JPH07106612A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07106612A
JPH07106612A JP5243041A JP24304193A JPH07106612A JP H07106612 A JPH07106612 A JP H07106612A JP 5243041 A JP5243041 A JP 5243041A JP 24304193 A JP24304193 A JP 24304193A JP H07106612 A JPH07106612 A JP H07106612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
type
single crystal
silicon substrate
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sagawa
泰紀 寒川
Tatsuro Nagahara
達郎 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP5243041A priority Critical patent/JPH07106612A/ja
Publication of JPH07106612A publication Critical patent/JPH07106612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テクスチャ溝を備えた単結晶Si基板とこの基
板との間でpn接合を形成するSi系半導体層とが少なくと
も点接合されている光電変換装置を従来より少ない工程
で簡便に製造できる方法を提供すること。 【構成】 テクスチャ溝を構成するエッチピット10が形
成された単結晶Si基板1表面にスパッタリング法により
酸化シリコン薄膜2を成膜し、かつHFのエッチング剤
を用いて酸化シリコン薄膜をエッチング処理し、エッチ
ピットの傾斜面に成膜された酸化シリコン薄膜21に較べ
てその膜特性が悪い頂部と谷部に成膜された酸化シリコ
ン薄膜22を選択的に溶解除去し酸化シリコン膜を上記基
板上に点在させる。そして、酸化シリコン膜が点在され
た上記基板上に非晶質Si層(Si系半導体層)3を成膜し
て、基板とこのSi系半導体層が点接合された成膜型太陽
電池(光電変換装置)を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成膜型太陽電池やイメ
ージセンサ等光電変換装置の製造方法に係り、特に、光
電変換効率に優れた光電変換装置を簡便に製造できる製
造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の光電変換装置として成膜型太陽
電池を例に挙げて説明すると、この成膜型太陽電池は、
図3及び図5(A)に示すように例えばp型の単結晶シ
リコン基板aと、この単結晶シリコン基板aの光入射面
に設けられシリコン基板aとの間でpn接合を形成する
+シリコン層bと、このn+シリコン層b上に設けられ
た櫛歯状電極cと、上記単結晶シリコン基板aの背面側
に一様に設けられた裏面電極dとでその主要部が構成さ
れ、光入射に伴って発生したエレクトロンとホールが上
記電極c、dから電流として取出される構造のものが知
られている。
【0003】また、光入射面とは反対側のシリコン基板
aの一面に、このシリコン基板aとの間でHL(High-L
ow)接合を形成するp+シリコン層eを設けたBSF(B
ackSurface Field)型太陽電池も開発されている。すな
わち、このBSF型太陽電池においては、HL接合gを
形成するシリコン基板aとp+シリコン層e間に存在す
る内蔵電界が少数キャリア(この場合エレクトロン)の
裏面電極dへの拡散の障壁になることから見掛け上エレ
クトロンの拡散長が増加し、かつ、上記p+シリコン層
eがホールに対し低抵抗のオーム性電極となりそのシリ
ーズ抵抗が低下するため、これ等の相乗作用により上記
+シリコン層eを具備しない太陽電池に較べてその光
電変換効率が改善されるものであった。
【0004】ところで、この種の光電変換装置において
は光を有効に吸収して高い光電変換効率を得るため、従
来、光電変換装置の基板としてその表面に光閉じ込め作
用を有するテクスチャ溝a1が形成された単結晶シリコン
基板を適用している(図5B参照)。すなわち、このテ
クスチャ溝を備えた単結晶シリコン基板は、例えば、
(100)の結晶方位を有する単結晶シリコンをKOH
のような強アルカリ等でエッチング処理し、その表面に
ピラミッド状のエッチピットを形成して得られるもので
あった。
【0005】また、この種の光電変換装置においては、
単結晶シリコン基板aとn+シリコン層bとの界面、及
び、必要に応じて単結晶シリコン基板aとp+シリコン
層eとの界面に絶縁層fを点在させて上記単結晶シリコ
ン基板aとn+シリコン層b並びに単結晶シリコン基板
aとp+シリコン層eを点接合させ、これ等界面におけ
るエレクトロンとホールとの再結合を防止して光電変換
効率を更に改善させる方法が採られていた(図5C参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記テクスチ
ャ溝を備えた単結晶シリコン基板aの少なくとも一面に
上記絶縁層fを点在させるには、従来、以下に示すよう
なフォトリゾグラフィー法が適用されていた。
【0007】すなわち、図6(A)に示すように単結晶
シリコン基板a上に絶縁被膜f’を一様に形成し、か
つ、この上にフォトレジスト材料を塗布してレジスト膜
rを形成した(図6B参照)後、パターン露光処理並び
に現像処理を施して図6(C)に示すように上記レジス
ト膜rをパターニングする。
【0008】次に、パターニングされたレジスト膜rか
ら露出する上記絶縁被膜f’をエッチング処理により除
去し(図6D参照)、かつ、残留するレジスト膜rを溶
解除去して図6(E)に示すような絶縁層fを形成して
いる。
【0009】尚、上記絶縁層fが点在された単結晶シリ
コン基板a上に上述したn+シリコン層b等が形成され
る(図6F参照)。
【0010】このようにテクスチャ溝を備えた単結晶シ
リコン基板aの少なくとも一面に上記絶縁層fを点在さ
せるには上述したようなフォトリゾ工程を要するため、
工程数が多い分、その生産効率が良好でない問題点を有
していた。
【0011】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、テクスチャ溝を
備えた単結晶シリコン基板と、この基板との間でpn接
合を形成するシリコン系半導体層とが少なくとも点接合
されている光電変換装置を簡便に製造できる方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る発明は、テクスチャ溝を有するn型又はp型の単結晶
シリコン基板と、この単結晶シリコン基板の光入射面側
に設けられ単結晶シリコン基板との間でpn接合を形成
するp型又はn型のシリコン系半導体層と、このシリコ
ン系半導体層と上記単結晶シリコン基板との間に設けら
れシリコン系半導体層と単結晶シリコン基板の点接合を
形成する絶縁層とを備える光電変換装置の製造方法を前
提とし、上記テクスチャ溝を構成するエッチピットが形
成されたn型又はp型単結晶シリコン基板の表面に低温
成膜法により絶縁性薄膜を一様に形成し、かつ、この絶
縁性薄膜に対するエッチング剤を用いて絶縁性薄膜をエ
ッチング処理し、上記エッチピットの傾斜面に形成され
た絶縁性薄膜を部分的に残しながらエッチピットの頂部
と谷部に形成された絶縁性薄膜を除去した後、絶縁性薄
膜が点在するn型又はp型単結晶シリコン基板の表面に
p型又はn型のシリコン系半導体層を形成することを特
徴とするものである。
【0013】請求項1に係る発明において上記n型又は
p型の単結晶シリコン基板の表面にエッチピットを形成
する方法としては、従来と同様、例えば(100)の結
晶方位を有する単結晶シリコンをKOHのような強アル
カリ等でエッチング処理する方法が挙げられる。尚、上
記エッチピットは単結晶シリコン基板の片面側のみある
いは両面に形成する。
【0014】次に、このエッチピットが形成されたn型
又はp型の単結晶シリコン基板の表面に低温成膜法によ
り酸化シリコン(SiO2 )等の絶縁性薄膜を一様に形
成する。このとき、低温成膜法による絶縁性薄膜の上記
エッチピットの頂部と谷部に対する成膜性はエッチピッ
トの傾斜面に対する成膜性に較べて悪いため、エッチピ
ットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜は上記エッチ
ピットの傾斜面に形成される絶縁性薄膜に較べて多くの
欠陥を有している。そして、絶縁性薄膜に対するエッチ
ング剤を用いて上記絶縁性薄膜をエッチング処理する
と、エッチピットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜
はエッチピットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜に較べ
て膜特性が悪くエッチングを受け易いためエッチング処
理の初期段階で溶解除去される。これに対し、エッチピ
ットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜の膜特性はエッチ
ピットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜に較べて良
好なためエッチングを受け難く、従って、エッチピット
の頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜が溶解除去された
後においてもその一部がエッチングされずに残留するこ
とになる。このため、絶縁性薄膜の成膜工程とそのエッ
チング工程によりテクスチャ溝を備えた単結晶シリコン
基板の表面に絶縁性薄膜を点在させることが可能とな
る。尚、BSF型太陽電池の製法にこの製造方法を適用
する場合には、その両面にテクスチャ溝が形成されたn
型又はp型の単結晶シリコン基板を適用すると共に、こ
の基板の両面に上記絶縁性薄膜を成膜した状態でエッチ
ング処理を施すことにより、n型又はp型の単結晶シリ
コン基板の両面に絶縁性薄膜を点在させることが可能で
ある。
【0015】そして、この製造方法に適用できる上記絶
縁性薄膜材料としては、上述した酸化シリコンに加え
て、例えば窒化シリコン(SiNX )、酸化スズ(Sn
2 )、酸化チタン(TiO2 )、及び、酸化亜鉛(Z
nO)等が挙げられる。
【0016】また、上記絶縁性薄膜に対するエッチング
剤としては、酸化シリコン薄膜に対してはHF等が、窒
化シリコン薄膜や酸化チタン薄膜に対しては1%程度の
希アルカリ(KOHやNaOH等)水溶液等が利用で
き、また、酸化スズ薄膜に対しては塩酸、硫酸、硝酸等
の強酸水溶液等が、酸化亜鉛薄膜に対しては1%程度の
希酸水溶液等が適用できる。
【0017】尚、上記エッチング剤に代えて、結晶シリ
コンに対するエッチングレートが上記絶縁性薄膜に対す
るエッチングレートより高いエッチング剤を用いてエッ
チング処理を行った場合、n型又はp型の単結晶シリコ
ン基板面に絶縁性薄膜を点在させながら上記エッチピッ
トの頂部と谷部をそれぞれ曲面形状に加工することが可
能となる。すなわち、エッチピットの頂部と谷部に形成
された絶縁性薄膜は上述したようにエッチピットの傾斜
面に形成される絶縁性薄膜に較べて多くの欠陥を有して
いる。そして、結晶シリコンに対するエッチングレート
が上記絶縁性薄膜に対するエッチングレートより高いエ
ッチング剤を用いて絶縁性薄膜と単結晶シリコン面をエ
ッチング処理すると、エッチピットの頂部と谷部に形成
された絶縁性薄膜は、エッチピットの傾斜面に形成され
た絶縁性薄膜に較べて膜特性が悪いためエッチング剤に
よりエッチングを受け易く、かつ、このエッチング剤が
絶縁性薄膜内の欠陥を通ってエッチピットの頂部と谷部
をエッチングすることになる。これに対し、エッチピッ
トの傾斜面に形成された絶縁性薄膜の膜特性はエッチピ
ットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜に較べて良好
なため、上記エッチング剤によりエッチングを受け難
く、かつ、この絶縁性薄膜で覆われたエッチピットの傾
斜面もエッチングを受け難くなる。このため、エッチピ
ットの頂部と谷部並びにこれ等部位に形成された絶縁性
薄膜が選択的にエッチングされるため、n型又はp型の
単結晶シリコン基板面に絶縁性薄膜を点在させながら上
記エッチピットの頂部と谷部をそれぞれ曲面形状に加工
することが可能となる。請求項2に係る発明はこのよう
な技術的理由に基づきなされている。
【0018】すなわち、請求項2に係る発明は、テクス
チャ溝を有するn型又はp型の単結晶シリコン基板と、
この単結晶シリコン基板の光入射面側に設けられ単結晶
シリコン基板との間でpn接合を形成するp型又はn型
のシリコン系半導体層と、このシリコン系半導体層と上
記単結晶シリコン基板との間に設けられシリコン系半導
体層と単結晶シリコン基板の点接合を形成する絶縁層と
を備える光電変換装置の製造方法を前提とし、上記テク
スチャ溝を構成するエッチピットが形成されたn型又は
p型単結晶シリコン基板の表面に低温成膜法により絶縁
性薄膜を一様に形成し、かつ、結晶シリコンに対するエ
ッチングレートが上記絶縁性薄膜に対するエッチングレ
ートより高いエッチング剤を用いて絶縁性薄膜と単結晶
シリコン基板表面をエッチング処理し、上記エッチピッ
トの傾斜面に形成された絶縁性薄膜を部分的に残しなが
らエッチピットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜を
除去すると共に上記頂部と谷部をそれぞれ曲面形状に加
工した後、絶縁性薄膜が点在するn型又はp型単結晶シ
リコン基板の表面にp型又はn型のシリコン系半導体層
を形成することを特徴とするものである。
【0019】そして、この請求項2に係る製造方法によ
れば、n型又はp型の単結晶シリコン基板面に絶縁性薄
膜を点在させながらエッチピットの頂部と谷部をそれぞ
れ曲面形状に加工することが可能となる。そして、これ
に伴い上記エッチピットの頂部と谷部に対するシリコン
系半導体層の成膜性が改善されるため膜特性良好なシリ
コン系半導体層をn型又はp型の単結晶シリコン基板面
に形成することが可能となる利点を有している。
【0020】請求項2に係る発明に適用できるエッチン
グ剤としては、上記絶縁性薄膜を構成する材料の種類に
応じて以下のようなものを例示できる。すなわち、上記
絶縁性薄膜が酸化シリコン(SiO2 )の場合には高濃
度のアルカリ水溶液(例えば、KOH、NaOH等の水
溶液)やHFとHNO3 の混合系(HF:HNO3
1:5〜1:10)等が、また、絶縁性薄膜が窒化シリ
コン(SiNX )や酸化チタン(TiO2 )の場合には
上記HFとHNO3 の混合系等が適用できる。また、上
記絶縁性薄膜が酸化スズ(SnO2 )の場合には5%程
度の希アルカリ(KOHやNaOH等)水溶液等が適用
でき、また、絶縁性薄膜が酸化亜鉛(ZnO)の場合に
は1%程度の希アルカリ(KOHやNaOH等)水溶液
等が利用できる。
【0021】次に、請求項1〜2に係る発明において上
記エッチピットの頂部と谷部に膜特性の悪い絶縁性薄膜
を形成できる低温成膜法としては、真空蒸着法、スパッ
タリング法、イオンビームデボジッション法等のPVD
(物理気相成膜)法やプラズマCVD法等が挙げられ
る。
【0022】また、エッチピットが形成されたn型又は
p型単結晶シリコン基板面に形成される上記絶縁性薄膜
の膜厚、及び、絶縁性薄膜のエッチング処理時間又は絶
縁性薄膜と単結晶シリコン基板面のエッチング処理時間
については、予め形成されたエッチピットの深さ寸法、
適用されるエッチング剤の種類、絶縁性薄膜の点在程度
等を考慮し、また、請求項2に係る発明においてはこれ
等に加えてエッチピットの頂部と谷部の曲面形状等を考
慮して適宜値に設定すればよい。
【0023】尚、単結晶シリコン基板との間でpn接合
を形成するp型又はn型のシリコン系半導体、及び、単
結晶シリコン基板との間でHL接合を形成するシリコン
系半導体材料として、多結晶若しくは非晶質シリコンや
炭化シリコン(SiCx)等が適用できる。
【0024】また、請求項1〜2に係る光電変換装置の
適用対象としては成膜型太陽電池やイメージセンサ等が
例示できる。
【0025】
【作用】請求項1に係る発明によれば、エッチピットが
形成されたn型又はp型単結晶シリコン基板の表面にス
パッタリング法やプラズマCVD法等の低温成膜法によ
り絶縁性薄膜を形成しているため、エッチピットの傾斜
面に形成された絶縁性薄膜に較べてエッチピットの頂部
と谷部に形成された絶縁性薄膜は多くの欠陥を有してい
る。そして、絶縁性薄膜に対するエッチング剤を用いて
上記絶縁性薄膜をエッチング処理すると、エッチピット
の頂部と谷部に形成された欠陥の多い絶縁性薄膜はエッ
チピットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜に較べてエッ
チングを受け易くエッチング処理の初期段階で溶解除去
される。これに対し、エッチピットの傾斜面に形成され
た絶縁性薄膜の膜特性はエッチピットの頂部と谷部に形
成された絶縁性薄膜に較べて良好なためエッチングを受
け難く、エッチピットの頂部と谷部に形成された絶縁性
薄膜が溶解除去された後においてもその一部がエッチン
グされずに残留する。
【0026】従って、絶縁性薄膜の成膜工程とそのエッ
チング工程によりテクスチャ溝を備えた単結晶シリコン
基板の表面に絶縁性薄膜を点在させることが可能とな
る。
【0027】他方、請求項2に係る発明によれば、結晶
シリコンに対するエッチングレートが絶縁性薄膜に対す
るエッチングレートより高いエッチング剤を用いて上記
絶縁性薄膜と単結晶シリコン基板表面をエッチング処理
しており、エッチピットの頂部と谷部に形成された絶縁
性薄膜はエッチピットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜
に較べてエッチングを受け易く、かつ、上記エッチング
剤が絶縁性薄膜内の欠陥を通ってエッチピットの頂部と
谷部をエッチングすることになる。これに対し、エッチ
ピットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜の膜特性はエッ
チピットの頂部と谷部に形成された絶縁性薄膜に較べて
良好なため上記エッチング剤によりエッチングを受け難
く、かつ、この絶縁性薄膜で覆われたエッチピットの傾
斜面もエッチングを受け難い。
【0028】従って、エッチピットの頂部と谷部並びに
これ等部位に形成された絶縁性薄膜が選択的にエッチン
グされるため、絶縁性薄膜の成膜工程とそのエッチング
工程によりn型又はp型の単結晶シリコン基板表面に絶
縁性薄膜を点在させながらエッチピットの頂部と谷部を
それぞれ曲面形状に加工することが可能となる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を成膜型太陽電池の製造方法に
適用した実施例について図面を参照して詳細に説明す
る。
【0030】[実施例1]まず、(100)の結晶方位
を有し、かつ、厚さ0.6mmでn-単結晶シリコン基
板(比抵抗1〜10Ω・cm)1を、5重量%のKOH
水溶液中に80℃で20分間浸漬して、1.0〜3.0
μmのピラミッド状のエッチピット10を形成した(図
1A参照)。
【0031】このエッチピット10が形成された単結晶
シリコン基板1を高周波マグネトロンスパッタリング装
置内に導入し、下記成膜条件によるスパッタリング法に
より単結晶シリコン基板1表面に厚さ0.1μmの酸化
シリコン薄膜2を成膜した(図1B参照)。
【0032】[成膜条件] スパッタリングターゲット;Si 反応ガスの種類;O2 反応ガスの供給速度;1SCCM〜20SCCM 反応ガスの圧力;1mTorr〜10mTorr 放電電力;50W〜200W n-単結晶シリコン基板の加熱温度;100℃〜300
℃ 次に、酸化シリコン薄膜2が成膜された上記単結晶シリ
コン基板1を低濃度のHFから成るエッチング剤を用い
て2分間エッチング処理し、エッチピット10の傾斜面
に成膜された酸化シリコン薄膜21を部分的に残しなが
らエッチピット10の頂部と谷部に成膜された膜特性が
悪い酸化シリコン薄膜22を溶解除去した(図1C参
照)。
【0033】そして、この基板1表面に下記成膜条件に
よるプラズマCVD法により厚さ200Åのp型非晶質
シリコン層3を成膜した(図1D参照)。
【0034】[成膜条件] 反応ガスの種類;B26 /SiH4 =0.05%〜5
% 反応ガスの供給速度;5SCCM〜100SCCM 反応ガスの圧力;50mTorr〜1Torr 放電電力;5W〜100W n-単結晶シリコン基板の加熱温度;100℃〜300
℃ 次に、上記p型非晶質シリコン層3上に銀ペーストによ
り櫛歯状電極を形成すると共に、n-の単結晶シリコン
から成る基板1の背面側にスパッタリング法によりアル
ミニウムを一様に成膜して裏面電極を形成し、成膜型太
陽電池を製造した。
【0035】そして、得られた成膜型太陽電池につい
て、AM1:100mW/cm2 のソーラーシュミレー
タを用いて電流−電圧測定を行った結果、Vocは0.5
8ボルト、Jscは35mA/cm2 、FFは0.73で
あり、光電変換効率ηは14.8%と良好であった。
【0036】[実施例2]実施例1において適用したn
-単結晶シリコン基板(比抵抗1〜10Ω・cm)1を
5重量%のKOH水溶液中に80℃で20分間浸漬して
その両面に1.0〜3.0μmのピラミッド状のエッチ
ピット10を形成した(図2A参照。但し基板の裏面側
については図示せず。以下同様)。
【0037】このエッチピット10が両面に形成された
単結晶シリコン基板1を高周波マグネトロンスパッタリ
ング装置内に導入し、下記成膜条件によるスパッタリン
グ法により単結晶シリコン基板1の両面に厚さ0.1μ
mの酸化シリコン薄膜2をそれぞれ成膜した(図2B参
照)。
【0038】[成膜条件] スパッタリングターゲット;Si 反応ガスの種類;O2 反応ガスの供給速度;1SCCM〜20SCCM 反応ガスの圧力;1mTorr〜10mTorr 放電電力;50W〜200W n-単結晶シリコン基板の加熱温度;100℃〜300
℃ 次に、酸化シリコン薄膜2が両面に成膜された単結晶シ
リコン基板1を30重量%のKOH水溶液から成るエッ
チング剤を用いて1分間エッチング処理し、エッチピッ
ト10傾斜面に成膜された酸化シリコン薄膜21に較べ
膜特性が悪い酸化シリコン薄膜22を溶解除去し、か
つ、上記エッチピット10の頂部と谷部をそれぞれ曲面
形状に加工した(図2C参照)。
【0039】そして、この基板1の表面に下記成膜条件
によるプラズマCVD法により厚さ200Åのp型非晶
質シリコン層3を成膜した(図2D参照)。
【0040】[成膜条件] 反応ガスの種類;B26 /SiH4 =0.05%〜5
% 反応ガスの供給速度;5SCCM〜100SCCM 反応ガスの圧力;50mTorr〜1Torr 放電電力;5W〜100W n-単結晶シリコン基板の加熱温度;100℃〜300
℃ また、上記基板1の裏面側に下記成膜条件によるプラズ
マCVD法により厚さ300Åのn+非晶質シリコン層
(図示せず)を成膜した。
【0041】[成膜条件] 反応ガスの種類;PH3 /SiH4 =0.05%〜5% 反応ガスの供給速度;5SCCM〜100SCCM 反応ガスの圧力;50mTorr〜1Torr 放電電力;5W〜100W n-単結晶シリコン基板の加熱温度;100℃〜300
℃ 次に、上記p型非晶質シリコン層3上に銀ペーストによ
り櫛歯状電極を形成すると共に、上記n+非晶質シリコ
ン層上にスパッタリング法によりアルミニウムを一様に
成膜して裏面電極を形成し、BSF型太陽電池を製造し
た。
【0042】そして、得られたBSF型太陽電池につい
て、AM1:100mW/cm2 のソーラーシュミレー
タを用いて電流−電圧測定を行った結果、Vocは0.5
9ボルト、Jscは38mA/cm2 、FFは0.77で
あり、光電変換効率ηは17.3%と良好であった。
【0043】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、絶縁性薄
膜の成膜工程とそのエッチング工程によりテクスチャ溝
を備えた単結晶シリコン基板表面に絶縁性薄膜を点在さ
せることが可能となる。
【0044】従って、テクスチャ溝を備えた単結晶シリ
コン基板とこの基板との間でpn接合を形成するシリコ
ン系半導体層とが少なくとも点接合されている光電変換
装置を従来より少ない工程で簡便に製造できる効果を有
している。
【0045】また、請求項2に係る発明によれば、絶縁
性薄膜の成膜工程とそのエッチング工程によりテクスチ
ャ溝を備えた単結晶シリコン基板表面に絶縁性薄膜を点
在させながらエッチピットの頂部と谷部をそれぞれ曲面
形状に加工することが可能となる。
【0046】従って、テクスチャ溝を備えた単結晶シリ
コン基板とこの基板との間でpn接合を形成するシリコ
ン系半導体層とが少なくとも点接合され、しかも上記シ
リコン系半導体層の膜特性が良好な光電変換装置を従来
より少ない工程で簡便に製造できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(D)は実施例1に係る光電変換
装置の製造工程を示す説明図。
【図2】図2(A)〜(D)は実施例2に係る光電変換
装置の製造工程を示す説明図。
【図3】成膜型太陽電池の概略斜視図。
【図4】BSF型太陽電池の概略斜視図。
【図5】図5(A)は図3のV−V面断面図、図5
(B)は図5(A)の部分拡大図、また、図5(C)は
点接合型の太陽電池の部分拡大図。
【図6】従来例に係る点接合型太陽電池の製造方法を示
す工程説明図。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 酸化シリコン薄膜 3 非晶質シリコン層 10 エッチピット 21 酸化シリコン薄膜 22 酸化シリコン薄膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テクスチャ溝を有するn型又はp型の単結
    晶シリコン基板と、この単結晶シリコン基板の光入射面
    側に設けられ単結晶シリコン基板との間でpn接合を形
    成するp型又はn型のシリコン系半導体層と、このシリ
    コン系半導体層と上記単結晶シリコン基板との間に設け
    られシリコン系半導体層と単結晶シリコン基板の点接合
    を形成する絶縁層とを備える光電変換装置の製造方法に
    おいて、 上記テクスチャ溝を構成するエッチピットが形成された
    n型又はp型単結晶シリコン基板の表面に低温成膜法に
    より絶縁性薄膜を一様に形成し、かつ、この絶縁性薄膜
    に対するエッチング剤を用いて絶縁性薄膜をエッチング
    処理し、上記エッチピットの傾斜面に形成された絶縁性
    薄膜を部分的に残しながらエッチピットの頂部と谷部に
    形成された絶縁性薄膜を除去した後、絶縁性薄膜が点在
    するn型又はp型単結晶シリコン基板の表面にp型又は
    n型のシリコン系半導体層を形成することを特徴とする
    光電変換装置の製造方法。
  2. 【請求項2】テクスチャ溝を有するn型又はp型の単結
    晶シリコン基板と、この単結晶シリコン基板の光入射面
    側に設けられ単結晶シリコン基板との間でpn接合を形
    成するp型又はn型のシリコン系半導体層と、このシリ
    コン系半導体層と上記単結晶シリコン基板との間に設け
    られシリコン系半導体層と単結晶シリコン基板の点接合
    を形成する絶縁層とを備える光電変換装置の製造方法に
    おいて、 上記テクスチャ溝を構成するエッチピットが形成された
    n型又はp型単結晶シリコン基板の表面に低温成膜法に
    より絶縁性薄膜を一様に形成し、かつ、結晶シリコンに
    対するエッチングレートが上記絶縁性薄膜に対するエッ
    チングレートより高いエッチング剤を用いて絶縁性薄膜
    と単結晶シリコン基板表面をエッチング処理し、上記エ
    ッチピットの傾斜面に形成された絶縁性薄膜を部分的に
    残しながらエッチピットの頂部と谷部に形成された絶縁
    性薄膜を除去すると共に上記頂部と谷部をそれぞれ曲面
    形状に加工した後、絶縁性薄膜が点在するn型又はp型
    単結晶シリコン基板の表面にp型又はn型のシリコン系
    半導体層を形成することを特徴とする光電変換装置の製
    造方法。
JP5243041A 1993-09-29 1993-09-29 光電変換装置の製造方法 Pending JPH07106612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243041A JPH07106612A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243041A JPH07106612A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106612A true JPH07106612A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17097959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243041A Pending JPH07106612A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106612A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922346B1 (ko) * 2002-04-03 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
WO2010091247A3 (en) * 2009-02-06 2010-12-02 Applied Materials, Inc. Negatively charged passivation layer in a photovoltaic cell
US20110003423A1 (en) * 2008-06-12 2011-01-06 Smith David D Trench Process And Structure For Backside Contact Solar Cells With Polysilicon Doped Regions
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2013211392A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2022210611A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922346B1 (ko) * 2002-04-03 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
US8450134B2 (en) * 2008-06-12 2013-05-28 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US20110003423A1 (en) * 2008-06-12 2011-01-06 Smith David D Trench Process And Structure For Backside Contact Solar Cells With Polysilicon Doped Regions
US20110059571A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-10 Denis De Ceuster Trench Process and Structure for Backside Contact Solar Cells with Polysilicon Doped Regions
US10128395B2 (en) * 2008-06-12 2018-11-13 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US8460963B2 (en) * 2008-06-12 2013-06-11 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US10396230B2 (en) * 2008-06-12 2019-08-27 Sunpower Corporation Backside contact solar cells with separated polysilicon doped regions
US8772894B2 (en) * 2008-06-12 2014-07-08 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US20160071991A1 (en) * 2008-06-12 2016-03-10 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US9437763B2 (en) * 2008-06-12 2016-09-06 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US20170330988A1 (en) * 2008-06-12 2017-11-16 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
US9929298B2 (en) * 2008-06-12 2018-03-27 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
WO2010091247A3 (en) * 2009-02-06 2010-12-02 Applied Materials, Inc. Negatively charged passivation layer in a photovoltaic cell
US8338220B2 (en) 2009-02-06 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Negatively charged passivation layer in a photovoltaic cell
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2013211392A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2022210611A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社カネカ 太陽電池および太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7212786B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法
CN109524480B (zh) 一种局域接触钝化的p型晶硅太阳电池及其制备方法
JP3722326B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI559563B (zh) 混合式多晶矽異質接面背接觸電池
KR100847741B1 (ko) p-n접합 계면에 패시베이션층을 구비하는 점 접촉 이종접합 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
TW480737B (en) Solar cell and method of manufacture thereof
JP2009512214A (ja) n型多結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP5127252B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
US20110100459A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
CN110707159A (zh) 一种正背面全面积接触钝化的p型晶硅太阳电池及其制备方法
JP2002025350A (ja) 透明導電膜付き基板及びその作製方法,それを用いたエッチング方法並びに光起電力装置
JP2010123859A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JPWO2016158226A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2010129872A (ja) 太陽電池素子
CN115188837A (zh) 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件
EP4290588A1 (en) Solar cell and photovoltaic module
CN112133793A (zh) 一种背结背接触太阳能电池及其制作方法
JP3377931B2 (ja) 太陽電池素子
JP4486622B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
US10861987B2 (en) Method for manufacturing selective emitter using surface structure and solar cell including selective emitter using surface structure
JPH07106612A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH1084125A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0766437A (ja) 光電変換装置用基板の製造方法
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法