JPWO2006028215A1 - 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006028215A1
JPWO2006028215A1 JP2006535847A JP2006535847A JPWO2006028215A1 JP WO2006028215 A1 JPWO2006028215 A1 JP WO2006028215A1 JP 2006535847 A JP2006535847 A JP 2006535847A JP 2006535847 A JP2006535847 A JP 2006535847A JP WO2006028215 A1 JPWO2006028215 A1 JP WO2006028215A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
forming
film capacitor
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006535847A
Other languages
English (en)
Inventor
柿本 明修
明修 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2006028215A1 publication Critical patent/JPWO2006028215A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

薄膜キャパシタにおいて、電界集中を抑制してリーク電流を低減する。導電材料からなる下部電極(22)上に第1のジルコニウム酸化物層(26A)を形成する。第1のジルコニウム酸化物層(26A上)にアモルファス材料よりなるバッファ層(28)を形成する。バッファ層(28)上に第2のジルコニウム酸化物層(26B)を形成し、第2のジルコニウム酸化物層(26B)上に、導電材料からなる上部電極(24)を形成する。

Description

本発明は薄膜キャパシタに係り、特に半導体基板上に形成されるジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物の薄膜を用いた薄膜キャパシタの構造に関する。
半導体素子中に受動素子として薄膜キャパシタを形成する場合、誘電体材料として酸化シリコン(SiO),窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(AlO),酸化ジルコニウム(ZrO),酸化ハフニウム(HfO)等が用いられる。これらの誘電体材料の中で酸化ジルコニウム(ジルコニウム酸化物)及び酸化ハフニウム(ハフニウム酸化物)は誘電率が特に大きく、小型で大きな容量の薄膜キャパシタを形成するのに好適である。
ジルコニウム酸化物により形成された薄膜キャパシタ(以下、ZrO薄膜キャパシタと称する)は、半導体素子の多層構造中において、例えば、TiNの下部電極上に例えばALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて10nm程度の厚みのZrO膜を形成し、その上にTiNの上部電極を形成することで形成される。
また、ハフニウム酸化物により形成された薄膜キャパシタ(以下、HfO薄膜キャパシタと称する)も、例えば、TiNの下部電極上にALD法を用いて10nm程度の厚みのHfO膜を形成し、その上にTiNの上部電極を形成することで形成される。
上述のように、ジルコニウム及びハフニウムはキャパシタ材料や絶縁材料として用いられることが多い。例えば、MOSFETのゲート絶縁膜として高誘電率のZrO膜を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−151976号公報
ジルコニウムの中でも特に酸化ジルコニウムZrOは高誘電率を有し、且つ250℃程度の低温で成膜可能であるため、薄膜キャパシタの材料として好適である。ところが、ZrO膜は結晶化が進むと表面ラフネス(表面粗さ)が増大し、キャパシタとして機能する際にリーク電流が大きくなるという問題がある。すなわち、ZrO膜の表面ラフネスが増大すると電極層とZrO膜との界面(すなわち、表面ラフネスの大きなZrO膜の表面)において、電界集中が大きくなり、これによりリーク電流が増大する。
また、ハフニウム酸化物である酸化ハフニウムHfOについても同様であり、結晶化が進むと表面ラフネス(表面粗さ)が増大し、キャパシタとして機能する際にリーク電流が大きくなるという問題がある。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、電界集中を抑制してリーク電流が低減されたジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を用いた薄膜キャパシタを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一つの面によれば、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として形成された薄膜キャパシタであって、導電材料からなる下部電極と、該下部電極上に形成された第1の誘電体層と、該第1の誘電体層上に形成されたバッファ層と、該バッファ層上に形成された第2の誘電体層と、該第2の誘電体層上に形成され、導電材料からなる上部電極とを有し、前記第1及び第2の誘電体層は、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により形成されることを特徴とする薄膜キャパシタが提供される。
上述の発明による薄膜キャパシタにおいて、前記バッファ層はアモルファス材料により形成されることが好ましい。前記バッファ層は、Al,HfO,Ta,アモルファスZrOのうちから選定された材料により形成されることが好ましい。また、前記第1及び第2の誘電体層は同じ厚みを有しており、前記バッファ層は前記第1及び第2の誘電体層より薄いことが好ましい。前記第1及び第2の誘電体層はジルコニウム酸化物より形成され、前記第1及び第2の誘電体の各々の厚みは1〜70Å以下であり、前記バッファ層の厚みは1〜20Å以上であることとしてもよい。前記第1の誘電体層、前記バッファ層、及び前記第2の誘電体層は、連続した工程で形成されたこととしてもよい。
また、本発明の他の面によれば、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として形成された薄膜キャパシタであって、導電材料からなる下部電極と、導電材料からなる上部電極と、該下部電極と該上部電極との間に形成された複数の誘電体層と、該複数の誘電体層のうち隣接した上下の層の間に形成されたアモルファス材料よりなるバッファ層とを有し、前記複数の誘電体層は、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により形成されることを特徴とする薄膜キャパシタが提供される。
上述の薄膜キャパシタにおいて、 前記バッファ層は、Al,HfO,Ta,アモルファスZrOのうちから選定された材料により形成されることが好ましい。
また、本発明の他の面によれば、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として用いた薄膜キャパシタの形成方法であって、導電材料からなる下部電極を形成し、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの第1の誘電体層を形成し、該第1の誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、前記第1の誘電体層と同じ材料を用いて、所定の厚みの第2の誘電体層を該バッファ層上に形成し、該第2の誘電層上に導電材料からなる上部電極を形成することを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法が形成される。
上述の発明による薄膜キャパシタの形成方法において、前記第1の誘電体層の形成、前記バッファ層の形成、及び前記第2の誘電体層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して行なうことが好ましい。
また、本発明の他の面によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、導電材料からなる下部電極を形成し、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの第1の誘電体層を形成し、該第1の誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、前記第1の誘電体層と同じ材料を用いて、所定の厚みの第2の誘電体層を該バッファ層上に形成し、該第2の誘電層上に導電材料からなる上部電極を形成する薄膜キャパシタの形成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供される。
上述の発明によるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、前記第1の誘電体層の形成、前記バッファ層の形成、及び前記第2の誘電体層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して実行させることが好ましい。
また、本発明の他の面によれば、ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として用いた薄膜キャパシタの形成方法であって、導電材料からなる下部電極を形成し、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの誘電体層を形成し、該誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、前記誘電体層を形成する工程と前記バッファ層を形成する工程とを交互に所定の回数繰り返して所定の厚みの多層誘電体層を形成し、該多層誘電体層上に導電材料からなる上部電極を形成する ことを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法が提供される。
上述の発明による薄膜キャパシタの形成方法において、前記誘電体層の形成及び前記バッファ層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して行なうことが好ましい。
また、本発明の他の面によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、導電材料からなる下部電極を形成し、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの誘電体層を形成し、該誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、前記誘電体層を形成する工程と前記バッファ層を形成する工程とを交互に所定の回数繰り返して所定の厚みの多層誘電体層を形成し、該多層誘電体層上に導電材料からなる上部電極を形成する薄膜キャパシタの形成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供される。
上述の発明によるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記プログラムは、前記誘電体層の形成及び前記バッファ層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して実行させることが好ましい。
本発明によれば、ジルコニウム酸化物層又はハフニウム酸化物層を複数層に分割して各々の層が所定の厚みより小さい厚みとし、さらにジルコニウム酸化物層又はハフニウム酸化物層の間にバッファ層を形成する。これにより、ジルコニウム酸化物層又はハフニウム酸化物層の表面ラフネスが小さくなる。その結果、表面ラフネスに起因する電界集中が抑制され、リーク電流を低減することができる。
ZrO膜の厚さと表面ラフネスとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施例による薄膜キャパシタが形成されたデバイス構造を示す図である。 ALD法による薄膜形成処理を行なう処理装置の模式図である。 本発明の第1実施例による薄膜キャパシタ生成処理のフローチャートである。 図2に示すZrO層を形成する際の成膜工程のフローチャートである。 図2に示すバッファ層としてAl膜を形成する際の成膜工程のフローチャートである。 図2に示すバッファ層としてHfO膜を形成する際の成膜工程のフローチャートである。 本発明による薄膜キャパシタを形成するためのクラスタツールの一例を示す概略構成図である。 HfO膜の厚さと表面ラフネスとの関係を示すグラフである。 本発明の第2実施例による多層構造の薄膜キャパシタの構成の一例を示す図である。 本発明の第2実施例による多層構造の薄膜キャパシタの構成の一例を示す図である。 本発明の第2実施例による多層構造の薄膜キャパシタの構成の一例を示す図である。 本発明の第2実施例による多層構造の薄膜キャパシタ生成処理のフローチャートである。 図10乃至図12に示すHfO層を形成する際の成膜工程のフローチャートである。 図10乃至図12に示すAl層を形成する際の成膜工程のフローチャートである。 本発明による積層膜HfAlOがゲート電極に用いられたトランジスタ構造を示す図である。
符号の説明
2 薄膜キャパシタ
4 Si基板
6 トランジスタ構造
8 ソース領域
10 ドレイン領域
12 ゲート電極
14 配線コンタクト
16 ソース電極
22 下部電極
24 上部電極
26A,26B ZrO
28 バッファ層
36A HfO
38 Alバッファ層
52 積層膜(HfAlO)
54 ゲート電極
次に、本発明の第1実施例による薄膜キャパシタについて図面を参照しながら説明する。
まず、ジルコニウム酸化物膜の表面ラフネスについて説明する。図1はジルコニウム酸化物膜(ZrO膜と称することもある)の厚みと表面ラフネス(表面粗さ)との関係を示すグラフである。なお、ジルコニウム酸化物は、ZrOを以外のジルコニウムの酸化物を含むものである。
図1のグラフはZrO膜をSi基板上にALD(Atomic Layer Deposition)法により生成した際の、ZrO膜の厚みと表面ラフネスとの関係を示している。図1からわかるように、ZrO膜の厚みが60Å程度までは、表面ラフネスはRMSで0.3nm以下であるが、厚みが60Åを越えると表面ラフネスは急激に大きくなりはじめる。
ここで、例えばZrO膜を誘電体としてキャパシタを形成する際の膜厚は、ZrOの誘電率ε=21〜30では、60Å以上が必要である。例えば、100Åの膜厚とすると、表面ラフネスは増大してRMSで1.00nm近くにまで達してしまい、ZrO膜の表面は電界が集中するような凹凸を有する表面となってしまう。その結果、薄膜キャパシタの信頼性が損なわれてしまうおそれがある。ZrO膜の表面ラフネスの増加は、結晶化率に依存するものと考えられる。すなわち、膜厚の厚いZrO膜を形成する際には形成工程時間が長くなり、それに伴ってZrO膜中の結晶化が進んで結晶が成長するに従って、表面近傍の結晶粒が成長して凹凸となって現れるものと考えられる。この図より、好ましいキャパシタ膜厚は70Å以下、ラフネスは0.4nm以下である。
そこで、本発明者は、ZrO膜の中にアモルファス層をバッファ層として挟み込み、表面ラフネスを小さいまま維持することを考案した。図2は本発明の第1実施例によるZrO膜を用いた薄膜キャパシタを含むデバイス構造の模式図である。
本発明の第1実施例によるZrO膜を用いた薄膜キャパシタ2は、例えばシリコン基板4上に形成されたトランジスタ構造6に接続されたメモリセルとして形成される。トランジスタ構造6は、ソース領域8と、ドレイン領域10と、ゲート電極12とを有する電界効果型トランジスタ(FET)である。薄膜キャパシタ2は、タングステン(W)などにより形成された配線コンタクト14によりトランジスタ構造6中のソース電極16に接続されている。
薄膜キャパシタ2は、例えばTiNのような導電材料により形成された下部電極22と上部電極24とを有しており、それらの間に高誘電率を有する誘電体層としてZrO薄膜26が形成されることにより、薄膜キャパシタとして機能する。ZrO薄膜26は、下部電極22側の第1の誘電体層としてZrO層26Aと、上部電極側の第2の誘電体層としてZrO層26Bとに分割されており、ZrO層26AとZrO層26Bとの間にバッファ層28が挟み込まれるように形成されている。
ZrO層26Aと26Bの各々は、例えば30〜50Å(3〜5nm)程度の厚みであり、ZrO層26Aは表面ラフネスが良好な状態である。バッファ層28は1〜2nm程度の厚みに形成される。したがって、ZrO層26A及び26Bを合わせて全体として60〜100Å程度の膜厚のZrO薄膜が形成されている。
バッファ層28は、Al,HfO,Ta,アモルファスZrO等のアモルファス材料により形成され高誘電率の部材が好ましい。バッファ層28は、ZrO層26Bの結晶化を抑制する機能を果たす。
図2に示すデバイス構造を形成する際、トランジスタ構造6を多層構造により形成した後に、薄膜キャパシタ2が形成される。薄膜キャパシタ2の形成段階では、既にトランジスタ構造6が形成されており、トランジスタ構造6を維持しながら薄膜キャパシタ2を形成するには、高い誘電率膜を比較的低温で形成する必要がある。そこで、高誘電率を有しており、250℃程度の温度条件で生成可能なZrO薄膜を薄膜キャパシタとして用いる。
ZrO薄膜26は、例えばTiNにより形成された下部電極22上にALD法により形成される。この際、一回の薄膜形成工程でZrO薄膜26の膜厚を100Åまで成長させると、上述のようにZrO薄膜26の表面ラフネスが大きくなってしまい、上下電極22,24間に電圧が加えられた際にZrO薄膜の表面の凹凸(ZrO層と上部電極24との間の界面の凹凸)により電界集中が生じてリーク電流が増大し、キャパシタの信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施例では、ZrO薄膜26をZrO層26Aと26Bとに分けて生成し、ZrO層26Aと26Bの各々の膜厚を30〜70Åとすることにより、ZrO層26Aは表面ラフネスが良好な状態で形成し、ZrO層26A上にバッファ層28を形成してバッファ層28上にZrO層26Bを形成することで、ZrO層26Bの結晶化を抑制し、結果として、ZrO層26Bの表面ラフネスを小さく抑制している。
下側のZrO層26Aを形成した後、250℃以下の温度で例えばアモルファス材料からなるバッファ層28を形成すれば、ZrO層26Aの表面ラフネスは膜厚が50Åであるときの小さな表面ラフネスのままに維持され、バッファ層28の表面は平滑な面となる。したがって、上側のZrO層26Bをバッファ層28の上に形成する際には、ラフネスの小さいバッファ層の表面上にZrO層を形成することとなり、ZrO層26Bの表面ラフネスは、50Åの膜厚で形成した場合の膜厚と略同じとなる。すなわち、ZrO層26A及び26Bの各々の表面の表面ラフネスは50Åの膜厚で形成する際の表面ラフネスと同等で小さなラフネスとなり、リーク電流を増大させるような大きな電界集中は生じない。
なお、バッファ層28の材料としては、下側のZrO層26Aの表面状態をリセットしてラフネスの小さい状態から上側のZrO層を形成するという目的で、結晶粒が成長していないアモルファス材料が好適であり、なおかつキャパシタ材料として機能するような高誘電体材料が好ましい。そのような材料として、Al,HfO,Ta,アモルファスZrO等がある。
以上のように、本実施例によれば、2つのZrO層26A,26Bの間にアモルファス材料によるバッファ層28を形成することにより、表面ラフネスを低減し、ZrO層の表面における電界集中を抑制してリーク電流を低減した薄膜キャパシタを形成することができる。
次に、上述の薄膜キャパシタ2を生成するプロセスについて説明する。
上述のZrO層26A,26B及びバッファ層28はALD法により形成することができる。図3はALD法により薄膜を形成するための処理装置の一例を示す模式図であり、(A)は原料ガスを供給している状態、(B)は酸化ガスを供給している状態を示す。なお、図3(B)では、処理装置の動作を制御する制御系を図3(B)に示しているが、図3(A)では図示を省略している。
薄膜キャパシタの生成プロセスでは、図4のフローチャートに示すように、まず、基板上に下部電極22を形成し(ステップS1)、下部電極22の上にALD法によりZrO層26Aを形成し(ステップS2)、その上にバッファ層28を形成し(ステップS3)、続いてZrO層26Bを形成し(ステップS4)、その上に上部電極24を形成する(ステップS5)。ステップS1〜S5までの一連の処理を図3に示すような処理装置又は後述のクラスタツールで連続して行なうことができる。あるいは、ステップS3〜S5までの処理を一つの処理装置又はクラスタツールにより連続して行なうこととしてもよい。
図3に示す処理装置において、被処理体である基板32を保持する処理容器31には基板32に対して第1の側に第1の処理ガス供給口33Aが設けられており、また基板32に対して、第1の側に対向する側には第1の排気口34Aが設けられている。さらに処理容器31には、第2の側に第2の処理ガス供給口33Bが設けられており、また第1の側には第2の排気口34Bが設けられている。第1の処理ガス供給口33Aには第1の原料切替弁35Aを介して第1の処理ガスAが供給され、第2の処理ガス供給口33Bには第2の原料切替弁35Bを介して第2の処理ガスBが供給される。さらに、第1の排気口34Aは第1の排気量調整弁36Aを介して排気され、第2の排気口34Bは第2の排気量調整弁36Bを介して排気される。
第1の処理ガス供給口33A側において、液体原料源(例えばTEMAZ)が液体流量制御器(LMFC)で流量が制御されながらアルゴン等の不活性ガスと共に気化器(VU)に供給され、気化されてガスとなって切替弁35Aを介して第1の処理ガス供給口33Aに供給される。また、Arパージガス源からアルゴンガスがパージガスとして切替弁35Aを介して第1の処理ガス供給口33Aに供給される。
一方、第2の処理ガス供給口側において、O発生装置により生成されたOが切替弁35Bを介して第2の処理ガス供給口33Bにアルゴン等の不活性ガスと共に供給される。また、Arパージガス源からアルゴンガスがパージガスとして切替弁35Bを介して第2の処理ガス供給口33Bに供給される。
なお、切替弁35Aはベントにより第2の排気量調節弁36Bの下流側に接続されている。また、切替弁35Bはベントにより第1の排気量調節弁36Aの下流側に接続されている。
また、基板32は、載置台31aに載置され、載置台31aの中に組み込まれた加熱源であるヒータHにより加熱される。ヒータHは抵抗加熱用のヒータであるが、加熱源として例えばランプを用いてもよい。
最初に図3(A)の工程において、第1の原料切替弁35Aを介して第1の処理ガスA(高誘電体有機金属化合物)を第1の処理ガス供給口33Aに供給し、処理容器31中において第1の処理ガスAを基板表面に吸着させる。その際、第1の処理ガス供給口33Aに対向する第1の排気口34Aを駆動することで基板表面に沿って第1の処理ガスは、第1の処理ガス供給口33Aから第1の排気口34Aまで第1の方向に流れる。
次に図3(B)の工程において、第2の原料切替弁35Bを介して第2の処理ガスB(酸化種)を第2の処理ガス供給口33Bに供給し、処理容器31中において第2の処理ガスBを基板32の表面に沿って流す。その結果、第2の処理ガスBは先に基板表面に吸着した第1の処理ガス分子に作用(酸化作用)し、基板表面に高誘電体分子層(高誘電体金属酸化物)が形成される。その際、第2の処理ガス供給口33Bに対向する第2の排気口34Bを駆動することで基板表面に沿って第2の処理ガスは、第2の処理ガス供給口33Bから第2の排気口34Bまで第2の方向に流れる。
図3(A)および図3(B)の工程を繰り返すことにより、基板32上に所望の高誘電体膜が形成される。その際、図3(A)の工程では第2の原料切替弁35Bからの第2の処理ガス供給口33Bへの第2の処理ガスBの供給は遮断され、また図3(B)の工程では第1の原料切替弁35Aからの第1の処理ガス供給口33Aへの第1の処理ガスAの供給は遮断されるが、図3(A)の工程において第1の処理ガス供給口33Aから導入された第1の処理ガスAが対向する第2の処理ガス供給口33B中に侵入し、析出物を生じるのを回避するために、図3(A)の工程では第2の原料切替弁35Bから第2の処理ガス供給口33Bに不活性ガスを供給してパージするのが好ましい。同様に、図3(B)の工程においては第1の原料切替弁5Aから第1の処理ガス供給口3Aに不活性ガスを供給してパージするのが好ましい。さらに図3(A)の工程では第1の排気量調整弁36Aは基板32の表面を通過した第1の処理ガスを排気すべく大きな開弁度に設定されるが、第2の排気量調整弁36Bは、高温での弁開閉動作に鑑み、完全に遮断するのではなく、例えば3%以下の小さな開弁度に設定しておくことが好ましい。同様に図3(B)の工程でも、第2の排気量調整弁36Bは大きな開弁度に設定されるが第1の排気量調整弁36Aも完全に遮断するのではなく、例えば3%以下の小さな開弁度に設定しておくことが望ましい。
処理容器31は、第1および第2の処理ガスが基板32の表面をシート状の被処理基板に沿った流れで流れるように平坦な形状に形成されており、また第1および第2の処理ガス供給口33A,33Bも対応した平坦な、スリット状の開口部が形成されている。さらに、第1および第2の排気口34A,34Bも、第1あるいは第2の処理ガスが流れる方向に対して略直交する方向に延在するスリット状に形成されている。また、処理ガスの流れ方向に対して直交するスリットから下方に均等に排気を行なうことにより、シート状の処理ガスの流れが乱されることがない。
なお、処理装置の動作は図3(B)に示すように制御ユニット40により制御される。具体的には、制御ユニット40は、基板32を載置するサセプタ37に設けられたヒータ38への電力供給を制御し、基板32の処理温度を制御する。また、制御ユニット40は、ガス供給システム42,44及排気システム46を制御して、上述のように処理容器31における処理ガスの流れを制御する。
制御ユニット40は、上述の制御を行なうために、中央演算装置(CPU)、データやプログラムを格納するためのメモリ(M)、周辺回路(C)等を有し、例えば、汎用コンピュータにより構成することができる。制御ユニット40が所定のプログラムにしたがって処 理装置を作動させることにより、上述の薄膜キャパシタ生成プロセスを実行させて、薄膜キャパシタを形成することができる。薄膜キャパシタ生成プロセス用のプログラムは、制御ユニット40内のメモリ(M)に格納されていてもよく、また、例えばCD−ROM、フレキシブル磁気ディスク、光磁気ディスクのようなコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されて、制御ユニット40に設けられたドライブ装置(D)により読み取られることとしてもよい。
上述の処理装置において、第1の処理ガスとしてZrを含む原料を使い、第2の処理ガスとしてOを含む酸化ガスを使うことにより、ZrO層を基板上に形成することができる。また、第1の処理ガスをAlやHfを含む高誘電体有機金属化合物原料に切り替えることで、バッファ層としてAl層やHfO層等の高誘電体金属酸化物層を形成することができる。
まず、図5に示すように、トランジスタ構造6及び下部電極22が形成された基板を処理容器31内に配置し、基板を200〜350℃に加熱する(ステップS11)。次に、第1の原料切替弁35Aを開き、第1の処理ガスAとしてZrを含むテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)等の有機ジルコニウム化合物を処理容器31内に導入する。ZrOを成膜するために用いる原料として、TEMAZの他に、ジルコニウムアミン系又はジルコニウムアルコキシドを用いてもよい。この際、第2の原料切替弁35Bは閉じられ、図3(A)に示す状態とされる。したがって、TEMAZは基板上を流れ、TEMAZが熱分解してアルキル基等の有機物がとれ、Zrが基板上(下部電極22上)に吸着される(ステップS12)。この際、TEMAZの流量を50〜200mg/minに調整し、TEMAZを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。TEMAZの他に、テトラキスジメチルジルコニウム、テトラターシャルブトキシジルコニウム等のアルコキシド系、テトラキス系の有機Zrを含む原料を用いることとしてもよい。
ステップS12においてTEMAZの供給が終了すると、続いて処理容器31内のTEMAZをパージする工程が行われる(ステップS13)。この工程では、TEMAZを排除するために、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。これにより精度よく膜厚を制御することができる。
Arによるパージが終了すると、次に、第2の原料切替弁35Bを開いて第2の処理ガスBとしてOを処理容器31内に導入する。この際、第1の原料切替弁35Aは閉じられ、図3(B)に示す状態とされる。したがって、Oは基板上を流れ、その際に基板上に吸着されていたZrとOとが反応して基板上にZrOが生成される。(ステップS14)。この際、Oの流量を100〜300g/Nmに調整し、Oを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。
ステップS14においてOの供給が終了すると、続いて処理容器31内のO及び反応副生製物をパージして除去する工程が行われる(ステップS15)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
基板上のZrO層の厚みが約50Åとなるまで、以上の処理を繰り返し行う。上述のステップS11〜S15までの一回のサイクルで生成されるZrO層の厚みは約1Åなので、上述の工程を50回繰り返し行って50Åの厚みのZrO層を形成する。このZrO層が図2におけるZrO層26Aとなる。
50Åの厚みのZrO層26Aが形成されると、次に、バッファ層28の形成工程に移る。バッファ層28の形成工程では、既に形成したZrO層上にバッファ層としてアモルファス状態のAl層(ε=9)やHfO層(ε=20〜30)を同様にALD法により形成する。
例えば、バッファ層としてAl層を形成する場合の処理について、図6を参照しながら説明する。
まず、処理容器31内の基板を300〜400℃に加熱する(ステップS21)。次に、第1の原料切替弁35Aを開き、第1の処理ガスAとして例えばAlを含むトリメチルアルミニウム(TMA)を処理容器31内に供給する。この際、第2の原料切替弁35Bは閉じられ、図3(A)に示す状態とされる。したがって、TMAは基板上を流れ、その際にAlが基板上(ZrO層上)に吸着される(ステップS22)。この際、TMAの流量を90sccmに調整し、TMAを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。第1の処理ガスAとして、TMAの他に有機Alを含む原料を用いてもよい。
ステップS22においてTMAの供給が終了すると、続いて処理容器31内のTMAをパージする工程が行われる(ステップS23)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
Arによるパージが終了すると、次に、第2の原料切替弁35Bを開いて第2の処理ガスBとしてOを処理容器31内に導入する。この際、第1の原料切替弁35Aは閉じられ、図3(B)に示す状態とされる。したがって、Oは基板上を流れ、その際に基板上に吸着されていたAlとOとが反応して基板上にAlが生成される。(ステップS24)。この際、Oの流量を100〜300g/Nmに調整し、Oを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。Oの代わりに酸素ラジカル等の活性ラジカルを用いてもよい。
ステップS24においてOの供給が終了すると、続いて処理容器31内のO及び反応副生製物をパージする工程が行われる(ステップS25)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
基板上のAlバッファ層の厚みが約10Åとなるまで、以上の処理を繰り返し行う。上述のステップS21〜S25までの一回のサイクルで生成されるAl層の厚みは約1Åなので、上述の工程を10回繰り返し行って10Åの厚みのAl層を形成する。このAl層が図2におけるバッファ層28となる。好ましい膜厚は、1〜20Åであり、Alの誘電率ε=9を考えると、膜厚は1〜10Åがより好ましい。
また、バッファ層としてHfO層を形成する場合の処理について、図7を参照しながら説明する。
まず、処理容器31内の基板を200〜350℃に加熱する(ステップS31)。次に、第1の原料切替弁35Aを開き、第1の処理ガスAとして例えばトリエチルメチルアミノハフニウム(TEMAH)を処理容器31内に供給する。この際、第2の原料切替弁35Bは閉じられ、図3(A)に示す状態とされる。したがって、Hfを含むTEMAHは基板上を流れ、TEMAHが熱分解してアルキル基等の有機物がとれ、Hfが基板上(ZrO層上)に吸着される(ステップS32)。この際、TEMAHの流量を50〜200mg/minに調整し、TEMAHを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。第1の処理ガスとして、TEMAHの他に、テトラキスジメチルアミノハフニウム、テトラターシャルブトキシハフニウム等のアルコキシド系、テトラキス系の有機Hfを含む原料を用いてもよい。
ステップS32においてTEMAHの供給が終了すると、続いて処理容器31内のTEMAHをパージする工程が行われる(ステップS33)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
Arによるパージが終了すると、次に、第2の原料切替弁35Bを開いて第2の処理ガスBとしてOを処理容器31内に導入する。この際、第1の原料切替弁35Aは閉じられ、図3(B)に示す状態とされる。したがって、Oは基板上を流れ、その際に基板上に吸着されていたHfとOとが反応して基板上にHfOが生成される。(ステップS34)。この際、Oの流量を100〜300g/Nmに調整し、Oを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。O3の代わりに酸素ラジカル等の活性酸素を用いることもできる。
ステップS34においてOの供給が終了すると、続いて処理容器31内のO及び反応副生製物をパージする工程が行われる(ステップS35)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
基板上のHfO層の厚みが約10Åとなるまで、以上の処理を繰り返し行う。上述のステップS31〜S35までの一回のサイクルで生成されるHfO層の厚みは約1Åなので、上述の工程を10回繰り返し行って10Åの厚みのHfO層を形成する。このHfO層が図2におけるバッファ層28となる。好ましい膜厚は1〜70Åであり、より好ましくは1〜10Åである。
以上のように、ZrO層26Aの上にバッファ層28の形成が終了したら、再度図5に示すステップS11〜S15までのサイクルを繰り返して行なって、バッファ層28上に約50Åの厚みのZrO層を形成する。このバッファ層28上に形成されたZrO層が、図2に示すZrO層26Bとなる。
ZrO層26Bの形成が終了したら、ZrO層26B上に上部電極24を形成して薄膜キャパシタ2が完成する。なお、下部電極22及び上部電極24は、TiN膜に限定されることなく、様々な導電材料により形成することとしてもよい。例えば、下部電極としては、PolySi,Ruなどが用いられる。
また、上述のZrO層の形成工程及びバッファ層の形成工程は、ALD法を用いた成膜処理により行なっているが、ALD法以外にCVD法等を用いた成膜処理により行なってもよい。
また、上述の実施例では、2つのZrO層とその間に設けられたバッファ層よりなる薄膜キャパシタについて説明したが、本発明は2つのZrO層に限られず、3つ以上の複数のZrO層を有する薄膜キャパシタとしてもよい。すなわち、下部電極と上部電極との間に複数のZrO層を形成し、複数のZrO層のうち隣接した上下の層の間にアモルファス材料よりなるバッファ層を形成することとしてもよい。
上述のジルコニウム酸化物薄膜キャパシタ2を形成するための処理装置として、例えば図8に示すようなクラスタツールを用いることができる。図8に示すクラスタツールは、搬送アームを有する真空搬送室50の周囲に4台のプロセスチャンバ52−1〜52−4とロードロック室54とが配置されて構成されたものである。例えば、プロセスチャンバ52−1〜52−3を基板上にZrO層26A及び26Bを形成するためのチャンバとし、プロセスチャンバ52−4をバッファ層28を形成するためのチャンバとする。
クラスタツールの各装置の動作は、汎用コンピュータなどにより構成される制御部55により制御される。制御部55は、中央演算装置(CPU)、データやプログラムを格納するためのメモリ(M)、周辺回路(C)、記録媒体を読み取るためのドライブ装置(D)等を有する。制御部55が所定のプログラムにしたがってクラスタツールの各装置を作動させることにより、上述の薄膜キャパシタ生成プロセスを実行させて、薄膜キャパシタを形成することができる。薄膜キャパシタ生成プロセス用のプログラムは、制御部55内のメモリ(M)に格納されていてもよく、また、例えばCD−ROM、フレキシブル磁気ディスク、光磁気ディスクのようなコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されて、制御部55に設けられたドライブ装置(D)により読み取られることとしてもよい。
なお、チャンバの配置及び数は図8に示すものに限られず、適宜選択可能である。
次に、薄膜キャパシタの一連の形成工程について説明する。
ZrO成膜チャンバ52−1でZrO層を基板上に成膜し、終了後、基板をバッファ層チャンバ52−4へ搬入してAlバッファ層を形成する。そして、基板を再度ZrO成膜チャンバ52−1に搬入してバッファ層の上にZrO層を成膜する形成することにより薄膜キャパシタが形成される。終了後、ZrO成膜チャンバ52−1から搬送アームで基板を取り出し、ロードロック室54を介して基板をカセット(図示せず)に戻す。同様にしてZrO成膜チャンバ52−2,52−3を用いて基板上に薄膜キャパシタが形成される。
ZrO層はALD法により形成するため比較的長い処理時間が必要であるが、バッファ層は膜厚も薄いためZrO層より短い処理時間である。そこで、一連の処理に要する時間を均一化するために、ZrO層の成膜処理に3台のプロセスチャンバ52−1〜52−3を割り当て、バッファ層の成膜処理には1台のプロセスチャンバ52−4を割り当てる。これにより、ZrO層26Aを形成し、その上にバッファ層28を形成し、その上にZrO層26Bを形成するといった本発明による薄膜キャパシタを形成する一連の処理をクラスタツールにおいて連続して効率的に行なうことができる。
なお、クラスタツールの構成及び処理順序はこれに限定されるものではなく、図示した構成以外に様々な構成が考えられる。
以上のように、本発明の第1実施例では、ZrO層を誘電体層として用いているが、ZrO層と同様に高い誘電率を有するHfO層を誘電体層として用いた場合にも、同様な効果を得ることができる。
次に、本発明の第2実施例による薄膜キャパシタついて説明する。
まず、ハフニウム酸化物膜の表面ラフネスについて説明する。図9はハフニウム酸化物膜(HfO膜と称することもある)の厚みと表面ラフネス(表面粗さ)との関係を示すグラフである。
図9のグラフはHfO膜をSi基板上にALD法により生成した際の、HfO膜の厚みと表面ラフネスとの関係を示している。図1からわかるように、HfO膜の厚みが増大すると表面ラフネスも増大することがわかる。
そこで、本発明者は、ZrO膜又はHfO膜の中にアモルファス層をバッファ層として挟み込み、表面ラフネスを小さいまま維持することを考案した。図10は本発明の第2実施例によるHfO膜を用いた薄膜キャパシタの構造を示す図である。なお、本発明の第2実施例によるHfO膜を用いた薄膜キャパシタ2Aも、上述の第1実施例によるZrO膜を用いた薄膜キャパシタと同様に、例えば図2に示すようにシリコン基板上に形成されたトランジスタ構造に接続されたメモリセルとして形成される。
薄膜キャパシタ2Aは、例えばTiNのような導電材料により形成された下部電極22と上部電極24とを有しており、それらの間に高誘電率を有する誘電体層としてHfO薄膜36が形成されることにより、薄膜キャパシタとして機能する。HfO薄膜36は、誘電体層として複数のHfO層36Aに分割されており、隣接した上下のHfO層36Aの間にバッファ層38が挟み込まれて、多層構造となっている。
バッファ層38は、Al,Ta,アモルファスZrO等のアモルファス材料により形成することができる。本実施例ではバッファ層38を形成する材料としてAlを用いている。バッファ層38は、HfO層36Aの結晶化を抑制する機能を果たす。すなわち、HfOが結晶化する温度を上げることができる。
図10に示すHfO膜を用いた薄膜キャパシタは、複数のHfO層36Aの各層と、複数のAlバッファ層の各層とをALD法により形成したものである。HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みの比は、図10では1:1であるが、実際はHfO層36AをALD法で2サイクル分形成し、その上にAlバッファ層38をALD法で2サイクル分形成し、これを繰り返して所定の厚さのHfO膜としている。
ALD法の1サイクルで形成されるHfO層の厚み(約1Å)と、ALD法の1サイクルで形成されるAl層の厚み(約1Å)とがほぼ等しいため、図10ではHfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みとが1:1となっている。図10において、HfO層36Aの各層とAlバッファ層38の各層の中に描かれた点線は、ALD法による1サイクルで形成される層の厚みを示すものである。すなわち、図10に示す多層構造は、HfO層36AをALD法で2サイクル分形成し、その上にAlバッファ層38をALD法で2サイクル分形成し、それを繰り返して多層構造としていることがわかる。なお、繰り返し回数は図10に示す回数ではなく、実際は例えば約10μm(100Å)の厚みのHfO膜を形成するのであれば、49回繰り返すこととなる。
なお、以下の説明において、HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みの比率を、ALD法のサイクル数の比(m:n)で表すこととする。例えば、図10に示す構造では、HfO層36AをALD法でm=2サイクル分形成し、その上にAlバッファ層38をALD法でn=2サイクル分形成するので、厚みの比m:n=2:2で表される。
HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みの比は2:2に限ることなく、形成する薄膜キャパシタに求められる特性により任意に変えることができる。図11に示す薄膜キャパシタは、HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みの比を7:3として形成したものである。また、図12に示す薄膜キャパシタは、HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みとの比を5:1として形成したものである。
図10乃至図12に示す構造のHfO薄膜キャパシタを約90Åの厚みとなるように形成し、表面粗さRMSを測定した結果を以下に示す。
Hf:Al 厚み[Å] RMS[nm]
5:1 90 0.184
7:3 84 0.225
2:2 90 0.194
以上の測定結果より、HfO層36Aの厚みとAlバッファ層38の厚みとの比を変えても、RMSの値はリーク電流を十分に抑制できる値であることがわかった
図10乃至図12に示す多層構造は、上述の第1実施例において説明したZrO薄膜キャパシタにも適用可能である。図10乃至図12に示す構造のZrO薄膜キャパシタを約90Åの厚みとなるように形成し、表面粗さRMSを測定した結果を以下に示す。
Zr:Al 厚み[Å] RMS[nm]
5:1 95 0.36
7:3 93 0.32
2:2 96 0.34
以上の測定結果より、ZrO薄膜キャパシタにおいてZrO層の厚みとAlバッファ層の厚みとの比を変えても、RMSの値はリーク電流を十分に抑制できる値であることがわかった。
以上のように、本実施例によれば、複数のHfO層36Aと、それらの間にアモルファス材料によるバッファ層28を形成することにより、表面ラフネスを低減し、HfO層の表面における電界集中を抑制してリーク電流を低減した薄膜キャパシタを形成することができる。また、HfO層の代わりにZrO層を用いても同様な効果を得ることができる。
次に、上述の多層構造の薄膜キャパシタ2Aを生成するプロセスについて、HfO薄膜キャパシタを例にとって説明する。
上述のHfO層36A及びバッファ層38はALD法により形成することができる。ALD法により薄膜を形成するための処理装置は上述の第1実施例で図3を参照しながら説明した処理装置と同様であり、その説明は省略する。
多層構造のHfO薄膜キャパシタの生成プロセスでは、図13のフローチャートに示すように、まず、基板上に下部電極22を形成し(ステップS51)、下部電極22の上にALD法によりHfO層36Aを形成し(ステップS52)、その上にバッファ層38を形成し(ステップS53)、続いてHfO層36Aを形成する。ここで、処理はステップS53に戻りステップS53及びステップS54の処理をX回繰り返した後、上部電極24を最後に形成したHfO2層の上に形成する(ステップS55)。ここで、繰り返しの回数Xは、形成したHfO層36A及びバッファ層38の厚みが所定の厚み、例えば90Åとなるように設定された値である。
ステップS51〜S55までの一連の処理を図3に示すような処理装置又は図8に示すようなクラスタツールで連続して行なうことができる。あるいは、ステップS52〜S54までの処理を一つの処理装置又は複数の装置を備えるクラスタツールにより各々の装置で連続して行なうこととしてもよい。
図3に示す処理装置において、第1の処理ガスとしてHfを含む原料を使い、第2の処理ガスとしてOを含む酸化ガスを使うことにより、HfO層を基板上に形成することができる。また、第1の処理ガスをAlを含む原料に切り替えることで、バッファ層としてAl層を形成することができる。その積層膜はHfAlO組成を構成する。
まず、図14に示すように、トランジスタ構造6及び下部電極22が形成された基板を処理容器31内に配置し、基板を200〜350℃に加熱する(ステップS61)。次に、第1の原料切替弁35Aを開き、第1の処理ガスAとしてHfを含むテトラキスエチルメチルアミノハフニウム(TEMAH)を処理容器31内に導入する。この際、第2の原料切替弁35Bは閉じられ、図3(A)に示す状態とされる。したがって、TEMAHは基板上を流れ、その際にHfが基板上(下部電極22上)に吸着される(ステップS62)。この際、TEMAHの流量を50〜200mg/minに調整し、TEMAHを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。
ステップS62においてTEMAHの供給が終了すると、続いて処理容器31内のTEMAHをパージする工程が行われる(ステップS63)。この工程では、TEMAHを排除するために、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。これにより精度よく膜厚を制御することができる。
Arによるパージが終了すると、次に、第2の原料切替弁35Bを開いて第2の処理ガスBとしてOを処理容器31内に導入する。この際、第1の原料切替弁35Aは閉じられ、図3(B)に示す状態とされる。したがって、Oは基板上を流れ、その際に基板上に吸着されていたHfとOとが反応して基板上にHfOが生成される。(ステップS64)。この際、Oの流量を100〜300g/Nmに調整し、Oを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。
ステップS64においてOの供給が終了すると、続いて処理容器31内のO及び反応副生製物をパージする工程が行われる(ステップS65)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
ここで、ステップS62〜ステップS65までの処理がALD法による1サイクルに相当する。したがって、本実施例ではステップS62〜ステップS65までの処理をm回繰り返す。具体的には、図10に示す多層構造を形成するには2回、図11に示す多層構造を形成するには7回、図12に示す多層構造を形成するには5回である。
HfOの形成処理を所定のサイクル数繰り返したら、次に、バッファ層38の形成工程に移る。バッファ層28の形成工程では、既に形成したHfO層上にバッファ層としてアモルファス状態のAl層を形成する。図15は、バッファ層としてAl層を形成する処理のフローチャートである。
まず、処理容器31内の基板を300〜400℃に加熱する(ステップS71)。次に、第1の原料切替弁35Aを開き、第1の処理ガスAとして例えばAlを含むトリメチルアルミニウム(TMA)を処理容器31内に供給する。この際、第2の原料切替弁35Bは閉じられ、図3(A)に示す状態とされる。したがって、TMAは基板上を流れ、その際にAlが基板上(HfO層上)に吸着される(ステップS72)。この際、TMAの流量を90sccmに調整し、TMAを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。第1の処理ガスAとして、TMAの他に有機Alを含む原料を用いてもよい。
ステップS22においてTMAの供給が終了すると、続いて処理容器31内のTMAをパージする工程が行われる(ステップS73)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから高速排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
Arによるパージが終了すると、次に、第2の原料切替弁35Bを開いて第2の処理ガスBとしてOを処理容器31内に導入する。この際、第1の原料切替弁35Aは閉じられ、図3(B)に示す状態とされる。したがって、Oは基板上を流れ、その際に基板上に吸着されていたAlとOとが反応して基板上にAlが生成される。(ステップS74)。この際、Oの流量を100〜300g/Nmに調整し、Oを供給する時間は0.1〜10秒とすることが好ましい。
ステップS24においてOの供給が終了すると、続いて処理容器31内のO及び反応副生製物をパージする工程が行われる(ステップS75)。この工程では、不活性ガスとしてArを処理容器31に供給し、且つ排気口34A,34Bから高速排気する。Arの流量は0.3〜5slmで、パージ時間は0.1〜10秒間であることが好ましい。
ここで、ステップS72〜ステップS75までの処理がALD法による1サイクルに相当する。したがって、本実施例ではステップS72〜ステップS75までの処理をn回繰り返す。具体的には、図10に示す多層構造を形成するには2回、図11に示す多層構造を形成するには3回、図12に示す多層構造を形成するには1回である。
以上のように、HfO層36Aの上にAlバッファ層38の形成が終了したら、再度図14に示すステップS61〜S65までの処理m回を行なって、バッファ層38上にHfO層を形成する。続いて、図15に示すステップS71〜S75までの処理をn回行ってバッファ層38を形成する。以上の処理をX回繰り返すことにより所定の厚みのHfO薄膜36を形成する。
HfO薄膜36の形成が終了したら、最後に形成したHfO層36B上に上部電極24を形成してHfO薄膜キャパシタが完成する。なお、下部電極22及び上部電極24は、TiN膜に限定されることなく、様々な導電材料により形成することとしてもよい。
なお、本発明により生成された積層膜HfAlO(HfO/Al)は、CMOSトランジスタのゲート絶縁膜として使用可能である。ゲート電極に使用する場合は、基板表面に直接、非常に薄いシリコン酸化膜により3〜10Åの中間層(inter layer)を形成して、Si/SiO界面をスムーズに制御する。その上に、本発明による積層膜HfAlO(HfO/Al)を10〜50Å形成して、ゲート電極に使用する。これにより、低リーク電流を達成し、且つ電子の移動度を大きくすることができる。
図16は上述のゲート電極が形成されたトランジスタの概略構造を示す図である。シリコン(Si)基板50上に、非常に薄い酸化膜である中間層(inter layer)51が形成され、その上に高誘電率膜として本発明による積層膜(HfAlO)52が形成される。積層膜(HfAlO)52の表面を窒化して窒化膜53が形成され、その上にゲート電極54としてポリシリコン(PolySi)又はポリシリコン/W(ポリメタル)が生成される。これらの膜の側部には、スペーサとして酸化シリコン層(SiO)55が形成され、その下側のSi基板50中に、ソース領域及びドレイン領域としてウェル(拡散領域)56が形成されている。
中間層(inter layer)51の酸化膜の形成方法は、本出願人により先に出願された国際出願(国際公開番号WO3/063220に開示されている処理装置(UV−RF)によって形成することができる。
また、本発明による方法で形成した高誘電金属酸化膜中のカーボンの不純物濃度は、E+21atoms/cm台であり、非常に低い不純物濃度が達成された。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限定されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例及び改良例がなされるであろう。
本発明は、半導体基板中に形成される回路に設けられる薄膜キャパシタに適用可能である。

Claims (16)

  1. ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として形成された薄膜キャパシタであって、
    導電材料からなる下部電極と、
    該下部電極上に形成された第1の誘電体層と、
    該第1の誘電体層上に形成されたバッファ層と、
    該バッファ層上に形成された第2の誘電体層と、
    該第2の誘電体層上に形成され、導電材料からなる上部電極と
    を有し、
    前記第1及び第2の誘電体層は、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により形成されることを特徴とする薄膜キャパシタ。
  2. 請求項1記載の薄膜キャパシタであって、
    前記バッファ層はアモルファス材料により形成されたことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  3. 請求項2記載の薄膜キャパシタであって、
    前記バッファ層は、Al,HfO,Ta,アモルファスZrOのうちから選定された材料により形成されたことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の薄膜キャパシタであって、
    前記第1及び第2の誘電体層は同じ厚みを有しており、前記バッファ層は前記第1及び第2の誘電体層より薄いことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  5. 請求項4記載の薄膜キャパシタであって、
    前記第1及び第2の誘電体層はジルコニウム酸化物より形成され、前記第1及び第2の誘電体の各々の厚みは1〜70Å以下であり、前記バッファ層の厚みは1〜20Å以上であることを特徴とする薄膜キャパシタ。
  6. 請求項1記載の薄膜キャパシタであって、
    前記第1の誘電体層、前記バッファ層、及び前記第2の誘電体層は、連続した工程で形成されたことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  7. ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として形成された薄膜キャパシタであって、
    導電材料からなる下部電極と、
    導電材料からなる上部電極と、
    該下部電極と該上部電極との間に形成された複数の誘電体層と、
    該複数の誘電体層のうち隣接した上下の層の間に形成されたアモルファス材料よりなるバッファ層と
    を有し、
    前記複数の誘電体層は、ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により形成されることを特徴とする薄膜キャパシタ。
  8. 請求項7記載の薄膜キャパシタであって、
    前記バッファ層は、Al,HfO,Ta,アモルファスZrOのうちから選定された材料により形成されたことを特徴とする薄膜キャパシタ。
  9. ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として用いた薄膜キャパシタの形成方法であって、
    導電材料からなる下部電極を形成し、
    ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの第1の誘電体層を形成し、
    該第1の誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、
    前記第1の誘電体層と同じ材料を用いて、所定の厚みの第2の誘電体層を該バッファ層上に形成し、
    該第2の誘電層上に導電材料からなる上部電極を形成する
    ことを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法。
  10. 請求項9記載の薄膜キャパシタの形成方法であって、
    前記第1の誘電体層の形成、前記バッファ層の形成、及び前記第2の誘電体層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して行なうことを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法。
  11. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    導電材料からなる下部電極を形成し、
    ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの第1の誘電体層を形成し、
    該第1の誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、
    前記第1の誘電体層と同じ材料を用いて、所定の厚みの第2の誘電体層を該バッファ層上に形成し、
    該第2の誘電層上に導電材料からなる上部電極を形成する
    薄膜キャパシタの形成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項11記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、前記第1の誘電体層の形成、前記バッファ層の形成、及び前記第2の誘電体層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  13. ジルコニウム酸化物又はハフニウム酸化物を誘電体として用いた薄膜キャパシタの形成方法であって、
    導電材料からなる下部電極を形成し、
    ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの誘電体層を形成し、
    該誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、
    前記誘電体層を形成する工程と前記バッファ層を形成する工程とを交互に所定の回数繰り返して所定の厚みの多層誘電体層を形成し、
    該多層誘電体層上に導電材料からなる上部電極を形成する
    ことを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法。
  14. 請求項13記載の薄膜キャパシタの形成方法であって、
    前記誘電体層の形成及び前記バッファ層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して行なうことを特徴とする薄膜キャパシタの形成方法。
  15. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    導電材料からなる下部電極を形成し、
    ジルコニウム酸化物及びハフニウム酸化物のいずれか一方により、該下部電極上に所定の厚みの誘電体層を形成し、
    該誘電体層上に所定の厚みのバッファ層を形成し、
    前記誘電体層を形成する工程と前記バッファ層を形成する工程とを交互に所定の回数繰り返して所定の厚みの多層誘電体層を形成し、
    該多層誘電体層上に導電材料からなる上部電極を形成する
    薄膜キャパシタの形成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. 請求項15記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、前記誘電体層の形成及び前記バッファ層の形成を、ALD法による成膜処理で連続して実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006535847A 2004-09-09 2005-09-09 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JPWO2006028215A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262668 2004-09-09
JP2004262668 2004-09-09
PCT/JP2005/016639 WO2006028215A1 (ja) 2004-09-09 2005-09-09 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028215A1 true JPWO2006028215A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36036497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535847A Pending JPWO2006028215A1 (ja) 2004-09-09 2005-09-09 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070228442A1 (ja)
JP (1) JPWO2006028215A1 (ja)
KR (1) KR100854428B1 (ja)
CN (1) CN100508165C (ja)
DE (1) DE112005002160T5 (ja)
TW (1) TW200620472A (ja)
WO (1) WO2006028215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501551A (ja) * 2011-11-16 2015-01-15 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド 薄膜の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180948B2 (ja) * 2003-03-24 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
KR100634262B1 (ko) * 2005-03-05 2006-10-13 삼성전자주식회사 복합 유전막을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP2007300002A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tdk Corp 電子部品
KR100716655B1 (ko) 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막과 탄탈륨산화막이 적층된 유전막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100819002B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US8367506B2 (en) 2007-06-04 2013-02-05 Micron Technology, Inc. High-k dielectrics with gold nano-particles
US8129704B2 (en) * 2008-05-01 2012-03-06 Intermolecular, Inc. Non-volatile resistive-switching memories
US8420478B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-16 Intermolecular, Inc. Controlled localized defect paths for resistive memories
JP2012124322A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8659001B2 (en) 2011-09-01 2014-02-25 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
US8637413B2 (en) 2011-12-02 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer
US20130148404A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Abhijit Bandyopadhyay Antifuse-based memory cells having multiple memory states and methods of forming the same
US8698119B2 (en) 2012-01-19 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element
US8686386B2 (en) 2012-02-17 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US20140241031A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Sandisk 3D Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
KR101906693B1 (ko) * 2014-02-07 2018-10-10 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서
JP6907876B2 (ja) * 2017-10-19 2021-07-21 株式会社村田製作所 成膜方法
CN111602216A (zh) * 2018-01-19 2020-08-28 三菱电机株式会社 薄层电容器及薄层电容器的制造方法
CN110164850A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电容元件和电容元件的制造方法
CN112080732B (zh) * 2020-07-29 2021-12-28 西安交通大学 一种硅集成的bt-bmz薄膜、电容器及其制造方法
KR20220038918A (ko) 2020-09-21 2022-03-29 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 디램 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831951A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
JP2004056154A (ja) * 2002-07-20 2004-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 酸化防止膜を挿入する誘電膜蒸着方法
US20040104420A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 International Business Machines Corporation PREVENTION OF Ta2O5 MIM CAP SHORTING IN THE BEOL ANNEAL CYCLES
JP2004214602A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2004260168A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp ナノラミネート膜の原子層堆積
JP2005159271A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677402A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Natl Semiconductor Corp <Ns> 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法
KR970054073A (ko) * 1995-12-27 1997-07-31 김광호 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
US6320244B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having dual damascene capacitor
US6407435B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multilayer dielectric stack and method
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
KR20020064624A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 삼성전자 주식회사 반도체소자의 유전체막 및 그 제조방법
JP2003151976A (ja) 2001-08-28 2003-05-23 Tdk Corp 高誘電率絶縁膜、ゲート絶縁膜および半導体装置
US20030207097A1 (en) * 2001-12-31 2003-11-06 Memscap Le Parc Technologique Des Fountaines Multilayer structure used especially as a material of high relative permittivity
JP3778432B2 (ja) 2002-01-23 2006-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
KR100450681B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 및 그 제조 방법
KR20040077309A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
US6885056B1 (en) * 2003-10-22 2005-04-26 Newport Fab, Llc High-k dielectric stack in a MIM capacitor and method for its fabrication

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831951A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP2004056154A (ja) * 2002-07-20 2004-02-19 Samsung Electronics Co Ltd 酸化防止膜を挿入する誘電膜蒸着方法
US20040104420A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 International Business Machines Corporation PREVENTION OF Ta2O5 MIM CAP SHORTING IN THE BEOL ANNEAL CYCLES
JP2004214602A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2004260168A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp ナノラミネート膜の原子層堆積
JP2005159271A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501551A (ja) * 2011-11-16 2015-01-15 ウォニック アイピーエス カンパニー リミテッド 薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620472A (en) 2006-06-16
KR20070026852A (ko) 2007-03-08
DE112005002160T5 (de) 2009-03-12
KR100854428B1 (ko) 2008-08-27
CN101015052A (zh) 2007-08-08
US20070228442A1 (en) 2007-10-04
CN100508165C (zh) 2009-07-01
WO2006028215A1 (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854428B1 (ko) 박막 커패시터와 그 형성 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
TW202125596A (zh) 形成氮化釩層之方法以及包括該氮化釩層之結構
KR100550641B1 (ko) 산화하프늄과 산화알루미늄이 혼합된 유전막 및 그 제조방법
US9761437B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method and substrate processing apparatus
US9029253B2 (en) Phase-stabilized thin films, structures and devices including the thin films, and methods of forming same
US8951903B2 (en) Graded dielectric structures
US6613695B2 (en) Surface preparation prior to deposition
US10388530B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US8592294B2 (en) High temperature atomic layer deposition of dielectric oxides
US20060258078A1 (en) Atomic layer deposition of high-k metal oxides
US20110024875A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and substrate processing apparatus
JPWO2007043709A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP6147480B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4007044B2 (ja) 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2009132961A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2015010247A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板処理プログラム
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4905315B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体
TWI837191B (zh) 使用金屬基前驅物之原子層沉積(ald)製程的n型金屬氧化物半導體(nmos)金屬閘極材料之方法與設備
KR20070094154A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR20230166934A (ko) 기판 상에 13족 원소를 포함한 층을 형성하기 위한 방법 및 시스템
TW202025299A (zh) 使用金屬基前驅物之原子層沉積(ald)製程的n型金屬氧化物半導體(nmos)金屬閘極材料之方法與設備
JP2007073637A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
KR100780605B1 (ko) 탄탈륨지르코늄산화막을 구비한 반도체소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529