連続的なp−1−n層から形成され
るタンデム又はカスケード形の光起電力デバイス10が
示されている。本発明の改良されたガス・ゲートが開発
されたのは、アモルファス・アロイ層が連続的な離隔さ
れたデポジション・チャンバ内で基板材料の移動ウェブ
上に連続的にデポジットされる、このタイプの光起電力
デバイスを製造するためである。
特に、第1図は、太陽電池12(IL、12b、12G
のような複数のp−1−n形光起電力デバイスを示す。
最下位のセル12αの下方は基板11であシ、この基板
は、透明でもよく、或いは金属表面加工した箔でもよい
。ある種の応用では薄い酸化物層及び/又は一連のベー
ス接点を、アモルファス材料の適用に先立って必要とす
るが、この応用のために、用語”基板″は可撓性の膜に
限らず、予備処理によって添加される任意の元素も含む
。最も普通の基板材料11は、ステンレス鋼、アルミニ
ウム、タンタル、モリブデン、又ハクロームである。
(22) セル12      12cの各々は、少なくトモンリ
コ      含有するアモルファス・アロイ・ボデ、
    Σれる。各アロイ・ボディーは、n形伝導性領
域又は層20a、20b、20C;真性領域又は層18
a、18b、18C;p形伝導領域又は層16α、16
b、  16c:f備えている。図示のようζこ、セル
12bは中間セルであり、第1図に示されたようOこ、
付加的な中間セルは、本発明の精神又は範囲から逸脱せ
ずに、図示セルの頂部にスタックできる。!、た、タン
デム形p−1−nセルが図示されているが、本発明のガ
ス・ゲートは、基板にn形及びp形層をデポジットする
順序を単に反転することOこよって、タンデム形n−1
−pセルを製造するよう0こ適合される多チャンバ装置
に使用するために適合さ扛る。
セル12a、12L12cの各klコ関シテ、p形層は
、光吸収、高伝導性アロイの層によって特徴づけられる
。真性アロイ層は、太陽光応答に対する調整された波長
閾値、高い光吸収性、低い暗伝導性、高い光伝導性、に
よって特徴づけられ、特別のセルの応用に対するバンド
・ギャップヲ最適にするために十分な量のバンド・ギャ
ップ調整元素を含む。真性層は、最低のバンド・ギャッ
プを有するセル12α、最高のバンド・ギャップを有す
るセル12C1他の2つの間のバンド・ギャップを有す
るセル12b、を与えるために、バンド・ギャップを調
整される。n形層は、低い光吸収性、高い伝導性アロイ
層Qこよって特徴づけられる。n形層の厚さは、約25
〜1007¥の範囲とすることができる。バンド・ギャ
ップ調整されたアモルファス真性アロイ層の厚さは、約
2000〜aooouの間とすることができる。p形層
の厚さは、50〜200Aの間とすることができる。
正孔の比較的短い拡散長により、p形層は一般に可能な
限り薄くする。更ζこ、最外層、ここではn形層20c
は、可能な限り薄くして、光の吸収を回避し、バンド・
ギャップ調整元素を含まない。
半導体アロイ層のデポジションζこ続いて、別のデポジ
ション・ステップが別の環境で、或いは連続的製造装置
の一部として実行可能であるということが理解されるべ
きである。このステップQこおいて、TCO(透明導電
酸化物)層22が付加され、この層は、例えば、インジ
ウム・スズ酸化物(ITO)、第二スズ酸カドミウム(
Cd2SnO4)、又はドープ処理された酸化スズ(S
n(J)2)である。
電極グリッド24がデバイスζこ付加されるが、十分に
小さい面積を有するタンデム・セルに対して、TCO層
22はほぼ十分に導電性であり、グリッド24は不要で
ある。タンデム・セルが十分に大きな面積のものである
か、或いはTCO層22の導電性が不十分であると、グ
リッド24は、層22上に設けられ、キャリヤ・パスを
短くし、その導電効率を増加させる。
■、多ダグロー放電デポジションチャンバ第2図を参照
すると、前述された、タンデム光起電力セルの連続的製
造用の多グロー放電チャンバ・デポジション装置26が
図示されている。装置26は、複数の分離したデポジシ
ョン・チャンバを備え、各チャンバは、本発明の原理(
こ従って、ガス・ゲーHこよって相互に接続される。
(25) 装置26は、基板材料11のデポジション表面上にp−
1−n構造を有する高いボリームの大面積のアモルファ
ス光起電力セルを製造するよう(こ適合され、基板材料
は、基板供給コア11aがら基板巻取りコア11b(こ
連続的に給送される。p−1−n構造のタンデム・セル
を製造するために必要なアモルファス・アロイ層をデポ
ジットするために、装置26は、少なくとも1つの3つ
組のデポジション・チャンバを備え、各3つ組は、p形
伝導性アモルファス・アロイ層が、基板11が通過する
とき(こ基板11のデポジション表面にデポジットされ
る第一のデポジション・チャンバ28;基板11が通過
するとき(こ、真性アモルファス・アロイ層が基板11
のデポジション表面上のp形アロ・1層上にデポジット
される第二のデポジション・チャンバ3o;基板11が
通過するときに、n形伝導性アロイ層が基板11のデポ
ジション表面上の真性層上にデポジットされる第三のデ
ポジション・チャンバ32;よす成ル。
以下の事項が明らかである。(1)1つの3つ組の(2
6) デポジション・チャンバが記述されたが、任意数のアモ
ルファス層を有する光起電力セルを製造する能力を有す
る機械を提供するために、付加的な3つ組又は付加的な
個々のチャンバを機械Oこイ」設できる。(2+本発明
のガス・ゲートは、2つの隣接するチャンバ間でのガス
の逆流又は混合汚染の防止が必要とされるこれらのチャ
ンバを使用する環境で適用される。(3)好適な実施例
において、基板材料は磁性材料の連続状ウェブとして図
示され且つ記述されたが、本発明の概念は、複数のデポ
ジション・チャンバを介して連続的に供給できる別々の
磁性基板上に連続的な層をデポジットするためζこ適用
できる。(4)個々のデポジション・チャンバを介する
基板の移動するパスの長さはチャンバ内でデポジットさ
れるp形又は真性又はn形層の厚さくこ比例するので、
個々のデポジション・チャンバを介する基板の移動する
パスの長さは、基板上に所望の厚さの層をデポジットす
るために増加され、或いは減少される。(5)図示され
ていないが、他のチャンバ(例えば光起電力デバイスの
最上位のドーパンl上にTCO層を付加するためのチャ
ンバ)を本発明の磁性ガス・ゲートによってクロー放電
装置26iこ接続できる。
装置26がタンデムp−1−n又はn−1−p形光起電
力セルを製造するために使用されると、伺加的な3つ組
のデポジション・チャンバカ第2図に示された3゛つ組
のデポジション・チャンバに接続される。これらの実施
例において、装置26は更(こ、第三のデポジション・
チャンバ32を流れるn形反応ガス混合物と、引き続く
3つ組の第一のデポジション・チャンバを流れるp形反
応ガス混合物とを分離するための中間チャンバ(図示せ
ず)を備える。
3つ組の谷デポジション・チャンバ28.30.32は
、磁性基板11へのグロー放電デポジションによって、
単一のアモルファス・シリコン・アロイをデポジットす
るように適合される。この目的のために、各デポジショ
ン・チャンバ28.30.32は、それぞれ、カソード
34a、34b、34c;ガス供給導管36a、86b
、36c;高周波発生器38a、38b、38C;複数
の輻射熱素子40a、40b、40C;を備えている。
供給導管36a〜36Cは、各カソード34a〜34c
に関連1〜、カソードと移動する基板11との間の各デ
ポジション・チャンバ28.30.32で生成されるプ
ラズマ領域に反応ガス混合物を与える。磁性基板材料の
供給コア11aは第一のデポジション・チャンバ28内
で回転するように図示され、基板材料の巻取りコア11
bは第三のデポジション・チャンバ32内で回転するよ
う(こ図示されているが、供給コア11α及び巻取りコ
ア11bは、本発明の精神又は範囲を逸脱せずに、図示
の3つ組チーVンバに接続される他のチャンバ内に配置
できる。
高周波発生器88a〜38Cは、カソード84a〜34
C1輻射ヒーター40a〜40C1及び接地された基板
11と関連17て動作し、デポジション・チャンバ28
.30.324こ入る元素の反応ガスをデポジション種
ζこ解離することによって、プラズマ領域を形成する。
次Oこ、デポジション種(29) は、アモルファス・シリコン・アロイ層として基板11
上ζこデポジットされる。
第1図に示された光起電力セル10を形成するために、
p形アモルファス・シリコン層は、デポジション・チャ
ンバ28内で基板11上にデボジン1−サレ、真性のア
モルファス・シリコン・アロイ層は、デポジション・チ
ャンバ30内でp形層上にデポジットされ、n形アモル
フ゛アス・シリコン・アロイ層は、デポジション・チャ
ンバ32内で真性層上にデポジットされる。その結果、
装置26は、基板11上に少なくとも3つのアモルファ
ス・シリコン・アロイ層をデポジットし、デポジション
・チャンバ30内でデポジットされた真性層は、ドーパ
ント又はドーピング種として以下に参照される少なくと
も1つの元素が存在しないことによって、デポジション
・チャンバ28及び32内でデポジットされる層とは組
成が相違する。
磁性基板ll上にデポジットされるアロイ層は、相当に
高い効率の光起電力デバイス10を製造するために高純
度のものである。従って、真性アロ(30) イ層を形成するためOこ真性ガスのみを導いた真性デポ
ジション・チャンバ30を、ドーピング種ガスが導かれ
るドーパント・デポジション・チャンバ28及び32か
ら分離するための装置を提供することが必要である。こ
の分離は、デポジション・チャンバ30内の真性ガスと
ドーパント・デポジション・チャンバ28及び32内の
ドーピング種ガスの濃度で少なくとも103の比率を与
えるの(こ十分でなければならないが、分離が大きい程
、デバイスの効率はよい。
11r、ガス・ゲート 本発明Oこよれば、真性デポジション・チャンバ30内
の真性ガスの、ドーパント・デポジション・チャンバ2
8及び32内のドーピング種ガスからの必要な分離は、
真性デポジション・チャンバ30からドーパント・デポ
ジション・チャンバ28及び32のいずれかへの二方向
の流れ(矢印44の方向)を与えることによって、一部
達成される。第2図から明らかなように、真性デポジシ
ョン・チャンバ30は、スロット42α及び42bで図
示されたガス・ゲートによってドーパント・デポジショ
ン・チャンバ28及び32と連通しており、これらのス
ロットは、基板11が供給コア11aからデポジション
・チャンバ28.30及び328介して巻取りコア11
biこ連続的ζこ移動するときOこ、この基板が通路4
3を介して移動できるようζこ寸法が決められる。従来
、ガス・ゲート42 a及び42bの寸法は、ドーパン
ト・デポジション・チャンバ28及び32から真性デポ
ジション・チャンバ28へのドーピング種ガスの逆拡散
又は逆流を防止するために可能な限り小さく選択され、
一方、この寸法は、同時に、層状に形成された基板表面
が通路壁によってスクラッチされずζこ通過するのに十
分な大きさに選択された。
従って、42a及び42bのようなガス・ゲートの設計
は、比較考量の問題である。ガス・ゲートを介する通路
は、(υ基板11の層状に形成された表面が接触せずに
通過し、(2)真性デポジション・チャンバ30からの
反応ガスの拡散又は逆流を防止する、のに十分な大きさ
でなければならない。
本発明が目的としているのは、層状に形成された基板表
面を損傷せずにガス・ゲートの通路の寸法を最小にする
ことである。本発明はドーパント・アロイ成分による真
性アロイ層の汚染の防止(こ主に関連しているが、ドー
パント・アロイ層はlた、例えば(11T C0層が最
上位のドーパント層上にデボジットされ、或いは(2)
磁性基板材料がデポジション・チャンバOこ入るのζこ
先立って浄化される、隣接のチャンバとドーパント・デ
ポジション・チャンバとを接続するためζζ本発明の磁
性ガス・ゲートヲ使用することζこよって、汚染から保
護される。磁性ガス・ゲートの使用はまた、これら他の
チャンバ内の基板のワツフリンクを防止するようQこ機
能する。
真性デポジション・チャンバ30からガス・ゲート42
α及び42bを介するドーパント・デポジション・チャ
ンバ28及び32への真性反応ガスの拡散を防止するた
めに、pドーパント・デポジション・チャンバ28及び
nドーパント・デボ(33) ジション・チャンバ32は、真性デポジション・チャン
バ30よりも低い内部圧に維持される。
この目的のために、各デポジション・チャンバは、自動
スロットル弁、ポンプ、マノメータ(図示せず)を備え
ている。各スロットル弁は、デポジション・−チャンバ
からの過度の且つ費やされたデポジション成分を排出す
るためQこ、各デポジション・チャンバと各ポンプに接
続される。各絶対マノメータは、前記デポジション・チ
ャンバ内の圧力全制御するため(こ、各デポジション・
チャンバ及び各スロットル弁に接続される。特に、ドー
パント・デポジション・チャンバ28及び32内の圧力
は、約0.55 トルに維持されるのが好ましく、真性
デポジション・チャンバ30内の圧力は約0.6トルに
維持されるのが好ましい。従って、圧力差がドーパント
・デポジション・チャンバ28及び32と真性デポジシ
ョン・チャンバ30との間ζコ与工られて維持され、真
性デポジション・チャンバ30を介する実質的に一方向
のガス流を与える。
本発明の好適な実施例ζこよれば、真性ガスは、(34
) 3つのデポジットされるアモルファス・シリコン・アロ
イ層が得られる真性の出発物質を含む。例えば、真性の
出発ガスは、四フッ化ケイ素C3iF4)及び水素ガス
、四フッ化ケイ素及びシラン・ガス(S Z#4)、四
フッ化ケイ素ガスのみ、或いはシラン・ガスのみ、を含
み得る。真性出発物質ガスは、4g:a6btこ、従っ
て真性デポジション・チャンバ80に放出され、その割
合は、スイープ・ガスが導ひかれる割合と協同して、+
11ガス・ゲー)4211L及び42bを介する一方向
の流れを保証し、(2)ドーパント・デポジション・チ
ャンバ28及び32内に真性ガスを維持し、(8)真性
デポジション・チャンバ30へのドーパント・ガスの逆
流又は拡if実寅的ζこ防止する、ものである。
ドーパント・デポジション・チャンバ28及び32内で
p又はn形アロイ層を生成するのに必要とされるドーピ
ング種ガスは、それぞれ導管36α及び36Cを介して
導ひかれる。p形アロイ層を生成するためにpドーパン
ト・デポジション・チャンバ28内で必要とされるドー
ピング種ガスの濃度は約0.1原子パーセントである。
このドーピング種ガスは、例えば、ジボラン・ガス(B
2116)の形態で縛びかれるホウ素である。増加した
バンド・ギャップを有するp形アロイ層を生成するため
に、窒素、炭素又は酸素のような元素も導入できる。
n形アロイ層を生成するためにnドーパント・デポジシ
ョン・チャンバ32内で必要とされるドーピング種ガス
の濃度は、約0.05原子パーセントである。このドー
ピング種ガスは、例えば、ホスフィン・ガスとして導ひ
かれるリン、又はアルシン・ガスとして導びかれるヒ素
である。
好適な実施例において、水素、アルゴン、又は他の不活
性ガスのようなスイープ・ガスは、ガス・ゲート42a
及び42bの先導側(真性デポジション・チャンバ側)
で導入される。スイープ・ガスは、それぞれ導管37a
及び37bを介して前記ガス・ゲート42a、及び42
blこ隣接する真性チャンバ30に入り、これらの導管
37cL及び37bは、基板材料11の磁性ウェブの両
側にスィーブ・カスを向けるための孔(図示せず〕を備
えている。ドーパント・チャンバ28及び32と真性チ
ャンバ30との間の圧力差(こより、不活性ガスは、ガ
ス・ゲート42α及び42bの通路43を横切って一方
向にスイープされる。導管86bを介して真性チャンバ
301こ導入される真性反応ガスの実質的なパーセンテ
ージは、チャンバ30のプラズマ領域付近でガスを導入
し又は回収することによって前記領域に制限されるのが
好ましい。同様の方法で、ドープ処理層をデポジットす
るのに必要な反応ガス成分の実質的なパーセンテージは
、導管36a及び86c)iそれぞれ介してドーパント
・チャンバ28及び82に導入される。ドーパント・ガ
スはまた、ドーパント・チャンバのプラズマ領域付近で
反応ガス混合物を導入(〜又は回収することOこよって
、前記プラズマ領域に実質的に制限される。不活性ガス
がガス・ゲート42a及び42bを介して各ドーパント
・デボジンヨン・チャンバ28及び32に導びかれた後
に、前記不活性ガスは、ガス・ゲート42a及び42b
の端(ドーパント・チャンバ)側付近で実質的に6回(
3+7) 収され、或いは、ドーパント反応ガスと共に排気される
。いずれにしても、スイープ・ガスは、ドーパント・デ
ポジション・チャンバ28及び32から真性デポジショ
ン・チャンバ30へのドーパント・ガスの逆流又は拡散
を実質的ζこ防止するために、付加的な手段として作用
する。
第3図は、好適なガス・ゲート構造42の拡大断面図で
ある。第3図のガス・ゲート42は、典型的なガス・ゲ
ートにおける既知の部品の一般的な配列を例示したもの
に過ぎず、当該ガス・ゲートの既知の構成要素の全てを
示すものではない。
本発明の要旨を形成する磁性素子にのみ関連して詳細に
説明する。
特に、ガス・ゲート42は、下方ブロック44と上方ブ
ロック46より成り、その先端(こは、横方向に伸長さ
れた円筒状のローラ部材48が固設される。円筒状のロ
ーラ部材48の長さは、少なくとも、多チャンバ装置2
6を通過する基板材料11の磁性ウェブの幅と同じ幅で
あるのが好ましく、それにより基板11の全幅が円筒状
ローラ表(38) 而の円周の一部(こ接触する。複数のローラ・ベアリン
グが円筒状ローラ部材48の回転摩擦を実質的になくす
ために設け−Cもよい。円筒状ローラ部相48は、下方
ガス・ゲート・ブロック44の頂面と上方ガス・ゲート
・フロック46の切片部との間に形成される比較的狭い
スロット又は通路43を介して基板材料11の磁性ウェ
ブを案内するために適合される。ガス・ゲートの真性デ
ポジション・チャンバ側からカス・ゲートの隣接するド
ーパント・デポジション・チャンバ側への不活性スィー
ブ・ガスの一方向の流れを与えることによって、隣接す
るデポジション・チャンバ28及び30のそれぞれに導
入されるp形及びn形ドーパント・ガスの逆流又は拡散
によって生ずる真性デポジション・チャンバ30の実質
的な汚染が実質的に防止される。
好適な実施例はガス・ゲ−1・42の前端に隣接して回
転可能(こ設けられた単一のローラ部材48を使用して
いるが、基板材料11のウェブ(こ対する別の案内を与
えるために、ガス・ゲートの終端に第二のローラ部材を
回転可能に設けることもできる。
ガス・ゲート・スリット又は通路48は断面構造がほぼ
矩形であり、上方壁43a1下刃壁4.3 b 。
2つの側壁48C1によって画成される。前述のように
、側壁48cは、通路48を介するガスの逆流又は拡散
を最小とするために出来る限り短くすることが好ましい
。この目的を達成するために、通路4・8の上方壁48
aは、低い表面摩擦抵抗と低い熱伝導率の特性を示す比
較的堅い材料から形成される。好適な実施例において、
”pyRgx″′(820’Cの軟化点、通常280℃
の上方作用温度、120のスフレロスコープ硬度、を有
するボロシリケート・ガラスに対するCorning 
GlassWorks  の登録商標)のような、硬化
ガラスは、必要とする特性を示し、従って、上方通路壁
4.8aを作成するために使用される。好適な実施例に
おいて、上方壁43aは低い表面摩擦抵抗及び低い熱伝
導率を有する材料から形成されたが、(その理由は、上
方壁43aの表面が基板110層状に形成されない側に
接触するためである。)下刃壁4.8bもまた、(層が
基板11の上面にデポジットされた場合には)本発明の
精神又は範囲から逸脱せずに、形成することができる。
別の好適な実施例として、本発明の磁性ガス・ゲートは
また、(図示された水平のカソードよりむしろ)垂直に
配向されたカソード部材と共に使用するために適合でき
る。垂直のカソード部材により、ガス・ゲートのいずれ
かの壁は、本発明の範囲から逸脱せずに、低い摩擦で低
い熱伝導率の材料から形成できる。
第3図及び第5図を参照すると、ガス・ゲート42の通
路48を介して移動する基板11の磁性ウェブが図示さ
れている。特に、第5図は、通路48の上方ガラス壁4
8αと摺動接触する基板材料11のウェブを示している
。約にインチ(約0.82crII)の小さな半径の曲
面45が上方ガラス壁48αの先端に形成されることに
留意されたい。
曲面45の目的は、壁48αの先端が基板材料■1のウ
ェブを切損するのを更に防止することである0 前述のように、通路4Bは、上カブロック46(41) 内の凹部64によって部分的に形成され、そこには基板
11をガラス・シート62の下面と摺動接触させるよう
に適合された複数の要素が設けられ]。
る。更に詳細には、フインチ(約0.635m)厚×1
6−インチ(約41.9cfn)幅×7百百ンチ(約1
9.0crn)深さのアルミニウム板が初めに凹部64
に設けられ;次に、804ステンレス鋼の16インチ(
約40.6cfn)幅×8インチ(約20.8z)深さ
×百インチ(約0.95c!n)厚の包体68がアルミ
ニウム板66に接して凹部64内に設けられ;最後に、
7インチ(約0.635 tyn )厚×16インチ(
約40.6crn)幅×8インチ(約20.8 cm 
)深さのガラス板62が包体68に接して凹部6Φ内に
設けられる。一対の細長い百インチ(約0,82tM)
のスペーサ70は、(1)通路43の側壁43cを形成
し、(2)通路の開口の深さを調整する。スペーサの好
適な高さは百インチ(約0.32c1n)であるが、高
さ寸法は、実際には、5インチ(約0.16crn)程
度の小さい値まで減少された、ということに留意すべき
である。
(42) コ 百インチ(約0.32 cm )の好適な高さ寸法は、
従来の開口が約7インチ(約0.635ctn)より小
さくなかったので、通路開口の極めて十分な減少を示し
ている。明らかなように、深さ寸法が減少すると、通路
48を介してドーパント・デポジション・チャンバ28
及び82から逆流又は拡散するドーパント・ガスの量は
相応して減少する。本発明により可能となるにインチ(
約0.f15(1))から基インチ(約0.16m)ま
での通路開口の寸法の減少により、pドーパント・デポ
ジション・チャンバ28又はnドーパント・デポジショ
ン・チャンバ82から真性デポジション・チャンバ30
へ逆流又は拡散する汚染が少なくとも↓o。
の因数で減少することが判明した。
前述のことから、デポジションに必要とされる高い操作
温度及び温度変化でほぼ平坦のままである材料から通路
48の上方壁43aを形成する重要性が明らかである。
上方壁43αの表面が本質的に温度の変動により彎曲す
ると、(1)磁性基板11の層状に形成された表面の部
分は、それが通(43) 路を通過するときに、通路43の下方壁43bに接触し
、それによって、そこにデポジッI・される1又はそれ
以上のアモルファス層が破損し、それから製造される光
起電力デバイスの効率が相応に影響を受け、(2)上方
壁Φ3aに対して吸引される磁性基板]■は、その表面
に順応し、波状又は彎曲した基板構造を生じさせ、その
上に平坦でない半導体層がデポジットされ、それはまた
光起電力デバイスの効率を低下させる。従って、高い操
作温度の下で実質的に平坦のままとなるように、上方壁
43aが形成される材料は比較的堅いという特性が更に
必要である。
ステンレス鋼の包体68の内側には、複数の磁石72が
複数の水平及び垂直に配列された磁石セパレータ7Φに
よって行列状に配列される。磁石72は、セラミック材
料から形成されるのが好ましく、その理由は、セラミッ
ク材料が、高温で安定であり、強い磁界を発生する軽量
で比較的低廉な磁石を形成するためである。磁石72は
、好適な実施例では、1インチ(約2.54.z)幅x
2イ(44) ンチ(約5.08 cm )長の矩形の士ラミック・バ
ーとして示されているが、磁石72は、セラミック利料
或いは任意の特定の寸法又は構造のいずれにも限定され
るものではない。磁石72は、デポジションに使用され
る高い操作温度で強い磁界を与えることが可能であるこ
とが必要であるに過ぎない。複数の磁石が全磁界を発生
するのに使用されるのが好ましい。この理由は、最大磁
束がバー磁石72の両端で発生され、従って、使用され
る磁石が多い程、吸引力が大きくなり、磁界が均一とな
るからである。
磁石セパレータ74は、−インチ(約0.16crn)
6 厚のアルミニウム板のような、はぼ平坦で細長い非磁性
要素である。セパレータ74は、磁界の均一性を強める
ために複数の磁石72と協働する。
好適な実施例において、全部で64個の1インチ(約2
.54α)×2インチ(約5.08個)のセラミック磁
石72は、周辺磁石72の両端が通路43を介して移動
する基板材I’lllの磁性ウェブの端部と一致して終
るように非磁性セパレータ(45) ?4によって離隔される。磁性基板11に関連して磁石
72を配列することによって、ここに開示された発明の
概念は、基板がガス・ゲート42を介して移動するとき
に、基板11の中心をとるために、磁界を使用する付加
的な利点を提供する。
上方ブロック46は、予め配列されたパターンで磁石7
2及びセパレータ74を保持するように適合された2片
保持器84(第4図参照)を備えている。保持器84の
頂部は、複数のネジ86によってその側部と協働する。
前述の磁性ガス・ゲート42によって達成される更に顕
著な利点がある。円筒状ロール部材48は、上方通路壁
43(Zの下方約0.02インチ(約0.05 cm 
)にガス・ゲート4+2の通路48を介して移動する基
板材料11のウェブを位置決めするために回転可能に支
持される。基板11がテンション状態に維持されるとい
う事実に拘らず、基板11は、それが受ける高い操作温
度のために、その長さを横切って或いはその長さに沿っ
て彎曲又は突出する望ましくない固有の傾向を呈する。
これは、不均質な層が基板上にデポジットされる可能性
を生じさせる。本発明のように、磁界を展開することに
よって、基板材料11のウェブは、上方通路壁43aに
接触するように磁界によって上方に吸引されることによ
って、比較的大きなテンションの下に保持される。この
付加的なテンションは、基板材料11のウェブの曲がり
を実質的に減少させ、従って、その上に均一な層がデポ
ジットされる。
ガス・ゲート42の下方ブロック44の頂面ば、通路4
8の下方壁48bを形成する。また下方ブロック44に
は細長い加熱素子(図示せず)を収納するための複数の
穴76が設けられ、その正確な数は、各素子のパワー及
び所望の温度に依存し、基板が通路48を通過するとき
に、基板11はその温度に維持される。ガス・ゲート4
2の下カブロック44及び上方ブロック46は、パネル
80α及び80bにそれぞれ複数の孔78を備え、これ
らのパネルはガス・ゲート42をデポジション・チャン
バに設置するために使用される。更に、ポート82は、
凹部64との連通を達成するために上方ブロック46と
アルミニウム板66へのアクセスを与える。この方法で
、磁性ガス・ゲート装置が挿入された後に、四部64を
前述のようなスィーブ・ガスでスィーブでき、ポート8
2は、十ラミック磁石72によってデポジション・チャ
ンバの汚染を防止するためにプラグ88によってシール
できる。
TV操作 操作において、基板材料11の磁性ウェブは、テンショ
ンの下で、供給コア11αから以下を介して導かれる。
(1)16αのようなpアロイ層がウェブの下側にデポ
ジットされるpドーパント・デポジション・チャンバ2
8 ; (2)第一のガス・ゲート42 (L 7 (
a)18αのような真性アロイ層がp層上にデポジット
される真性デポジション・チャンバ30;(4)第二の
ガス・ゲート42b;(5)20cLのようなnアロイ
層が真性層上にデポジットされるnドーパント・デポジ
ション・チャンバ82 ; (6)最後に巻取リコア1
1/)での巻回。ガス・ゲート42a及び42bは、真
性デポジション・チャンバ80に隣接するドーパント・
デポジション・チャンバを接続し、一方、pドーパント
・デポジション・チャンバ28及びnドーパント・デポ
ジション・チャンバ82から真性デポジション・チャン
バ30への反応ガスの逆流又は拡散を防止する。TCO
層22をドーパント層20<上に設けるような付加的な
プロセスが8つ組のデポジション・チャンバ28.80
.82に接続された付加的なチャンバ内で行われると、
本発明の改良されたガス・ゲート42がまたこれら付加
的なチャンバと隣接のデポジション・チャンバとの間に
使用され、(1)ドーパント・デポジション・チャンバ
の汚染、ω)磁性基板材料11の歪、を減少させる。
本発明のセラミック磁石72によって発生される磁界は
、ガス・ゲート42内の通路48を介して移動する基板
材料11の磁性ウェブ(480ステンレス鋼のような材
料から形成)の層状に形成されない側を、上方壁48α
の表面と摺動接触さく49) せるように作用する。上方壁48αは、“”PYREX
”(Corning Glass Works ’の商
標)ガラス自シートのような、低摩擦、低熱伝導率の比
較的堅い材料から形成されるので、基板の下側は、有害
な影響を受けない。セラミック磁石72は、通路43を
介して移動する基板11の平面と直角な方向に極めて強
い磁力の均一の磁界を発生させ、基板の前記平面と平行
な方向に比較的弱い磁力を与える。
それによって、基板材料11の磁性ウェブは、(1)ガ
ラス・シート48αの表面に対して同時的に吸引され、
他方(2)基板が通路43を通過するときに、それに対
して摺動する。
磁性基板11を特別に形成された通路48の上方壁4.
8aと摺動接触させることによって、磁石72は通路開
口の幅を減少させる。換言すると、層状に形成されない
基板の表面の破損を防止するために、特別な構成が不要
となり、通路開口の幅が減少すると、ドーパント・デポ
ジション・チャンバからのドーパント・ガスの逆流又は
拡散が相応して減少し、それによって、真性層の汚染が
実(50) 質的に減少し、効率のよい光起電力デバイスを力える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数のp−1−n形セルより成るタンデム形
光起電力デバイスの断面図であり、セルの各層は、本発
明の原理に従って、アモルファス半導体アロイから形成
される。 第2図は、第1図に示された光起電力デバイスを連続的
に製造するために適合された多チャンバ・グロー放電デ
ポジション・システムの概略図である。 第8図は、本発明によるガス・ゲートの上カブロック内
の凹部内のセラミック磁石の配列を示す磁性ガス・ゲー
トの部分断面図である。 第4図は、本発明に有効に利用される磁界を発生させる
のを補助するセパレータを仮想線で示した第3図のガス
・ゲートの平面図である。 第5図は、本発明のガス・ゲート通路を介して移動する
基板材料のウェブの示し、上方のガス・ゲート壁の構造
を示す図である。 〔符号説明〕 lO:光起電力デバイス 12(Z、12b、12C:太陽電池 11:基板26
:多グロー放電チャンバ・デポジション族M28.80
.32:デポジション・チャンバ4za、 4zb :
ガス・ゲート 48二通路72:磁石 ?4=非磁性ス
ペーサ % 許出i 人  エナージー・コンバージョン・デバ
イセス・インコーポレヘテッド = 351 FIG、 4 手続補正書 1、事件の表示 昭和!δ年特許願第  71s4 号 2、発明の名称 先−凋し寂カブ”7ぐ4人魁れ曳」反¥1f1ty+ヵ
″ヌ、ゲ゛−トロ、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 4、代理人

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  あるチャンバから隣接するチャンバへのガス
    の逆流を実質的に減少させるための改良されたガス・ゲ
    ートにおいて、前記ガス・ゲートは比較的狭い通路を備
    え、該通路を介して基板は、第一の層が前記基板の一方
    の側にデポジットされる隣接するチャンバの第一のチャ
    ンバから、第二の層が前記第一の層上にデポジットされ
    る前記チャンバの第二のチャンバへ移動し、前記通路は
    、対向する細長い上方及び下方壁と対向する比較的短い
    壁とζこよって画成され、前記第一のチャンバは、少な
    くとも1つのガスをその中に導入するための装量を備え
    、前記第二のチャンバは、少なくとも1つの付加的なガ
    スをその中に導入するための装置を備え、更に、前記第
    −及び第二のチャンバから前記ガスを排気するための装
    置が前記チャンバに関連して設けられ、前記改良された
    ガス・ゲート(1) は、 前記通路(48)を介して移動する基板(11)の層状
    に形成されない側を、前記細長い通路壁(43α、48
    b)と摺動接触させ、層状に形成された基板を他の細長
    い通路壁と接触させないように前記上方及び下方通路壁
    間の距離を減少させ、ガス・ゲート通路を介して第二の
    チャンバ(80) カらガスが逆流するのを低下させた
    ことを特徴とする前記ガス・ゲート。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項記載の改良されたガス
    ・ゲートにおいて、前記基板(11)の層状に形成され
    ない側(こ接触する通路壁(43a、43b)が低摩擦
    、低熱伝導率の材料から形成されることを更に特徴とす
    る前記ガス・ゲート。
  3. (3)  特許請求の範囲第2項記載の改良されたガス
    ・ゲートにおいて、基板に接触する壁(43a、43b
    )がボロシリケート・ガラス・シートであることを゛更
    0こ特徴とする前記ガス・ゲート。
  4. (4)  特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載の改良されたガス・ゲートにおいて、前記(2) 基板(11〕は磁性材料から形成され、前記基板は、磁
    気吸引力によってガラス・シート(48a、43b)と
    摺動接触することを更に特徴とする前記ガス・ゲート。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の改良されたガス・ゲ
    ートζこおいて、前記磁気吸引力は、複数の磁石(72
    )によって発生されることを更Oこ特徴とする前記ガス
    ・ゲート。
  6. (6)  特許請求の範囲第5項記載の改良されたガス
    ・ゲートにおいて、前記磁石(72)は、複数の非磁性
    スペーサ(74)によって離間されたことを更に特徴と
    する前記ガス・ゲート。
  7. (7)  特許請求の範囲第4項記載の改良されたガス
    ・ゲートにおいて、前記隣接するチャンバ(28,30
    ,32)は、磁性基板(11)上にアモルファス・アロ
    イ層(16a−16c、18a−18c、20cL−2
    00)をデポジットするよう(こ適合されたことを更ζ
    こ特徴とする前記ガス・ゲート。
JP58071319A 1982-04-29 1983-04-22 光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト Granted JPS58199571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/372,937 US4462332A (en) 1982-04-29 1982-04-29 Magnetic gas gate
US372937 1982-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199571A true JPS58199571A (ja) 1983-11-19
JPS649746B2 JPS649746B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=23470245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071319A Granted JPS58199571A (ja) 1982-04-29 1983-04-22 光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4462332A (ja)
JP (1) JPS58199571A (ja)
KR (1) KR840004831A (ja)
AU (1) AU554982B2 (ja)
BR (1) BR8302060A (ja)
CA (1) CA1186787A (ja)
DE (1) DE3314375A1 (ja)
EG (1) EG15947A (ja)
ES (1) ES8407248A1 (ja)
FR (1) FR2527384B1 (ja)
GB (1) GB2119406B (ja)
IE (1) IE54234B1 (ja)
IL (1) IL68390A0 (ja)
IN (1) IN158452B (ja)
IT (1) IT1173664B (ja)
MX (1) MX158211A (ja)
NL (1) NL8301437A (ja)
PH (1) PH19617A (ja)
SE (1) SE457357B (ja)
ZA (1) ZA832572B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124229A (ja) * 1984-06-25 1986-02-01 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 薄膜形成方法
JP2009046710A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の連続的製造装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537795A (en) * 1982-09-16 1985-08-27 Sovonics Solar Systems Method for introducing sweep gases into a glow discharge deposition apparatus
JPS60119784A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 絶縁金属基板の製法およびそれに用いる装置
US6784033B1 (en) 1984-02-15 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of an insulated gate field effect semiconductor device
JPS6179755A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Nisshin Steel Co Ltd 溶融めつき真空蒸着めつき兼用の連続めつき装置
US6113701A (en) * 1985-02-14 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method, and system
US4664951A (en) * 1985-07-31 1987-05-12 Energy Conversion Devices, Inc. Method provided for corrective lateral displacement of a longitudinally moving web held in a planar configuration
US6673722B1 (en) 1985-10-14 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US6230650B1 (en) 1985-10-14 2001-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US4829189A (en) * 1986-07-18 1989-05-09 Sando Iron Works Co., Ltd. Apparatus for low-temperature plasma treatment of sheet material
JPH0193129A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH02291072A (ja) * 1989-04-25 1990-11-30 Koufu Nippon Denki Kk 手形・小切手類処理装置
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
JPH0419081A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Seiko Instr Inc 真空内搬送ロボット
JP2975151B2 (ja) * 1991-03-28 1999-11-10 キヤノン株式会社 半導体素子の連続的製造装置
US5157851A (en) * 1991-10-02 1992-10-27 United Solar Systems Corporation Pinching gate valve
US5374313A (en) * 1992-06-24 1994-12-20 Energy Conversion Devices, Inc. Magnetic roller gas gate employing transonic sweep gas flow to isolate regions of differing gaseous composition or pressure
US5946587A (en) * 1992-08-06 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Continuous forming method for functional deposited films
DE9407482U1 (de) * 1994-05-05 1994-10-06 Leybold Ag Funktionseinrichtung für eine Vakuumanlage für die Behandlung von scheibenförmigen Werkstücken
JPH08194847A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Chugoku Nippon Denki Software Kk 手形自動発行装置
CN101443929A (zh) * 2004-11-10 2009-05-27 德斯塔尔科技公司 使用含碱层的过程和光电装置
WO2006053218A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Daystar Technologies, Inc. Pressure control system in a photovoltaic substrate deposition
US7972898B2 (en) 2007-09-26 2011-07-05 Eastman Kodak Company Process for making doped zinc oxide
KR20090088056A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 삼성전기주식회사 가스공급 유닛 및 화학기상증착 장치
DE102008030677B4 (de) * 2008-04-17 2016-01-14 Von Ardenne Gmbh Verfahen und Vorrichtung zur Diffusionsbehandlung von Werkstücken
EP2292339A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Coating method and coating apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925062A (en) * 1953-05-15 1960-02-16 Heraeus Gmbh W C Coating apparatus
GB763541A (en) * 1953-09-29 1956-12-12 Siemens Ag Improvements in or relating to apparatus for the continuous treatment in vacuo of wire or other strip-like material
US3227132A (en) * 1962-12-31 1966-01-04 Nat Res Corp Apparatus for depositing coatings of tin on a flexible substrate
DE1282411B (de) * 1964-12-28 1968-11-07 Hermsdorf Keramik Veb Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung und Bearbeitung von Bauelementen der Elektronik unter Vakuum, insbesondere zum Aufdampfen von Schichten
GB1168641A (en) * 1966-05-19 1969-10-29 British Iron Steel Research Formation of Polymer Coatings on Substrates.
GB1252882A (ja) * 1967-10-17 1971-11-10
US3648383A (en) * 1969-12-01 1972-03-14 Eastman Kodak Co Sealing apparatus for transport of material between regions at different pressures
US3645545A (en) * 1970-07-30 1972-02-29 Ibm Entrance-exit atmospheric isolation device
JPS4834798A (ja) * 1971-09-06 1973-05-22
US3814983A (en) * 1972-02-07 1974-06-04 C Weissfloch Apparatus and method for plasma generation and material treatment with electromagnetic radiation
LU69013A1 (ja) * 1973-03-07 1974-02-22
GB1428993A (en) * 1973-07-03 1976-03-24 Electricity Council Continuous heat treatment of wire or rod
LU69164A1 (ja) * 1974-01-15 1974-04-08
US4048955A (en) * 1975-09-02 1977-09-20 Texas Instruments Incorporated Continuous chemical vapor deposition reactor
US4065137A (en) * 1976-08-24 1977-12-27 Armstrong Cork Company Plasma-process vacuum seal
FR2383702A1 (fr) * 1977-03-18 1978-10-13 Anvar Perfectionnements aux procedes et dispositifs de dopage de materiaux semi-conducteurs
FR2409428A1 (fr) * 1977-11-19 1979-06-15 Dornier Gmbh Lindauer Dispositif d'etancheite destine a empecher des gaz oxydants, explosifs ou toxiques de s'echapper d'un tunnel de traitement d'une matiere en bande
US4346669A (en) * 1979-10-12 1982-08-31 General Engineering Radcliffe 1979 Limited Vacuum chamber seals
US4400409A (en) * 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
JPS5736437A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Producing device of magnetic recording medium
US4389970A (en) * 1981-03-16 1983-06-28 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for regulating substrate temperature in a continuous plasma deposition process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124229A (ja) * 1984-06-25 1986-02-01 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 薄膜形成方法
JP2009046710A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の連続的製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EG15947A (en) 1986-09-30
KR840004831A (ko) 1984-10-24
NL8301437A (nl) 1983-11-16
ZA832572B (en) 1984-01-25
IT1173664B (it) 1987-06-24
AU1369383A (en) 1983-11-03
FR2527384B1 (fr) 1988-07-22
DE3314375A1 (de) 1983-11-03
IE54234B1 (en) 1989-07-19
GB2119406A (en) 1983-11-16
MX158211A (es) 1989-01-16
AU554982B2 (en) 1986-09-11
DE3314375C2 (ja) 1992-04-09
BR8302060A (pt) 1983-12-27
FR2527384A1 (fr) 1983-11-25
US4462332A (en) 1984-07-31
ES521774A0 (es) 1984-04-01
IL68390A0 (en) 1983-07-31
SE457357B (sv) 1988-12-19
SE8302275L (sv) 1983-10-30
IT8320732A1 (it) 1984-10-21
GB8311173D0 (en) 1983-06-02
SE8302275D0 (sv) 1983-04-22
IE830782L (en) 1983-10-29
ES8407248A1 (es) 1984-04-01
PH19617A (en) 1986-05-30
GB2119406B (en) 1986-01-29
JPS649746B2 (ja) 1989-02-20
IT8320732A0 (it) 1983-04-21
IN158452B (ja) 1986-11-22
CA1186787A (en) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199571A (ja) 光起電力デバイス製造装置用のガス・ゲ−ト
US4438724A (en) Grooved gas gate
US4678679A (en) Continuous deposition of activated process gases
EP0101286B1 (en) Grooved gas gate
EP0099257B1 (en) Apparatus for uniformly heating a substrate
JPS61287176A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07123169B2 (ja) 光起電力デバイスの製造方法
US4440107A (en) Magnetic apparatus for reducing substrate warpage
WO2022037289A1 (zh) 钝化接触电池及制备方法和钝化接触结构制备方法及装置
US5374313A (en) Magnetic roller gas gate employing transonic sweep gas flow to isolate regions of differing gaseous composition or pressure
US4677738A (en) Method of making a photovoltaic panel
JP3487580B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPS6010620A (ja) プラズマcvd法
JPH0536619A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH0536621A (ja) 半導体表面処理方法及び装置
JPH0716022B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPH0719911B2 (ja) 太陽電池の製造装置
JPS6323671B2 (ja)