JP4051639B2 - 薄膜光電変換素子の製造装置 - Google Patents

薄膜光電変換素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4051639B2
JP4051639B2 JP2007155910A JP2007155910A JP4051639B2 JP 4051639 B2 JP4051639 B2 JP 4051639B2 JP 2007155910 A JP2007155910 A JP 2007155910A JP 2007155910 A JP2007155910 A JP 2007155910A JP 4051639 B2 JP4051639 B2 JP 4051639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
film
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227983A (ja
Inventor
均 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007155910A priority Critical patent/JP4051639B2/ja
Publication of JP2007227983A publication Critical patent/JP2007227983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051639B2 publication Critical patent/JP4051639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、薄膜太陽電池の製造装置の内、可撓性基板上にステッピングロール方式で薄膜を形成する薄膜光電変換素子の製造装置に関する。
現在、環境保護の立場から、クリーンなエネルギーの研究開発が進められている。中でも、太陽電池はその資源(太陽光)が無限であること、無公害であることから注目を集めている。
薄膜太陽電池は、薄型で軽量、製造コストの安さ、大面積化が容易であることなどから、今後の太陽電池の主流となると考えられる。
従来の薄膜太陽電池はガラス基板を用いていたが、軽量化、施工性、量産性においてプラスチックフィルムおよび金属フィルムを用いたフレキシブルタイプの太陽電池の研究開発がすすめられている。このフレキシブル性を生かし、ロールツーロール方式またはステッピングロール方式の製造方法により大量生産が可能となった。
上記の薄膜太陽電池は、例えばフレキシブルな電気絶縁性フィルム基板上に金属電極層、薄膜半導体層からなる光電変換層および透明電極層が積層されてなる光電変換素子(またはセル)が複数形成されている。ある光電変換素子の金属電極と隣接する光電変換素子の透明電極を電気的に接続することを繰り返すことにより、最初の光電変換素子の金属電極と最後の光電変換素子の透明電極とに必要な電圧を出力させることができる。例えば、インバータにより交流化し商用電力源として交流100Vを得るためには、薄膜太陽電池の出力電圧は100V以上が望ましく、実際には数10個以上の素子が直列接続される。
このような光電変換素子とその直列接続は、電極層と光電変換層の成膜と各層のパターニングおよびそれらの組み合わせ手順により形成される。上記太陽電池の構成および製造方法は、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
前記特許文献2に記載された薄膜太陽電池の構成概念図を、図5に示す。図5は、プラスチックフィルムを基板とした可撓性薄膜太陽電池の斜視図を示す。基板61の表面に形成した単位光電変換素子62および基板61の裏面に形成した接続電極層63はそれぞれ複数の単位ユニットに完全に分離され、それぞれの分離位置をずらして形成されている。このため、素子62のアモルファス半導体部分である光電変換層65で発生した電流は、まず透明電極層66に集められ、次に該透明電極層領域に形成された集電孔67を介して背面の接続電極層63に通じ、さらに該接続電極層領域で素子の透明電極層領域の外側に形成された直列接続用の接続孔68を介して上記素子と隣り合う素子の透明電極層領域の外側に延びている下電極層64に達し、両素子の直列接続が行われている。
前記薄膜太陽電池の薄膜の製造方法としては、前述のように、ロールツーロール方式またはステッピングロール方式がある。両方式共に、複数のロールによる基板搬送手段を備え、前者は各成膜室内を連続的に移動する基板上に連続的に成膜する方式であり、後者は各成膜室内で同時に停止させた基板上に成膜し,成膜の終わった基板部分を次の成膜室へ送り出す方式を採用している。
ステッピングロール方式の成膜装置は、隣接する成膜室間のガス相互拡散を防止できることから各薄膜の特性が安定して得られることや装置がコンパクトとなるなどの点で優れており、その装置の構成は、例えば、特許文献3〜7に記載されている。
図4に、共通真空室内に成膜室を複数有するステッピングロール成膜方式の真空成膜装置の構成の一例の概念図を示す。図4に示す装置は、可撓性基板の巻出し用アンワインダー室290と、金属電極層(背面の接続電極層),光電変換層(a−Si層)および透明電極層(ITO層)などを形成するための複数個の独立した処理空間としてなる成膜室280と、巻取り用ワインダー室291とを備え、基板201はコア282から捲き出されコア283にまきとられる間に、複数の成膜室280で成膜されるように構成されている。共通室281は複数の成膜室280を内部に収めている。
成膜室ではスパッタ成膜またはプラズマ化学気相成長法(以下プラズマCVD法と記す)などにより成膜が行われる。例えば、プラズマCVD法により成膜するステッピングロール方式では、成膜室開放−基板1フレーム移動−成膜室封止−原料ガス導入−圧力制御−放電開始−放電終了−原料ガス停止−ガス引き−成膜室開放からなる操作が繰り返される。
また、量産性を高める観点から、並行して搬送される2列の可撓性基板に同時に光電変換層を成膜するプラズマCVD法ステッピングロール方式が、本件出願人により提案されている(特許文献7参照)。
図2および図3に上記特許文献7に記載された装置を示す。図2は、前記装置の製膜時の状態を平面断面図として示し、図3は、製膜時の製膜室の状態を拡大図として示す。図2の薄膜光電変換素子の製造装置は、送り室11、予備真空室12、成膜用真空室13、巻き取り室14を備え、二つの可撓性基板1は、送り室11から巻き取り室14へ搬送される。成膜用真空室13内には、高電圧電極21とヒータ23を有する接地電極22が対向配置され、プラズマCVDによりその間に停止した基板1の面上にa−Si系の薄膜を形成する。
図3に拡大して示すように、高電圧電極21は蓋状で、その端面にシールブロック8を介して基板1が密着することにより、気密に保つことのできる成膜室5が形成される。高電圧電極21は、各基板1に対して一つずつ備えられるが、その背面部で絶縁材料よりなる排気ブロック9を介して連結されている。排気ブロック9は高電圧電極21とシール材91を介することにより密着し、排気ブロック9に開けられた排気口72、高電圧電極71の背面部の開口25を介して図示しない圧力制御機能を備えた排気系により各成膜室5は一括して成膜圧力に保たれる。
高電圧電極21、接地電極22の間への電圧の印加でプラズマ6が生じ、成膜が行われる。二つの成膜室5の間は、排気ブロック9により電気絶縁されているため、成膜室毎にプラズマ6の制御を行うことができる。成膜終了後、接地電極22を矢印41のように図2に示すアクチュエータ24により上下に数十mm移動すると、接地電極22に抑えられていた基板1も解放され、矢印41の方向に移動する。
上記のように、接地電極22を可動とすることにより成膜室5の開閉が可能である。成膜室5は放電空間が全体の50%以上を占める非常にコンパクトな構造となっている。高電圧電極21の配置としては1個の電極を中央に置き、その両面で放電をさせる構成も可能であるが、この場合は両面の膜厚を均等にする制御が困難である。そこで、図2に示すように左右別々の電極でそれぞれ独立に制御する方式を採用している。
ところで、高電圧電極21が成膜用真空室13の空間に露出するが、高電圧電極21に高周波電力を印加した場合でも成膜中の製膜用真空室13の圧力を0.1Pa以下に保つことにより成膜用真空室13の室内での放電は抑制される。しかしながら、排気ブロック9の中の圧力は成膜時で10〜100Paとなるため二つの高電圧電極間で容易に放電してしまう。電極間の位相を調整制御する方法もあるが、現実には問題があり、二つの高電圧電極間の放電を避けるため排気ブロック9を絶縁物とし、長さを100mm以上としている。
特開平10−233517号公報 特開2000−223727号公報(特願平11−19306号) 特開平6−292349号公報 特開平7−6953号公報 特開平7−221025号公報 特開平8−250431号公報 特開平8−293491号公報
ところで、上記従来の薄膜光電変換素子の製造装置においては、下記のような問題があった。
排気ブロック内の放電を防止するために、高電圧電極間の排気ブロック長さを、前述のように従来装置においては、100mm以上とする必要がある。その分、成膜用真空室の幅が広くなり、真空室の容積が増し大型の排気系が必要となり、真空室製作のコストも含め装置の全体コストが増大する問題がある。排気ブロック内の放電は、多量のフレークを発生させ、排気系の故障・停止といったトラブルの要因となる。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、本発明の課題は、排気ブロック内の放電の抑制により、装置寸法とコストの低減を図り、総合的に量産コストの低減を図ることにある。
上記課題は、以下により達成される。即ち、並行して搬送される2列の可撓性基板の間に,各基板にそれぞれ対応して設けられ,基板面に平行な背面部と基板に気密に接触可能な端面を備える側壁部とを有し,かつ前記背面部は開口を有してなる二つの高電圧電極と、この高電圧電極に対向して前記各基板の外側にそれぞれ設けられ,基板加熱用のヒータを有する二つの接地電極と、前記二つの高電圧電極の背面部間に設けられ,シール材により前記背面部の開口と気密に連通する貫通孔を有し,かつこの貫通孔に連通する真空排気口を有する電気絶縁体からなる排気ブロックとを備え、前記高電圧電極と各基板との間に形成される成膜空間に成膜用のガスを導入して,高電圧電極と接地電極間への高周波電圧の印加によって前記基板と高電圧電極間に放電を発生させ,各基板の一面上に薄膜を形成するように構成した薄膜光電変換素子の製造装置において、
前記排気ブロックは、その貫通孔内にガスの導通を遮断する隔壁を備え、かつ前記真空排気口は、前記隔壁により区分された各貫通孔にまたがって連通して設けたことを特徴とする(請求項1)。
上記請求項1の構成により、ガス中で起こる排気ブロック内の二つの高電圧電極間の放電を抑制でき、放電に影響されない安定した薄膜形成ができる
さらに、前記排気ブロックの構成材料としては、請求項の発明のように、フッ素樹脂,ガラスまたはセラミックスの内の少なくともいずれか一つの材料が適用でき、例えば隔壁のみをセラミックスとし他をフッ素樹脂にするなど、複数の材料から構成することもできる。
この発明によれば、前記排気ブロックは、その貫通孔内にガスの導通を遮断する隔壁を備え、かつ前記真空排気口は、前記隔壁により区分された各貫通孔にまたがって連通して設けたものとすることにより、ガス中で起こる排気ブロック内の二つの高電圧電極間の放電を抑制でき、装置の幅寸法の低減とコスト低減を図ることができる
図面に基づき、本発明の実施の形態について以下に述べる。
図1は本発明の実施例の概略構成を示し、成膜時の状態を拡大して示す。図1において、図2および図3に示す部材と同一の部材には同一の記号を付して説明を省略する。図1に示す装置においては、図示しないが、図2に示す装置と同様に、送り室11、予備室12、成膜用真空室13、巻き取り室14を備え、2つの可撓性基板1は、送り室11から巻き取り室14へ搬送される。
成膜用真空室13内には、高電圧電極21とヒーター23を兼ねた接地電極22が対向配置され、プラズマCVDにより、その間に停止した基板1の面上にa−Si系の薄膜を形成する。図1に示すように高電圧電極21は蓋状で、その端面を、シールブロック8を介して基板1に密着することにより、気密を保つことができる成膜室5が形成される。
高電圧電極21は、各基板1に対して一つずつ設けられるが、その背面部21aで例えばフッ素樹脂材料よりなる排気ブロック90を介して連結されている。高電圧電極21の背面部21aの各開口25を連通する排気ブロック90内の貫通孔に、各開口25と等距離の位置に隔壁92を設ける。また、真空排気口73が、各開口25にまたがって連通して設けられ、真空排気口73から各成膜室5を真空排気するように構成される。
排気ブロック90は高電圧電極21と、シール材91を介して密着固定され、排気ブロック90に開けられた真空排気口73、高電圧電極21の背面部21aの開口25を介して、図示しない圧力制御機能を備えた排気系に接続される。これにより各成膜室5は一括して成膜圧力に保たれる。
なお、高電圧電極21と接地電極22との間の放電空間には、接続筒26を介して熱の遮蔽体27が、高電圧電極21面と密着させずに電気的に接続した状態で、接地電極22と放電可能な電極距離を保って固定される。また、遮蔽体27は、高電圧電極21の側面部との間に隙間80を設けるものとし、成膜用のガスが前記隙間80から前記背面部の開口25に流通可能に構成される。上記のように、遮蔽体27を設けることにより、主に基板から高電圧電極に輻射により伝達する熱量を減少させることが可能となる。また、加熱された成膜用のガスが直接、高電圧電極の背面部開口に流入することを防止するので、従来装置に比較して、排気ブロックのシール部の温度が低く抑えられ、装置のシールの安全性が向上し、シール材料の選択範囲が広がる他寿命の向上が図られる。
上記構成において、接地電極22と遮蔽体27との間への電圧の印加により、プラズマ6が生じ、成膜が行われる。2つの成膜室5の間は、排気ブロック90により電気絶縁されているため、成膜室毎にプラズマ6の制御を行うことができる
本発明の実施例の概略構成を示す部分拡大図 従来の薄膜光電変換素子の製造装置の平面断面図 従来の薄膜光電変換素子の製造装置の部分拡大図 ステッピングロール方式の成膜装置の一例の概略構成を示す図 薄膜太陽電池の概略構成を説明する斜視図
符号の説明
1:基板、5:成膜室、6:プラズマ、8:シールブロック、13:成膜用真空室、15:真空室壁体、21:高電圧電極、22:接地電極、23:ヒータ、25:開口、26:接続筒、27:遮蔽体、73:真空排気口、90:排気ブロック、91:シール材、92:隔壁。

Claims (2)

  1. 並行して搬送される2列の可撓性基板の間に,各基板にそれぞれ対応して設けられ,基板面に平行な背面部と基板に気密に接触可能な端面を備える側壁部とを有し,かつ前記背面部は開口を有してなる二つの高電圧電極と、この高電圧電極に対向して前記各基板の外側にそれぞれ設けられ,基板加熱用のヒータを有する二つの接地電極と、前記二つの高電圧電極の背面部間に設けられ,シール材により前記背面部の開口と気密に連通する貫通孔を有し,かつこの貫通孔に連通する真空排気口を有する電気絶縁体からなる排気ブロックとを備え、前記高電圧電極と各基板との間に形成される成膜空間に成膜用のガスを導入して,高電圧電極と接地電極間への高周波電圧の印加によって前記基板と高電圧電極間に放電を発生させ,各基板の一面上に薄膜を形成するように構成した薄膜光電変換素子の製造装置において、
    前記排気ブロックは、その貫通孔内にガスの導通を遮断する隔壁を備え、かつ前記真空排気口は、前記隔壁により区分された各貫通孔にまたがって連通して設けたことを特徴とする薄膜光電変換素子の製造装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜光電変換素子の製造装置において、前記排気ブロックは、フッ素樹脂,ガラスまたはセラミックスの内の少なくともいずれか一つの材料からなることを特徴とする薄膜光電変換素子の製造装置。
JP2007155910A 2007-06-13 2007-06-13 薄膜光電変換素子の製造装置 Expired - Fee Related JP4051639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155910A JP4051639B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 薄膜光電変換素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155910A JP4051639B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 薄膜光電変換素子の製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22975099A Division JP3997456B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 薄膜光電変換素子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227983A JP2007227983A (ja) 2007-09-06
JP4051639B2 true JP4051639B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=38549396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155910A Expired - Fee Related JP4051639B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 薄膜光電変換素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007227983A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182610B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
JP2714247B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JPS6243554B2 (ja)
JP2810532B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP4985209B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
JP2000307139A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜電極層形成装置
JP2009179838A (ja) 薄膜製造装置
JP4158726B2 (ja) 薄膜製造装置
JP3997456B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JP4051639B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JPH11288890A (ja) 薄膜製造装置
KR950021808A (ko) 광전지와, 그의 제조방법 및 제조장치
JP2001007367A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および装置
JP5169068B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
JP4257586B2 (ja) 基板処理方法
JP5023914B2 (ja) 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
JP4576190B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3617664B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JP5334664B2 (ja) 光電変換デバイスの製造方法および光電変換デバイス
JP2000299481A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法及び同太陽電池基板の脱ガス処理装置
KR101792803B1 (ko) 가열 장치 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
JP5745973B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置および製造方法
JP2810529B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP5071010B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および製造装置
JPH0547970B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees