JP2003149848A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2003149848A
JP2003149848A JP2001346659A JP2001346659A JP2003149848A JP 2003149848 A JP2003149848 A JP 2003149848A JP 2001346659 A JP2001346659 A JP 2001346659A JP 2001346659 A JP2001346659 A JP 2001346659A JP 2003149848 A JP2003149848 A JP 2003149848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
electrophotographic apparatus
layer
parts
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001346659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Nozomi Tamoto
望 田元
Koukoku Ri
洪国 李
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001346659A priority Critical patent/JP2003149848A/ja
Publication of JP2003149848A publication Critical patent/JP2003149848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体の交換や除湿装置を必要とせず、高耐
久化、高画質化及び小型化、省エネルギー化を達成する
電子写真装置を得るために、感光体の耐摩耗性の向上と
同時に、画像ボケの発生を抑制した電子写真装置を提供
する。 【解決手段】 感光体、帯電手段、露光手段、現像手段
及び転写手段を備えた電子写真装置において、感光体
は、最表面層にポリオルガノシロキサン成分を含むコア
/シェル構造を有するグラフト共重合体が含有され、帯
電手段は、感光体に接触して帯電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真装置に関
し、特に、表面層にポリオルガノシロキサン成分を含む
コア/シェル構造を有するグラフト共重合体が含有され
た感光体を用い、接触帯電方式を採用した電子写真装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような電子写真装置は、複写
機、ファクシミリ、レーザープリンタ、ダイレクトデジ
タル製版機等に応用されている。電子写真装置は、一般
に、次のプロセスにより画像を形成する。(1)感光体
を帯電し、(2)画像露光し、(3)現像する。(4)
画像保持体(転写紙)へトナー画像を転写し、(5)こ
れを定着する。(6)感光体表面のクリーニングを行
う。
【0003】感光体は、次のようなものが一般的に使用
されている。 ・導電性支持体上にセレン又はセレン合金を主体とする
光導電層を設けた感光体。 ・酸化亜鉛・硫化カドミウム等の無機系光導電材料をバ
インダー中に分散させた感光体。 ・非晶質シリコン系材料を用いた感光体。 ・有機系感光体。 これらの中でも、コストが安く、生産性が高く、感光体
設計の自由度が高く、無公害性を有するなど種々の利点
を有する有機系感光体(有機系感光体)が広く利用され
ている。
【0004】有機系感光体は、電荷移動錯体型、顔料分
散型、機能分離型とに分類される。電荷移動錯体型は、
ポリビニルカルバゾ−ル(PVK)などの光導電性樹
脂、PVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレ
ノン)を用いた有機系感光体である。顔料分散型は、フ
タロシアニン−バインダー樹脂に代表される顔料を分散
させた感光体である。機能分離型は、電荷発生物質と電
荷輸送物質とを組み合わせて用いる感光体である。電荷
発生物質は主に可視部に吸収を持ち、電荷輸送物質は主
に紫外部に吸収を持つ。今日、機能分離型の感光体が一
般的に採用されている。
【0005】機能分離型の感光体における静電潜像形成
のメカニズムは次の通りである。 (1)感光体を帯電した後、光照射する。光は、透明な
電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質によ
り吸収される。 (2)光を吸収した電荷発生物質が電荷担体を発生す
る。 (3)電荷担体は電荷輸送層に注入され、さらに電界に
したがって電荷輸送層中を移動する。これにより、感光
体表面の電荷を中和して静電潜像を形成する。
【0006】機能分離型感光体に用いられる電荷輸送物
質は主として低分子化合物(低分子電荷輸送物質)が用
いられる。低分子電荷輸送物質は、成膜性がないため、
通常、不活性高分子に分散・混合して用いられる。
【0007】しかし、低分子電荷輸送物質を採用する感
光体には、次の二つの問題点が指摘されている。 (1)上記感光体に採用可能な不活性高分子は一般に柔
らかい樹脂なため、電荷輸送層(感光体)の耐摩耗性が
低いものとなってしまうという問題点が指摘されてい
る。不活性高分子は、低分子電荷輸送物質を含有しなけ
ればならないなど種々の制約があるため、実際には柔ら
かい(耐摩耗性の低い)樹脂しか採用できていない。そ
のため、上記感光体は、繰り返し使用された場合、現像
システムやクリーニングシステムなどによる機械的な負
荷により膜削れが生じやすい。 (2)上記電荷輸送層は、電荷移動度に限界があるとい
う問題点が指摘されている。低分子電荷輸送物質の含有
量は、通常、50重量%以下としなければならないた
め、電荷移動度に限界が生じる。電荷移動度を上げるた
めに低分子電荷輸送物質の含有量を増すと、成膜性や耐
摩耗性に劣った電荷輸送層(感光体)となってしまうか
らである。このことは、電子写真プロセスの高速化ある
いは小型化の障害にもなっていた。
【0008】このように、感光体は耐摩耗性の向上が課
題となっている。また、近年の電子写真装置の小型化の
要請により感光体も小径化しなければならず、耐摩耗性
の向上は急務となっている。感光体の材質を従来のまま
に小径化すると、従来の装置よりも感光体の寿命は短く
なってしまうからである。さらに、電子写真装置は、高
速化やフルカラー化、メンテナンスフリー化などの要請
がある。特に、メンテナンスフリーを実現するために
は、感光体の寿命を伸ばす(感光体を高耐久化させる)
ことが必要不可欠である。
【0009】有機系感光体の耐摩耗性を改善する技術と
しては次のような技術が開示されている。
【0010】・有機系感光体のバインダー樹脂を改良し
た従来技術(特開平5−216250公報など) しかし、前記したように低分子電荷輸送物質の組成分割
合に制限があるため、著しい耐摩耗性の向上は困難であ
る。
【0011】・高分子電荷輸送物質を用いた従来技術
(特開昭51−73888号公報、特開昭54−852
7号公報、特開昭54−11737号公報、特開昭56
−150749号公報、特開昭57−78402号公
報、特開昭63−285552号公報、特開昭64−1
728号公報、特開昭64−13061号公報、特開昭
64−19049号公報、特開平3−50555号公
報、特開平4−175337号公報、特開平4−225
014号公報、特開平4−230767号公報、特開平
5−232727号公報、特開平5−310904号公
報など) 電荷輸送層成分を高分子化することで膜削れの改善がみ
られるが、感光体を機械寿命まで交換しない据え付け型
部品として扱うには依然十分なものではない。
【0012】・比較的硬度が高い無機フィラーを感光体
の最表面に添加する従来技術(特開平4−281461
号公報など) この技術は感光体に高い耐摩耗性を付与する。しかし、
添加するフィラー種によっては残留電位が上昇してしま
う。
【0013】・感光体の最表面層を架橋硬化させる従来
技術(特開昭56−48637号公報など) 架橋条件や架橋方法によっては高い耐摩耗性が得られ
る。しかし、重合開始剤や未反応基が残存することによ
って残留電位が上昇してしまう。
【0014】上記したいずれの従来技術も、それぞれ欠
点を有するが、有機系感光体に高い耐摩耗性を付与し、
感光体の高耐久化を実現している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光体
の耐摩耗性を向上させると、画像ボケ等の異常画像の発
生してしまうという問題が顕在化してきた。画像ボケ等
の異常画像は、感光体の表面抵抗が低下することで電荷
の横移動してしまうために生じる。つまり、電荷の横移
動により静電潜像がぼやけ、異常画像が発生する。
【0016】表面抵抗の低下は、感光体を帯電する際に
発生するオゾンやNOxガス、これらのガスと大気中の
水分とによって生成されるイオン種(以降、帯電生成物
と称する)などが感光体上に付着、堆積することが主因
と考えられる。従来のように耐摩耗性が低い感光体は、
耐摩耗性が低いため、帯電生成物が摩耗されて除去され
ていた。一方、前記したような技術を用いることで耐摩
耗性が向上された感光体は、表面が摩耗されないため、
帯電生成物が除去されずに堆積されてしまう。
【0017】このように、耐摩耗性が高い感光体は、耐
摩耗性が低い感光体と比べて画質の劣化が激しいという
問題が指摘されている。したがって、高い耐摩耗性を有
し、かつ、安定した画質を提供できる電子写真装置の提
供が課題となっている。すなわち、異常画像の発生を抑
え、かつ、感光体の耐摩耗性を向上させること、つまり
高画質性と高耐久性の両立が求められている。
【0018】従来、上記課題を解決するために種々の技
術が開発されている。例えば、感光体表面の表面エネル
ギーや摩擦係数を低減させる技術、最表面層に酸化防止
剤などを添加する技術、感光体を加熱する除湿装置を設
ける技術などがある。
【0019】特開平07−295248号公報、特開平
07−301936号公報、特開平08−082940
号公報等には、感光体の表面層にフッ素変性シリコーン
オイルを含有させる従来技術が開示されている。この従
来技術は、感光体の表面性を改善することでクリーニン
グ性などを向上させる。しかし、フッ素変性シリコーン
オイルは、表面層形成過程で表面近傍に移行するため、
繰り返し使用による表面層の極微量な摩耗あるいは帯電
の影響等によって感光体から離脱し、使用開始から早期
に上記効果が失われる。したがって、上記従来技術は上
記課題を解決しているとは言えない。
【0020】また、感光体の最表面層に各種微粒子を添
加する技術も種々開発されている。例えば以下のような
従来技術が開示されている。 ・シリコーン樹脂微粒子やフッ素含有樹脂微粒子を添加
する技術(特開昭63-65449号など) ・メラミン樹脂微粒子(特開昭60- 177349号な
ど)を添加する技術。 ・表面層にポリエチレン粉体を含有させる技術(特開平
02−143257号公報など) ・表面層に含フッ素樹脂粉体を含有させる技術(特開平
02−144550号公報など) ・表面層にシリコーン微粒子を含有させる技術(特開平
07−128872号公報、特開平10−254160
号公報など) ・表面層に架橋型有機微粒子を含有させる技術(特開平
2000−010322号公報、USP5, 998, 0
72など) ・表面層にメチルシロキサン樹脂微粒子を含有させる技
術(特開平08−190213号公報など) 上記したような従来技術による感光体は、表面の摩擦係
数が低かったり、表面エネルギーが低いなどの特性を有
する。したがって、高いクリーニング性が付与され、異
物付着を抑制することなどが可能となる。しかしなが
ら、これらの効果は、フィラー等が添加されて耐摩耗性
が高められた感光体においては得られない。上記したよ
うな効果は、感光体表面が摩耗され、結着樹脂に覆われ
た上記微粒子が感光体表面に露出されて初めて発揮され
るからである。したがって、上記課題を解決していると
は言えない。
【0021】感光体の最表面層に酸化防止剤を添加する
従来技術(特開平8−292585号公報など)も提案
されている。この従来技術による感光体は、オゾンやN
Oxガスの曝露による静電特性の劣化の抑制効果が高
い。しかし、異常画像を抑制するためには酸化防止剤を
感光体(電荷輸送層)に多量に添加する必要がある。一
方、感光体は、酸化防止剤を添加されると残留電位の上
昇傾向が強くなる。したがって、繰り返し使用を行うと
残留電位が極めて高くなる。したがって、この従来技術
だけでは満足な高耐久性は得られない。
【0022】このように、感光体を改良することでは上
記課題を解決が困難であったため、感光体を加熱して除
湿し、帯電生成物の発生原因である水分を除去する方法
も提案されている。しかし、この方法は次のような問題
が指摘されていた。 (1)使用するには感光体を絶えず加熱しなければなら
ない。したがって、消費電力が増大してしまう。 (2)感光体が所定の温度になるまで装置を稼働できな
い。したがって、この方法を採用していない電子写真装
置に比べて装置の立ち上げ時間が長くなってしまう。 (3)電子写真装置内に感光体を加熱するための除湿装
置を内包させる必要がある。したがって、装置の小型化
が困難となる。
【0023】一方、採用する帯電手段の種類によっても
オゾンやNOxの発生量が変わる。前記したように、オ
ゾンやNOxの発生、帯電生成物や異物の付着/堆積に
より前記したような問題が生じていると考えられる。つ
まり、オゾンやNOxを発生し、結果として帯電生成物
を生成してしまう帯電過程(帯電手段)が感光体の高画
質化を妨げる要因と考えられる。そこで、最適な帯電手
段を選択することも求められる。帯電手段は、コロナ帯
電方式と接触帯電方式とに分類される。
【0024】コロナ帯電方式は、感光体に非接触の状態
で帯電を付与する方式で、例えばコロトロンやスコロト
ロンなどがある。簡易な方式である反面、オゾンやNO
xの発生量が非常に多い。したがって、感光体の静電特
性及び画像特性に対して大きな影響を及ぼす。特に、タ
ンデム方式の電子写真装置では複数の帯電器を内包する
必要があるため、オゾンやNOxの発生量が極めて多く
なってしまう。また、装置の小型化も困難である。この
ように、コロナ帯電方式は適用範囲が非常に狭い。
【0025】接触帯電方式は、帯電部材として帯電ロー
ラーや帯電ブラシ等が採用され、これらの帯電部材が感
光体に接触している。したがって、コロナ帯電方式より
低い印加電圧で感光体を帯電できる。印加電圧が低いた
め、オゾンやNOxの発生量もコロナ帯電方式に比べる
と少なくできる。さらに、コロナ帯電に比べて感光体を
均一に帯電できる。このように、接触帯電方式は、コロ
ナ帯電方式と比べ、高耐久化及び高画質化を実現するた
めには有利な方式と言える。近年、電子写真装置は、接
触帯電方式が一般的に採用され、特に、帯電ローラーを
用いた接触帯電方式が広く採用されている。
【0026】しかし、帯電ローラーによる接触帯電方式
は、オゾンやNOxが発生しないわけではなく、また帯
電生成物の堆積量が少ないわけではない。また、帯電部
材と感光体とが接触しているため、感光体表面に付着、
堆積した帯電生成物や異物が帯電部材に移行する。これ
により、帯電部材の汚染してしまう。これにより、感光
体を均一に帯電することが困難となり、耐摩耗性が低下
し、偏摩耗が増加し、異常画像が発生しやすくなるなど
種々の問題があった。また、感光体表面に帯電生成物や
異物が付着して感光体表面の抵抗が低下するため、感光
体表面の放電破壊が促進される。そのため、異常画像が
頻繁に発生してしまい、また、感光体の耐久性を大幅に
低下させてしまう。
【0027】以上をまとめると次のことが言える。帯電
に起因する画像ボケなどの異常画像の発生を抑制するた
めには、帯電によるオゾンやNOxの発生量を低減させ
る必要がある。また、帯電生成物の感光体への付着量/
堆積量を低減させることが必要である。オゾンやNOx
ガスは、感光体表面の構成材料を変質したり分解するこ
とがある。これにより、感光体は、耐摩耗性が低下し、
帯電性が低下し、残留電位が上昇し、画像ボケ等の異常
画像が発生するなどの種々の問題を発生する。
【0028】また、耐摩耗性の向上のためにフィラー等
を添加した場合には、オゾンやNOxガスがフィラーに
吸着して異常画像を発生させることが考えられる。その
ため、オゾンやNOxの発生量を最小限にする必要があ
る。
【0029】帯電生成物は、画像ボケに直接影響する。
特に高温高湿環境下において顕著に発生する。異常画像
の原因となる帯電生成物は、放電を伴う帯電手段と大気
中の水分によって生成するため、耐摩耗性が高い感光体
ほどそれを除去することが難しい。
【0030】本発明は、感光体の交換や除湿装置を必要
とせず、高耐久化、高画質化及び小型化、省エネルギー
化を達成する電子写真装置を得るために、感光体の耐摩
耗性の向上と同時に、画像ボケの発生を抑制した電子写
真装置を提供することを目的とする。また、転写効率や
クリーニング性の向上も実現する電子写真装置を提供す
ることにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の電子写真装置は、感光体、帯電手
段、露光手段、現像手段及び転写手段を備えた電子写真
装置において、感光体は、最表面層にポリオルガノシロ
キサン成分を含むコア/シェル構造を有するグラフト共
重合体が含有され、帯電手段は、感光体に接触して帯電
することを特徴とする。
【0032】請求項2記載の発明は、請求項1の電子写
真装置において、グラフト共重合体が、ポリオルガノシ
ロキサンとポリアルキルアクリレートゴム及び/又はポ
リアルキルメタアクリレートゴムとを含有する複合ゴム
にビニル系単量体をグラフト重合させたグラフト複合ゴ
ム系共重合体であることを特徴とする。
【0033】請求項3記載の発明は、請求項1又は2の
電子写真装置において、グラフト共重合体は、ポリオル
ガノシロキサンを主成分とすることを特徴とする。
【0034】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1の電子写真装置において、帯電手段は帯電ロ
ーラーであることを特徴とする。
【0035】請求項5記載の発明は、請求項4の電子写
真装置において、帯電ローラーは、直流成分に交流成分
を重畳した電圧を印可されると感光体に帯電を与えるこ
とを特徴とする。
【0036】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項の電子写真装置において、感光体は、最表
面層にフィラーを含有されたことを特徴とする。
【0037】請求項7記載の発明は、請求項6の電子写
真装置において、フィラーが金属酸化物であることを特
徴とする。
【0038】請求項8記載の発明は、請求項7の電子写
真装置において、金属酸化物は、等電点におけるpHが
5以上であることを特徴とする。
【0039】請求項9記載の発明は、請求項7又は8の
電子写真装置において、金属酸化物は、表面処理が施さ
れていることを特徴とする。
【0040】請求項10記載の発明は、請求項6から9
のいずれか1の電子写真装置において、フィラーは、平
均一次粒径が0.01μm〜0.9μmであることを特
徴とする。
【0041】請求項11記載の発明は、請求項1から1
0のいずれか1の電子写真装置において、感光体は、最
表面層にカルボン酸化合物を含有されたことを特徴とす
る。
【0042】請求項12記載の発明は、請求項1から1
1のいずれか1の電子写真装置において、感光体は、最
表面層に高分子電荷輸送物質を含有されたことを特徴と
する。
【0043】請求項13記載の発明は、請求項1から1
2のいずれか1の電子写真装置において、感光体は、最
表面層に酸化防止剤が含有されたことを特徴とする。
【0044】請求項14記載の発明は、請求項13の電
子写真装置において、酸化防止剤が、ヒンダードアミン
構造及びヒンダードフェノール構造を有することを特徴
とする。
【0045】請求項15記載の発明は、請求項1から1
4のいずれか1の電子写真装置において、少なくとも帯
電手段及び感光体が、電子写真装置本体に対し着脱自在
の構造を有する電子写真装置用プロセスカートリッジに
具備されたことを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子写真装置
について詳細に説明する。
【0047】本実施の形態に係る電子写真装置は、ポリ
オルガノシロキサン成分を含みコア/シェル構造を有す
るグラフト共重合体が最表面層に含有された感光体を採
用し、接触帯電方式を用いる。
【0048】ポリオルガノシロキサン成分を含むコア/
シェル構造を有するグラフト共重合体を感光体の最表面
層に含有させると、帯電生成物が感光体に付着しにくく
なることが分かった。また、感光体表面に堆積した帯電
生成物を除去しやすくなることが分かった。このような
効果が得られた理由は、最表面層に上記グラフト共重合
体が含有されて表面エネルギーが極めて低くなったため
と考えられる。
【0049】また、上記電子写真装置は、このような効
果を長期に渡って安定して維持されることが分かった。
これは、上記グラフト共重合体が感光体の最表面層にほ
ぼ均一に分散されているためと考えられる。このように
分散可能となった理由としては以下の理由が考えられ
る。 (1)上記グラフト共重合体は、粒子外周部にシェル構
造を有するため、感光体の最表面層の結着樹脂との相溶
性が高くなると考えられる。このため、層内における分
散性及び配向性が高いのではないかと考えられる。 (2)上記グラフト共重合体は、例えばアクリル重合樹
脂部などを設けた場合、これとポリオルガノシロキサン
樹脂部とが絡み合った構造をとっていると考えられる。
したがって、単独では結着樹脂に対する相溶性が悪いポ
リオルガノシロキサン樹脂部の相溶性を高くでき、高い
分散性及び配向性が得られたのではないかと考えられ
る。
【0050】さらに、上記電子写真装置は、感光体の最
表面層中のポリオルガノシロキサン樹脂部の組成比率を
極めて高くできる。これは、上記(1)(2)などの理
由によるものと考えられる。
【0051】このように、上記グラフト共重合体を感光
体の最表面層に含有させたことで、帯電生成物の発生を
極めて少なくし、付着した帯電生成物を除去しやすくで
き、かつ、この効果を長期に渡り維持できることを見い
だした。また、このような効果は、フィラー等を含有さ
せて耐久性が高められた感光体においても発現できるこ
とが分かった。つまり、上記感光体は、転写効率を高く
でき、極めて高いクリーニング性が得られ、フィルミン
グや異物付着を防止しして異常画像の発生確立(割合)
を極めて低くでき、耐摩耗性が極めて高いなど、高耐久
性及び高画質性を兼ね備えていることが分かった。
【0052】本実施の形態に係る電子写真装置は、上記
感光体を採用すると共に、コロナ帯電方式に比べてオゾ
ンやNOxの発生量が極めて少ない接触帯電方式を採用
した。したがって、原理的に帯電生成物の発生量を少な
くできる。また、上記感光体を採用しているため、前記
した接触帯電方式の欠点も解消できた。
【0053】前記したように、接触帯電方式では、帯電
部材は、感光体と接触するために汚染されやすい。ま
た、放電を行う帯電部材が感光体と接触しているため、
感光体表面の低抵抗化が進むに従って放電破壊が発生し
やすくなる。これに対し、本実施の形態に係る電子写真
装置は、帯電部材の汚染原因となる帯電生成物の発生量
が従来と比べて極めて少ない。また、感光体表面への帯
電生成物や異物の付着量は従来と比べて極めて少ない。
したがって、帯電部材への汚染を極めて少なくできた。
また、上記電子写真装置は、感光体への帯電生成物や異
物の付着量が従来と比べて極めて少ないため、感光体の
低抵抗化を従来よりも抑制できた。したがって、放電破
壊を抑制できた。より詳しくは次の通りである。
【0054】帯電生成物は、感光体を構成する有機基を
分解する。分解された有産基(炭素系残査)は、導電性
であるため放電破壊が起こりやすくなる。一方、上記グ
ラフト共重合体におけるSi−O結合は、結合エネルギ
ーが高く、絶縁性もある。したがって、Si−O結合に
よるシロキサン鎖が感光体表面に含有された感光体表面
は、従来の感光体と比べて低抵抗化が抑制され、結果と
して従来の感光体よりも放電破壊が抑制された。以下、
感光体に含有されるグラフト共重合体について詳細に説
明する。
【0055】[グラフト共重合体]感光体には、ポリオ
ルガノシロキサン成分を含みコア/シェル構造を有する
グラフト共重合体が含有された最表面層が含有される。
グラフト共重合体は、より一層の高画質性及び高耐久性
を有する感光体を得るために、ポリオルガノシロキサン
成分を含む材料から形成されたゴム状重合体をコア部に
有し、ビニル系重合体をシェル部に有するグラフト共重
合体が好ましく用いられる。
【0056】〈コア部〉コア部は、弾力性を有する材料
(ゴム状重合体)を有する。ゴム状重合体としては、公
知のゴム状重合体を採用できるが、好ましくは次のいず
れかのゴム状重合体を採用する。ポリブタジエン、スチ
レンーブタジエンブロック共重合ゴム、スチレンーブタ
ジエンランダム共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジ
エンブロック共重合ゴム、及び上記ジエンゴムを水素添
加又は部分水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、ク
ロロプレンゴム、天然ゴム、シリコンゴム、エチレンー
プロピレンージエンモノマー三元共重合体、アクリルゴ
ム及びアクリル−シリコン複合ゴム等。これらのゴム成
分は混合して用いても良い。これらの中でも、特に好ま
しくはシリコンゴム、より好ましくはアクリル−シリコ
ン複合ゴムを採用する。
【0057】アクリル−シリコン複合ゴムは、ポリオル
ガノシロキサンゴム成分とポリアルキルアクリレートゴ
ム成分及び/又はポリアルキルメタアクリレートゴム成
分とが分離できないように相互に絡み合った構造を有し
ている複合ゴムである。この複合ゴムは、例えば次のよ
うに製造できる。 (1)3員環以上の各種の環状オルガノシロキサンと、
架橋剤及び/又はグラフト交叉剤とを乳化重合によりポ
リオルガノシロキサンゴムのラテックスを調整する。環
状オルガノシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシ
クロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキ
サン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられ
る。 (2)アルキル(メタ)アクリレート単量体、架橋剤及
びグラフト交叉剤を上記ラテックスに含浸させ、重合さ
せる。アルキル(メタ)アクリレート単量体としては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート
及びヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート等のアルキルメタクリレートなどが挙げられ
るが、特にn−ブチルアクリレートが好ましい。なお、
ポリオルガノシロキサンゴム成分が90重量%を超える
と、この複合ゴムを用いたグラフト共重合体を樹脂に添
加して得られる組成物の表面外観が悪化する。ポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム成分が90重量%を超え
ると、得られたグラフト共重合体は前記したような耐摩
耗性、耐衝撃性向上効果が十分に得られない。したがっ
て、この複合ゴム中のポリオルガノシロキサンゴム成分
は、複合ゴム全量に対して10〜90重量%の範囲とす
る必要がある。また、20〜80重量%とすると、得ら
れた感光体が極めて良好な耐摩耗性、耐衝撃性を有する
ことが分かった。
【0058】上記複合ゴムの平均粒子径は、0.01〜
1.0μm、好ましくは0.08〜0.6μmである。
平均粒子径が0.01μm未満になると、得られたグラ
フト共重合体のクリーニング性向上効果が低下する。
1.0μmより大きくなるとグラフト共重合体のクリー
ニング性向上効果が低下すると共にグラフト共重合体を
樹脂に添加して得られる組成物の表面外観が悪化する。
0.08〜0.6μmとすれば、得られたグラフト共重
合体は極めて良好なクリーニング性向上効果を発揮し、
グラフト共重合体を樹脂に添加して得られる組成物の表
面外観を良好にできる。この複合ゴムの製造方法として
は、例えば、特公平8−30102号公報に開示された
方法を採用できる。
【0059】ゴム状重合体は、乳化重合により形成する
ことが好ましい。また、架橋性単量体を用加えてもよ
い。架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン
等の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート等のア
ルカンポリオールポリアクリレート又はアルカンポリオ
ールポリメタクリレート、アリルメタクリレート等のア
クリル化合物を挙げることができる。
【0060】〈シェル部〉シェル部は、前記したように
ビニル系単量体が採用される。ビニル系単量体として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、メチル
(o-,m-,p-)スチレン、エチルスチレン、イソブチルス
チレン、tert- ブチルスチレン、ブロムスチレン、ビニ
ルナフタレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メ
チルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート等のアルキルメタク
リル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル等が
挙げられ、これらは単独若しくは2種以上組み合わせて
用いられる。
【0061】〈グラフト共重合体〉上記グラフト共重合
体は、1種又は複数種のゴム状重合体と1種又は複数種
のビニル系単量体とをラジカル重合技術によって一段又
は多段で重合させて得られる。また、製造の際に副生す
るグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であっても
よい。
【0062】グラフト共重合体100重量部におけるゴ
ム状重合体(コア層)とビニル系単量体(シェル層)の
重量比は、好ましくはコア層:シェル層が30重量部:
70重量部〜95重量部:5部、より好ましくは40重
量部:60重量部〜90重量部:10重量部である。シ
ェル層が5重量部未満では樹脂中でのコア/シェルグラ
フト共重合体の分散が十分でなく、70重量部を越える
と低表面エネルギー性の発現性が不十分となり好ましく
ない。
【0063】グラフト共重合体の好ましい平均粒子径は
0.05〜5μmである。0.05μm未満では、作成
された感光体に十分なクリーニング性が得られず、5μ
mを越えると成形表面外観を損ない、また画像欠陥を引
き起こしてしまう。
【0064】なお、重合時に用いる乳化剤、凝集剤等の
不純物が残留すると、得られた感光体の電気特性に影響
を及ぼしてしまうことがある。そのため、必要に応じて
精製し、上記グラフト共重合体から不純物を精製して除
去することが好ましい。精製法としては、例えば、酸、
アルカリ水溶液、水及びアルコールなどで攪拌洗浄処理
する方法やソックスレー抽出等による固液抽出法などを
採用すればよい。
【0065】グラフト共重合体は、含有される層(領
域)において、得られた感光体の表面外観、耐衝撃性及
び耐摩耗性等を考慮し任意の割合で含有される。好まし
くは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下含
有される。20重量%を超えて含有されると、感光体の
表面の平滑性が低くなり、また残留電位が上昇するなど
の副作用が生じる。10重量%以下とすると、このよう
な副作用はほとんど生じずに前記した効果を発揮でき
る。
【0066】上記グラフト共重合体を含有する層(領
域)の作製方法としては任意の方法を採用すればよい。
例えば次のような方法を採用できる。 ・汎用の溶媒又は分散媒中に材料を溶解又は分散し、溶
液又は分散液を所定の層(支持体など)上に塗工する方
法(溶液分散法)。溶媒/分散媒としては、例えば、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエ
ン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエ
タン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソー
ル、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等が挙げられる。上記材料は、例え
ば、ボ−ルミル、アトライタ−、サンドミル、ビーズミ
ル、超音波などにより分散媒へ分散させればよい。ま
た、上記材料を含む溶液/分散液を、結着樹脂などの他
の材料を含有する溶液/分散液と混合して塗工液を作成
してもよい。 ・ボールミリング法。 ・振動ミリング法。 ・超音波法。 ・バンバリーミキサー、ロールミル、2軸押出し機など
の装置を用いて上記グラフト共重合体と感光層形成用材
料とを機械的に混合しペレット状に賦形する方法。押し
出し賦形されたペレットは、幅広い温度範囲で成型可能
である。例えば通常の射出成型機が用いて成型できる。
ペレット状に賦形された上記グラフト共重合体と樹脂を
溶液分散法に適用してもよい。
【0067】なお、ゴム状重合体としてアクリル−シリ
コン複合ゴムを用い、1種又は2種以上のビニル系単量
体と一段又は多段のラジカル重合を行う場合、特公平8
−30102号公報の製造方法を採用することが好まし
い。この方法により製造された複合ゴム系コア/シェル
共重合体は、極めて良好な相溶性、分散性、低表面エネ
ルギー持続性が得られる。
【0068】このようなグラフト共重合体としては、例
えば、三菱レイヨン(株)製の商品名メタブレンSグレ
ードが挙げられ、中でもSX−005が極めて効果が高
い。次に、感光体について詳細に説明する。
【0069】[感光体]上記感光体は、少なくとも感光
層33を有し、感光体の表面側(電子写真装置にセット
された場合に帯電手段と接する面側)から所定の領域に
上記グラフト共重合体が含有される。なお、本願明細書
では、適宜、グラフト共重合体が含有される領域を最表
面層と記載する。つまり、最表面層と感光体を構成する
各層とは一致する必要はない。
【0070】〈層構成〉前記したように、感光体は少な
くとも感光層を有していればよく、適宜他の層を設ける
ことができる。図1において、感光体は、導電性支持体
31上に感光層33が設けられている。感光層33は、
電荷発生物質と結着樹脂を主成分とする。図1(a)に
示す感光体において、グラフト共重合体は、感光層33
に含有される。すなわち、感光層33が最表面層となっ
ている。一方、図1(b)に示す感光体において、グラ
フト共重合体は感光層の表面部分に含有される。つま
り、感光層33の表面側(導電性支持体31と接する面
に対向する面側)から感光層33の膜厚とは無関係の厚
さの領域に含有される。なお、図1(a)において、導
電性支持体31も、感光層33と接する面側から所定の
厚さの範囲にグラフト共重合体が含有されていてもよ
い。
【0071】図2において、感光体は、導電性支持体3
1上に電荷発生層35及び電荷輸送層37が順次積層さ
れた構成を採用する。図2(a)に示す感光体におい
て、グラフト共重合体は電荷輸送層37に含有される。
つまり、電荷輸送層37が最表面層となっている。図2
(b)に示す感光体において、グラフト共重合体は電荷
発生層35の内の表面側から一定の領域に含有される。
この領域が最表面層である。なお、図2(a)に示す感
光体において、電荷発生層35の一部又は全部、導電性
支持体31の一部又は全部にもグラフト共重合体が含有
されていてもよい。
【0072】このように、最表面層とは、グラフト共重
合体が含有されている領域を言い、感光体における層
(導電性支持体31、電荷発生層35、電荷輸送層37
など)とは一致しなくてもよい。なお、図1(b)や図
2(b)に示すように、感光層若しくは電荷輸送層の表
面側(一部の領域)にグラフト共重合体の濃度が高くな
るように濃度傾斜を与えると、解像度が高くなる場合が
あり、また膜の接着性が向上する場合がある。
【0073】図3〜図5に他の層構成例を示す。図3に
おいて、感光体は、導電性支持体31上に感光層33及
び保護層39が順次形成されている。図4において、感
光体は、導電性支持体31上に電荷発生層35、電荷輸
送層37及び保護層39が順次形成されている。図5に
おいて、感光体は、導電性支持体31上に電荷輸送層3
7、電荷発生層35及び保護層39が順次形成されてい
る。
【0074】〈導電性支持体31〉導電性支持体31
は、体積抵抗1010Ω・ cm以下の導電性を示す支持体
を好ましく採用する。このような支持体としては、例え
ば以下のようなものが挙げられる。 ・金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィル
ム状又は円筒状のプラスチックや紙に被覆したもの。金
属酸化物としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、
クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化
スズ、酸化インジウムなどが挙げられる。 ・アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステン
レスなどの板。 ・上記板を、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化
後、切削/超仕上げ/研摩などの表面処理した管など。 ・特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレ
スニッケルベルト、エンドレスステンレスベルト。
【0075】・支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂
に分散して塗工したもの。つまり、支持体上に導電性層
を設けたもの。導電性粉体は、例えば、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、アルミニウム、ニッケル、
鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、導電性酸化
スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。
結着樹脂は、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロー
ス樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化
性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。導電性層は、例
えば、一又は複数の導電性粉体と一又は複数の結着樹脂
を、適当な溶剤又は分散媒に溶解又は分散させ、支持体
上に塗布することで設けることができる。溶媒/分散媒
は、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メ
チルエチルケトン、トルエンなどが挙げられる。
【0076】・適当な円筒基体上に、ポリ塩化ビニル、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登
録商標)などの素材に上記導電性粉体を含有させた熱収
縮チューブによって導電性層を設けたもの。また、支持
体(基体)上に、上記導電性粉体を上記結着樹脂などに
含有させた導電性テープを貼ったものも導電性支持体3
1として使用できる。
【0077】〈感光層33〉感光層は、図1に示すよう
に単層のものと図2に示すように積層されたものとがあ
る。まず、積層型の感光層について説明する。
【0078】(積層型感光層)積層型感光層は、少なく
とも電荷発生層35と電荷輸送層37とを有する。
【0079】(電荷発生層35)電荷発生層35は、電
荷発生物質を主成分とする層で、必要に応じて結着樹脂
が含有される。電荷発生物質は、無機系材料と有機系材
料とに分類される。
【0080】無機系材料は、例えば、結晶セレン、アモ
ルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−
ハロゲン、セレン−ヒ素化合物、硫化カドミウム、硫化
カドミウム−セレン、アモルファス・シリコン等が挙げ
られる。アモルファス・シリコンは、ダングリングボン
ドを水素原子、ハロゲン原子でタ−ミネ−トしたもの
や、ホウ素原子、リン原子等をド−プしたものが良好に
用いられる。
【0081】有機系材料は、例えば、ジスアゾ顔料、非
対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、カルバゾ−ル骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記
載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−133445号公報)、トリフェニルアミン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報
に記載)、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジ
ベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
21728号公報に記載)、フルオレノン骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、オ
キサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−1
2742号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジ
スチリルオキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾ
−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号
公報に記載)等のアゾ系顔料、アズレニウム塩顔料、ス
クエアリック酸メチン顔料、ペリレン系顔料、アントラ
キノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、
ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベン
ゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメ
チン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾ
−ル系顔料、また下記式(N)で表される金属フタロシ
アニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔
料等が挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独又は
2種以上の混合物として用いることができる。
【0082】
【化1】
【0083】上記式(N)中、M(中心金属)は、金属
又は無金属(水素)の元素を表す。Mとしては、H、L
i、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、
Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、H
f、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、
TI、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、T
h、Pa、U、Np、Am等の単体、又はこれらの酸化
物、塩化物、フッ化物、水酸化物、臭化物などの2種以
上の元素が挙げられるが、これらの元素に限定されるも
のではない。
【0084】フタロシアニン系顔料は、少なくとも一般
式(N)の基本骨格を有していればよく、2量体、3量
体など多量体構造や高次の高分子構造を持っていてもよ
い。また、基本骨格に様々な置換基があってもよい。な
お、MがTiOであるオキソチタニウムフタロシアニ
ン、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシア
ニン等は、極めて良好な画質性などを実現できるために
好ましく用いられる。
【0085】フタロシアニンは、様々な結晶系を持つこ
とが知られている。例えば、オキソチタニウムフタロシ
アニンではα、β、γ、m、Y型等の結晶系、銅フタロ
シアニンではα、β、γ等の結晶多系がある。同じMを
持つフタロシアニンにおいても、結晶系が変わることに
より種々の特性も変化する。このことは、例えば電子写
真学会誌 第29巻 第4号( 1990) にも報告され
ている。このように、フタロシアニンの結晶系の選択は
感光体特性を左右する。中でも、Y型オキソチタニウム
フタロシアニンは、高感度化に対し有効である(感度が
極めて高い感光体が得られる)ことが分かった。
【0086】結着樹脂(電荷発生層35用の結着樹脂)
は、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリケトン、ポリカ−ボネ−ト、シリコ−ン樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルホル
マ−ル、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−
ビニルカルバゾ−ル、ポリアクリルアミドなどが挙げら
れる。これらの結着樹脂は、単独又は2種以上の混合物
として用いることができる。
【0087】また、結着樹脂として、高分子電荷輸送物
質を用いてもよい。高分子電荷輸送物質は、例えば、特
開昭64−1728号公報記載の高分子電荷輸送物質、
特開昭64−13061号公報記載の高分子電荷輸送物
質、特開昭64−19049号公報記載の高分子電荷輸
送物質、特開平4−11627号公報記載の高分子電荷
輸送物質、特開平4−225014号公報記載の高分子
電荷輸送物質、特開平4−230767号公報記載の高
分子電荷輸送物質、特開平4−320420号公報記載
の高分子電荷輸送物質、特開平5−232727号公報
記載の高分子電荷輸送物質、特開平6−234838号
公報記載の高分子電荷輸送物質、特開平6−23483
9号公報記載の高分子電荷輸送物質、特開平6−295
077号公報記載の高分子電荷輸送物質、特開平7−5
6374号公報記載の高分子電荷輸送物質、特開平7−
325409号公報記載の高分子電荷輸送物質、特開平
9−80772号公報記載の高分子電荷輸送物質、特開
平9−80783号公報記載の高分子電荷輸送物質、特
開平9−80784号公報記載の高分子電荷輸送物質、
特開平9−127713号公報記載の高分子電荷輸送物
質、特開平9−211877号公報記載の高分子電荷輸
送物質、特開平9−222740号公報記載の高分子電
荷輸送物質、特開平9−265197号公報記載の高分
子電荷輸送物質、特開平9−265201号公報記載の
高分子電荷輸送物質、特開平9−297419号公報記
載の高分子電荷輸送物質、特開平9−304956号公
報記載の高分子電荷輸送物質などを挙げることができ
る。
【0088】結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量
部に対し、0を超え500重量部以下、好ましくは0を
超え200重量部以下の範囲とするのが適当である。
【0089】電荷発生層35は、必要に応じて、ジメチ
ルシリコ−ンオイル、メチルフェニルシリコ−ンオイル
等のレベリング剤や増感剤、分散剤など、各種添加剤を
添加される。場合によっては、後述の電荷輸送物質を添
加される。
【0090】電荷発生層35を形成方法は、真空薄膜作
製法とキャスティング法とがある。真空薄膜作成法は、
例えば、真空蒸着法、グロ−放電分解法、イオンプレ−
ティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング
法、CVD法等がある。電荷発生物質として無機系材料
や有機系材料を採用する場合に主に用いられる。
【0091】キャスティング法は、電荷発生物質や結着
樹脂などの電荷発生層35形成用材料を、ボ−ルミル、
アトライタ−、サンドミル、ビーズミル等により分散媒
に分散させる。得られた分散液を、適度に希釈し、所定
の層(導電性支持体31など)上に塗布して電荷発生層
35を形成する。分散媒としては、例えば、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジク
ロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シ
クロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシ
レン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢
酸ブチル等が挙げられる。塗布方法は、浸漬塗工法やス
プレ−コ−ト、ビ−ドコ−ト、リングコート法など従来
公知の方法を用いればよい。
【0092】電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μ
m程度が適当であり、好ましくは0.05〜2μmであ
る。
【0093】(電荷輸送層37)電荷輸送層37は、少
なくとも電荷輸送物質と結着樹脂とを含有する。電荷輸
送物質は、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
【0094】電子輸送物質は、例えば、クロルアニル、
ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリ
ニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4
−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−
5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体などの電
子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、
単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0095】正孔輸送物質は、例えば、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、
トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリー
ルメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチ
リルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニル
ベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、
ブタジェン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘
導体、エナミン誘導体等、公知の材料を採用できる。こ
れらの材料は、単独又は2種以上の混合物として用いる
ことができる。
【0096】結着樹脂(電荷輸送層37用結着樹脂)
は、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エ
チルセルロース樹脂等が挙げられる。
【0097】電荷輸送層37には、結着樹脂(バインダ
ー樹脂)としての機能と電荷輸送物質としての機能を有
する高分子電荷輸送物質も良好に使用される。高分子電
荷輸送物質を含有する電荷輸送層は、耐摩耗性に優れ、
高画質な画像を出力する。なお、高分子電荷輸送物質
と、結着樹脂や電荷輸送物質(低分子電荷輸送物質)を
混合して用いることも可能である。つまり、結着樹脂及
び/又は低分子電荷輸送物質は含有しなくともよい。高
分子電荷輸送物質は、公知の材料が使用できるが、特
に、トリアリールアミン構造を主鎖及び/又は側鎖に含
むポリカーボネートを好ましく用いられる。中でも、下
記の(I)〜(X)式で表される高分子電荷輸送物質が
良好に用いられる。
【0098】
【化2】
【0099】上記一般式(I)中、R1 、R2 、R
3 は、それぞれ独立して、置換若しくは無置換のアルキ
ル基又はハロゲン原子を表す。R4 は水素原子又は置換
若しくは無置換のアルキル基を表す。R5 、R6 は置換
又は無置換のアリール基を表す。o、p、qはそれぞれ
独立して0〜4の整数である。k、jは組成(モル分
率)を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9の数を表
す。nは、繰り返し単位数を表し、5〜5000の整数
である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、下
記一般式(a)で表される2価基又は下記一般式(b)
で表される2価基を表す。
【0100】
【化3】
【0101】上記一般式(a)中、R101 、R102 は、
各々独立して、置換若しくは無置換のアルキル基、アリ
ール基又はハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数
である。Yは、単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、
分岐状若しくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、
−SO−、−SO2 −、−CO−又は−CO−O−Z−
O−CO−(Zは脂肪族の2価基)を表す。R101 とR
102 は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0102】
【化4】
【0103】上記一般式(b)中、aは1〜20の整
数、bは1〜2000の整数、R103、R104 は置換又
は無置換のアルキル基又はアリール基を表す。R103
104は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0104】
【化5】
【0105】上記一般式(II)中、R7 、R8 は置換又
は無置換のアリール基、Ar1 、Ar2 、Ar3 は同一
又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及びnは、上
記一般式(I)と同じである。
【0106】
【化6】
【0107】上記一般式(III )中、R9 、R10は置換
又は無置換のアリール基、Ar4 、Ar5 、Ar6 は同
一又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及びnは、
上記一般式(I)と同じである。
【0108】
【化7】
【0109】上記一般式(IV)式中、R11、R12は置換
又は無置換のアリール基、Ar7 、Ar8 、Ar9 は同
一又は異なるアリレン基を表し、pは1〜5の整数を表
す。X、k、j及びnは、上記一般式(I)と同じであ
る。
【0110】
【化8】
【0111】上記一般式(V)中、R13、R14は置換又
は無置換のアリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一
又は異なるアリレン基、X1 、X2 は置換若しくは無置
換のエチレン基又は置換若しくは無置換のビニレン基を
表す。X、k、j及びnは、上記一般式(I)と同じで
ある。
【0112】
【化9】
【0113】上記一般式(VI)中、R15、R16、R17
18は置換若しくは無置換のアリール基、Ar13、Ar
14、Ar15、Ar16は同一又は異なるアリレン基、
1 、Y 2 、Y3 は単結合、置換若しくは無置換のアル
キレン基、置換若しくは無置換のシクロアルキレン基、
置換若しくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原
子、硫黄原子又はビニレン基を表し、それぞれ同一であ
っても異なってもよい。X、k、j及びnは、上記一般
式(I)と同じである。
【0114】
【化10】
【0115】上記一般式(VII )中、R19、R20は水素
原子又は置換若しくは無置換のアリール基を表し、R19
とR20は環を形成していてもよい。Ar17、Ar18、A
19は同一又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及
びnは、上記一般式(I)と同じである。
【0116】
【化11】
【0117】上記一般式(VIII)中、R21は置換又は無
置換のアリール基、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23
それぞれ同一又は異なるアリレン基を表す。X、k、j
及びnは、上記一般式(I)と同じである。
【0118】
【化12】
【0119】上記一般式(IX)中、R22、R23、R24
25は置換若しくは無置換のアリール基、Ar24、Ar
25、Ar26、Ar27、Ar28はそれぞれ同一又は異なる
アリレン基を表す。X、k、j及びnは、上記一般式
(I)と同じである。
【0120】
【化13】
【0121】上記一般式(X)中、R26、R27は置換又
は無置換のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一
又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及びnは、上
記一般式(I)と同じである。
【0122】以下、このようなポリカーボネートの具体
例を以下に示すが、本発明はこれら具体例に限定される
ものではない。
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】
【化17】
【0127】
【化18】
【0128】
【化19】
【0129】
【化20】
【0130】
【化21】
【0131】
【化22】
【0132】
【化23】
【0133】
【化24】
【0134】また、高分子電荷輸送物質は、特開平8−
269183号公報、特開平9−71642号公報、特
開平9−104746号公報、特開平9−272735
号公報、特開平11−29634号公報、特開平9−2
35367号公報、特開平9−87376号公報、特開
平9−110976号公報、特開平9−268226号
公報、特開平9−221544号公報、特開平9−22
7669号公報、特開平9−157378号公報、特開
平9−302084号公報、特開平9−302085号
公報、特開2000−26590号公報などにも開示さ
れている。
【0135】このような高分子電荷輸送物質は単重合
体、ランダム共重合体、交互共重合体又はブロック共重
合体の形態で重合される。なお、高分子電荷輸送物質
は、結着樹脂としての役割をもつことから被膜形成能を
有していることが必要である。そのため、高分子電荷輸
送物質の分子量は、GPCによる測定においてポリスチ
レン換算分子量Mwとして1万〜50万が適当で、好ま
しくは5万〜40万のものを採用する。
【0136】電荷輸送層37中の電荷輸送物質の含有量
は、結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量
部、好ましくは40〜150重量部である。但し、高分
子電荷輸送物質を用いる場合には結着樹脂を用いなくて
もよい。
【0137】電荷輸送層37は、電荷輸送物質及び結着
樹脂を適当な溶媒又は分散媒に溶解又は分散させ、これ
を電荷発生層35等所定の層上に塗布、乾燥することに
より形成できる。高分子電荷輸送物質を採用する場合も
同様に形成できる。
【0138】電荷輸送層37の塗工用の溶媒又は分散媒
としては、電荷発生層35と同様なものが使用できる
が、電荷輸送物質及び結着樹脂を良好に溶解又は分散す
るものが適している。これらの溶剤は単独で使用しても
2種以上混合して使用しても良い。
【0139】電荷輸送層37は、必要に応じ、レベリン
グ剤や可塑剤を添加される。レベリング剤は、例えば、
ジメチルシリコ−ンオイル、メチルフェニルシリコ−ン
オイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパ−フルオロ
アルキル基を有するポリマ−若しくはオリゴマ−が使用
される。使用量(添加量)は、結着樹脂(又は高分子電
荷輸送物質)100重量部に対して0を超え1重量部以
下とするとよい。可塑剤は、例えば、ジブチルフタレ−
ト、ジオクチルフタレ−ト等、一般に樹脂の可塑剤とし
て使用されているものを使用できる。使用量(添加量)
は、結着樹脂(高分子電荷輸送物質)100重量部に対
して0を超え30重量以下とするとよい。
【0140】電荷輸送層37は、浸漬塗工法やスプレ−
コ−ト、ビ−ドコ−ト、リングコート法など公知の方法
を用いて形成できる。電荷輸送層37の膜厚は、5〜5
0μm程度が適当であり、好ましくは10〜30μmと
する。このような範囲内の膜厚にすると、解像度を高く
でき、地肌汚れが極めて少ないなど等の画像特性に優
れ、帯電電位、感度等の電気特性にも優れた感光体が得
られる。次に、単層構成の感光層33について説明す
る。
【0141】(単層型感光層)単層構成の感光層33
は、電荷発生物質及び電荷輸送物質を含有し、必要に応
じて結着樹脂も含有する。電荷発生物質及び電荷輸送物
質は、前記した電荷発生層35及び電荷輸送層37で挙
げた材料を使用できる。結着樹脂は、前記した電荷輸送
層37で挙げた樹脂及び電荷発生層35で挙げた樹脂を
使用でき、複数の樹脂を混合して用いてもよい。また、
結着樹脂として、上記高分子電荷輸送物質も良好に使用
できる。
【0142】電荷発生物質は、結着樹脂100重量部に
対し、5〜40重量部で添加されることが好ましく、さ
らに好ましくは10〜30重量部添加される。電荷輸送
物質は、結着樹脂100重量部に対し、0を超え190
重量部以下の範囲で添加されることが好ましく、さらに
好ましくは50〜150重量部の範囲で添加される。
【0143】感光層33は、電荷発生物質、電荷輸送物
質、結着樹脂等を適当な溶媒又は分散媒に溶解又は分散
し、溶液又は分散液を導電性支持体上に塗工し乾燥させ
て形成される。溶媒/分散媒としては、例えば、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘ
キサノン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン等
を採用できる。塗工方法としては、公知の方法を採用す
ればよく、例えば、浸漬塗工法、スプレーコート、ビー
ドコート、リングコートなどで塗工できる。また、必要
により、可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤、滑剤等の
各種添加剤を添加してもよい。感光層33の膜厚は5〜
25μm程度が適当である。
【0144】(感光層が最表面層を構成する場合)図1
や図2に示すように、電荷輸送層又は感光層が感光体の
最表面を形成する場合、電荷輸送層又は感光層の全部又
は一部(表面側から所定の領域)には上記グラフト共重
合体が含有される。また、図3〜図5に示すように、電
荷輸送層又は感光層よりも表面側に保護層などの他の層
が設ける場合にも電荷輸送層又は感光層の全部又は一部
(表面側から所定の領域)に上記グラフト共重合体が含
有されてもよい。
【0145】電荷輸送層37又は感光層33にグラフト
共重合体を含有させる場合、その含有量は、結着樹脂に
対して1重量%〜40重量%、好ましくは10重量%〜
20重量%とする。含有量がこれよりも少ない場合、感
光体表面の表面エネルギー低減効果の持続性が低下し、
画像ボケの影響が増大する傾向にある。含有量がこれよ
りも多い場合には塗膜欠陥の発生や表面平滑性が低下す
る場合がある。10重量%〜20重量%の範囲内であれ
ばこのような問題はほとんど現れない。
【0146】〈保護層39〉保護層39は、必要に応じ
て感光層33を外部から保護するために設けられる層
で、少なくとも結着樹脂が含有される。保護層に含有さ
れる結着樹脂は、電荷輸送層37で採用可能な結着樹脂
を用いることができる。
【0147】保護層39は、さらに電荷輸送物質を含有
されていてもよい。保護層に電荷輸送物質を含有させれ
ば残留電位を低減でき、また感度劣化を抑制することが
可能となる。特に、上記高分子電荷輸送物質を採用する
ことが好ましい。電荷輸送物質によってはオゾンやNO
xによって変質したり分解したりすることがあり画像ボ
ケが発生してしまう可能性がある。オゾンやNOxによ
り分解された有機炭素系残査は導電性を有するからであ
る。また、感光体表面に細かなキズが残った場合、帯電
生成物が除去しにくくなるからである。一方、高分子電
荷輸送物質は、オゾンやNOxによる変質や分解が起こ
りにくく、また電荷輸送物質と結着樹脂との混合系に比
べて耐キズ性にも優れている。保護層に含有可能な電荷
輸送物質及び高分子電荷輸送物質は、電荷輸送層37に
記載された物質すべて、あるいは類似の材料を採用でき
る。
【0148】保護層39は、電荷輸送層37の形成方法
と同様に形成できる。用いる溶媒/分散媒は、電荷輸送
層37で挙げた溶媒/分散媒を用いることができ、2種
以上の溶媒/分散媒を混合して用いることもできる。す
なわち、保護層39は、浸漬塗工法、スプレーコート、
ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リング
コート等、従来の塗工方法を用いて形成すればよい。中
でも、スプレー塗工法が好ましい。膜厚制御が容易で、
各材料(グラフト共重合体やフィラー)の層中に均一に
分散でき、良好な塗膜品質が得られるからである。ま
た、必要膜厚を一度で塗工してもよいが、好ましくは2
回以上重ねて塗工して保護層を形成する。各材料が層中
に均一に分散できるため、残留電位が低くなり、良好な
解像度が得られ、極めて高い耐摩耗性が得られる可能性
がある。加えて、塗膜品質の向上や塗膜欠陥の発生を抑
制する効果も生ずる可能性がある。保護層39の膜厚
は、0.5μm〜10μmが好ましく、2μm〜6μm
がより好ましい。
【0149】〈下引き層〉下引き層は、必要に応じ、導
電性支持体31と感光層33との間に設けられる。下引
き層は、一般に、樹脂を主成分とするが、層上に感光層
が塗布されるため、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の
高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂として
は、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリア
クリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、
メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、
ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキ
ッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造
を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
【0150】また、下引き層には、適宜、公知の添加剤
を含有できる。例えば、モアレ防止、残留電位の低減等
のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニ
ウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉
末顔料を加えてもよい。シランカップリング剤、チタン
カップリング剤、クロムカップリング剤等を使用するこ
ともできる。
【0151】下引き層は、感光層と同様の方法で形成で
きる。また、陽極酸化にて設けたAl2 3 の層を下引
き層としたり、真空薄膜作成法にて設けたポリパラキシ
リレン(パリレン)等の有機物やSiO2 、SnO2
TiO2 、ITO、CeO2 等の無機物の層を下引き層
とすることもできる。当然、他の公知の方法によっても
下引き層を形成できる。下引き層の膜厚は0〜5μmが
適当である。
【0152】〈中間層〉中間層は、下引き層と感光層と
の間又は感光層と保護層との間に必要に応じて設けられ
る。中間層は、一般にバインダー樹脂を主成分として用
いる。バインダー樹脂としては、例えば、ポリアミド、
アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなど
が挙げられる。中間層の形成法は、一般に用いられる塗
布法が採用される。中間層の厚さは0.05〜2μm程
度が適当である。
【0153】〈各層の共通事項〉 (フィラー)各層、特に感光体の最表面に設けられた層
には、耐摩耗性の向上を目的としてフィラー材料が含有
されてもよい。フィラー材料は、有機性フィラー及び無
機性フィラーとがある。
【0154】有機性フィラー材料は、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂粉末、シリコー
ン樹脂粉末、a−カーボン粉末等が挙げられる。無機性
フィラー材料は、例えば、銅、スズ、アルミニウム、イ
ンジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、
酸化チタン、アルミナ、ジルコニア、酸化インジウム、
酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アン
チモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジ
ウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フ
ッ化アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウ
ム、窒化硼素などの無機材料が挙げられる。
【0155】これらのフィラーの中で、フィラー硬度や
光散乱性の点から良好な耐摩耗性、高画質性が得られる
無機材料を好ましく用い、特に好ましくは金属酸化物を
用いる。金属酸化物は、塗膜品質に対しても有利であ
る。塗膜品質は、画像品質や耐摩耗性に大きく影響する
ため、良好な塗膜を得ることは感光体の高耐久化及び高
画質化に対し有効である。金属酸化物の中でも画像ボケ
が発生しにくいフィラーは、電気絶縁性が高いフィラー
である。導電性フィラーは、感光体の最表面に位置する
層に含有させると、表面の抵抗が低下して電荷の横移動
が起こり、画像ボケが発生しやすくなるからである。し
たがって、比抵抗が1010Ω・ cm以上のフィラーを好
ましく採用する。このようなフィラーとしては、例え
ば、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、シリカ等が挙
げられる。一方、フィラーの比抵抗が1010Ω・ cm以
下の導電性フィラーや比抵抗が比較的低いフィラーは、
例えば、酸化錫、酸化亜鉛、酸価インジウム、酸価アン
チモン、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープし
た酸化インジウム等が挙げられる。しかし、フィラーが
同じ材質であっても、フィラーの比抵抗は異なる場合が
あるため、フィラーの種類によって完全に分類されるも
のではなく、フィラーの比抵抗によって決めることが重
要である。これらのフィラーを2種以上混合して用いる
ことも可能であり、それによって表面の抵抗を制御する
ことも可能である。
【0156】フィラーは、画像ボケの抑制効果を高める
ために、等電点におけるpHが少なくとも5以上のもの
が好ましく選択され、より塩基性を示すものほどその効
果は高まる。液中に分散しているフィラーはプラスある
いはマイナスに帯電している。このような帯電性は、フ
ィラー粒子の安定性や得られた感光体の解像度にも影響
を及ぼす場合がある。等電点において塩基性が強いフィ
ラーは、その帯電性や抵抗の面から画像ボケの抑制に対
して有効である。等電点におけるpHが5以上の金属酸
化物としては、例えば、酸化チタン、ジルコニア、アル
ミナ等が挙げられ、特に酸化チタン<ジルコニア<アル
ミナの順に塩基性が高くなることからアルミナ好ましく
用いる。また、光透過性が高く、熱安定性が高い上に、
耐摩耗性に優れた、六方細密構造のα型アルミナは、得
られた感光体が画像ボケの発生が少なく、極めて良好な
耐摩耗性が付与され、塗膜品質、光透過性に優れたもの
となるため好ましく用いられる。
【0157】フィラーは、表面処理剤で表面処理を施さ
れたものを採用してもよい。フィラーが含有された感光
体において、オゾンやNOxガスの曝露による画像ボケ
の発生は、これらのガスがフィラー表面に吸着すること
によって引き起こされていることがあると考えられる。
したがって、表面処理剤によってフィラーの比抵抗や等
電点におけるpHを変化させ、画像ボケの発生を大幅に
抑制することも可能となる場合がある。また、表面処理
が施されたフィラーは、層中における分散性が高くなる
こともあり、塗膜の透明性を向上させたり、塗膜欠陥を
抑制したり、塗膜(感光体)の耐摩耗性を向上向上させ
たり偏摩耗を抑制させることが可能となることがある。
【0158】表面処理剤は、従来用いられている表面処
理剤をすべて使用することができるが、フィラーの比抵
抗や等電点におけるpHを前記した条件に維持できるも
のを好ましく用いる。フィラーの等電点におけるpHは
表面処理によって変化させることができる。すなわち、
酸性処理剤で処理したフィラーは酸性側に、塩基性処理
剤で処理したフィラーは塩基性側に等電点が移動する。
したがって、塩基性を示す処理剤を用いることが、フィ
ラーの分散性や画像ボケ抑制の点から好ましい。このよ
うな表面処理剤としては、例えば、チタネート系カップ
リング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアル
ミネート系カップリング剤等を特に有効に使用すること
ができる。また、Al2 3 、TiO2 、ZrO2 、シ
リコーン、ステアリン酸アルミニウム等を用いた処理、
又はそれらの混合処理も、層中のフィラーの分散性を向
上させ、得られた感光体の画像ボケ発生を抑制するため
に好ましく用いられる。シランカップリング剤による処
理は、画像ボケの影響が強くなるが、上記の表面処理剤
とシランカップリング剤との混合処理を施すことにより
その影響を軽減できる場合がある。また、フィラーの等
電点におけるpHが5以下の酸性を示しても、表面処理
剤に上記の塩基性処理剤を使用することによって、本発
明における効果を得ることも可能である。
【0159】フィラーの平均一次粒径は、0.01〜
0.9μmであることが光透過性や耐摩耗性の点から好
ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。フィラー
の平均一次粒径がこれよりも小さい場合には、フィラー
の凝集や耐摩耗性の低下等が起こりやすくなるだけでな
く、フィラーの比表面積の増加により画像ボケの影響が
増加する場合がある。また、フィラーの平均一次粒径が
これよりも大きい場合には、フィラーの沈降性が促進さ
れたり、画質劣化あるいは異常画像が発生したりする場
合がある。
【0160】これらのフィラーが含有されることによっ
て引き起こされる残留電位の上昇を抑制するためには、
カルボン酸化合物を添加させればよい。カルボン酸化合
物は、不揮発分100%のものであっても、予め有機溶
剤等に溶解されたものであってもよい。このようなカル
ボン酸化合物としては、一般に知られている有機脂肪酸
や高酸価樹脂あるいは共重合体等、分子構造中にカルボ
キシル基を含む化合物であればすべて使用できる。例え
ば、ラウリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン
酸、アジピン酸、オレイン酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、サリチル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ピロメリット酸等の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪
酸、芳香族カルボン酸等が挙げられる。また、飽和又は
不飽和の炭化水素を基本骨格とし、少なくとも一つ以上
のカルボキシル基が結合されたポリマーやオリゴマーあ
るいはコポリマーは、残留電位上昇を抑制するだけでな
く、フィラーの分散性を向上させる効果が高いため有効
に用いられる。このような材料としては、例えば、飽和
ポリエステル、不飽和ポリエステル、末端カルボン酸不
飽和ポリエステル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン−アク
リル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、ス
チレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸等が挙げられる。中でも、複数のカルボン酸残基を
有するポリカルボン酸化合物は、酸価が高く、フィラー
への吸着性が高いため、感光体の残留電位の低減及びフ
ィラーの分散性向上に対し特に有効である。このような
化合物の中でも、ポリカルボン酸タイプの湿潤分散剤で
あるBYKケミー社製の「BYK−P104」が最も有
効に用いられる。
【0161】このようにカルボン酸化合物を添加するこ
とで残留電位を低減できる理由は、これらの化合物が酸
価を有し、フィラーへの吸着性が高いためと考えられ
る。フィラーの添加による残留電位の上昇は、フィラー
表面の極性基が電荷トラップサイトになることによって
起こると考えられる。これに対し、カルボン酸化合物
は、このフィラーの極性基にカルボキシル基が吸着しや
すいと考えられる。結果として、残留電位の低減効果が
高まるものと考えられる。また、カルボン酸化合物は、
フィラーと結着樹脂との双方に親和性を持たせて濡れ性
を高め、立体障害又は電気的反発を与えることによりフ
ィラー間の相互作用を減少させて安定性を高めていると
考えられる。結果として、層中のフィラーの分散性が向
上するものと考えられる。
【0162】また、これらのカルボン酸化合物は、グラ
フト共重合体の分散性の向上に対して効果が見られる。
また、塗膜品質の向上が実現され、画質の安定化に対し
て有効である。従来の滑剤は、これらのカルボン酸化合
物と混合させても特に有効性は見いだせない。一方、グ
ラフト共重合体は、分子構造中にアクリル構造を含有し
ているため、カルボン酸化合物と親和性が維持され、分
散性の向上が実現されていると考えられる。
【0163】(酸化防止剤)感光体には、特に最表面に
設けられた層には、好ましくは酸化防止剤を添加する。
酸化防止剤は、例えば、フェノール系化合物類、ヒンダ
ードフェノール系化合物類、ヒンダードアミン系化合物
類、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有
機硫黄化合物類、有機リン化合物類、ベンゾフェノン
類、サルシレート類、ベンゾトリアゾール類、クエンチ
ャー(金属錯塩系)等、従来公知の酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤等の添加剤がすべて含まれる。
【0164】中でも、長期間の繰り返し使用によるオゾ
ンやNOx等の活性ガスから感光体の劣化を抑制でき、
画像安定性を高めることができるヒンダードフェノール
構造とヒンダードアミン構造の両構造を有する化合物が
好ましく用いられる。ヒンダードフェノール構造とは、
フェノール性水酸基の両オルト位に嵩高い原子団が存在
する構造を示す。ヒンダードアミン構造とは、アミノ窒
素原子近傍に嵩高い原子団が存在する構造を示す。芳香
族アミンや脂肪族アミン系物質もこれに該当するが、よ
り好ましくは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
構造を含んでいる化合物である。
【0165】これらの両構造を有する化合物の作用機構
の詳細は明らかではないが、嵩高い原子団が存在するこ
とにより立体障害が高められてアミノ窒素原子やフェノ
ール性水酸基の熱振動を抑制し、ラジカル状態の安定性
が高められて外部からの活性ガスの影響を食い止めるこ
とができたために前記したような効果が得られたものと
推定される。オゾンやNOxガスの曝露によって帯電性
の低下や耐摩耗性の低下等が引き起こされるが、これら
の酸化防止剤の添加によって静電特性の安定化が実現さ
れ、長期の繰り返し使用時における画質安定化が実現さ
れる。
【0166】ヒンダードフェノール構造とヒンダードア
ミン構造の両構造を有する化合物としては、種々のもの
が挙げられるが、中でも下記構造式で表される1−[2
−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチル
ピリジンは、オゾンやNOxガスによる解像度低下を極
めて有効に防止/抑制する。
【0167】
【化25】
【0168】また、フィラーが含有された層中にヒンダ
ードフェノール構造及びヒンダードアミン構造の両構造
を有する上記の酸化防止剤を含有させれば、画像ボケの
影響も抑制するできる。フィラーが添加されている場
合、オゾンやNOxなどのガス成分がフィラーに吸着し
やすく、画像ボケが発生しやすかった。これに対し、上
記酸化防止剤を含有させれば、この問題を解決できるこ
とが分かった。
【0169】また、酸化防止剤を適宜組み合わせて用い
れば、画像ボケをより抑制でき、極めて良好な高画質性
が実現される。
【0170】また、酸化防止剤は、上記グラフト共重合
体が帯電性を低下させる影響を抑制/防止するのにも有
効である。上記グラフト共重合体は、含有量が多いと帯
電性が低下する傾向が見られることがある。特に、オゾ
ンやNOxガスの曝露によってその影響が増加する場合
がある。これに対し、感光体の最表面層にこれらの酸化
防止剤を添加することによって帯電性の低下を抑制する
ことが可能となった。酸化防止剤の中でも上記構造式で
示された1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,
6−テトラメチルピリジンが特に有効である。
【0171】(その他各種添加剤)電荷発生層、電荷輸
送層、下引き層、保護層、中間層等、感光体を構成する
少なくとも1層又は複数の層に、耐環境性の改善のた
め、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目
的で、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分
子電荷輸送物質及び/又はレベリング剤を添加すること
ができる。これらの化合物の代表的な材料を以下に記す
が、これらに限定されることなく公知の他の化合物を採
用できる。
【0172】(酸化防止剤)酸化防止剤として、例えば
下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。また、以下に示すような酸化防止剤を採用するこ
とにより前記したような酸化防止剤の使用を妨げるもの
ではない。
【0173】(a)フェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロ
キシ−3 ,5 −ジ−t−ブチルフェノール)、2,
2 −メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フェノ−ル)、2,2' −メチレン−ビス−(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4' −チオビス
−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4' −ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス−[メチレン−3−(3' ,5' −ジ−t−ブ
チル−4' −ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン、ビス[3,3' −ビス(4' −ヒドロキシ−3'
−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコー
ルエステル、トコフェロール類など。
【0174】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N' −イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N' −ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N' −ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N' −ジメチル−N,N'
−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0175】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0176】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3' −チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3' −チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3' −チオジプロピオネートなど。
【0177】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0178】(可塑剤)可塑剤は、例えば下記のものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0179】(a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0180】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0181】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0182】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0183】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0184】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0185】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0186】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0187】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0188】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0189】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0190】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0191】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0192】(滑剤)滑剤は、例えば下記のものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0193】(a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0194】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0195】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0196】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0197】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0198】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0199】(g)天然ワックス カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボ
タロウ、モンタンロウなど。
【0200】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0201】(紫外線吸収剤)紫外線吸収剤は、例えば
下記のものが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0202】(a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2' ,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2' ,4,4' −テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ4−メトキシベン
ゾフェノンなど。
【0203】(b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートな
ど。
【0204】(c)ベンゾトリアゾール系 (2' −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2' −ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、(2' −ヒドロキシ5' −メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、(2' −ヒドロキシ3' −ターシ
ャリブチル5' −メチルフェニル)5−クロロベンゾト
リアゾール
【0205】(d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アク
リレートなど。
【0206】(e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2' チオビス(4−t−オクチル)フェ
ノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジ
チオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメー
ト、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。
【0207】(f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0208】[電子写真装置]次に、上記感光体が搭載
される電子写真装置について詳細に説明する。本実施の
形態に係る電子写真装置は、少なくとも以下の電子写真
方法(プロセス)により画像を形成する。 (1)感光体を帯電する。 (2)感光体を露光する。 (3)感光体を現像する。これにより感光体上にトナー
画像が形成される。 (4)画像保持体(転写紙)へトナー画像を転写する。 (5)画像保持体にトナー画像を定着させる。 (6)感光体表面をクリーニングする。 なお、上記プロセスは、電子写真装置における画像形成
プロセスの一例であって、場合によっては、上記工程の
内の一又は複数を省略してもよく、また他の工程を加え
てもよい。
【0209】図6は、上記電子写真装置の内部構成例を
示した概略図である。図6において、感光体1は、ドラ
ム状の形状であるが、シート状、エンドレスベルト状で
あっても良い。
【0210】帯電部材3は、接触帯電方式であり、例え
ば、帯電ローラーデバイス、導電性ブラシデバイス等、
感光体に接触して帯電を付与する帯電デバイスであれば
すべて使用できる。中でも、帯電の均一性が高く、帯電
部材の耐久性が高いなどの利点を有する帯電ローラーを
好ましく用いる。帯電部材3は、感光体に直接接触して
いるため、帯電を付与する際の印可電圧を低減可能とな
る。これにより、帯電部材3から発生するオゾンやNO
xの量を低減可能となる。また、帯電部材3は、直流成
分に交流成分を重畳して感光体に帯電を付与することが
有用である。交流成分を重畳することで、帯電ムラを低
減可能となり、それによって画像濃度ムラやコントラス
トの低下を抑制可能となる。
【0211】画像露光部5は、均一に帯電された感光体
1上に静電潜像を形成する。光源には、蛍光灯、タング
ステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム
灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(L
D)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物
全般を用いることができる。また、所望の波長域の光の
みを照射するために、シャープカットフィルター、バン
ドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロ
イックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィル
ターなどの各種フィルターを用いることもできる。
【0212】現像ユニット6は、感光体1上に形成され
た静電潜像を可視化する。現像方式は、乾式トナーを用
いた一成分現像法、二成分現像法、湿式トナーを用いた
湿式現像法がある。感光体に正帯電(又は負帯電)を施
し、画像露光を行うと、感光体表面上には正の静電潜像
(負帯電を施した場合には負の静電潜像)が形成され
る。これを負極性(負帯電を施した場合には正極性)の
トナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られ
る。正極性(負帯電を施した場合には負極性)のトナー
で現像すれば、ネガ画像が得られる。
【0213】転写チャージャ10は、感光体上で可視化
されたトナー像を転写体上に転写する。また、転写をよ
り良好に行うために、転写前チャージャ7を用いてもよ
い。これらの転写手段は、転写チャージャ、バイアスロ
ーラーを用いる静電転写方式、粘着転写法、圧力転写法
等の機械転写方式、磁気転写方式が利用可能である。静
電転写方式としては、帯電手段も利用可能である。
【0214】分離チャージャ11、分離爪12は、転写
体を感光体より分離する手段である。その他、分離手段
としては、静電吸着誘導分離、側端ベルト分離、先端グ
リップ搬送、曲率分離、等が用いられる。分離チャージ
ャとしては、前記帯電手段が利用可能である。
【0215】ファーブラシ14、クリーニングブレード
15は、転写後感光体上に残されたトナーをクリーニン
グする。また、クリーニングをより効率的に行うために
クリーニング前チャージャ13を用いてもよい。その
他、クリーニング手段としては、ウェブ方式、マグネッ
トブラシ方式等があるが、それぞれ単独でまた複数の方
式を併用してもよい。
【0216】必要に応じて設けられる除電手段は、感光
体上の潜像を取り除く。例えば、除電ランプ2、除電チ
ャージャが用いられ、それぞれ前記露光光源、帯電手段
が利用できる。
【0217】また、原稿読み取り手段、給紙手段、定着
手段、排紙手段等の図示していない手段は公知のものを
全て使用できる。
【0218】なお、上記構成は、本実施の形態に係る電
子写真装置の一構成例であり、他の構成も本発明の趣旨
を逸脱しない限り採用可能である。例えば、上記構成例
では、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除
電露光を行っているが、他に転写前露光、像露光のプレ
露光、及びその他公知の光照射工程を設けて、感光体に
光照射を行ってもよい。
【0219】また、少なくとも感光体1を有する1又は
複数の構成要素(画像形成手段)を、電子写真装置に着
脱可能なプロセスカートリッジに搭載してもよい。好ま
しくは、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング
手段、除電手段の少なくとも一つを有する。前記したよ
うに、画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリ
ンターなどの電子写真装置内に固定して組み込まれてい
てもよいが、プロセスカートリッジの形態でそれら装置
内に組み込まれ、着脱自在とすれば、保守性、メンテナ
ンス性が極めて良好となる。
【0220】図7は、電子写真装置用プロセスカートリ
ッジの1構成例を示す概略図である。図7において、プ
ロセスカートリッジは、感光体ドラム101と帯電装置
102と露光装置103と現像装置104と転写装置1
06とクリーニングブレード107とを有する。
【0221】(実施例)以下、実施例により本発明を説
明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。尚、実施例中使用する部は、すべて重量部を
表わす。
【0222】(実施例1)φ30mmのアルミニウムド
ラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順次
塗布/乾燥させ、約3.5μmの下引き層、約0.2μ
mの電荷発生層、約25μmの電荷輸送層を形成し、感
光体(感光体No.実施1)を作製した。 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂:6部(ベッコゾール 1307−6
0−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂:4部(スーパーベッカミン G−82
1−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン:40部 ・メチルエチルケトン:50部 〔電荷発生層用塗工液〕 ・下記構造(1−1)のビスアゾ顔料:2.5部 ・ポリビニルブチラール(XYHL,UCC製):0.
5部 ・シクロヘキサノン:200部 ・メチルエチルケトン:80部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部 コア部:ポリジメチルシロキサンとブチルアクリレート
重合体からなるシリコン−アクリル複合ゴム シェル部:メチルメタクリレート重合体 ポリジメチルシロキサン成分の割合が70重量%(メタ
ブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(1−2)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製)
【0223】
【化26】
【0224】(実施例2)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外は
実施例1と同様にして感光体(感光体No.実施2)を
作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(2−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.1部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(2−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.2部
【0225】
【化27】
【0226】(実施例3)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、実施例1
と同様にして感光体(感光体No.実施3)を作製し
た。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(3−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・αアルミナ:1部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・下記構造(3−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.2部
【0227】
【化28】
【0228】(実施例4)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、実施例1
と同様にして感光体(感光体No.実施4)を作製し
た。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造の低分子電荷輸送物質(4−1):7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.04部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(4−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.15部
【0229】
【化29】
【0230】(実施例5)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、実施例1と同様にして感光体(感光体No.実施
5)を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(5−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.06部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(5−2)の酸化防止剤:0.15部(サノ
ールLS−2626、三共製)
【0231】
【化30】
【0232】(実施例6)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、実施例1
と同様にして感光体(感光体No.実施6)を作製し
た。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部 コア部:ポリジメチルシロキサンとブチルアクリレート
重合体からなるシリコン−アクリル複合ゴム シェル部:メチルメタクリレート重合体 ポリジメチルシロキサン成分の割合が30重量%以下
(メタブレンS−2001、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(6)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・シリカ:2部(KMPX−100、平均一次粒径約
0.1μm、pH2〜3、信越シリコーン製)
【0233】
【化31】
【0234】(実施例7)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、実施例1と同様にして感光体(感光体No.実施
7)を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(7−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS、信越化学
工業製) ・チタネートカップリング処理した酸化チタン:3部
(CR−EL、平均一次粒径約0.3μm、pH6〜
7、石原産業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.05部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(7−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.1部
【0235】
【化32】
【0236】(実施例8)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更し、リング
塗工法によって電荷輸送層を形成した以外は、実施例1
と同様にして感光体(感光体No.実施8)を作製し
た。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(8−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:110部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・αアルミナ:4部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.2部(アクリル酸/ヒド
ロキシエチルメタクリレート共重合体) ・下記構造(8−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.1部
【0237】
【化33】
【0238】(実施例9)φ30mmのアルミニウムド
ラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液をリング塗工法によって順
次塗布/乾燥し、約3.5μmの下引き層、約0.2μ
mの電荷発生層、約25μmの電荷輸送層を形成し、感
光体(感光体No.実施9)を作製した。 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂:6部(ベッコゾール 1307−6
0−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂:4部(スーパーベッカミン G−82
1−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン:40部 ・メチルエチルケトン:50部 〔電荷発生層用塗工液〕 ・図8に示すXDスペクトルを有するチタニルフタロシ
アニン:8部 ・ポリビニルブチラール(エスレックBM−S,積水化
学工業製):0.5部 ・メチルエチルケトン:400部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体(メタブ
レンSX−005、三菱レイヨン(株)製):1部 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(9)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・球形シリコーン微粒子:4部(平均一次粒径約0.5
μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)
【0239】
【化34】
【0240】(実施例10)φ30mmのアルミニウム
ドラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順
次塗布/乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送
層を形成した。電荷輸送層上に、下記組成の保護層塗工
液をリング塗工法によって塗布及び乾燥することによ
り、約5μmの保護層を形成し、感光体(感光体No.
実施10)を作製した。 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂:6部(ベッコゾール 1307−6
0−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂:4部(スーパーベッカミン G−82
1−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン:40部 ・メチルエチルケトン:50部 〔電荷発生層用塗工液〕 ・下記構造(10−1)のビスアゾ顔料:2.5部 ・ポリビニルブチラール(XYHL,UCC製):0.
5部 ・シクロヘキサノン:200部 ・メチルエチルケトン:80部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(10−2)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・下記構造(10−3)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.15部 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:1部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(10−4)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:230部
【0241】
【化35】
【0242】(実施例11)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
実施例10と同様にして感光体(感光体No.実施1
1)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(11)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:260部 ・ポリカルボン酸化合物:0.1部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製)
【0243】
【化36】
【0244】(実施例12)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
実施例10と同様にして感光体(感光体No.実施1
2)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:3部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(12−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:270部 ・下記構造(12−2)の酸化防止剤:0.2部(サノ
ールLS−2626、三共製)
【0245】
【化37】
【0246】(実施例13)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工によって保護層を形成した以外は、実施例10と同
様にして感光体(感光体No.実施13)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(13)の低分子電荷輸送物質:7部 ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.08部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:400部 ・シクロヘキサノン:120部
【0247】
【化38】
【0248】(実施例14)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
実施例10と同様にして感光体(感光体No.実施1
4)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・下記構造式(14)の高分子電荷輸送物質:18部 ・テトラヒドロフラン:260部
【0249】
【化39】
【0250】(実施例15)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工によって保護層を形成した以外は、実施例10と同
様にして感光体(感光体No.実施15)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・下記構造式(15)の高分子電荷輸送物質:18部 ・αアルミナ:5部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:400部 ・シクロヘキサノン:120部
【0251】
【化40】
【0252】(実施例16)実施例10において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、
実施例10と同様にして感光体(感光体No.実施1
6)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・下記構造式(16−1)の高分子電荷輸送物質:18
部 ・αアルミナ:6部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.15部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:230部 ・シクロヘキサノン:70部 ・下記構造の酸化防止剤(16−2):0.2部(サノ
ールLS−2626、三共製)
【0253】
【化41】
【0254】(実施例17)φ30mmのアルミニウム
ドラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、電荷輸送層用塗工液を浸漬塗工法によって順
次塗布及び乾燥することにより、約3.5μmの下引き
層、約0.2μmの電荷発生層、約20μmの電荷輸送
層を形成した。電荷輸送層上に、下記組成の保護層塗工
液をリング塗工法によって塗布及び乾燥することによ
り、約5μmの保護層を形成し、感光体(感光体No.
実施17)を作製した。 〔下引き層用塗工液〕 ・アルキッド樹脂:6部(ベッコゾール 1307−6
0−EL,大日本インキ化学工業製) ・メラミン樹脂:4部(スーパーベッカミン G−82
1−60,大日本インキ化学工業製) ・酸化チタン:40部 ・メチルエチルケトン:50部 〔電荷発生層用塗工液〕 ・図8に示すXDスペクトルを有するオキソチタニウム
フタロシアニン:8部 ・ポリビニルブチラール(エスレックBM−S,積水化
学工業製):0.5部 ・メチルエチルケトン:400部 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(17−1)の低分子電荷輸送物質:8部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(17−2)の低分子電荷輸送物質:8部 ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.08部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:400部 ・シクロヘキサノン:120部
【0255】
【化42】
【0256】(実施例18)実施例17において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工法によって保護層を形成した以外は、実施例17と
同様にして感光体(感光体No.実施18)を作製し
た。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(18)の低分子電荷輸送物質:8部 ・αアルミナ:5部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:400部 ・シクロヘキサノン:120部
【0257】
【化43】
【0258】(実施例19)実施例17において、保護
層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー
塗工法によって保護層を形成した以外は、実施例17と
同様にして感光体(感光体No.実施19)を作製し
た。 〔保護層用塗工液〕 ・コア/シェル構造を有するグラフト共重合体:2部
(メタブレンSX−005、三菱レイヨン(株)製) ・下記構造式(19−1)の高分子電荷輸送物質:18
部 ・αアルミナ:5部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:400部 ・シクロヘキサノン:120部 ・下記構造(19−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0259】
【化44】
【0260】(比較例1)実施例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、実施例1と同様にして比較の感光体(感光体No.
比較1)を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(20)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製)
【0261】
【化45】
【0262】(比較例2)比較例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、比較例1と同様にして比較の感光体(感光体No.
比較2)を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(21−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・αアルミナ:2部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.05部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(21−2)の酸化防止剤(住友化学工業
製):0.1部
【0263】
【化46】
【0264】(比較例3)比較例1において、電荷輸送
層用塗工液を下記の電荷輸送層塗工液に変更した以外
は、比較例1と同様にして比較の感光体(感光体No.
比較3)を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(22−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:100部 ・1%シリコーンオイルテトラヒドロフラン溶液:1部
(シリコーンオイル:KF50−100CS,信越化学
工業製) ・酸化チタン:3.5部(CR−EL、平均一次粒径:
0.3μm、pH6〜7、石原産業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・下記構造(22−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0265】
【化47】
【0266】(比較例4)実施例10において、保護層
用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、実
施例10と同様にして比較の感光体(感光体No.比較
4)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(23)の低分子電荷輸送物質:7部 ・テトラヒドロフラン:160部
【0267】
【化48】
【0268】(比較例5)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、比較例4と同様に
して比較の感光体(感光体No.比較5)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(24−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.06部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:350部 ・シクロヘキサノン:100部 ・下記構造(24−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0269】
【化49】
【0270】(比較例6)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、比較例4と同様に
して比較の感光体(感光体No.比較4)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(25−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・αアルミナ:5部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:350部 ・シクロヘキサノン:100部 ・下記構造(25−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0271】
【化50】
【0272】(比較例7)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、比較
例4と同様にして比較の感光体(感光体No.比較7)
を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・下記構造式(26−1)の高分子電荷輸送物質:18
部 ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.05部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:350部 ・シクロヘキサノン:100部 ・下記構造(26−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0273】
【化51】
【0274】(比較例8)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した以外は、比較
例4と同様にして比較の感光体(感光体No.比較8)
を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・下記構造式(27−1)の高分子電荷輸送物質:18
部 ・αアルミナ:5部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・テトラヒドロフラン:350部 ・シクロヘキサノン:100部 ・下記構造(27−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0275】
【化52】
【0276】(比較例9)比較例4において、保護層用
塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、スプレー塗工
法によって保護層を形成した以外は、比較例4と同様に
して比較の感光体(感光体No.比較9)を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート:10部(パンラ
イトTS−2050,帝人化成製) ・下記構造(28−1)の低分子電荷輸送物質:7部 ・αアルミナ:3部(スミコランダムAA−03、平均
一次粒径:0.3μm、pH8〜9、住友化学工業製) ・ポリカルボン酸化合物:0.10部(BYK−P10
4、固形分約50%、BYKケミー製) ・球形シリコーン微粒子:2部(平均一次粒径約0.5
μm、「トスパール105」東芝シリコーン製) ・テトラヒドロフラン:350部 ・シクロヘキサノン:100部 ・下記構造(28−2)の酸化防止剤:0.15部(サ
ノールLS−2626、三共製)
【0277】
【化53】
【0278】(評価)以上のようにして作製された感光
体1〜19及び比較の感光体1〜9を、電子写真プロセ
ス用カートリッジ(クリーニング前露光はなし)に装着
た。このカートリッジを、帯電手段として帯電ローラー
を用い、画像露光光源を655nmの半導体レーザーを
用いたリコー製imagioMF2200改造機にセッ
トした。そして、初期状態において25℃50%RH環
境下及び30℃85%RH環境下にてそれぞれ画像評価
を行った。その後、それぞれの条件下で連続してトータ
ル4万枚の印刷を行い、4万枚印刷後の画像評価を行っ
た。また、初期及び4万枚印刷後における膜厚差より摩
耗量の評価を行った。
【0279】これらの結果を表1に示す。画像のレベル
は下記に示す記号によって分類した。 ◎:画質低下が認められず良好なレベル ○:画質低下が認められるが問題のないレベル △:明らかに画質低下が確認できるレベル ×:画質低下が顕著で画像判別が困難なレベル
【0280】
【表1】
【0281】表1に示すように、従来の感光体(比較
例)では、帯電部材にオゾンやNOxの発生量が比較的
少ない帯電ローラーを用いても、繰り返し使用後には高
温高湿環境下において画質劣化が確認された。また、フ
ィラーを含まない感光体は、摩耗による膜厚変動量が大
きく、地汚れが顕著に発生することが分かった。耐摩耗
性向上のためにフィラーを含有させた場合には画像ボケ
の影響が現れ、耐摩耗性が高くなるに従いその傾向が増
加することが分かった。
【0282】これに対し、ポリオルガノシロキサン成分
を含むコア/シェル構造を有するグラフト共重合体を最
表面層に含有させた感光体を用いた場合(実施例)に
は、フィラーを含まない場合には摩耗量の低減が実現さ
れており、地汚れの発生が認められなかった。また、フ
ィラーを含有させて耐摩耗性を向上させた場合において
も画像ボケのない良好な画像が得られることが分かっ
た。さらに、フィラーの添加量を増やしても良好な画像
を得られた。
【0283】また、実施例1と実施例6から、ポリオル
ガノシロキサン成分を含むコア/シェル構造を有するグ
ラフト共重合体のポリオルガノシロキサン成分が他の成
分より多く含まれる場合により良好な画像が得られるこ
とが分かった。
【0284】以上、この発明の好適な実施の形態を説明
したが、上述の実施の形態はこの発明の説明のための例
示であって、この実施形態のみにこの発明の範囲を限定
する趣旨ではない。当業者は、この発明の要旨を逸脱す
ることなく、種々の変形、改良、修正、簡略化などを上
記実施形態に加えた種々の他の形態でもこの発明を実施
することができる。
【0285】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による電子写真装置は、オゾンやNOxガスの発生量を
極めて低く抑え、さらに、感光体の表面エネルギーや摩
擦係数を低減できる。また、この効果を長期に渡り安定
に維持できる。これにより、画像ボケの影響を軽減する
ことが可能となった。画像ボケは帯電部材より発生する
オゾンやNOxガスによる影響と帯電生成物の感光体へ
の付着及び堆積による影響とがあるが、本発明によりそ
れらの影響を両方とも軽減可能となった。
【0286】また、感光体の最表面にフィラーを含有さ
せて耐摩耗性を向上させても、表面エネルギーの低減効
果の持続性を著しく高められたため、帯電生成物の付着
による高温高湿下における画像ボケの発生を抑制可能と
なった。これによって電子写真装置の高耐久化及び高画
質化が実現できる。フィラーが含有されていなくても耐
摩耗性を向上させる効果を有し、高耐久化が実現され
た。
【0287】また、感光体表面にポリオルガノシロキサ
ン成分を含むコア/シェル構造を有するグラフト共重合
体を含有させることで、感光体のクリーニング性や転写
効率の向上、フィルミングや異物付着による異常画像の
抑制、接触帯電において発生しやすかった放電破壊、及
びそれに伴う異常画像の抑制、耐摩耗性の向上、偏摩耗
の抑制等、高耐久化並びに高画質化などが実現された。
【0288】また、フィラーに塩基性の金属酸化物を用
いたり、フィラーに表面処理を施したり、感光体の最表
面層に高分子電荷輸送物質を含有させたり、あるいは酸
化防止剤等を添加したりすることによって、画像ボケの
影響に対しさらなる余裕度を付与することができる。
【0289】また、最表面層にカルボン酸化合物を含有
することによって静電特性の安定性を高めることが可能
となり、これらの組合せによってさらなる高耐久化及び
高画質化が実現される。
【0290】本発明による電子写真装置は、以上の効果
によりドラムヒーター等の除湿装置を必要としないこと
から、電子写真装置の小型化や消費電力の低減に対して
も有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子写真用感光体の層構成例を示
す断面図である。
【図2】本発明による電子写真用感光体の層構成例を示
す断面図である。
【図3】本発明による電子写真用感光体の層構成例を示
す断面図である。
【図4】本発明による電子写真用感光体の層構成例を示
す断面図である。
【図5】本発明による電子写真用感光体の層構成例を示
す断面図である。
【図6】本発明による電子写真プロセスカートリッジ及
び電子写真装置を説明するための概略図である。
【図7】プロセスカートリッジの一例を示す概略図であ
る。
【図8】オキシチタニウムフタロシアニンのXDスペク
トルを示す。
【符号の説明】
1 感光体 2 除電ランプ 3 帯電ローラー 5 画像露光部 6 現像ユニット 7 転写前チャージャ 8 レジストローラ 9 転写紙 10 転写チャージャ 11 分離チャージャ 12 分離爪 13 クリーニング前チャージャ 14 ファーブラシ 15 クリーニングブラシ 31 導電性支持体 33 感光層 35 電荷発生層 37 電荷輸送層 39 保護層 101 感光ドラム 102 帯電装置 103 露光 104 現像装置 105 転写体 106 転写装置 107 クリーニングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/05 G03G 5/05 104B 5/06 312 5/06 312 5/07 103 5/07 103 15/02 101 15/02 101 (72)発明者 鈴木 康夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 AA05 AA06 AA13 AA14 AA16 BA04 BA05 BA12 BB07 BB08 BB31 BB33 BB49 BB61 BB65 CA03 CA06 CA22 CA29 CA33 CA37 CA40 CA48 FA03 FA27 FC01 2H200 FA01 FA07 FA08 FA09 GA16 GA17 GA23 GB12 HA03 HA28 HB12 HB22 HB48 LA38 NA06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体、帯電手段、露光手段、現像手段
    及び転写手段を備えた電子写真装置において、 前記感光体は、最表面層にポリオルガノシロキサン成分
    を含むコア/シェル構造を有するグラフト共重合体が含
    有され、 前記帯電手段は、前記感光体に接触して帯電することを
    特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記グラフト共重合体が、ポリオルガノ
    シロキサンとポリアルキルアクリレートゴム及び/又は
    ポリアルキルメタアクリレートゴムとを含有する複合ゴ
    ムにビニル系単量体をグラフト重合させたグラフト複合
    ゴム系共重合体であることを特徴とする請求項1に記載
    の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記グラフト共重合体は、ポリオルガノ
    シロキサンを主成分とすることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電手段は帯電ローラーであること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電
    子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電ローラーは、直流成分に交流成
    分を重畳した電圧を印可されると感光体に帯電を与える
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記感光体は、最表面層にフィラーを含
    有されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項に記載の電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記フィラーが金属酸化物であることを
    特徴とする請求項6に記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記金属酸化物は、等電点におけるpH
    が5以上であることを特徴とする請求項7に記載の電子
    写真装置。
  9. 【請求項9】 前記金属酸化物は、表面処理が施されて
    いることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子写真
    装置。
  10. 【請求項10】 前記フィラーは、平均一次粒径が0.
    01μm〜0.9μmであることを特徴とする請求項6
    から9のいずれか1項に記載の感光体。
  11. 【請求項11】 前記感光体は、最表面層にカルボン酸
    化合物を含有されたことを特徴とする請求項1から10
    のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  12. 【請求項12】 前記感光体は、最表面層に高分子電荷
    輸送物質を含有されたことを特徴とする請求項1から1
    1のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記感光体は、最表面層に酸化防止剤
    が含有されたことを特徴とする請求項1から12のいず
    れか1項に記載の電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記酸化防止剤が、ヒンダードアミン
    構造及びヒンダードフェノール構造を有することを特徴
    とする請求項13に記載の電子写真装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも帯電手段及び感光体が、電
    子写真装置本体に対し着脱自在の構造を有する電子写真
    装置用プロセスカートリッジに具備されたことを特徴と
    する請求項1から14のいずれか1項に記載の電子写真
    装置。
JP2001346659A 2001-11-12 2001-11-12 電子写真装置 Pending JP2003149848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346659A JP2003149848A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346659A JP2003149848A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149848A true JP2003149848A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19159800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346659A Pending JP2003149848A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234943A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
WO2006098351A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電子写真感光体
JP2009222986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010014793A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体装置及び画像形成装置
US7939230B2 (en) * 2009-09-03 2011-05-10 Xerox Corporation Overcoat layer comprising core-shell fluorinated particles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234943A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
WO2006098351A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電子写真感光体
CN100593134C (zh) * 2005-03-16 2010-03-03 出光兴产株式会社 电子照相感光体
US8043775B2 (en) 2005-03-16 2011-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive body
JP2009222986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010014793A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 像保持体装置及び画像形成装置
US7939230B2 (en) * 2009-09-03 2011-05-10 Xerox Corporation Overcoat layer comprising core-shell fluorinated particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637030B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
JP4071653B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
US7282529B2 (en) Coating liquid for an electrographic photoreceptor and a method of preparation using a ball mill
JP2002328483A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3802787B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP4382394B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3817192B2 (ja) 電子写真装置
JP4098130B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2003149848A (ja) 電子写真装置
JP3883431B2 (ja) 電子写真装置
JP2003316038A (ja) 電子写真感光体、それを使用した装置及びプロセスカートリッジ
JP3853687B2 (ja) 電子写真装置
JP2004045983A (ja) クリーニング方法、クリーニング装置及び画像形成装置
JP4094491B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004286887A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP4069020B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4204209B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4079350B2 (ja) 電子写真感光体、これを搭載した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007310155A (ja) 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2005084445A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3841281B2 (ja) 電子写真装置
JP3871304B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2004233756A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3566275B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2007310153A (ja) 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061207