WO2006098351A1 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006098351A1
WO2006098351A1 PCT/JP2006/305090 JP2006305090W WO2006098351A1 WO 2006098351 A1 WO2006098351 A1 WO 2006098351A1 JP 2006305090 W JP2006305090 W JP 2006305090W WO 2006098351 A1 WO2006098351 A1 WO 2006098351A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
rubber
electrophotographic photosensitive
silicone
photosensitive member
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Miyamoto
Takaaki Hikosaka
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to US11/908,738 priority Critical patent/US8043775B2/en
Priority to JP2007508171A priority patent/JPWO2006098351A1/ja
Publication of WO2006098351A1 publication Critical patent/WO2006098351A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic photosensitive member, and more specifically, an electrophotographic film having excellent mechanical strength and electrophotographic characteristics that can withstand repeated use over a long period of time, and can be suitably used in various electrophotographic fields.
  • the present invention relates to a photoreceptor.
  • Recent electrophotographic photoreceptors are multilayer organic electronic devices in which the photosensitive layer has at least two layers, a charge generation layer (CGL) that generates charges upon exposure and a charge transport layer (CTL) that transports charges.
  • CGL charge generation layer
  • CTL charge transport layer
  • Photoreceptor (OPC) or photosensitive layer is a single-layer type organic electron consisting of a single layer in which a charge generation material and a charge transport material are dispersed in a binder resin or only a charge generation material is dispersed in a binder resin. Photoconductors have been proposed and used.
  • a laminated type and single layer type electrophotographic photosensitive member those provided with a protective layer (OCL) for protecting the surface layer are used for both of the problems described later.
  • OCL protective layer
  • the organic electrophotographic photoreceptor is required to have predetermined sensitivity, electrical characteristics, and optical characteristics according to the applied electrophotographic process.
  • the photosensitive layer provided on the surface of the electrophotographic photosensitive member is required to have durability against these external forces.
  • 2-bis (4-hydroxyphenol) is a binder resin for organic electrophotographic photoreceptors that has good compatibility with charge transport materials used in the photosensitive layer and good optical properties.
  • additives such as hydrophobicity imparting agents and low surface energy material fine particles are dispersed.
  • the additive also has a low surface energy that easily exudes electrophotographic photoreceptor power.
  • the fine particles of the material have problems such as light scattering within the photoconductor that easily aggregates and poor dispersibility during photoconductor production.
  • Patent Documents 1 and 2 Change of binder resin and addition of various components This leads to poor electrophotographic properties such as reduced sensitivity, which causes another problem.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-65451
  • Patent Document 2 JP-A-5-45920
  • the present invention solves the above-mentioned problems found in conventional electrophotographic photosensitive members, and has excellent mechanical strength and tallying properties such as wear resistance, scratch resistance, and printing durability over a long period of time. It is an object of the present invention to provide a practically excellent electrophotographic photoreceptor having electrophotographic characteristics such as those described above.
  • the photosensitive member surface layer has a double structure consisting of a core material and a shell material having a rubber hardness greater than that of the core material. Is dispersed at a prescribed ratio, especially with excellent mechanical properties such as printing durability, especially with electrophotographic characteristics such as taring characteristics, light scattering caused by agglomeration, poor dispersion, etc.
  • the present inventors have found that an electrophotographic photosensitive member free from the above problems can be obtained, and have completed the present invention. That is, the present invention
  • An electrophotographic photosensitive member having a photosensitive layer on a conductive substrate, comprising at least the outermost layer strength core material and particles having a double structure consisting of a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material.
  • Natural rubber synthetic natural rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, butinole rubber, chloroprene rubber, nitrinole rubber, attalinole rubber, epichloronohydrin, urethane rubber, polysulfide rubber, fluoro rubber, alkyl Monomer power mainly composed of acrylate, alkyl methacrylate, and dimethylsiloxane is one or more rubbery polymers obtained from one or more types of rubbery polymers and silicone rubber.
  • Polyvinyl chloride resin Polyacetate resin, Polyvinyl acetate copolymer, Polyvinyl acetate resin, Alkyd resin, Acrylic resin, Polyacrylonitrile resin, Polycarbonate resin, Polyamide resin, Petitral Resin, polyester resin, salt-vinylidene monosalt-vinyl copolymer, META Rubber, Styrene-Butadiene Copolymer, Vinylidene Chloro-Tolyl Copolymer, Vinyl Acetate, Salt Vinyl Vinyl Acetate-Maleic Anhydride Copolymer, Silicone Alkyd Resin, Phenolic Formaldehyde resin, styrene alkyd resin, melamine resin, polyether resin, benzoguanamine resin, epoxide acrylate resin, urethane acrylate resin, poly N vinyl carbazole resin, polybutyral resin, polybule Formal resin, porsulfone resin, casein, gelatin, polybutyl alcohol resin, ethyl cellulose
  • the fluid is mineral oil, polyolefin, polyalkylene glycol, monoester, ester, polyol ester, phosphate ester, silicate ester, polyether ether, perfluoroalkyl ether, fluorine oil, silicone oil, silicone It is one or more types selected from gel and water.
  • Shell strength of microcapsules Gum arabic, gelatin, collagen, casein, polyamino acid, agar, sodium alginate, force ragenan, konjac mannan, dextran sulfate, ethyl cellulose, nitrocellulose , Carboxymethyl cellulose, acetyl cellulose, formalin naphthalene sulfonic acid condensate, polyamide resin, polyurethane resin, polyester resin, polycarbonate resin, alkyd resin, amino resin, silica Resin, maleic anhydride copolymer, acrylic copolymer, methacrylic copolymer, polyvinyl chloride resin, polysalt vinylidene resin, polyethylene resin, polystyrene resin, polyvinylacetal resin 5.
  • the electrophotographic photosensitive member according to 4 above which is at least one selected from fat, polyacrylamide resin, polyvinyl benzene sulfonic acid, polybutyl alcohol resin, urea formaldehyde resin, and melamine-formaldehyde resin.
  • the present invention relates to an electrophotographic photosensitive member having a photosensitive layer on a conductive substrate, wherein at least the outermost layer contains a core material and particles having a dual structure consisting of a shell material having a rubber hardness higher than that of the core material.
  • the present invention relates to a characteristic electrophotographic photosensitive member.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention is an electrophotographic photosensitive member in which a photosensitive layer is provided on a conductive substrate.
  • a photosensitive layer is formed on a conductive substrate
  • various types of electrophotographic photoreceptors such as a single layer type and a laminated type are not particularly limited. It may be in a form like this.
  • the photosensitive layer has at least a charge generating material and a charge transport material (at least one material selected from a hole transport material or an electron transport material).
  • the laminated electrophotographic photosensitive member of the present invention those having a photosensitive layer having at least one charge generation layer and at least one charge transport layer forming a surface layer are preferable.
  • the outermost layer of the electrophotographic photoreceptor is the outermost layer in the case of a structure having a protective layer, and is composed of a charge transport layer or a single layer in the case of a structure having no protective layer. It is a photosensitive layer.
  • particles having a double structure may be contained only in the protective layer, and may be contained not only in the protective layer but also in the charge transport layer of the inner layer.
  • the content of the core material and the particle having a double structure which is a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material, includes non-fouling resin and other functional materials [charge transfer substance (hole transfer substance, electron transfer (Substance) and charge generation substance) or the total amount of materials of the protective layer is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, and even more preferably 3 to 10% by mass.
  • charge transfer substance hole transfer substance, electron transfer (Substance) and charge generation substance
  • the total amount of materials of the protective layer is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, and even more preferably 3 to 10% by mass.
  • the content of the particles having a double structure is 1% by mass or more, the mechanical strength such as abrasion resistance of the photoreceptor is improved, and the low surface energy (low level) that can realize high cleaning properties even after repeated use. (Coefficient of friction) is maintained, and when it is 30% by mass or less, the decrease in light transmittance is within the practical range,
  • the average particle size of the particle having the double structure of the present invention is preferably 10 m or less, more preferably 7 ⁇ m or less, still more preferably 5 ⁇ m or less, and most preferably 1 ⁇ m.
  • the core material of the present invention and a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material having a double structure include a microsphere capsule in which rubber spherical particles are coated with a resin and a fluid. Is mentioned.
  • the particles obtained by coating the spherical rubber particles of the present invention with the resin are particles obtained by thinly coating the spherical rubber particles with the resin. It is preferable that the rubber hardness of the resin exceeds Shore A50, more preferably 70 or more, and still more preferably 100 or more.
  • the raw material of rosin may be rosin which does not show elasticity at room temperature.
  • the rubber hardness of the rubber spherical particles is preferably less than or equal to Shore A50, more preferably 40 or less, and even more preferably 30 or less.
  • the rubber hardness of the spherical rubber particles is less than Shore A50, the mechanical strength such as the wear resistance of the photoreceptor is improved, and the dynamic friction coefficient after wear can be reduced.
  • the rubber hardness of the shell material of the microcapsule of the present invention is preferably more than Shore A50, more preferably 70 or more, and still more preferably 100 or more.
  • the microcapsule shell material may be a resin that does not exhibit elasticity at room temperature! /.
  • Shore A50 the hardness of the microcapsule shell exceeds the rubber hardness force Shore A50, the dispersibility of the particles becomes good, and the mechanical strength such as the abrasion resistance of the photoreceptor improves.
  • the rubber hardness is a value measured using a type A durometer after sheeting the same material as the core material and shell material by hot pressing or the like.
  • the rubber spherical particles include natural rubber, synthetic natural rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, butyl rubber, chloroprene rubber, -tolyl rubber, acrylic rubber, One or two or more rubbery weights that can be obtained from monomeric strength mainly composed of epichlorohydrin rubber, urethane rubber, polysulfur rubber, fluororubber, alkyl acrylate, alkyl methacrylate, and dimethylsiloxane. Examples include coalescence and silicone rubber.
  • polystyrene resin polystyrene resin, polyvinyl chloride resin, poly (vinyl acetate) resin, polyvinyl acetate copolymer, poly (bullacetal) resin, alkyd resin, acrylic resin, polyacrylonitrile Resin, polycarbonate resin, polyamide resin, petal resin, polyester resin, salt-vinylidene monosalt-bule copolymer, methacrylic resin, styrene-butadiene copolymer, salt-vinylidene— Acrylonitrile copolymer, vinyl acetate resin, vinyl chloride butyl acetate maleic anhydride copolymer, silicone alkyd resin, phenol formaldehyde resin, styrene-alkyd resin, melamine resin, polyether resin Moon, Benzoguanamine, Epoxy Atalylate, Urethane Atylate, Poly N Bullcarbazole, Polybulbutyral, Polybul Formal, Polysulfone, Casein
  • a core-shell type graft rubber-like elastic body can be preferably used.
  • the core-shell type graft rubber-like elastic body has a two-layer structure in which a core and a shell force are also configured.
  • the core portion is in a soft rubber state
  • the shell portion on the surface thereof is in a hard greave state
  • the rubber-like elastic body itself is a graft rubber-like elastic body that is in a powder form (particle state).
  • the shell-type graft rubber-like elastic material includes, for example, styrene in the presence of one or two or more rubber-like polymers obtained with a monomer strength mainly composed of alkyl acrylate, alkyl methacrylate, and dimethyl siloxane. Those obtained by polymerizing one or more of the bule monomers such as are preferably used.
  • aromatic beer compounds such as styrene and ⁇ -methylstyrene
  • acrylic acid esters such as methyl acrylate and ethyl acrylate, methyl methacrylate, and ethyl methacrylate
  • core-shell type graft rubber-like elastic bodies include butadiene-atari port, nitrile, styrene, core-shell rubber (ABS), methyl metatalylate, butadiene, and steel.
  • MBS Len Core Shell Rubber
  • MAS Methyl Methacrylate-Butyl Atylate Styrene Core Shell Rubber
  • MABS Octyl Atylate One Butadiene One Styrene One Core Shell Rubber
  • MABS Alkyl Atylate One Butadiene One Acrylonitrile One Styrene One Core Shell Rubber
  • SBR siloxane-containing core-shell rubbers such as butadiene-styrene-core-shell rubber (SBR), methyl methacrylate, totobutyl acrylate, and siloxane.
  • SBR butadiene-styrene-core-shell rubber
  • core-shell type graft rubber-like elastic bodies Commercial products of core-shell type graft rubber-like elastic bodies include Hyprene B621 (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.), KM-357P (manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.), Metaprene W529, Metaprene S2001, Metaprene C223, Metaprene B621 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), KM-330 (Rohm & Haas Co., Ltd.) and the like.
  • Hyprene B621 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • KM-357P manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
  • Metaprene W529 Metaprene S2001
  • Metaprene C223, Metaprene B621 Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
  • KM-330 Rohm & Haas Co., Ltd.
  • the particles obtained by coating the spherical rubber particles of the present invention with the resin are preferably particles obtained by coating the silicone rubber spherical particles with the silicone resin.
  • the spherical rubber particles are silicone rubber and the resin is silicone resin.
  • silicone rubber for example, the general formula (1)
  • R 1 is an alkyl group, an aryl group, an alkyl group, a monovalent halogenated hydrocarbon group, or an organic group containing a reactive group, and is a monovalent monovalent group having 1 to 20 carbon atoms. It is preferable that 90 mol% or more of the organic groups are methyl groups.
  • N is a number of 2,500 to 120,000, preferably 5,000 to 10,000.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • aryl group examples include a phenyl group and a tolyl group.
  • alkaryl group examples include a bur group and a allyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a 13-phenyl group and a 13-propyl group.
  • Examples of the monovalent halogenated hydrocarbon group include a chloromethyl group and a 3,3,3-trifluoropropyl group.
  • Examples of the reactive group-containing organic group include an organic group containing a reactive group such as an epoxy group, an amino group, a mercapto group, an attaryloxy group, and a methacryloxy group.
  • the silicone rubber spherical fine particles may contain silicone oil, organosilane, inorganic powder, organic powder, etc. in the particles, and the average particle diameter is 0.1 to 10; ⁇ ⁇ , preferably 0. 1 to 7 / ⁇ ⁇ , more preferably 0.1 to 5 / ⁇ ⁇ .
  • This component (a) is required to have at least two vinyl groups bonded to a silicon atom in one molecule, and the bull group may be present in any part of the molecule, but at least the end of the molecule. Preferred to be present.
  • a monovalent organic basic force similar to R 1 described above is also selected. This is preferably a thiol group of 90 mol% or more. Good.
  • the molecular structure of this component may be linear, branched or a mixture thereof, and the molecular weight of this component is not particularly limited.
  • the viscosity at 25 ° C. is preferably not less than 0.001 lPa ′s (lcP).
  • silicone resin for example, the general formula (2)
  • R 2 represents one or more carbon atoms selected from an alkyl group, aryl group, alkyl group, aralkyl group, monovalent halogenated hydrocarbon group, and organic group having a reactive group. 20 represents a monovalent organic group.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • aryl groups include phenyl and tolyl groups.
  • alkaryl group examples include a bur group and a allyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a 13-phenyl group and a 13-propyl group.
  • Examples of the monovalent halogenated hydrocarbon group include a chloromethyl group and a 3, 3, 3 trifluoropropyl group.
  • Examples of the reactive group-containing organic group include an organic group containing a reactive group such as an epoxy group, an amino group, a mercapto group, an attaryloxy group, and a methacryloxy group.
  • the R 2 is a force methyl group with 50 mol% or more of the R 2 SiO.
  • An SiO unit may be contained.
  • Polyorganosilsesquioxane resin may be uniformly coated on the entire surface of the silicone rubber spherical fine particles, or the amount of polyorganosilsesquioxane resin that may cover a part of the surface is as follows. 1 to 500 parts by mass is used for 100 parts by mass of the silicone rubber spherical fine particles.
  • the method for producing particles in which silicone rubber spherical particles are coated with silicone rubber spherical particles according to the present invention includes an alkaline substance or an alkaline substance in an aqueous dispersion of silicone rubber spherical fine particles having an average particle size of 0.1 to 10 m. It can be obtained by adding an aqueous solution and an organotrialkoxysilane, followed by hydrolysis and condensation reaction.
  • the pH of the alkaline substance or aqueous alkaline solution is in the range of 10.0 to 13.0.
  • Alkaline substances include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide, alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide, alkali metal carbonates such as sodium carbonate, ammonia or monomethylamine And amines such as dimethylamine, and quaternary ammonium hydroxides such as tetramethylammonium hydroxide.
  • organotrialkoxysilane examples include those represented by the general formula (3)
  • R 3 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 2 is the same as above.
  • the silane compound represented by these is mentioned.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • organotrialkoxysilane examples include methyltrimethoxysilane, N— ( ⁇ -aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyl trimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, Examples include phenyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, and 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane.
  • it is preferably 50 mol% or more of trimethyltrimethylsilane.
  • microcapsule of the present invention encloses a fluid.
  • the fluid means a substance having fluidity such as liquid or gel.
  • the fluid has a kinematic viscosity at 25 ° C. of 100 to 100, OOOmm 2 Zs, preferably 1,000 to 500, OOOmm 2 Zs.
  • the fluid contained in the microcapsule includes mineral oil, polyolefin, polyalkylene glycol, monoester, diester, polyol ester, phosphate ester, silicate ester, polyether ether, perfluoroalkyl ether, and fluorine oil.
  • Synthetic oils such as silicone oils, and silicone gels and water, etc.
  • Mineral oils include, for example, paraffinic crude oils, intermediate crude oils, or naphthenic crude oils, or atmospheric distillation. Distilled oil obtained by distilling residual oil from atmospheric distillation under reduced pressure, or refined oil obtained by refining the oil according to a conventional method, for example, solvent refined oil, hydrogenated refined oil, denitrified oil, clay Treated oil and the like.
  • Polyolefins include, for example, poly (-olefin) which is an a-olefin oligomer having 8 to 14 carbon atoms, polybutene and the like.
  • polyalkylene glycol examples include polypropylene glycol.
  • monoester examples include normal butyrate, 2-ethylhexyloleate, 2-ethylhexyl stearate, 2-ethylhexyl palmitate, butoxychleate oleate, and the like.
  • Diesters include, for example, dioctyl adipate, diisonoyl adipate, diisodecyl adipate, di-2-ethylhexyl azelate, diisooctyl azelate, isonoel azelate, di-2-ethylhexyl sebacate, disooctyl sebacate , Diisonoel sebacate, 2-ethylhexyl dodecanedioate, and the like.
  • polyol ester examples include an ester composed of neopentyl glycol and a carboxylic acid having 8 to 10 carbon atoms, and an ester composed of trimethylolpropane and a carboxylic acid having 8 to 10 carbon atoms.
  • phosphate esters examples include tricresyl phosphate and propyl diphenyl phosphate.
  • silicate ester examples include tetraoctyl silicate and tetradecyl silicate.
  • polyether examples include polyphenyl ether and 1,3 bis (m-phenoxyphenoxy) benzene.
  • perfluoroalkyl ether for example, the general formula (4)
  • fluorinated oil examples include general formulas (5) and (6)
  • silicone oil for example, the general formula (7)
  • R 4 and R 5 are an alkyl group, an aryl group, an alkyl group, an aralkyl group, a monovalent group, 1 or 2 or more kinds of monovalent organic groups having 1 to 20 carbon atoms selected from a rogenized hydrocarbon group and a reactive group-containing organic group, ⁇ is 5 to 5000, preferably 20 to 1500 is there.
  • the silicone oil represented by is mentioned.
  • alkyl group examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • aryl group examples include a phenyl group and a tolyl group.
  • alkaryl group examples include a bur group and a allyl group.
  • aralkyl group examples include a benzyl group, a 13-phenyl group, and a ⁇ -propyl group.
  • Examples of the monovalent halogenated hydrocarbon group include a chloromethyl group and a 3, 3, 3 trifluoropropyl group.
  • Examples of the reactive group-containing organic group include an organic group containing a reactive group such as an epoxy group, an amino group, a mercapto group, an attaryloxy group, and a methacryloxy group.
  • dimethyl silicone oil methylphenol silicone oil, alkyl-modified silicone oil, amino-modified silicone oil, fatty acid-modified silicone oil, epoxy-modified silicone oil, and fluorosilicone oil.
  • the fluid of the present invention may be used singly or in combination of two or more.
  • dimethyl silicone oil is preferred as the silicone oil in which mineral oil and silicone oil are preferred. Better!/,.
  • the capsule shell material of the microcapsule used in the present invention is insoluble in the encapsulated fluid and is not destroyed under the conditions of use of the electrophotographic photoreceptor.
  • the capsule shell material of the microcapsule may be a material that the fluid does not easily permeate or a material that permeates little by little.
  • capsule shell material of the microcapsule examples include a film-forming polymer substance.
  • the film-forming polymer substance conventionally known ones can be used.
  • melamine monoformaldehyde is preferred.
  • microcapsules can be used singly or in combination of two or more.
  • Microcapsule production methods include known microcapsule methods such as complex core cell base method, simple core cell base method, salt core cell base method, pH change, solvent change, solvent removal. Examples of such methods include phase separation from water-soluble or aqueous dispersions, such as insoluble polymers, interfacial polymerization, and InSitu polymerization.
  • Examples of a method for producing microcapsules using melamine formaldehyde rosin as a capsule shell material include the following methods.
  • a liquid vehicle continuous phase such as an ethylene maleic anhydride copolymer
  • a primary melamine-formaldehyde resin film is deposited on the interface, and the microcapsules are placed in the dispersion medium. A suspended microcapsule 'slurry is obtained.
  • melamine-formaldehyde rosin was added to the system as a secondary film rosin, and in the liquid vehicle continuous phase.
  • the microscopic microcapsules are formed by adhering the acicular microparticles on the primary microcapsule film as a secondary oil film.
  • a capsule can be formed by incorporating a needle-shaped greaves piece into the membrane.
  • the conductive substrate used in the electrophotographic photoreceptor of the present invention various substrates can be used. Specifically, aluminum, nickel, chromium, palladium, titanium, molybdenum, indium, Conductive by coating with gold, platinum, silver, copper, zinc, brass, stainless steel, lead oxide, tin oxide, indium oxide, ITO or graphite, or by evaporation, sputtering, coating, etc. Treated glass, cloth, paper or plastic films, sheets and seamless sieve belts, metal drums subjected to metal oxidation treatment by electrode oxidation, etc. can be used.
  • the charge generation layer of the multilayer electrophotographic photosensitive member contains at least a charge generation material, and this charge generation layer is formed on a substrate serving as an underlayer by a vacuum deposition method, a chemical deposition method, or a sputtering method.
  • a layer of the charge generation material can be formed, or the charge generation material can be formed on the underlying layer using a binder resin.
  • a method for forming a charge generation layer using a binder resin can be used as a method for forming a charge generation layer using a binder resin, but usually, for example, a coating solution in which a charge generation material is dispersed or dissolved in a suitable solvent together with a binder resin is used. For example, a method of coating on a predetermined base layer and drying is preferably used.
  • the charge generation layer thus obtained has a thickness of 0.01-2.O / z m, preferably 0.1-0.8 m.
  • the thickness of the charge generation layer is 0.01 m or more, it is easy to form a uniform thickness layer, and if it is 2.0 m or less, the electrophotographic characteristics are improved.
  • Specific compounds include amorphous selenium, simple selenium such as trigonal selenium, selenium alloys such as selenium-tellurium, selenium compounds such as As Se or selenium-containing compositions,
  • Zinc oxide inorganic materials consisting of Group 12 and Group 16 elements such as CdS-Se, oxide-based semiconductors such as titanium oxide, silicon-based materials such as amorphous silicon, ⁇ -type metal-free phthalocyanine,% -type metal-free phthalocyanine
  • Metal-free phthalocyanine pigments such as diamond copper phthalocyanine, ⁇ -type copper phthalocyanine, ⁇ -type copper phthalocyanine, ⁇ - type copper phthalocyanine, X Type copper phthalocyanine, type A tital phthalocyanine, type B tital phthalocyanine, type C titanyl phthalocyanine, type D tital phthalocyanine, type E titan phthalocyanine, type F tital phthalocyanine, type G titer phthalocyanine , H-type titanyl phthalocyanine, K-type titanium phthalocyanine, L-type titanium phthalocyanine, M-type titanium phthalo
  • These compounds can be used as a charge generating substance alone or in combination of two or more.
  • charge generating materials preferred are those described in JP-A No. 11-172003.
  • binder resins can be used as the binder resin in the charge generation layer.
  • polystyrene resin polystyrene resin
  • polyvinyl chloride resin polyvinyl acetate resin
  • vinyl chloride-vinyl acetate copolymer vinyl chloride-vinyl acetate copolymer
  • polybulacetal resin alkyd resin
  • acrylic resin polyacrylonitrile resin
  • polycarbonate polycarbonate
  • Resin polyamide resin, petital resin, polyester resin, salt-vinylidene monosalt-bule copolymer, methallyl resin, styrene-butadiene copolymer, salt-vinylidene-acrylonitrile copolymer , Salt butyl acetate acetate maleic anhydride copolymer, silicone resin silicone alkyd resin, phenol-formaldehyde resin, styrene alkyd resin, melamine resin, polyether resin, benzoguanamine resin, epoxy acrylate Oil, urethane acrylate, poly N vinyl carbazole resin, poly vinyl Urbuchiral resin, Polybul formal resin , Porsulfone resin, casein, gelatin, polybulal alcohol resin, ethyl cellulose, nitrocellulose, carboxymethylcellulose, vinylidene chloride polymer latex, acrylonitrile butadiene copolymer, butyltoluene styrene copolymer, soybean
  • the charge transport layer can be formed by binding a charge transport material using a binder resin on a base layer (for example, a charge generation layer).
  • binder resins can be used as the binder resin in the charge transport layer.
  • polystyrene resin polystyrene resin
  • polyvinyl chloride resin polyvinyl acetate resin
  • vinyl chloride-vinyl acetate copolymer vinyl chloride-vinyl acetate copolymer
  • polybulacetal resin alkyd resin
  • acrylic resin polyacrylonitrile resin
  • polycarbonate polycarbonate
  • Resin polyamide resin, petital resin, polyester resin, salt-vinylidene monosalt-bule copolymer, methallyl resin, styrene-butadiene copolymer, salt-vinylidene-acrylonitrile copolymer , Salt butyl acetate acetate maleic anhydride copolymer, silicone resin silicone alkyd resin, phenol-formaldehyde resin, styrene alkyd resin, melamine resin, polyether resin, benzoguanamine resin, epoxy acrylate Oil, urethane acrylate, poly N vinyl carbazole resin, poly vinyl Polybutyral resin, Polybulformal resin, Porsulfone resin, Casein, Gelatin, Polybulal alcohol resin, Ethylcellulose, Nitrocellulose, Carboxymethylcellulose, Vinylidene chloride polymer latex, Acrylonitrile butadiene copolymer, Butyltoluene styrene copolymer, soybean oil modified
  • Noinda rosin can be used alone or in combination of two or more. May be used.
  • the charge transport layer among the binder resins, mechanical properties, optical properties, electrical properties, ease of formation of the charge transport layer, polycarbonate resin, and polyarylate resin are preferably used.
  • Various methods can be used as a method for forming this charge transport layer, but usually, the core material of the present invention and a particle having a dual structure consisting of a shell material having a rubber hardness higher than that of the core material.
  • a coating liquid dispersed in an appropriate solvent together with a charge transport material and polycarbonate resin or polyarylate resin, or other binder resin as long as the object of the present invention is not impaired is applied to a substrate serving as a predetermined base.
  • a method of applying to the substrate and drying is used.
  • the blending ratio of the resin composition (the mixture of the particles having a double structure of the present invention and the binder resin) and the charge transport material is preferably 20:80 to 80:20, more preferably 30: by mass ratio. 70-70: 30.
  • the thickness of the charge transport layer thus formed is 5 to: LOO / zm, preferably 10 to 30 ⁇ m.
  • the thickness of the charge transport layer is 5 ⁇ m or more, the initial potential is increased, and when it is 100 ⁇ m or less, the electrophotographic characteristics are improved.
  • charge transport material that can be used in the electrophotographic photoreceptor of the present invention
  • various compounds disclosed in JP-A-2003-302775 can be used.
  • Such compounds include force rubazole compounds, indole compounds, imidazole compounds, oxazole compounds, pyrazole compounds, oxadiazole compounds, pyrazoline compounds, thiadiazole compounds, linyl compounds, hydrazone compounds, aromatic amines.
  • an undercoat layer can be provided between the conductive substrate and the photosensitive layer.
  • the undercoat layer includes titanium oxide, aluminum oxide, zircoa, titanic acid, zirconic acid, lanthanum lead, titanium black, silica, lead titanate, barium titanate, tin oxide, indium oxide, and silicon oxide.
  • Ingredients such as fine particles such as polyamide resin, phenol resin, casein, melamine resin, benzoguanamine resin, polyurethane resin, epoxy resin, senorelose, nitrocellulose, polybulal alcohol resin, polybulutyl resin Can be used.
  • the said binder resin as a resin used for this undercoat layer.
  • These fine particles can be used alone or in various mixtures.
  • inorganic fine particles and rosin When these are used as a mixture, it is particularly preferable to use inorganic fine particles and rosin together because a film is formed because of smoothness.
  • the thickness of the undercoat layer is 0.01 to 10 m, preferably 0.01 to 1111. If the thickness is 0.01 m or more, it is easy to form the undercoat layer uniformly, and if it is 10 ⁇ m or less, the electrophotographic characteristics are improved.
  • a blocking layer which is usually used can be provided between the conductive substrate and the photosensitive layer.
  • the same kind as the above-mentioned binder resin can be used.
  • the blocking layer has a thickness of 0.01 to 20 111, preferably 0.01 to 10 / ⁇ ⁇ . When this thickness is 0.01 m or more, it is easy to form a blocking layer uniformly, and when it is 20 m or less, the electrophotographic characteristics are improved.
  • the same type of resin as the binder resin can be used for this protective layer.
  • the thickness of the protective layer is 0.01 to 20 111, preferably 0.01 to 10 / ⁇ ⁇ .
  • the protective layer also includes a core material of the present invention and a shell material having a rubber hardness greater than that of the core material.
  • a conductive material such as the above-described charge generating substance, charge transporting substance, additive, metal or its oxide, nitride, salt, alloy, carbon black, or organic conductive compound should be included. Can do.
  • the charge generation layer and the charge transport layer are provided with a binder, a plasticizer, a curing catalyst, a fluidity imparting agent, a pinhole control agent, a spectral sensitivity sensitization.
  • An agent sensitizing dye may be added.
  • binder examples include silicone resin, polyamide resin, polyurethane resin, polyester resin, epoxy resin, polyketone resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, polymethacrylate resin, polyacrylamide resin.
  • examples thereof include fat, polybulutyl resin, formal resin, acetate acetate resin, acetate vinyl Z salt copolymer resin, and polyester carbonate resin. Also, heat and Z or photocurable resin can be used.
  • This binder is used for a resin composition comprising a core material of a charge transport layer and a shell material having a large rubber hardness and a dual structure that also has a strong rubber hardness and a binder resin.
  • a blending ratio of ⁇ 200 mass% 5: LOO mass% is more preferred.
  • the blending ratio of the binder is 1% by mass or more, the film of the photosensitive layer tends to be uniform and the image quality tends to be improved.
  • it is 200% by mass or less, the sensitivity increases and the residual potential tends to decrease. is there.
  • plasticizer examples include biphenyl, biphenyl chloride, o-terphel, nitrogenated paraffin, dimethylnaphthalene, dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, diethylene glycol phthalate, triphenyl. Phosphate, disobutyl adipate, dimethyl sebacate, dibutyl sebacate, butyl laurate, Examples thereof include tilphthalyl tildaricolate, dimethyl dallicol phthalate, methyl naphthalene, benzophenone, polypropylene, polystyrene, and fluorohydrocarbon.
  • curing catalyst examples include methane sulfonic acid, dodecylbenzene sulfonic acid, dinol-naphthalenedisulfonic acid, and the like.
  • fluidity-imparting agent examples include modaflow and aclonal 4F.
  • control agent examples include benzoin and dimethyl phthalate.
  • plasticizer, curing catalyst, fluidity imparting agent, and pinhole control agent are composed of a core material of the charge transport layer and a particle having a double structure consisting of a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material and a binder resin. It is preferable to use 5% by mass or less with respect to the resulting resin composition.
  • a sensitizing dye for example, methyl violet, crystal violet, knight blue, victoria blue and other tri-phenol dyes, erythrosine cin, rhodamine B , rhodamine 3 R, ataridine orange, frappeosin and other athridine dyes, thiazine dyes such as methylene blue and methylene green, capry blue, oxazine dyes such as meldrable, cyanine dyes, merocyanine dyes, styryl dyes, pyrylium salt dyes, thiopyrylium salts Dyes are suitable.
  • a sensitizing dye for example, methyl violet, crystal violet, knight blue, victoria blue and other tri-phenol dyes, erythrosine cin, rhodamine B , rhodamine 3 R, ataridine orange, frappeosin and other athridine dyes, thiazine dyes such as methylene blue
  • An electron accepting material can be added to the photosensitive layer for the purpose of improving sensitivity, reducing residual potential, and reducing fatigue during repeated use.
  • succinic anhydride maleic anhydride, dibromomaleic anhydride, anhydrous phthalic acid, tetrachlorophthalic anhydride, tetrabromophthalic anhydride, 3--trophthalic anhydride, 4-trophthalic anhydride.
  • These compounds may be added to either the charge generation layer or the charge transport layer, and the blending ratio thereof is 0.01 to 200% by mass, preferably 0.1 to 50% with respect to the charge generation material or the charge transport material. % By mass.
  • tetrafluorinated styrene resin trifluoride salt-ethylene rubber, tetrafluorinated styrene hexafluoropropylene resin, vinyl fluoride resin, vinylidene fluoride resin Further, difluoride disalt-ethylene ethylene resin, copolymers thereof, and fluorine-based graft polymer may be used.
  • the blending ratio of these surface modifiers is a resin composition comprising a core material of the charge transport layer and a particle having a double structure consisting of a shell material shell having a rubber hardness larger than that of the core material and a binder resin. 0.1 to 60% by mass, preferably 2 to 40% by mass, based on the product.
  • the blending ratio is 0.1% by mass or more, surface modification such as surface durability and surface energy reduction is sufficient, and when it is 60% by mass or less, electrophotographic characteristics are improved.
  • antioxidant hindered phenolic antioxidants, aromatic amine antioxidants, hindered amine antioxidants, sulfide antioxidants, organophosphorous antioxidants.
  • An inhibitor or the like is preferred.
  • the blending ratio of these antioxidants is a resin composition comprising a particle having a double structure consisting of a core material of the charge transport material or charge transport layer and a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material and a binder resin.
  • the content is usually 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 5% by mass.
  • antioxidants examples include aromatic amine-based antioxidants, hindered amine-based antioxidants, sulfide-based antioxidants, and organophosphorus-based antioxidants. These antioxidants may be used alone or in combination of two or more. These may be added to the protective layer, the undercoat layer and the blocking layer in addition to the photosensitive layer.
  • Examples of the solvent used for forming the charge generation layer and the charge transport layer include aromatic solvents such as benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, and azole, acetone, methyl ethyl ketone, and cyclohexanone.
  • aromatic solvents such as benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, and azole, acetone, methyl ethyl ketone, and cyclohexanone.
  • Ketones alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol
  • esters such as ethyl acetate and ethyl cellulose
  • halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane and tetrachloroethane, tetrahydrofuran and dioxane, etc.
  • Ethers dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the method for preparing the coating liquid include a method in which the above raw materials are dispersed using a ball mill, ultrasonic waves, a paint shaker, a red devil, a sand mill, a mixer, an attritor or the like.
  • dip coating method electrostatic coating method, powder coating method, spray coating method, roll coating method, applicator coating method, spray coater coating method, bar coater Coating method, roll coater coating method, dip coater coating method, doctor blade coating method, wire bar coating method, knife coater coating method, attritor coating method, spinner one coating method, bead coating method, blade coating method, curtain coating method, etc. It is possible to adopt.
  • the formation of the photosensitive layer of the single layer type electrophotographic photosensitive member comprises the core material of the present invention, a particle having a double structure consisting of a shell material having a rubber hardness higher than that of the core material, and a binder resin. Resin composition, charge generation material, charge transport material (hole transport material and Z or electron transport material), additives, and other binder resins.
  • the preparation of the coating liquid, the coating method, additives, and the like are the same as in the case of forming the photosensitive layer of the above-described laminated electrophotographic photosensitive member.
  • the undercoat layer and the blocking layer are the same as described above.
  • a protective layer may be provided.
  • the thickness of the photosensitive layer in this single-layer electrophotographic photosensitive member is 5 to: LOO m, preferably 8 to 50 ⁇ m. If the photosensitive layer thickness is 5 ⁇ m or more, the initial potential is set to a desired value. The electrophotographic characteristics increase when the distance is 100 m or less.
  • the ratio of the charge generating material used in the production of the single layer type electrophotographic photosensitive member: the resin composition (mixture of particles having a double structure and binder resin according to the present invention) is 1:99 to 30 in mass ratio. : 70, preferably 3: 97 to 15: 85.
  • the ratio of charge transport material: resin composition (mixture of particles having a double structure according to the present invention and binder resin) is from 5:95 to 8 by mass ratio. 0:20, preferably 10:90 to 60:40.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention is a photosensitive member having excellent wear resistance and excellent printing durability and electrophotographic characteristics over a long period of time.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention which is suitably used in various electrophotographic fields such as printers (lasers, LEDs, liquid crystal shutters), facsimiles, plate-making machines, etc.
  • the charging method corona discharge (corotron, scorotron), contact charging (charging roll, charging brush) or the like is used.
  • an exposure method any one of a halogen lamp, a fluorescent lamp, a laser (semiconductor, He-Ne), an LED, and a photoreceptor internal exposure method may be adopted.
  • a dry development method such as cascade development, two-component magnetic brush development, one-component insulating toner development, one-component conductive toner development, or a wet development method using liquid toner is used.
  • electrostatic transfer methods such as corona transfer, roller transfer, and belt transfer, pressure transfer method, and adhesive transfer method are used.
  • heat roller fixing radiant flash fixing, open fixing, pressure fixing, and the like are used.
  • a brush cleaner As a cleaning / static elimination method, a brush cleaner, a magnetic brush cleaner, a magnetic roller cleaner, a blade cleaner, or the like is used.
  • a water-soluble polymer material, ethylene maleic anhydride copolymer (manufactured by Monsanto Chemicals Co., Ltd., EMI-31) in 5% by weight aqueous solution lOOg was adjusted to pH 4.5, and then fluid was added to this solution.
  • a mineral oil (ISOVG150, center value kinematic viscosity 150mm 2 Zs (40 ° C)) 100ml emulsify and disperse with a homomixer, oil droplet particle size of 2-3mm 0 / W type Obtained an Emano region.
  • methylol melamine ⁇ solution (Sumitomo I ⁇ Kogyo Co., Sumirezu 'Resin 613) of 17 weight 0/0 solution 70g adjusted to a solids Ka ⁇ E further system temperature After the temperature was raised to 55 ° C and stirring was continued for about 2 hours, a 15% by mass aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the pH of the system to 5.5, and stirring was continued for another 3 hours.
  • the temperature of the system was gradually cooled to room temperature to form a capsule resin film (primary resin film) on the interface of the oil droplets.
  • the pH of the microcapsule slurry was lowered to 3.5 using 10% by mass hydrochloric acid, and then lOOg of an aqueous solution of 25% by mass of methylol / melamine resin was added, and the temperature of the system was adjusted to 50 ° C. The temperature was raised to and stirring was continued.
  • the pH was adjusted to 0.2 higher, the temperature of the system was raised to 60 ° C, and the mixture was stirred for 2 hours while adjusting the stirring speed, and the concentrated polymerized melamine resin containing the precipitated fine particles was added to the microcapsule particles.
  • the secondary coating film was deposited on the primary coating surface.
  • This dehydrated cake is spread on a tray and allowed to stand at room temperature for 24 hours.
  • 400 mesh Stalin is used and applied to a sieve vibrator, the drying block is easily loosened and passes through the mesh as primary particles. 1) A powder was obtained.
  • melamine monoformaldehyde resin is a resin that does not exhibit rubber elasticity.
  • An electrophotographic photoreceptor was produced in which a polyethylene terephthalate resin film deposited with aluminum metal was used as the conductive substrate, and a charge generating layer and a charge transport layer were sequentially laminated on the surface to form a laminated photosensitive layer.
  • oxotitanium phthalocyanine 0.5 parts by mass was used as the charge generation material, and 0.5 parts by mass of petricular resin was used as the binder resin.
  • This coating solution was applied onto the charge generation layer with an applicator and dried to form a charge transport layer having a thickness of about 20 ⁇ m.
  • the dispersibility of the silicone composite powder in the coating liquid or coating film was observed and evaluated as follows.
  • Residual potential value in the range of OV to 1-10V Good ( ⁇ ), Out of range: Bad (Half exposure value is less than 0.85 Lux 'sec: Good ( ⁇ ), 0.885 Lux 'More than sec: Defect (X)
  • wear paper containing alumina particles with a particle size of 3 ⁇ m loaded with 4.9 N was applied to the photosensitive layer.
  • the surface was reciprocated 200,000 times in contact with the surface, the mass loss was measured, and the wear resistance of the charge transport layer was evaluated.
  • the dynamic friction coefficient of the same sample as that evaluated for wear resistance was measured using a surface property tester (manufactured by Haydon Co., Ltd., load 20 g, speed 20 mmZ, friction body: stainless steel ball).
  • PC-1 polycarbonate resin
  • PC-1 polycarbonate resin
  • PC 3 2,2-bis (3 methyl 4-hydroxyphenol) propane and 1,1 bis (4-hydroxyphenol) 1
  • PC-1 of Example 1 was converted to polycarbonate resin [PC-4: 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenol) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenol)].
  • PC-4 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenol) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenol)].
  • Propane and 1,1-bis (4 hydroxyphenol) —1—phenol copolymer 2: 6: 2 copolymer polycarbonate, viscosity average molecular weight 50000]
  • Photoconductors were prepared and evaluated for dispersibility and electrophotographic characteristics.
  • PC-1 polycarbonate resin
  • PC 5 2, 2-bis (3 methyl 4-hydroxyphenyl) propane and 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane.
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 and evaluated for dispersibility and electrophotographic characteristics.
  • a photoreceptor was prepared in the same manner as in Example 1, and the dispersibility and electrophotographic characteristics were evaluated.
  • PC-1 polycarbonate resin
  • PC-10 2,2-bis (4-hydroxyphenol) butane and 9,9-bis (3 methyl 4-hydroxyphenol).
  • Polycarbonate resin of Example 1 (PC-1) was converted to polycarbonate resin [PC-11: 1, 1: 8: 2 copolymer polycarbonate of bis (4-hydroxyphenol) ethane and 4,4'-biphenol, viscosity average
  • PC-11 1, 1: 8: 2 copolymer polycarbonate of bis (4-hydroxyphenol) ethane and 4,4'-biphenol
  • Viscosity average A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the molecular weight was changed to 50000], and dispersibility and electrophotographic characteristics were evaluated.
  • PC-12 1, 1-bis (4 hydroxyphenol) ethane, 9, 9 bis (3-methyl-4-hydroxyphenol). Fluorene and ⁇ -bis [3- (3-methoxy-4-hydroxyphenol) propanedimethylsilose] polydimethylsiloxane (number average molecular weight: 3000) 8: 2: 0.03 copolymer polycarbonate, viscosity average
  • Polycarbonate resin (PC-1) of Example 1 was converted to polyarylene resin [PAR-1: 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenol) propane, terephthalic acid and isophthalic acid 50:25:
  • the silicone composite powder of Example 1 (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., KMP-600, fine particles of silicone rubber powder coated with silicone resin, average particle size 5 / ⁇ ⁇ , total rubber high-grade ⁇ ⁇ 30) was added to the silicone composite powder ( Photosensitive as in Example 1, except that Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., ⁇ ⁇ -605, fine particles of silicone rubber powder coated with silicone resin, average particle size 2 / ⁇ ⁇ , total rubber high-grade Shore 75) were used. A body was prepared and evaluated for dispersibility and electrophotographic characteristics.
  • Example 1 The silicone composite powder of Example 1 (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., ⁇ -600, fine particles obtained by coating silicone rubber powder with silicone resin, average particle size 5 / ⁇ ⁇ , total rubber high-grade ⁇ 30) A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the microcapsule (MC-1) was used, and the dispersibility and electrophotographic characteristics were evaluated.
  • MC-1 microcapsule
  • a photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that particles having a double structure were not added in Example 113, and the dispersibility and electrophotographic characteristics were evaluated.
  • Silicone composite powder of Example 1 (manufactured by Shin-Etsu Silicone, KMP-600, silicone Fine particles of rubber powder coated with silicone resin, average particle size 5 iU m , total rubber hardness Shore A30), methyl silicone particles (Toray's Dow Co., Ltd., Trefil E-500, average particle size friction feeling) (Dew) Residual potential potential half-light remaining initial surface 3 m, all rubber height Shore A30)
  • the outermost layer (photosensitive layer, etc.) of the electrophotographic photosensitive member is dispersed by dispersing the core material and particles having a double structure consisting of a shell material having a rubber hardness larger than that of the core material. It is possible to provide an electrophotographic photosensitive member that has a low surface energy (coefficient of friction) that can improve the mechanical strength such as the wear resistance of the body, have high durability, and can be cleaned.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層がコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材からなる二重構造を有する粒子を含有する電子写真感光体であって、長期間に亘って耐摩耗、耐傷性、耐刷性などに優れた機械強度及びクリニーング性などの電子写真特性を有する優れた電子写真感光体を提供する。                                                                               

Description

電子写真感光体
技術分野
[0001] 本発明は、電子写真感光体に関し、より詳しくは長時間に亘る繰り返し使用に耐え る優れた機械的強度及び電子写真特性を有し、種々の電子写真分野に好適に利用 できる電子写真感光体に関する。
背景技術
[0002] 最近の電子写真感光体は、感光層が少なくとも露光により電荷を発生する電荷発 生層(CGL)と電荷を輸送する電荷輸送層 (CTL)の二層を有する積層型の有機電 子写真感光体 (OPC)や、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送物質をバインダー 榭脂に分散させた又は電荷発生物質のみをバインダー榭脂に分散させた単一層か らなる単層型の有機電子写真感光体が提案され利用されている。
更に、積層型及び単層型の電子写真感光体として、後述する問題から、両者共に 表面層の保護のために保護層(OCL)を設けたものも利用されている。
有機電子写真感光体には、適用される電子写真プロセスに応じて、所定の感度や 電気特性、光学特性を備えていることが要求される。
この電子写真感光体は、その感光層の表面に、コロナ帯電又は接触帯電、トナー 現像、紙への転写、クリーニング処理などの操作が繰返し行われるため、これら操作 を行う度に電気的、機械的外力が加わる。
従って、長期間に亘つて電子写真の画質を維持するためには、電子写真感光体の 表面に設けた感光層には、これら外力に対する耐久性が要求される。
具体的には、摩擦による表面の摩耗や傷の発生、コロナ帯電や接触帯電、転写で のオゾンなどの活性ガスや放電による表面の劣化に対する耐久性が要求される。 このような要請に応えるため、有機電子写真感光体のバインダー榭脂として、感光 層に用いる電荷輸送物質との相溶性が良ぐ光学特性も良好な、 2, 2—ビス (4—ヒ ドロキシフエ-ル)プロパン(ビスフエノール A)及び 1 , 1 -ビス(4 -ヒドロキシフエ-ル )シクロへキサン (ビスフエノール Z)などを出発原料とするポリカーボネート榭脂が用 いられて来た。
しかしながら、これらのビスフエノール Aやビスフエノール Zを原料とするポリカーボネ 一ト榭脂をもってしても上記要求を満足させるには不十分であり、ビスフエノール Aや ビスフエノール Z以外の構造を有するポリカーボネート榭脂及び他の榭脂を用いる数 多くの方法が提案され、実用化されている。
[0003] 近年、電子写真プロセスを用いた印刷機、複写機のカラー化に伴い、高いタリ-一 ング性を実現する感光体表面の表面エネルギーの低さ、特にその持続性が要求され ている。
その解決のため、疎水性を付与する添加剤や低表面エネルギー材料の微粒子を 分散させる手法などが取られているが、添加剤は電子写真感光体力も染み出し (プリ ードアウト)易ぐ低表面エネルギー材料の微粒子は、凝集し易ぐ感光体内の光散 乱や感光体製造時の分散性不良などの問題を抱えている。
また、各種微粒子の分散性の改良のため、バインダー榭脂を変更したり、各種の添 加剤を加える試みもなされている(特許文献 1及び 2)力 バインダー榭脂の変更及び 各種成分の添加は、感度の低下をきたすなどの電子写真特性の悪ィ匕につながり、別 の問題が発生する。
[0004] 特許文献 1 :特開昭 63— 65451号公報
特許文献 2 :特開平 5— 45920号公報
発明の開示
[0005] 本発明は、従来の電子写真感光体に認められる上記の問題点を解決し、長期間に 亘つて耐摩耗、耐傷性、耐刷性などに優れた機械強度及びタリ-一ング性などの電 子写真特性を有する、実用上優れた電子写真感光体を提供することを目的とする。
[0006] 本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、感光体表面 層にコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する 粒子を所定の割合で分散させることにより、特に耐刷性などの機械的性質に優れ、 特にタリ-一ング特性などの電子写真特性を持続的に有し、凝集に起因する光散乱 や分散不良などの問題点がない、電子写真感光体が得られることを見出し、本発明 を完成させるに至った。 すなわち、本発明は、
1.導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外 層力 コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する 粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体、
2.最外層の二重構造を有する粒子の含有量が、バインダー榭脂及びその他の機能 性材料又は保護層の材料に対して、 1〜30質量%である上記 1に記載の電子写真 感光体、
3.二重構造を有する粒子の平均粒径が、 10 m以下である上記 1又は 2に記載の 電子写真感光体、
4.二重構造を有する粒子が、ゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子又は流動体を内 包するマイクロカプセルである上記 1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体、
5.ゴム球状粒子力 天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン 'ブタジエンゴム、ブタジエン ゴム、ブチノレゴム、クロロプレンゴム、二トリノレゴム、アタリノレゴム、ェピクロノレヒドリンゴ ム、ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム、アルキルアタリレートやアルキルメタクリレ ート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体力 得られる 1種又は 2種以上のゴム状 重合体、シリコーンゴムから選ばれる一種以上であり、榭脂が、ポリスチレン榭脂、ポ リ塩化ビニル榭脂、ポリ酢酸ビュル榭脂、塩ビー酢ビ共重合体、ポリビニルァセター ル榭脂、アルキッド榭脂、アクリル榭脂、ポリアクリロニトリル榭脂、ポリカーボネート榭 脂、ポリアミド榭脂、プチラール榭脂、ポリエステル榭脂、塩ィ匕ビ二リデン一塩ィ匕ビ二 ル共重合体、メタタリル榭脂、スチレン一ブタジエン共重合体、塩化ビ-リデンーァク リロ-トリル共重合体、酢酸ビニル榭脂、塩ィ匕ビ二ルー酢酸ビニルー無水マレイン酸 共重合体、シリコーン—アルキッド榭脂、フエノール—ホルムアルデヒド榭脂、スチレ ン一アルキッド榭脂、メラミン榭脂、ポリエーテル榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、ェポキ シアタリレート榭脂、ウレタンアタリレート榭脂、ポリ N ビニルカルバゾール榭脂、 ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂、ポルスルホン榭脂、カゼイン 、ゼラチン、ポリビュルアルコール榭脂、ェチルセルロース、ニトロセルロース、カルボ キシ一メチルセルロース、塩化ビ-リデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル一ブタ ジェン共重合体、ビニルトルエン スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド榭脂、 ニトロ化ポリスチレン榭脂、ポリメチルスチレン榭脂、ポイソプレン榭脂、ポリチォカー ボネート榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリハロアリレート榭脂、ポリアリルエーテル榭脂、 ポリビュルアタリレート榭脂、ポリエステルアタリレート榭脂、シリコーン榭脂から選ば れる一種以上である上記 4に記載の電子写真感光体、
6.ゴム球状粒子がシリコーンゴムであり、榭脂がシリコーン榭脂である上記 5に記載 の電子写真感光体、
7.流動体が、鉱物油、ポリオレフイン、ポリアルキレングリコール、モノエステル、ジェ ステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪酸エステル、ポリフエ-ルエーテル、 パーフルォロアルキルエーテル、フッ素系オイル、シリコーンオイル、シリコーンゲル、 水から選ばれる一種以上であり、マイクロカプセルの殻材力 アラビアゴム、ゼラチン 、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ、力ラゲナン、コンニヤ クマンナン、デキストラン硫酸塩、ェチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメ チルセルロース、ァセチルセルロース、ホルマリンナフタレンスルホン酸縮合物、ポリ アミド榭脂、ポリウレタン榭脂、ポリエステル榭脂、ポリカーボネート榭脂、アルキッド榭 脂、アミノ榭脂、シリコーン榭脂、無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体 、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ塩ィ匕ビユリデン榭脂、ポリエチレン 榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリビニルァセタール榭脂、ポリアクリルアマイド榭脂、ポリビ -ルベンゼンスルホン酸、ポリビュルアルコール榭脂、尿素 ホルムアルデヒド榭脂 、メラミン—ホルムアルデヒド榭脂から選ばれる一種以上である上記 4に記載の電子 写真感光体。
8.流動体が鉱物油であり、マイクロカプセルの殻材カメラミン ホルムアルデヒド榭 脂である上記 7に記載の電子写真感光体
を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明は導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともそ の最外層がコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を 有する粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体に関するものである。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を設けた電子写真感光体で あり、このような感光層が導電性基体上に形成されたものである限り、その構造に特 に制限はなぐ単層型や積層型などの種々の形式の電子写真感光体はもとより、ど のような形式ものでもよ 、。
本発明の単層型電子写真感光体としては、感光層が少なくとも電荷発生物質及び 電荷輸送物質 (ホール輸送物質又は電子輸送物質から選ばれる少なくとも 1種以上 の物質)を有するものが好まし 、。
本発明の積層型電子写真感光体としては、感光層が少なくとも 1層の電荷発生層と 表面層を形成する少なくとも 1層の電荷輸送層を有するものが好まし 、。
本発明における電子写真感光体の最外層とは、保護層を有する構造の場合は、当 該保護層が最外層であり、保護層を有しない構造の場合は電荷輸送層又は単層か らなる感光層である。
保護層を有する場合は、保護層のみに二重構造を有する粒子を含有してもよぐま た保護層だけでなくその内層の電荷輸送層などに含有してもよい。
[0008] コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する粒子 の含有量は、ノ ンダー榭脂及びその他の機能性材料〔電荷移動物質 (ホール移動 物質、電子移動物質)及び電荷発生物質〕又は保護層の材料の合計量に対し 1〜3 0質量%が好ましぐ 3〜20質量%がより好ましぐ 3〜10質量%がさらに好ましい。 二重構造を有する粒子の含有量が 1質量%以上であると、感光体の耐摩耗性など の機械的強度が向上し、繰り返し使用後も高いクリーニング性を実現し得る低表面ェ ネルギー (低摩擦係数)が保持され、 30質量%以下では、光線透過率の低下幅が実 用の範囲内であり、電子写真感光体としての機能が十分に発揮される。
本発明の二重構造を有する粒子平均粒径は、 10 m以下が好ましぐより好ましく は 7 μ m以下、更に好ましくは 5 μ m以下、最も好ましくは 1 μ mである。
[0009] 本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を 有する粒子としては、ゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子及び流動体を内包するマ イク口カプセルが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子は、ゴム球状粒子に榭脂を薄く被覆 した粒子である。 榭脂のゴム硬度は、ショァ A50を超えることが好ましぐより好ましくは 70以上、更に 好ましくは 100以上である。
尚、榭脂の素材は、室温では弾性を示さない榭脂であってもよい。
榭脂のゴム硬度力 ショァ A50を超えると、粒子の分散性が向上する。
ゴム球状粒子のゴム硬度は、ショァ A50以下が好ましぐより好ましくは 40以下、更 に好ましくは 30以下である。
ゴム球状粒子のゴム硬度が、ショァ A50以下であると、感光体の耐摩耗性などの機 械的強度が向上し、摩耗後の動摩擦係数を低下させることができる。
また、本発明のマイクロカプセルの殻材のゴム硬度は、ショァ A50を超えることが好 ましぐより好ましくは 70以上、更に好ましくは 100以上である。
マイクロカプセルの殻材の素材は、室温では弾性を示さな ヽ榭脂であってもよ!/、。 マイクロカプセルの殻材のゴム硬度力 ショァ A50を超えると、粒子の分散性が良 好となり、感光体の耐摩耗性などの機械的強度が向上する。
尚、ゴム硬度は、コア材、殻材それぞれと同一の素材を熱プレスなどによりシートィ匕 し、タイプ Aのデュロメーターを用いて測定した値である。
[0010] 本発明のゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子において、ゴム球状粒子としては、 天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン 'ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、ク ロロプレンゴム、 -トリルゴム、アクリルゴム、ェピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、多硫 ィ匕ゴム、フッ素ゴム、アルキルアタリレートやアルキルメタタリレート、ジメチルシロキサ ンを主体とする単量体力 得られる 1種又は 2種以上のゴム状重合体、シリコーンゴム などが挙げられる。
[0011] 榭脂としては、ポリスチレン榭脂、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ酢酸ビュル榭脂、塩ビ 酢ビ共重合体、ポリビュルァセタール榭脂、アルキッド榭脂、アクリル榭脂、ポリアク リロ二トリル榭脂、ポリカーボネート榭脂、ポリアミド榭脂、プチラール榭脂、ポリエステ ル榭脂、塩ィ匕ビユリデン一塩ィ匕ビュル共重合体、メタクリル樹脂、スチレンーブタジェ ン共重合体、塩ィ匕ビユリデン—アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル榭脂、塩化ビ- ルー酢酸ビュル 無水マレイン酸共重合体、シリコーン アルキッド榭脂、フエノー ルーホルムアルデヒド榭脂、スチレン一アルキッド榭脂、メラミン榭脂、ポリエーテル榭 月旨、ベンゾグアナミン榭旨、エポキシアタリレート榭旨、ウレタンアタリレート榭旨、ポリ N ビュルカルバゾール榭脂、ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール 榭脂、ポルスルホン榭脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビュルアルコール榭脂、ェチルセ ルロース、ニトロセルロース、カルボキシーメチルセルロース、塩化ビ-リデン系ポリマ 一ラテックス、アクリロニトリル一ブタジエン共重合体、ビュルトルエン一スチレン共重 合体、大豆油変性アルキッド榭脂、ニトロ化ポリスチレン榭脂、ポリメチルスチレン榭 脂、ポイソプレン榭脂、ポリチォカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリハロアリレ ート榭脂、ポリアリルエーテル榭脂、ポリビュルアタリレート榭脂、ポリエステルアタリレ ート榭脂、シリコーン榭脂などが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子の製造法は、特に限定がなく公知の 方法が採用される。
[0012] 本発明のゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子としては、コア'シェルタイプのグラフ トゴム状弾性体を好ましく用いることができる。
コア'シェルタイプのグラフトゴム状弾性体は、コア (芯)と、シェル (殻)力も構成され る 2層構造を有している。
このコア部分は軟質なゴム状態であって、その表面のシェル部分は硬質な榭脂状 態であり、ゴム状弾性体自体は粉末状 (粒子状態)であるグラフトゴム状弾性体である コア'シェルタイプのグラフトゴム状弾性体は、例えば、アルキルアタリレートやアル キルメタタリレート、ジメチルシロキサンを主体とする単量体力 得られる 1種又は 2種 以上のゴム状重合体の存在下に、スチレンなどのビュル系単量体の 1種又は 2種以 上を重合させて得られるものが好ましく用いられる。
また、ゴム状重合体の存在下に、スチレン、 α—メチルスチレンなどの芳香族ビ- ル化合物や、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチルなどのアクリル酸エステル、メタタリ ル酸メチル、メタクリル酸ェチルなどのメタクリル酸エステルなどを重合又は共重合さ せて得られるものを用いてもょ 、。
[0013] コア'シェルタイプのグラフトゴム状弾性体の具体例としては、ブタジエン一アタリ口 二トリル一スチレン一コアシェルゴム(ABS)、メチルメタタリレート一ブタジエン一スチ レン コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレートーブチルアタリレート スチレン コアシェルゴム(MAS)、ォクチルアタリレート一ブタジエン一スチレン一コアシェルゴ ム(MABS)、アルキルアタリレート一ブタジエン一アクリロニトリル一スチレン一コアシ エルゴム(AABS)、ブタジエン一スチレン一コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリレ 一トーブチルアタリレート シロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴム などが挙げられる。
コア'シェルタイプのグラフトゴム状弾性体の市販品としては、ハイプレン B621 (日 本ゼオン株式会社製)、 KM— 357P (呉羽化学工業株式会社製)、メタプレン W529 、メタプレン S2001、メタプレン C223、メタプレン B621 (三菱レイヨン株式会社製)、 KM— 330 (ローム &ハース株式会社製)などが挙げられる。
本発明のゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子は、シリコーンゴム球状粒子にシリコ 一ン榭脂を被覆した粒子であることが好まし 、。
即ち、ゴム球状粒子がシリコーンゴムで、榭脂がシリコーン榭脂であることが好まし い。
シリコーンゴムとしては、例えば、一般式(1)
- (R1 SiO) - (1)
2 n
(式中、 R1はアルキル基、ァリール基、ァルケ-ル基、 1価ハロゲンィ匕炭化水素基、反 応性基含有の有機基から選択される 1種以上の炭素数 1〜20の 1価の有機基で、そ の 90モル%以上がメチル基であることが好ましぐ nは 2, 500-120, 000、好ましく は 5, 000〜10, 000の数である。 )
で表わされる線状オルガノポリシロキサンブロックを有する、ゴム弾性をもつ球状のシ リコーン硬化物が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる ァリール基としては、フエニル基、トリル基などが挙げられる。
ァルケ-ル基としては、ビュル基、ァリル基などが挙げられる。
ァラルキル基としては、 13 フエ-ルェチル基、 13 フエ-ルプロピル基などが挙 げられる。 1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、 3 , 3, 3—トリフルォロプロピル 基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アタリロキシ 基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
また、このシリコーンゴム球状微粒子は、粒子中にシリコーンオイル、オルガノシラン 、無機系粉末、有機系粉末などを含有していてもよぐ平均粒径は 0. 1〜10 ;ζ ΐη、 好ましくは 0. 1〜7 /ζ πι、より好ましくは 0. 1〜5 /ζ πιである。
[0015] このシリコーンゴム球状微粒子の製造方法としては、(a)ビュル基含有オルガノポリ シロキサンと (b)オルガノハイドロジエンポリシロキサンを (c)白金系触媒の存在下で 付加反応させ硬化させて組成物とすることが好ましい。
この(a)成分は 1分子中にケィ素原子に結合したビニル基を少なくとも 2個有するこ とが必要であり、ビュル基は分子のどの部分に存在してもよいが、少なくとも分子の末 端に存在することが好ま 、。
ビュル基以外のケィ素原子に結合した有機基としては、上記 R1と同様の 1価の有機 基力も選択されるものである力 これはその 90モル%以上カ^チル基であることが好 ましい。
また、分子構造は直鎖状であっても分岐状であっても、これらの混合物であってもよ ぐ本成分の分子量も特に限定されるものではないが、硬化物がゴム状弾性体となる には 25°Cにおける粘度が 0. OO lPa ' s ( lcP)以上であることが好ましい。
[0016] シリコーン榭脂としては、例えば、一般式(2)
R2 SiO (2)
2 3/2
(式中、 R2は、アルキル基、ァリール基、ァルケ-ル基、ァラルキル基、 1価ハロゲン 化炭化水素基、反応性基を有する有機基から選択される 1種以上からなる炭素数 1 〜20の 1価の有機基を示す。 )
で表わされるオルガノシルセスキォキサン単位を構成単位とする榭脂状の重合物が 挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる ァリール基としては、フエニル基、トリル基などが挙げられる。
ァルケ-ル基としては、ビュル基、ァリル基などが挙げられる。
ァラルキル基としては、 13 フエ-ルェチル基、 13 フエ-ルプロピル基などが挙 げられる。
1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、 3, 3, 3 トリフルォロプロピル 基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アタリロキシ 基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
[0017] 上記 R2は、その 50モル%以上力メチル基であることが好ましぐ又、上記 R2SiO
3/2 単位の他にその被覆性を損なわない範囲で少量の R2 SiO 単位、 R2 SiO 単位、
2 2/2 3 1/2
SiO単位が含有されていてもよい。
2
ポリオルガノシルセスキォキサン榭脂は、シリコーンゴム球状微粒子の表面全面に 均一に被覆していてもよいし、表面の一部を被覆していてもよぐポリオルガノシルセ スキォキサン樹脂の量としては、シリコーンゴム球状微粒子の 100質量部に対し 1〜 500質量部が用いられる。
[0018] 本発明のシリコーンゴム球状粒子にシリコーン榭脂を被覆した粒子の製造方法は、 平均粒径が 0. 1〜10 mであるシリコーンゴム球状微粒子の水分散液に、アルカリ 性物質又はアルカリ性水溶液とオルガノトリアルコキシシランを添加し、加水分解、縮 合反応させて得ることができる。
アルカリ性物質又はアルカリ性水溶液の pHは 10. 0〜13. 0の範囲にある。
アルカリ物質としては、水酸ィ匕ナトリウムなどのアルカリ金属水酸ィ匕物、水酸化カル シゥムなどのアルカリ土類金属水酸ィ匕物、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、 アンモニア又はモノメチルァミン、ジメチルァミンなどのアミン類、テトラメチルアンモ- ゥムヒドロキシドなどの四級アンモ-ゥムヒドロキシドなどが挙げられる。
オルガノトリアルコキシシランとしては、例えば、一般式(3)
R2Si (OR3) (3)
3
(式中、 R3は炭素数 1〜6のアルキル基を示し、 R2は上記に同じ。 )
で表されるシラン化合物が挙げられる。 炭素数 1〜6のアルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基等 が挙げられる。
オルガノトリアルコキシシランとしては、具体的には、メチルトリメトキシシラン、 N— ( β—アミノエチル) γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロビルト リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、 γ—メタクリロキ シプロピルトリメトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 3, 3, 3—トリ フロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
特に 50モル%以上カ チルトリメトキシシランであることが好ましい。
[0019] 本発明のシリコーンゴム球状粒子にシリコーン榭脂を被覆した粒子の市販品として は、 ΚΜΡ— 600、 ΚΜΡ— 605、 X— 52— 7030 (信越ィ匕学工業株式会ネ土製、シジ ーン複合パウダー)(平均粒径 0. 8〜5、コア硬度 30〜75)などが挙げられる。
[0020] 次に、本発明のマイクロカプセルは、流動体を内包するものである。
流動体とは、液体、ゲル等の流動性を有する物質を意味している。
この流動体の 25°Cでの動粘度としては、 100〜100, OOOmm2Zs、好ましくは 1 , 000〜500, OOOmm2Zsである。
マイクロカプセルに内包される流動体としては、鉱物油、ポリオレフイン、ポリアルキ レングリコール、モノエステル、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪 酸エステル、ポリフエ-ルエーテル、パーフルォロアルキルエーテル、フッ素系オイル 、シリコーンオイルなどの合成油が挙げられ、更にはシリコーンゲル、水が挙げられる 鉱物油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油又はナフテン基系原 油を常圧蒸留するか、あるいは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、 又はこれを常法にしたがって精製することによって得られる精製油、例えば、溶剤精 製油、水添精製油、脱蝌処理油、白土処理油などが挙げられる。
ポリオレフインとしては、例えば、炭素数 8〜14の aーォレフインオリゴマーであるポ リ( —ォレフイン)、ポリブテンなどが挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリプロピレングリコールなどが挙げら れる。 モノエステルとしては、例えば、ノルマルブチルォレエート、 2—ェチルへキシルォ レエート、 2—ェチルへキシルステアレート、 2—ェチルへキシルパルミエート、ォレイ ン酸ブトキシェチルなどが挙げられる。
ジエステルとしては、例えば、アジピン酸ジォクチル、アジピン酸ジイソノエル、アジ ピン酸ジイソデシル、ァゼライン酸ジ 2—ェチルへキシル、ァゼライン酸ジイソオタ チル、ァゼライン酸イソノエル、セバチン酸ジ 2—ェチルへキシル、セバチン酸ジィ ソォクチル、セバチン酸ジイソノエル、ドデカン二酸 2—ェチルへキシルなどが挙げ られる。
ポリオールエステルとしては、例えば、ネオペンチルグリコールと炭素数 8〜10の力 ルボン酸とからなるエステル、トリメチロールプロパンと炭素数 8〜 10のカルボン酸と カゝらなるエステルなどが挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、トリクレジルホスフェート、プロピルジフエ-ルホス フェートなどが挙げられる。
珪酸エステルとしては、例えば、テトラオクチルシリケート、テトラデシルシリケートな どが挙げられる。
ポリエーテルとしては、例えば、ポリフエ-ルエーテル、 1, 3 ビス(m—フエノキシ フエノキシ)ベンゼンなどが挙げられる。
パーフルォロアルキルエーテルとしては、例えば、一般式 (4)
C F [O CF (CF )— CF ] (O CF ) O— (4)
2x+l 3 2 n 2
(式中、 χは 1、 2又は 3で、 nZm>40である。)
で表される重合体が挙げられる。
フッ素系オイルとしては、例えば、一般式(5)及び (6)
一 (CF 一 CF— CF O ) 一 (5)
2 2 2 n
一 〔CF (CF )— CF O 〕 一 (6)
3 2 η
で表される重合体などが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、一般式(7)
- (R4R5SiO) (7)
(式中、 R4及び R5は、アルキル基、ァリール基、ァルケ-ル基、ァラルキル基、 1価ハ ロゲン化炭化水素基、反応性基含有の有機基から選択される 1種または 2種以上の 炭素数 1〜20の 1価の有機基を示し、 ηは 5〜5000、好ましくは 20〜 1500である。 ) で表わされるシリコーンオイルが挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、ェチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる ァリール基としては、フエニル基、トリル基などが挙げられる。
ァルケ-ル基としては、ビュル基、ァリル基などが挙げられる。
ァラルキル基としては、ベンジル基、 13 フエ-ルェチル基、 γ フエ-ルプロピル 基などが挙げられる。
1価ハロゲン化炭化水素基としては、クロロメチル基、 3, 3, 3 トリフルォロプロピル 基などが挙げられる。
反応性基含有の有機基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、アタリロキシ 基、メタクリロキシ基などの反応性基含有の有機基が挙げられる。
具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフエ-ルシリコーンオイル、アルキル 変性シリコーンオイル、ァミノ変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル、ェ ポキシ変性シリコーンオイル、フロロシリコーンオイルなどをあげることができる。
本発明の流動体は、一種を用いてもよぐ又、二種以上組み合わせて用いてもよい 流動体の中で、鉱物油及びシリコーンオイルが好ましぐシリコーンオイルとしては、 ジメチルシリコーンオイルが好まし!/、。
本発明で用いるマイクロカプセルのカプセル殻材は、内包される流動体に対して不 溶性であり、電子写真感光体の使用条件で破壊されないものである。
また、マイクロカプセルのカプセル殻材は、該流動体が容易に透過しない材料であ つても、少しずつ透過する材料であってもよい。
マイクロカプセルのカプセル殻材としては、フィルム形成性高分子物質が挙げられ る。
フィルム形成性高分子物質としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、 アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ 、力ラゲナン、コンニヤクマンナン、デキストラン硫酸塩、ェチルセルロース、ニトロセ ノレロース、カノレボキシメチノレセノレロース、ァセチノレセノレロース、ホノレマリンナフタレンス ルホン酸縮合物、ポリアミド榭脂、ポリウレタン榭脂、ポリエステル榭脂、ポリカーボネ ート榭脂、アルキッド榭脂、アミノ榭脂、シリコーン榭脂、無水マレイン酸系共重合体、 アクリル酸系共重合体、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ塩化ビ-リ デン榭脂、ポリエチレン榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリビニルァセタール榭脂、ポリアク リルアマイド榭脂、ポリビュルベンゼンスルホン酸、ポリビュルアルコール榭脂、尿素 —ホルムアルデヒド榭脂、メラミン一ホルムアルデヒド榭脂などが挙げられる。
中でもメラミン一ホルムアルデヒド榭脂が好ましい。
上記したマイクロカプセルは、 1種単独でも、又は 2種以上のものを混合して用いる ことちでさる。
[0023] マイクロカプセルの製造方法としては、公知のマイクロカプセル方法、例えば、コン プレックスコアセルべーシヨン法、シンプルコアセルべーシヨン法、ソルトコアセルべ一 シヨン法、 pH変化、溶媒変化、溶媒除去によるポリマーの不溶ィ匕などの水溶性又は 水性分散液からの相分離法、界面重合法、 InSitu重合法などが挙げられる。
[0024] メラミン ホルムアルデヒド榭脂をカプセル殻材としたマイクロカプセルの製造法とし ては、例えば、下記のような方法が挙げられる。
エチレン無水マレイン酸共重合体等の液体ビヒクル連続相に流動体を乳化分散さ せた後、その界面上にメラミン—ホルムアルデヒド榭脂の一次榭脂皮膜を着膜させ、 マイクロカプセルが分散媒中に懸濁したマイクロカプセル'スラリーを得る。
次に、該マイクロカプセル'スラリーを室温まで徐冷して、 pHを若干酸性に調整した 後、この系に二次皮膜用榭脂として、メラミン一ホルムアルデヒド榭脂を添加し、液体 ビヒクル連続相中に針状榭脂微小片を析出させた後、該針状榭脂微小片をマイクロ カプセル一次榭脂皮膜上に二次榭脂皮膜として固着して微小粒子マイクロカプセル を形成するものである。
しかし、一次、二次榭脂皮膜と区別せずに、通常のマイクロカプセル皮膜形成工程 においての工程途中で、 pHを下げ榭脂化反応を異常に高め遊離の針状榭脂片を ビヒクル中に析出させた後、続けて適正なカプセル皮膜形成の条件の pHに戻し、膜 形成と同時に針状榭脂片を膜にとりこませて、カプセルを形成させることもできる。
[0025] 本発明の電子写真感光体に用いられる導電性基板としては、各種のものを使用す ることができ、具体的には、アルミニウムやニッケル、クロム、パラジウム、チタン、モリ ブデン、インジウム、金、白金、銀、銅、亜鉛、真鍮、ステンレス、酸化鉛、酸化錫、酸 ィ匕インジウム、 ITO又はグラフアイトからなる板やドラム、シート、並びに蒸着、スパッタ リング、塗布などによりコーティングして導電処理したガラス、布、紙又はプラスチック のフィルム、シート及びシームレスシーベルト、電極酸化などにより金属酸化処理した 金属ドラムなどを使用することができる。
[0026] 積層型電子写真感光体の電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含むものであ り、この電荷発生層はその下地となる基体上に、真空蒸着法や化学蒸着法、スパッタ リング法によって、電荷発生物質の層を形成するか、又はその下地となる層上に電荷 発生物質をバインダー榭脂を用いて結着することにより形成することができる。
バインダー榭脂を用いる電荷発生層の形成方法としては、各種の方法を使用する ことができるが、通常、例えば、電荷発生物質をバインダー榭脂と共に適当な溶媒に より分散又は溶解した塗工液を、所定の下地となる層上に塗布し、乾燥する方法など が好適に用いられる。
このようにして得られる電荷発生層の厚さは、 0. 01-2. O /z m、好ましくは 0. 1〜 0. 8 mである。
電荷発生層の厚さを 0. 01 m以上とすると、均一な厚さの層を形成することが容 易であり、又、 2. 0 m以下であると電子写真特性が上昇する。
[0027] 上記電荷発生層における電荷発生材料としては、各種のものを使用することができ る。
具体的な化合物としては、非晶質セレンや、三方晶セレンなどのセレン単体、セレ ン—テルルなどのセレン合金、 As Seなどのセレン化合物又はセレン含有組成物、
2 3
酸化亜鉛、 CdS— Seなどの第 12族及び第 16族元素からなる無機材料、酸化チタン などの酸化物系半導体、アモルファスシリコンなどのシリコン系材料、 τ型無金属フタ ロシアニン、 %型無金属フタロシアニンなどの無金属フタロシアニン顔料、 ひ型銅フタ ロシアニン、 β型銅フタロシアニン、 Ί型銅フタロシアニン、 ε型銅フタロシアニン、 X 型銅フタロシアニン、 A型チタ-ルフタロシアニン、 B型チタ-ルフタロシアニン、 C型 チタニルフタロシアニン、 D型チタ-ルフタロシアニン、 E型チタ-ルフタロシアニン、 F型チタ-ルフタロシアニン、 G型チタ-ルフタロシアニン、 H型チタニルフタロシア- ン、 K型チタ-ルフタロシア-ン、 L型チタ-ルフタロシア-ン、 M型チタ-ルフタロシ ァニン、 N型チタ-ルフタロシア-ン、 Y型チタ-ルフタロシア-ン、ォキソチタ-ルフ タロシアニン、 X線回折図におけるブラック角 2 0が 27. 3±0. 2度に強い回折ピーク を示すチタ-ルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン顔料、シァニン染料、アント ラセン顔料、ビスァゾ顔料、ピレン顔料、多環キノン顔料、キナクリドン顔料、インジゴ 顔料、ペリレン顔料、ピリリウム染料、スクェアリウム顔料、アントアントロン顔料、ベン ズイミダゾール顔料、ァゾ顔料、チォインジゴ顔料、キノリン顔料、レーキ顔料、ォキ サジン顔料、ジォキサジン顔料、トリフエ-ルメタン顔料、ァズレニウム染料、トリアリー ルメタン染料、キサンチン染料、チアジン染料、チアピリリウム染料、ポリビュル力ルバ ゾール、ビスべンゾイミダゾール顔料などが挙げられる。
これら化合物は、 1種単独でも、又は 2種以上のものを混合して、電荷発生物質とし て用いることができる。
これら電荷発生物質の中でも、好適なものとしては、特開平 11— 172003号公報 に記載のものが挙げられる。
上記電荷発生層におけるバインダー榭脂としては、特に制限はなぐ各種のものを 使用できる。
具体的には、ポリスチレン榭脂、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ酢酸ビニル榭脂、塩ビ- 酢ビ共重合体、ポリビュルァセタール榭脂、アルキッド榭脂、アクリル榭脂、ポリアタリ ロニトリル榭脂、ポリカーボネート榭脂、ポリアミド榭脂、プチラール榭脂、ポリエステル 榭脂、塩ィ匕ビユリデン一塩ィ匕ビュル共重合体、メタタリル榭脂、スチレン一ブタジエン 共重合体、塩ィ匕ビユリデンーアクリロニトリル共重合体、塩ィ匕ビュル 酢酸ビュル 無水マレイン酸共重合体、シリコーン榭脂シリコーン アルキッド榭脂、フエノールー ホルムアルデヒド榭脂、スチレン一アルキッド榭脂、メラミン榭脂、ポリエーテル榭脂、 ベンゾグアナミン榭脂、エポキシアタリレート榭脂、ウレタンアタリレート榭脂、ポリ N ビニルカルバゾール榭脂、ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂 、ポルスルホン榭脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビュルアルコール榭脂、ェチルセル口 ース、ニトロセルロース、カルボキシーメチルセルロース、塩化ビ-リデン系ポリマーラ テックス、アクリロニトリル ブタジエン共重合体、ビュルトルエン スチレン共重合体 、大豆油変性アルキッド榭脂、ニトロ化ポリスチレン榭脂、ポリメチルスチレン榭脂、ポ イソプレン榭脂、ポリチォカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリハロアリレート榭 脂、ポリアリルエーテル榭脂、ポリビュルアタリレート榭脂、ポリエステルアタリレート榭 脂などが挙げられる。
電荷輸送層は、下地となる層(例えば、電荷発生層)上に、電荷輸送物質をバイン ダー榭脂を用いて結着することにより形成することができる。
上記電荷輸送層におけるバインダー榭脂としては、特に制限はなぐ各種のものを 使用できる。
具体的には、ポリスチレン榭脂、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ酢酸ビニル榭脂、塩ビ- 酢ビ共重合体、ポリビュルァセタール榭脂、アルキッド榭脂、アクリル榭脂、ポリアタリ ロニトリル榭脂、ポリカーボネート榭脂、ポリアミド榭脂、プチラール榭脂、ポリエステル 榭脂、塩ィ匕ビユリデン一塩ィ匕ビュル共重合体、メタタリル榭脂、スチレン一ブタジエン 共重合体、塩ィ匕ビユリデンーアクリロニトリル共重合体、塩ィ匕ビュル 酢酸ビュル 無水マレイン酸共重合体、シリコーン榭脂シリコーン アルキッド榭脂、フエノールー ホルムアルデヒド榭脂、スチレン一アルキッド榭脂、メラミン榭脂、ポリエーテル榭脂、 ベンゾグアナミン榭脂、エポキシアタリレート榭脂、ウレタンアタリレート榭脂、ポリ N ビニルカルバゾール榭脂、ポリビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂 、ポルスルホン榭脂、カゼイン、ゼラチン、ポリビュルアルコール榭脂、ェチルセル口 ース、ニトロセルロース、カルボキシーメチルセルロース、塩化ビ-リデン系ポリマーラ テックス、アクリロニトリル ブタジエン共重合体、ビュルトルエン スチレン共重合体 、大豆油変性アルキッド榭脂、ニトロ化ポリスチレン榭脂、ポリメチルスチレン榭脂、ポ イソプレン榭脂、ポリチォカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリハロアリレート榭 脂、ポリアリルエーテル榭脂、ポリビュルアタリレート榭脂、ポリエステルアタリレート榭 脂などが挙げられる。
上記ノインダー榭脂は、 1種を単独で用いることもできるし、 2種以上を組み合わせ て用いてもよい。
この電荷輸送層において、上記バインダー榭脂の内、機械特性、光学特性、電気 特性、電荷輸送層の形成の容易さなど力 ポリカーボネート榭脂、ポリアリレート榭脂 が好適に用いられる。
[0030] この電荷輸送層の形成方法としては、各種の方式を使用することができるが、通常 、本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を 有する粒子、電荷輸送物質とポリカーボネート榭脂又はポリアリレート榭脂、又は本 発明の目的を阻害しない範囲で、他のバインダー榭脂などと共に適当な溶媒に分散 した塗工液を、所定の下地となる基板上に塗布し、乾燥する方式などが使用される。 また、榭脂組成物 (本発明の二重構造を有する粒子とバインダー榭脂の混合物)と 電荷輸送物質の配合割合は、好ましくは質量比で20 : 80〜80 : 20、更に好ましくは 30 : 70〜70 : 30である。
このようにして形成される電荷輸送層の厚さは、 5〜: LOO /z m 好ましくは 10〜30 μ mであ 。
電荷輸送層の厚さが 5 μ m以上であると、初期電位が高くなり、 100 μ m以下である と、電子写真特性が上昇する。
[0031] 本発明の電子写真感光体において使用できる電荷輸送物質としては、特開 2003 — 302775号公報に開示された各種の化合物を使用することができる。
このような化合物としては、力ルバゾール化合物、インドール化合物、イミダゾール 化合物、ォキサゾール化合物、ピラゾール化合物、ォキサジァゾール化合物、ピラゾ リンィ匕合物、チアジアゾール化合物、ァ-リンィ匕合物、ヒドラゾンィ匕合物、芳香族アミ ン化合物、脂肪族ァミン化合物、スチルベン化合物、フルォレノンィ匕合物、ブタジェ ン化合物、キノンィ匕合物、キノジメタンィ匕合物、チアゾール化合物、トリァゾール化合 物、イミダゾロンィ匕合物、イミダゾリジンィ匕合物、ビスイミダゾリジンィ匕合物、ォキサゾロ ン化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンズイミダゾール化合物、キナゾリン化合物 、ベンゾフラン化合物、アタリジン化合物、フエナジン化合物、ポリ—N—ビュルカル バゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアタリジン、ポリ 9 ビュルフエ-ルアントラセン、ピレン—ホルムアルデヒド榭脂、ェチルカルバゾール榭 脂、又はこれらの構造を主鎖や側鎖に有する重合体などが好適に用いられる。
これら化合物は、 1種単独で使用してもよいし、 2種以上を使用してもよい。
[0032] 本発明の電子写真感光体においては、上記導電性基体と感光層との間に、下引き 層を設けることができる。
この下引き層としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコ-ァ、チタン酸、ジル コン酸、ランタン鉛、チタンブラック、シリカ、チタン酸鉛、チタン酸バリウム、酸化錫、 酸化インジウム、酸ィ匕珪素などの微粒子、ポリアミド榭脂、フエノール榭脂、カゼイン、 メラミン榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、ポリウレタン榭脂、エポキシ榭脂、セノレロース、 ニトロセルロース、ポリビュルアルコール榭脂、ポリビュルプチラール榭脂などの成分 を使用することができる。
また、この下引き層に用いる榭脂として、上記バインダー榭脂を用いてもよい。 これらの微粒子ゃ榭脂は、単独又は種々混合して用いることができる
これらを混合物として用いる場合、特に、無機質微粒子と榭脂を併用すると、平滑 性のょ 、皮膜が形成されることから好適である。
この下引き層の厚さは、 0. 01〜10 m、好ましくは 0. 01〜1 111である。 この厚さが 0. 01 m以上であると、下引き層を均一に形成することが容易であり、 又 10 μ m以下であると電子写真特性が上昇する。
[0033] また、上記導電性基体と感光層との間には、通常使用されるようなブロッキング層を 設けることができる。
このブロッキング層としては、上記のバインダー榭脂と同種のものを用いることがで きる。
このブロッキング層の厚さは、 0. 01〜20 111、好ましくは0. 01〜10 /ζ πιである。 この厚さが 0. 01 m以上であると、ブロッキング層を均一に形成することが容易で あり、又 20 m以下であると電子写真特性が上昇する。
[0034] 更に、本発明の電子写真感光体において、感光層の上に保護層を積層する場合、 この保護層には、上記のバインダー榭脂と同種の榭脂を用いることができる。
この保護層の厚さは、 0. 01〜20 111、好ましくは0. 01〜10 /ζ πιである。 保護層には、本発明のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カもなる 二重構造を有する粒子以外に、上記電荷発生物質、電荷輸送物質、添加剤、金属 やその酸化物、窒化物、塩、合金、カーボンブラック、有機導電性化合物などの導電 性材料を含有させることができる。
更に、本発明の電子写真感光体の性能向上のために、上記電荷発生層及び電荷 輸送層に、結合剤、可塑剤、硬化触媒、流動性付与剤、ピンホール制御剤、分光感 度増感剤 (増感染料)を添加してもよ ヽ。
また、繰り返し使用に対しての残留電位の増力!]、帯電電位の低下、感度の低下を 防止する目的で種々の化学物質、酸化防止剤、界面活性剤、カール防止剤、レペリ ング剤などの添加剤を添加することができる。
[0035] 上記結合剤としては、シリコーン榭脂、ポリアミド榭脂、ポリウレタン榭脂、ポリエステ ル榭脂、エポキシ榭脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート榭脂、ポリスチレン榭脂、ポ リメタクリレート樹脂、ポリアクリルアミド榭脂、ポリブタジエン榭脂、ポリイソプレン榭脂 、メラミン榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、ポリクロ口プレン榭脂、ポリアクリロニトリル榭脂 、ェチルセルロース榭脂、ニトロセルロース榭脂、尿素樹脂、フエノール榭脂、フエノ キシ榭脂、ポリビュルプチラール榭脂、ホルマール榭脂、酢酸ビュル榭脂、酢酸ビ- ル Z塩ィ匕ビュル共重合榭脂、ポリエステルカーボネート榭脂などが挙げられる。 また、熱及び Z又は光硬化性榭脂も使用することができる。
電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成し得る榭脂であれば、特に制限はない。 この結合剤は、電荷輸送層のコア材とコア材ょり大きなゴム硬度を有するシェル材 力もなる二重構造を有する粒子及びバインダー榭脂からなる榭脂組成物に対して、 1
〜200質量%の配合割合で添加することが好ましぐ 5〜: LOO質量%がより好ましい。 結合剤の配合割合が 1質量%以上であると、感光層の皮膜が均一となり、画質が上 昇する傾向があり、 200質量%以下であると感度が上昇し、残留電位が低くなる傾向 がある。
[0036] 上記可塑剤の具体例としては、ビフエ-ル、塩化ビフエニル、 o—ターフェ-ル、ノヽ ロゲン化パラフィン、ジメチルナフタレン、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ ォクチルフタレート、ジエチレングリコールフタレート、トリフエ-ルフォスフェート、ジィ ソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ラウリル酸ブチル、メ チルフタリールェチルダリコレート、ジメチルダリコールフタレート、メチルナフタレン、 ベンゾフエノン、ポリプロピレン、ポリスチレン、フルォロ炭化水素などが挙げられる。
[0037] 上記硬化触媒の具体例としては、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、 ジノ-ルナフタレンジスルホン酸などが挙げられ、流動性付与剤としては、モダフロー 、ァクロナール 4Fなどが挙げられ、ピンホール制御剤としては、ベンゾイン、ジメチル フタレートが挙げられる。
これら可塑剤、硬化触媒、流動性付与剤、ピンホール制御剤は、上記電荷輸送層 のコア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する粒 子及びバインダー榭脂からなる榭脂組成物に対して、 5質量%以下用いることが好ま しい。
また、分光感度増感剤としては、増感染料を用いる場合には、例えば、メチルバィ ォレット、クリスタルバイオレット、ナイトブルー、ビクトリアブルーなどのトリフエ-ルメタ ン系染料、エリス口シン、ローダミン B、ローダミン 3R、アタリジンオレンジ、フラぺオシ ンなどのアタリジン染料、メチレンブルー、メチレングリーンなどのチアジン染料、カプ リブルー、メルドラブル一などのォキサジン染料、シァニン染料、メロシアニン染料、ス チリル染料、ピリリュウム塩染料、チォピリリュウム塩染料などが適している。
[0038] 感光層には、感度の向上、残留電位の減少、反復使用時の疲労低減などの目的 で、電子受容物質を添加することができる。
その具体例としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸、無 水フタル酸、テトラクロ口無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、 3— -トロ無水フタ ル酸、 4 -トロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、テトラシァノエチレ ン、テトラシァノキノジメタン、 o ジニトロベンゼン、 m—ジニトロベンゼン、 1, 3, 5— トリニトロベンゼン、 p—二トロべンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、ク ロラニル、ブロマ-ル、ベンゾキノン、 2, 3 ジクロロべンゾキノン、ジクロロジシァノパ ラベンゾキノン、ナフトキノン、ジフエノキノン、トロポキノン、アントラキノン、 1 クロロア ントラキノン、ジニトロアントラキノン、 4一二トロべンゾフエノン、 4, 4'ージニトロべンゾ フエノン、 4— -トロベンザルマロンジ-トリル、 α—シァノ一 13 - (ρ シァノフエ-ル) アクリル酸ェチル、 9 アントラセ-ルメチルマロンジ-トリル、 1—シァノ—(ρ—-トロ フエ-ル)一 2— (p—クロォ rフエ-ル)エチレン、 2, 7—ジ-トロフルォレノン、 2, 4, 7—トリ-トロフルォレノン、 2, 4, 5,7—テトラ-トロフルォレノン、 9—フルォレニリデ ン一(ジシァノメチレンマロノ-トリル)、ポリ-トロ一 9—フルォレユリデン一(ジシァノメ チレンマロノジ-トリル)、ピクリン酸、◦— -トロ安息香酸、 p—-トロ安息香酸、 3, 5— ジニトロ安息香酸、ペンタフルォロ安息香酸、 5— -トロサリチル酸、 3, 5—ジ-トロサ リチル酸、フタル酸、メリット酸などの電子親和力の大きい化合物が好ましい。
これらの化合物は、電荷発生層、電荷輸送層のいずれかに加えてもよぐその配合 割合は電荷発生物質又は電荷輸送物質に対して 0. 01〜200質量%、好ましくは 0 . 1〜50質量%である。
[0039] また、表面性改良のため、四フッ化工チレン榭脂、三フッ化塩ィ匕エチレン榭脂、四 フッ化工チレン六フッ化プロピレン榭脂、フッ化ビニル榭脂、フッ化ビニリデン榭脂、 二フッ化二塩ィ匕エチレン榭脂及びそれらの共重合体、フッ素系グラフトポリマーを用 いてもよい。
これらの表面改質剤の配合割合は、上記電荷輸送層のコア材とコア材より大きなゴ ム硬度を有するシェル材カゝらなる二重構造を有する粒子及びバインダー榭脂からな る榭脂組成物に対して、 0. 1〜60質量%、好ましくは 2〜40質量%である。
この配合割合が 0. 1質量%以上であると、表面耐久性、表面エネルギー低下など の表面改質が充分であり、 60質量%以下であると、電子写真特性が上昇する。
[0040] 上記酸ィ匕防止剤としては、ヒンダードフエノール系酸ィ匕防止剤、芳香族アミン系酸 化防止剤、ヒンダードアミン系酸ィ匕防止剤、スルフイド系酸化防止剤、有機りん系酸 化防止剤などが好ましい。
これら酸化防止剤の配合割合は、上記電荷輸送物質又は電荷輸送層のコア材とコ ァ材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する粒子及びバイン ダー榭脂からなる榭脂組成物に対して、通常、 0. 01〜10質量%、好ましくは、 0. 1 〜5質量%である。
ヒンダードフエノール系の酸ィ匕防止剤、芳香族ァミン系酸化防止剤、ヒンダードアミ ン系酸化防止剤、スルフイド系酸化防止剤、有機りん系酸化防止剤の具体的な構造 の例としては、特開平 11— 172003号公報に記載されているものが挙げられる。 これら酸化防止剤は、 1種単独で用いてもよぐ 2種以上を混合して用いてもよい。 また、これらは上記感光層の他、保護層や下引き層、ブロッキング層に添加してもよ い。
[0041] 上記電荷発生層、電荷輸送層の形成に使用する溶媒としては、例えば、ベンゼン、 トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ァ-ソールなどの芳香族系溶媒、アセトン、メチ ルェチルケトン、シクロへキサノンなどのケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパ ノールなどのアルコール類、酢酸ェチル、ェチルセルソルブなどのエステル類、四塩 化炭素、クロ口ホルム、ジクロロメタン、テトラクロロェタンなどのハロゲン系炭化水素、 テトラヒドロフラン、ジォキサンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル ホキシドなどが挙げられる。
これらの溶媒は、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を混合溶媒として用いてもよ い。
[0042] 上記塗工液を調製する方法としては、上記の原料をボールミル、超音波、ペイント シェーカー、レッドデビル、サンドミル、ミキサー、アトライターなどを用いて、分散させ る方法が挙げられる。
得られた塗工液を塗工する方法については、浸漬塗工法、静電塗工法、粉体塗工 法、スプレー塗工法、ロール塗工法、アプリケーター塗工法、スプレーコーター塗工 法、バーコ一ター塗工法、ロールコーター塗工法、ディップコーター塗工法、ドクター ブレード塗工法、ワイヤーバー塗工法、ナイフコーター塗工法、アトライター塗工法、 スピナ一塗工法、ビード塗工法、ブレード塗工法、カーテン塗工法などを採用するこ とがでさる。
[0043] 単層型電子写真感光体の感光層の形成は、本発明のコア材とコア材より大きなゴ ム硬度を有するシェル材カゝらなる二重構造を有する粒子及びバインダー榭脂からな る榭脂組成物、電荷発生物質、電荷輸送物質 (ホール輸送物質及び Z又は電子輸 送物質)、添加剤、他のバインダー榭脂などを用いて形成される。
この場合の塗工液の調製及びその塗工法、添加剤などについては、上記積層型 電子写真感光体の感光層の形成の場合と同様である。
更に、単層型電子写真感光体においても、上記と同様に下引き層、ブロッキング層 、保護層を設けてもよい。
この単層型電子写真感光体における感光層の厚さは、 5〜: LOO m、好ましくは 8 〜50 μ mであり、感光層の厚さが 5 μ m以上であると初期電位を所望の値とすること ができ、 100 m以下であると電子写真特性が上昇する。
単層型電子写真感光体の製造に用いられる電荷発生物質:榭脂組成物 (本発明 に係る二重構造を有する粒子とバインダー榭脂の混合物)の比率は、質量比で 1: 99 〜30 : 70、好ましくは 3 : 97〜15 : 85である。
また、電荷輸送物質を添加する場合は、電荷輸送物質:榭脂組成物 (本発明に係 る二重構造を有する粒子とバインダー榭脂の混合物)の比率は、質量比で 5: 95〜8 0 : 20、好ましくは10 : 90〜60 :40でぁる。
このようにして得られる本発明の電子写真感光体は、優れた耐摩耗性を有し、長期 間に亘つて優れた耐刷性及び電子写真特性を有する感光体であり、複写機 (モノク 口、マルチカラー、フルカラー;アナログ、デジタル)プリンター(レーザー、 LED、液 晶シャッター)、ファクシミリ、製版機などの各種の電子写真分野に好適に用いられる 本発明の電子写真感光体を使用するにあたっては、帯電法としては、コロナ放電( コロトロン、スコロトロン)、接触帯電 (帯電ロール、帯電ブラシ)などが用いられる。 また、露光法としては、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、レーザー(半導体、 He-Ne) 、 LED,感光体内部露光方式のいずれを採用してもよい。
現像法としては、カスケード現像、二成分磁気ブラシ現像、一成分絶縁トナー現像 、一成分導電トナー現像などの乾式現像方式や液体トナーなどを用いた湿式現像方 式が用いられる。
転写法としては、コロナ転写、ローラ転写、ベルト転写などの静電転写法や、圧力 転写法、粘着転写法が用いられる。
定着法としては、熱ローラ定着、ラジアントフラッシュ定着、オープン定着、圧力定 着などが用いられる。
更に、クリーニング'除電法としては、ブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、磁 気ローラクリーナー、ブレードクリーナーなどが用いられる。 実施例
[0045] 次に、本発明を実施例及び比較例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これ らの例によってなんら限定されるものではない。
[0046] 製造例 1 (オイルを内包するメラミン ホルムアルデヒド榭脂マイクロカプセル)
ァ-オン性水溶性高分子物質であるエチレン無水マレイン酸共重合体 (モンサント •ケミカルズ社製、 EMI— 31)を溶解した 5質量%水溶液 lOOgを pH4. 5に調整後、 この溶液に流動体として鉱物油〔ISOVG150、中心値の動粘度 150mm2Zs (40°C )〕 100mlをカ卩え、ホモミキサーによって乳化分散して、オイルの油滴粒子径 2〜 3 mmの 0/W型のエマノレジョンを得た。
このェマルジヨン系を攪拌しながら、メチロール ·メラミン榭脂水溶液 (住友ィ匕学工業 社製、スミレーズ'レジン 613)の 17質量0 /0固形分に調整した溶液 70gをカ卩え、更に 系の温度を 55°Cに昇温して約 2時間攪拌を続けた後、 15質量%苛性ソーダ水溶液 を加えて系の pHを 5. 5に調整し、更に 3時間攪拌を続けた。
系の温度を室温まで徐冷して、油滴の界面上にカプセル榭脂皮膜 (一次榭脂皮膜 )を形成させた。
[0047] 次に、マイクロカプセル'スラリーの pHを、 10質量%塩酸を用いて、 3. 5に下げて からメチロール ·メラミン榭脂 25質量%の水溶液 lOOgを加え、系の温度を 50°Cに昇 温して攪拌を続けた。
その後、 pHを 0. 2高く調整し、系の温度を 60°Cに昇温して攪拌スピードを調整し ながら 2時間攪拌し、析出微片を取り込んだ濃厚重合メラミン榭脂をマイクロカプセル 粒子の一次皮膜面に二次榭脂皮膜として着膜させた。
これに、約 100mlの水を力卩ぇ系を室温まで冷却し、得られたマイクロカプセル分散 液 (スラリー)をブフナーロートを用いて真空吸引して脱水すると、マイクロカプセル粒 子はケーキ状となった。
この脱水ケーキを、トレーに広げ室温で 24時間放置後、 400メッシュスターリンを用 い、篩振動器にかけると、乾燥ブロックは簡単にほぐれて、一次粒子としてメッシュを 通過し、マイクロカプセル(MC— 1)粉体を得た。
得られたマイクロカプセルの平均粒径は 5 μ mであった。 尚、メラミン一ホルムアルデヒド榭脂は、ゴム弾性を示さない榭脂である。
実施例 1
導電性基体として、アルミニウム金属を蒸着したポリエチレンテレフタレート榭脂フィ ルムを用い、その表面に、電荷発生層と電荷輸送層を順次積層して積層型感光層を 形成した電子写真感光体を製造した。
電荷発生物質として、ォキソチタニウムフタロシアニン 0. 5質量部を用い、バインダ ー榭脂としてプチラール榭脂 0. 5質量部を用いた。
これらを溶媒の塩化メチレン 19質量部にカ卩え、ボールミルにて分散し、この分散液 をバーコ一ターにより、上記導電性基体フィルム表面に塗工し、乾燥させること〖こより 、膜厚約 0. 5 mの電荷発生層を形成した。
次に、電荷輸送物質として、下記構造式で表わされる化合物(CTM— 1) 0. 5g [化 1]
Figure imgf000027_0001
及びポリカーボネート榭脂〔PC— 1: 1, 1—ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)シクロへキサ ンポリカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕 0. 5g、シリコーン複合パウダー (信 越シリコーン社製、 KMP— 600、シリコーンゴムパウダーをシリコーン榭脂で被覆し た微粒子、平均粒径 5 μ m、全ゴム高度ショァ A30) 50mgをテトラヒドロフラン 10ml に分散し、塗工液を調製した。
この塗工液をアプリケーターにより、上記電荷発生層の上に塗布し、乾燥し、膜厚 約 20 μ mの電荷輸送層を形成した。
この場合、塗液又は塗膜におけるシリコーン複合パウダーの分散性を観察し、以下 のように評価した。
凝集がな 、もの:分散性が良好 (〇)、凝集が見られるもの:分散性が不良( X ) 次いで、静電気帯電試験装置 EPA— 8100〔川口電機製作所 (株)製〕を用いて、 下記の電子写真特性を測定した。 6kVのコロナ放電を行い、初期表面電位 (V0)、光照射(lOLux) 5秒後の残留 電位 (VR)、半減露光量 (E1Z2)を測定し、以下のように評価した。
表面電位の値が一 740V〜一 770Vの範囲にあるもの:良好(〇)、範囲外のもの: 不良(X )
残留電位の値が OV〜一 10Vの範囲にあるもの:良好(〇)、範囲外のもの:不良( 半減露光量の値が 0. 85Lux' sec以下のもの:良好(〇)、 0. 85Lux' secを超える もの:不良(X )
更に、スガ摩耗試験機 NUS— ISO— 3型〔スガ試験機 (株)製〕を用い、 4. 9Nの荷 重をかけた摩耗紙 (粒径 3 μ mのアルミナ粒子を含有)を感光層表面と接触させて 20 00回往復運動を行い、質量減少量を測定し、電荷輸送層の耐摩耗性を評価した。 更に、耐摩耗性を評価したものと同一の試料について、表面性試験機〔ヘイドン( 株)製、荷重 20g、速度 20mmZ分、摩擦体:ステンレス球〕を用いて、動摩擦係数を 測定した。
これらの結果を第 1表に示す。
[0049] 実施例 2
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC— 2 : 2, 2 ビス(3—メチルー 4ーヒドロキシフエ-ル)プロパンポリカーボネート、粘度平均分 子量 = 50000〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び 電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0050] 実施例 3
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 3 : 2, 2 -ビス(3 メチル 4 ヒドロキシフエ-ル)プロパンと 1 , 1 ビス(4 -ヒドロキシフエ -ル) 1 フエ-ルェタンの 1 : 1共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 5000 0〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性 の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。 [0051] 実施例 4
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC—4 : 2, 2 —ビス(3—メチル 4 ヒドロキシフエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4 ヒドロキシフエ -ル)プロパン及び 1, 1—ビス(4 ヒドロキシフエ-ル)— 1—フエ-ルェタンの 2 : 6 : 2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた他は、実施例 1と同 様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0052] 実施例 5
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 5 : 2, 2 -ビス(3 メチル 4 ヒドロキシフエ-ル)プロパンと 2, 2 -ビス(4 -ヒドロキシフエ ニル)プロパンの 3 : 7共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた 他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行 つた o
これらの結果を第 1表に示す。
[0053] 実施例 6
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 6 : 1, 1 -ビス(4 -ヒドロキシフエ-ル)シクロへキサンと 4, 4' -ビフエノールの 8: 2共重合ポ リカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感 光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0054] 実施例 7
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 7 : 2, 2 ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)プロパンと 4, 4'ービフエノールの 8: 2共重合ポリカー ボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を 作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0055] 実施例 8
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 8 : 2, 2 —ビス(4—ヒドロキシフエ-ル)プロパン、 4, 4'—ビフエノール及び α , ω—ビス〔3— (2—ヒドロキシフエ-ル)プロパンジメチルシロキシ〕ポリジメチルシロキサン(数平均 分子量: 3000)の 8 : 2 : 0. 01共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕 に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の 評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0056] 実施例 9
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC 9 : 2, 2 —ビス(4—ヒドロキシフエ-ル)プロパン、 4, 4'—ビフエノール及び α , ω—ビス〔3— (3メトキシ一 4—ヒドロキシフエ-ル)プロパンジメチルシロシ〕ポリジメチルシロキサン( 数平均分子量: 3000)の 8 : 2 : 0. 3共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 500 00〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特 性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0057] 実施例 10
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC— 10 : 2, 2 -ビス(4 -ヒドロキシフエ-ル)ブタンと 9, 9 -ビス(3 メチル 4 ヒドロキシフエ -ル)フルオレンの 8: 2共重合ポリカーボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代え た他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を 行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0058] 実施例 11
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂 [PC- 11 : 1, 1 ビス(4ーヒドロキシフエ-ル)ェタンと 4, 4'ービフエノールの 8: 2共重合ポリカー ボネート、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を 作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0059] 実施例 12 実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリカーボネート榭脂〔PC— 12 : 1, 1—ビス(4 ヒドロキシフエ-ル)ェタン、 9, 9 ビス(3—メチル 4 ヒドロキシフエ -ル)フルオレン及び、 ω—ビス〔3— (3メトキシ一 4—ヒドロキシフエ-ル)プロパンジ メチルシロシ〕ポリジメチルシロキサン(数平均分子量: 3000)の 8: 2: 0. 03共重合ポ リカーボネート、粘度平均分子量 = 70000〕に代えた他は、実施例 1と同様にして感 光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0060] 実施例 13
実施例 1のポリカーボネート榭脂(PC— 1)を、ポリアリレーン榭脂〔PAR— 1 : 2, 2 —ビス(3—メチル 4—ヒドロキシフエ-ル)プロパン、テレフタル酸及びイソフタル酸 の 50 : 25 : 50共重合ポリアリレーン、粘度平均分子量 = 50000〕に代えた他は、実 施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。 これらの結果を第 1表に示す。
[0061] 実施例 14
実施例 1のシリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、 KMP— 600、シリコーン ゴムパウダーをシリコーン榭脂で被覆した微粒子、平均粒径 5 /ζ πι、全ゴム高度ショ ァ Α30)を、シリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、 ΚΜΡ— 605、シリコーン ゴムパウダーをシリコーン榭脂で被覆した微粒子、平均粒径 2 /ζ πι、全ゴム高度ショ ァ 75)に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真 特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0062] 実施例 15
実施例 1のシリコーン複合パウダー(信越シリコーン社製、 ΚΜΡ— 600、シリコーン ゴムパウダーをシリコーン榭脂で被覆した微粒子、平均粒径 5 /ζ πι、全ゴム高度ショ ァ Α30)を、製造例 1のマイクロカプセル (MC— 1)に代えた他は、実施例 1と同様に して感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 1表に示す。
[0063] [表 1] 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 摩度減露感()電位耗半光量残留電位量初期表面
散動摩擦係数分性
( ()) ) () (LVVmus gx-ec
施例実 1 o 施例実 2 o o o o o o o o o o o o 施実例 3
施例実 4
00 O cr> to CO 00 CO o σ> o 施例実 5 o o o o o o o o o 施例実 6
施実例 7
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 施例実 9
施例実01
施例実11
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
1施実例21
実施例 13
施実例 14
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 〇 〇 施実例 15
00
[0064] 比較例 1 13
実施例 1 13において、二重構造を有する粒子を添加しない他は、実施例 1と同 様にして感光体を作製し、分散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を第 2表に示す。
[0065] 比較例 14
実施例 1のシリコーン複合パウダー (信越シリコーン社製、 KMP— 600、シリコーン ゴムパウダーをシリコーン樹脂で被覆した微粒子、平均粒径 5 iU m、全ゴム咼度ショ ァ A30)を、メチルシリコーン粒子(東レ'ダウコーユング社製、トレフィル E— 500、平 均粒径摩度減耗感(露)留電位電位量半光量残初期表面 3 m、全ゴム高度ショァ A30)に代えた他は、実施例 1と同様にして感光体 摩分散動擦係数性
を作製し、分 ( ( )) () ()LVVum gx'sec散性及び電子写真特性の評価を行った。
これらの結果を較例比 1第 2表に示す。
[表 2] 較例比 2
較例比 3
較例比 4
1 1 1 1 較例比 5 1 1 1 1 1 1 1 1 1 X
較例比 6
較例比 7
ト ト t - 較例比 8 ト ト o ο o o o o o o o ο ο ο ο o
較例比 9
較例比 10
σ> o ト 較例比 11 ト
較例比 12
施例実31
施実例 14
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 産業上の利用可能性
本発明によれば、電子写真感光体の最外層 (感光層など)に、コア材とコア材より大 きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する粒子を分散することにより、 感光体の耐摩耗性などの機械強度が向上し、耐久性の高 、クリーニング性を実現し うる低表面エネルギー (摩擦係数)を保持する電子写真感光体を提供することができ る。

Claims

請求の範囲
[1] 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくともその最外層 力 コア材とコア材より大きなゴム硬度を有するシェル材カ なる二重構造を有する粒 子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
[2] 最外層の二重構造を有する粒子の含有量が、バインダー榭脂及びその他の機能 性材料又は保護層の材料に対して、 1〜30質量%である請求項 1に記載の電子写 真感光体。
[3] 二重構造を有する粒子の平均粒径が、 10 μ m以下である請求項 1又は 2に記載の 電子写真感光体。
[4] 二重構造を有する粒子が、ゴム球状粒子に榭脂を被覆した粒子又は流動体を内包 するマイクロカプセルである請求項 1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
[5] ゴム球状粒子力 天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン 'ブタジエンゴム、ブタジエンゴ ム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、二トリルゴム、アクリルゴム、ェピクロルヒドリンゴム、 ウレタンゴム、多硫化ゴム、フッ素ゴム、アルキルアタリレートやアルキルメタタリレート 、ジメチルシロキサンを主体とする単量体力 得られる 1種又は 2種以上のゴム状重 合体、シリコーンゴムから選ばれる一種以上であり、榭脂が、ポリスチレン榭脂、ポリ 塩化ビニル榭脂、ポリ酢酸ビニル榭脂、塩ビー酢ビ共重合体、ポリビュルァセタール 榭脂、アルキッド榭脂、アクリル榭脂、ポリアクリロニトリル榭脂、ポリカーボネート榭脂 、ポリアミド榭脂、プチラール榭脂、ポリエステル榭脂、塩ィ匕ビ二リデン一塩ィ匕ビニル 共重合体、メタタリル榭脂、スチレン一ブタジエン共重合体、塩ィ匕ビユリデンーアタリ 口-トリル共重合体、酢酸ビニル榭脂、塩ィヒビュル 酢酸ビュル 無水マレイン酸共 重合体、シリコーン アルキッド榭脂、フエノールーホルムアルデヒド榭脂、スチレン —アルキッド榭脂、メラミン榭脂、ポリエーテル榭脂、ベンゾグアナミン榭脂、エポキシ アタリレート樹脂、ウレタンアタリレート榭脂、ポリ—N ビニルカルバゾール榭脂、ポリ ビュルブチラール榭脂、ポリビュルホルマール榭脂、ポルスルホン榭脂、カゼイン、ゼ ラチン、ポリビュルアルコール榭脂、ェチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシ —メチルセルロース、塩化ビ-リデン系ポリマーラテックス、アクリロニトリル一ブタジェ ン共重合体、ビュルトルエン スチレン共重合体、大豆油変性アルキッド榭脂、ニトロ 化ポリスチレン榭脂、ポリメチルスチレン榭脂、ポイソプレン榭脂、ポリチォカーボネー ト榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリハロアリレート榭脂、ポリアリルエーテル榭脂、ポリビ -ルアタリレート榭脂、ポリエステルアタリレート榭脂、シリコーン榭脂から選ばれる一 種以上である請求項 4に記載の電子写真感光体。
[6] ゴム球状粒子がシリコーンゴムであり、榭脂がシリコーン榭脂である請求項 5に記載 の電子写真感光体。
[7] 流動体が、鉱物油、ポリオレフイン、ポリアルキレングリコール、モノエステル、ジエス テル、ポリオールエステル、リン酸エステル、珪酸エステル、ポリフエ-ルエーテル、パ 一フルォロアルキルエーテル、フッ素系オイル、シリコーンオイル、シリコーンゲル、 水から選ばれる一種以上であり、マイクロカプセルの殻材力 アラビアゴム、ゼラチン 、コラーゲン、カゼイン、ポリアミノ酸、寒天、アルギン酸ソーダ、力ラゲナン、コンニヤ クマンナン、デキストラン硫酸塩、ェチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメ チルセルロース、ァセチルセルロース、ホルマリンナフタレンスルホン酸縮合物、ポリ アミド榭脂、ポリウレタン榭脂、ポリエステル榭脂、ポリカーボネート榭脂、アルキッド榭 脂、アミノ榭脂、シリコーン榭脂、無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸系共重合体 、メタクリル系共重合体、ポリ塩化ビニル榭脂、ポリ塩ィ匕ビユリデン榭脂、ポリエチレン 榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリビニルァセタール榭脂、ポリアクリルアマイド榭脂、ポリビ -ルベンゼンスルホン酸、ポリビュルアルコール榭脂、尿素 ホルムアルデヒド榭脂 、メラミン—ホルムアルデヒド榭脂から選ばれる一種以上である請求項 4に記載の電 子写真感光体。
[8] 流動体が鉱物油であり、マイクロカプセルの殻材カ^ラミン—ホルムアルデヒド榭脂 である請求項 7に記載の電子写真感光体。
PCT/JP2006/305090 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体 WO2006098351A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/908,738 US8043775B2 (en) 2005-03-16 2006-03-15 Electrophotographic photosensitive body
JP2007508171A JPWO2006098351A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-075975 2005-03-16
JP2005075975 2005-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006098351A1 true WO2006098351A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305090 WO2006098351A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 電子写真感光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043775B2 (ja)
JP (1) JPWO2006098351A1 (ja)
KR (1) KR20070111526A (ja)
CN (1) CN100593134C (ja)
TW (1) TW200700941A (ja)
WO (1) WO2006098351A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009045A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20110052820A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Xerox Corporation Process for making core-shell fluorinated particles and an overcoat layer comprising the same
JP2011053689A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Xerox Corp 画像形成部材
US20110188900A1 (en) * 2008-06-10 2011-08-04 Bridgestone Corporation Urethane foam and toner-conveying roller using the same
JP2017049530A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真用像担持体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018860A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Dow Corning Toray Co Ltd 被膜形成用組成物
JP6364873B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-01 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
KR20170046468A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 감광층 상에 형성된 보호층을 포함하는 감광체
US9971265B1 (en) * 2017-02-23 2018-05-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CN112430430A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 湖南哲龙科技有限公司 一种提高感光鼓外涂层耐磨性的配方

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245767A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Hitachi Ltd 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH04152352A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP2000194154A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いたプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2002105122A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Ricoh Co Ltd コア/シェル構造を有するグラフト共重合体の精製方法とそれを用いる像形成部材及び該像形成部材を有する電子写真装置
JP2003005417A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003149848A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2003201345A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Konica Corp 電子写真感光体、及びシリカ微粒子の合成方法
JP2003228188A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255581A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2005165146A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181047A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Canon Inc 電子写真感光体
ES2022322B3 (es) * 1986-02-05 1991-12-01 Canon Kk Miembro receptor de luz para electrofotografia
KR100273180B1 (ko) * 1997-01-28 2000-12-01 이마이 기요스케 전자사진 광수용체
US6444387B2 (en) * 1999-12-24 2002-09-03 Ricoh Company Limited Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
US7166407B2 (en) * 2003-10-17 2007-01-23 Eastman Kodak Company Imaging element having protective overcoat layers
JP2006099035A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245767A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Hitachi Ltd 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH04152352A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP2000194154A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いたプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2002105122A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Ricoh Co Ltd コア/シェル構造を有するグラフト共重合体の精製方法とそれを用いる像形成部材及び該像形成部材を有する電子写真装置
JP2003005417A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003149848A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2003255581A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2003201345A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Konica Corp 電子写真感光体、及びシリカ微粒子の合成方法
JP2003228188A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005165146A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009045A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20110188900A1 (en) * 2008-06-10 2011-08-04 Bridgestone Corporation Urethane foam and toner-conveying roller using the same
US10222721B2 (en) * 2008-06-10 2019-03-05 Bridgestone Corporation Urethane foam and toner-conveying roller using the same
US20110052820A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Xerox Corporation Process for making core-shell fluorinated particles and an overcoat layer comprising the same
JP2011053689A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Xerox Corp 画像形成部材
US7939230B2 (en) * 2009-09-03 2011-05-10 Xerox Corporation Overcoat layer comprising core-shell fluorinated particles
US8765218B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-01 Xerox Corporation Process for making core-shell fluorinated particles and an overcoat layer comprising the same
JP2017049530A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 電子写真用像担持体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US8043775B2 (en) 2011-10-25
TW200700941A (en) 2007-01-01
CN101142536A (zh) 2008-03-12
JPWO2006098351A1 (ja) 2008-08-28
KR20070111526A (ko) 2007-11-21
US20090081569A1 (en) 2009-03-26
CN100593134C (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006098351A1 (ja) 電子写真感光体
JP4134753B2 (ja) 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US7312008B2 (en) High-performance surface layer for photoreceptors
US6444387B2 (en) Image bearing material, electrophotographic photoreceptor using the image bearing material, and image forming apparatus using the photoreceptor
JP2007226054A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US6936387B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
US8026028B2 (en) Low friction electrostatographic imaging member
JPH08234468A (ja) 電子写真感光体
JP2000081715A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP4498959B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007079303A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4152612B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2009237165A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005284262A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3998517B2 (ja) 電子写真用感光体並びにそれを用いたプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP2007114720A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4839651B2 (ja) 硬化体、硬化体形成用塗布液、電子写真感光体、最表面層形成用塗布液、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006047869A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP3219588B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH0895264A (ja) 電子写真感光体
JP4455493B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007057603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007171291A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2006259154A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0887119A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680008654.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007508171

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908738

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077021089

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06729111

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1