JP4201457B2 - 集積型光起電力装置の製造方法 - Google Patents

集積型光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201457B2
JP4201457B2 JP2000095732A JP2000095732A JP4201457B2 JP 4201457 B2 JP4201457 B2 JP 4201457B2 JP 2000095732 A JP2000095732 A JP 2000095732A JP 2000095732 A JP2000095732 A JP 2000095732A JP 4201457 B2 JP4201457 B2 JP 4201457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
semiconductor layer
film
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000095732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284621A (ja
Inventor
恵章 山本
亘 篠原
真一 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000095732A priority Critical patent/JP4201457B2/ja
Publication of JP2001284621A publication Critical patent/JP2001284621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201457B2 publication Critical patent/JP4201457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、集積型光起電力装置の製造方法に関し、特に大面積の集積型光起電力装置における電極のテクスチュア化及び半導体膜の成膜を均一に行うための集積型光起電力装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、非晶質シリコン(a−Si)系半導体を光活性層に用いた光起電力装置が色々な用途に使用されている。これは一枚の基板上に多数の光電変換素子をカスケード接続することにより、高電圧が取り出されるようにした集積型a−Si光起電力装置の開発に負うところが大きい。
【0003】
一般的なa−Si光起電力装置は、ガラス基板の上に透明導電膜、p型、i型、n型a−Si膜、裏面金属電極膜をこの順序で積層して形成される。そして、集積型a−Si光起電力装置は、全体として1枚の基板から高い電圧を取り出すように、多数の光電変換素子をカスケード接続している。
【0004】
集積型構造を形成するためには、ガラス基板上の透明導電膜、a−Si膜、金属電極膜を分離する必要がある。各々の膜の分離の方法としては、主にレーザを用いたレーザパターニング法が用いられている(例えば、特公平4−64473号公報参照)。
【0005】
従来のレーザパターニング法を用いた集積型光起電力装置の製造方法につき図4及び図5に従い説明する。図4は、従来の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部平面図、図5は同断面図であって、3つの光電変換素子を電気的に直列接続する隣接間隔部を中心に示している。
【0006】
図4(a)の平面図及び図5(a)の断面図に示すように、ガラスなどの絶縁性透光性基板1の一主面上に酸化錫(SnO2)、酸化インジウム錫(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)などからなる透明導電膜2を形成し、例えば、レーザビームの照射により透明導電膜2を任意の段数に短冊状に分割する。
【0007】
そして、図4(b)の平面図及び図5(b)の断面図に示すように、この分割された透明導電膜2上に内部にpin接合を有するa−Si膜からなる非晶質半導体層3を堆積する。その後、基板1の他主面側から、透明導電膜2の分割ライン20に沿って、この分割ライン20と重ならないようにしてレーザビームを照射し、非晶質半導体層3内の水素を急激に放出させ、この水素の放出により非晶質半導体層を除去して、非晶質半導体層3を分割する。
【0008】
続いて、図4(c)の平面図及び図5(c)の断面図に示すように、非晶質半導体層3上にアルミニウムなどの裏面金属電極膜4を形成して、透明導電膜2と裏面金属電極膜4とを接続する。その後、透明導電膜2及び非晶質半導体層3の分割ライン30に沿って、両分割ライン20、30と重ならないようにして、基板1の他主面側からレーザビームを照射し、非晶質半導体層3内の水素を急激に放出させて、非晶質半導体層及びその上の裏面金属電極膜を除去し、隣接するセル間を分離部40で分離する。
【0009】
上記した方法において、さらに、光閉じ込め効果を有する凹凸を形成するために、透光性基板1上の透明導電膜2を分離した後、テクスチュアエッチング処理を透明導電膜2に施す工程を付加する場合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したように、従来はレーザパターニング法により、集積化を行っているが、以下の問題がある。
【0011】
最初に、透明導電膜2が完全に分離されているため、アースがとれず、個々の分離された透明導電膜2上に電荷が溜まり、テクスチュアエッチング処理が不均一となり、セルの特性、その後のパターニング特性に悪影響を及ぼす。
【0012】
また、半導体膜の形成工程においても、最初に透明導電膜2が完全に分離されているためにアースがとれないことから、個々の分離された透明導電膜2上に電荷が溜まり、半導体膜の成膜が不均一となり、セルの特性、その後のパターニング特性に悪影響を及ぼす。
【0013】
すなわち、上記のように、透明導電膜2に電荷の分布があると、透明導電膜2をテクスチュアエッチングする時の反応速度に不均一を生じ、エッチングむらが発生する。特に、このエッチングむらは大きな面積のモジュールで顕著である。また、半導体膜の成膜においても成膜粒子のつき易さ、堆積速度に影響を及ぼし、電極のテクスチュアエッチング同様、特に大きな面積のモジュールで成膜むらが発生する。これらのむら(不均一)は、セル特性の不均一、ピンホールの発生、パターニング特性の不均一を招き、大面積モジュール製造時の大きな問題点となる。
【0014】
この発明は、従来技術が持つ上記欠点を解消するために、透明導電膜のテクスチュア化の均一性向上を図るとともに、成膜プロセスの均一性向上を図ることをその目的とする。
【0015】
この発明は、絶縁性透光性基板上に形成した透明導電膜を途中まで分離する工程と、前記透明導電膜を基板端でアースしながらテクスチュアエッチングする工程と、前記透明導電膜を基板端でアースして半導体層を成膜形成後、セル間接続部をパターニングする工程と、前記半導体層上に裏面電極膜を形成後セル間分離部をパターニングする工程と、途中まで分離した前記透明導電膜の分離ラインとクロスするように透明導電膜、半導体層及び裏面電極膜を分離除去するパターニングを施すことによりセル間分離を行う工程と、含むことを特徴とする。
【0017】
更に、この発明は、途中まで分離した透明導電膜の分離ラインとクロスするように透明導電膜、半導体層及び裏面電極膜を分離除去する工程は、まず、絶縁性透光性基板側からレーザにより半導体と裏面電極膜を一括して除去し、その後、半導体層と裏面電極膜を一括して除去したパターニングラインの内部あるいは集積型光起電力装置形成の反対側で、透明導電膜あるいは透明導電膜と半導体層と裏面電極膜との3層を分離除去するパターニングであることを特徴とする。
【0018】
上記したように、第1電極(透明導電膜)上に電荷の分布があると、電極をテクスチュアエッチングする時の反応速度に不均一を生じ、エッチングむらが発生するとともに、半導体膜の成膜においても成膜粒子のつき易さ、堆積速度に影響を及ぼし、電極のテクスチュアエッチング同様に成膜むらが発生する。これを上述の手段により、電荷を逃がすことにより、むらの発生が抑制され、大面積の集積型光起電力装置においても均一成膜され、歩留まり、信頼性とも良好に作製することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態に係るレーザパターニング法を用いた集積型光起電力装置の製造方法につき図1及び図2に従い説明する。
【0020】
この発明の実施の形態は、非晶質半導体層として、a−Siとa−SiGeを多層化したいわゆるタンデム構造の集積型光起電力装置に適用したものである。図1は、この発明の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部平面図、図2は同断面図であって、3つの光電変換素子を電気的に直列接続する隣接間隔部を中心に示している。
【0021】
図1(a)及び図2(a)に示すように、ガラスからなる絶縁性透光性基板1の一主面上にSnO2、ITO、ZnO等からなる透明導電膜2を10000Å程度形成する。そして、この透明導電膜2を、レーザパターニングにより分離する。このとき、透明導電膜2を完全に分離するのではなく、透明導電膜2の途中まで分割ライン2aに示すように、分離パターニングを行う。使用するレーザは波長1.06μmのYAGレーザである。
【0022】
次に、透明導電膜2を基板端でアースしながら1%の塩酸水溶液などで数10秒間テクスチャエッチングし、透明導電膜2を約4000Åの厚さにする。このエッチングにより透明導電膜2表面に光閉じ込め効果に適した凹凸が形成される。しかも、透明導電膜2を基板端でアースをしているので、電荷の分布は生じず、テクスチュアエッチング時の反応は均一に行われ、エッチングむらが発生することはない。
【0023】
続いて、図1(b)及び図2(b)に示すように、透明導電膜2を基板端でアースしながら途中まで分離した透明導電膜2上に内部にpin接合を有するフロントのa−Si膜とボトムのa−SiGeとを積層したトータル膜厚が0.3から0.5μm程度の非晶質半導体層3を堆積する。この実施の形態においては、トータル膜厚が約0.4μmの非晶質半導体層3をプラズマCVD法により形成した。この非晶質半導体層3は、a−SiCからなる膜厚300Åのフロントp型非晶質半導体層とa−Siからなる膜厚1000〜2000Åのフロントi型非晶質半導体層と微結晶シリコンからなる膜厚300Åのフロントn型非晶質半導体層、a−Siからなる膜厚300Åのボトムp型非晶質半導体層とa−SiGeからなる膜厚1000〜2000Åのボトムi型非晶質半導体層と微結晶シリコンからなる膜厚300Åのボトムn型非晶質半導体層とで構成されている。この半導体層3の成膜においても、電荷のばらつきがあると成膜粒子のつき易さ、堆積速度に影響を及ぼし、電極のテクスチュアエッチング同様、特に大きな面積のモジュールで成膜むらが発生する。これらのむら(不均一)は、セル特性の不均一、ピンホールの発生、パターニング特性の不均一を招き、大面積モジュール製造時の大きな問題点となる。しかし、この発明では、透明導電膜2を基板端でアースし、電荷を逃がすことにより、大面積の集積型光起電力装置においても均一に成膜できる。
【0024】
その後、基板1の他主面側から、透明導電膜2の分割ライン2aに沿って、この分割ラインと重ならないようにしてレーザビームを照射し、非晶質半導体層3内の水素を急激に放出させ、この水素の放出により非晶質半導体層を除去して、非晶質半導体層3を分割ライン3aに沿って分割する。
【0025】
続いて、図1(c)及び図2(c)に示すように、非晶質半導体層3上に、裏面電極膜4をスパッタ法により形成する。この裏面電極膜4は半導体層3側にSnO2、ITO、ZnO等の導電性物質をその上にAl、Ag等の高反射金属を積層して形成する。その後、透明導電膜2及び非晶質半導体層3の分割ライン2a、3aに沿って、基板1の他主面側から裏面金属電極加工部分にレーザビームを照射し、非晶質半導体層3内の水素を急激に放出させるとともに、裏面金属電極膜4を溶融させ非晶質半導体層3及びその上の裏面金属電極膜4を除去し、隣接するセル間を分離する。セル間分離部4aは波長0.53μmのYAG/SHGレーザパターニングする。
【0026】
セル間分離部4aについては、レーザパワー密度6×106W/cm2〜10×106W/cm2の範囲で照射すれば、半導体膜中の水素の急激な堆積膨張を利用して半導体層3と裏面電極膜4を同時に除去することにより、下地の透明導電膜2へのダメージ及び溶融だれによる裏面電極膜4と透明導電膜2の短絡を防止し、良好なセル間分離部4aを形成することができる。
【0027】
その後、図1(d)に示すように、途中まで分離した透明導電膜2の分離ライン2aとクロスするように基板のエッジと平行に透明導電膜2、半導体層3、裏面電極膜4を分離除去するパターニングを施す。
【0028】
ここで、上記の途中まで分離した透明導電膜2の分離ライン2aとクロスするように透明導電膜2、半導体層3、裏面電極膜4を分離除去するパターニングは、まず、セル間分離部4a形成と同様の条件で、透光性基板1側からレーザにより非晶質半導体層3と裏面電極膜4を一括して除去する。その後、非晶質半導体層3及び裏面電極4を一括して除去したパターニングライン6の内部あるいは集積型光起電力装置の形成の反対側で、透明導電膜2あるいは透明導電膜2/半導体層3/裏面電極膜4の3層を分離除去するパターニングを施す。上記透明導電膜2あるいは透明導電膜2/半導体層3/裏面電極膜4を分離除去するパターニングは、波長1.06μmのYAGレーザでパターニングを行う。この分離するライン7につき図1のAの部分を拡大して示した図3に従い説明する。
【0029】
まず、途中まで分離した透明導電膜2の分離ライン2aとクロスするように基板のエッジと平行に半導体層3、裏面電極膜4を分離除去するパターニングを施し、パターニングライン7を形成する。このパターニングライン7は、下に残る半導体層3が多結晶化しない場合には、裏面電極膜4を除去するだけでも良い。
【0030】
この後、透明導電膜2を完全に分離するためのパターニングを行う。このパターニングは図中73に示すラインの位置で行う場合には、透明導電膜2のみの除去になり、図中71で示すラインの位置で行う場合には、透明導電膜2/半導体層3/裏面電極膜4の3層の除去になり、図中72の位置で行う場合には、透明導電膜2の部分の除去と透明導電膜2/半導体層3/裏面電極膜4の3層の除去の混在する除去となる。ライン73での除去が1番レーザエネルギーが小さく済むが、位置合わせを正確にする必要がある。ライン71と73の場合はエネルギーは高くする必要はあるが、位置合わせは、分割ライン6から分割ライン3aの端部までの間であれば良く、位置合わせ精度に余裕ができる。
【0031】
また、このライン71、72、又は73の分離パターニングはレーザパターニングに限らず研削・研磨などの機械式の加工法を用いても良い。
【0032】
この発明は、上記実施形態とは構造が逆タイプの絶縁性基板/裏面電極膜/半導体層/透明電極膜の集積型光起電力装置の製造方法においても同様の効果が期待できる。
【0033】
また、上記実施形態は半導体層3としてa−Si、a−SiGeタンデム構造のものについて説明したが、a−Siのタンデム構造のもの、CdS、CdTe、CuInSe2及びそれらのタンデム構造のもの、シングル構造のものなどにも適用できる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の製造方法を利用することにより、以下の効果がある。
【0035】
電極上の電荷の分布によるテクスチュアエッチングにおけるエッチングむらを防止し、特に大きな面積のモジュールで均一な電極のテクスチュアエッチングを実現する。
【0036】
半導体膜の成膜においても問題となる電極上の電荷の分布による成膜むらを防止し、特に大きな面積のモジュールで均一な半導体膜の成膜を実現する。
【0037】
上記効果により、大面積の集積型光起電力装置を均一な歩留まり、信頼性とも良好に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部平面図である。
【図2】この発明の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部断面図である。
【図3】この発明の最終分離工程の要部平面図である。
【図4】従来の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部平面図である。
【図5】従来の集積型光起電力装置の製造方法を工程別に示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板1
2 透明導電膜
3 非晶質半導体層
4 裏面金属電極膜

Claims (2)

  1. 絶縁性透光性基板上に形成した透明導電膜を途中まで分離する工程と、前記透明導電膜を基板端でアースしながらテクスチュアエッチングする工程と、前記透明導電膜を基板端でアースして半導体層を成膜形成後、セル間接続部をパターニングする工程と、前記半導体層上に裏面電極膜を形成後セル間分離部をパターニングする工程と、途中まで分離した前記透明導電膜の分離ラインとクロスするように透明導電膜、半導体層及び裏面電極膜を分離除去するパターニングを施すことによりセル間分離を行う工程と、含むことを特徴とする集積型光起電力装置の製造方法。
  2. 途中まで分離した透明導電膜の分離ラインとクロスするように透明導電膜、半導体層及び裏面電極膜を分離除去する工程は、前記絶縁性透光性基板側からレーザにより半導体と裏面電極膜を一括して除去し、その後、半導体層と裏面電極膜を一括して除去したパターニングラインの内部あるいは集積型光起電力装置形成の反対側で、透明導電膜あるいは透明導電膜と半導体層と裏面電極膜との3層を分離除去するパターニングであることを特徴とする請求項1に記載の集積型光起電力装置の製造方法。
JP2000095732A 2000-03-30 2000-03-30 集積型光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4201457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095732A JP4201457B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 集積型光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095732A JP4201457B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 集積型光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284621A JP2001284621A (ja) 2001-10-12
JP4201457B2 true JP4201457B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18610592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095732A Expired - Lifetime JP4201457B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 集積型光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004121A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for generating an electrode layer pattern in an organic functional device
JP6122736B2 (ja) 2013-08-30 2017-04-26 株式会社Kelk 熱電発電モジュール
US11233164B2 (en) * 2018-01-10 2022-01-25 Panasonic Corporation Solar cell, and method for manufacturing solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001284621A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101301664B1 (ko) 박막형 태양전지 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된박막형 태양전지
JP3169497B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
KR101031246B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
US8754325B2 (en) Thin film type solar cell and method for manufacturing the same
JPH0472392B2 (ja)
JP2009512214A (ja) n型多結晶シリコン太陽電池の製造方法
US20150040962A1 (en) Solar Cell and Method of Fabricating the Same
US20110180122A1 (en) Floating grid module design for thin film silicon solar cells
US4948740A (en) Method for the integrated series-interconnection of thick-film solar cells and method for the manufacture of tandem solar cells
JP2001274447A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US11646387B2 (en) Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
JP4201457B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP3091151B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
US6239474B1 (en) Integration type photovoltaic apparatus and method of fabricating the same
TW201131791A (en) Solar cell and method for fabricating the same
JP3746410B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN110634962A (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
US20110088779A1 (en) Method for manufacturing thin-film solar cell and thin-film solar cell
JP6004946B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JPH07106612A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4201457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term