JPWO2006098351A1 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006098351A1
JPWO2006098351A1 JP2007508171A JP2007508171A JPWO2006098351A1 JP WO2006098351 A1 JPWO2006098351 A1 JP WO2006098351A1 JP 2007508171 A JP2007508171 A JP 2007508171A JP 2007508171 A JP2007508171 A JP 2007508171A JP WO2006098351 A1 JPWO2006098351 A1 JP WO2006098351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
silicone
copolymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007508171A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 宮本
秀幸 宮本
高明 彦坂
高明 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2006098351A1 publication Critical patent/JPWO2006098351A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層がコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を含有する電子写真感光体であって、長期間に亘って耐摩耗、耐傷性、耐刷性などに優れた機械強度及びクリニーング性などの電子写真特性を有する優れた電子写真感光体を提供する。

Description

本発明は、電子写真感光体に関し、より詳しくは長時間に亘る繰り返し使用に耐える優れた機械的強度及び電子写真特性を有し、種々の電子写真分野に好適に利用できる電子写真感光体に関する。
最近の電子写真感光体は、感光層が少なくとも露光により電荷を発生する電荷発生層(CGL)と電荷を輸送する電荷輸送層(CTL)の二層を有する積層型の有機電子写真感光体(OPC)や、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送物質をバインダー樹脂に分散させた又は電荷発生物質のみをバインダー樹脂に分散させた単一層からなる単層型の有機電子写真感光体が提案され利用されている。
更に、積層型及び単層型の電子写真感光体として、後述する問題から、両者共に表面層の保護のために保護層(OCL)を設けたものも利用されている。
有機電子写真感光体には、適用される電子写真プロセスに応じて、所定の感度や電気特性、光学特性を備えていることが要求される。
この電子写真感光体は、その感光層の表面に、コロナ帯電又は接触帯電、トナー現像、紙への転写、クリーニング処理などの操作が繰返し行われるため、これら操作を行う度に電気的、機械的外力が加わる。
従って、長期間に亘って電子写真の画質を維持するためには、電子写真感光体の表面に設けた感光層には、これら外力に対する耐久性が要求される。
具体的には、摩擦による表面の摩耗や傷の発生、コロナ帯電や接触帯電、転写でのオゾンなどの活性ガスや放電による表面の劣化に対する耐久性が要求される。
このような要請に応えるため、有機電子写真感光体のバインダー樹脂として、感光層に用いる電荷輸送物質との相溶性が良く、光学特性も良好な、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)などを出発原料とするポリカーボネート樹脂が用いられて来た。
しかしながら、これらのビスフェノールAやビスフェノールZを原料とするポリカーボネート樹脂をもってしても上記要求を満足させるには不十分であり、ビスフェノールAやビスフェノールZ以外の構造を有するポリカーボネート樹脂及び他の樹脂を用いる数多くの方法が提案され、実用化されている。
近年、電子写真プロセスを用いた印刷機、複写機のカラー化に伴い、高いクリニーング性を実現する感光体表面の表面エネルギーの低さ、特にその持続性が要求されている。
その解決のため、疎水性を付与する添加剤や低表面エネルギー材料の微粒子を分散させる手法などが取られているが、添加剤は電子写真感光体から染み出し(ブリードアウト)易く、低表面エネルギー材料の微粒子は、凝集し易く、感光体内の光散乱や感光体製造時の分散性不良などの問題を抱えている。
また、各種微粒子の分散性の改良のため、バインダー樹脂を変更したり、各種の添加剤を加える試みもなされている(特許文献1及び2)が、バインダー樹脂の変更及び各種成分の添加は、感度の低下をきたすなどの電子写真特性の悪化につながり、別の問題が発生する。
特開昭63−65451号公報 特開平5−45920号公報
本発明は、従来の電子写真感光体に認められる上記の問題点を解決し、長期間に亘って耐摩耗、耐傷性、耐刷性などに優れた機械強度及びクリニーング性などの電子写真特性を有する、実用上優れた電子写真感光体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、感光体表面層にコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を所定の割合で分散させることにより、特に耐刷性などの機械的性質に優れ、特にクリニーング特性などの電子写真特性を持続的に有し、凝集に起因する光散乱や分散不良などの問題点がない、電子写真感光体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
1.導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層が、コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体、
2.最外層の二重構造を有する粒子の含有量が、バインダー樹脂及びその他の機能性材料又は保護層の材料に対して、1〜30質量%である上記1に記載の電子写真感光体、
3.二重構造を有する粒子の平均粒径が、10μm以下である上記1又は2に記載の電子写真感光体、
4.二重構造を有する粒子が、ゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子又は流動体を内包するマイクロカプセルである上記1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体、
5.ゴム球状粒子が、天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム、アルキルアクリレートやアルキルメタクリレート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体から得られる1種又は2種以上のゴム状重合体、シリコーンゴムから選ばれる一種以上であり、樹脂が、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポルスルホン樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド樹脂、ニトロ化ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、ポイソプレン樹脂、ポリチオカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリハロアリレート樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、シリコーン樹脂から選ばれる一種以上である上記4に記載の電子写真感光体、
6.ゴム球状粒子がシリコーンゴムであり、樹脂がシリコーン樹脂である上記5に記載の電子写真感光体、
7.流動体が、鉱物油、ポリオレフィン、ポリアルキレングリコール、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪酸エステル、ポリフェニルエーテル、パーフルオロアルキルエーテル、フッ素系オイル、シリコーンオイル、シリコーンゲル、水から選ばれる一種以上であり、マイクロカプセルの殻材が、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ、カラゲナン、コンニャクマンナン、デキストラン硫酸塩、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース、ホルマリンナフタレンスルホン酸縮合物、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、アミノ樹脂、シリコーン樹脂、無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアクリルアマイド樹脂、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂から選ばれる一種以上である上記4に記載の電子写真感光体。
8.流動体が鉱物油であり、マイクロカプセルの殻材がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である上記7に記載の電子写真感光体
を提供するものである。
本発明は導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層がコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体に関するものである。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を設けた電子写真感光体であり、このような感光層が導電性基体上に形成されたものである限り、その構造に特に制限はなく、単層型や積層型などの種々の形式の電子写真感光体はもとより、どのような形式ものでもよい。
本発明の単層型電子写真感光体としては、感光層が少なくとも電荷発生物質及び電荷輸送物質(ホール輸送物質又は電子輸送物質から選ばれる少なくとも1種以上の物質)を有するものが好ましい。
本発明の積層型電子写真感光体としては、感光層が少なくとも1層の電荷発生層と表面層を形成する少なくとも1層の電荷輸送層を有するものが好ましい。
本発明における電子写真感光体の最外層とは、保護層を有する構造の場合は、当該保護層が最外層であり、保護層を有しない構造の場合は電荷輸送層又は単層からなる感光層である。
保護層を有する場合は、保護層のみに二重構造を有する粒子を含有してもよく、また保護層だけでなくその内層の電荷輸送層などに含有してもよい。
コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子の含有量は、バインダー樹脂及びその他の機能性材料〔電荷移動物質(ホール移動物質、電子移動物質)及び電荷発生物質〕又は保護層の材料の合計量に対し1〜30質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましく、3〜10質量%がさらに好ましい。
二重構造を有する粒子の含有量が1質量%以上であると、感光体の耐摩耗性などの機械的強度が向上し、繰り返し使用後も高いクリーニング性を実現し得る低表面エネルギー(低摩擦係数)が保持され、30質量%以下では、光線透過率の低下幅が実用の範囲内であり、電子写真感光体としての機能が十分に発揮される。
本発明の二重構造を有する粒子平均粒径は、10μm以下が好ましく、より好ましくは7μm以下、更に好ましくは5μm以下、最も好ましくは1μmである。
本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子としては、ゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子及び流動体を内包するマイクロカプセルが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子は、ゴム球状粒子に樹脂を薄く被覆した粒子である。
樹脂のゴム硬度は、ショアA50を超えることが好ましく、より好ましくは70以上、更に好ましくは100以上である。
尚、樹脂の素材は、室温では弾性を示さない樹脂であってもよい。
樹脂のゴム硬度が、ショアA50を超えると、粒子の分散性が向上する。
ゴム球状粒子のゴム硬度は、ショアA50以下が好ましく、より好ましくは40以下、更に好ましくは30以下である。
ゴム球状粒子のゴム硬度が、ショアA50以下であると、感光体の耐摩耗性などの機械的強度が向上し、摩耗後の動摩擦係数を低下させることができる。
また、本発明のマイクロカプセルの殻材のゴム硬度は、ショアA50を超えることが好ましく、より好ましくは70以上、更に好ましくは100以上である。
マイクロカプセルの殻材の素材は、室温では弾性を示さない樹脂であってもよい。
マイクロカプセルの殻材のゴム硬度が、ショアA50を超えると、粒子の分散性が良好となり、感光体の耐摩耗性などの機械的強度が向上する。
尚、ゴム硬度は、コア材、殻材それぞれと同一の素材を熱プレスなどによりシート化し、タイプAのデュロメーターを用いて測定した値である。
本発明のゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子において、ゴム球状粒子としては、天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム、アルキルアクリレートやアルキルメタクリレート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体から得られる1種又は2種以上のゴム状重合体、シリコーンゴムなどが挙げられる。
樹脂としては、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポルスルホン樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド樹脂、ニトロ化ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、ポイソプレン樹脂、ポリチオカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリハロアリレート樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子の製造法は、特に限定がなく公知の方法が採用される。
本発明のゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子としては、コア・シェルタイプのグラフトゴム状弾性体を好ましく用いることができる。
コア・シェルタイプのグラフトゴム状弾性体は、コア(芯)と、シェル(殻)から構成される2層構造を有している。
このコア部分は軟質なゴム状態であって、その表面のシェル部分は硬質な樹脂状態であり、ゴム状弾性体自体は粉末状(粒子状態)であるグラフトゴム状弾性体である。
コア・シェルタイプのグラフトゴム状弾性体は、例えば、アルキルアクリレートやアルキルメタクリレート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体から得られる1種又は2種以上のゴム状重合体の存在下に、スチレンなどのビニル系単量体の1種又は2種以上を重合させて得られるものが好ましく用いられる。
また、ゴム状重合体の存在下に、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物や、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸エステルなどを重合又は共重合させて得られるものを用いてもよい。
コア・シェルタイプのグラフトゴム状弾性体の具体例としては、ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MAS)、オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MABS)、アルキルアクリレート−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(AABS)、ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−シロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴムなどが挙げられる。
コア・シェルタイプのグラフトゴム状弾性体の市販品としては、ハイブレンB621(日本ゼオン株式会社製)、KM−357P(呉羽化学工業株式会社製)、メタブレンW529、メタブレンS2001、メタブレンC223、メタブレンB621(三菱レイヨン株式会社製)、KM−330(ローム&ハース株式会社製)などが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子は、シリコーンゴム球状粒子にシリコーン樹脂を被覆した粒子であることが好ましい。
即ち、ゴム球状粒子がシリコーンゴムで、樹脂がシリコーン樹脂であることが好ましい。
シリコーンゴムとしては、例えば、一般式(1)
−(R1 2SiO)n− (1)
(式中、R1はアルキル基、アリール基、アルケニル基、1価ハロゲン化炭化水素基、反応性基含有の有機基から選択される1種以上の炭素数1〜20の1価の有機基で、その90モル%以上がメチル基であることが好ましく、nは2,500〜120,000、好ましくは5,000〜10,000の数である。)
で表わされる線状オルガノポリシロキサンブロックを有する、ゴム弾性をもつ球状のシリコーン硬化物が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トリル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基などが挙げられる。
1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
また、このシリコーンゴム球状微粒子は、粒子中にシリコーンオイル、オルガノシラン、無機系粉末、有機系粉末などを含有していてもよく、平均粒径は0.1〜10μm、好ましくは0.1〜7μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
このシリコーンゴム球状微粒子の製造方法としては、(a)ビニル基含有オルガノポリシロキサンと(b)オルガノハイドロジェンポリシロキサンを(c)白金系触媒の存在下で付加反応させ硬化させて組成物とすることが好ましい。
この(a)成分は1分子中にケイ素原子に結合したビニル基を少なくとも2個有することが必要であり、ビニル基は分子のどの部分に存在してもよいが、少なくとも分子の末端に存在することが好ましい。
ビニル基以外のケイ素原子に結合した有機基としては、上記R1と同様の1価の有機基から選択されるものであるが、これはその90モル%以上がメチル基であることが好ましい。
また、分子構造は直鎖状であっても分岐状であっても、これらの混合物であってもよく、本成分の分子量も特に限定されるものではないが、硬化物がゴム状弾性体となるには25℃における粘度が0.001Pa・s(1cP)以上であることが好ましい。
シリコーン樹脂としては、例えば、一般式(2)
2 2SiO3/2 (2)
(式中、R2は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基、1価ハロゲン化炭化水素基、反応性基を有する有機基から選択される1種以上からなる炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)
で表わされるオルガノシルセスキオキサン単位を構成単位とする樹脂状の重合物が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トリル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基などが挙げられる。
1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
上記R2は、その50モル%以上がメチル基であることが好ましく、又、上記R2SiO3/2単位の他にその被覆性を損なわない範囲で少量のR2 2SiO2/2単位、R2 3SiO1/2単位、SiO2単位が含有されていてもよい。
ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂は、シリコーンゴム球状微粒子の表面全面に均一に被覆していてもよいし、表面の一部を被覆していてもよく、ポリオルガノシルセスキオキサン樹脂の量としては、シリコーンゴム球状微粒子の100質量部に対し1〜500質量部が用いられる。
本発明のシリコーンゴム球状粒子にシリコーン樹脂を被覆した粒子の製造方法は、平均粒径が0.1〜10μmであるシリコーンゴム球状微粒子の水分散液に、アルカリ性物質又はアルカリ性水溶液とオルガノトリアルコキシシランを添加し、加水分解、縮合反応させて得ることができる。
アルカリ性物質又はアルカリ性水溶液のpHは10.0〜13.0の範囲にある。
アルカリ物質としては、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、アンモニア又はモノメチルアミン、ジメチルアミンなどのアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの四級アンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。
オルガノトリアルコキシシランとしては、例えば、一般式(3)
2Si(OR33 (3)
(式中、R3は炭素数1〜6のアルキル基を示し、R2は上記に同じ。)
で表されるシラン化合物が挙げられる。
炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
オルガノトリアルコキシシランとしては、具体的には、メチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
特に50モル%以上がメチルトリメトキシシランであることが好ましい。
本発明のシリコーンゴム球状粒子にシリコーン樹脂を被覆した粒子の市販品としては、KMP−600、KMP−605、X−52−7030(信越化学工業株式会社製、シリコーン複合パウダー)(平均粒径0.8〜5、コア硬度30〜75)などが挙げられる。
次に、本発明のマイクロカプセルは、流動体を内包するものである。
流動体とは、液体、ゲル等の流動性を有する物質を意味している。
この流動体の25℃での動粘度としては、100〜100,000mm2/s、好ましくは1,000〜500,000mm2/sである。
マイクロカプセルに内包される流動体としては、鉱物油、ポリオレフィン、ポリアルキレングリコール、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪酸エステル、ポリフェニルエーテル、パーフルオロアルキルエーテル、フッ素系オイル、シリコーンオイルなどの合成油が挙げられ、更にはシリコーンゲル、水が挙げられる。
鉱物油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油又はナフテン基系原油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、又はこれを常法にしたがって精製することによって得られる精製油、例えば、溶剤精製油、水添精製油、脱蝋処理油、白土処理油などが挙げられる。
ポリオレフィンとしては、例えば、炭素数8〜14のα−オレフィンオリゴマーであるポリ(α−オレフィン)、ポリブテンなどが挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
モノエステルとしては、例えば、ノルマルブチルオレエート、2−エチルヘキシルオレエート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘキシルパルミエート、オレイン酸ブトキシエチルなどが挙げられる。
ジエステルとしては、例えば、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸イソノニル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバチン酸ジイソオクチル、セバチン酸ジイソノニル、ドデカン二酸−2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
ポリオールエステルとしては、例えば、ネオペンチルグリコールと炭素数8〜10のカルボン酸とからなるエステル、トリメチロールプロパンと炭素数8〜10のカルボン酸とからなるエステルなどが挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、トリクレジルホスフェート、プロピルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
珪酸エステルとしては、例えば、テトラオクチルシリケート、テトラデシルシリケートなどが挙げられる。
ポリエーテルとしては、例えば、ポリフェニルエーテル、1,3−ビス(m−フェノキシフェノキシ)ベンゼンなどが挙げられる。
パーフルオロアルキルエーテルとしては、例えば、一般式(4)
x2x+1−[O−CF(CF3)−CF2]n−(O−CF2m−O− (4)
(式中、xは1、2又は3で、n/m>40である。)
で表される重合体が挙げられる。
フッ素系オイルとしては、例えば、一般式(5)及び(6)
−(CF2−CF2−CF2−O−)n− (5)
−〔CF(CF3)−CF2−O−〕n− (6)
で表される重合体などが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、一般式(7)
−(R45SiO)n− (7)
(式中、R4及びR5は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基、1価ハロゲン化炭化水素基、反応性基含有の有機基から選択される1種または2種以上の炭素数1〜20の1価の有機基を示し、nは5〜5000、好ましくは20〜1500である。)
で表わされるシリコーンオイルが挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トリル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、β−フェニルエチル基、γ−フェニルプロピル基などが挙げられる。
1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、フロロシリコーンオイルなどをあげることができる。
本発明の流動体は、一種を用いてもよく、又、二種以上組み合わせて用いてもよい。
流動体の中で、鉱物油及びシリコーンオイルが好ましく、シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイルが好ましい。
本発明で用いるマイクロカプセルのカプセル殻材は、内包される流動体に対して不溶性であり、電子写真感光体の使用条件で破壊されないものである。
また、マイクロカプセルのカプセル殻材は、該流動体が容易に透過しない材料であっても、少しずつ透過する材料であってもよい。
マイクロカプセルのカプセル殻材としては、フィルム形成性高分子物質が挙げられる。
フィルム形成性高分子物質としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ、カラゲナン、コンニャクマンナン、デキストラン硫酸塩、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース、ホルマリンナフタレンスルホン酸縮合物、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、アミノ樹脂、シリコーン樹脂、無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアクリルアマイド樹脂、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
中でもメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
上記したマイクロカプセルは、1種単独でも、又は2種以上のものを混合して用いることもできる。
マイクロカプセルの製造方法としては、公知のマイクロカプセル方法、例えば、コンプレックスコアセルベーション法、シンプルコアセルベーション法、ソルトコアセルベーション法、pH変化、溶媒変化、溶媒除去によるポリマーの不溶化などの水溶性又は水性分散液からの相分離法、界面重合法、InSitu重合法などが挙げられる。
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂をカプセル殻材としたマイクロカプセルの製造法としては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
エチレン無水マレイン酸共重合体等の液体ビヒクル連続相に流動体を乳化分散させた後、その界面上にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂の一次樹脂皮膜を着膜させ、マイクロカプセルが分散媒中に懸濁したマイクロカプセル・スラリーを得る。
次に、該マイクロカプセル・スラリーを室温まで徐冷して、pHを若干酸性に調整した後、この系に二次皮膜用樹脂として、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を添加し、液体ビヒクル連続相中に針状樹脂微小片を析出させた後、該針状樹脂微小片をマイクロカプセル一次樹脂皮膜上に二次樹脂皮膜として固着して微小粒子マイクロカプセルを形成するものである。
しかし、一次、二次樹脂皮膜と区別せずに、通常のマイクロカプセル皮膜形成工程においての工程途中で、pHを下げ樹脂化反応を異常に高め遊離の針状樹脂片をビヒクル中に析出させた後、続けて適正なカプセル皮膜形成の条件のpHに戻し、膜形成と同時に針状樹脂片を膜にとりこませて、カプセルを形成させることもできる。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性基板としては、各種のものを使用することができ、具体的には、アルミニウムやニッケル、クロム、パラジウム、チタン、モリブデン、インジウム、金、白金、銀、銅、亜鉛、真鍮、ステンレス、酸化鉛、酸化錫、酸化インジウム、ITO又はグラファイトからなる板やドラム、シート、並びに蒸着、スパッタリング、塗布などによりコーティングして導電処理したガラス、布、紙又はプラスチックのフィルム、シート及びシームレスシーベルト、電極酸化などにより金属酸化処理した金属ドラムなどを使用することができる。
積層型電子写真感光体の電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含むものであり、この電荷発生層はその下地となる基体上に、真空蒸着法や化学蒸着法、スパッタリング法によって、電荷発生物質の層を形成するか、又はその下地となる層上に電荷発生物質をバインダー樹脂を用いて結着することにより形成することができる。
バインダー樹脂を用いる電荷発生層の形成方法としては、各種の方法を使用することができるが、通常、例えば、電荷発生物質をバインダー樹脂と共に適当な溶媒により分散又は溶解した塗工液を、所定の下地となる層上に塗布し、乾燥する方法などが好適に用いられる。
このようにして得られる電荷発生層の厚さは、0.01〜2.0μm、好ましくは0.1〜0.8μmである。
電荷発生層の厚さを0.01μm以上とすると、均一な厚さの層を形成することが容易であり、又、2.0μm以下であると電子写真特性が上昇する。
上記電荷発生層における電荷発生材料としては、各種のものを使用することができる。
具体的な化合物としては、非晶質セレンや、三方晶セレンなどのセレン単体、セレン−テルルなどのセレン合金、As2Se3などのセレン化合物又はセレン含有組成物、酸化亜鉛、CdS−Seなどの第12族及び第16族元素からなる無機材料、酸化チタンなどの酸化物系半導体、アモルファスシリコンなどのシリコン系材料、τ型無金属フタロシアニン、χ型無金属フタロシアニンなどの無金属フタロシアニン顔料、α型銅フタロシアニン、β型銅フタロシアニン、γ型銅フタロシアニン、ε型銅フタロシアニン、X型銅フタロシアニン、A型チタニルフタロシアニン、B型チタニルフタロシアニン、C型チタニルフタロシアニン、D型チタニルフタロシアニン、E型チタニルフタロシアニン、F型チタニルフタロシアニン、G型チタニルフタロシアニン、H型チタニルフタロシアニン、K型チタニルフタロシアニン、L型チタニルフタロシアニン、M型チタニルフタロシアニン、N型チタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニン、X線回折図におけるブラック角2θが27.3±0.2度に強い回折ピークを示すチタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン顔料、シアニン染料、アントラセン顔料、ビスアゾ顔料、ピレン顔料、多環キノン顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、ピリリウム染料、スクェアリウム顔料、アントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料、アゾ顔料、チオインジゴ顔料、キノリン顔料、レーキ顔料、オキサジン顔料、ジオキサジン顔料、トリフェニルメタン顔料、アズレニウム染料、トリアリールメタン染料、キサンチン染料、チアジン染料、チアピリリウム染料、ポリビニルカルバゾール、ビスベンゾイミダゾール顔料などが挙げられる。
これら化合物は、1種単独でも、又は2種以上のものを混合して、電荷発生物質として用いることができる。
これら電荷発生物質の中でも、好適なものとしては、特開平11−172003号公報に記載のものが挙げられる。
上記電荷発生層におけるバインダー樹脂としては、特に制限はなく、各種のものを使用できる。
具体的には、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩ビ-酢ビ共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポルスルホン樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド樹脂、ニトロ化ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、ポイソプレン樹脂、ポリチオカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリハロアリレート樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂などが挙げられる。
電荷輸送層は、下地となる層(例えば、電荷発生層)上に、電荷輸送物質をバインダー樹脂を用いて結着することにより形成することができる。
上記電荷輸送層におけるバインダー樹脂としては、特に制限はなく、各種のものを使用できる。
具体的には、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩ビ-酢ビ共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポルスルホン樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド樹脂、ニトロ化ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、ポイソプレン樹脂、ポリチオカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリハロアリレート樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂などが挙げられる。
上記バインダー樹脂は、1種を単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この電荷輸送層において、上記バインダー樹脂の内、機械特性、光学特性、電気特性、電荷輸送層の形成の容易さなどからポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂が好適に用いられる。
この電荷輸送層の形成方法としては、各種の方式を使用することができるが、通常、本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子、電荷輸送物質とポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂、又は本発明の目的を阻害しない範囲で、他のバインダー樹脂などと共に適当な溶媒に分散した塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し、乾燥する方式などが使用される。
また、樹脂組成物(本発明の二重構造を有する粒子とバインダー樹脂の混合物)と電荷輸送物質の配合割合は、好ましくは質量比で20:80〜80:20、更に好ましくは30:70〜70:30である。
このようにして形成される電荷輸送層の厚さは、5〜100μm、好ましくは10〜30μmである。
電荷輸送層の厚さが5μm以上であると、初期電位が高くなり、100μm以下であると、電子写真特性が上昇する。
本発明の電子写真感光体において使用できる電荷輸送物質としては、特開2003−302775号公報に開示された各種の化合物を使用することができる。
このような化合物としては、カルバゾール化合物、インドール化合物、イミダゾール化合物、オキサゾール化合物、ピラゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ピラゾリン化合物、チアジアゾール化合物、アニリン化合物、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン化合物、脂肪族アミン化合物、スチルベン化合物、フルオレノン化合物、ブタジエン化合物、キノン化合物、キノジメタン化合物、チアゾール化合物、トリアゾール化合物、イミダゾロン化合物、イミダゾリジン化合物、ビスイミダゾリジン化合物、オキサゾロン化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンズイミダゾール化合物、キナゾリン化合物、ベンゾフラン化合物、アクリジン化合物、フェナジン化合物、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール樹脂、又はこれらの構造を主鎖や側鎖に有する重合体などが好適に用いられる。
これら化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
本発明の電子写真感光体においては、上記導電性基体と感光層との間に、下引き層を設けることができる。
この下引き層としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコニア、チタン酸、ジルコン酸、ランタン鉛、チタンブラック、シリカ、チタン酸鉛、チタン酸バリウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化珪素などの微粒子、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、カゼイン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、セルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などの成分を使用することができる。
また、この下引き層に用いる樹脂として、上記バインダー樹脂を用いてもよい。
これらの微粒子や樹脂は、単独又は種々混合して用いることができる
これらを混合物として用いる場合、特に、無機質微粒子と樹脂を併用すると、平滑性のよい皮膜が形成されることから好適である。
この下引き層の厚さは、0.01〜10μm、好ましくは0.01〜1μmである。
この厚さが0.01μm以上であると、下引き層を均一に形成することが容易であり、又10μm以下であると電子写真特性が上昇する。
また、上記導電性基体と感光層との間には、通常使用されるようなブロッキング層を設けることができる。
このブロッキング層としては、上記のバインダー樹脂と同種のものを用いることができる。
このブロッキング層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.01〜10μmである。
この厚さが0.01μm以上であると、ブロッキング層を均一に形成することが容易であり、又20μm以下であると電子写真特性が上昇する。
更に、本発明の電子写真感光体において、感光層の上に保護層を積層する場合、この保護層には、上記のバインダー樹脂と同種の樹脂を用いることができる。
この保護層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.01〜10μmである。
保護層には、本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子以外に、上記電荷発生物質、電荷輸送物質、添加剤、金属やその酸化物、窒化物、塩、合金、カーボンブラック、有機導電性化合物などの導電性材料を含有させることができる。
更に、本発明の電子写真感光体の性能向上のために、上記電荷発生層及び電荷輸送層に、結合剤、可塑剤、硬化触媒、流動性付与剤、ピンホール制御剤、分光感度増感剤(増感染料)を添加してもよい。
また、繰り返し使用に対しての残留電位の増加、帯電電位の低下、感度の低下を防止する目的で種々の化学物質、酸化防止剤、界面活性剤、カール防止剤、レベリング剤などの添加剤を添加することができる。
上記結合剤としては、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリクロロプレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ホルマール樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂などが挙げられる。
また、熱及び/又は光硬化性樹脂も使用することができる。
電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成し得る樹脂であれば、特に制限はない。
この結合剤は、電荷輸送層のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子及びバインダー樹脂からなる樹脂組成物に対して、1〜200質量%の配合割合で添加することが好ましく、5〜100質量%がより好ましい。
結合剤の配合割合が1質量%以上であると、感光層の皮膜が均一となり、画質が上昇する傾向があり、200質量%以下であると感度が上昇し、残留電位が低くなる傾向がある。
上記可塑剤の具体例としては、ビフェニル、塩化ビフェニル、o−ターフェニル、ハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタレン、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチレングリコールフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジイソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ラウリル酸ブチル、メチルフタリールエチルグリコレート、ジメチルグリコールフタレート、メチルナフタレン、ベンゾフェノン、ポリプロピレン、ポリスチレン、フルオロ炭化水素などが挙げられる。
上記硬化触媒の具体例としては、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸などが挙げられ、流動性付与剤としては、モダフロー、アクロナール4Fなどが挙げられ、ピンホール制御剤としては、ベンゾイン、ジメチルフタレートが挙げられる。
これら可塑剤、硬化触媒、流動性付与剤、ピンホール制御剤は、上記電荷輸送層のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子及びバインダー樹脂からなる樹脂組成物に対して、5質量%以下用いることが好ましい。
また、分光感度増感剤としては、増感染料を用いる場合には、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、ナイトブルー、ビクトリアブルーなどのトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダミンB、ローダミン3R、アクリジンオレンジ、フラペオシンなどのアクリジン染料、メチレンブルー、メチレングリーンなどのチアジン染料、カプリブルー、メルドラブルーなどのオキサジン染料、シアニン染料、メロシアニン染料、スチリル染料、ピリリュウム塩染料、チオピリリュウム塩染料などが適している。
感光層には、感度の向上、残留電位の減少、反復使用時の疲労低減などの目的で、電子受容物質を添加することができる。
その具体例としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、mージニトロベンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、pーニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、クロラニル、ブロマニル、ベンゾキノン、2,3−ジクロロベンゾキノン、ジクロロジシアノパラベンゾキノン、ナフトキノン、ジフェノキノン、トロポキノン、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、4−ニトロベンゾフェノン、4,4’−ジニトロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマロンジニトリル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニル)アクリル酸エチル、9−アントラセニルメチルマロンジニトリル、1−シアノ−(pーニトロフェニル)−2−(p−クロオrフェニル)エチレン、2,7−ジニトロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、9−フルオレニリデン−(ジシアノメチレンマロノニトリル)、ポリニトロ−9−フルオレニリデン−(ジシアノメチレンマロノジニトリル)、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、pーニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット酸などの電子親和力の大きい化合物が好ましい。
これらの化合物は、電荷発生層、電荷輸送層のいずれかに加えてもよく、その配合割合は電荷発生物質又は電荷輸送物質に対して0.01〜200質量%、好ましくは0.1〜50質量%である。
また、表面性改良のため、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂及びそれらの共重合体、フッ素系グラフトポリマーを用いてもよい。
これらの表面改質剤の配合割合は、上記電荷輸送層のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子及びバインダー樹脂からなる樹脂組成物に対して、0.1〜60質量%、好ましくは2〜40質量%である。
この配合割合が0.1質量%以上であると、表面耐久性、表面エネルギ−低下などの表面改質が充分であり、60質量%以下であると、電子写真特性が上昇する。
上記酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、スルフィド系酸化防止剤、有機りん系酸化防止剤などが好ましい。
これら酸化防止剤の配合割合は、上記電荷輸送物質又は電荷輸送層のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子及びバインダー樹脂からなる樹脂組成物に対して、通常、0.01〜10質量%、好ましくは、0.1〜5質量%である。
ヒンダードフェノール系の酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、スルフィド系酸化防止剤、有機りん系酸化防止剤の具体的な構造の例としては、特開平11−172003号公報に記載されているものが挙げられる。
これら酸化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、これらは上記感光層の他、保護層や下引き層、ブロッキング層に添加してもよい。
上記電荷発生層、電荷輸送層の形成に使用する溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、アニソールなどの芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、酢酸エチル、エチルセルソルブなどのエステル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
これらの溶媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合溶媒として用いてもよい。
上記塗工液を調製する方法としては、上記の原料をボールミル、超音波、ペイントシェーカー、レッドデビル、サンドミル、ミキサー、アトライターなどを用いて、分散させる方法が挙げられる。
得られた塗工液を塗工する方法については、浸漬塗工法、静電塗工法、粉体塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、アプリケーター塗工法、スプレーコーター塗工法、バーコーター塗工法、ロールコーター塗工法、ディップコーター塗工法、ドクターブレード塗工法、ワイヤーバー塗工法、ナイフコーター塗工法、アトライター塗工法、スピナー塗工法、ビード塗工法、ブレード塗工法、カーテン塗工法などを採用することができる。
単層型電子写真感光体の感光層の形成は、本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子及びバインダー樹脂からなる樹脂組成物、電荷発生物質、電荷輸送物質(ホール輸送物質及び/又は電子輸送物質)、添加剤、他のバインダー樹脂などを用いて形成される。
この場合の塗工液の調製及びその塗工法、添加剤などについては、上記積層型電子写真感光体の感光層の形成の場合と同様である。
更に、単層型電子写真感光体においても、上記と同様に下引き層、ブロッキング層、保護層を設けてもよい。
この単層型電子写真感光体における感光層の厚さは、5〜100μm、好ましくは8〜50μmであり、感光層の厚さが5μm以上であると初期電位を所望の値とすることができ、100μm以下であると電子写真特性が上昇する。
単層型電子写真感光体の製造に用いられる電荷発生物質:樹脂組成物(本発明に係る二重構造を有する粒子とバインダー樹脂の混合物)の比率は、質量比で1:99〜30:70、好ましくは3:97〜15:85である。
また、電荷輸送物質を添加する場合は、電荷輸送物質:樹脂組成物(本発明に係る二重構造を有する粒子とバインダー樹脂の混合物)の比率は、質量比で5:95〜80:20、好ましくは10:90〜60:40である。
このようにして得られる本発明の電子写真感光体は、優れた耐摩耗性を有し、長期間に亘って優れた耐刷性及び電子写真特性を有する感光体であり、複写機(モノクロ、マルチカラー、フルカラー;アナログ、デジタル)プリンター(レーザー、LED、液晶シャッター)、ファクシミリ、製版機などの各種の電子写真分野に好適に用いられる。
本発明の電子写真感光体を使用するにあたっては、帯電法としては、コロナ放電(コロトロン、スコロトロン)、接触帯電(帯電ロール、帯電ブラシ)などが用いられる。
また、露光法としては、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、レーザー(半導体、He−Ne)、LED、感光体内部露光方式のいずれを採用してもよい。
現像法としては、カスケード現像、二成分磁気ブラシ現像、一成分絶縁トナー現像、一成分導電トナー現像などの乾式現像方式や液体トナーなどを用いた湿式現像方式が用いられる。
転写法としては、コロナ転写、ローラ転写、ベルト転写などの静電転写法や、圧力転写法、粘着転写法が用いられる。
定着法としては、熱ローラ定着、ラジアントフラッシュ定着、オープン定着、圧力定着などが用いられる。
更に、クリーニング・除電法としては、ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、磁気ローラクリーナー、ブレードクリーナーなどが用いられる。
次に、本発明を実施例及び比較例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1(オイルを内包するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂マイクロカプセル)
アニオン性水溶性高分子物質であるエチレン無水マレイン酸共重合体(モンサント・ケミカルズ社製、EMI−31)を溶解した5質量%水溶液100gをpH4.5に調整後、この溶液に流動体として鉱物油〔ISOVG150、中心値の動粘度150mm2/s(40℃)〕100mlを加え、ホモミキサーによって乳化分散して、オイルの油滴粒子径2〜3μmmのO/W型のエマルジョンを得た。
このエマルジョン系を攪拌しながら、メチロール・メラミン樹脂水溶液(住友化学工業社製、スミレーズ・レジン613)の17質量%固形分に調整した溶液70gを加え、更に系の温度を55℃に昇温して約2時間攪拌を続けた後、15質量%苛性ソーダ水溶液を加えて系のpHを5.5に調整し、更に3時間攪拌を続けた。
系の温度を室温まで徐冷して、油滴の界面上にカプセル樹脂皮膜(一次樹脂皮膜)を形成させた。
次に、マイクロカプセル・スラリーのpHを、10質量%塩酸を用いて、3.5に下げてからメチロール・メラミン樹脂25質量%の水溶液100gを加え、系の温度を50℃に昇温して攪拌を続けた。
その後、pHを0.2高く調整し、系の温度を60℃に昇温して攪拌スピードを調整しながら2時間攪拌し、析出微片を取り込んだ濃厚重合メラミン樹脂をマイクロカプセル粒子の一次皮膜面に二次樹脂皮膜として着膜させた。
これに、約100mlの水を加え系を室温まで冷却し、得られたマイクロカプセル分散液(スラリー)をブフナーロートを用いて真空吸引して脱水すると、マイクロカプセル粒子はケーキ状となった。
この脱水ケーキを、トレーに広げ室温で24時間放置後、400メッシュスクーリンを用い、篩振動器にかけると、乾燥ブロックは簡単にほぐれて、一次粒子としてメッシュを通過し、マイクロカプセル(MC−1)粉体を得た。
得られたマイクロカプセルの平均粒径は5μmであった。
尚、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂は、ゴム弾性を示さない樹脂である。
実施例1
導電性基体として、アルミニウム金属を蒸着したポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを用い、その表面に、電荷発生層と電荷輸送層を順次積層して積層型感光層を形成した電子写真感光体を製造した。
電荷発生物質として、オキソチタニウムフタロシアニン0.5質量部を用い、バインダー樹脂としてブチラール樹脂0.5質量部を用いた。
これらを溶媒の塩化メチレン19質量部に加え、ボールミルにて分散し、この分散液をバーコーターにより、上記導電性基体フィルム表面に塗工し、乾燥させることにより、膜厚約0.5μmの電荷発生層を形成した。
次に、電荷輸送物質として、下記構造式で表わされる化合物(CTM−1)0.5g
Figure 2006098351
及びポリカーボネート樹脂〔PC−1:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕0.5g、シリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、KMP−600、シリコーンゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径5μm、全ゴム高度ショアA30)50mgをテトラヒドロフラン10mlに分散し、塗工液を調製した。
この塗工液をアプリケーターにより、上記電荷発生層の上に塗布し、乾燥し、膜厚約20μmの電荷輸送層を形成した。
この場合、塗液又は塗膜におけるシリコーン複合パウダーの分散性を観察し、以下のように評価した。
凝集がないもの:分散性が良好(○)、凝集が見られるもの:分散性が不良(×)
次いで、静電気帯電試験装置EPA−8100〔川口電機製作所(株)製〕を用いて、下記の電子写真特性を測定した。
−6kVのコロナ放電を行い、初期表面電位(V0)、光照射(10Lux)5秒後の残留電位(VR)、半減露光量(E1/2)を測定し、以下のように評価した。
表面電位の値が−740V〜−770Vの範囲にあるもの:良好(○)、範囲外のもの:不良(×)
残留電位の値が0V〜−10Vの範囲にあるもの:良好(○)、範囲外のもの:不良(×)
半減露光量の値が0.85Lux・sec以下のもの:良好(○)、0.85Lux・secを超えるもの:不良(×)
更に、スガ摩耗試験機NUS−ISO−3型〔スガ試験機(株)製〕を用い、4.9Nの荷重をかけた摩耗紙(粒径3μmのアルミナ粒子を含有)を感光層表面と接触させて2000回往復運動を行い、質量減少量を測定し、電荷輸送層の耐摩耗性を評価した。
更に、耐摩耗性を評価したものと同一の試料について、表面性試験機〔ヘイドン(株)製、荷重20g、速度20mm/分、摩擦体:ステンレス球〕を用いて、動摩擦係数を測定した。
これらの結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−2:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例3
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−3:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンの1:1共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−4:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンの2:6:2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例5
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−5:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの3:7共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例6
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−6:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンと4,4'−ビフェノールの8:2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例7
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−7:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと4,4'−ビフェノールの8:2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例8
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−8:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'−ビフェノール及びα,ω−ビス〔3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパンジメチルシロキシ〕ポリジメチルシロキサン(数平均分子量:3000)の8:2:0.01共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例9
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−9:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'−ビフェノール及びα,ω−ビス〔3−(3メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンジメチルシロシ〕ポリジメチルシロキサン(数平均分子量:3000)の8:2:0.3共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例10
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−10:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタンと9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの8:2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例11
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−11:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと4,4'−ビフェノールの8:2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例12
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリカーボネート樹脂〔PC−12:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン及び、ω−ビス〔3−(3メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンジメチルシロシ〕ポリジメチルシロキサン(数平均分子量:3000)の8:2:0.03共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量=70000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例13
実施例1のポリカーボネート樹脂(PC−1)を、ポリアリレーン樹脂〔PAR−1:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、テレフタル酸及びイソフタル酸の50:25:50共重合ポリアリレーン、粘度平均分子量=50000〕に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例14
実施例1のシリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、KMP−600、シリコーンゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径5μm、全ゴム高度ショアA30)を、シリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、KMP−605、シリコーンゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径2μm、全ゴム高度ショア75)に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例15
実施例1のシリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、KMP−600、シリコーンゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径5μm、全ゴム高度ショアA30)を、製造例1のマイクロカプセル(MC−1)に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
Figure 2006098351
比較例1〜13
実施例1〜13において、二重構造を有する粒子を添加しない他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第2表に示す。
比較例14
実施例1のシリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、KMP−600、シリコーンゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径5μm、全ゴム高度ショアA30)を、メチルシリコーン粒子(東レ・ダウコーニング社製、トレフィルE−500、平均粒径3μm、全ゴム高度ショアA30)に代えた他は、実施例1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第2表に示す。
Figure 2006098351
本発明によれば、電子写真感光体の最外層(感光層など)に、コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を分散することにより、感光体の耐摩耗性などの機械強度が向上し、耐久性の高いクリーニング性を実現しうる低表面エネルギー(摩擦係数)を保持する電子写真感光体を提供することができる。

Claims (8)

  1. 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層が、コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 最外層の二重構造を有する粒子の含有量が、バインダー樹脂及びその他の機能性材料又は保護層の材料に対して、1〜30質量%である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 二重構造を有する粒子の平均粒径が、10μm以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 二重構造を有する粒子が、ゴム球状粒子に樹脂を被覆した粒子又は流動体を内包するマイクロカプセルである請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. ゴム球状粒子が、天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム、アルキルアクリレートやアルキルメタクリレート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体から得られる1種又は2種以上のゴム状重合体、シリコーンゴムから選ばれる一種以上であり、樹脂が、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポルスルホン樹脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ビニルトルエン−スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド樹脂、ニトロ化ポリスチレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、ポイソプレン樹脂、ポリチオカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリハロアリレート樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、シリコーン樹脂から選ばれる一種以上である請求項4に記載の電子写真感光体。
  6. ゴム球状粒子がシリコーンゴムであり、樹脂がシリコーン樹脂である請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 流動体が、鉱物油、ポリオレフィン、ポリアルキレングリコール、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪酸エステル、ポリフェニルエーテル、パーフルオロアルキルエーテル、フッ素系オイル、シリコーンオイル、シリコーンゲル、水から選ばれる一種以上であり、マイクロカプセルの殻材が、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ、カラゲナン、コンニャクマンナン、デキストラン硫酸塩、エチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース、ホルマリンナフタレンスルホン酸縮合物、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、アミノ樹脂、シリコーン樹脂、無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアクリルアマイド樹脂、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂から選ばれる一種以上である請求項4に記載の電子写真感光体。
  8. 流動体が鉱物油であり、マイクロカプセルの殻材がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である請求項7に記載の電子写真感光体。

JP2007508171A 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体 Pending JPWO2006098351A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075975 2005-03-16
JP2005075975 2005-03-16
PCT/JP2006/305090 WO2006098351A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098351A1 true JPWO2006098351A1 (ja) 2008-08-28

Family

ID=36991693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508171A Pending JPWO2006098351A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043775B2 (ja)
JP (1) JPWO2006098351A1 (ja)
KR (1) KR20070111526A (ja)
CN (1) CN100593134C (ja)
TW (1) TW200700941A (ja)
WO (1) WO2006098351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191166A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058692B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-24 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5649774B2 (ja) * 2008-06-10 2015-01-07 株式会社ブリヂストン ウレタンフォームの製造方法およびトナー搬送ローラ
US7939230B2 (en) * 2009-09-03 2011-05-10 Xerox Corporation Overcoat layer comprising core-shell fluorinated particles
US8765218B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-01 Xerox Corporation Process for making core-shell fluorinated particles and an overcoat layer comprising the same
JP2013018860A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Dow Corning Toray Co Ltd 被膜形成用組成物
JP6555025B2 (ja) * 2015-09-04 2019-08-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真用像担持体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20170046468A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 감광층 상에 형성된 보호층을 포함하는 감광체
US9971265B1 (en) * 2017-02-23 2018-05-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CN112430430A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 湖南哲龙科技有限公司 一种提高感光鼓外涂层耐磨性的配方

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255581A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2006099035A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181047A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Canon Inc 電子写真感光体
EP0241111B1 (en) * 1986-02-05 1991-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving member for electrophotography
JP2565562B2 (ja) 1989-03-18 1996-12-18 株式会社日立製作所 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH04152352A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
KR100273180B1 (ko) * 1997-01-28 2000-12-01 이마이 기요스케 전자사진 광수용체
JP2000194154A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いたプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
US6444387B2 (en) * 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
JP2002105122A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Ricoh Co Ltd コア/シェル構造を有するグラフト共重合体の精製方法とそれを用いる像形成部材及び該像形成部材を有する電子写真装置
JP4163398B2 (ja) 2001-06-22 2008-10-08 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003149848A (ja) 2001-11-12 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2003201345A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Konica Corp 電子写真感光体、及びシリカ微粒子の合成方法
JP3810692B2 (ja) 2002-02-05 2006-08-16 株式会社リコー 画像形成装置
US7166407B2 (en) * 2003-10-17 2007-01-23 Eastman Kodak Company Imaging element having protective overcoat layers
JP4204451B2 (ja) 2003-12-04 2009-01-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255581A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2006099035A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191166A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200700941A (en) 2007-01-01
KR20070111526A (ko) 2007-11-21
US20090081569A1 (en) 2009-03-26
CN101142536A (zh) 2008-03-12
WO2006098351A1 (ja) 2006-09-21
US8043775B2 (en) 2011-10-25
CN100593134C (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043775B2 (en) Electrophotographic photosensitive body
JP4134753B2 (ja) 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH08234468A (ja) 電子写真感光体
JP4498959B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000275886A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7524596B2 (en) Electrophotographic photoreceptors having reduced torque and improved mechanical robustness
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4286417B2 (ja) 電子写真感光体
JP4427867B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3998517B2 (ja) 電子写真用感光体並びにそれを用いたプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP4356228B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4169435B2 (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4360008B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JPH0895264A (ja) 電子写真感光体
JP2001166522A (ja) 電子写真感光体と、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001051440A (ja) 電子写真感光体とその塗布方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4204451B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4298576B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000284515A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0887119A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP2001100447A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001337477A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417